ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2024/01/22(月) 13:56:54 

    何が面白いのか分からん
    何が一番最初の転生モノしらんけど、一個はやったからって増え過ぎじゃない?便乗しすぎてやばいと思わんのかな
    悪役令嬢とか勇者とか

    +337

    -10

  • 44. 匿名 2024/01/22(月) 14:01:11 

    >>12
    童話のように、ストーリーに一定のパターンがあるから
    短時間の暇つぶしに、手軽に選択できるってのもあるんじゃないかな

    中には悪質なパクリや海外サイトへの無断転載もあるから、
    その辺はまた違う話になるけど

    +82

    -2

  • 118. 匿名 2024/01/22(月) 14:18:04 

    >>12
    転生要素なくてもよくない?って思うことある
    むしろ邪魔してる作品もあると思う

    +86

    -3

  • 129. 匿名 2024/01/22(月) 14:19:54 

    >>12
    これまで絵は抜群に上手いのに良い内容を描けなくて
    原作もつかず消えていった漫画家か参戦することにより
    盛り上がっているように見える
    基本的に似たような内容しかないから、
    より絵が上手い人、表現力がある人しか売れてない印象あるわ

    +83

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/22(月) 14:20:58 

    >>12
    涼宮ハルヒがヒットした頃は同じようなタイプの作品が多数投稿されたというし、いつの時代もこんな感じなのかなと思う

    +50

    -2

  • 225. 匿名 2024/01/22(月) 14:43:43 

    >>12
    出版社も一流の才能ある漫画家(画も上手いストーリーも小説家並みに作れる、アニメ化来るぐらい売れる)を育てるような余裕がないのかもね。
    話は小説家に、作画は漫画家に、アニメ化で両方の導入部宣伝に、みたいに分業で工場みたいに多数の手を通して作品をコスパよく作ることが至上命題なんじゃない?
    そりゃ一人の職人のこだわりの一品は素晴らしいけどある程度宣伝も売れる見込みもある既製品パックな漫画もないと出版社もやっていけないのが実情なのかも。

    +53

    -1

  • 451. 匿名 2024/01/22(月) 16:23:17 

    >>12
    基本素人が書いてるから
    趣味で小説を書いてる人が小説投稿サイトに投稿、人気が出ると書籍化→コミカライズ→アニメ化の流れ

    +27

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/22(月) 16:25:53 

    >>12
    ウェブコミック系の編集者だと、本当にまったく同じキャッチーなあらすじを別のマンガ家に配ったりしてるから
    コピー作品なんか売れれば気にしない出版社はネット系には多そう

    +11

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/22(月) 16:43:19 

    >>12
    異世界ものばかり読んでるオバサンだけど、

    高校生の話とかOLの話とか、
    感情移入できないんだよ。
    むしろ「こんなキラキラした世界じゃなかったな」って現実を見せつけられるような

    異世界だとありえなさすぎて、そういうのないのよ。

    ホント、
    現実逃避のために読んでる。

    この気持ちは万人にわかってもらえるもんじゃないってこともわかってる。

    +109

    -3

  • 824. 匿名 2024/01/23(火) 06:06:13 

    >>12
    私は基本的に異世界モノそんな好きでないけど、人間以外に転生する変わり種(魔王やスライム、蜘蛛、自動販売機など)やこのすばみたいな魔法陣グルグル地味たギャグ多めなものは好きだな。

    +6

    -0