ガールズちゃんねる

スポ少か習い事か

215コメント2024/05/08(水) 13:10

  • 1. 匿名 2024/04/16(火) 15:35:30 

    小3男子が野球をやりたいと言ってきました。
    うちの地区はスポ少の野球と、習い事というか毎月月謝を払っての野球が2種類の選択肢があります。

    後者の方は週一回平日、保護者の手伝いなどはなし。
    スポ少の方は皆さんご存知の通り、保護者ありきって感じです。平日2回と土日が練習日みたいです。

    正直、私はスポ少は嫌で嫌で仕方ないのですが、学校の友達はスポ少に入ってる子が多くスポ少の方がいいかも、、と言ってます。
    見学は先日スポ少に行き、来週別の方の見学予定です。
    来週の見学を終えてから子供にどっちにするか決める予定ですが、友達が多いしスポ少の方を選ばれるかも…と頭が痛くなりそうです(T_T)

    スポ少経験のある方、やはり大変でしたか?
    子供がスポ少をやりたがってたけど諦めさせた方がいらっしゃったらその後のお子さんがどんな感じだったかも知りたいです。

    +73

    -3

  • 2. 匿名 2024/04/16(火) 15:36:08 

    が、頑張ってください…

    +205

    -1

  • 3. 匿名 2024/04/16(火) 15:36:41 

    >>1
    とりあえず土日は消える。
    土日は自分の時間ほぼなくなる。

    +278

    -0

  • 4. 匿名 2024/04/16(火) 15:37:03 

    多分お子さんはスポ小選ぶだろうな…お母さん頑張って

    +150

    -0

  • 5. 匿名 2024/04/16(火) 15:37:19 

    +15

    -0

  • 6. 匿名 2024/04/16(火) 15:37:36 

    スポーツ少年団のお母さんってみんなでっかい車
    乗り回して送迎してるイメージ

    +167

    -1

  • 7. 匿名 2024/04/16(火) 15:37:36 

    oh...
    健闘を祈る………

    +55

    -1

  • 8. 匿名 2024/04/16(火) 15:38:10 

    息子さんは土日遊びに行けないけどいいのかな?

    +73

    -2

  • 9. 匿名 2024/04/16(火) 15:38:22 

    スポ少は運動神経とコミ力高い子
    母親は容量の良い人向け

    +160

    -0

  • 10. 匿名 2024/04/16(火) 15:38:26 

    ええ、まあ。
    人間不信になりました。

    でも子供が高校まで続けそうならスポ少の方がいいと思いますね。

    +93

    -1

  • 11. 匿名 2024/04/16(火) 15:38:30 

    >>1
    下手したら高校まで親の関係続くよ、、進学校で野球選んだ人が大変そうだった

    +82

    -0

  • 12. 匿名 2024/04/16(火) 15:38:38 

    スポ少の親御さん子供の応援が生き甲斐みたいに見える

    +126

    -1

  • 13. 匿名 2024/04/16(火) 15:39:03 

    ヌシさんと同じような感じで、うちはサッカーでしたが習い事の方に行きました
    習い事なのでスポ少より広範囲からくるので他学区の小学校の子とかとも仲良くなってよかったですよ!
    コーチもスポ少の親より専門的な人だったし、系列の他県のチームとも試合やったりキャンプいったりして楽しそうでした

    +80

    -1

  • 14. 匿名 2024/04/16(火) 15:39:05 

    習い事の方は試合するんだろうか
    うちの地域だと色んなチームがあってプロチームが提供してるチームは技術を磨くだけで試合とかはないので大半の人はスポ少かリトルクラブみたいなところに入ってる

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2024/04/16(火) 15:39:12 

    子どもの気持ちも大切だけど親の気持ち、気力も大切よ。野球をしたい子どもと習わせてあげたいけど大変すぎないのがいい親のどちらもかなうのは習い事じゃない?

    +77

    -1

  • 16. 匿名 2024/04/16(火) 15:39:15 

    スポ少ってなんであんなに休みの日全部やってるの?友達の子やってて休日全く休めないって言ってた

    +133

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/16(火) 15:39:23 

    スポ少はお茶当番とか遠征試合の送迎とか大変そう。あと経験者の親がのさばってそうで保護者同士の人間関係がドロドロしてそう

    +91

    -0

  • 18. 匿名 2024/04/16(火) 15:39:23 

    子供会のソフトやってました
    正直、監督によって違います…
    長男が入ってた時のソフトは緩くて、でも強くもないチームでした
    今は監督が激熱で、土日祝も雨でも練習、来れない日は仕方ないけど周りは来てる、でも強いチーム
    練習、練習試合、試合なら朝早くから弁当持って親も送迎
    次男も入りたいけど休み無しはなぁ…と迷ってる
    正直前のままなら入れてたけど、今は入れたくない💦

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2024/04/16(火) 15:39:35 

    旦那さんが土日協力してくれるかも大事。うちは旦那土日休みじゃないから習いごとの方にした。
    平日の週一送迎なら私だけでできそうだったから。

    +76

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/16(火) 15:39:53 

    兄弟は他にいないの?

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2024/04/16(火) 15:40:10 

    >>1
    平日2回と土日が練習日みたいです。

    スポ少めっちゃあるじゃん・・・週4て
    地獄だねでも子供に選ばせてあげるのはがんばってるね

    +81

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/16(火) 15:40:35 

    私自身スポ少でバレーやってたけど、今思えば父兄の負担って大きかったなと思うよ。
    2つ上の兄もスポ少でサッカーやってたし

    うちのスポ少はわりと強豪で土日は遠征だったりこちらに練習試合で招いたりって多々あった
    もちろん父兄の出番だよね
    長期休みは合宿あったし

    この経験からいつか自分の子がスポ少やりたいって言いだしたら、気が重いです

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/16(火) 15:40:48 

    >>3
    兄弟いたらその兄弟も道連れかな…

    +110

    -2

  • 24. 匿名 2024/04/16(火) 15:40:51 

    親の時間はすべて消える
    他のきょうだいとのバランスが難しい
    でもやりたいというなら3年間歯を食いしばって子どものために割り切って頑張るのみ

    +56

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/16(火) 15:41:19 

    >>1
    野球ね
    送迎の車の順番決め地獄だったよ
    新車であろうが何だろうが泥だらけの練習着と靴のまんま乗ってくるから
    その覚悟かないと絶対やめた方が良い
    あと、他人の子どもを乗せるっていう危険度を考えると私には出来なかった
    責任取り切れないもん

    +96

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/16(火) 15:41:24 

    >>1
    週一回の平日の習い事だと、小3ならいいけど学年上がると物足りないって言い出しそう。
    最初そんな感じで物足りないから覚悟決めてスポ少に移ってきた人知ってます。
    そうするとユニフォームとか買い直しだな、と。どうせ小学生だしサイズアウトするだろうけど。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/16(火) 15:41:27 

    >>13
    オモさん。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/16(火) 15:41:32 

    サッカーだったけど大変だったよ。
    少年団って月謝が安いから、その分変な親が集まるよ。
    役員もしないといけないから、変な親とのやりとりもしないといけなかったからそれが本当に大変だった。
    子どもが楽しんでたから6年間応援やら引率やら色々と頑張ったけど、クソガキみたいな奴も車に乗せて試合会場まで乗せていかないといけなかったから本当辛かった…

    +98

    -1

  • 29. 匿名 2024/04/16(火) 15:41:34 

    最短6年がんばって〜
    高校でもやるとか下の兄弟いたら
    10年コースだね!

    +12

    -1

  • 30. 匿名 2024/04/16(火) 15:42:07 

    凄いよね、そのまま中学から高校まで、部活でも親のお世話が必要になったりする。
    親に応援する気持ちがないと絶対続かない
    と言うか親の方が盛り上がってるもんな

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2024/04/16(火) 15:42:21 

    >>8
    遊びって言ったってその友達がスポ少にいるわけで

    +7

    -15

  • 32. 匿名 2024/04/16(火) 15:42:21 

    >>14
    これはある。習い事だと技術磨くだけのところ。市の連盟にはいっていないとかね

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/16(火) 15:42:26 

    スポ少もお月謝あるよね?

