ガールズちゃんねる

子持ちなのに夜型生活

79コメント2024/05/14(火) 03:37

  • 1. 匿名 2024/05/13(月) 08:36:30 

    いけないと思いつつ
    夜型生活になってしまいました。

    夫と子供を送り出した後は家事以外は寝ていて夕方起きます。
    同じ様な生活の方いませんか?
    返信

    +153

    -30

  • 2. 匿名 2024/05/13(月) 08:37:31  [通報]

    昼もダラダラしているのに夜も寝かしつけと一緒に寝ちゃう…

    夜起きてられるのすごい
    返信

    +54

    -5

  • 3. 匿名 2024/05/13(月) 08:37:59  [通報]

    私だわー

    毎日グダグダと深夜の2時3時まで起きちゃってる。
    朝は7時起き。

    体がしんどい。

    早く寝ればいいのにとは思うんだけどね。
    返信

    +157

    -3

  • 4. 匿名 2024/05/13(月) 08:38:10  [通報]

    支障なければいいんじゃない?
    うちは共働きだから、昼に寝れるなんて羨ましいよー
    返信

    +34

    -3

  • 5. 匿名 2024/05/13(月) 08:38:16  [通報]

    子持ちなのに夜型生活
    返信

    +10

    -15

  • 6. 匿名 2024/05/13(月) 08:39:04  [通報]

    あとは全国のママを応援してると夕方になる
    子持ちなのに夜型生活
    返信

    +6

    -45

  • 7. 匿名 2024/05/13(月) 08:39:15  [通報]

    >>1
    働かないの?
    返信

    +8

    -25

  • 8. 匿名 2024/05/13(月) 08:40:38  [通報]

    >>1
    専業主婦て事?? 夜勤専従主婦ってことでいいんじゃないかな
    返信

    +11

    -7

  • 9. 匿名 2024/05/13(月) 08:40:42  [通報]

    いいと思うよ
    防犯にもなるし
    夜の静けさは私も好き
    頭が冴えるよね
    返信

    +59

    -4

  • 10. 匿名 2024/05/13(月) 08:42:08  [通報]

    歳なのか4時間くらいで目が覚めるようになってしまった
    2時間くらいするとまた眠くなるんだけど、子供のお弁当作らなきゃいけないから二度寝できず、ゲームして脳をごまかしてる
    小学生の下の子も今見送ったので、ゴミ捨てて洗濯まわして寝るぞ!
    返信

    +16

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/13(月) 08:42:24  [通報]

    >>1
    『「子供は夜8時台に寝かせて」遅寝が不登校や発達障害のリスクに?睡眠不足が成長に与える影響を専門家に聞いた』
    の後継トピだね

    寝る時間帯どうこうよりもネットでこんな風に途切れないようにスマホ中毒にさせられる方がよっぽど身体や脳みそに悪影響だと思う
    返信

    +9

    -4

  • 12. 匿名 2024/05/13(月) 08:42:32  [通報]

    >>1
    子持ちで夜型生活でも人に迷惑さえかけなければ何ら問題ないよ。

    ただ、それに子供さんを巻き込むのは駄目だと思う。
    深夜の居酒屋、ラーメン店などに子供を連れて来ている親達をたまに見るけどあれはよくない。
    成長期は規則正しい睡眠をさせてあげなきゃいけない。
    返信

    +80

    -3

  • 13. 匿名 2024/05/13(月) 08:43:11  [通報]

    >>1
    私はそれに危機感を感じて仕事始めたよ。
    今は毎朝6時起き。
    返信

    +2

    -6

  • 14. 匿名 2024/05/13(月) 08:45:35  [通報]

    >>1
    6時頃に起きてお弁当を作らないといけないのに寝るのが2時半頃にいつもなってしまいます。昼寝はしません。夕方に5〜10分くらい意識ないときがあるけど
    睡眠負債ってきくので早く寝たい
    返信

    +27

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/13(月) 08:46:56  [通報]

    >>3
    この「早く寝ればいいのに」って、わたし一生そう思って生きてるかもw
    夜になると忘れちゃうんだよね〜w
    返信

    +43

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/13(月) 08:47:50  [通報]

    私も基本的に1〜2時就寝
    平日学校、土日は部活で6時起床
    部活の日は送り出して二度寝
    平日は送り出してゲームして昼寝
    それじゃなくてもロングスリーパー気味だから、1日8〜9時間寝ないとダルダルでどうしようもないのに
    返信

    +21

    -2

  • 17. 匿名 2024/05/13(月) 08:48:30  [通報]

    朝起きて旦那さんや子供を送り出してるし、ちゃんと家事やって主婦業してるなら日中寝ても良くない?って思った
    返信

    +41

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/13(月) 08:50:15  [通報]

    休日に家族と過ごすとき辛くなりませんか?
    私もそういうリズムの時があって、家族と出掛けるとき身体がだるかったり、思考が鈍くなって楽しめてないと思いリズムを整えました
    最初は夜寝るの難しくても、駄目でも日中寝れると軽い気持ちで気になるなら整えていってもいいかもですよ!


    返信

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/13(月) 08:50:25  [通報]

    >>1
    夜型人間なんじゃない?いろいろ調べたけど、基本的には治らないらしい。朝型人間の方が多いし社会も朝型になっているから、夜型人間はどこかで調節というかガス抜きしないとメンタルにきちゃうんだって。
    だから、今あなたが働いてなくて生活に支障ないなら、夜に家事済ませるとかで対応していくのがいいかも。
    返信

    +35

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/13(月) 08:50:31  [通報]

    >>11
    主の場合自分だけ夜型なんじゃないの?
    返信

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/13(月) 08:50:34  [通報]

    その夜の自分時間がたまらなく楽しいんです やめられない
    返信

    +32

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/13(月) 08:51:22  [通報]

    朝4時半起きでお弁当作って夜は家事終わらせて次の日の支度したら寝るのが0時過ぎることもある
    夕方帰ってから1時間くらい寝ちゃうことあるわ
    返信

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/13(月) 08:53:27  [通報]

    >>3
    日勤に拘らなくてもいいんじゃない??
    返信

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/13(月) 08:53:41  [通報]

    >>20
    違うようで似たような話題のトピを立てられてまんまとそこで踊らされるって事だよ
    一寸違わぬ同じ内容のトピが立ってるとは書いてないよ私は。
    これ立てた人は本気で悩んでるんじゃなく前のトピに入り浸ってて単にトピ立てたいだけか、運営の創作か、だと思う
    返信

    +2

    -8

  • 25. 匿名 2024/05/13(月) 08:53:53  [通報]

    子ども夫が寝てから真夜中に仕事して(クリエイティブ系)、4時頃就寝7時に起きて子ども夫見送り、家事して今から昼頃まで寝ます。
    日中に仕事しろって感じなんだけど(日中も多少してはいるが)、深夜の静まった感じが逆にいろいろと捗るんですよね。
    身近な人にはこんな生活してること言えない。
    健康面も若干不安。
    返信

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/13(月) 08:54:34  [通報]

    私もずっと夜型で同じような生活して2、3時まで夜ふかししてた。けどそれだと朝起きたとき辛さが違う。以前二度寝してしまって、子ども遅刻させてしまった。これじゃあいけないと思って今普通の生活に戻したよ。
    だから問題なく生活出来てるなら夜型でもいいと思う。夜の一人時間ってなんであんなに過ぎるの早いんだろ笑
    返信

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2024/05/13(月) 08:54:51  [通報]

    夫と子供が先にお風呂に入りベッドで寝る。私はその頃にはお風呂に入る体力が残ってなくてジョイントマットの上で仮眠、2時頃目が覚めてダラダラ家事して5時頃またジョイントマットの上で寝る。1時間後には子供が起きる…
    返信

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/13(月) 08:55:16  [通報]

    >>6
    投書するあたり、
    どあつかましいな笑
    返信

    +56

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/13(月) 08:55:52  [通報]

    >>3
    え!体力おばけやないの。
    返信

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/13(月) 08:57:35  [通報]

    >>1
    私もです!下の子が幼稚園に行ったら洗濯してすぐ寝ます!
    12時に起きて掃除や夜ご飯をある程度作り、洗濯物回収して片付けお迎えに行きます。
    その後習い事に連れて行ったり、公園行ったり。
    21時からパートに出かけ25時過ぎに帰宅、直ぐ寝れなくて5時頃にいつも寝ます。
    そして6時30分に上の子達を起こす生活してます。
    学生時代からずっと夜型というか夜は寝れない…
    返信

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/13(月) 08:59:26  [通報]

    >>6
    わざわざ投書までするとか相当なモンスターだね
    大山○奈と同じオイニーがする
    返信

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/13(月) 08:59:55  [通報]

    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/13(月) 09:00:01  [通報]

