ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/10/12(木) 11:47:49 

    現在の日本では、国産企業が良い製品を適正価格で製造、販売しても、すぐに輸入業者が海外で安価な模倣品を作って安売りを始めるので、国産企業も値下げを迫られます。だから、いつまでたっても売価、売上、賃金が低く固定され続け、結果的に企業も個人も安物に頼って存続、生存を図るほかなくなるという悪循環が、30年近く、惰性的に続いています。

    ところがわが国の消費者は、自分を限りなく貧乏に、そして不幸にしていく商品を「コスパ最強」と歓迎し、ユーチューブやSNSで連日、情報を拡散し、購入し続けています。そして、消費者が求める安さを実現するため、安さに屈した企業が続々と日本の貴重な財産である技術、設備、機械、ノウハウを海外に持ち込んで、日本市場でのシェア争いと価格競争に明け暮れ、業界と産地全体を経済的自殺の道連れに巻き込んできました。

    私は、日本特有のこの病的な貿易構造と消費活動に警鐘を鳴らすため、前作を『コスパ病 貿易の現場から見えてきた「無視されてきた事実」』と名付け、そして、このように結果的に自国に損失を与え、日本の衰退につながる輸入を正確に認識し、理解するため、通常輸入、開発輸入とは区別して「自損型輸入」と名付けました。

    (中略)

    消費者向けに販売されている物品は原産地表示が義務付けられていますから、主婦の方々は日頃の買い物で「ひと手間」を産地確認に当て、①原料の原産地、②完成品の加工地、③工業製品なら製造国に注目し、主原料や加工地が海外の場合は、カゴに入れる前に確かめて「買わない」「減らす」という選択をしていけば、それだけ地産品、国産品に支出する割合が増えていきます。

    実際に生鮮、食品、衣料品、雑貨、家具、日用品、消耗品の原産地を確かめていくと、いかに多くの品目が「日本製でないか」を知って、驚くかもしれません。まずは、消費の最前線で「ふるさと経済防衛軍」となる主婦の方々が産地表示に敏感になることが、地域活性化においては最も威力があります。

    「地元に対する経済効果がゼロか、低い買い物を避けて、少しずつ自分に近いところにお金が落ちる買い物を増やしていく」。これだけで、地方経済をドカンと押し上げる効果があります。
    より安い商品を選ぶ「コスパ最強」という人たちが日本を衰退させた…私が「自損型輸入」を問題視する理由 「外産地消」を「地産地消」に変えていくべき | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    より安い商品を選ぶ「コスパ最強」という人たちが日本を衰退させた…私が「自損型輸入」を問題視する理由 「外産地消」を「地産地消」に変えていくべき | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    日本人はなぜ貧乏になったのか。貿易アドバイザーの小島尚貴さんは「多くの日本人が、コスト・パフォーマンスがいいという理由で低価格の海外製造品を買い続けているために、日本国内にお金が落ちず、デフレが根付いてしまった。『コスパ病』から脱却し、買い物では地産地消を意識するべきだ」という――。

    +221

    -22

  • 28. 匿名 2023/10/12(木) 11:52:06 

    >>1
    国産買わないで、
    iPhoneとかgalaxyとか買うからこうなるんだよ。
    東大生とかApple製品禁止にすべきだわ

    +17

    -14

  • 46. 匿名 2023/10/12(木) 11:55:25 

    >>1
    いやいやいやどう考えても子供産まない人達でしょ

    +2

    -13

  • 54. 匿名 2023/10/12(木) 11:57:17 

    >>1
    テレビを付ければ昼も夜もコストコ百均ダイソードンキ業務スーパーのオンパレードだね。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2023/10/12(木) 11:59:58 

    >>1
    主婦の方々は日頃の買い物で「ひと手間」を産地確認に当てろ、という言い分がズレてる
    共働き率増えてるしスーパーで買い物してるのは主婦だけではない

