ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2022/08/13(土) 16:52:56 

    江戸時代は男色(同性愛)で将軍や偉い武士も男漁りしてたらしいね

    +236

    -7

  • 17. 匿名 2022/08/13(土) 16:55:02 

    >>8
    征服欲を満たす意味があるのかな。「男も征した!」みたいな。あと倒錯趣味持ってるのもいたと思う。

    +21

    -21

  • 51. 匿名 2022/08/13(土) 17:08:19 

    >>8
    江戸時代は分からないけど、戦国時代は戦に行くと女性いないからね
    あと、体を重ねることで信頼関係というか、主人を裏切らないという意味もあると聞いた
    その辺りは同性でも異性でも同じなんだろうね

    +243

    -6

  • 123. 匿名 2022/08/13(土) 18:08:05 

    >>8
    江戸よりも前から男色(衆道だっけ)はあるよ

    もう少し遡るなら織田信長
    前田利家が
    信長様はすごかった、、みたいな事言ってたのが残っていた筈

    +128

    -3

  • 305. 匿名 2022/08/14(日) 06:03:28 

    >>8 >>217

    さすがだw
    性質的に『鳴かせてみせよう』で一番いいだけあるわ



    +31

    -0

  • 344. 匿名 2022/08/14(日) 11:31:43 

    >>8
    武田信玄がめっちゃ熱いラブレターを
    公開されてなかったっけ?

    同性相手でも嫌すぎる歴史上の人物
    辛すぎる

    +42

    -1

  • 375. 匿名 2022/08/14(日) 14:38:59 

    >>8
    平安時代の終わりには貴族の結婚は親が決めたので男女間の恋というのは少なくなっていた。この頃から男性間の恋が始まり、政治権力を広げるための手段でもあった。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2022/08/14(日) 16:24:11 

    >>8
    男女の恋愛や肉体関係は、悦楽だからよろしくないみたいだけど、戦場に婦女子連れていくわけにいかないし、お坊さんとか禁欲の業界でも性欲満たすための代用品だよね。
    同性愛者や小児性愛者は、これ幸いと衆道を説いて己の欲を満たしていたんだろうな…。

    +22

    -1

  • 426. 匿名 2022/08/14(日) 17:16:16 

    >>8
    むしろ男色は高尚な事とされていたらしいね。

    +7

    -0

関連キーワード