ガールズちゃんねる
  • 32. 匿名 2024/02/05(月) 23:51:04 

    >>1
    村雨氏の中のオリエンタリズムの具現化としての作品なのかなと思った
    古くからある日本庭園とは明らかに違うものだけど
    これはこれで興味深いと自分は思う

    +579

    -86

  • 654. 匿名 2024/02/06(火) 09:22:24 

    >>32
    逆の立場からの和洋折衷的な
    日本人がやるについてはOK、その逆は駄目というダブスタはなかろう

    +26

    -5

  • 670. 匿名 2024/02/06(火) 09:33:32 

    >>32

    好きにさせたればいいじゃん
    庭師は日本人じゃないとだめとか庭はこうじゃないとだめなんて変なルールないんだから

    +14

    -8

  • 726. 匿名 2024/02/06(火) 10:41:13 

    >>32
    古くからの日本の庭ってもうちょっとそぎ落とされた、余白に美しさを感じるよね

    ただ重森三鈴さんだったかな、昭和の有名な庭師の人、京都の大徳寺だったかな?とか
    あと岸和田城にもその人の庭があって村雨さんみたいにけっこうこんな感じの個性ある庭だった
    現代の日本の庭ってこんなふうなんだ、って思ったことがある
    だから日本人でもこんな庭つくる人もいると思う
    好みの問題かな?

    +27

    -3

  • 733. 匿名 2024/02/06(火) 10:52:00 

    >>32
    島出身です。
    一般的な日本庭園には無い日本三大瓦の一つの淡路瓦が主張されてこれはこれでアリかも。
    今はスレート屋根が増えて瓦産業も廃れてきてるので興味持ってくれる人が増えたら嬉しいです。

    +59

    -5

  • 740. 匿名 2024/02/06(火) 10:59:02 

    >>32
    文化ってそうやって生まれるしねぇ
    この人帰化までしてるみたいだしあんまり叩く気にはなれないなぁ

    +20

    -7

  • 1075. 匿名 2024/02/06(火) 15:18:46 

    >>32
    私もそう思う。伝統を学びながらその人の感性や個性を合わせて新しいものって生まれていくんじゃないかって思うし、逆に日本人が海外の文化を学んで日本人の感性と海外の文化を合わせて新しいものを生み出すってこともあると思う。
    これはこの方の感性で生み出された表現だろうし、好みの問題であって必要以上に強い言葉で非難するのは違うんじゃないかなって。別に日本代表の庭師になったとかじゃないんだしさ。

    +10

    -1

  • 1300. 匿名 2024/02/06(火) 18:13:28 

    >>32
    そもそも日本庭園も時代とともに変化するものだしね
    大体外国人に日本庭園作れないなら日本や海外にいっぱいある著名な日本人が作った洋風庭園や洋館は全部欧米を理解してないってことになるけどそれはいいのかな

    +7

    -8

  • 1310. 匿名 2024/02/06(火) 18:21:01 

    >>32がまさに言い表しているよね
    日本神話となんら関係がないっていうことを。

    >古くからある日本庭園とは明らかに違う
    >村雨氏の中のオリエンタリズム(東洋風)の具現化

    +7

    -0