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/12(木) 12:04:19 

    >>1
    こういう記事読んでいつも思うんだけど、これは日本だけの現象なのかな?
    よその国の人は安いものに飛びつかないのかな?
    そこを知りたい。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/12(木) 12:05:10 

    >>1
    安い商品買おうとするのは当たり前だし
    そもそも消費税とか作った売国奴の自民党が原因

    経団連のバカ「法人税は下げろ!消費税から逃げるな!20%にしろ!大企業は投資に使うんだ!(ちなみにどう使うかは自由で自己判断)」

    法人税浮いた使い道
    ・お礼を天下り官僚へ(生涯10億)
    ・安い海外拠点で製造やばら撒き
    ・正社員雇用少なく中抜き派遣でコストカット
    ・儲かった金は大企業幹部へのストックオプションで実質10億以上の報酬へ


    マジ国賊じゃん
    消費税やガソリン税の二重課税とかそういうの無かったらこの国はもっと豊かだった


    そもそも派遣とかで給料をコストカットして日本人安く使おうとする大企業とかいらんよ
    潰れてもらって結構
    中小企業を圧迫して潰すだけだし中小企業が乱立してた時のがマシ

    溜め込みまくって大企業の内部留保は過去最大
    国民の懐は過去最低
    このままじゃギリシャとかの財政破綻みたいになるの確実

    +18

    -3

  • 83. 匿名 2023/10/12(木) 12:07:09 

    >>1
    消費者です
    わかっちゃいるけどやめられない

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2023/10/12(木) 12:21:29 

    >>1
    消費者のせいにしないでもらいたい。元々は裏側が競争相手との違うを語るために始めたこと。

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2023/10/12(木) 12:39:50 

    >>1
    安すぎるものは買わないよ。
    まあまあ安く結構な品質。
    これがコスパでしょ。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/12(木) 12:46:03 

    >>1
    >わが国の消費者たちは、
    >自分たちを限りなく貧乏に、そして不幸にしていく
    >商品(=海外製品)を、30年に渡って
    >「コスパ最強」と歓迎し、SNSで連日情報を拡散し、購入し続けています


    私は、ガルでず~っと
    「日本人は全員、日本製品と・国産品・日本資本サービスに
     何十年とずっと、お金を費やし続けないとダメだよ」って言ってる。

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/12(木) 12:53:37 

    >>1の人の主張って、すごく正論なのに
    政治家もテレビも、絶対に言えないんだよ。

    これ言ったら、アメリカや中国韓国から猛批判喰らうし
    輸入で生計立ててる企業から、バッシング喰らうから。

    政治家やメディアなんてアテにしないで
    国民一人一人が意識し続けていくしか無いのに。

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/12(木) 13:25:22 

    >>1
    買い手がコスパを意識するのは仕方ないと思う。
    それに、日本人以外でもコスパを優先する人達はいるでしょう。

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2023/10/12(木) 13:29:43 

    >>1
    高い物より安い物を求めるのは
    消費者として当たり前では?政治家の
    失態を国民に責任転嫁するのはやめてね

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/12(木) 13:33:54 

    >>1
    私はなるべく値段より質、できるだけ日本製を選んできたけど
    高いから、日本製だから、と言って長持ちするわけでもないと学んだ

    +21

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/12(木) 15:12:22 

    >>1
    買う側は店に並んでる物しか買えないんだから 企業側の責任だろ 

    極論 地域にコスパ重視の客しかいなくても地域の店側が一丸となって高い物を置けば客は高い物を買うしかなくなる 結局市場を作るのは主導権を持つ企業側

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2023/10/12(木) 19:08:19 

    >>1
    この規模は政治の問題ではないの?

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/13(金) 02:16:03 

    >>1
    100円ショップやユニクロ、ファスト系が良くないってことね

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/13(金) 07:54:12 

    >>1
    競合他社と明確に差別化できる企業努力がなきゃ安い方に流れていくのは当たり前だと思うけどな。

    +2

    -1