ガールズちゃんねる

開成、桜蔭を抑えて第一志望にする学生も コギャルの代名詞学校が「渋渋の奇跡」と呼ばれる理由

175コメント2024/04/13(土) 22:50

  • 1. 匿名 2024/04/12(金) 10:46:25 

    開成、桜蔭を抑えて第一志望にする学生も コギャルの代名詞学校が「渋渋の奇跡」と呼ばれる理由 | デイリー新潮
    開成、桜蔭を抑えて第一志望にする学生も コギャルの代名詞学校が「渋渋の奇跡」と呼ばれる理由 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    「文京区内には東大、東京医科歯科大学、お茶の水女子大学といった国内最高難易の国立大学のほか、病院を持つ順天堂大学、中央大学法学部、日東駒専の中でも人気が高い東洋大学など多くの私立大学があります。何より、国内トップの難関女子校として知られ今年63人の東大合格者数を輩出した桜蔭高が区内にあるので、有名大学進学を願って子どもに中学受験させる親が多いのです」(教育ライター) 東大合格者数といえば、真っ先に名前があがるのが私立男子校の開成中学・高校(東京・荒川区)だ。東大合格者数は43年連続で全国1位。昨年は148人、今年は149人もの合格者を出した超難関進学校だ。


    一方で、グローバル化の最先端をゆくある中高一貫校が人気化しており、超難関校を蹴ってまで進学する子どもたちが続出しているという。受験生を持つ親も熱い視線を向けているその学校とは渋谷教育学園だ。

    「同学園には千葉県の渋谷教育学園幕張中高(渋幕)と東京都渋谷区に校舎を構える渋谷教育学園渋谷中高(渋渋)がありどちらも男女共学です。渋幕は昨年74人、今年64人の東大合格者数をたたき出し、渋渋も昨年40人、今年43人の東大合格者数を出していますから両校を合計すると開成に次ぐ2位に躍り出ます。特に渋渋の前身は女子校の渋谷女子高校でバブル時代、ジュニア世代の雑誌「プチセブン」の読者投票で“かわいい制服ナンバーワン高校“に選ばれるなどコギャルの代名詞のような学校でした。渋渋として共学になってからは帰国子女を積極的に受け入れて語学に力を入れ、今では全国屈指の難関進学校へと変貌したため、“渋渋の奇跡”と呼ばれています」

    +40

    -20

  • 2. 匿名 2024/04/12(金) 10:47:08 

    pixiv

    +4

    -3

  • 3. 匿名 2024/04/12(金) 10:47:32 

    >>2
    支部支部の奇跡

    +30

    -2

  • 4. 匿名 2024/04/12(金) 10:47:36 

    田舎者には関係なくて草!

    +155

    -5

  • 5. 匿名 2024/04/12(金) 10:47:50 

    学生じゃなくて生徒

    +24

    -2

  • 6. 匿名 2024/04/12(金) 10:48:11 

    さすがに開成、桜蔭がいいでしょ

    +210

    -10

  • 7. 匿名 2024/04/12(金) 10:48:26 

    しぶしぶ?

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2024/04/12(金) 10:48:35 

    渋谷女子は制服かわいくしただけで偏差値は高くなかったけどね

    +91

    -2

  • 9. 匿名 2024/04/12(金) 10:48:35 

    この間マツコ会議に出てたよね、ここの生徒

    +17

    -1

  • 10. 匿名 2024/04/12(金) 10:49:21 

    SAPIXの中韓トップ層が渋渋を第1志望にしがちと聞いた
    あと、共学志望の子もかなり選択肢少ないしね

    +43

    -1

  • 11. 匿名 2024/04/12(金) 10:49:25 

    >>1
    元記事飛ぶと広告ばっかで見る気失せるのあるある
    続き読む押すと広告ページに飛んだり

    +24

    -3

  • 12. 匿名 2024/04/12(金) 10:50:15 

    >>1
    伝統校の方が人間関係が狭くて
    過ごしにくそう
    先祖代々その学校で医者の家系とか国会議員、大学教員、会社役員の家とかね
    みーんな富裕層の知り合い同志

    新進の進学校ならいろんな人がいそうだし

    +65

    -8

  • 13. 匿名 2024/04/12(金) 10:50:21 

    帰国生でもかなり入りにくいらしい

    +16

    -0

  • 14. 匿名 2024/04/12(金) 10:50:33 

    東京近郊の子供たちは勉強がんばってください

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2024/04/12(金) 10:51:15 

    うーん、おばさんだから渋谷女子にはあまり良い印象がないかも

    +82

    -4

  • 16. 匿名 2024/04/12(金) 10:51:24 

    たまに頭を金とか青とかにしてる人がいるけど大半が成績良くないってのが面白かった

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/12(金) 10:52:01 

    開成は1校に対して合格者二校分を足したら順位が良いのは当たり前では?
    そんなことをする意味

    +25

    -2

  • 18. 匿名 2024/04/12(金) 10:52:01 

    >昨年は私立中と公立中合わせて約5万3000人、およそ5人に1人が受験したという。とくに東京大学本郷キャンパスがある文京区は2人に1人が中学受験に挑戦しているというから熾烈だ。.


    ガル見ていると東京って全体で半分ぐらい中学受験しているのかと思っていた。もちろん場所によって偏りがあるのはわかるけど、もう中学受験あたり前ぐらいのコメント多いから

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/12(金) 10:52:32 

    20年前、渋谷女子高の時に受験して受かった(けど都立に行った)と中学の娘に言ったら
    尊敬のまなざしで見られた。
    その頃はただのギャル造成校だったんだよねー

    +65

    -2

  • 20. 匿名 2024/04/12(金) 10:52:49 

    +4

    -2

  • 21. 匿名 2024/04/12(金) 10:53:21 

    もう昔とは別の学校て感じ。

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/12(金) 10:53:24 

    田中圭の母校

    +20

    -4

  • 23. 匿名 2024/04/12(金) 10:53:39 

    開成や桜蔭と共学校って受ける層が違うのかと思ってた

    +15

    -4

  • 24. 匿名 2024/04/12(金) 10:53:48 

    ア□だから三行でわかるようにたのむ…

    +1

    -3

  • 25. 匿名 2024/04/12(金) 10:54:12 

    あの渋女がねー…って感じ

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2024/04/12(金) 10:54:14 

    ギャル高校から進学校によく方針転換できたね。そりゃすごい。

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/12(金) 10:54:18 

    共学なのが今の子たちには響くんだろうね。立地もいいし。

    昔、渋渋になって数年後に見学に行ったけど校庭はほぼないに等しいし新しい校舎の壁に足跡がいくつもあっていい印象がなかった。今は様変わりしてるだろうけどね。

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2024/04/12(金) 10:54:26 

    >>6
    意識の高い学歴厨たちからしたら、開成より筑駒がいいらしい。少数精鋭だからって

    +54

    -4

  • 29. 匿名 2024/04/12(金) 10:55:01 


    うちの県にも昔バカ校だったけど今県トップクラスの高校あるな。
    どこにもあるよね?そういう高校。
    20年前の卒業生なんだけどね。制服かわいくて受験しちゃった。

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/12(金) 10:55:57 

    >>18
    都心3区が突出してるんだけど23区でも30-50%のところもあれば10%程度のところもあるね

    ただ東京は地方と比べて子供の数が圧倒的に多いから率だけでは表せないものがあるかもね
    東京都だけで去年9万に生まれてるからその25%だけでもすごい数になる。地方は場所によっては4000人しか産まれてなかったりするからね。

    +1

    -2

  • 31. 匿名 2024/04/12(金) 10:56:03 

    >>18
    頭も良くない都内下町だけど、私が小6だった20年前でもクラスの30人中10人近くは中受してた。
    今年長女が小6だけどクラスの半分くらいは受験するようなこと言ってる。
    うちはそんなお金も無いし頭も良くないので、高校まで都立で行って欲しいと思ってる。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/12(金) 10:56:23 

    ギャル世代は割といるけどコギャル世代って数年よね
    42〜47くらいじゃない?

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/12(金) 10:56:30 

    >>23
    開成や桜蔭第一志望の子が受けられるように複数日あるの

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/12(金) 10:56:34 

    開成卒の夫が、もし戻れるなら絶対男子校なんか受験しないと言ってるし、共学が人気なのかな

    +14

    -4

  • 35. 匿名 2024/04/12(金) 10:56:41 

    「帰国子女が多いため英語に興味を持って得意科目になる生徒も多いですし、共学志向が高まる中、開成や麻布、桜蔭や女子学院など男子御三家、女子御三家と呼ばれる都内超難関校より渋渋を第1志望にしている生徒も増えています。渋谷と原宿の間の商業圏に位置しているため校庭がないのですが、生徒たちは『代々木公園が私たちの校庭です』と屈託がありません。開成や桜蔭に漂う“東大一辺倒”といった空気もなく自由な校風なので、コロナ明けで海外移動ができるようになった今後、ますます人気化していくのは間違いありません」

    渋渋については、秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さまが17年9月に、お忍びで文化祭を訪れたことが確認されている。

    ほえー

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2024/04/12(金) 10:56:43 

    開成、桜蔭を抑えて第一志望にする学生も 
    っていう見出し、にわか過ぎてバカっぽい

    学生って言い方、大学生以上のことだし
    ほぼ中学受験でしか入れないからターゲットは小学生なのに
    見出し付けた人だけ子持ちじゃないのかな

    +12

    -6

  • 37. 匿名 2024/04/12(金) 10:57:38 

    >>32
    はい,私アムラーど真ん中46歳

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/12(金) 10:58:52 

    >>1
    1995年の渋谷女子高の偏差値を知っている方がいたら教えてちょんまげ🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/12(金) 10:58:57 

    >>12
    中堅の伝統校はそんな感じがある
    渋々レベルの高偏差値だとそんなことはないよ
    割と普通のサラリーマンの子も多いし
    相当頭が良くないと入れないから

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/12(金) 10:59:14 

    受験日が2月1日オンリーの学校とは格が違うけど
    渋渋、校外コンペで見ると別学校となにからなにまで違って憤死する

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/12(金) 11:01:48 

    >>1
    中学受験てさ、六割は関東
    3割関西その他1割地方ってくらい
    固まってるよね
    東京転勤になった主人の会社のご家庭全員中学受験させてるわ。
    そんなに東京の公立だめなの?

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/12(金) 11:02:00 

    >>28
    それは言えてるね

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2024/04/12(金) 11:02:21 

    >>13
    帰国子女受け入れ校というよりは渋渋に入学してから留学を推奨してる感じの学校
    中一で海外留学して高三で帰国しても在校生卒業生扱いするって説明会で言ってた(10年以上前だけど)
    自由度が高いから合う子は合うし良い面もあるけど、結局うちは伝統校を選んだわ

    +3

    -4

  • 44. 匿名 2024/04/12(金) 11:04:17 

    自分が受験してた頃は渋渋?なんてほんと知らないし候補にも上がらないアウトオブ眼中だったのに、これはマジで奇跡だね。御三家と並ぶなんてすごい

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2024/04/12(金) 11:07:31 

    開成、桜蔭を抑えて第一志望にする学生も コギャルの代名詞学校が「渋渋の奇跡」と呼ばれる理由

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/12(金) 11:09:49 

    >>18
    富裕層と貧困層のパーセンテージ見たら果たして半数が私立行ける経済状況かは想像つくじゃない

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2024/04/12(金) 11:11:03 

    表参道にも校舎あったよね

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/12(金) 11:11:34 

    >>21
    実際、渋谷女子高校は閉校手続きを取った後、渋谷教育学園渋谷高校として新たに開学という手続きを取ってる。単純に名前変えて共学化して…とはちょっと違う。経営陣は一緒だけどね。

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/12(金) 11:12:08 

    >>41
    公立がダメだから受けるわけじゃなくて、選択肢に複数校ある中で選んだのが私立ってことだと思うよ

    仮に地方にも同じくらい色んな偏差値の私立があって選べるなら、私立を選ぶ人もいると思う
    実際に、受験が盛んな地方もところどころある

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/12(金) 11:12:28 

    >>6
    共学志望の子の需要はありそう
    別学がイヤって子もいるだろうし

    +60

    -1

  • 51. 匿名 2024/04/12(金) 11:14:36 

    >>23
    開成や桜蔭は2/1だけで、渋渋は2/2以降も受けられる
    併願するんじゃない。
    あとは共学かどうかもポイントかも。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/12(金) 11:15:51 

    >>22
    渋幕な。
    系列は同じだけど、場所が違う

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/12(金) 11:18:16 

    >>8
    制服変わる前の80年代までの渋女は不良か(昔はスケバンとかズベ公とか言ってたっけ?)真面目でも成績があまり良くない子が集まる底辺校だった。

    +24

    -2

  • 54. 匿名 2024/04/12(金) 11:18:19 

    >>9
    見た!
    学校内の団体活動?で模擬国連職員になって、英語で難民問題について討議してて、スゲエエと思った
    あの子が特別なのかもだけど

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/12(金) 11:19:04 

    ちょっと前に放送されたマツコの番組に渋渋の女の子たちが出てた
    みんなお金持ちそうだったわー

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/12(金) 11:20:31 

    >>12
    書いてある層は基本的に小学校受験だよ。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/12(金) 11:23:06 

    >>41
    うちは中学受験する家庭だけど公立中学自体の否定はしてないよ。
    本人の希望と私立高校の募集停止が理由だよ。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/12(金) 11:32:47 

    >>50
    6年間男子校または女子校だった知人たちはほぼみんな「4年目くらいの時はマジで共学に転校したかった」とか「予備校で久しぶりの男子との会話がたどたどしかった」とか「大学で共学になっても結局は異性とあまり関われない」とか口を揃えて言ってた。やっぱり中高の6年って一生の思い出だし共学が強いのではないの?

    +33

    -1

  • 59. 匿名 2024/04/12(金) 11:35:42 

    >>57
    私立の進学校はマジで高校募集してないところが増えていますね。豊島岡が唯一の高校から行ける女子の進学校だったけど、中学校から入る人たちと高校からの人たちの差があることが長年問題になっていてついに募集停止してしまいました。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/12(金) 11:36:03 

    >>41
    東京は公立中も、学力ハイレベル&良質の環境だよ


    37. 匿名 2023/01/22(日) 14:34:24 [通報]
    >1
    プロ塾講師のTwitter要約


    「『中学受験率の高い地域は中学受験で上位が抜けて公立中はレベルが低い』なんて、大嘘!
    実際は中学受験率の高い地域ほど高所得者が多いので中学受験で抜けても公立中の学力レベルが高い(文京区など)。

    理由は、
    英語先取り高校受験狙い撃ちを小学生から考えてる人
    中学受験残念組
    附属高校狙い
    転居者など
    がいるから。

    東京で上位層が薄い公立中は確かにあるが、それらの中学は中学受験で抜けているというよりそもそも初めから学力優秀層が少ない地域。
    そういう学力上位の薄い一部の地域を除けば東京の公立中学は他府県よりも上位層が厚く、勉強面御面倒見もよく良質な教育を受けられます」


    80. 匿名 2023/01/22(日) 14:45:51 [通報]
    >37
    その塾講師、他の投稿で

    「中学受験で抜けて、東京の高校受験や公立中がレベルが低いというのは大きな誤解。実際はメチャクチャ学力レベルが高い」
    「私は都内の何百もの公立中学の難関高校進学実績をリサーチしました」
    「東京の公立中学は塾みたいに習熟別授業をやったり、上位クラスでは早慶附属や都立重点校の問題を扱うこともあり、成績優秀な子も退屈しない」

    と書いてたはず

    582. 匿名 2023/01/23(月) 02:06:17 [通報]
    >580
    その人の他の投稿見て見れば分かるだろうけど、文京区は典型例として挙げてるだけよ

    「東京の公立中学は学力が高い」は文京区だけではなく全般的に言ってる

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/12(金) 11:38:30 

    >>28
    全然違うよね
    開成は管理型
    筑駒は自己管理型
    筑駒は高3の文化祭までしっかり参加して、その後に勉強頑張って東大に入る

    +7

    -10

  • 62. 匿名 2024/04/12(金) 11:40:55 

    自分が通ってた高校は田舎の学区内では上位だったのに今はだいぶ埋もれてしまった
    兄の通ってた高校は兄の時代は無名だったのにその後スポーツ特待の子を全国から集めて強豪校になって知名度が上がってさらにその運動部の子達が推薦で名門大に行くので今は進学校扱いされててなんか納得いかないわ

