ガールズちゃんねる

江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

296コメント2024/04/13(土) 07:46

  • 1. 匿名 2024/04/09(火) 16:34:21 

    久しぶりに江戸時代についていろいろ語りたいです。
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

    +83

    -1

  • 2. 匿名 2024/04/09(火) 16:35:50 

    安土推しです

    +5

    -5

  • 3. 匿名 2024/04/09(火) 16:35:52 

    この頃に湘南新宿ラインが出来た

    +37

    -3

  • 4. 匿名 2024/04/09(火) 16:35:58 

    ええど

    +13

    -1

  • 5. 匿名 2024/04/09(火) 16:36:10 

    江戸時代生まれの人+

    +164

    -2

  • 6. 匿名 2024/04/09(火) 16:36:13 

    江戸時代って婚姻制度なかったと思うんだけれど(明治からだった気がする)
    どうやって暮らしていたんだろう?
    女性が働く時代じゃないよね?

    +1

    -28

  • 7. 匿名 2024/04/09(火) 16:36:27 

    あの頃に戻りたい

    +53

    -2

  • 8. 匿名 2024/04/09(火) 16:36:27 

    ゲイって普通だったの ?

    +14

    -5

  • 9. 匿名 2024/04/09(火) 16:36:33 

    時代劇見てると庶民は常に裸足で寒そう

    +96

    -0

  • 10. 匿名 2024/04/09(火) 16:36:34 

    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2024/04/09(火) 16:36:41 

    飛脚ってどうやって届け先を把握してたんだろう
    地図なんて無かったのに

    +111

    -2

  • 12. 匿名 2024/04/09(火) 16:36:43 

    江戸時代はニート多かったって本当?

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/09(火) 16:36:57 

    浮世絵を見ていると、みんな字が読めて教養もあったんだなと思う

    +104

    -0

  • 14. 匿名 2024/04/09(火) 16:37:02 

    皆さんのお話楽しみにしています!私は冬の寒さ対策江戸バージョンが気になります。浮世絵とかを見ると雪景色なのに素足に下駄とかあってビビります。寒くても素足!が粋だったのでしょうか?

    +64

    -1

  • 15. 匿名 2024/04/09(火) 16:37:20 

    五公五民なんて庶民はよく頑張れたなって思う
    五人組もあったりでギスギスしていただろうな

    +39

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/09(火) 16:37:54 

    江戸時代のナンパってどんな感じだったんだろー?

    +1

    -1

  • 17. 匿名 2024/04/09(火) 16:38:01 

    >>6
    普通にあると思うけど

    +40

    -0

  • 18. 匿名 2024/04/09(火) 16:38:13 

    なんで靴履かないの?寒そう

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/09(火) 16:38:20 

    >>8
    それは戦国(安土桃山)の時代では

    +5

    -5

  • 20. 匿名 2024/04/09(火) 16:38:38 

    >>6
    結婚は普通にあったと思うよ

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/09(火) 16:38:54 

    >>1
    最近江戸時代はまだ氷河期だったって知ったんだけどこれほんと?
    本当だったらすごく寒くない?

    +21

    -3

  • 22. 匿名 2024/04/09(火) 16:39:25 

    >>18
    しかも今よりかなり寒い

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/09(火) 16:39:27 

    >>5
    現時点で7人プラス付いてる…!!
    今、おいくつですか…??

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/09(火) 16:39:33 

    江戸物の小説読んでると出てくるご飯出てくるご飯美味しそうに感じるけど
    実際は現代人の舌では味気ないものも多いんだろうなあ
    まず野菜が今ほど美味しくないだろうし

    +69

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/09(火) 16:39:38 

    >>21
    コタツができたのが江戸時代だっけ

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/09(火) 16:39:44 

    >>7
    来年の大河、江戸時代だよ‼️

    +51

    -1

  • 27. 匿名 2024/04/09(火) 16:40:03 

    江戸時代の避妊具おもろい
    兜形 鎧形ってもう装備やん

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/09(火) 16:40:24 

    >>17
    三行半とか縁切寺とかね
    戸籍的なものはお寺で管理してたんじゃなかったっけ

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/09(火) 16:40:54 

    >>6
    あと日本の女は昔から働いてる
    お針子髪結い物売り子守
    働かなくてよかったのは裕福層だけなのは今も昔も変わんない

    +104

    -1

  • 30. 匿名 2024/04/09(火) 16:41:10 

    大名の奥方には「お褥(しとね)お断り」という制度があって、三十歳を超えると同衾しなかった。

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/09(火) 16:41:28 

    >>6
    妻を迎えたら長屋の大家さんに報告→大家さんが寺とかに届けを出す

    女性でもご飯屋さんで働いたり、大きい屋敷で下働きとかしてたよ

    髪結いは高給取り💰

    +68

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/09(火) 16:41:54 

    >>23
    前世

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2024/04/09(火) 16:42:02 

    >>17
    日本において、現在のような「届出婚」が始まったのは、明治民法が成立した 1898 年

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2024/04/09(火) 16:43:00 

    おトイレやそのメンテナンスが発達してたので当時では世界でも有数の清潔さだったらしい。

    +70

    -1

  • 35. 匿名 2024/04/09(火) 16:43:03 

    >>14
    暖かい足袋とか履いたら軟弱者って言われたらしい😅

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/09(火) 16:43:19 

    >>23
    江戸時代の最後の年から数えたら今年は156年
    その時から生きてる人はいなくても、
    100歳まで生きる人がたくさんいるから
    「じいちゃんは江戸時代生まれ」とか「ひいばあさんは江戸時代」
    とか普通にいると思う

    +61

    -2

  • 37. 匿名 2024/04/09(火) 16:43:32 

    士農工商

    やっぱりお武家はお武家と
    商売人は商売人と結婚してたのかなあ

    じゃあ大工は誰と結婚してたのかな

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/09(火) 16:44:04 

    >>11
    〜宿みたいな所伝いに移動してたんじゃない?
    昔は今と比べてト開拓も簡単にできなかっただろうし、ポツンと一軒家みたいなところは生死に関わるから殆どなかったんじゃ
    大体村単位で固まってそう

    +44

    -2

  • 39. 匿名 2024/04/09(火) 16:44:31 

    >>8
    陰間茶屋沢山あったよね

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/09(火) 16:45:00 

    江戸時代の居酒屋メニューは田楽・湯豆腐・マグロなどなど。ちなみにトロの部分は保存が出来ないとの理由で廃棄されてたらしいです。

    +44

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/09(火) 16:45:13 

    >>23
    タネと申します。
    今年で162歳です。

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/09(火) 16:45:35 

    >>21
    江戸時代は小氷河期だったよ

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/09(火) 16:45:38 

    >>12
    お金なくなってきたらその辺で雇ってもらったり、大道芸してみたり。

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2024/04/09(火) 16:45:46 

    >>31
    大奥に勤めるのが最高のステータスなんだっけ

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/09(火) 16:46:13 

    >>35
    昔から「オシャレは我慢」難だなぁ

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/09(火) 16:46:22 

    生理のときはどうしてたんだろう
    垂れ流し?

