ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/12/17(木) 11:46:59 

    娘が結構、髪が伸びてきたのでヘアドネーションを検討しています。美容室に確認したところ、かなりの長さがいる様です。。。

    もう、このまま寄付せず切ってしまおうか、
    寄付するまで頑張ろうか悩んでいます。
    周りではヘアドネーションした方がいないのでされた方の体験談や、挑戦してみようか考え中の方いませんか?お話が聞きたいです!!

    +41

    -11

  • 6. 匿名 2020/12/17(木) 11:49:05 

    >>1
    した事あります!
    料金はそこの美容院のカット代のみで、切った髪は美容院からヘアドネーションの協会?へ送られるみたいなので、その後は分かりません。
    スーパーロングだったので60cm近く切りました!

    +106

    -1

  • 9. 匿名 2020/12/17(木) 11:49:57 

    >>1
    何歳ですか?
    本人はどう思ってるのか聞いてみたら?

    知り合いの子はお母さんと一緒にヘアドネーションしてたけど、アトピーもあって、小学校のプールとかも大変だってことで断念してたよ。(お母さんはやり遂げた)

    結構大変みたいなので、本人に最初から意思が無いならやめておいた方が良い。

    +62

    -0

  • 13. 匿名 2020/12/17(木) 11:50:34 

    >>1
    まず娘さんの意思を尊重しては?

    +60

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/17(木) 11:51:13 

    >>1
    うちの娘もヘアドネーションのために髪の毛を伸ばしてます。
    調べたら長さは31cm以上、傷んでてもカラーリングしてても大丈夫なようです。
    個人でも送れるみたいですが、ヘアドネーションの仲介をしている美容室に行く方が手間は掛からないかも。

    +65

    -0

  • 30. 匿名 2020/12/17(木) 11:59:37 

    >>1
    娘さん、おいくつかな?
    私は小学生から四年に一度50cm以上寄付してるけど、かなり面倒ではあります。
    掃除は主さんがやるのかもしれませんが、ドライヤーなど手入れも、それなりに本人が覚悟してやらないと続かないかなと思います。
    毎日のことですからね。
    そのあたりもよく話し合った上で決めて下さいね。

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2020/12/17(木) 12:00:26 

    >>1
    娘が去年、31センチ分で寄付しました。
    夏場のプールの時や、毎日のドライヤーで何度も挫折しそうになりましたが、メジャーで測って切った時の長さを想像して、今のままだとショートになるから、もう少し頑張ろう!と励ましつつ、ヘアアドネーション出来る美容院を探して切ってもらいました。
    つやつやの綺麗な髪の毛だったので、困ってる人の役に立ててたらいいなぁ、と思っています。

    +54

    -4

  • 35. 匿名 2020/12/17(木) 12:01:32 

    >>1娘さん何歳?
    娘さんが寄付したいかどうか聞いてみたら

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/17(木) 12:32:25 

    >>1
    娘が美容院で二回しました。協会とは提携していませんでしたが、行きつけの美容院に持ちかけたら快く協力してくださり、自分で郵送しました。
    32cm分を切って、整えるので毎回ボブになります。

    最初は小二の頃で、小柄な子なので長さがお尻までになって大変でした。
    その時は私も一緒に寄付しましたが、2度目は私が髪質の老化に挫けて離脱、代わりに献血をしました。

    勿論本人も同意していますが、もうすぐ中学生なのであと一回して卒業かなと話しています。
    ただ伸ばすだけだけど、気分転換に10cm切ったりショートにすると、また数ヶ月分やり直しで、なかなか髪型で遊べないので、おしゃれしたい女子には中々の根気が必要でした。

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2020/12/17(木) 12:35:12 

    >>1
    去年しました!40センチ。
    髪の量も多く、ドライヤー等で痛んではいましたがカラーやパーマもしていなかったので、美容師さんも張り切っていました。
    ただ、切った後のカットが下手くそ過ぎて…
    悲しい気持ちで帰りました。
    多分、ロングヘアから突然ショートボブになるので、かなり技術が必要なんだと思います。
    ヘアドネーションしてくれるお店の中でもカット技術があるお店を選んだ方が良いです!!

