ガールズちゃんねる
  • 280. 匿名 2022/03/20(日) 18:24:07 

    お迎えの時、80%(主観)の割合で子供の悪いとか言われるんだけど、やっぱ保育士さんであっても好きじゃない子供いたり、我慢して接してる人っているのかな。
    心配になる。
    じっとしてませんでしたとか、皆で遊ぶ時も一人で遊んでましたとか、困った顔しながら言われます。

    +5

    -23

  • 301. 匿名 2022/03/20(日) 19:05:46 

    >>280
    それはもっと奥に「お母さん気がついて!」というメッセージを込められているような。
    単に困っています、じゃなくて。
    ね、お母さん、こうやって続いているんですよ。
    他の子と関わったりすることなく、集団からはみ出したりしてるんですよ、わかります?って深い思いが。
    だから、「私は母親として、何ができますか?先生から見て感じた違和感を教えてもらえますか?」と私なら飛び込んでみるけど…

    +61

    -1

  • 304. 匿名 2022/03/20(日) 19:11:26 

    >>280
    それは好き嫌いではなくて「定型発達ではない可能性がある」と遠回しに指摘してるだけでは?

    +42

    -0

  • 313. 匿名 2022/03/20(日) 19:26:22 

    >>280
    それお子さんの発達にすごく気になる部分があるのではないかと。静かにすべき場面でできていない、周りと関われないとか聞いただけで発達面が気になります。詳しく先生と話してみたほうがいいと思います。保護者に発達面を気にしてほしいときは様子を見ながら気になる部分を伝えていくので、しっかりどういう状態なのか普段の園生活を見せてもらったほうがいいかもしれないですよ。

    +35

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/20(日) 19:44:31 

    >>280
    一回発達についてかかりつけ医や市に相談してみては?
    何歳か分からないけど、集団生活や集団行動ができないって保育園で生活してる上でかなり周りに迷惑かけるんだよ。
    1歳児クラスの子でも夏過ぎたくらいから段々と周りがやってるからっていう相乗効果で意外と集団行動取れるもんなんだよ。
    一人違う行動するだけで保育士が取られて保育活動がストップしちゃう場合もあるから、そういう子に専属で保育士(加配)をつけたくて親に「○○できません」とか遠回しに言ってるんだと思う。
    親の要望無しに加配をつけるわけにもいかないから280さんに、気づいてー!って思ってるのかもね。

    +23

    -1