ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/12/19(火) 13:09:04 


     いまは、消滅前の2カ月の天災や事故など「真にやむを得ない事情」があったと証明しないと貯金は返されない。返金に応じる割合は2017年の6割超から近年は2割前後に低下。民間銀行とは異なる特殊な制度で、基準や審査が不透明だと批判が出ていた。

     救済対象が広がるのは、貯金の名義人が貯金の存在を最近まで知らなかったケースだ。「親が子ども名義の貯金をつくり、子どもに知らせていなかった場合」などが当てはまる。

     いまは、貯金の消滅時点で「誰も貯金を知らなかった場合」などに絞って貯金を返している。今後は親が健在でも返金される可能性がある。

    +20

    -25

  • 47. 匿名 2023/12/19(火) 13:39:42 

    >>1
    こんなことがあるんだから、今対象外でもゆうちょにお金入れてる人は他の金融機関に預け変えるべきでは?

    +9

    -4

  • 60. 匿名 2023/12/19(火) 13:54:05 

    >>1
    ブラック企業もここまで来たか。
    特殊詐欺と大差無いな。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/19(火) 17:50:42 

    >>1
    黙って凍結したり無くなったりしないと思うよ
    事前にお知らせはがき行くはず

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/19(火) 21:28:45 

    >>1に書いてあるのは、郵政民営化前に作られた定期預金の件だよね?
    トピの中で休眠預金とごっちゃになってる

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2023/12/20(水) 08:06:30 

    >>1
    子供の名義にして
    お年玉とかを貯金してくれてた親や祖父母が
    ボケが入ってすっかり忘れてたり、
    親、祖父母がその事を言わないまま亡くなったりしてたりする。

    その総額は
    2021年度に457億円と過去最高になったことがわかった。
    民営化後に消滅した貯金額の累計は約2千億円と言われてる。

    うちは関係ないわって思ってる人が多いだろうけど、
    実は彼らは知らないだけで
    何時の間にか郵便局に金をとられてたって人も多いと思う。
    だから家のタンスの奥などから見つかった
    通帳だけど、もう金額を没収されてしまってたってのは
    絶対に多いよ。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/20(水) 09:30:46 

    >>1

    民営化前の口座で動いてないものが対象で
    民営化後の口座のことではない。

    +1

    -0