ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/01/12(金) 10:57:57 

    東京:英検1級 小3で合格 足立の石倉大河君 夢は宇宙飛行士 「火星に行きたい」:地域ニュース : 読売新聞
    東京:英検1級 小3で合格 足立の石倉大河君 夢は宇宙飛行士 「火星に行きたい」:地域ニュース : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    足立区の小学3年生石倉大河君(8)が、難関で知られる日本英語検定協会が実施する「実用英語技能検定(英検)」の1級に合格した。合格通知を手にし、「とてもうれしい」と喜んでいる大河君の将来の夢は、語学力が不可欠な宇宙飛行士だ。


    八王子市で生まれ育った大河君は5歳だった2020年6月、父親の広志さん(45)の仕事の都合で、米メリーランド州に引っ越した。現地人が通う学校の幼稚園クラスで学び始めたが、当時はコロナ禍で通園できず、授業はすべてオンラインだった。渡米前はほとんど話せなかった英語での授業の上、友だちもなかなかできない日々を送っていたという。広志さんは「コミュニケーションが取れないことがつらかったのか、泣いていることも多かった」と語る。

    「友だちを100人つくるのに、必要なのは英語力」と考えた大河君。そのために授業で積極的に発言しようと、「1日に3回は挙手する」という「マイルール」を作った。教師に当てられて、答えることを繰り返していくうちにみるみる英語が上達した。

    +478

    -10

  • 13. 匿名 2024/01/12(金) 11:00:01 

    >>1
    やっぱり英語は大事
    日本人はもう終わり

    +6

    -14

  • 23. 匿名 2024/01/12(金) 11:01:18 

    >>1
    なんで賢い子って賢い顔してるんだろ??

    +163

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/12(金) 11:03:50 

    >>1
    大学の授業先取りさせてあげよう

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/12(金) 11:04:19 

    >>1
    小3に見えない、大人っぽい子だね
    うちの子同い年だけどこんなに落ち着いてないwww

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/12(金) 11:04:57 

    >>1
    こう言うのもギフテッドとか発達障害なのかな
    昔はテレビでよくやってたけど、○歳で国旗全部覚えてるとか車の車種覚えてるとかあれも発達って言うよね

    +2

    -16

  • 57. 匿名 2024/01/12(金) 11:06:16 

    >>1
    白人富裕層「地球もそろそろアカンから英語のできる『宇宙土工』が大量に必要なんや。頭お花畑のアジア人、よろしくたのむで!」

    +1

    -8

  • 85. 匿名 2024/01/12(金) 11:13:58 

    >>1
    賢そう。
    英語も良いけど、日本語をもっと大事にして欲しい。彼のように秀才なら、日本語も出来るだろうけど、昨今は入試で英語に何故か加点が入るシステムだから、英語に力入れて日本語が疎かになってる。

    戦後にこんな風にされたことが日本人として嫌な気持ちになる。

    +3

    -5

  • 97. 匿名 2024/01/12(金) 11:16:00 

    >>1
    小3で1級はマジで難しい
    まず、話題が社会問題とか扱ってて難しいから、日本語でやっても大概の子は難しいと思う

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/12(金) 11:18:29 

    >>1
    >2次試験は英語での面接で、五つのトピックから自身で選んでスピーチし、質問を受ける。大河君が選択したのは「世界は平和になるか、ならないか」だった。世界で続発するテロや貧困の問題を挙げ、平和の実現は難しいと述べた。

    いやいや、、日本語でも答えるの難しいよ。。本当にすごい!!

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/12(金) 11:35:47 

    >>1
    英検準2級1997年高2の時代知ってるけど賢い人しか取れなかった。凄い頑張って努力したと思う。 そのうち高卒即戦力が出てくるかもね、 高卒プログラミングとか英語で海外発信とか 

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/12(金) 13:12:50 

    >>1
    天才だけど自分で諦めずに努力したところがまず素晴らしい。

    +3

    -0

関連キーワード