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/16(火) 15:42:28 

    兄弟がいたら夫婦でうまく回さないとキツイ
    上が野球、下はサッカーとかだと夫婦で分担してる

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/16(火) 15:42:40 

    >>23
    道連れでーす!
    兄がいわゆるスポ少やってました!無理やり行かされてつまんない中楽しくもないスポーツ見学。

    +85

    -1

  • 36. 匿名 2024/04/16(火) 15:42:52 

    >>1
    子供のためと思ったらがんばれるよ
    大変だけどね
    でもスポ少って、そのスポーツだけではなく色んな年中行事(虫とりや川原遊び、餅つき)とかあるから、つねに友達と仲良く過ごせる
    休みの日も、学校でも何やかんやで一緒にいるのはその子達だからね

    +11

    -5

  • 37. 匿名 2024/04/16(火) 15:43:22 

    >>12
    父親も審判資格とかとりに行くのあるある

    +51

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/16(火) 15:43:36 

    >>1
    スポ少野球はパパが来ない人はかなり陰口言われます。

    +8

    -3

  • 39. 匿名 2024/04/16(火) 15:43:45 

    スポ小は親がしっかりしてないとね
    宗教じみてて狂ったスポ小に入ってバカみたいな事にずっと付き合ってると親子揃って判断力無くすよ
    所詮スポ小だから楽しく無理せずやるくらいでいいからね

    実際小学校~中学まで異常スポ小部異常活浸けだった親戚は30過ぎた今でもあまり自分で何も考えられない人間になったよ
    アムウェイに誘われてもヤバいヤツだと気付かないし、指示してくれる相手を求めがち

    異常スポ小は自身の判断力を消される訓練だと思った方がいい

    +24

    -4

  • 40. 匿名 2024/04/16(火) 15:43:48 

    >>9
    発達障害持ちのお母さんいるが、いつも押し付けてきて嫌だ。人が苦手、予定管理苦手、連絡苦手。なら辞めろ。

    +36

    -2

  • 41. 匿名 2024/04/16(火) 15:43:53 

    子供の友達にスポ少のサッカーと野球どっちも行ってる子がいたけどお母さんズタボロだったよ

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2024/04/16(火) 15:44:38 

    本当に土日は消えます。
    家族の時間はどこへやら…
    兄弟児がいれば尚更で、バラバラに…。
    ただ、コミュニケーション能力、団体行動、上下関係などはかなり息子は鍛えられ、それは本当に学校生活では培われない大事な財産になったと思います。

    +47

    -1

  • 43. 匿名 2024/04/16(火) 15:44:41 

    >>32
    そうそう
    書き忘れてたけどレッスンスクールとスポ少どっちも入ってる人が多い サッカーはこのケース多いんじゃないかな だからお金が地味にかかる
    野球はスポ少かリトルリークどっちかだと思うけど

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/16(火) 15:44:58 

    >>16
    やってください!!!!ていう保護者からの熱い要望が多いらしい
    ようは他には遊びに連れてってやれないような人達が声でかい

    +50

    -2

  • 45. 匿名 2024/04/16(火) 15:45:03 

    >>1
    兄弟姉妹いたら、その子たちもある程度大きくなって自分でいろいろできるようになるまでは土日の野球に付き合わせる覚悟がいる
    旦那さんが土日ソロでも行ってくれるならいいけど、あんまり行かないと他の保護者(というかお母さん方)と関係構築できないからいろいろ言われる場合も
    家族旅行とか休日ちょっと実家とかそういう時間はほぼなくなる
    平日も仕事早退のおそれも


    まあでももしかしたら、そんなに保護者の手はいらないスポ少かも?

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/16(火) 15:45:14 

    監督やコーチが車で帰るところを保護者が並んでお辞儀して見送ってるところ見かけた事あるけどマジで大変だなと思ったわ。

    +13

    -2

  • 47. 匿名 2024/04/16(火) 15:45:19 

    >>12
    チームのTシャツ、パーカーつくってるよ。

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/16(火) 15:45:36 

    >>40
    子供が入ってるのに自分は絶対に関わらないスタンスの親御さんっているよね

    +28

    -1

  • 49. 匿名 2024/04/16(火) 15:45:47 

    >>1
    3〜6年までスポ少でした。
    土日はお茶当番、試合、クリスマス会、遠足、〇〇式などの行事で潰れます。
    ルール覚えたり子供が活躍したら見てて楽しいけど、とにかく夏暑くて、冬は寒くてしんどい。
    親も、仲良い同士いるけど、表面上仲良くするけど裏で愚痴の人も多かった。
    子供が楽しく過ごしたから、頑張れた3年間でした。

    +44

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/16(火) 15:45:57 

    今は友達でもそのうち変わる

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/16(火) 15:46:18 

    >>6
    分かる…
    運動公園で、お母さんであろう人が運転するハイエースの中からワラワラ少年たちが出てきたの見たことある

    +37

    -2

  • 52. 匿名 2024/04/16(火) 15:46:54 

    試合の当番の日なんて朝早くから自分の身支度してお弁当作って車出して兎に角大変
    家帰って来ても休める訳なく溜まった家事しないといけない
    女が集まるから保護者の人間関係は泥沼
    お金で解決できるのなら習い事の方をおすすめする
    小学校卒業でスポ少終わった時は清々したよ

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/16(火) 15:47:00 

    >>38
    経験者じゃなくてもできることあるからって感じでとにかくパパを差し出すのが条件みたいなところ多いと思います

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/16(火) 15:47:15 

    土日にサッカー場とかがある大きい公園遊びに行くと、スポ少の子たちやってるところに遭遇する。お母さんたち(お父さんは群れない)が集団で見てるの面倒くさそうだなーって思っちゃう。私には耐えられない。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/16(火) 15:47:37 

    上の子はサッカーなんですが、クラブチーム?スクール?の方に入れました。でも、低・中学年のうちはどちらも入る子が多かったです。スクールの方は上手い子が集まってくるので、試合になかなか出れずにつまらなかったみたいです。あと、学校の休み時間にサッカーやろうとすると、スポ少の子たちが中心になるみたいで、それも寂しかったようです。バスが通ってましたが、知らない子が多いからバスは嫌だと言われて、毎回送迎していましたが地味に大変でした。なお、選手チームになると保護者は大変そうでしたよ。みんな上を目指してる子ばかりですし。うちは下っ端でやめましたが。

    下の子は別のスポーツで、選択肢がなかったのでスポ少でしたが、こちらは平日の練習もありました。スポ少は安く上がるイメージがあるようですが、うちの場合は、平日練習があるため専業主婦かパートの人しか難しく、なんだかんだ余裕ある家庭の子しかいませんでした。



    +4

    -1

  • 56. 匿名 2024/04/16(火) 15:47:41 

    うちもバスケのスポ少やってたけど特に6年になったら土日は遠征、練習でとにかく潰れる。
    子供が楽しく頑張ってたから応援しに行くのも楽しかったけどね。親も子もトラブルもなかったし。(他の子は色々あったけど)
    中学の部活はゆるいみたいだから、小学校で厳しい練習で怒られたり褒められたり礼儀とか協調性とか学べたしいい経験にはなったと思う。
    過ぎてみればほんとやって良かったけど、渦中にいるときは毎日何かしら連絡くるし行事もあるし車だしや引率、弁当作りなど色々大変でした。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/16(火) 15:48:34 

    >>1
    クラブとしての手伝いはなくても県をまたぐような交流試合が盛んなところは大きい駅のロータリーが集合場所(そこからチームのバス)だったり、球場までの送迎とかあることも多いよ。
    蓋開けたら毎週近隣の小学校、交流試合あっても近隣ですんだスポ少のほうが楽だったかも…とかね。よくご検討を

