ガールズちゃんねる

資格取得が要らない正社員

100コメント2024/05/13(月) 17:52

  • 1. 匿名 2024/05/12(日) 12:11:44 

    主は銀行員→小さな会社の総務、経理、人事をしています。
    銀行員時代は必要資格がたくさんあり、ずっと勉強をしている状態で
    それが嫌で辞めました
    今の仕事はもともと持っていた簿記2級が必須資格として載っており
    もともと持っている資格が使えるのだと思い、応募したのですが
    その会社の業界の特別な資格があり
    2級を取ったのですが1級も要求されており
    正直しんどいです。
    資格を取り続けなくていい仕事に就きたいのですが
    どのような仕事をされていますか?
    どのようにして仕事を探しましたか?
    返信

    +37

    -6

  • 2. 匿名 2024/05/12(日) 12:12:41  [通報]

    そりゃ男女の賃金格差は開くわ
    返信

    +22

    -15

  • 3. 匿名 2024/05/12(日) 12:12:42  [通報]

    前働いてた会社無資格大歓迎だったけど
    社長がクソだった

    Googleとかどう?
    返信

    +6

    -3

  • 4. 匿名 2024/05/12(日) 12:12:51  [通報]

    資格取得が要らない正社員
    返信

    +1

    -10

  • 5. 匿名 2024/05/12(日) 12:13:52  [通報]

    どのようにって…
    世の中、資格や学歴が必要ない仕事ばかりだけどね
    視野が狭いんじゃないの
    返信

    +107

    -10

  • 6. 匿名 2024/05/12(日) 12:14:32  [通報]

    飲食とか。
    返信

    +9

    -3

  • 7. 匿名 2024/05/12(日) 12:16:05  [通報]

    販売、飲食、一般事務、たくさんありますよ。
    返信

    +50

    -2

  • 8. 匿名 2024/05/12(日) 12:16:08  [通報]

    頭使う仕事→そうじゃない仕事になると、普段関わる同僚もお客さんもガラッと変わりそう。
    返信

    +57

    -0

  • 9. 匿名 2024/05/12(日) 12:17:01  [通報]

    業務独占資格じゃなければ資格なんていらないよ
    例えば経理の求人に簿記1級持ち未経験と資格なし経験者だったら経験者取る会社が多いし、エンジニアの求人に基本情報技術者試験持ち未経験と資格なし経験者でも経験者取る会社が多い
    返信

    +6

    -2

  • 10. 匿名 2024/05/12(日) 12:18:00  [通報]

    またどうせ介護って言うんでしょ?
    返信

    +8

    -14

  • 11. 匿名 2024/05/12(日) 12:18:07  [通報]

    仕事内容に沿った国家資格があれば転職なんてめっちゃ楽勝。よほどのご老人でもない限り落ちる事はそうそうない。
    返信

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/12(日) 12:18:27  [通報]

    工場
    返信

    +6

    -3

  • 13. 匿名 2024/05/12(日) 12:18:32  [通報]

    資格が必要な仕事のほうが圧倒的に少ないはずですよ
    返信

    +56

    -3

  • 14. 匿名 2024/05/12(日) 12:18:35  [通報]

    >>9
    就職してから求められるという話じゃないの
    返信

    +5

    -5

  • 15. 匿名 2024/05/12(日) 12:19:24  [通報]

    接客業なら資格いらないです。包装とか熨斗の種類とかの知識は必要だけど
    返信

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/12(日) 12:19:32  [通報]

    免許ある前提にはなるけど運送業とか?
    返信

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/12(日) 12:19:36  [通報]

    >>5
    高望みしすぎなように感じるね。
    逆に少し求める基準落としたら主ほどの人材なら納得の給料、職場で働けそうだけど
    返信

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/12(日) 12:19:40  [通報]

    >>1
    主の会社が特殊すぎるのでは
    一般的に
    簿記2級持ちの元銀行員なんて、引っぱりだこだと思うよ。
    返信

    +89

    -4

  • 19. 匿名 2024/05/12(日) 12:20:09  [通報]

    銀行の職歴あって簿記持ってるなら引くてあまたでしょう。
    返信

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/12(日) 12:21:20  [通報]

    どんな仕事でも常に勉強が求められると思う
    返信

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/12(日) 12:22:50  [通報]

    申し訳ないが、主は世間知らずと言われない?
    資格が必要な仕事はごく僅かですよ。
    返信

    +6

    -4

  • 22. 匿名 2024/05/12(日) 12:25:54  [通報]

    >>1
    コールセンターとかは?
    返信

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2024/05/12(日) 12:26:18  [通報]

    資格必要ってそんな給料良いところ選んでるの?
    返信

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/12(日) 12:27:02  [通報]

    資格がいらない仕事に応募するときに履歴書の資格欄に持ってる資格をびっしり書いちゃうと、
    手当てもつかないのに余計な仕事任されちゃうから注意した方がよいよ。
    返信

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/12(日) 12:27:03  [通報]

    >>1
    簿記1級ってなかなかだね
    学校行かないと受からないレベルで
    難しいよね?私は簿記2級独学だけど
    4回落ちたよ
    返信

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/12(日) 12:27:45  [通報]

    >>1
    ほとんどの仕事は資格なくても大丈夫だと思う。
    医療系とかは資格ないと無理な場合多いけど
    病院の掃除や看護補助だと資格いらないし
    調理補助でも資格いらんよね

    ほとんどの人が資格無くて働いてる
    返信

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/12(日) 12:28:04  [通報]

    資格が必要な仕事をしたことない
    あればいいけど必須というわけではなかった
    主の経歴だと資格が必要な職種で採用されやすいのかな
    返信

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/12(日) 12:28:11  [通報]

    >>20
    常に情報はアップデートされるからね
    FPとかだと、自分の為に取るって手もある(会社から手当が出る企業もあるよね)
    人生知らないと損することも多いから
    返信

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/12(日) 12:28:53  [通報]

    資格は要らない仕事だけどもっと知っておかなきゃと焦って色々勉強中
    返信

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/12(日) 12:28:55  [通報]

    >>15
    熨斗なんて…のしと言えばいいのに
    返信

    +0

    -14

  • 31. 匿名 2024/05/12(日) 12:29:14  [通報]

    >>13
    うちの会社は昇給の条件が
    資格取得必須だよ
    どんなに成績よくても資格取得しないと
    昇給できないピラミッド制
    返信

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/12(日) 12:29:40  [通報]

    一般事務だけど業務上特に必要な資格がない=昇給に繋がるような資格がなくて悩んでるぐらいなのに逆に羨ましい
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/12(日) 12:29:58  [通報]

    >>23
    ガル子高望みだから😮‍💨
    返信

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/12(日) 12:30:20  [通報]

    >>1
    資格必要ない所探したいけど、変なプライドが邪魔してるんじゃない?
    一流の接客業目指すとかは?好きな人にとってはやり甲斐のある良い仕事だよ
    返信

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/12(日) 12:31:54  [通報]

    >>34
    客がムカつくからヤダ!
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/12(日) 12:32:07  [通報]

    >>30
    よこ、普通に熨斗って知ってたよ
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/12(日) 12:33:25  [通報]

    >>1
    私簿記3級しかもってないけど財務分析と経理の仕事をやってきて4社目だけど一度も資格取れって言われたことないよ。
    今年収も1,000万以上もらってる
    返信

    +3

    -7

  • 38. 匿名 2024/05/12(日) 12:33:48  [通報]

    >>30
    のしのほうがなに言ってるかわかんないわ
    返信

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/12(日) 12:35:05  [通報]

    運転免許と、高校時代に取った家庭科検定、英検2級くらいしかないおばちゃん事務系正社員。

    800万貰ってます。ゆるい。
    返信

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2024/05/12(日) 12:35:24  [通報]

    >>12
    溶接やフォークリフト、玉かけの資格が必要だったりするよ。
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/12(日) 12:36:02  [通報]

    >>10
    介護もあった方が良いよ。
    初任者研修⇒実務者研修⇒介護福祉士と手当てが上がるし転職もしやすい。
    初任者持ってないと訪問系は出来ないし、採用してくれない所も多いよ。
    社会福祉士(主事任用)とか介護支援専門員取れば、事務系にもいけるし。
    返信

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/12(日) 12:36:32  [通報]

    >>20
    資格があると良いって言われるのは結局ここだよね
    資格自体はそこまで重要ではなくて(まあ必須の仕事もあるけど)、常に勉強することができる人間だと証明する手段として資格がある
    返信

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/12(日) 12:37:19  [通報]

    >>1
    アラフィフで同じく元銀行員
    主さんは視野を広げたほうが良いです。
    銀行ってだけで真面目な人扱いされますよ。これが最大の利点

    行員時代のFPとかテラー検定、金融財務に法務あたりは全く活かされないけど、証券外務員と簿記だけは履歴書に書けるかと思います。

    返信

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/12(日) 12:37:34  [通報]

    >>36
     👊熨斗神拳って間違えるガル子もいるの💢
    返信

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/12(日) 12:37:48  [通報]

    >>5
    よりによって
    ガル民に視野が狭いとか言われるなんて
    主、かわいそw
    返信

    +6

    -3

  • 46. 匿名 2024/05/12(日) 12:38:51  [通報]

    >>1
    本当にどんな仕事や待遇でもいいなら色々あるけど、わざわざ聞くってことはそういうのじゃないんだよね。

    だとしたら、目に見えてわかりやすい資格を取得するか、目に見えないけど成果を残しキャリアを積んで、それを自分で可視化するか、のどちらかだよ。

    後者は難しく感じる人も多いので、資格取得が人気があったり、手堅いとか言われたりしている。
    返信

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/12(日) 12:40:57  [通報]

    >>20
    そうだよね
    勉強しなくていい仕事とか存在するんだろうか
    返信

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/12(日) 12:41:05  [通報]

    >>40
    ガル子のやる工場作業は、流れ作業がほとんど
    返信

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/12(日) 12:42:03  [通報]

    >>42
    本当それ
    大手の管理職とか、資格持ちではないよね。
    でもその立場にいられるのは(一部の無能でも居座れる企業の名ばかり管理職はのぞいて)、学び続けて結果を出してこれたから、だよね。

    国家資格とかみたいな、資格がないとそもそもなれない職業以外で、資格自体を重要視するってあまりないと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/12(日) 12:43:22  [通報]

    >>45
    👀💩が🌷💩を笑う!
    返信

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/12(日) 12:44:54  [通報]

    >>15
    包装は資格いらないけど、素早く包まないといけないし少しでもズレていたら渡せないし大変よね。頭の賢さより上手さが求められる。
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/12(日) 12:46:08  [通報]

    不動産会社に勤めてます。資格無くても働いてる人が山ほどいます。常にどこかしらで募集してますのでいかがでしょうか。
    返信

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/12(日) 12:49:59  [通報]

    >>1
    私は勤務したことないけど、パチンコ屋の正社員は女でもなかなか高給で資格いらないよ!
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/12(日) 12:50:50  [通報]

    資格取得推奨される会社羨ましいな
    大体、報奨金出るし、取得したら自然と業務の幅広がって経験値積めるし、面倒だけど自分にプラスになること多いよね
    返信

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2024/05/12(日) 12:51:46  [通報]

    >>1
    簿記2級取得していれば、後はスキルと経験をすれば良いはずだよ
    簿記1級の次は税理士って言って来そう。そんな会社辞めた方が良いよ
    転職するなら資格獲得は必要だけど。転職探しはエージェントに任せた方が良いよ
    これだけの資格と経験、スキルあれば引っ張りだこだと思うだけどね?
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/12(日) 12:53:23  [通報]

    >>12
    品質管理するならQC検定が必須になる
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/12(日) 12:53:49  [通報]

    >>1
    もっと楽なとこある。
    私も日商簿記2級だのMOSエキスパートだの情報処理絡みの資格だのあって実務経験もあるけど、一旦、寿退社してしまった私みたいな専門卒なんか、正社員を狙った就職活動においては、資格なしの大卒の若者に簡単に負ける。割り切って派遣で探したら、経験資格が強味になって、割りにホワイトなとこに紹介してもらえて、経理部門で働いてるけど、他部門なんて、いい大学は出てるけど一個も資格なんてない人はザラだよ。技術者は資格持ちばかりだけど、事務方は資格なんてなくても入社したらこっちのもんで定年まで絶対辞めない。そんな感じです。
    資格経験あったら、私みたいな年寄りでも高時給で次々見つかる。あなたのレベルなら、あなたが抵抗なければ派遣も悪くない。どうかな。
    返信

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/12(日) 12:55:24  [通報]

    >>48
    それ正社員じゃないでしょ
    返信

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2024/05/12(日) 12:59:34  [通報]

    >>58
    正社員もおる!無資格
    資格の必要な製造作業は、男ばかり…
    汚れるし力もいるし…
    返信

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2024/05/12(日) 13:02:56  [通報]

    >>2
    なんで?
    男だろうが女だろうが職種で給料決まるのに何言ってるのかよく分からん
    男の方が資格取得してる、もしくは逆で取得してないとか思ってる?
    いつの時代?
    返信

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2024/05/12(日) 13:04:47  [通報]

    >>5
    その視野を広げるために掲示板で色んな人の意見聞いてるのかな〜とか思ったりもするけどな。
    返信

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/12(日) 13:06:08  [通報]

    >>52
    同じ不動産だけど、なんだかんだ社員だと目標管理で資格取得が1番書きやすいし、分かりやすいから1年に1つは取らない?
    ちなみにうちの会社、宅建取得率90超えだから中途でも入社後数年以内に取る人ばっかだよ
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/12(日) 13:06:45  [通報]

    >>9
    でもその経験者はどうやって経験者になったの?
    生まれた時から経験者という、キリストも驚きの出生をした人がそこらじゅうにいて、事務とかやってるっていうの?
    その経験者も、最初は未経験資格保持者とかから始めて、経験者になったのでは?
    返信

    +0

    -4

  • 64. 匿名 2024/05/12(日) 13:17:35  [通報]

    >>42
    文化資本としての大切さも、ここからきてるんだろうな
    返信

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/12(日) 13:18:11  [通報]

    うちの会社も正社員は資格毎年とれって圧がかかる
    昇級するにも会社の求めるいろんな資格が必要、でも資格手当はない
    正直コスパ悪い
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/12(日) 13:19:03  [通報]

    >>60
    体力の差
    返信

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/12(日) 13:24:28  [通報]

    >>57
    MOSとか資格のうちに入らんよ
    できて当たり前のことに名前をつけてるだけだから
    日本人が日本企業の面接で「日本語はfluent です」って言ってるのと、さほど変わらん
    返信

    +0

    -3

  • 68. 匿名 2024/05/12(日) 13:28:39  [通報]

    >>1
    資格を取り続けなくていい仕事のほうが多いと思いますが…。誰でも名前を知っているメーカーに数社ほど派遣で働いていましたが、会社の指示で資格を取らされるケースは少なかったです。現場の人が危険物~とか安全衛生~とか取らされる人達はいました。あとは、出世したい人がTOEICをせっせと受験していたぐらいでした。

    そんな会社ばかりで働いていたので、正社員で再就職した今の会社である業界の資格を取るように言われたことに驚きました。
    返信

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/12(日) 13:29:58  [通報]

    >>57
    資格なしで経理の仕事はじめてキャリア積めば、転職は簡単にできるよ。
    私も経理系のキャリアパスできてるけどしがみつきたいなんて思ったことないし実際転職も数回して毎度年収上げてるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/12(日) 13:30:29  [通報]

    >>67
    それ大卒様に言われたけど、実際受けたら2回3回と受けても受からない大卒様が多数いる。会社がお金出してくれるのは一回までだから、一回で受からなきゃもういいや。という人いる。逆に言えば、その程度のPCレベルでも大卒であれば正社員になれるのがこの国。派遣やパートでもっとできる人にやらせ、手柄だけ取る。
    返信

    +0

    -3

  • 71. 匿名 2024/05/12(日) 13:33:01  [通報]

    >>66
    体力で差がつくってどんな仕事?
    肉体労働系以外で思いつかない。強いて言えば商社やマスコミで接待が多いとかそういうのくらいかなと思うけど今はそういうのもコンプラ規範で少なくなってきてるし。
    返信

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2024/05/12(日) 13:33:45  [通報]

    >>57
    >>57さんの場合、良いところに派遣先が決まったのは資格+実務経験が大きかったと思いますよ。

    >事務方は資格なんてなくても入社したらこっちのもんで定年まで絶対辞めない。
    これは同意!
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/12(日) 13:33:49  [通報]

    >>52
    正社員なら宅建必須の会社が多いと思うけどどうなんでしょう。
    今の職場で2社目ですが、どちらも宅建無い社員は毎年受験を促されてます。
    宅建取ったあとも、部署により賃管とか管業とか簿記とか求められる気がします。
    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/12(日) 13:35:20  [通報]

    >>63
    横だけど、
    派遣でも社員でもありだと思うけど、その職をメインでやる部署の雑務担当みたいなところから始めて、だんだんアシスタントとして本業務に関わって、少しづつ信頼得て本業務任せられる、って流れが一般的かと。
    そして、転職のタイミングで、小さい会社に移ってその業務をメインでやるポジションを数年やって経験積んだらまた大手に戻るとかね。

    その流れの中で、資格を取得することによってやる気や進みたい方向性をアピールできることはあるので、そういう意味では有効だと思うけど、「未経験資格保持者です」で新しい会社の門を叩いて資格が有効に働くケースは相当稀。

    みんなね、そんな簡単にやりたい職を得てるわけじゃなくて、数年後にどうなりたいか目標見据えてやってるんです。キリストどうこうじゃないですが、空から経験値が降ってくることなんてないので。
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/12(日) 13:36:06  [通報]

    >>70
    横だけど、MOSでも落ちるって、完全に舐め切ってて取るつもりがないか本当にIQの低い人だと思うんだけど。。

    あと派遣やパートの仕事と正社員の仕事が同じって相当レベルの低い会社だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/12(日) 13:36:24  [通報]

    >>71
    根性の差
    返信

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2024/05/12(日) 13:38:11  [通報]

    >>71
    だよね、やたらガルって自制は体力ないからっていう人いるけど、今どき伊藤忠のお酒様ですら絶滅しかけてるらしいし、コロナ禍も経てるのに接待だの飲み会だのいつの時代?って思う。
    返信

    +1

    -3

  • 78. 匿名 2024/05/12(日) 13:41:51  [通報]

    やってる仕事自体は資格はいらないけど色々勉強してるし趣味で取ってる。
    返信

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2024/05/12(日) 13:43:33  [通報]

    >>70
    なんでそこで大卒どうこの話が出るのかわかんないけど、PC業務が全てだと思ってる?

    例えば、企画職でもアナリシスでもなんでもいいけど、有能な社員にoffice使って票計算させたりパワポつくらせたりすると思う?そんな誰でもできることは派遣や平の事務方にさせて、もっと必要なところで有能な人間を使いたいと思うのは、企業として当たり前のこと。

    仕事の一部としてPC業務があるのに自分が歯車で一つであることも理解できず手柄取られたとか言ってる人、たまにガルで見るけど恥ずかしいわ。
    返信

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/12(日) 13:52:17  [通報]

    >>76
    根性なんてその人次第じゃん。
    性差は全く関係ない
    返信

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2024/05/12(日) 13:55:21  [通報]

    >>80
    雲泥の差
    返信

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2024/05/12(日) 13:55:32  [通報]

    >>41
    知ってますよ
    返信

    +0

    -4

  • 83. 匿名 2024/05/12(日) 13:57:12  [通報]

    >>80
    打たれ強さ
    返信

    +0

    -2

  • 84. 匿名 2024/05/12(日) 13:57:24  [通報]

    >>79


    私年収1,000万以上もらっててたあなたのいうような企画分析の仕事をしてるけど、普通にエクセルやSQLを駆使してデータ処理してるしパワポもめっちゃ作ってるよ。
    コンサル業だと特別にデータ集計/パワポ作成部隊がいると思うけどそれはコンサルタントによるプレゼン自体が商品だから特殊な例だと思う。

    うちは派遣さんは、入力作業とか経費精算とかAPAR関連の処理をやってもらってる。
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/12(日) 14:18:54  [通報]

    >>84
    年収1000万円以上を稼ぐ女性は、全体の約1.4%と非常に少ないことが分かりました。
    すなわち年収1000万円以上の女性は、全体の約1.4%になります。
    このような結果から、年収1000万円以上を稼いでいる女性は、非常に少ないといえるでしょう
    いずれにしても、年収1000万円を稼ぐには長年働き、着実にスキルアップする必要があるといえます。
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/12(日) 14:42:38  [通報]

    >>20
    会社が推進している資格獲得すると昇格する
    同時に同業他社に行くなら資格獲得した方が資格ありとなしどちらを
    採用しようかと判断に迷ったとき有利だと思う
    絶対ではないけどスキルや経験プラス資格があれば尚良い
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/12(日) 14:45:20  [通報]

    >>5
    最後の1行いらない
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/12(日) 14:54:07  [通報]

    >>63
    私、あなた好きだわ
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/12(日) 14:55:13  [通報]

    旦那の職場なんだけど、結構専門職なのに資格はなくてもいいからとにかく実戦で出来るかできないかを重視してるから資格なしの人がほとんどって言って驚いた
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/12(日) 15:36:22  [通報]

    >>85
    ???
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/12(日) 16:23:25  [通報]

    >>73
    >>62
    確かに意識の高いちゃんとした会社なら宅建取得が必須だったり目標にしているかもしれないですね。
    以前勤めていた会社では、宅建事務が一定数いればそれで良い、宅建の勉強している時間があれば契約取れと言ったような会社でしたので必須ではない会社もまだまだあるかと思います。
    返信

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/05/12(日) 19:03:44  [通報]

    主さんが入った会社は建設業かな?
    資格手当とかも無いのかな?
    国家資格なら転職するときも役に立つし、会社のお金で取れるなら取れば良いのにって個人的には思うけど、イヤなら辞めるしかないね。
    仕事をするのに必要な資格がない業界なら、事務員が何か資格を取らされることは無いと思うよ。
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/12(日) 20:00:31  [通報]

    >>68
    いやそれ派遣社員だからでしょ
    資格要らない正社員。だよ?
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/12(日) 20:36:47  [通報]

    >>93

    正社員でそんな資格取り続けるとかある?
    マーケとか営業とかPRとか、みんな資格なんてないけど
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/12(日) 20:38:10  [通報]

    >>88
    私は嫌い
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/12(日) 21:42:10  [通報]

    新卒採用の時、持ってる資格が英検三級しかなくて資格書く欄の無い履歴書めっちゃ探したな〜。
    大手メーカー総合職受かったよー
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/12(日) 21:45:47  [通報]

    >>93
    説明が足りなかったですね。派遣先の社員さんたちの話です。
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/13(月) 01:42:20  [通報]

    >>31
    昇給望まなければ資格要らないんでしょ?
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/13(月) 09:56:24  [通報]

    今にも潰れそうな中小の商社勤務。
    資格一切いらないよー。
    経理ですら簿記持ってないんじゃないかな。
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/13(月) 17:52:06  [通報]

    倉庫。Amazonとか?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード