ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/04/26(日) 13:20:35 

    橋下徹氏 10万円給付への“ルール化”あらためて訴え「困ってるところに2回目、3回目を」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    橋下徹氏 10万円給付への“ルール化”あらためて訴え「困ってるところに2回目、3回目を」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    番組では、一律10万円給付を政治家や公務員は受け取るべきかについて議論。閣僚が受け取らない方針を表明したことや、一部の自治体の首長などが受け取ったうえで全て地元で消費する意向があることが伝えられた。


    …続けて「申請書は一律に配布するにしても、生活が困らないであろう、給料が減らない公務員、政治家、それから僕のように今日も仕事をやってる人間が受け取らないことが“善”であるじゃなくて、そいう人たちが受け取らずに、困ってるところに、2回目、3回目の給付をやりましょうよってルールをきちんと定めるのが政治家の責任」と制度を確立する必要があると言及。「だって、国会議員は受け取らない、閣僚も受け取らない、やっぱこれは『受け取ったらマズイな』っていうのはみんな思ってるんですよ」と語った。

    +64

    -354

  • 37. 匿名 2020/04/26(日) 13:25:06 

    >>1
    大阪の知事の憧れの人
    みんな応援しよう


    はぁ 好き❤️❤️❤️

    +1

    -64

  • 78. 匿名 2020/04/26(日) 13:32:18 

    >>1
    その困ってるって言う基準て難しくない?
    ズルして不正受給している人に何度も与えられてはたまらないよ?仮にそんなこと出来ても何度もマトモな人が申請するとはわからないんなだから。
    無理にややこしい案言わないでほしい。
    この人方向性が過激になるのが嫌いだわ。
    後で国民が穴埋めするんだからね!余計なこと言わんで!

    +51

    -2

  • 106. 匿名 2020/04/26(日) 13:38:19 

    >>1
    税金じゃん

    ふざけんなよ

    +22

    -1

  • 107. 匿名 2020/04/26(日) 13:38:21 

    >>1
    その金は税金なんだよ
    好きなことして備えが無かったキリギリスさんの分まで
    堅実に生きてきたアリさん達の税金で何度もまかなうのはさすがにおかしい

    +39

    -2

  • 128. 匿名 2020/04/26(日) 13:41:43 

    >>1

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/26(日) 13:42:39 

    >>1
    公務員も一律何パーセントカットとかするよね、大阪府の職員はもう何年もカットされ続けてるよ

    大企業のメーカーだって、今すぐ給料が減らなくても物が作れないし売れないんだから今年の業績はダメダメ、だから来年以降に給与カットとか十分あり得る

    景気いいときはめちゃくちゃ儲けてたフリーランスとか自営の人、いざだめになったら公的な補助を当たり前のように当てにするのやめて欲しい

    +61

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/26(日) 13:47:56 

    >>1
    後のことも考えろ

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/26(日) 13:48:49 

    >>1
    非常にまずい流れです。

     さすがに「まだ」現段階では公務員の給与削減の方針を、中央政府は出していませんが、何と地方自治体側が「率先して」身を切る改革とやらを始めています。

     先日、堂々と「私有財産権を侵害します」宣言をした広島県知事、湯崎英彦は、さすがに10万円給付金の強制徴収(他に表現のしようがないは取り下げたものの、
    「職員に給与削減などを含め、何らかの協力を求める考えは変わらない」
     と、地方公務員に「カネ」の負担を求めることを表明しています。

     わたくしは、現在の日本がBI(ベーシック・インカム)を導入することについては反対していますが、理由の一つが、
    「BIを利用し、給与を削減しようとしてくる経営者が絶対に多数、出てくる」
     ためです。(自粛要請に対する給付金、休業補償は当然「繰り返し」やるべきで、あくまで一般的なBIの話ね。私有財産権の侵害と一緒にしないで)

    「きみさあ、BIを5万円もらっているんだよね。じゃあ、給与を5万円下げても生活できるよね」
     というわけでございますね。

     ↑この手の問題を回避できないならば、政府が失業者を適正な給与で公務員として雇えば済む話です。つまりは競争原理により、企業に給与の引き上げを求めるわけでございます。(人手不足の環境であれば、なおのこと効果的。超人手不足こそが企業に生産性向上の投資と労働分配率引き上げを促します)