    >>3
    私も。
    遅くても2時には布団に入るようにしているけど、寝られなくて3時になったり。
    でも朝は6時起きでお弁当3こ作ります。
    8時半で送り出し終了です。
    返信

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/13(月) 09:00:52  [通報]

    >>5
    マイナス多いけど、これめっちゃ合ってると思う。
    返信

    +8

    -3

  • 35. 匿名 2024/05/13(月) 09:01:52  [通報]

    >>1
    癌なるよ。癌患者なら再発早くなる
    返信

    +0

    -4

  • 36. 匿名 2024/05/13(月) 09:02:37  [通報]

    これ読みながら既に眠い、、
    二度寝決め込むんだ
    返信

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/13(月) 09:02:45  [通報]

    >>1
    お子さんの生活スタイルはどうなってるの?
    主さん自身のことよりそっちが大事だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/13(月) 09:03:01  [通報]

    >>6

    何いってんだこいつ。

    子育て世帯だけどマジで思う。
    旭川に籠もってろ、と言いたい
    返信

    +34

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/13(月) 09:03:12  [通報]

    >>1
    元々夜型の体質なんじゃない?
    私は子供生まれる前までは夜型だったけど、子供生まれてからは朝型になったよ。
    40歳過ぎた今は夜更かしすると動悸してきたり、胃が気持ち悪くなるし無理。
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/13(月) 09:03:33  [通報]

    >>34
    当たり前のことを大仰に書いてるからマイナスなんだと思った
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/13(月) 09:06:09  [通報]

    夜しか自分の時間がないから夜型になるというか寝不足。寝るのもったいない。
    返信

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/13(月) 09:06:44  [通報]

    子どもの寝かしつけをしなくなってから一気に夜型人間になった😅
    ダラダラ過ごすのが楽しすぎて2〜3時くらいまで起きてる
    当たり前だけど昼間眠くてやばいw
    返信

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/13(月) 09:07:20  [通報]

    >>6
    なんか香ばしいよこの人

    ・「食事の提供があったら、どんなに楽だったか」。メールで体験談を寄せた札幌市豊平区の岩本紗綾花(さやか)さん(26)は電話で、こう話しました。
    岩本さんは昨年、臨月の時に付き添い入院をしました。子どもは当時1歳で目が離せず、食事を買いに行くのもままならない状況でした。「ママのご飯ないの?」と自分の分の食事を差し出してくれたこともあったそうです。「一緒に食事ができず、寂しそうだった」
    返信

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2024/05/13(月) 09:11:00  [通報]

    >>30
    頑張ってね👍
    私も同じだったから共感する
    いつか朝型になるといいね


    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/13(月) 09:13:25  [通報]

    私も基本は夜型。
    2時くらいに寝て6時に起きて家族を送り出してから午前中に家事を終わらせて2〜3時間寝る。3時半に子供が帰ってきて、子供が寝る10時くらいまでは何やかんや忙しい。夫は朝型人間で10時くらいに寝て5時には起きてるらしい。
    週末は2人に合わせて早朝散歩や外出をして昼寝が出来ない場合があるので寝不足で頭が痛くなりやすい。
    返信

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/13(月) 09:16:45  [通報]

    >>5
    トピタイと合ってない。
    当たり前の事しか書かれてない。
    返信

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/13(月) 09:19:02  [通報]

    >>17
    同じ様な生活してたけど私はメンタルやられた
    朝までドラマ見たりゲームしてそのまま簡単な朝食だけ用意して家族送り出してから夕方まで爆睡
    夕方もそもそ起きて夕飯作って洗濯して掃除して←ここが唯一の弾丸家事タイム
    それが終わったらまた朝までやりたい放題
    こんな生活ニートとほぼ変わらないしダメ人間になりそうで怖くて仕事始めた
    人それぞれだけどね、乱れた生活の自分が嫌になるタイプもいるよ 陽の光浴びてないのも原因かも
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/13(月) 09:25:25  [通報]

    >>1
    私も同じです。
    子供が帰ってきたころが一日のスタートだから育児もゆとりを持ってできますよね。

    私は朝ご飯の時に夕飯の準備も済ませて寝ます。
    子供が帰ったらゆっくり話を聞いたり勉強見たり出掛けたりして過ごす。
    夕飯は温めて出すだけ。
    旦那が帰ってきてもまだ元気だから優しく世話できる。
    全員の入浴が終わって寝たら片付けしてトイレ掃除してゆっくり入浴。
    お風呂掃除して自分のケアしたらのんびり自由タイム。
    5時くらいから朝食と夕食とお弁当作って、家族を見送ったら寝ます。
    休日は家事手抜きで昼寝をマメにします。
    返信

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/13(月) 09:25:25  [通報]

    >>17
    社会性が薄くなっていることは明らか
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/13(月) 09:25:31  [通報]

    旦那と子供が寝るのがだいたい23時。そこからが私の時間です。翌朝のこと考えたらそこで寝るべきだけど、撮り溜めたドラマを1人でゆっくり見るのが至福の時なのでやめられません。なのでなるのはだいたい夜中の1時くらい。それでも5時間半は眠れるのでまぁ良いかなと。
    返信

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/13(月) 09:27:49  [通報]

    >>1
    夫婦2人ならアリ、でも子供が居て昼夜逆転してるのは無しかな。人に影響与えてないなら良いじゃん!は子供のお手本にならない。
    返信

    +3

    -4

  • 52. 匿名 2024/05/13(月) 09:30:17  [通報]

    >>3
    私も。昼間は眠くてしんどくて昼寝もする。夜ねられないかと思って昼寝やめたらイライラが止まらなくて。
    朝から夜早く寝るために行動してても家族がダラダラしてて結局夜寝るの遅くなりイライラするから諦めて昼寝する。
    一人ならいいけど家族がいると。
    一人の時間も欲しいし。
    結局家族が寝静まってからが私の一人時間なのよ。これがないときつい。
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/13(月) 09:49:57  [通報]

    >>3
    同じだ。
    朝眠くて「今日は絶対早く寝よう!」って思って、日中もすごい眠いんだけど、旦那が帰ってくるの23時とかでそこからご飯→ダラダラ→風呂ってなると片付くの遅くなる。
    それに一人の時間がどうしても欲しくて、旦那が寝てからドラマみたりちょっと好きなことしてだとあっという間に2時になっちゃう。

    で、朝起きて後悔しての繰り返しの毎日。
    返信

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/13(月) 09:49:57  [通報]

    >>19
    よこ、夜型人間の街を作ったらストレスなく皆幸せになるのかな
    返信

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/13(月) 09:52:07  [通報]

    >>12
    規則正しい、に暗に早寝早起きを内包させるの本当によくないよ
    規則正しければ夜に偏っていても中緯度の日本なら健康に影響はない
    深夜のラーメン店や居酒屋はダメだと思うけど
    返信

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2024/05/13(月) 09:52:31  [通報]

    朝5時に起きてお弁当作って家族の送り出し完了が7時過ぎ。朝ごはん食べてゆっくりしてるといつも寝落ちw
    昼過ぎに起きて掃除や買い物。家族の帰宅がかなり遅いので夕飯、片付け、洗濯、お風呂も必然的に遅い時間になっちゃう
    結局寝るのは2時くらい
    よくないのはわかってるけど、どうしようもない
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/13(月) 09:52:44  [通報]

    >>1
    ヤバい、自分かと思った。
    けど流石に夕方までは寝てないかな、遅くても14時から15時には絶対起きて急いで家事する。
    新一年生になって14時半には下校だけどきちんと学費払って英語の学童入れててスクールバスが迎えにくるからそのままスクールで18時にお迎え。流石に暇すぎるからテレワークで仕事始めた、ママ友がその間暇じゃない?何してるの?とかうるさいから。
    でも夜型がやめられない、子供の書類提出とか作成とか皆んなが寝静まった夜の方が捗るし、ドラマも録画してひっそり夜中に観たい。
    返信

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/13(月) 09:53:36  [通報]

    昼間は赤ちゃんと寝て上のこたちが帰ってきてからの体力を温存。夜は大好きなゲームをしてストレス発散。
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/13(月) 09:55:22  [通報]

    今日は二度寝しないって思ってたのに眠気が。
    返信

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/13(月) 09:55:23  [通報]

    2時就寝のどこが悪いのか分からない
    フレックス勤務でちゃんと8時間眠ってるし
    植え付けられた怠け者のレッテルとか罪悪感とかもう捨てようよ
    遺伝だって答えが出たでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/13(月) 09:57:02  [通報]

    >>6
    この岩本って人で検索するとこんな記事も出てきたわ
    色んなところに子育ての不満投書してるんだな
    子どもの付き添い入院 コロナ下で| 病院での「生活」もっと知って 読者から反響 | mamatalk(ママトーク)
    子どもの付き添い入院 コロナ下で| 病院での「生活」もっと知って 読者から反響 | mamatalk(ママトーク)mamatalk.hokkaido-np.co.jp

    連載に寄せられたメールには、さまざまな経験や思いがつづられていた(写真の一部を加工しています) 子どもが入院する際、保護者が一緒に病室に泊まり込んで看病する付き添い入院の現状や課題について考えた連載「子どもの付き添い入院―コロナ下で」に対し

    返信

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/13(月) 09:57:37  [通報]

    >>1
    夜は完徹ってこと?
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/13(月) 09:57:50  [通報]

    「リベンジ夜ふかし」ってやつだよね。
    やっとみんな寝静まって一人になったから、スマホ見たり、ネイルしたり、録画見たり。グダグダしてお風呂入るのめんどいな〜からの、お風呂上がりもグダグダ。
    翌朝早いのに、急かされずゆっくりしたい。
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/13(月) 10:01:32  [通報]

    昔から夜方だから子供出来てからも変わらず
    フルタイムで働いてるから日中寝るわけいかないけど
    出来ることは夜やって朝はギリギリまで寝てる
    今日も3時に寝て7時起き
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/13(月) 10:02:19  [通報]

    >>12
    私は夜型だけど子供は19時に寝かせて7時に起き。
    旦那の帰りが日付け跨ぐからそれまでダラダラ起きて帰りまってご飯用意して旦那が食事中に私はお菓子つまんでお喋りして洗い物して旦那がきちんと寝てから自分も寝る。たまにうたた寝するからきちんとお風呂入るのを確認して布団に入るまで監視。
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/13(月) 10:02:55  [通報]

    夜ふかしはするけど、眠いからって人に対してイライラしたり、翌朝寝過ごすのだけはしない。子供には影響ないようにしてる。若いうちはそれでずっと頑張れたから、自分生まれつきショートスリーパーなんだと思ってた。
    …だけどオバサンになってからはやっぱり何日かすると体力や気力が尽きて「昼寝しよ」ってなる。
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/13(月) 10:04:51  [通報]

    わかるー昼間はYouTubeとか全く見る気しないけど夜になると見ちゃうんだよね
    家族で出かけたとき時間が遅くなるにつれて子供達とかみんなは疲れてくるけど、私は逆にどんどん元気になってくるよ笑
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/13(月) 10:05:49  [通報]

    >>9
    電気代も夜の方が安いし節約にもなるよね
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/13(月) 10:07:05  [通報]

    >>65
    良い奥さんだな
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/13(月) 10:13:35  [通報]

    >>19
    遺伝子型で決まってるらしいね、海外の学会か何かで発表してたよね?がるで読んだよ。
    私は母親も夜型でもう65だけど1時2時まで起きてドラマとか観てるけど義母は21時くらいには寝ちゃう。
    返信

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/13(月) 10:17:19  [通報]

    夜型って朝方に比べたら太りやすいんだっけ?
    でも体調良いし、肌荒れしてないし、むしろ調子良いんだよな。逆に22時くらいに寝ようとしても中々寝れなくて寝なくちゃというストレスでイライラしてニキビできたw
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/13(月) 10:21:18  [通報]

    >>32
    都会さん好きw
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/13(月) 10:47:35  [通報]

    >>51
    夫婦2人とも夜10時まで仕事だったから仕方ない事もある
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/13(月) 10:59:06  [通報]

    むしろ子供が小さな時こそよく起きるから夜中中寝られなくて夜型になったよ
    夫が朝だけちょっとかわってくれてその時間に寝てた
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/13(月) 11:35:06  [通報]

    私も夜型!

    でも昼寝してないわ。
    それでも起きてられる!
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/13(月) 11:40:34  [通報]

    夜型人間だから出産しても余裕だった(笑)
    寝不足とかなかったな〜
    子供も赤ちゃんの時、夜型だったから昼間2人で爆睡してた

    今は小学生だからツライ
    たまに4時くらいまで起きてて、2時間寝て子供が学校行ったら帰ってくるまで寝てる(笑)
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/13(月) 12:22:07  [通報]

    夫が休日は絶対出掛けたい人だから辛い。連休とか眠すぎる
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/13(月) 18:12:26  [通報]

    >>1
    お子さんまで真似して夜型になるならダメだけど迷惑かけてないから大丈夫次ゃないですかね…🤔💭
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/14(火) 03:37:58  [通報]

    夜寝るよりも朝家族送り出した後に寝る方が熟睡できる。
    無意識に夜は朝寝坊しないで起きなきゃ!って気を張っているのかも。
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード