ガールズちゃんねる
  • 427. 匿名 2023/12/13(水) 09:57:59 

    >>29
    え、そうなの?私200万くらい払ったのだけどなんでなんだ

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/13(水) 10:25:21 

    >>427
    調べたほうが良くないか?

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/13(水) 10:56:17 

    >>427
    「あなたの相続分」が2600万で、他の相続人もいたからでは?
    相続税の計算は全体をベースだから。

    つい最近、自分で相続税の申告と納付を行った物より、

    +14

    -0

  • 778. 匿名 2023/12/13(水) 22:39:52 

    >>427
    相続した土地を売却した場合は所得税が掛かるから所得税を支払ったんじゃない?それを相続税と勘違いしてるとか?

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2023/12/13(水) 23:57:30 

    >>427
    相続税の申告を最近行ったけど、遺産のトータルが相続税の基礎控除額以内なら、相続税はかからないという認識。そのため相続税がかかるのは、相続税の基礎控除額を超えたからだと思うのだけど。

    例えば、遺産のトータルが3,600万円、法定相続人が2人の場合は、
    基礎控除額は4,200万円。
    遺産分配がAさん3,600万円、Bさん0円でも、
    基礎控除額は4,200万円だから、Aさん、Bさんともに相続税はかからない。

    相続税の基礎控除額
     3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

    亡くなった日を起点として遡ること過去3年間に行われた生前贈与で渡した財産は、亡くなった時の財産に足し戻して相続税を計算しなければいけないから、該当した場合はそのことも関係していないかな?

    ちなみに生前贈与の遡及を過去3年間と記載したけど、2023年度税制改正で過去7年間になった。だから、生前贈与が遺産として計上される期間が広がったことになる。

    +1

    -0