ガールズちゃんねる
  • 69. 匿名 2022/08/13(土) 17:21:13 

    >>1
    今ではほとんど隠されているけど、江戸時代以前に建てられて大きな建物、お城、寺社、橋、堤などには人柱が立てられていると言われている。

    +229

    -2

  • 77. 匿名 2022/08/13(土) 17:30:32 

    >>69
    日本一溜池が多い兵庫県にも悲しい人柱伝説があるよ。

    +131

    -3

  • 214. 匿名 2022/08/13(土) 21:35:17 

    >>69
    大阪の淀川はよく水害が起きたため、奈良時代ごろから人柱が立てられた記録が残っている。
    土木技術もなく、なんとか工事を成功させるために川の神に生け贄を捧げて工事の無事完成を祈るより他になかったのだろうか。

    +92

    -0

  • 400. 匿名 2022/08/14(日) 15:35:32 

    >>69
    江戸時代以降も多数あると思われ
    古い大きな橋は、新設して不要となっても橋台・橋脚は壊さない…と言うか壊せない

    +16

    -0

関連キーワード