ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/06/01(木) 23:31:09 

    「子に内定が出ない」嘆く親に伝えたい過酷な現実 売り手市場とはいえ、今の就活は激化している | 子育て | 東洋経済オンライン
    「子に内定が出ない」嘆く親に伝えたい過酷な現実 売り手市場とはいえ、今の就活は激化している | 子育て | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    あなたは、就活について今、どのようなイメージを持っていますか?「今は、過去最高の有効求人倍率を更新して、〝売り手市場〞だから、楽勝とまではいかなくても、そこまで大変ではないはず」メディアの情報を受け…


    ■「売り手市場」なのに学生が就活で挫折するワケ

    リクルートワークス研究所による「第39回ワークス大卒求人倍率調査(2023年卒)」によると、売り手市場といわれているのは流通業や建設業といった一部の業界であり、サービス・情報業や金融業は圧倒的に買い手市場です。

     就職活動では、多くの学生や親御さんが「給料や福利厚生がいい」「安定している」という理由から「できるだけ大手企業を受ける」という方針をとりがちですが、スーパーマーケットやドラッグストアなどの小売業や建設会社を受けるのでない限り、大変熾烈な競争に飛び込んでいくことになります。

     こうして、就活に対する認識にギャップが生じてしまうのです。

     「親は、大学名とGPA(学業成績)、TOEICのスコアだけで内定が取れると楽観視している」(早稲田大学生)

     「どれだけ就活が大変なのか、親はまったく理解していない。そのため、就活以外の活動(バイト、サークル、家事など)を減らすと、『お前はサボっている』と悪口を言われる。バブル時代と一緒にしないでほしい」(名古屋大学生)

    ■就職活動が激化している「3つの要因」

    ① 就活が自由競争化した
    ② 大学生が多すぎる
    ③ 「求める人材」レベルが上昇している

    +140

    -6

  • 9. 匿名 2023/06/01(木) 23:32:50 

    >>1
    親の時代とは採用基準も変わってるからね

    +160

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/01(木) 23:36:43 

    >>1
    パートしてる先のバイトの子たちみてると、能力高くて社員やパートから評価が良い子はサクサク内定もらってるよ。その逆の子たちは内定取れないと文句ばっかり言ってる。
    面接官の人たち見る目あるなぁと思うわ。

    +251

    -11

  • 28. 匿名 2023/06/01(木) 23:38:49 

    >>1
    移民が必要なくらい人材不足なのにワガママだね

    +88

    -4

  • 36. 匿名 2023/06/01(木) 23:40:01 

    >>1

    +25

    -37

  • 42. 匿名 2023/06/01(木) 23:41:10 

    >>1

    +9

    -14

  • 93. 匿名 2023/06/02(金) 00:14:29 

    >>1
    どこの業界でも売り手市場というわけじゃないの?

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/02(金) 00:15:27 

    >>1
    大丈夫大丈夫。自衛隊があるよ。奨学金も確実に返済できてとってもいいことだ。借金持ちは民間企業に来なくていい。

    +10

    -2

  • 100. 匿名 2023/06/02(金) 00:28:48 

    >>1
    だって人が足りてない業種業界は人が行きたがらない業種業界なんだもんw

    べつに売り手市場って、
    大手企業で社名言えば自慢になって初任給が高く福利厚生がよく勤務時間はホワイトで体力を使うこともなく研修期間がめちゃくちゃ長くて研修明けもどんだけミスしようと叱られることもなく一瞬たりとも恥をかいたり惨めな気持ちになることもない、そんな雇用が余りまくってる、ってことではないから

    けどまあこんだけ売り手市場!とか煽られてたら実態がわかってない親の方も、
    え〜なんでウチの子大手に行けないの〜?だったら就職浪人がわりに大学院行く?
    とかなりそう

    +34

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/02(金) 00:55:11 

    >>1
    面接では
    chatGPTを使ってみて全然進歩してないと実感したことを3点挙げてください

    +1

    -4

  • 133. 匿名 2023/06/02(金) 04:48:59 

    >>1
    子が優秀でも親がバカで足引っ張ってるだけじゃん

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/02(金) 06:00:25 

    >>1
    みんなぁ〜保育士なら即採用だよぉ〜(震

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/02(金) 07:31:36 

    >>1
    今の就活生の親って、50代くらいか…
    バブル経験組もいるのかな。
    アラフォーの自分は氷河期だったからまた感覚もちょっと違いそう。とはいえ、若者とも絶対に違うだろうけど。

    +22

    -2

  • 172. 匿名 2023/06/02(金) 08:04:51 

    >>1
    大学生が多すぎるって大卒が増えたって意味?

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/02(金) 08:06:24 

    >>1
    大学生の稀少性に関しては疑問
    親世代ですが、今みたいに誰でも入れる大学なんてなかったもん
    私の時代高卒扱いだった専門学校が大学名乗るようになってる
    大学は本当に優秀な人が行く場所だったし、たまにあるアレレな大学はお金で物言わせられるぐらい裕福でコネのある人が行くところ

    今のように低偏差値で助成金宛てに入る大学なんて大学じゃない
    奨学金のハードルも今のように低くなかったし

    +22

    -2

  • 223. 匿名 2023/06/02(金) 10:05:50 

    >>1
    従兄弟(母子家庭)が料理人になりたいから勉強したいと言ってたけど、土日祝休みじゃないからダメだと親戚のジジババ達に反対されてた。

    土日祝休み、転勤無しの所に就職して母親を守ってやれと言う周りのプレッシャーに負けて、県外就職希望していたけど地元で就職して、あっという間に退職と転職を繰り返してる。

    今時結婚して親と同居なんて絶滅危惧種だし、親のエゴで子供を地元に縛り付けるの止めたらいいのになぁと思った。本人も自分の人生なんだから周りの意見じゃなくて、自分の意識でやればいいのにと思った。

    +16

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/02(金) 11:43:41 

    >>1

    知人の娘さんもそう。
    幼稚園から大学までずっと私立で育った(大学受験)。
    内定得られず警備の正社員で夜勤もこなしてる。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/02(金) 15:57:23 

    >>1
    バブル期の売り手はまた異次元だったからね

    だからといって、買い手市場と比較したら売り手市場の現状を過酷と称するなぞ笑うしかなさそう

    +5

    -0