     逆に、公務員の給与を引き下げると、当然ながら企業の給与水準も下がります。日本で最も大きな雇用組織である「政府」が人件費を切り下げれば、他の事業体も下がります。当たり前でしょ。

     ところが、政府や地方自治体のトップの方に、頭の中が「カネ、カネ、カネ」の連中が少なくなく、しかも未だに公務員を叩く「身を切る改革」とやらで国民のルサンチマンを煽り、支持を高めようとしてくる。

     あのな、お前らのような連中が蔓延ったから、日本は衰退を続けているんだよ。

    『給付金2万円上乗せへ、財源は職員給与 石川県志賀町
     新型コロナウイルスの感染拡大を受けた国の10万円の一律給付に合わせ、石川県志賀町は、町民1人につき2万円を上乗せする独自の給付制度を設け、町職員の給与を減額するなどして財源とする方針を固めた。減額は6月から来年3月までの10カ月間で、小泉勝町長は毎月2割、一般職員約260人と副町長、教育長が毎月1割カットという。(後略)』

    『大阪府議会 議員報酬5月分の5割削減可決 93万円から46万5千円に減額
     24日、臨時で開かれた大阪府議会。いわゆる”3密”を避けるため、普段は隣同士にいる議員が1つずつ席を空けて座り、上の階の一般傍聴席も使用。さらに窓を開け、換気も行っていた。
     そこで、5月分の府議会議員の報酬を5割削減する案が賛成多数で可決された。これは、維新と公明が共同で提案したもので、93万円の議員報酬が5月分については半分の46万5000円となる。(後略)』

    繰り返しますが、非常にまずい流れです。

     職員給与を「犠牲の祭壇に捧げる」自治体が増えると、他の自治体にも同調圧力が及びます。結果的に、議員歳費のカット、公務員給与カット、そして「コロナ増税」という東日本大震災のときと全く同じ「緊縮の流れ」ができてしまいます。

     しかも、ルサンチマンにまみれた愚かな日本国民は、下手をすると、
    「俺たちが貧乏なのだから、公務員も給与を削れ! 議員歳費を削減しろ!」
     と、自分を貧しくする施策に賛同しかねない。政治家も「身を切る改革! 自分の歳費をゼロにします!」などと緊縮パフォーマンスで票を得ようとする。

     公務員給与を削れだの、国会議員報酬をゼロにしろだの、国会議員を半分にしろだの、経済(所得創出のプロセス)の基本すら理解していない愚かな国民は、「真実」をいい加減に理解しなければなりません。他の誰かの足を引っ張ったところで、憂さ晴らしにはなるかも知れませんが、貴方の所得は一円も増えません。

     互いに足を引っ張り合うと、その後の日本は、誰も救われない国家でございますよ。それでいいんかい?

    +9

    -7

  • 183. 匿名 2020/04/26(日) 13:51:39 

    >>1
    平熱パニックおじさんからお金クレクレおじさんに…

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/26(日) 13:56:16 

    >>1

    三橋TV特別鼎談「国難を乗り越える経済対策の実現を」最終回です。前回に引き続き、
    与党自民党の安藤裕衆議院議員、国民民主党の玉木雄一郎代表にお話を伺いました。

    実は財政破綻論を煽り、緊縮財政に固執する財務省も、
    2002年に外国格付け会社宛て意見として、

    「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
     デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。」
    「日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあって
     国内金融政策の自由度ははるかに大きい。更に、ハイパー・インフレの懸念はゼロに等しい。」

    と、財政破綻もハイパー・インフレも、共にあり得ないことを認めています。

    それにも関わらず、我が国の政治はありもしない財政破綻に怯え、国民を救う政策、
    例えばプライマリーバランス黒字化目標の撤廃や、消費税減税、廃止に踏み出せない。

    国民は、果たしてどうすればいいのでしょうか。我々が救われる道はあるのでしょうか。
    お二方から、忌憚のないご意見を頂きます。


    ご覧いただいた方は、ぜひチャンネル登録・拡散をよろしくお願いします。
    登録者の皆さんの応援が活動の力となります。
    【与野党緊急コラボ】民放NG 財務省タブー「財源がない」という大嘘【第3回】 - YouTube
    【与野党緊急コラボ】民放NG 財務省タブー「財源がない」という大嘘【第3回】 - YouTubeyoutu.be

    三橋TV特別鼎談「国難を乗り越える経済対策の実現を」最終回です。前回に引き続き、 与党自民党の安藤裕衆議院議員、国民民主党の玉木雄一郎代表にお話を伺いました。 実は財政破綻論を煽り、緊縮財政に固執する財務省も、 2002年に外国格付け会社宛て意見とし...