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/12(金) 11:41:06 

    >>58
    ヨコだけど、私女子校出身で、女だけの環境は意外とさばさばしてるしめちゃくちゃ楽しかった。けど、それでもやっぱり共学のがよかったかもしれないと思う。
    目に見えない心の成長には異性がいた方が健全なような気がするんだよね。なんか物怖じしちゃう。
    ただ女子校の利点としては、男子に圧倒されがちな理系科目はのびのび勉強できていいらしい。

    でも中受の共学は選択肢が少ないから悩ましいところだね。

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/12(金) 11:44:09 

    順心女子→広尾学園の変身ぶりもすごいよね

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/12(金) 11:48:11 

    >>58
    異性の目って大事
    同性は団結しやすい利点はあるけど
    異性の存在は暴走を止めるブレーキでもあり努力をする燃料でもある

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/12(金) 11:48:32 

    プチセブン昔読んでたけど 住んでた地域が田舎過ぎて渋渋の制服とか知らなかったわ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/12(金) 11:48:41 

    渋幕は通学圏が別だろうし、あとは女子校、男子校、共学、校風も違うのでお好みで選べばいいんじゃない。

    特に女子は校風大事。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/12(金) 11:49:31 

    そんなに学校の偏差値?って上がるものなの?
    ギャル御用達?の学校から、有数の進学校へ?

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/12(金) 11:52:37 

    時代は違うけど、>>20>>45が同じぐらいの年齢に思えないよ
    今の高校生はすごく幼く見える

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/12(金) 11:55:34 

    渋渋ってここ10年で飛躍的に伸びただけで昔は頭の悪い代名詞だったからアラフォー以上が渋渋卒業したと言っても低偏差値時代の人だというのを忘れてはいけない。

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/04/12(金) 11:56:23 

    狭過ぎて無理だわ
    校舎の裏側見たけど、よそのマンションと向き合ってるし。生徒の声が狭いところでひしめき合ってた。あれは無理だわ。豊島岡も同様

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2024/04/12(金) 11:57:57 

    >>14
    そして、地方の国立医学部に来ないでください

    +4

    -4

  • 73. 匿名 2024/04/12(金) 11:59:11 

    >>34
    共学出身で「戻れるなら絶対別学行きたい」って言う人あまりいないのよね。でも別学出身だと34さんの旦那さんみたいに2度と嫌だと感じる人が多い。また、別学で嫌だと思わず楽しく学生生活を送れた人も、「戻れるなら次は共学を経験してみたい」ってよく聞く。
    受験するのは小学生だけど、保護者はもし子供が学校選びに迷ってたら共学を勧めがちになるかもね。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/12(金) 11:59:27 

    >>33
    そうだったんだ。てっきり別学希望の子は男子校女子校を併願するのかと思ってた。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/12(金) 12:00:25 

    そんなに制服可愛いかなぁ?渋渋の子見かけるけど
    普通にかわいい、くらい。

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2024/04/12(金) 12:01:20 

    >>8
    プチセブンの制服グランプリ常連だったね。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/12(金) 12:06:39 

    桜䕃や豊島岡の制服は地味

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/12(金) 12:07:37 

    >>15
    一度見学に行ったり話を聞いたらそのおばさんたちも「良いわね」となる学校になったんだろうな

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/12(金) 12:07:50 

    >>61
    開成もそんなイメージだけど。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/12(金) 12:09:55 

    >>6
    最近は親も共学志向なので開成、桜蔭が絶対ではなくなってるよ。特に女子は桜蔭離れ加速してる。

    +15

    -9

  • 81. 匿名 2024/04/12(金) 12:13:05 

    >>28
    2月の勝者にもあったね。
    筑駒の合格発表があると開成を蹴る子が出るから、開成ギリギリで落ちた子の繰り上げ合格が出る。
    女子は慶応の合格発表があると女子学院を蹴る子が出始める。
    渋渋が第一志望で開成や桜陰を第二志望で受ける人は少ないと思うけど。(記念受験する人はいるかも知れないけど)

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2024/04/12(金) 12:17:34 

    何か自分も渋谷とかの高校行ってみたかったとふと思った
    渋々楽しそう

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/12(金) 12:18:11 

    >>66
    自分も田舎民だけど
    東京の品川女子のキャメルのブレザーにチェックのスカート、神戸の松蔭の真っ白なワンピースだけ覚えてる

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/12(金) 12:22:05 

    >>8
    偏差値どれくらいだか知ってるの?
    科が3つあったよね。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/12(金) 12:22:29 

    >>8
    渋谷女子、懐かしい
    私は近所の公立高校だったけど、渋女の評判の悪さは有名だったな〜

    +28

    -1

  • 86. 匿名 2024/04/12(金) 12:23:30 

    >>28
    そりゃ筑駒ならね!開成と筑駒じゃまたレベルが違うし、開成は、滑り止めとまでは言わないけど、トップ層の大半は第一志望は筑駒に据えてると思う。
    筑駒は学年の3分の2が東大行くんだもの。

    +12

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/12(金) 12:29:47 

    渋幕は、ミトちゃんと田中圭の出身校

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/12(金) 12:32:28 

    >>6
    伝統校かそうじゃないか

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/12(金) 12:32:41 

    >>73
    私は共学で名ばかりの地方進学校だけど、
    戻れるなら都会の別学進学校のほうがいいと思ってる。

    みんなで勉強頑張れるし、進学校出身はあっさり女子も多い。
    高校、大学、会社、圧倒的に男が多い環境にいるからこそ、
    大学以降できた女子校出身の友達みて、そう思うかも。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/12(金) 12:34:34 

    >>1
    あんな学校入れたがるの田舎から出てきた親がいる家庭でしょ
    昔から東京にいたらまさかあんな学校に子供(しかもかなり優秀)入れたいなんて思わないよ
    渋渋入れるなら選び放題なんだからもっと他にあると思うけどね…
    子供が行きたいって言うなら仕方ないけど

    +3

    -15

  • 91. 匿名 2024/04/12(金) 12:36:55 

    東京生まれ育ちの子って、別に渋谷とか六本木とかに憧れがないから偏差値で選ぶんだね。私は関東の田舎から出てきての受験だったから、場所で選んだよ。結局広尾の某中学は受からなくて、三鷹の方になってしまったけど…

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/12(金) 12:36:55 

    みとちゃん渋幕だったような

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2024/04/12(金) 12:41:14 

    渋渋もだけど豊島岡や広尾学園も昔はたいした事なかったのにいつの間にか進学校になってた
    私の世代では「え?」と言われるような学校がいつの間にか進学実績出してる進学校になってるのでびっくりする

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2024/04/12(金) 12:45:58 

    >>85
    今の中受世代の親はもうあの渋女を知らないのかな。私はアレを体感してるから渋渋には偏見がある。渋幕はなんとも思わないけどね。

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2024/04/12(金) 12:49:08 

    >>60
    都内でも、中学受験率の高い文京区、港区、目黒区(都内トップ3)はハイレベル公立中学が多い

    区外では武蔵野市や小金井も(武蔵野市には、学年の1割も都立重点校御三家・早慶附属・国立大附属に進学する超ハイレベル公立中もある)

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/12(金) 12:50:03 

    妹が頭良くて渋渋行きたいと言ったら母がビックリしてた
    昔はすごいバカ高だったと

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/12(金) 12:50:42 

    >>94

    渋幕はアラフォーの私の頃から進学校だったので親世代はいいイメージあると思うよ。渋渋は昔を知ってるか知らないかで、どんなに偏差値高い学校でも気にする人は避けるかも

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2024/04/12(金) 12:50:51 

    中受は昔から中堅や制服で選んだ学校を第一志望にする子は多かったよ
    高校大学みたいに偏差値至上主義じゃないのよ
    桜蔭と同じくらい〜近いレベルの学校も沢山あるから、制服とか通学が気に入らなければそっちを選べるし

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/12(金) 12:51:53 

    >>68
    系列校の渋幕で培った進学校のやり方を本家に持ち込んだのが渋渋ですね
    なんのノウハウもない学力低めな女子校が突然生まれ変わった訳じゃないし、進学校としての実績は渋幕で十分に証明されてたから受験生の信頼を得られたんだと思います

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/12(金) 12:52:32 

    >>65
    いちばん多感な時期を同姓としか過ごさないって、ちょっといびつなのかもね。

    見た目の良い子やコミュ力高い子は、大学以降に上手く異性と知り合えるんだろうけど、そうじゃないと躊躇しちゃうかもね。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/12(金) 12:53:03 

    アラフォーだけど当時渋幕はそれなりの中堅、渋渋は偏差値低かったのか?存在感なかったなぁ
    東京だからなのもあるかもだけど渋幕もあんまり存在感なかった
    今なら東京の子にも意識されるような学校なんだろうけど
    学校の努力や改革で偏差値まで変わって人気校になるってすごいなと思う

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/12(金) 12:53:56 

    自由な校風が人気だよね
    私の同級生は、学校は楽しく過ごして塾では勉強ってメリハリつけてる子の方が成績良かったしな

    学校行っても鉄行っても同じメンバーの閉鎖的な環境だから病む子もいたし

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/12(金) 12:55:24 

    >>28
    Xでも、開成合格はよく見かけた。
    筑駒はレアで、おおー!って感じ。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2024/04/12(金) 12:56:51 

    >>98
    通学重視はあるね。鉄緑会指定校も受かってたけど通学が大変なので家から近いという理由で下の学校にしたとか。下の学校や中堅といっても中学受験の中堅は基本東大二桁受かるような学校なのでどっちに行っても本人のやる気次第だから変わらないのかなと思う。合う合わないが重要

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/12(金) 12:58:37 

    >>1
    女子の高学歴化が凄い。私は39だけど、私が高校の時地元神戸のあんまり頭良くなくてギャルばっかだった女子校が今は進学校になっていた。ほんとびっくりした。
    今の若い世代は企業で活躍する女の人が増えるのかな。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/12(金) 12:59:04 

    >>101
    渋幕は千葉県内ではいい学校でしたよ。ただ、今みたいに都内の子がわざわざ受けに来るというのはなかった。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/12(金) 13:02:24 

    うちの県でも言っちゃ悪いけど昔は馬鹿高で、あの高校出身と言ったら悪い意味で引かれるような私立高が今偏差値65前後の進学校になってて毎年旧帝20人位出てるよ。どんな改革をしたのか興味ある。当時を知ってる自分からしたらありえない大躍進だよ

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2024/04/12(金) 13:05:31 

    「渋渋」にちょっとゲシュタルト崩壊

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/12(金) 13:13:05 

    >>27
    同じだ。
    それまで女子校しか見たことなかったから、汚くて驚いた。
    そして狭い!階段も細くて、地震とか火事の時、避難できるのか。
    校庭もテニスコートより小さく、息が詰まる。運動が好きな子には向かないね。

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2024/04/12(金) 13:14:17 

    >>61
    開成は管理全然ないけど、どこの情報ですか?

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/12(金) 13:18:47 

    >>69
    同感!

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/12(金) 13:20:04 

    >>71
    狭いけど豊島は綺麗よね。渋谷の汚さと言ったら

    +1

    -3

  • 113. 匿名 2024/04/12(金) 13:20:29 

    >>75
    制服かわいいと言われてたのは前の渋女時代の制服でしょ。旧制服がザ・昭和って感じでダサかったけどモデルチェンジして、当時はやったルーズソックスはいてセンター街歩いてた頃はギャル文化も全盛期で注目された。
    渋渋となってまた制服変わったけど、偏差値や進学率は注目されても制服は何も言われなくなったね。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/12(金) 13:39:15 

    渋幕いいよな、横浜からだと無理だから受験しなかったけど、もう少し近ければ息子は受験してた。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/12(金) 13:59:00 

    >>6
    共学志望や校則厳しい所を避ける人だっているよ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/12(金) 13:59:47 

    >>6
    渋幕の自由なかんじいいなー
    開成とか桜蔭とか堅苦しい
    (3校とも私の人生には全く関係無いが…)

    +8

    -3

  • 117. 匿名 2024/04/12(金) 14:00:37 

    >>113
    渋渋の制服はギャル感ないけど上品でお洒落な感じだと思う

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/12(金) 14:01:31 

    >>116
    桜蔭は堅苦しいけど、開成は言うほど堅苦しくないというか意外と自由感ない?

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/12(金) 14:06:53 

    >>28
    うちの会社に開成も筑駒も大量にOBいるけど、要領が良くて垢抜けてるのは開成。すごーく真面目でシャイなのが筑駒。ガル民はとにかく私立下げがすごいけど、出世してる人見ると明らかな違いがある気がする。

    +6

    -3

  • 120. 匿名 2024/04/12(金) 14:11:26 

    >>112
    校舎は綺麗だなと思う。あと夏服も可愛い
    でも幹線道路沿いで音や空気が悪そうに見える

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/12(金) 14:15:53 

    渋幕と渋渋の校舎が逆なら渋渋受験させた
    でも文系よりになるのかな?

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2024/04/12(金) 14:23:36 

    >>115
    進学校は校則ゆるいし、管理なんてされないよ。
    筑駒も御三家も私服学校が割とある

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/12(金) 14:28:47 

    >>116
    世間のイメージはそうでしょうね
    伝統の御三家は生徒の自主性を重んじているので校則も少なく自由ですよ
    渋幕は問題集をキャリーで持ってくるぐらい学校あげて勉強させますよ

    +3

    -6

  • 124. 匿名 2024/04/12(金) 14:49:24 

    >>122
    関西では、洛南、清風のように管理型私立も生き残っている

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/12(金) 15:05:57 

    >>116
    渋幕は昔から積極的に帰国子女を受け入れてたり、海外の名門大学に進学する子も珍しくない学校です
    伝統的進学校にありがちな東大至上主義ではなく、それぞれが自分の進路に向かって頑張るし、どっちが上とか下とかないよねって感じです
    単に校則が緩いとか厳しいとかを越えて、そもそもの学校のコンセプトの違いが渋幕の校風なんだと思います

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/12(金) 15:08:18 

    >>124
    東京だとほどほどに管理され、ほんわかした生徒が多いのは
    中堅〜上位手前の学校ぐらいです。

    上位層の学校だと、管理はゆるいけど生徒はシャキシャキって感じ。

    偏差値に寄らない学校選びって、この雰囲気のことだと思う。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/12(金) 15:15:02 

    >>104
    中堅って言葉の通り受け取ったら駄目だよね。
    前受けで有名な栄東ですら東大20人近く出してるからなぁ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/12(金) 15:29:12 

    >>6
    渋渋は海外大学への実績も積みつつあるから日本を出させたい親や帰国子女だと渋渋選ぶと思う

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/12(金) 15:30:08 

    >>70
    昔は渋女でしょ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/12(金) 15:30:12 

    >>38
    多分43とかじゃない?
    私50歳だけど品川女子とかも私の時代は頭の悪い子が行く学校だったけどいつのまにかすごい偏差値の学校になっててびっくりした。

    +11

    -2

  • 131. 匿名 2024/04/12(金) 15:44:00 

    校名変わって進学校になるならいいけど、私の母校、偏差値さがってるうえに、来年度共学になって校名もダサい名前になるから期待できないな。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/12(金) 16:06:17 

    私立はテコ入れ出来るから本気で変えようと思えばいくらでも変えられるからね
    最近だと福岡のどこかの女子高も定員割れして国公立大合格0人だったのに改革して志望者倍にさせて国公立大に一気に20人合格させた学校あったし

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/12(金) 16:18:20 

    >>6
    聞こえが良いのは開成や桜蔭だよね。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/12(金) 16:21:34 

    埼玉の栄東も今や難関校だもんね
    都内入試の前受け専門みたいな学校だったのに、今は偏差値上がりすぎてガチ勝負らしい
    アラフォーの私の頃は友達のとんでもないおバカな弟が入学してた

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2024/04/12(金) 16:25:13 

    >>127
    中堅がサピ偏差値50台の学校であれば御三家や難関受ける子の併願校だから一般的には凡人には手が届かない進学校。誇っていいと思うよ

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/12(金) 16:28:03 

    >>134
    前受け事情もだいぶ変わって栄東に届かない層は大宮開成に流れてるよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/12(金) 17:41:36 

    >>1
    校庭がビルみたいな校舎に囲まれたテニスコート一面しかなくてびっくりした記憶。運動苦手で運動したくない男子には良いのかもしれない。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/12(金) 17:45:30 

    渋渋も東大合格者数は増えてきてるけど、文系合格者に偏ってるのが気になる。

    +1

    -5

  • 139. 匿名 2024/04/12(金) 17:47:48 

    >>58
    別学の上位校は、鉄緑会で異性に出会い放題よ。

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2024/04/12(金) 18:11:54 

    >>130
    ありがとうございます🙇‍♀️意外と低いんですね!でも95年辺りは相当モテたでしょうね渋女の生徒達は👯

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/12(金) 18:29:19 

    >>1
    共学がウリだからだよ
    筑駒、開成、桜蔭みたいな受験に最適化した別学を嫌がる家庭を取り込んだ
    でも田村校長が亡くなったら一気に沈むよ
    そもそも今の東大入試は発達超有利で放牧に慣れてる別学が強い
    就職?知らないね

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2024/04/12(金) 18:32:50 

    >>1
    ねぇ、何で東大合格者数ばかりで

    東工大合格者数
    一橋大合格者数
    早稲田大合格者数
    慶応大合格者数

    には触れないのかな?
    予備校講師も進学校の教師も東大しか見てなくて東工大、一橋大、早慶を見捨ててるよね?
    東工大、一橋の模試はなくなるわ早慶を小馬鹿にする予備校講師は東大だけ絶賛するわ歪んだ構造
    そりゃ京大も東工大も女子枠やるよね、あんたらが見捨てたんだから

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/12(金) 19:48:19 

    >>17
    開成自体がマンモス校だからじゃない?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/12(金) 20:21:07 

    >>124
    西大和も超管理型だしね
    開明も管理型にして進学実績上がってきてる

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/12(金) 21:28:20 

    アラフォーだから渋女てギャルが多い私立てイメージがある。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/04/12(金) 21:38:55 

    >>6
    親はともかく子供はおしゃれなこなら桜蔭いやがるよ。
    あの制服はあんまりだよ。
    田舎ならともかく、あれで都心の電車乗って移動するのよ…
    あと桜蔭は東大と医学部いきたいならいいけど海外大には強くないから、海外志向つよいこが渋渋いく。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2024/04/12(金) 21:50:05 

    >>12
    それはあなたの空想。
    最難関は頭が良くないと入れないから、意外と富裕層は少ないよ。
    継ぐモノがある人はそこまで学歴なくてもいいし。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2024/04/12(金) 21:52:20 

    >>109
    関西だから解らないけど何でそんな学校行きたいの?
    渋谷にあるコンクリートのオシャレなカフェがある素敵私立だと思ってた。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/12(金) 21:54:38 

    >>73
    男子は共学うるさいけど、女子は女子校楽しんでるイメージだけどな。

    てか、最難関受かる女子はあなた方が想像してる女子ではございませんって思うわw

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/12(金) 22:27:51 

    >>61
    開成は放任だよ。在校生の親より。

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2024/04/12(金) 22:35:20 

    >>28
    今年リアルに筑駒開成受けたけど、筑駒は「トップだから」良いんだと思うよ。学力高くて競争好きな最上位男子の闘争心を満たしてくれるんだと思う。
    実際に開成合格者の中でもトップ層が筑駒受かってる感じだし、成績順の塾のクラスで最上位クラスからしか合格者いない。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/12(金) 22:40:25 

    >>12
    それは小学校受験の特徴じゃないかな。幼稚舎とか。
    学校に口きける人がいるとか両親が卒業生とかいわゆるコネが通じる世界。
    開成桜蔭は狭き門だから、親が卒業生でも子供も同じ学校通うとは限らないよ。
    小受で慶應、中受で開成目指したからわかる。
    12みたいなトンチンカンなレスにプラス大量なのがガルだなと思う。よく知らないのにプラスしてる。

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2024/04/12(金) 22:51:18 

    >>23
    開成桜蔭と渋渋は過去問対策の傾向が違うのに両立するの?
    塾の対策講座(開成特訓みたいな名前のクラス)も開成か渋渋かどちらを選ぶんだろう。
    基本的にどちらの学校も過去問10年分+塾の対策講座で1年間その学校の類題を解いてきた子ばかり受験するから、両方目指して両方合格とか本当にすごいよ。知り合いに一人いるけど(開成蹴り渋渋)
    それに別学伝統校で英語教育が特にずば抜けてない開成桜蔭と、共学新興校で英語教育がウリの渋渋じゃ方針が違いすぎるよ。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/12(金) 22:59:36 

    >>65
    別学も需要あるよ。
    うちのいじめられやすい息子は小6で女子にからかわれてたから、男子校が居心地良いみたいだよ。
    別学だと鉄研とか地味めな部活がのびのびできて良い。共学だとまずないようなマニアックな部活もあるし、オタク男子にも安心。
    ただ大学入ったら心配ではある。それまでに精神年齢が成長してくれることを願ってる。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/12(金) 23:06:37 

    >>90
    渋渋見学に行ったことあるけど、明るくて良い環境だと思ったよ。見学者がお弁当食べてる生徒に質問してたら先生が通りかかって「何でもあるがままに答えていいぞー」とか言ってる雰囲気が良かった。
    校庭が狭いから候補から外したけど。
    運動苦手だけど勉強得意で英語頑張りたい子には向いてると思う。あまりにボロクソに言われてるから関係者じゃないのにレスしてしまったよ。

    +11

    -2

  • 156. 匿名 2024/04/12(金) 23:16:09 

    >>116
    開成は自由放任ですよ。
    制服も黒の学ランで開成のボタンがついてること、白シャツくらいしかない。
    教室でたこ焼きしてたとか授業中寝てても怒られないとか、検索したら自由なエピソード出てきます。
    開成、桜蔭を抑えて第一志望にする学生も コギャルの代名詞学校が「渋渋の奇跡」と呼ばれる理由

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/12(金) 23:21:37 

    >>139
    鉄緑会は意外に異性と話さないって子供を通わせてるママ友が言ってた。女の子いても超真面目女子か奥手女子でそんな雰囲気にならないって。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/12(金) 23:50:47 

    >>1
    自分が受験生だった遠い昔から評価も実績も変わらない開成ってやっぱ凄いなーという印象。
    桜蔭とか記憶にないもん。
    渋谷教育学園?なにそれ?だし。
    渋幕って日テレの水トちゃんの母校だよね確か?

    +2

    -5

  • 159. 匿名 2024/04/13(土) 00:10:43 

    >>43
    いやいや、渋渋渋幕は中学受験の帰国枠で帰国子女のトップ層が入るよ(絶対数が多いわけじゃないけどレベルがとても高い)
    海外有名大に行くのも結局帰国枠で入学した子がほとんど

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/13(土) 00:16:50 

    >>1
    こんな嘘記事いらないよ!学閥ももってないし、伝統もないし、学校は狭くて汚いし、近所だからわかるけど、宮下パーク前の通学路で買い食いしてる偏差値の高いダサい子供達ばかり!!!開成や桜蔭ける?笑
    ないないない!

    +7

    -6

  • 161. 匿名 2024/04/13(土) 00:18:14 

    >>158
    それ、あなたがど田舎の子供だったからでは?桜蔭なんてアラフィフ受験世代でも最難関で有名だったわ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/13(土) 00:21:40 

    >>90
    わかるー!!親はど田舎の国立とかいってそう。親も名門私立中高なら、あんな元カラスと言われた三流高いかさないよね。塾と結託してゴリゴリゴリ押ししてるけど、所詮は伝統もない、学風もない、ただのゴリ押し。
    もちろん、今の進学実績はすごいけど、ただそれだけの学校

    +2

    -4

  • 163. 匿名 2024/04/13(土) 00:22:26 

    >>10
    そう、日本人じゃない人が志望校にしてるパターンが多い。通名の人も含めて。

    流石に日本人のトップ層は開成や桜蔭に行くよ。

    +5

    -5

  • 164. 匿名 2024/04/13(土) 00:27:09 

    >>160
    わかる!
    お金払って記事書かせてるんじゃないかと思うような嘘ばかりの褒めまくり記事が不自然に多い。
    実際のトップ層は選んでないよ。

    +4

    -3

  • 165. 匿名 2024/04/13(土) 00:32:16 

    >>6
    書いた人は何が何でも記事を読んで欲しいから
    ありえないタイトルにすることがあるよね

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/13(土) 00:44:06 

    >>8
    いま40前半の私が通ってた頃の普通科で偏差値50半ばくらいだったけども

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/13(土) 01:51:08 

    >>35
    なーにが、僕らの庭は代々木公園だよ??
    代々木公園なんて、めちゃ遠いじゃん!笑

    いつもキャットストリートぞいで立ち食いしながら、帰ってるじゃん笑。
    いくら綺麗事いっても、元渋谷女子なのはかわらないよっ!!

    +2

    -4

  • 168. 匿名 2024/04/13(土) 01:55:05 

    菅さんが、喜んでる🦆しらんね

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/13(土) 06:07:06 

    >>6
    自分が大学の時の観測から、男子校出はやばいんだよなー、人間性が
    中高6年間の間に女性を同じ人間だと認識できないモンスターが仕上がってしまっている

    我が子はなるべく共学に入れたい

    +5

    -4

  • 170. 匿名 2024/04/13(土) 09:10:52 

    >>169
    認識偏ってる気がするよ
    サンプルがどの範囲か分からないけど。
    共学だって異性に興味あるのに全く相手にされなくてリア充が身近にいるとか歪みそうだよ。

    +0

    -3

  • 171. 匿名 2024/04/13(土) 12:15:38 

    >>94
    塾では渋々だけじゃなく、そういった学校があるけど全て別の学校だと思ってくださいって言われたよ。
    私は偏見あるので避けたけど。
    地方から来た方はピンと来ないみたい。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2024/04/13(土) 12:50:17 

    >>169
    大丈夫、入れないからw

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2024/04/13(土) 14:14:59 

    未だに偏見あるって…どんだけ怖い思いしたんだか?

    確かにね。渋女と言うだけで恐れられてたもの。「渋女の子とは遊んではいけない」とかはあったかもなぁ…ただちょっとだけ派手な子が多かったと言うだけなのにね。

    これだけ変貌するとは思ってもなかった。アラフィフ世代ならびっくりじゃない?

    「渋渋って前身渋女?え?マジで?」そして口ポカーンとなるのが普通の反応。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/13(土) 20:07:25 

    モンスターに仕立てあげるなら医学部医学科に行くのがいいよ
    モンスターでも食いっぱぐれはないから

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/13(土) 22:50:06 

    >>162
    私は女子御三家出身ですが、娘が渋渋に通っています。同じ御三家の同級生数人と渋渋で保護者の立場で再会しましたよ。
    伝統校には無い良さがたくさんある渋渋に魅力を感じています。

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。