ガールズちゃんねる
  • 305. 匿名 2017/08/24(木) 04:35:56 

    >>162
     :所感
     あなたが愚か者と感じたので、そのことを証明する

     >給料全然違うのに・・・

     また、あなたの発言は私に違和感を起こさせたので、それを文章化した 
     大学行く価値がないという事を証明しようと思う
     ちなみに私ゲーム好きなのでオンラインゲームとかしていましたが、その中でも大学は行
     く価値がないと発言していますし、私自身価値がないと判断しているので高卒です


     :前提
     給料全然違うというから、増えているのだろうかと思って調べてみた
    ttp://things-going.com/post-832/
     2016年平均初任給だけれど、大卒20万円、高卒16万円
    数年前とあまり変わっていない
     ちなみに1994年あたりでは大卒16万円、高卒で12万円
     さらに、1983年あたりでは大卒12万円、高卒で10万円超えたあたり

     奨学金を借りてまで大学行って差が毎月4万円
    私の感覚からしたら、毎月4万円程度の低すぎる差なら大学行く価値がない
     金額差は1994年当時と2016年で毎月4万円の差でしかない

     2016年 20万円(大卒)-16万円(高卒)= 4万円(毎月4万円の差)
     1994年 16万円(大卒)-12万円(高卒)= 4万円(毎月4万円の差)


     奨学金を借りている人の平均額を検索したら以下の通り
    ttps://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/11643

     ちなみに、奨学金を借りている平均額は返済義務のある人だけの平均で324万円らしい・・・①

     給料さと返済義務のある人だけの平均額から色々計算すると、給料が増えることのメリットだけで大学に返済義務のある奨学金を借りてまで行くことは愚かであるとなる

     ②
     給料が増えてほしいということは、つまるところ人生で収入面でメリットが高くなってほしいという事である
     であるならば、その他の手段・方法を取ったときと比べて大学に返済義務のある奨学金を借りてまで行ったとき、有利になると客観的に判断出来るなら大学に通った方がいいということ

     ここから先は、大学に借金をしてまで通えば収入面で高卒者に対してメリットがあると信仰している人には衝撃になるので、読まないでください
     また読むのならば、②を頭の中に入れてゆっくりと読み進めることをお勧めします

     :結論
     高卒で卒業したとして、同じ年に卒業した大卒者に収入面で勝つ方法は存在する
     また大学を卒業すれば収入面でメリットになるというのは幻想、ファンタジーである
     カレッジ ファンタジー 2017年08月というところだろうか
     >>162の言う通り
     >考えすぎって思うかもしれないけれど、結局親の考え次第でもある。 
     これが真実だし、収入を求めている個人の考え方次第でもある

     :結論の例の一例として
     上記①記載通り返済義務のある奨学金の平均は324万円
     これを元にサイトを開いて読んでほしい
     絶対に感情的にならずに、冷静に読むこと
     ttp://xn--9ckkn0019c8wwb.jp/toyota-motor-dividend

     日本にはいろんな企業があるが、日本で一番有名でほぼ知らない人がいないであろうと思われる会社でこの通りになる

     トヨタ自動車で不満なら1997年に上場したソフトバンクの子会社ヤフーという
     インターネットでポータルサイトを開いた、知らない人からしたら小さい・チンケな会社
     がある
     当時はオモチャや下らないのような表現が多かった
     だが、1997年当時200万円したヤフー株式を奨学金平均324万円から200万円
     プラス手数料(おおよそ5万円を見てほしい)を支払い購入したとする
     2000年のデジタルバブル相場のときヤフー株式会社の株式は最高で1株9800万円
     になった
     1997年に1000株持っていたら、9800万円x1000株=98  億円
            100株持っていたら、9800万円x 100株= 9.8億円

     その後今日まで保有し続けていても5億円前後になる
     株数も1000株持っていたのならその後の株式分割により8192000株保有になり
     2017年の配当金額で計算すると
      8192000株保有x8.86円(2017年ヤフーの1株に対する支払い配当金)
        =72、581、120円
         (7200万円強)

     となり、大学に返済義務のある奨学金を借りてまで出たところで意味のない収入であるとなる
     しかも配当金はヤフーが存在し続けていれば、

    +2

    -6