    この動画ではっきりしたことは【政治家を動かすのが最重要で最も効果的】だと言うことだ‼️
    内閣府 衆参各議員 ( できたら地方議員 関係各省 etc)に
    ◆電話とか
    ◆Mail や FAXで
    抗議の声を直接伝えよう‼️‼️
    我々国民の意志を示すときだ‼️‼️
    減税させよう
    消費税ゼロ‼️‼️

    +0

    -4

  • 196. 匿名 2020/04/26(日) 13:58:05 

    >>1
    ザイゲンガー!ザイセイガー!クニノシャッキンガー!ショウライノゾウゼイガー!
    と言い出すのは以下のような経済財政の仕組みをわかっていない無知蒙昧
    財務省に洗脳され、通貨発行権を忘れていたり通貨発行が禁じ手だと信じているアホ
    だから政府が税収で維持されていると勘違いしている
    政府は税収なんて1円もなくても支出できる

    ・政府には通貨発行権がある
    ・だから政府の支出は税収に制約されない
    ・つまり政府は自国通貨建て支出において無限の財源を持っている
    ・とはいえあまりにも通貨発行で支出をしすぎると高インフレになる
    ・だから政府の財政規律の基準は税収ではなくインフレ率である
    ・逆に言えば、高インフレにならない範囲で政府はいくらでも減税や財政拡大が可能
    ・では政府に通貨発行権があるなら無税国家は可能か?
    ・答えは否
    ・もし政府が一方的に支出だけ続けたらやがて実体経済の貨幣の供給が多すぎて高インフレになる
    ・また累進課税もなくなるので所得格差や企業同士の収益格差が際限なく拡大する
    ・だから結局、高インフレの抑制や格差是正のために徴税が必要になる
    ・つまり税の役割は財源ではなく徴税による経済状態のコントロールである
    ・さらに、税には徴税によって円の使用を人々や企業に強制することで円の通用力を確保する役割もある

    まとめ
    1.政府には通貨発行権があるんだから必要ならばお金を発行して支出すればいい
    2.だからといってあまりも通貨発行をすると高インフレになるので、通貨発行の限度はインフレ率である
    3.ちなみに税には経済コントロールという役割があるので政府に通貨発行権があるといっても無税国家は不可能

    +0

    -4

  • 197. 匿名 2020/04/26(日) 13:59:16 

    >>1
    財源は?ってコメ結構あるので、皆さんに安心して頂くために。
    まず、そもそも日本は既に成熟しており、全ての税金は財源(国家予算)にはなっていません。驚くよね。コレ。
    これは国民の確定申告の前に国家予算が決まるのは、わかりやすいと思います。血税なんてメディアとか政治家、役人が都合悪くなると国民の味方のフリして使う悪魔のフレーズです。笑
    何故か?日本は自国で自国通貨を発行できる能力があるからに他なりません。
    だから理論上は幾ら金刷ってばら撒いても全く問題ない。
    但し、問題点は一点だけ。
    ハイパーインフレになること位。
    わかりやすく言うと円の価値が下がりまくって牛丼一杯35,000円とかになること。
    つまり税金の徴収は成熟しきった現代日本では「円の価値」の調整役だということです。間違っても何かの財源では決してない。
    でも今、デフレだよね?
    つまり調整役が上手くいってないということ。
    皆んな頑張って働いてるもんね。
    実はただ、これだけの話。
    消費税減らして政府は財務省に金刷らせて公共事業をガンガンやって、雇用を創出し、人が雇われ、儲けて、街でお金を使えば簡単に復活する。
    イメージだけで世論が形成されていくのも問題です。
    例えば昔、どう考えても毎年同じ場所を同じ時期に道路工事してませんでしたか?
    これはお金を回すためにやっていたということです。公共投資をして道路工事を計画する。
    人がそこで働く。金を稼ぐ。
    金を使う。これで上手く循環していたんです。
    ある程度国家が介入して需要と供給、お金の流れをコントロールするのが健全なんです。
    借金は全て悪という擦り込みでいわゆる、国の借金を誤解してるだけ。正しくは政府の借金。
    これも驚愕の事実だけど日本銀行は政府の子会社。だから連結決算で相殺。
    つまり円建てで幾ら借金しようとも借金という概念にすらならない。
    繰り返すけど日本は自国通貨を自国で発行できる国。
    ギリシャやレバノンが財政破綻したのは外貨建ての借金だったから。
    日本は円建てでしょ?お父さんやお母さんから借金してると思ったら良い。しかも学生が。
    取り立てる?お父さんやお母さんが。笑

    純粋な日本の財務状況と借金は以下の通り。
    海外からの借入金600兆円、海外への貸し付け金950兆円。差し引き350兆円の純資産保有国。
    いまだに世界一の優等生にして世界一のお金持ち国家。
    因みに中国が急成長してるのはこの論理(自国通貨をガンガン発行してインフラ整備しまくる)に気づいたから。

    日本の政府の借金は1100兆円、中国の政府は、はじめたばかりだから800兆円(すぐに日本の政府の借金は抜くでしょう)
    アメリカは流石の日本の2倍の2200兆円

    アメリカや中国で財政破綻論が起きないのはおかしな話。

    日本は円建てで借金(日本政府の意思決定で円を刷る)範囲内にておいては破綻したくても破綻できません。というか厳密には借金と呼ばないしね。

    なので皆さんは政府から無断で財布に手を突っ込まれ札束を抜かれて貧しくなってる。
    デフレから一向に脱却できない。
    だから、金刷ってよこせよ!って声を大にして言っていいんです。
    以上!

    +5

    -2

  • 224. 匿名 2020/04/26(日) 14:18:08 

    >>1
    威勢だけいい風見鶏
    こいつの言うとおりしてたら日本めちゃくちゃになる

    +18

    -1

  • 230. 匿名 2020/04/26(日) 14:22:31 

    >>1
    >最後は「目的があいまいになってるから地方議員が『地元でお金を使おう』だとか、『一致団結のお金だ』とかで、訳が分からない議員が地元でお金使うよりも、大学生の方にお金を回すべき。全然メリハリがきいてない」と口調を強めた。

    意味がよくわからない
    地元にお金落とすことの何がいけないの?
    なぜ急に大学生が出てきた?
    大学生が困っているなら、別の方法を考えればよいだけでは?

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2020/04/26(日) 14:24:11 

    >>1
    維新は本当に国民を分断させたいようね。

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2020/04/26(日) 15:14:10 

    >>1
    まずいことが起きたね。
    特別寄稿 迫り来る令和「金融恐慌」/評論家 中野剛志氏:FACTA ONLINE
    特別寄稿 迫り来る令和「金融恐慌」/評論家 中野剛志氏:FACTA ONLINEfacta.co.jp

    新型コロナウイルスのパンデミックが世界経済にもたらしている大打撃は、1930年代の世界恐慌を想起させ...

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2020/04/26(日) 20:01:27 

    >>1
    で、何回までするつもりなの?3回だけ?それともコロナおさまるまで無限に?長引いたら何年でも?

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2020/04/26(日) 22:39:02 

    >>1
    平熱なのに優先して、検査受けたこと忘れて欲しくて、色々引っかき回してやろうっ、てことでいい?皆を喧嘩させたいんでしょう?

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2020/04/26(日) 23:13:49 

    >>1
    いま頑張ってる後輩、大阪府知事の顔潰してますよ。あなたの考えた大阪都構想、大丈夫?

    +3

    -2

  • 368. 匿名 2020/04/26(日) 23:15:28 

    >>1
    橋下さん、最近発言が残念すぎる。

    +10

    -2

  • 382. 匿名 2020/04/27(月) 02:31:19 

    >>1
    この人はもうコロナ関係の発言自粛しといた方がいい。黙って座っとれ。

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2020/04/27(月) 10:11:43 

    >>1
    公務員も来年給与下がるでしょ?
    ついでに外部との接触も多いしコロナに感染する危険性上がってるので、ちゃんと申請していただきますね。
    特別手当出す話はどうなったの??

    +3

    -0