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/17(木) 12:47:19 

    >>1
    娘さんが何歳かは知りませんが、最低でも30センチいるので、娘さんはショートになると思います。
    娘さんは髪を切りたいと希望してますか?
    わたしは子供の頃、ショートにしてましたが、ロングの友達が羨ましくて堪りませんでした。
    親戚の結婚式に出席もショートでワンピースが嫌でした。
    娘さんの希望を聞いてあげて下さいね。

    +10

    -2

  • 66. 匿名 2020/12/17(木) 12:50:24 

    >>1
    40センチきりました。
    美容師さんにゴムで縛って切ってもらって、ジップロックに入れて自分で送りましたよー

    私はただ美容院代ケチってのばしてただけなので…あんまり胸をはって言えないんだけどー。

    +21

    -1

  • 87. 匿名 2020/12/17(木) 15:04:53 

    >>1
    娘さんがまず髪を切りたいのか、寄付したいのかを聞いた方がいいかも!
    個人的な話だけど、私は5歳の時にロングヘアーをショートにされたのがいまだにトラウマ。
    母親は決して悪気はなくて、まさか私が40年間引きずるとは思ってなかっただろう…

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/17(木) 18:27:46 

    >>1
    つい先月、2年伸ばした髪を32㎝寄付しました。
    37歳、白髪染めも縮毛矯正もした決してキレイな髪ではなかったですが、送る分には全く問題なかったです。
    ただ、30㎝に迫る頃からお団子頭に乗せたりポニーテールしたりすると頭が重くて大変でした。
    乾かすのもドライヤー時間長いし。

    >>39さんのサイトに条件や切った髪の毛の行方、完成するまでの過程が詳細に書かれています。

    今はコロナの影響で、美容院で切ってもらった髪を自分で郵送します。
    やり方なども全部上のサイトに丁寧に書かれてます。

    以前のガルトピでヘアドネは実際は活用されてないとかあり悩みましたが、ここのサイト熟読して決意しました。

    使われるかわからないけど、迷われてるなら送ってみては?
    自己満でもいいじゃないですか。
    誰かの役に立つかもしれない。
    誰かの仕事を生み出すかもしれない。

    髪の毛ありがとう、という意味のステッカーもらいました😊

    参考になれば。
    長文失礼

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2020/12/17(木) 18:32:56 

    >>1
    私は、15センチでも受け付けている団体に寄付しました。(帽子型ウィッグの前髪部分になるそう)提携している美容室が近所にあったので、そこで切ってそのままそのお店から送ってもらいました。
    もっと早く知っていればよかった。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/17(木) 23:32:09 

    >>1
    娘が2回やりました!生まれてから伸ばしてきた髪を初めて切る記念と、2回目は何となく伸ばしてたらヘアドネーションできる長さになったのでやりました。3回目は…もう本人が好むヘアスタイルを尊重したいので本人次第かな(娘はロングヘアが好き)。
    ヘアドネーション後に、整えたらショートになることもありますので、ボブやショートに抵抗がある場合はそれなりの長さが必要だと思います。

    我が家は娘の意思で行ったことではありませんが、どんなことに役立つか教えたり病気で髪がない人がいることを知る機会になったりいいことしたんだと幼いながら理解していました!

    確か夏頃から法律が変わって切った髪は自分で発送になったと思います。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/18(金) 08:18:27 

    >>1

    今すぐ可愛く切ってあげたら?
    いまは人工毛の質が高いので、人毛じゃなきや、って少ないと思う

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/18(金) 11:44:45 

    >>1
    娘さんは髪伸ばしたいんじゃないの?
    まずは娘さんも気持ちを尊重してね。
    私は子どもの頃に半ば強制的にショートにされてた事で、今でも親を恨んでる。

    +2

    -0

関連キーワード