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/16(火) 15:48:36 

    >>1
    辞めた方がいい
    高くても習い事かクラブの方

    スポ少は親が辛い
    早朝1時間の運転、交替で
    コミュ力高くて私やるよ母さんが沢山いてつるみたい人お集まりだから

    高学年になると役員やらなきゃいけないから部品壊れた買い出し
    卒団監督に贈り物、フェスの子供達のお菓子ラッピングとか会計とか

    野球は特に大変って聞くよ、ユニフォームも白いから洗い物大変。

    +47

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/16(火) 15:49:00 

    >>31
    遊びって友達と遊ぶだけじゃないじゃん
    海、山、遊園地、公園、お出掛けすることも含めて言ってるんでしょ

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2024/04/16(火) 15:49:21 

    >>6
    クルマの小さかったら、荷物専用で自分の子達だけ乗せる感じになる
    あそこのオウチは車種がアレだから7人乗れるとか8人乗れるとか、でもあそこは兄弟も同伴だから、何人しか乗れないとか、試合や遠征の度に何台車必要か考える感じで各学年役員や理事は大変そうだった
    最近はこども少ないから、マシにはなってそう

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/16(火) 15:49:29 

    今5年生で、1年生からスポ少やってるけどほんとに毎週憂鬱。
    あと2年きったと思ってめっちゃ作り笑顔して頑張ってる。
    保護者同士の付き合いがまじだるい。

    +35

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/16(火) 15:49:32 

    >>50
    そして習い事先でも友達できる。なんなら学校以外の友達ができていいこともある

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/16(火) 15:49:35 

    知り合いのお子さんがスポ少→リトルチーム→甲子園常連高進学→社会人野球まで行きました
    一番いいルート行ったと思うけど、親はもちろんめちゃくちゃ大変
    試合終わりの打ち上げの三次会だか四次会だかで、自分家で深夜まで飲み会してたと聞いて絶句しました

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/16(火) 15:49:56 

    >>38
    パパが経験者や練習出れる子は喜ばれるけど、じゃないからって陰口なんて聞いたことないよ…

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/16(火) 15:50:28 

    >>29
    そう思うとさ、健康寿命が70年として、子ども産んだのが30として
    30歳から70歳までの健康寿命40年の間の10年を使うなんて
    とんでもねぇ期間だね…1/4だよ 犠牲が長すぎる

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2024/04/16(火) 15:50:33 

    うちはスポ少希望って程ではなく、どうしようか悩んでいるぐらいだったので習い事にしました
    スポ少はガッツリ運動能力の高い友だちが入っていて息子はそこまででもなく…

    代わりに、テニス・スイミング・冬はスキーキャンプ、部活はバスケと色々とかじりましたw
    いま大学生で友だちと楽しむ程度のスポーツはひと通り出来るので
    息子としてはスポ少(野球)に拘らなくて良かったと言ってました

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/16(火) 15:50:40 

    >>17
    当たり
    見えないドロドロが

    +22

    -1

  • 68. 匿名 2024/04/16(火) 15:51:34 

    >>6
    免許持ってない人とか車の運転苦手な人は無理だな
    よその子乗せて運転とか怖すぎる

    +44

    -1

  • 69. 匿名 2024/04/16(火) 15:51:35 

    >>16
    休日のレジャー、学童代わり
    にする家庭もある
    シンママとか旦那いてもワンオペママとか多いよ

    +14

    -3

  • 70. 匿名 2024/04/16(火) 15:51:40 

    やってみて続くかもわからないから、お試しって気持ちで週1の習い事の方を選んでも良いと思います。
    やっていく中でもっとやりたい、チームに入れても試合に出れるレベルかも…って思えば、その時に所属チームを探しても良いと思います。地域の少年野球だけじゃなく、クラブチームの選択肢も出てくるし。
    初っ端から少年団に入れたら、親がしんどい。
    試合に出れもしないのに、泥だらけの子ども達を家の車に乗せて送迎、我が子の出ない試合に帯同、その他の役割、年単位での役員。正直PTAなんか余裕ってレベルで親の関わる少年野球チームはしんどい。
    低学年から入ったら間違いなく4年以降古株扱いで色々知ってるだろうって体で任されたり、頼られたりする。
    他の方も書かれてるように部費が安いから、お任せ主義で土日託児所だと思ってるような親や常識通じない変な親もいます。

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/16(火) 15:52:11 

    少年野球の監督とかコーチって偉そうなバカばっかり。
    お母さんたちにチヤホヤされて子供に偉そうにやってる。
    頭悪そうなあほオヤジが嫌だ

    +17

    -3

  • 72. 匿名 2024/04/16(火) 15:52:34 

    >>17
    お母さん同士でグループできてそれで飲みにいったり仲よくはなるけど、他のグループの子や親への愚痴、コーチらへの愚痴などばかり。あの愚痴ばかりの空間が嫌

    +22

    -3

  • 73. 匿名 2024/04/16(火) 15:53:30 

    >>1
    この話題に限らずだけど、ガルって強い不満を待ってる(た)人の発言や極端な人の発言が強かったりすること多いから話半分で聞くくらいでちょうどいいと思うよ…

    +1

    -5

  • 74. 匿名 2024/04/16(火) 15:54:31 

    >>69
    それは偏見。
    貴女のような偏ったのも多い

    +1

    -6

  • 75. 匿名 2024/04/16(火) 15:54:52 

    >>1
    野球は父親の出番多くなるけど平気?
    野球できなくても付き合いあるよ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/16(火) 15:54:54 

    スポ少のLINE、鳴り響く。
    卒業したから静か〜。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/16(火) 15:55:00 

    >>69
    それは偏見。
    貴女のような偏ったのも多い。

    +0

    -6

  • 78. 匿名 2024/04/16(火) 15:56:14 

    >>1
    主です。
    さっそくのコメント皆さんありがとうございます!
    やっぱりたいへんなんですねぇ( ;∀;) 大変…
    トピ採用されるか分からなくて詳細は控えてましたが、私がスポ少が憂鬱な理由をもう少し書きます。

    親の負担がしんどいのは勿論ですが、うちは転勤族です。
    夫は基本平日が休み。5年生の娘もいます。
    年明けに今の場所に引っ越してきました。
    なので知ってる保護者が1人もいません(/_;)
    そして連休があれば実家に帰省してたのですが、スポ少に入るとなるとそれは無理になります。
    息子の方にはじぃじばぁばの家にも行けなくなることや、家族旅行にも行けなくなることも話して納得してます。(今はですが)
    ですが娘のことを考えると弟の習い事のことで色々と我慢させるのは気の毒になってしまいます。(私も弟がスポ少やってたので我慢するのは目に見えてます)

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/16(火) 15:56:29 

    >>72
    お母さん同士飲みに?そういう連中が嫌なのよ

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/16(火) 15:57:01 

    >>16
    監督が熱い。でも監督は休むなとは言わない。
    あと大会が多いし練習試合もある中チームの人数少なくて休みづらい。
    ここぞというところで「法事なので休みます」ってでっちあげて休むしかない。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2024/04/16(火) 15:57:44 

    >>6
    野球なら特にそういう人が多いイメージ
    色々荷物あるもんね

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2024/04/16(火) 15:58:14 

    >>3
    サッカーだけど毎週土日試合に駆り出されるよ。
    でも夫婦でこの時間がなかったら何してたんだろう。家にずっといて暇な日を送ってるんだろうねって言っている。
    人によるんだろうけど試合のたびに子どもたちから感動とかもらえるし私は全然よかったよ
    あと学校で知り合いが増える
    デメリットだらけだから一応メリットも

    +57

    -13

  • 83. 匿名 2024/04/16(火) 15:58:43 

    >>78
    その条件ならスポ少の選択はないですね

    +48

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/16(火) 15:59:25 

    >>12
    はい!生き甲斐ですw
    これがなかったらって考えると寂しくなります

    +31

    -7

  • 85. 匿名 2024/04/16(火) 15:59:27 

    スポ小ってメリットあんの?

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/04/16(火) 15:59:32 

    >>78
    もう状況的に無理だろうし主さんも気持ち的に無理だと思う。子どもにスポ少させている親御さんは自分も暇を持て余すのが嫌、他のお母さんらと一緒に過ごすことが楽しい(実際プライベートで遊んだり飲みに行く)という人らが多い気がします。だから嫌嫌行くとその温度差でさらにしんどくなるかも

    +42

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/16(火) 16:00:16 

    毎週土日ずーーーっと付き添いとか絶対嫌
    付き合わされる下の子とかいたら可哀想

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/16(火) 16:00:39 

    >>3
    これ一人っ子か家族でのお出かけを拒否する年頃の兄姉がいる末っ子もしくは兄弟一緒にスポ少やりたがっているなら良いけど、スポ少に全く興味がないのに無理矢理つれ回されて土日は炎天下の下ひたすら暇潰しにタブレットしている下の子とか可哀想だなと思う。(スポ少の練習見ると放置されたそんな子見かけるけど)
    しかも兄は小さい頃は家族で出かけて好きなスポーツさせて貰っているのに、下の子は家族で出かけたい時期に出かけることもなく親が忙しくて自分はやりたい習い事も出来ない。

    +78

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/16(火) 16:00:50 

    >>44
    遊びに連れってやれないような貧乏人がやってるの?

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/16(火) 16:02:03 

    サッカーだけど、週1の習い事の方にしました
    元々ほかの習い事でもお友達がいるとふざけて遊び始めるタイプなので、 またふざけるのが見えてたしお友達にも迷惑だろうし、そもそも特定の友達とベッタリというのはどうかなという思いもあって
    「お友達とは違うところだけどそれでもサッカーやりたいのか?」と確認したら「うん」と言うので入れました。
    (お子さん本人が絶対友達と一緒がいい!と仰ってるなら難しいかもだけど、お母さんがほんとに大変なんだよと相談して話し合ってみるのはどうでしょう…?)
    入ってみたら隣の学校の子しかいなかったけど、それなりに楽しく通って今二年目です
    送迎のみ、夏休みは泊まりで合宿ありで親もラク!ただ費用は高いと思う

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/16(火) 16:03:14 

    >>88
    うわー、最悪だねそれ
    下の子可哀想すぎる

    +27

    -1

  • 92. 匿名 2024/04/16(火) 16:03:32 

    >>1
    姉の子がスポ少野球で、毎回スポンサー探しが大変そう。
    私も2万円徴収される…
    あと土日は他チームと練習試合で送迎大変そうだよ。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2024/04/16(火) 16:04:02 

    >>46
    そうかな?少年団の監督コーチはほぼボランティアでやってくれてるわけだからそれくらいいいんじゃない?
    お礼するくらいで大変そうってどんなだw
    子供にも礼儀を教えたいならまず大人からでしょ。

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2024/04/16(火) 16:04:16 

    うちはサッカーが習い事かスポ小選べるけど
    クラスの男の子は習い事から始めて推薦で
    サッカー強い私立に行ったわ。
    小学生からそんな事あるんだって驚いた。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/16(火) 16:04:21 

    >>12
    はい!小学校のスポ少から高校野球まで、青春追体験させてもらいました!自分は部活とか団体競技をしたことがなかったからほんとやってよかった。しんどいのはそんどいさ笑

    +19

    -4

  • 96. 匿名 2024/04/16(火) 16:04:51 

    >>5
    スポ少か習い事か

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/16(火) 16:04:52 

    >>1
    子どもの希望で両方やらせたけど、習い事は週1の夕方からで決められた時間に行って終わったら帰って来る感じ
    違う地域の子と顔見知りになって話してたけど、プライベートで遊ぶ感じではなさそうでした
    スポ少は知ってる子達ばかりだし、べつのクラスの子とも仲良くなれた、夏休みもサッカーのない日もゲームして遊んでた。
    性格にもよるし子供に選ばせたらいいよ
    うちは性格が大人しかったけど、入った事で仲間が増えて、学校でイジメられる事はなかった
    守れて貰えてた感じはした


    +5

    -1

  • 98. 匿名 2024/04/16(火) 16:05:08 

    >>3
    自分の時間というか、週末に掃除とかもしにくくなるね。
    働いてなくて平日掃除とかする時間あるならいいけど。
    わたしは寝坊だから毎日早起きするのも大変だった。
    週末くらいダラダラしたくて。

    +30

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/16(火) 16:05:57 

    >>85
    深い交流
    団費が安い
    土日レジャーしなくて済む


    +2

    -2

  • 100. 匿名 2024/04/16(火) 16:07:10 

    野球とサッカーはもちろんのこと、チーム組んでやるスポーツや球技は親の出番多いイメージ。
    武道だけど、父母会の役は1回はやらないといけないけどそれくらいで普段の送迎も基本我が子だけで良い。
    もし仕事で送迎できないと、乗り合わせたり先生が乗せてくれたりすることもあるけど。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/16(火) 16:08:12 

    >>9
    うん、できない子はキツく言われたりするしね。最悪なとこは保護者がよその子がミスったときヤジるとかもあるらしい。

    うちの子は運動音痴だから、習い事の方に活かせたいなー。

    +32

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/16(火) 16:09:27 

    >>1
    今言っても遅いけどスポ少が嫌なら習い事的な野球の体験しか行かなきゃよかったのに。両方行かせて子どもが友達の多いスポ少が良いって言い出したあとでお母さんは嫌でたまらないってなったら、子どもが可哀想だよ。お母さんは忙しいからスポ少は無理なので習い事の方しかいかせられないよって最初から絞れば良かったのに、子どもにいい顔して体験行かせてから嫌だ嫌だって…。正直、要領よく出来なかったり押しが弱いタイプの人はスポ少辛いから、習い事の方にしたら良いよ。

    +33

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/16(火) 16:10:11 

    >>99
    土日レジャーしなくてすむってどんだけ貧乏人なの

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/16(火) 16:10:54 

    >>1
    「学校外で友達作るのも楽しいよ」って子どもに習い事の方を押しまくりました
    サッカーだったけどコーチも手厚かったし友達も出来て楽しそうだよ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/16(火) 16:12:04 

    >>1
    ウチも長男がバスケをやったんですが、私が保護者達に全く馴染めず根を上げて半年で辞めました。子どものやる気も必要ですが、親もある程度楽しんで行けないと続かないのだなと実感しました。

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/16(火) 16:14:11 

    >>71
    実際はどうなのかわからないけど、イメージはわたしもこれだな
    スポ小の監督ってボランティア?
    だから保護者が送迎したり、お茶やお弁当を用意するの?
    大人なんだから偉そうにしてないで自分でやれよ、って思うんだけど

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2024/04/16(火) 16:14:30 

    >>17
    うちは抜ける時子供がいじめられた。親も酷い対応。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/16(火) 16:14:35 

    >>9
    ほんとこれ。
    スポ少はコミュ力の塊みたいな子ばかり入ってる!
    だからうちの子は選択肢にもないし習い事のほうが絶対にいい。

    主さんのお子さんがコミュ力高そうだからスポ少をお勧めする!

    +30

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/16(火) 16:14:52 

    >>23
    下の子だけ置いて行けないもんね…

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/16(火) 16:16:59 

    >>23
    巻き込まれる兄妹こそ気の毒だといつも思う

    +53

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/16(火) 16:17:25 

    >>17
    スポーツで何を学んでるんだろう

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/16(火) 16:20:11 

    もう15年前だけど小学生の頃は地域の、中学3年間この辺りで1番強かった野球クラブやってたよ。大変だったね…親の給水係や車出しでトラブル起こるし、レギュラー争いもすごい、両親の温度差で離婚した夫婦が少なくともうちの学年は5組いた(それが全てじゃないだろうけど)、1回クラブのお母さんと監督が2人で居酒屋にいるのを見た事がある。その後、そこの子はレギュラーになった(普段は2軍か3軍。レギュラーはその1回だけ)うちは末っ子だったけど下の子が小さいと連れて行くのが大変そうだった。勝てる試合だったのに負けて部員全員が五厘刈りにされた事もあったなー。他にも色々あるけど、とにかく私は大変だった。子供はそれで燃え尽きたようで高校は帰宅部。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/16(火) 16:21:07 

    >>101
    チームプレイのスポ少だったからやじる、文句言われる、いじめられるだった。
    最悪。どんどん抜けていくからやめる時に一苦労。お金包んでやめたな。結局子供が元仲間にいじめられて数年苦しんだ。スポーツマンシップってなに?
    個人プレイのスポ少に鞍替えしたら和気あいあいしててこんなにも違うものかと以前は異常だったなとしみじみ思ったよ。

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/16(火) 16:21:39 

    まさに今、息子が週3+(土)の陸上やりたいと言ってるんだけど、仕事してると絶対に無理。時間的にも
    なんとか他のことで気を逸らそうと、学校からもらってきた探検クラブ(月1)とか体操クラブ(週1)を調べてる。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/16(火) 16:21:43 

    >>78
    うちは「私がスポ少の親と付き合うのが無理だから習い事の方にして」って子供にお願いして習い事の方にしましたよ
    「うん、わかったー」って習い事の方にしてくれてた

    +39

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/16(火) 16:22:51 

    >>111
    年功序列じゃない?
    年上(たとえ無能でも)の言うことには絶対服従

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/16(火) 16:23:01 

    >>78
    その状態でスポ小見学させた理由が分からん
    習い事の方一択じゃん

    +28

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/16(火) 16:23:55 

    炎天下でも下の子連れて何時間も付き添いしなきゃなんないんでしょ?
    それも毎週?
    むーりー

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/16(火) 16:26:41 

    >>68
    そういう家の子は入ってないの?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/16(火) 16:28:19 

    >>93
    そりゃお礼するのは当たり前だよ。練習終わったらありがとうございましたって言うだろうね。でも帰るところ花道みたいに並んでってちょっと異常だと思うよ。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/16(火) 16:28:19 

    >>36
    拗れたら大変そうだね…

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/16(火) 16:30:19 

    うちはサッカーでスポ少行きました。
    週3回の練習と土日はたいがい練習か試合。
    当番とかの強制はないのですが、試合会場がなんせ遠い。交通手段がないことも多々ある。その時はしかたなく車を出すしかない。

    小学1年から続け、本人の希望で中2でやめました。モチベーションが続かなくなったそうです。
    親としては最初からスポ少は反対でしたが、本人の希望を優先して入団させました。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/16(火) 16:33:15 

    呼び名が独特。
    お父さんお母さん子供なのかわかるように、
    〇〇(苗字)父、〇〇母、子供はチームの子はうちの子同様扱いで下の名前呼び捨て。

    〇〇母だったはずが、急に下の名前で呼び始めるお母さんがいてそれが浸透。何その風習…

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/16(火) 16:33:19 

    >>119
    横、私免許持ってない…
    けどスポ少母

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/16(火) 16:33:31 

    >>13
    子供のタイプにもよるかもしれないけど、学校のお友だちとは違うお友だちが出きることも大切な気もする。
    学校で何かあった時、そこだけじゃないって思える場所というか、、、
    同じ校区内だと良くも悪くもその関係が学校内にも続くわけだから。

    +26

    -1

  • 126. 匿名 2024/04/16(火) 16:36:25 

    >>8
    私なら、この部分を強調して習い事の方に誘導するかもしれない。

    子供がやりたい事をやらせてあげたいけど、親も自分の体や予定やらがあるし。

    +43

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/16(火) 16:36:43 

    >>40
    ガル民じゃん

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2024/04/16(火) 16:37:46 

    >>78
    せめてきょうだいでスポ少やるならまだしも、どっちかが犠牲になるなら勧めない。
    お姉さんまで弟くんと似た条件の習い事やりたいって言い出したら同じこと出来る??

    +20

    -1

  • 129. 匿名 2024/04/16(火) 16:38:38 

    >>12
    チーム内の交流や応援が楽しいと思える人じゃなきゃ続かない。
    チームの人数増やしたいから勧誘したいけど、そういうの好きそうな人を選んで声かけてるよ。

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/16(火) 16:39:14 

    >>102
    横からだけどそう思うよ。
    子供だって二個から選択出来ると思っちゃうよね。
    見学行った後から、習い事のみって言われたら
    子供や周りから不信感持たれるよ。

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2024/04/16(火) 16:39:30 

    主です。
    安易に見学させたのがダメでしたね…
    私の弟の時にも転校生が入ったり、親にもあんたが頑張ればなんとかなるんだからやりたい事をやらせなさいと言われてて、体験見学の用紙をもらってきたのが体験日の2日前だったのでとりあえずで行ってしまいました。

    やはりスポ少は難しそうなので、スクールの方を勧めてみたいと思います。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/16(火) 16:39:32 

    兄がサッカークラブにはいってたけど私もよく母につれられて試合とかみにいってた
    両親共働きで母は平日ずっと働いてたのに休日は兄のクラブみにいかないといけなくて当時はわからなかったけど今思うと大変だったろうなって思う

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/16(火) 16:42:09 

    >>125
    わかるなー。一つの世界だと、人間関係がダメになった時に自分を責める傾向になったり誰も自分を受け入れてくれないのかもと苦しくなるけど、全く違うところで受け入れてくれる環境があれば、「たまたま合わなかったんだな」って思えたりするしね!

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/16(火) 16:45:17 

    >>120
    そこのチームは監督コーチを敬ってるんだろうね。
    うちのところ保護者じたいが監督コーチを舐めてるから子供もそんな雰囲気出して言う事きかなくなってて辞めようか悩んでる。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/16(火) 16:45:26 

    >>129
    よこ
    わたしそういうの好きじゃないのに、子供のガタイがいいから「キャッチャーやらないか」ってしつこくスポ少の親に勧誘されたよ
    ちなみにその時にはうちの子はサッカー(スポ少じゃないチーム)でキーパーやってた(レギュラー)

    スポーツ観戦は好きだし自分も体育会出身だけど、保護者のべたべたした付き合いとか嫌いだったしお茶当番とか無駄の極致って思ってたからずっと断ってた(半年くらいしつこく勧誘された)

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/16(火) 16:46:48 

    >>78
    お姉ちゃんいて土日旦那さんの付き添い協力できないならスポ小より習い事一択だと思います

    スポ小はよほど親子共に野球が大好きでないと苦行になると聞いてます
    仲のいいご近所さんは土日の付き添いもだけど保護者のいざこざに疲れきってました

    うちはスポ小とスイミング両方見学体験してスイミングがとても楽しかったらしく6年間楽しく続けました!
    スイミング、見学するのも夏涼しく冬暖かいので見てる分にも快適でした
    友達もできて身体も強くなり良かったですよ~

    +15

    -1

  • 137. 匿名 2024/04/16(火) 16:47:05 

    >>1
    スポ少はおすすめできない。
    何故ならコーチはほぼ保護者。
    そしてコーチ達はやはり自分の子が可愛い。
    勿論、素晴らしい人もいるが。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2024/04/16(火) 16:50:00 

    >>17
    幼稚園の時、噂大好きで他人のことまで把握・コントロールしたがるママたちは全員野球のスポ少いったわ。
    あんなのがウジャウジャいたらさぞや大変だろうなと思ってた

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2024/04/16(火) 16:51:04 

    今は当番制廃止とかキツくないスポ少もあるから〜って言いたいけど、やはりなんだかんだと自分らで賄うから保護者の協力が要るのはホント。
    チームスポーツだと「小さい学年の子はいつでも家庭の用事でお休みオッケー」って言ってても、だんだん学年上がると休みにくくなるもんなんだよね。
    野球だと真冬が公式戦のオフシーズンでお休みを言いやすいかなって程度。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/16(火) 16:55:40 

    ごめんなさい。スポ小は小学校でやってるクラブですか?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/16(火) 16:55:58 

    共働き増えてる中でスポ少って休みなしになりそうで大変そうだね。
    お金で解決できるならお金で解決できる方を選んだ方が良いと思う。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/16(火) 16:59:17 

    絶対親出番ほぼない方がいい
    ほんとめんどくさいよ
    そりゃ友達いる方が楽しいだろうけど
    学校で遊べばいいやんとか
    適当に言っておこう

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/16(火) 17:01:06 

    >>23
    毎週のように小学生兄の試合に付き合わされてる弟と妹はぶっちゃけ可哀想だと思う(友人の子)


    +24

    -1

  • 144. 匿名 2024/04/16(火) 17:06:22 

    >>1
    土日は確実に潰れます。
    練習もだけど、試合、大会と大変。
    お茶当番もあるし、大きい車持ってると毎回配車になったりもします。
    お母さんはお茶当番、試合のアナウンスとかやる事たくさんです。
    うちは高校までやったけど、大変だけど子供が頑張ってる姿見れた事と、友達が多くなった事は良かったと思ってます。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/16(火) 17:11:21 

    >>1
    子供2人が少年団で野球やってた
    悪いことは言わないから月謝が高くなっても習い事のクラブチームでやった方がいいと言いたい

    お子さんが何年生かわからないけど、少年団に入った学年によっては下級生がレギュラーだったり試合に出られないことに悪意を持ってからかう子は絶対いる
    不思議なことにどのチームにも必ず1人はこういう子がいるんだよ
    コーチの子ってだけで偉そうにするけど、典型的な親の前だけいい子
    普段抑圧されてるのかは知らないけど親の目の届かないところ(学校含む)で問題起こす子も必ずいると思っていい
    もし途中で少年団辞めたとしても学校での人間関係は続くのも辛いはず

    クソガキの親も十中八九クソだし、この親にしてこの子ありの見本を見る機会もたくさんあると思う
    冗談じゃなく私ハゲたよ
    親は大人だから我慢できても本人が理不尽で辛い思いをする場面いっぱいあるのを覚悟した方がいい
    私は自分が何か言われるよりも我が子が笑われたり攻撃される姿を見るのが何よりも辛かった
    バカにしていい子=その親だって何言ってもいい存在なわけで
    他の少年団の話を聞く機会もあったし、お宅よりマシかもって思うこともたくさんあるくらいまわりから見れば「いいチーム」ではあったけどそれでも地獄を見た
    私はこんなの繰り返していくのかと思ったら嫌すぎて、居心地悪そうにして落ち着かない様子の下級生保護者に声かけてフォローに徹したら「保護者の鑑ですねー」って嫌味言われたよ
    つまり意地の悪くて気の強ーい家族にとっては最高の場所なのよ

    最初は楽しく野球できたらいいなという気持ちでニコニコ見守ってた親がどんどん洗脳されて頻繁に協力できない他の保護者にボロクソ言うのを何人も見てきた
    よその親なんか監視してないで自分のとこのクソガキをちゃんとしつけろバカ親がって何度思ったかわからない

    今の私ならクラブの方じゃないと野球やらせないよくらい強く言う
    実際末っ子が兄の影響で野球やりたいと言ったけど習い事チームに入れたよ
    だって9人いれば野球できるし、本当に野球したいならどのチームに行こうが頑張るよ
    他の保護者はうちの末っ子も小1になったら少年団に入ると勝手に思ってメンバーにカウントしてたらしくてアワアワしてたけど知らん
    また旦那さんにアシスタントコーチやってもらえると思ってたのにとか言われても知らん

    恨みが強すぎて長々とごめんなさい

    +23

    -1

  • 146. 匿名 2024/04/16(火) 17:13:05 

    子供はずっと親に見られて練習や試合するの嫌じゃないのかなっていつも不思議に思う
    自分は嫌なタイプだったから

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/16(火) 17:19:47 

    >>1うちの旦那スポ少でやめたくてもやめられる雰囲気じゃなくて、結局体壊すまでやめられなかったらしい。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/16(火) 17:20:01 

    息子さんがどのくらいやりたいかによる。
    後者の習い事してても結局試合がほとんど無いからってスポ少に移ってきた子も何人かいたよ。
    スポ少は父親は審判、母親も色々サポート
    あそこの親はなんで来ないのって陰口いう人もちらほら。
    下に子供がいたら放置状態。お出かけ出来ず。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/16(火) 17:21:56 

    >>115
    もうこれで良いと思うな。

    主さんが子供の事を思うのは分かるけど、状況的に厳しいしお姉ちゃんいたりするなら、無理したって仕方ないと思うわ。

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/16(火) 17:24:14 

    >>75
    ほんと父親の出番多いよね
    人当たりがソフトなお父さんは自由奔放な低学年の世話を押し付けられる

    父親がスポ少反対派で絶対に顔を出さないとこもあるけど、それは家庭の方針だし他人がとやかく言うのはおかしい
    母親がその分しっかり顔を出してる人にすら「あの家庭の父親は息子の活躍を見たくないとか頭おかしい」と陰口
    積極的に車出ししたり写真の撮影を買って出る母子家庭のお母さんすら陰口叩かれてる

    一体何の集団ですかと思う

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/16(火) 17:33:15 

    >>3
    そして朝早い集合。
    休みたい週末に休めない…。

    +26

    -1

  • 152. 匿名 2024/04/16(火) 17:35:39 

    >>12
    私も最初嫌々だったけど今じゃ試合とか楽しみで張り切ってる。子供が一生懸命だとこっちまで楽しくなるよ

    +26

    -2

  • 153. 匿名 2024/04/16(火) 17:54:52 

    >>1
    スポ小やってたよ。もし今その時に戻れるならば絶対に入らないように誘導する。スイミングとかにしてもらう。もう2度とスポ小はやりたくない。

    へんなルールとか当番とかあるし車出しも大変。何より人間関係。

    まあまあ仲良しだった人と決定的に仲悪くなっちゃった。子供のレギュラー争い的なことでビックリするほど文句言われてコーチも巻き込んで怒号。

    一緒にやる人によるね。主さんとこのスポ小の人間関係リサーチしてみたら良いよ。子供の友達はバレーボールのスポ小してたけど今でもランチしてるくらい円満で仲良しみたい。

    +17

    -1

  • 154. 匿名 2024/04/16(火) 17:57:08 

    スポ少経験者で妹のこどもがガッツリスポ少やってる。同じ小学校の子が多くいるチームではスポ少での関係が良くも悪くも影響する。私は下手だったからなんか下にみられてたし妹の子も下手だからバカにされてるらしい。上手い下手で親のバランスも崩れるのでそこら辺も考えたほうがいいよ

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/16(火) 18:00:05 

    >>12
    わかる。子供が低学年なころレギュラーではないときに応援いったんだけど、子供かミスしたらその子のママが周りに『ごめんなさいっっ!!』ってあやまってて、まわりが『いーよいーよ』って言ってたのに引いた。

    +32

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/16(火) 18:06:18 

    スポ少→野球部の母です。
    スポ少ホント大変でした。車出しだけでなく、練習時のお茶当番に、1番訳わかんなかったのは、試合時のお茶当番。

    子どもたちのお茶ならまだしも、監督・コーチ・応援に来た保護者にまでコーヒー配ったりしてた。

    大人は自分で持ってこいよ!!!!!と心底思いましたね。

    酷いところは監督・コーチにお弁当も用意してました。本当誰がこんなわけわかんないルール作ったんだとイライラしてましたよ。

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2024/04/16(火) 18:31:01 

    >>3
    バレーしてたけど土日祝練習か試合が入って休めない
    監督のお弁当作らないといけなかったし苦痛でしか無かった
    夜は監督呼んでゴマすりの飲み会もあったし、親同士の確執もすごくて精神的にやられた

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/16(火) 18:39:04 

    >>40
    空気読めないんだよね

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/16(火) 18:44:26 

    今年野球に入団したよ!
    子どもがやりたがったし、私はソフトボール経験あるしなんとなく送迎とか想像つくし自分もいろんな保護者にサポートしてもらってたなって気持があるから覚悟が決まったと思う

    土日は午前中だけ練習だけどあさがはえぇ!!
    小学校のグラウンドで練習なのに平日より早いのがつらい

    色々あったようで、入団したときに全体ラインは基本返信不要だとか最初にどんなコメントしてくれたらいいとか、マネージャーやってるお母さんがめっちゃ教えてくれてすごいなと思った

    車送迎のときは、泥まみれにならぬようにユニフォームの上からカバーになるようなでかめのズボン履かせたり、ほんと色々あったんだろうなぁ…って思いながら参加してる

    ちなみに監督たちは選手の親とOBコーチなんだけど野球ってなんかこうザ体育会のパワハラめいた接し方の人が多くてそれが気になる

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/16(火) 19:00:48 

    うちの子もスポ少入ってたけど大変でした…土日は5時集合で遠征、帰りは20時。車には相乗りで他の子の送迎…親同士の付き合いも大変。うちの子は少し上手かったので上の学年の子に意地悪されたり。いいこと無かったな…

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2024/04/16(火) 19:04:46 

    >>1
    野球じゃなかったけどスポ少だったよ
    土日祭日のほとんどは練習か試合
    子供達が楽しそうにやってるのを見て癒されてた
    当番はあったけど出来る事をすれば良い
    月謝が安いのは誰かしらが手伝ってるから、私も1日ぐらい子供のためにやっとこうって思ってやってた。

    その後セレクション受けてクラブチームに移籍
    こちらは保護者は送迎のみ
    試合の時も誰のお母さんかなぁって感じで挨拶のみ

    スポ少は地獄って意見が多いけど、私は恵まれたと思う

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/16(火) 19:06:13 

    >>115
    うちも、「車が無いし妹もいるしお母さん(私)も土曜日仕事だから習い事にして欲しい」
    と言ったら納得して習い事の方にしてくれましたよ。

    多分主さんとこもスポ少は無理だと思うな

    +19

    -1

  • 163. 匿名 2024/04/16(火) 19:14:19 

    体験行ったけど、早速トラブル、、
    これは入るなと
    神からのお告げだと思った

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/16(火) 19:27:01 

    >>88
    最悪だよ。
    知らん大人に囲まれて興味ない部活見て、周りは知らない人ばかり、行きたくない!って言っても強制連行。やる事といえばお金のかからないゲームとかしか出来ない。
    で、練習だけなら良いけど大会があったらそれにも連れていかれる。保護者達は一応気を遣ってくれるけど気を使うのめんどう。スポ少は当事者の子だけが喜んで姉妹や兄弟は犠牲になる。

    +29

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/16(火) 19:37:28 

    >>78
    結論出てるね
    習い事にしましょう!

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/16(火) 19:58:06 

    すみません、スポーツ少年団って何ですか?
    学校でやっているのは、すべてスポ少ってことですか?
    子供が、小学生になりましたが、自分が地方の田舎育ちで、学校でやっているものは、小学校でも部活と呼んでいました。なので、スポ少とまわりが言っていて話がついていけません。
    無知すぎて、子供がサッカーしたいと言ってるけど分からなくて。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/16(火) 20:09:50 

    >>19
    そうだよね。親側の都合で習い事にしてもらうのもありだと思う

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/16(火) 20:13:44 

    >>12
    見えるだけよ
    ママたちみんな口を揃えて「最初は嫌だった」「どうにか諦めてほしかった」ってみんな言ってるし、子供がやるからには仕方なく参加してるだけで子供が卒団したらどうでもいいと思ってる人ばっかよw
    ただ試合の応援とかその場では意外と盛り上がって楽しくやってるけどねw

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/16(火) 20:33:04 

    土日ぜーーーんぶ潰れる

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/16(火) 20:43:12 

    親ができることをちゃんと子供に話をした方がいい。
    ないものはない。
    この教育って大人になってもすごく大事なことだって大人になっても思った。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/16(火) 20:45:03 

    >>3
    うちの従兄弟たち40代は幼稚園の頃からサッカー漬け。
    最近その従兄弟の母である叔母と話す機会があったんだけど、土日も全てサッカー三昧の日々が幸せだったって。
    あの頃が家族みんな必死で楽しかったって。
    叔母は今60代後半で、いまだにその頃のサッカーママ友とご飯行ったり付き合いがあるみたい。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/16(火) 20:45:15 

    春休みの間、入るか入らないかで凄く凄く悩みました。
    本人がやる気満々だったので、思い切って入りました。
    私に似て壊滅的に運動神経が悪いんです!
    でも、入っちゃいましたー!ごめんなさーい!

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/16(火) 21:02:12 

    息子が一時期友達に誘われてスポ少入りたいって言ってた時に、スポ少のお母さんから団の入会書渡されてとりあえず規約を読んだら、
    日曜休みは年に2回、よその子を車に乗せて万が一のことがあってもお互い恨みっこなし(実際はお堅い言葉で書かれてた)、とか到底私には無理なことが書き連ねてあった

    よその子をうちの車に乗せるなんて責任重すぎるし、自分の子がよその家の車に乗ってて、もしその家の過失で我が子に何かあったら絶対恨むと思ったから子供にはスポ少は諦めてもらった

    あとお母さんたちの必死の「当番あるけど大変じゃないよ!土日仕事とかで無理なら私たちでやるし!」の誘い文句も絶対間に受けたらいかんやつ!と思った

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/16(火) 21:06:46 

    お子さんは野球が好きなのか、
    仲良しの友達がいるからなのか
    見極めて。
    後者なら、他のスポーツもいろいろ見学や体験してみて、そっちに誘導出来るといいね。
    スイミングやダンス、体操とか?うちの地域はスクールも多い。
    サッカーはスポ少も多いけど、スクールも多いよ。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/16(火) 21:08:11 

    他の兄弟がいたり、土日仕事してたら、ママ一人では無理。
    旦那さんが積極的なら、まあ何とかなる。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/16(火) 21:13:04 

    >>1
    習い事の方は平日週1ってことは練習試合なしなのかな?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/16(火) 22:23:51 

    >>1
    平日も練習があるとなると、強豪チームですか?
    平日練習ありで弱いチームは、辞めておいた方が良いかと思います。

    人数が揃ってるかどうかもチェックしておいた方が良いかと。
    少ないと、必然的に親の負担がえげつないです(涙)

    うちの子のチーム、コーチも少なく、配車を出来る人も少なく、ギリギリで回してます。
    人間関係は良好なので何とかやってますが、、、。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/16(火) 22:28:36 

    >>79
    うちのチームで、自分が勧誘して入団した人だけを集めてLINEグループ作ってる親がいるw
    大会終わったら飲み会しなくちゃね🍻と、大きな声で話してるけど、アンタ呑めないらしいじゃんw



    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/16(火) 22:32:47 

    >>88
    じゃあどうしたら家族みんなが楽しく過ごせるのかな

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2024/04/16(火) 23:25:56 

    友達と入っても温度差や実力差出てきたら仲悪くなったりしないの?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/16(火) 23:34:15 

    >>88
    下の子かわいそうなのも分かるけど、野放しにしないでほしい。
    試合に出てる我が子を見に来てるのに、わらわら寄って来られて他人の子供達のお守りするために来てるんじゃないんだけどって思う事も多々あります。

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2024/04/17(水) 00:28:42 

    >>12
    母親のそのスポーツよく分かってない応援で子供辛そうなのよく見るわ。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/17(水) 00:30:47 

    >>161
    まあぶっちゃけどんな指導者にあたるかの運はあるよね。
    入る前に試合とか見に行って様子伺った方がいい。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/04/17(水) 01:39:04 

    >>69
    でも実際に居るのも事実。
    学童より安い部費で、週末朝から夕方まで面倒見てくれてスポーツ出来て、送迎してくれて便利~って人もいる。
    雨で試合中断になって、予定より早く引き上げ解散ってなった時に家に誰もいない、鍵もないから入れないって子が居た時はその日参加してる親がほんとに困りました。
    監督が保護者に連絡しても連絡つかないから、結局誰か父コーチが預かって帰って雨で濡れてるからお風呂にまで入れたらしいけど…
    その子が居る代の時は頼むからそんな事引き受けてうちに連れて帰ってこないでって思いました。
    その子以外にも練習中の体調不良でも連絡つかないとか、部費未納、頻繁に飲み物が足りなくなるとか…ほったらかしの人が多くて参加してる親が振り回される事も多かった。
    父コーチはボランティアなのに、他人の子の為にそんな事までさせられないといけないの?!って思わされたスポ少でした。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2024/04/17(水) 03:15:34 

    地元のスポ少、詳細聞いたらキツかったから習い事にした。地元の祭りとか毎回そのスポ少が出店出してるから相当地域密着だなとは思ってたけど、他にも時代にあってないくらい親の出番あった。ヤバって思ったのが、練習見てた母親たち3時間立ちっぱなしなの。え?座んないの??
    息子には親の負担もあるんだと分かってもらって、技術をちゃんと教えてくれる習い事に入ったよ。

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2024/04/17(水) 05:29:03 

    >>1

    選ばせなくても主さんが決めたらいいんじゃない?
    親の気力、体力、ペースを守る事が1番だと思う。
    どっちも野球するには代わりないんだから。
    私はスポ少は無理、、、

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2024/04/17(水) 06:04:07 

    >>1
    スポ少は大変以外無い
    貧乏だからスポ少一択なんだけどね

    お金あったらちゃんと習わせたほうがいい

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2024/04/17(水) 06:05:39 

    >>71
    監督の嫁も、まぁまぁヤバい。
    同じ職場だけど社長にタメ口で話すよw

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2024/04/17(水) 07:25:38 

    バスケだったけど、辛かった記憶しかない。
    スポ少やってからママ友恐怖症になった。
    全力でスポ少は阻止して習いごとのほうに持っていくようにした方がいいと思う!!!!!!

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/17(水) 08:08:20 

    >>12
    生き甲斐まではいかないけど、やるからには応援はするよ 
    卒団したらグループラインもほぼやらないしチームに遊びに行ったりもしないしあっさりしてる
    授業参観とか行事で会えば立ち話するけど、中学でそれぞれチームも違うし
    夫はコーチやってるけど、自分の子供が卒団後も1年はOBコーチやらなきゃいけないから多少私も現在のチームの事はわかるけど、自分の子供いないのに毎週行くとか私にはできない、もう興味ないというか
    保護者なんて言いたい放題の人もいるし

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/17(水) 08:20:25 

    >>1
    私は土日ゴロゴロしてる息子に活発になってもらいたくて、スポ少に入れば?って言うけど興味ないって言って入りたがらないけど、いろいろ聞くとやっぱり面倒なんですね?

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/04/17(水) 08:32:39 

    >>156
    でももうコーチにお弁当とかお茶出ししてる所の方が珍しいくらいじゃない?
    コーチも市販のお弁当ならいいけど、人が作ったお弁当とか嫌な人もきっといるよね
    昔、弟がいたスポ少は子供はおにぎりと決まってて一つ多めに作ってそれをコーチとかに渡すとかだった
    コーチも今はお茶とかお弁当欲しそうな感じではない、自分で好きな物食べられるし
    チームによるだろうけど

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/17(水) 09:04:00 

    流れ的にトピ主さまの結論は出てそうですが…
    うちもまさに同じような状況です。趣味で父親とキャッチボールしてたらスポ少の人から何度か声をかけられること数年。そのうち友達がスポ少に入り本人もヤル気に…
    うちは主人は野球興味なし&月に何度かしか帰宅しない単身赴任なので手伝いなんて期待できない…
    話を聞けばそのスポ少は週4回の練習、当番、高学年になれば試合の記録、アナウンス?親が親睦を深めるための合宿…と、とにかく大変そうで…
    あと真夏の炎天下での練習も怖いです。
    こちらのトピ、私も参考にさせていただきます🙏

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/17(水) 09:23:19 

    >>78
    娘さん大事にしてあげてほしいな。思春期で難しい時期に入ってくる。
    うちも娘いて、弟の野球の試合のときは留守番させてたけど、やっぱり寂しい思いさせたと思う。だからって連れていくのも早朝に起こして、っていうのもちょっとなで。
    3年ということで、まず習い事でいいと思う。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/04/17(水) 10:15:46 

    子供のためっていうけど、無理しないほうがいいよ。
    全然違う習い事だけどその時いろいろストレスあったけどそれも理由で自分は突発性難聴になったから。もう5年経つけど、耳鳴りが治らない。今も子供は習い事続けてるけど夫に変わってもらった。可能なら夫に頼むのも手だと思う。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/04/17(水) 10:23:45 


    学年で親や子の雰囲気が全然違う。
    兄の学年は落ち着いて品がある。
    弟の学年はキッツイ!シンママがいたり、本気でプロ目指してる熱血意地悪負けず嫌いママが多いしかも
    テンション高く雰囲気合わない  
    人間関係ドロドロ辞めたい、、

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/17(水) 10:27:16 

    >>192
    うちも市販のものですが、希望のお弁当を聞いて買いに行く感じです。買いに行く間にわが子が試合に出ていたりして、なんのための応援なんだ。。。といつも思います。

    他の保護者にもアイスコーヒーやらホットコーヒーなどをわざわざポット用意したりして、試合を見るより当番してる方が多いです。

    近隣のチームも割とそんな感じらしく、本当に苦痛でした。。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2024/04/17(水) 10:55:23 

    >>124

    どうやって乗り切ってますか?
    免許ないとスポ少は厳しいイメージなので習い事にしようと思ってるんですが‥

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/17(水) 11:03:16 

    >>179
    下の子もスポ少に入る・・・

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/04/17(水) 11:11:11 

    >>104
    学校外の友達ってほんといいよ
    人間関係こじれる時期でも、他に気持ちの所属先があるのは本当に助かるし、
    「あの子は他校にも友達がいる」ってちょっとステータスにもなるw

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/04/17(水) 11:13:58 

    >>198
    免許ないからな~って習い事にした方がいいよ

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/04/17(水) 11:28:18 

    >>197
    それは面倒くさいね、うちはOBコーチにおにぎり買ってくるのあったけどなくなった
    別に問題なさそうだけど、OBコーチって自分の子供もいないし本当に完全に善意でやってくれてるけどそれに甘んじてていいのかとも思うけど、保護者も買いに行くの負担だし
    自分で買ってきてもらってお金請求とかの方がいいのかね
    飲み物は基本自分で用意でいいよね、地域によって違うのね

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/04/17(水) 12:03:12  ID:2FA5gxMM4v 

    >>151
    遠征で4時集合とかざら。
    辛い

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/04/17(水) 12:05:07  ID:2FA5gxMM4v 

    >>12
    そんな親御さんたちと熱量が違いすぎてボッチだよ
    これまた辛い。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/04/17(水) 12:48:30 

    >>176
    わたしのところはたまーに月1くらい土日のどちらかに試合あるけど基本強制じゃないから丁度いいけど子どもからしたら少ないかも

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/04/17(水) 14:48:51 

    スポ少=親が大変、地獄とか歯を食いしばってとか書き込みあって大袈裟だなって思うと思うけど経験するとあながち嘘じゃない。
    子供は楽しんでたけど嫌な保護者もいたし休みも全部試合や遠征で本当に辛かった。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2024/04/17(水) 14:51:30 

    >>156
    うちも監督やコーチの飲み物やお昼も用意してたよ。
    渡すタイミングは様子見て、なくなるタイミングで次の。コーヒー、スポドリ、お茶を先輩親からコーチが飲みたくなるタイミングを聞いてメモってその通りに渡す。バカみたいだよね。金渡すから自分で買って持ってこいよと思う。

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2024/04/17(水) 15:01:33 

    >>69
    親が付き添ってたら問題ないけれど、置いて帰って(または送迎も他の家庭がやる)全く子供一人の家庭もある。子供は慣れてるのか平気そう。

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2024/04/17(水) 15:06:36 

    >>51
    ああいうので事故してよその子に何かあったらどうするの?
    そんなこと気にする人はスポ少向いてないか…

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/17(水) 15:09:38 

    >>40
     どの学年にもいるけれど、保護者の人数多くて手が足りていて余裕だから、皆んなそんなに気にしてない感じです。むしろ優しく距離とって接してる。

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2024/04/17(水) 22:46:24 

    >>89
    月謝なるべく払いたくない人が多いイメージあるけど違うの?

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2024/04/19(金) 12:31:53 

    スポ少は保護者ありきの団体だと分かってない親が多すぎる

    役員や高学年の親が面倒見てることに気付いてない

    そんなに何もしたくないなら普通の習い事に通わせればいいのにと思ってしまう

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/04/24(水) 06:00:34 

    >>3
    今年のGW、5/1〜6まで毎日試合か練習入ってる
    試合はまだ分かるんだけど、試合がない日まで練習入れないでほしい
    家族の時間がない

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/05(日) 06:28:31 

    >>3
    ほんとにほんとにこれ
    そしてスポ少ママ達の悪口大会…
    毎度うんざり
    地元民がデカい顔していばってるぞ~
    がんばれ

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2024/05/08(水) 13:10:03 

    小3の今はいいけど、週4野球やってたら、この先ずっと勉強は疎かになる(ならざるを得ない)よ。
    他の習い事や塾に行く余裕もなくなるよ。

    一度入ったら辞めさせるの至難の業だよ。
    進路のことまで考えて決めた方がいいよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード