ガールズちゃんねる
  • 330. 匿名 2021/02/04(木) 06:07:11 

    >>326
    高学歴って勉強が出来るってことで、
    高給取りが約束されてるってことじゃないのに、
    社会がその子に期待してるだけだわ。
    コミュニケーション能力が片寄ってるのって、就職以前にわかるものなのに、でも直せるものでもなく、就職で初めて評価されるの可哀相ね。
    頭がすごく良ければお金と地位を貰えて認めて貰えるなんて、そんな仕事はなかなか無いんだなと愕然とするね。
    勉強が苦手でも普通で愛想が良ければ、中小の社員になって生きていく位はできるだろうに。

    +54

    -2

  • 333. 匿名 2021/02/04(木) 06:26:23 

    >>330
    コミュ力が無くても賢さでやってける仕事あればいいのにね。なかなか無いのかな

    +21

    -0

  • 337. 匿名 2021/02/04(木) 06:51:28 

    >>330
    おっしゃる通りです。うちの母が勉強が出来る子は高級取りになると信じて疑わなかった人で、まさに勝手に期待してた社会の側。私もそれに汚染された思考をしていて彼らは将来高級取り、私は全然勉強できなかったので、はいはい、どうせ私はバカだから貧乏ですよと自分にあった偏差値もそんな高くない学校に行って専門学校で介護の資格取ってなんとか安月給ながら仕事してましたが、2個下の高学歴世代の子が意外な末路を辿ったのを聞いて、高学歴=高収入では必ずしもないんじゃないかと思い知りました。
    就職後3ヶ月で自殺した子はとにかく母親が熱心に塾にいかせたり、帰宅部ですぐ家に帰らせて教材をやらせたりと勉強に情熱を注いでいたと聞きました。内気な感じの子なのかなと学生時代に話をした記憶がありましたが、社会に出てコミュニケーションの壁にぶつかったであろうことは想像に難しくなかったです。またその子には弟がいて、母親がお兄ちゃんの勉学に入れあげてる中ほぼ放置されて大きくなったのですが、元来の朗らかな性格もあったのか田舎だったので野に遊び野に学び友達も多く、酒造メーカーに入りのんびり仕事をしながら楽しそうに生きていてびっくりしたものでした。(その子なりに葛藤や思いはあるでしょうが親しくはないので表面的には見えず)
    母親はその弟くんには執着ないようで帰ってこなくていいよと言って相変わらずらしく、今は田舎から出て大阪に居を構えたようです。
    高学歴郵便局員の子も仕事に不満はなさそうです。コミュ力がないのを指摘されて競争社会の中ではじかれるより、田舎で配達をしてる方が生きやすいのかもしれませんね。
    勉強ができるからと勝手に期待したり、将来そうなるんだろうなというなんの立証もない希望的価値観で見ることの危うさを彼らから学んだように感じます。
    今は彼らが食べていけてることができててよかったと思うようにしてます。まあそれしかしようがないんですけどね。

    +7

    -9