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2024/04/09(火) 16:47:09 

    >>21
    コタツに火鉢のイメージ

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2024/04/09(火) 16:48:07 

    >>34
    ヨーロッパが汚すぎ。
    ローマの叡智も消えてる。

    +58

    -1

  • 49. 匿名 2024/04/09(火) 16:49:42 

    >>12
    お金が尽きたら働いてって感じでしょう。
    正規雇用とかないから。

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/09(火) 16:49:56 

    >>46
    子ども十人とか産んで50歳そこそこで亡くなっていたっぽいけどね
    栄養状態も良くないし

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/09(火) 16:50:02 

    >>23
    結構いるもんなんだね、わたしは283才です

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/09(火) 16:50:15 

    >>16
    お姉さんアチキと遊ばない?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/09(火) 16:50:33 

    >>47
    そんなの一般家庭にはないしねー。
    長屋暮らしだと本当寒かったと思う。

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/09(火) 16:50:54 

    >>1
    よっ!えーどえーど\(^o^)/

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/09(火) 16:51:04 

    >>11
    大磯町の郵便屋さんと同じ。
    一帯が佐藤さんで下の名前も同じ人がザラにいるけど、近所の人に聞けば全員どこの家か知ってる

    +21

    -2

  • 56. 匿名 2024/04/09(火) 16:51:29 

    >>47
    コタツの熱源は?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/09(火) 16:52:03 

    >>3
    あほか大江戸線じゃ

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/09(火) 16:53:06 

    >>23
    お岩、361歳☆

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/09(火) 16:53:18 

    >>56
    江戸電工、マジレスすると火

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/09(火) 16:53:41 

    >>46
    綿とかいらない布挟んでたって。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/09(火) 16:53:48 

    江戸では女性が少なかったのよね
    当時なら私でもモテモテだったかもしれないなー

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/09(火) 16:54:36 

    >>33
    それはそれ以前に結婚がなかったということにはならないでしょ?

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/09(火) 16:55:03 

    >>56


    だと良い

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2024/04/09(火) 16:55:32 

    >>12
    武家の次男坊以降がなかなか悲惨ではあったみたいね

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/09(火) 16:55:39 

    >>35
    その頃から他人の格好にいちゃもんつける人がいたのか

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/09(火) 16:55:56 

    >>35
    江戸っ子は痩せ我慢してでも粋でありたいんだよね
    素足といえば女性はゆで卵みたいにつるんとした踵になりたくて擦り上げてた

    +34

    -1

  • 67. 匿名 2024/04/09(火) 16:56:03 

    >>21
    でも夏はクソ暑い

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2024/04/09(火) 16:56:26 

    江戸時代のような
    宵越しの金はもたねえ精神で生きたい

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2024/04/09(火) 16:56:43 

    >>46
    赤不浄の時は、小屋に入るんじゃよ。
    別棟の暮らしさ。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/09(火) 16:57:01 

    >>61
    江戸は出稼ぎにきた人とか来るところだから、
    田舎に嫁がいたり、嫁を取る稼ぎがなかったりよー。

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/09(火) 16:57:47 

    >>34
    糞尿を肥料に転用するのはあたり前のはずなのに
    肥溜めとか画期的よね

    てかヨーロッパ森に捨てる、町中に垂れ流すとか汚すぎ

    +52

    -2

  • 72. 匿名 2024/04/09(火) 16:58:11 

    >>40
    時代劇だと今の居酒屋みたいにテーブルと椅子だけどホントかな

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2024/04/09(火) 16:58:41 

    >>64
    養子先が無ければ部屋住みの無駄飯喰らい
    長男が嫁でも貰った日にゃ肩身が狭い狭い

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/09(火) 16:59:17 

    >>68
    あんな襖しかない家で、家にお金置いておけないしね。
    取られる心配して持ってるくらいなら使っちゃう。

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/09(火) 16:59:38 

    >>37
    武家と商人、商人と豪農とか、そこまで身分にギチギチではなかったと思うよ
    大工はモテモテ職業だけど、流石に武家の娘とは結婚してなさそう
    町娘とかじゃないかな?

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/09(火) 17:01:54 

    余談ですが、明治生まれの男性はもうこの世に存在しないらしいですね。
    時の流れを感じます。

    フェリーチェベアトの写真。
    江戸時代が急に身近にリアルに感じられる。
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

    +36

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/09(火) 17:02:01 

    飢饉が頻発
    農民一揆があちこちで発生
    間引きもおこる

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/09(火) 17:02:09 

    >>56
    炭団だよ。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/09(火) 17:02:32 

    >>53
    火鉢くらいはあるよね?

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/09(火) 17:02:37 

    傘が現代とほぼ変わらない件について。

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/09(火) 17:02:56 

    >>26
    北斎と娘の役誰なんだろ、楽しみだね

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/09(火) 17:03:00 

    いまだにあちこちの刑場跡が心霊スポットに
    千葉の南柏とか

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/09(火) 17:03:19 

    >>73
    軍隊でもあったら、そっちに志願していけたもんね
    でも平和な時代だからそんなのないし

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/09(火) 17:03:56 

    街道沿いに斬首されたさらし首が

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/09(火) 17:04:14 

    >>82
    そうなの?
    あたしゃ京都の三条河原の話を聞いてゾッとした

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/09(火) 17:04:40 

    >>80
    それな!
    何でもっと便利な傘が生まれないのか。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/09(火) 17:04:49 

    大きな商家だ娘と有能な奉公人を結婚させた方が店のために良かったりする
    ぼんくら息子に身代潰されるよりよっぽどマシ
    まぁ武家でも婿養子とれば家は存続するよね

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/09(火) 17:05:58 

    江戸の夫婦は共働きで男も積極的に家事育児して食事は屋台や惣菜が多めだったと聞いた

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/09(火) 17:06:13 

    >>46
    風光るという新撰組漫画で、生理事情詳しくかかれてたな。確かお馬と呼ばれる布製パットみたいなのがあった気がする。
    漫画は最後大炎上したらしいので、途中までしか見てないけど。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/09(火) 17:06:36 

    >>34
    そして風呂も大好き
    基本混浴だけども

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/09(火) 17:07:08 

    >>44
    大奥勤めでお行儀をきっちり仕込んでもらって、大棚の商人にお嫁入するのが最高よ。でも、女将さんは忙しいので結構重労働

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/09(火) 17:07:09 

    >>21
    知らなかったけど、それなら飢饉が頻繁に起こってたのも納得
    米も今みたいに寒冷地でも育つような品種改良されてないもんね

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/09(火) 17:08:03 

    >>84
    あれみんな普通に見てたのかな?「おー、くわばらくわばら」くらいの認識?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/09(火) 17:08:26 

    >>88
    長屋暮らしで台所完備してたと思えないよね。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/09(火) 17:08:54 

    >>37
    薩摩では武士率が高くて普段余っていて
    大工は武士の仕事だったってきいた

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/09(火) 17:08:58 

    丸山遊郭では砂糖が通貨

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/09(火) 17:08:59 

    >>57
    おまえらの漫才にプラスついとるw

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/09(火) 17:09:05 

    >>71
    長屋の共同トイレのし尿は近郊の農家が買い取ってくれる
    その代金は差配さん(管理人みたいなもの)の取り分になる

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/09(火) 17:09:26 

    >>36
    渋沢栄一さんのひ孫さんがご存命ですね。
    余談ですが、政治家の橋本岳は渋沢さんの来孫らしいです。
    華麗なる一族ですね。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/09(火) 17:09:35 

    >>96
    え!そそうなんだ!

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/09(火) 17:09:50 

    >>58
    伊右衛門だけど、あん時ほんとごめん
    俺達やり直さないか?

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/09(火) 17:10:39 

    >>64
    俺のことか?
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/09(火) 17:10:52 

    >>6
    江戸時代は共働きが当たり前
    夫は家事育児も率先してやるのが当たり前
    幕末に来日した外国人は男性が家事育児をする姿見てすっごく驚いていた記録が沢山残ってる
    あと結婚離婚が超簡単
    ちなみに江戸は女性の数が少ないうえに一部の男性が独占しているので幕府は離婚した女性に複数回結婚してねってお触れ出している

    +38

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/09(火) 17:11:19 

    >>88
    15時くらいに家に帰ってきたらしいからね

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/09(火) 17:12:52 

    江戸?知らん
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/09(火) 17:12:53 

    悪代官は農民と結託して
    村の美田を隠して幕府に石高を少なく報告
    農民は年貢を払わずウハウハ
    代官は農民から賄賂もらってウハウハ

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/09(火) 17:14:02 

    >>9
    身分の高い人も硬そうな敷布団とペラい掛け物だよね

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/09(火) 17:14:11 

    江戸時代の山林は今みたいに緑に覆われてなくてハゲ山も多かったそうだ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/09(火) 17:15:21 

    鎖国で在日外国人が激減したんだよね
    室町時代は京都や堺を黒人や白人の商人がウロウロしていた

    +0

    -5

  • 110. 匿名 2024/04/09(火) 17:16:05 

    >>72
    これが江戸時代の居酒屋らしいです
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

    +36

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/09(火) 17:16:21 

    >>23
    拙者は226でござりまする🏯⚔️

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/09(火) 17:16:21 

    >>103
    どんな未開の地かと思ってきてみたら、ちゃんとインフラ整備されてて政治機能もあることにびっくりされたんだっけ
    ただ、女のお歯黒だけは理解できないって見た気がするw

    +29

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/09(火) 17:17:16 

    見世物小屋の人気者はマントヒヒ、インコ、孔雀、駱駝
    ヒヒは人間の服を着てキセルを持っていた

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2024/04/09(火) 17:18:10 

    江戸時代では20歳女性は年増

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2024/04/09(火) 17:18:38 

    松ぼっくりを錆びた鍋で煮立てたら黒い染料がとれるよ

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/09(火) 17:18:54 

    ガーデニングブームだったとか

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/09(火) 17:19:58 

    >>101
    横ですが、すみませんここガルちゃんなので…
    えっとつまり男子禁制なんですよ

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/09(火) 17:20:21 

    徳川吉宗は農民を無理やり徴用して新田開発に従事させ
    年貢を一割も上げた為農民からめちゃくちゃ憎まれた

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2024/04/09(火) 17:20:42 

    >>67
    女性も真夏はマッパ

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2024/04/09(火) 17:23:41 

    群馬県北部は土が痩せていて
    米がほとんど育たなかった為
    貧しさから売られる女の子が多く
    吉原遊女の一大産地だった

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/09(火) 17:24:45 

    >>112
    未開の地どころか清潔で識字率も高くて驚いただろうねえ。

    +27

    -1

  • 122. 匿名 2024/04/09(火) 17:25:47 

    >>21
    >江戸時代はまだ氷河期だったって知ったんだけどこれほんと?

    江戸時代は「"まだ"氷河期だった」じゃなくて、「小氷期」ね💦
    地球は、暖かい時期と寒い時期を交互に繰り返して来たんだよね。(氷河期と間氷期)
    現在も「間氷期」というのが、江戸時代どころか一万年も続いてるんだけど、その間氷期の中で比較的寒い期間を「小氷期」と言います。

    平安時代は総合的に暖かだったのに、江戸時代は全般的に寒くなり小氷期に。
    冬は、お江戸の両国川や浅草川が"結氷"したとか、大阪の淀川も氷結したという江戸時代の記録も残っている事から、その寒さが想像できるね。
    (今の東京や大阪では、川が凍りついてしまう事などありませんけど)
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/09(火) 17:26:21 

    >>110
    やっぱり椅子じゃないんだ

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/09(火) 17:27:03 

    >>5

    明治生まれの最後の男性が先日亡くなったらしい。
    私は44ですが、私の祖父は明治生まれ、写真でしか知らない曽祖父は江戸時代末期の生まれです。そう考えるとそう遠い時代でもないかなあ。

    +56

    -1

  • 125. 匿名 2024/04/09(火) 17:28:28 

    >>121
    当時のヨーロッパは上下水道も整備されてなくて都市は不潔、庶民は読み書き出来なかったんだよね

    +14

    -2

  • 126. 匿名 2024/04/09(火) 17:30:32 

    >>1
    江戸時代は子供の楽園って動画で見た

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/09(火) 17:30:37 

    ウチの地方は、ド田舎の貧乏小藩だったせいで、上から下まで家族総出で金を稼ぐ習慣があった
    お陰で男女間はかなりフェアで、怠け者や種無しは三行半、再婚も女の意見が反映されていたそうだ
    和歌の塾の名簿も女が半分以上、手紙はほとんど女で読み書きは男女関係なかったもよう

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2024/04/09(火) 17:33:01 

    >>43
    ニートっつーかフリーターじゃない?
    働く意欲あるじゃん

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/09(火) 17:33:02 

    >>110
    江戸時代の食事を再現してるyoutube見るの面白い
    豆腐めっちゃ人気ある

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/09(火) 17:33:11 

    >>5
    プラマイ見てなんか押さなきゃいけない気がしてプラス押しといた

    +27

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/09(火) 17:33:57 

    >>12
    庶民のほとんどは農民だから
    ただのぐうたら

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2024/04/09(火) 17:35:49 

    >>15
    5人組制度。性格が穏やかでいい人たちばかりのグループならいいけど、クラスに一人は必ずいるような自己中ないじめっ子みたいな問題児がいたら辛そう。

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/09(火) 17:36:06 

    >>101
    おっさんは出ていけ!

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2024/04/09(火) 17:36:11 

    >>101
    今更… 皿だけに…
    横だけど、お岩さんとやら、こんな男やめたほうがいい、ひどいことした後で優しくするのがDV男のお決まりなんだから

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/09(火) 17:38:59 

    今は千葉に住んでるけど、江戸時代母方のご先祖は茨城で何か武士してたらしい
    茨城にもしかしたら親戚がいるのかも、と茨城がとても身近に感じる今日この頃です

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2024/04/09(火) 17:39:27 

    >>123
    時代劇の罪よね

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/09(火) 17:40:33 

    >>5
    よく言われるのよ、あなた江戸時代の方?って

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/09(火) 17:41:12 

    >>11
    道も少ないから覚えるんじゃない?

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2024/04/09(火) 17:41:31 

    >>138
    出す人も決まってそう

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/09(火) 17:41:43 

    >>26
    楽しみだー!

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/09(火) 17:41:46 

    >>104
    暗くなったら仕事できないもんね

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/09(火) 17:41:49 

    >>134
    皿屋敷はお菊で候

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/09(火) 17:42:09 

    Xで、笹井さゆりさんて方のが、江戸時代の暮らしや文化がとてもわかりやすくてフォローしてる。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2024/04/09(火) 17:42:31 

    >>142
    ガーン 岩だけに

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/09(火) 17:43:31 

    >>144
    しょうがないな、座布団1枚

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/09(火) 17:43:40 

    >>112
    イザベラ・バードの漫画のやつなかなか勉強になるよ

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2024/04/09(火) 17:44:12 

    >>31
    髪結いの旦那は大体ヒモ
    実態は知らないけど落語だとほぼヒモ

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2024/04/09(火) 17:45:10 

    >>101
    婿養子の分際で重婚して子供まで作った挙句、あたいのこと殺したくせに何言ってんだい。二度と生まれ変われないように呪ってやるうううううううううううううううううう。

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/09(火) 17:47:00 

    >>63
    でもノミだらけじゃ?それでも抱くがな

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/09(火) 17:47:20 

    >>95
    うちの先祖がそうだった。
    武士から建具大工職へ。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/09(火) 17:49:48 

    >>34
    一方その頃、仏蘭西は巴里では、街中に垂れ流された糞尿を避けるための「ハイヒール」なる高下駄のような履き物が開発されたのであった。

    +32

    -1

  • 152. 匿名 2024/04/09(火) 17:52:51 

    >>73
    今と変わんないね

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2024/04/09(火) 17:53:13 

    >>129
    数年前に江戸時代の料理「たまごふわふわ」を作ってみたよ。これはネットで拾った画像だけど。
    美味しかったと思う!
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/09(火) 17:53:13 

    >>16
    女の子のお尻をつねる

    ネタじゃなくマジで

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/09(火) 17:54:40 

    >>76
    レキシの曲で知ったわ

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/09(火) 17:57:16 

    >>82
    東京のとある一角は、昔「牛引きの刑」の執行場だったそうで、芸人のチャンス大城さんの家がその影響モロに受けてた。家の写真がめちゃめちゃ怖かった。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/09(火) 18:01:42 

    >>13
    あれだけくずした字を読めていたのはただただ驚き。くずし方も何種類もあるし。

    +32

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/09(火) 18:01:55 

    >>118
    それで暴れん坊になったの?

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/09(火) 18:02:57 

    >>121
    算学も流行ってたしね
    外国の人ビックリしたろうね

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/09(火) 18:02:58 

    >>23
    成仏させておくれ~

    ゼンは井戸から出入り出来たけど無くなっちまってねぇ
    世知辛いったらありゃしねぇよ、ったく

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/09(火) 18:03:18 

    >>6
    婚姻制度あったしすぐ離婚してたよ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/09(火) 18:03:38 

    >>1
    イクメンは普通な時代だったみたいだね

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/09(火) 18:04:56 

    >>129
    豆腐だけの料理本出てるもんね
    おかず番付見るの好きだわ

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/09(火) 18:05:18 

    江戸時代からおかしくなった
    平安時代はよかった

    +3

    -8

  • 165. 匿名 2024/04/09(火) 18:06:35 

    江戸時代って楽しそう
    江戸時代に生まれたかったなあ

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/09(火) 18:08:57 

    >>5
    寛永生まれだで。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/09(火) 18:10:34 

    >>149
    おそらく、人間も畳も布団もすでにノミだらけのような気がする

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2024/04/09(火) 18:11:57 

    >>95
    よこ
    薩摩では刀狩りをせず武装農民の伝統が続いていた
    そのため、百姓、大工などの仕事をしていても士分(郷士、外城士)だった人が多く
    男性人口の1/4を占めていた
    (全国では武士8%)

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/09(火) 18:14:48 

    幕末に興味がある。特に公武合体。和宮様の下向のお行列が通る時は、下々の者は家から出てはならない、姿を見せてはいけないと、道筋の各村にお触れが出たらしい。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/09(火) 18:17:38 

    >>1
    SDGsの最先端をいってたよね。何も無駄の無いサイクルでの生活。

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/09(火) 18:23:03 

    上田秋成『雨月物語』、現代語訳で読みました。面白かった。

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2024/04/09(火) 18:24:40 

    渓斎英泉を題材にした、皆川博子の『みだら栄泉』、面白かった。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2024/04/09(火) 18:25:05 

    生理の人は何かの小屋に皆で入るんでしょ

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/09(火) 18:26:17 

    広重ブルー

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/09(火) 18:29:27 

    お江戸でござるって学習コント番組中好きだったな
    すごいリサイクルが進んでて傘直し屋、茶碗直し屋、灰回収屋、紙回収屋などあり捨てるものがなかったと
    布も大人用→子供用→くたくたになった柔らかいのをおしめにしたり

    +28

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/09(火) 18:30:44 

    1866年に前島密(一円切手の人)が徳川慶喜に提出した『漢字御廃止之議』を、最近読みました。

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2024/04/09(火) 18:42:51 

    >>43
    江戸版タイミー

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/09(火) 18:47:21 

    >>122
    ヨコだけど
    へんえ〜
    ありがとう勉強になります

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/09(火) 18:54:32 

    >>76
    ちょんまげって案外ペチャッとしてるのね
    TVや映画のカツラの様にはならないか

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/09(火) 18:57:18 

    鼻の下の溝が深いほど老け顔と言われていた

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/09(火) 18:58:08 

    庶民も誕生日祝いとかしてたのかな?

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/04/09(火) 18:59:55 

    >>13
    江戸時代は世界で1番の識字率だったそうですよ

    +40

    -2

  • 183. 匿名 2024/04/09(火) 19:00:37 

    >>103
    ずっと鎖国してそのままで良かったのにって思えるくらい良い時代だね

    +23

    -3

  • 184. 匿名 2024/04/09(火) 19:07:26 

    >>8
    弥次さん喜多さんはゲイ

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2024/04/09(火) 19:08:32 

    >>11
    飛脚を使うのは幕府や藩のお役所やお金持ちだけ
    遠距離の場合は何人かでリレー形式で運び、最後の宿場から先は地元の飛脚が届けに行く

    一般の農民や町人は、たまたまそっち方面に行く人に頼んで届けてもらう
    頼まれた人は、宛先の人の住む村や町の名主さんの家に預け、名主さんが宛先の人に渡してくれる
    遠くから旅して届けた場合、お礼に名主さんの家にただで泊めてくれて夕飯もごちそうしてくれることが多く、届けた人も旅費が浮いて助かる仕組み

    +32

    -2

  • 186. 匿名 2024/04/09(火) 19:14:05 

    >>175
    タイムスクープハンターの江戸編も勉強になったなあ
    お江戸でござる、面白かったですよね!

    +21

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/09(火) 19:23:54 

    >>181
    してない

    年齢は新年で齢をとる数え年だし
    七五三などは満年齢じゃなかった
    通年(西暦××年)の概念なかった
    閏月などが入り通算365日×7回目などの概念が無かった

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/09(火) 19:24:03 

    ひど

    大人の男性が飽きたらポイ捨てされたり、極端な場合には、元服したら殺されてしまったりと、大人の男性の身勝手に従う社会的に弱い存在であった。

    恋多き男たち―日本の「男色」文化と性の多様性を考える | nippon.com
    恋多き男たち―日本の「男色」文化と性の多様性を考える | nippon.comwww.nippon.com

    江戸時代以前、男性同士の性愛「男色」は、男女の性愛より「高尚で芸術的」と考えられていた。歴史的「男色」文化の功罪を振り返り、現代のLGBTQへの不寛容や未成年者への性加害問題について考える。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2024/04/09(火) 19:28:26 

    >>24
    でも、堆肥たっぷりオーガニックである意味今より上等かも。

    +15

    -2

  • 190. 匿名 2024/04/09(火) 19:31:22 

    >>153
    美味しそう!モンサンミッシェルのオムレツみたい

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/09(火) 19:39:49 

    >>169
    中山道の板橋宿の近くにある「縁切り榎」は和宮がお通りになるということで、何かで隠されたらしい。(縁切り榎は実際に見たことがあるけど、今でも絵馬みたいなものが掛けられてあって、ちょっと口じゃ言えないようなことが書いてあった。)

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/04/09(火) 19:45:06 

    主要街道には大木戸があって、今の時間でいうと午後6時を過ぎると、大木戸の門が閉められてしまい、旅人は通ることができなかった。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/09(火) 19:49:50 

    >>143
    過去トピで知ったけどイラスト面白いよね!

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/09(火) 19:56:46 

    江戸時代生まれの方へ。
    江戸時代に多かった苗字教えて下さい。(苗字持ちの方)人気だった名前とかも教えたくて下さると嬉しいです。
    昭和生まれより。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2024/04/09(火) 20:07:59 

    >>71
    ハイヒールは汚い街を歩くための靴だもんね。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2024/04/09(火) 20:08:12 

    火消しカッコいい

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/09(火) 20:09:02 

    >>90
    入り口は別々だけど、中で混浴になっていたと聞いた。
    そこで、お見合いなどもするって聞いたけど本当かな?

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/09(火) 20:12:15 

    >>175
    私も好きだった!
    杉浦日向子先生がかわいくてお話わかりやすくてファンでした。
    本も何冊か持ってる。

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/09(火) 20:28:39 

    >>31
    高給取りならなりたがる人多そうなのに、そうは簡単になれないんだろうか 修行がきついとか

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/04/09(火) 20:31:42 

    >>159
    時代劇でほとんど話題にならないからあまり知られてないけど
    和算術って凄いよね。江戸中期以降になると学者だけじゃなくて
    江戸や大阪の都市部で流行り、後期になるとほぼ全国レベルで庶民の趣味になってて
    初級から上級までこれらの解説本や絵解き本が貸本屋の人気ジャンルだった。
    上級になると完全に現代の微分積分とかのレベル、
    当時の史料を見た事あるけど私にはチンプンカンプンだったよw
    もしかして江戸時代の人達の方が理数教養や科学的思考能力は
    今よりも高かったんじゃないの?とさえ思わされる
    幕末の16歳少女が大学数学専攻以上の難問を解く : 庶民も担った “知の探究” を今に伝える算額  | nippon.com
    幕末の16歳少女が大学数学専攻以上の難問を解く : 庶民も担った “知の探究” を今に伝える算額 | nippon.comwww.nippon.com

    明治の文明開化で、日本は西洋に学び、さまざまな分野で近代化が始まった。しかし、数学は江戸時代から独自の発達を遂げ、西洋に劣ることのない高度な水準を誇っていた。コンピューターも電卓もない時代に、大学レベルの数学に学者ばかりでなく、庶民も挑んでいたこ...

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2024/04/09(火) 20:33:10 

    >>7
    リサイクル率の高いエコ時代。
    江戸で時代が止まってたほうが(医療以外)
    人類は幸せだったんじゃないかなと思うときもある。

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2024/04/09(火) 20:33:56 

    >>189
    きっと栄養価はずっと高いよね
    案外筋肉質だったり体力ある人が多いのはお米の蛋白質が今よりずっと多いからだと思ってるんだけど

    +22

    -3

  • 203. 匿名 2024/04/09(火) 20:39:57 

    >>198
    私も杉浦日向子先生の作品がきっかけで、江戸東京、明治維新を意識するようになりました。お江戸でござるも欠かさず見ていました。
    明治維新と書きましたが、杉浦先生の漫画で「御一新」という呼び方を知りました。
    お若いうちに亡くなってしまって本当に残念。百日紅は今も大好きです。

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2024/04/09(火) 20:42:09 

    >>75
    ありがとう

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/04/09(火) 20:47:41 

    日本の全盛期ってもしかして江戸時代?

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2024/04/09(火) 20:47:48 

    >>202
    江戸市民を見た外国人が、「何でロクに肉食ってないのにあんなに
    タフなんだよ?もしかして牛肉食わしたらもっと働けるんじゃね?」
    って実際に肉食べさせたらかえってバテたって。だから腸内細菌が
    違うんじゃないかって言われてた。

    +25

    -0

  • 207. 匿名 2024/04/09(火) 20:48:28 

    >>192
    木戸は江戸・大坂・京都などの大都市にもあったよね
    夜になると木戸が閉まって、何か必要になっても隣町に買い物に行けないので、木戸の番人の小屋がコンビニみたいな役割をしていた

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/09(火) 20:52:34 

    伊藤若冲が好き

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2024/04/09(火) 20:59:17 

    >>121
    寺子屋のおかげで江戸の人口の7割は読み書きができたんだってね

    +22

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/09(火) 21:04:39 

    スキンケアとかどうしてたのかな?私ひどい乾燥肌だから保湿化粧水じゃないとダメなのに

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/04/09(火) 21:07:31 

    >>200
    リンク先チラッと見たけど凄い世界でした
    そろばん・算木・算盤だけで高次方程式を解いていたとかもう何が何やら
    「問題③ 体積が1881676371789154860897069の立方体の1辺を求めよ」
    もう数字の羅列みただけでクラクラw
    江戸の人間凄過ぎる

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2024/04/09(火) 21:08:08 

    大奥に入りたい
    どうせ女のドロドロが今と変わらないなら、お城でやってみたいわ

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2024/04/09(火) 21:08:58 

    >>5
    成仏してクレメンス

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/04/09(火) 21:09:53 

    >>206
    www
    草食動物の方が長距離走れるしねw

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2024/04/09(火) 21:11:57 

    >>76
    トピずれだけど、コンピューターおばあちゃんって
    明治生まれだったんだよね。あれも40年以上前、
    今では老いも若きも手元で小型のコンピューターを
    駆使してて時の流れを感じる…

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2024/04/09(火) 21:25:37 

    >>6
    婚姻制度あるよw
    離縁もある

    離縁状を書けば離縁できたから今よりも簡単に離婚してた

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/04/09(火) 21:28:42 

    >>190
    あれ、大して美味しくないらしい

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2024/04/09(火) 21:34:56 

    狩野探幽の画集欲しい

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/04/09(火) 22:01:14 

    教科書の表記から士農工商がなくなったらしいですが、どなたか理由をご存知の方いますか?

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/04/09(火) 22:05:18 

    >>153
    卵ふわふわ!半助喰物帖ってマンガで見て気になっていた!実物見たらやっぱりおいしそうだなー作ってみようかなー

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/04/09(火) 22:23:35 

    >>220
    半助喰物帖、好きです。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/04/09(火) 22:32:47 

    >>8
    江戸って女性が少なかっただって。だから男色が盛んだった。

    歌舞伎も最初は女歌舞伎から始まり(今で言うアイドルみたいなもんだったらしい)
    幕府に風紀を乱すと取り締まりされて…
    次は若衆歌舞伎。未成年の少年がやはりアイドルのように歌って踊る。
    それも風紀を乱すで禁止されて…

    今の歌舞伎、野郎歌舞伎になる。頭を剃って月代の成人男性が歌って踊るわけではなく演技しますよーだから許してくださいって感じで今の歌舞伎になった。

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2024/04/09(火) 22:36:43 

    >>6
    江戸は凄く女性が少なかったら庶民は結婚するときに(所帯もつ)離婚届(三行半)をあらかじめ夫に書いてくれないと結婚してあげなーいって強者の女性も居たらしい。

    気に食わないことがあったら予め離婚届もらってるからそれ持って家を出ていく。
    江戸は結構、女性優位だったみたいだよ。

    それでも気が弱い女性は強く出れないから駆け込み寺があったんだろうけどね。

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2024/04/09(火) 22:39:30 

    >>210
    ヘチマ水とかじゃないかなー

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/04/09(火) 22:41:36 

    >>40
    鬼平犯科帳に出てくる料理がみんな美味しそうなんだ。美味しそうなもん食べてんなーと思いつつ読んでた。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2024/04/09(火) 22:43:33 

    >>112
    大都市でびっくりしたんだよね。
    ベニスに例えた西洋人もいた。

    そして実際に人口密度でいったら当時の江戸は世界一の大都市だったんだよね。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2024/04/09(火) 23:28:34 

    >>219
    うちのパソコンのAIが何でも聞いて!とうるさいので聞いてみた

    「士農工商は、古代中国から用いられた言葉で、「国中のすべての人々」といった意味合いの儒学的表現でした。日本では、近代になり江戸時代の身分制度を意味すると捉えられるようになりましたが、これは誤りであり、実証的研究によって同時代的に現実に施行された制度ではないことが明らかになりました。具体的には、1990年代から近世史の研究が進み、士農工商という身分制度や上下関係がないことが明らかになりました。これを受けて、2000年代には文部科学省の検定済教科書から士農工商という言葉は削除されました……」

    まだ説明は続くけどこんな感じみたい

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2024/04/09(火) 23:43:52 

    >>227
    なるほどー!
    そして2000年代にはもう表記がなくなってたのね。20年近く経ってたことにも驚き。
    教えてくれてありがとう🙇‍♀️✨

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/04/09(火) 23:45:29 

    この時代って夜道を歩いてたら普通に刀で切られるような世の中だったの?

    +0

    -4

  • 230. 匿名 2024/04/09(火) 23:46:41 

    >>5
    私のひいおばあちゃんは105歳なんだけど、それでも大正生まれなんだなぁと

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2024/04/10(水) 00:15:52 

    >>124
    お母さんも若い?私44だけど祖父は数年前96で亡くなって大正生まれよ

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/04/10(水) 00:45:26 

    >>229
    真っ暗だったからあまり夜道を歩く人がいなかったじゃない。ハウステンボスで真っ暗な迷宮みたいな所歩いたが本当に照明がないと自分の手も見えない。まあ提灯持って歩くだろうが…
    提灯に火を灯すのもただじゃないから普通の人は出歩かなったじゃないかな。

    あと出歩いた場合は盗賊など見てはいけないものを見てしまって口止めで切られそうな気はする。

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2024/04/10(水) 00:52:25 

    >>13
    外国から来た人の書簡で掃除するような下働きも高級娼婦じゃない娼婦も娯楽で本を読んでる事に驚いてた。
    江戸は貸本が盛んで今で言うエンタメ本を読んでたらしい。江戸の貸本屋は家まで来てくれたらしいよ。

    +15

    -0

  • 234. 匿名 2024/04/10(水) 01:16:38 

    >>201
    汚い話だけど、人糞を再利用できてないのってすごくもったいないことらしい
    今は犬の糞も焼却だもんね

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2024/04/10(水) 01:18:44 

    >>200
    数学も天文学もかなりのレベルだったらしいね

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2024/04/10(水) 01:56:24 

    >>183
    実際、日本で一番女性の地位が低かったのは明治大正昭和前半だからね
    江戸も下がりつつはあったけど、庶民の女性はまだ自由だった

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2024/04/10(水) 01:58:57 

    >>21
    布団はかなり大切で、火事や災害のときに一番に持って逃げようとしたらしいからね
    寒かったかも
    ちなみに、綿の布団は長屋暮らしの庶民は持ってなくて中味は藁だったらしい

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2024/04/10(水) 02:04:47 

    >>37
    一応の身分はあったけど、海外の身分制度と比べたらゆるゆるらしいよ
    さすがに大名クラスになると難しいかもだけど
    武士は養子文化だから町民から武家、武家から町民になる人もいたとか

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/10(水) 02:09:12 

    >>61
    色白ぽっちゃりがモテるのかな
    瓜実顔の良い女ってあるから面長もいいのかな
    吉宗は大柄で力持ちなゴツい女性が好きだったらしい

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/04/10(水) 02:15:01 

    >>197
    恋愛に不倫にもうローマよ
    いや、ほんとに

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/04/10(水) 02:16:58 

    江戸時代でも元禄時代は文化の中心地は、上方、大坂京都 
    寿司、醤油、酒、上方中央語、が江戸に伝わっている。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/04/10(水) 02:21:56 

    >>210
    米ぬかで顔を洗い、うぐいすの糞で身体を洗う
    らしい

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/04/10(水) 02:38:29 

    その156年中の、40年は生きてる。アラフォー。
    そう考えると、100年位前なんて10年をまとまりとすると、
    たった11回分前。。。
    ついこないだじゃない⁉

    文明の進化のスピードよ。




    +6

    -0

  • 244. 匿名 2024/04/10(水) 03:20:12 

    昔、現代人家族が江戸時代を体験する旅行番組を見た記憶がある
    夕食は早めに食べないと真っ暗になるとか、灯りの脂が魚臭いとか、面白かったな
    朝食とかに、納豆売りの人が来たりとか

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2024/04/10(水) 03:43:57 

    >>76
    もう、いらっしゃらないのですね。
    私の祖父はどちらも明治末期の人なのですが、私が子供の頃はまだ元気で、よく可愛がってもらいました。
    生きてたら110歳を超えています。
    女性はまだいらっしゃるかもしれませんね。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2024/04/10(水) 03:54:43 

    >>165
    激戦の戦国時代から、平和な江戸時代を確立した徳川家康さんは凄い。
    今ならノーベル平和賞かも。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/04/10(水) 05:47:01 

    >>24

    この人のYouTube面白いよ。
    江戸時代のご飯作ってる

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/04/10(水) 06:31:05 

    >>123
    畳や床にお膳だよね テーブル、椅子を庶民が使うのは明治から 

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/04/10(水) 06:42:38 

    >>88
    江戸の都市部の庶民は子守り見つからない場合は職場に子供連れてお世話しつつ働いたり臨機応変て感じ

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2024/04/10(水) 06:54:19 

    >>1
    みんなどうやって火を起こしてたの?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/04/10(水) 07:03:02 

    >>167
    茨城以北、東北に行くとは寒いからかノミが出にくかったらしい

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/04/10(水) 07:54:47 

    >>174
    今度NHKで阿部サダヲさんが広重役でドラマやるね!
    楽しみ!

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2024/04/10(水) 08:00:01 

    >>211
    私解けないよ〜平成で大卒なのに涙
    江戸時代の人たちの知的レベルの高さを思い知るわ

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2024/04/10(水) 08:17:20 

    >>250
    火打ち石?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/04/10(水) 08:30:11 

    >>229
    辻斬り、試し斬りは大罪だった筈。
    今の世で言う「通り魔」だもん。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/04/10(水) 08:32:24 

    >>241
    江戸時代でグルメ文化よね

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/04/10(水) 08:46:50 

    >>52
    浮浪雲やんw

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/04/10(水) 09:10:06 

    >>244
    えー見たいなー
    今そう言う番組がみたいんだよね…
    つまんないTV垂れ流しするなら
    良質な番組の再放送してほしい

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2024/04/10(水) 09:10:49 

    >>256
    発酵食品大国ですね。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/04/10(水) 09:14:27 

    >>254
    まさか原始的人参木と木を擦り合わせてじゃないだろうし 
    火おこしすら大変だよね…

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/04/10(水) 10:24:24 

    >>1
    非常食や兵糧に興味がある。
    疫病や天変地異な戦争への危機感が理由です。
    先人の知恵からの学びがありそう。
    戦国時代の陣中食--Battlefield cuisine from the Warring States period-Japanese food【江戸長火鉢 134杯目】 - YouTube
    戦国時代の陣中食--Battlefield cuisine from the Warring States period-Japanese food【江戸長火鉢 134杯目】 - YouTubeyoutu.be

    味噌は戦国時代に全国に広まったと云われています現代で味噌汁と言えば煮干しですが、煮干しは江戸時代に入ってから使われるようになったようです前 雷豆腐→https://youtu.be/vRmMa4mLO6Q次 夏ブリ→https://youtu.be/bVsZWNJDI68List https://www.yout..."&g...


    【おかず0円生活】忍者の携帯食•エナジーフーズ「兵糧丸」を作ろう♪ - YouTube
    【おかず0円生活】忍者の携帯食•エナジーフーズ「兵糧丸」を作ろう♪ - YouTubeyoutu.be

    戦国時代に活躍した忍者と言っても、いろんな軍団が居て、それぞれに開発した携帯食が有ったようだ。その中で有名なのが「兵糧丸」戦国武将も兵糧丸を兵士に持たせたであろう。当時のレシピにあった食材を準備するのは困難なので、オリジナル兵糧丸を作ってみた♪&quo...


    兵糧丸 - Wikipedia
    兵糧丸 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    兵糧丸 - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索兵糧丸言語ウォッチリストに追加編集この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。出典がまったく示されていないか不十分です。内...

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2024/04/10(水) 12:45:05 

    >>203
    故・杉浦日向子さんはNHKで放送していた「お江戸でござる」(えなりかずきも出演していた)で江戸の暮らしや文化についていろいろ説明していたな。私もよく見ていたよ。余談だけど、杉浦日向子さんの前の旦那は荒俣宏さんだった。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2024/04/10(水) 12:49:18 

    水戸藩の幕末は、いわゆる藩内抗争が激しく、「血で血を洗う」ような殺戮が頻繁だったという。そのために明治新政府に誰一人として送り込むことができなかった。

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2024/04/10(水) 12:58:16 

    てやんでぃ!

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/04/10(水) 13:36:54 

    >>210
    石鹸やクレンジングがないからこそ
    油が適度に残ってて米汁くらいでも潤ってたのかなと推測

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2024/04/10(水) 13:46:57 

    >>1
    杉浦日向子さんの本とか漫画がおすすめです
    花魁は今でいう芸能人のような存在だったとか書いてあって面白かったです

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2024/04/10(水) 13:50:54 

    >>256
    江戸時代の料理番付
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2024/04/10(水) 13:57:22 

    >>225
    鬼平や藤枝梅安など池波正太郎作品には
    どぜう鍋や一本うどんなど美味しそうな
    江戸グルメが多い。
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2024/04/10(水) 14:07:40 

    >>254
    火打ち石だった!
    ありがとう

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/04/10(水) 14:19:51 

    >>1
    この浮世絵の右側には生首がある🐶💀

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/04/10(水) 14:27:00 

    江戸期のお菓子屋

    まだおまんじゅうや有平糖は庶民には高級品だったらしい。
    金平糖は人気のお菓子で、出来上がりに数週間かかるものでも、道具を背負って行商して食べるには困らなかったらしい。
    アンカな焼き芋、かりんとう、芋ようかんナドが好まれた。
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part3

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2024/04/10(水) 14:52:21 

    >>15
    薩摩藩、高崎藩、米沢藩、八公二民
    如何やって暮らしていたのか不思議

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2024/04/10(水) 14:58:27 

    日光江戸村大好き!

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/04/10(水) 15:01:50 

    >>8
    武士の間では本当に普通

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2024/04/10(水) 15:03:18 

    >>254
    普通の石を加工したら火打ち石になるのかな
    火打ち石向きの石があるんだろうか

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/04/10(水) 15:05:03 

    武士の家では、介護は男の仕事だった
    あまり裕福でなく介護の人を雇えない下級武士の家で、介護の必要な病人や老人が出ると、親戚が集まって話し合い、一族の中で体力のありそうな若者を選んで介護をさせた
    当時は薬が高価で、あんまや灸などで対処することが多かったので、それが上手な人は、親戚から病人が出るたびに世話を任されることもあった
    藩によっては、役所に務めている武士の親や妻の介護が必要になった場合、介護休暇・時短勤務・自宅勤務などを申請できたり、江戸・大坂での単身赴任から戻してもらえたりした

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2024/04/10(水) 15:17:04 

    >>98
    よこ
    歌舞伎、与話情浮名横櫛(切られ与三)の科白
    この家のものは、かまどの灰までオレのものだ! はした金なんかもらって帰れるか!

    カマドの木灰は土壌改良になるので長屋の差配(大家)が農家に売っていた
    長屋住人のンコから灰まで大家の資産扱い

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2024/04/10(水) 15:18:03 

    >>272
    薩摩の農民の子孫が、自分の先祖を調べた本を書いてた
    かんたんに言うと、薩摩では田んぼよりサツマイモ畑が多く、イモには年貢がかからない
    米や商品作物はもっぱら年貢用に育て、サツマイモを主食に、ときどき鳥や魚を取って食べ、あまったイモは焼酎にして意外とのんきに暮らしていた

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2024/04/10(水) 15:21:48 

    >>275
    よこ
    鉄に花崗岩ぶつけると火花が出ます
    乾燥した稲わらに着火させます
    簡単に点火できないので炭で「火を保存」していました

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/04/10(水) 15:29:45 

    紙の生産が増えた文化文政期から出版物が増えた
    当時の知識人たちは儒学を学んでいたから
    世の中全て仁義礼智忠信孝悌とかナントカに当てはめていた

    クマは義を知る獣なり
    犬は忠を知る獣なり
    とかなんとか無理筋な表現をしていた

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/04/10(水) 15:39:05 

    江戸幕末
    儒学より水戸学、国学が流行り
    儒学は中国だからだめ、仏教はインド人だからダメ
    ヤマトこそ正しい、天子様こそ最高、徳川なんか天子様の家来にしかすぎないって
    幕末混乱期の元になっちゃった

    先ほど出ていた、士農工商とか女に三界なしとか
    「日本古来の伝統」と思わされていたのは
    実は明治~昭和初期の教育方針、国学的価値観の所為

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2024/04/10(水) 15:42:20 

    >>275

    こんな感じで火をつけてた
    【昔の生活用具】火打ち石と火打ち金で火をおこす【沼津市歴史民俗資料館】 - YouTube
    【昔の生活用具】火打ち石と火打ち金で火をおこす【沼津市歴史民俗資料館】 - YouTubeyoutu.be

    昔の生活用具を使用している動画を紹介します。小学校3年生社会科の「道具とくらしのうつりかわり」を学習する際に、ぜひご活用ください。火をおこすやり方1.火打(ひう)ち石と火打ち金(がね)を強く当てて、火花(ひばな)を落とします。2.火花が火打ち箱の中...


    火打ち石に向いている鉱物は、石英、メノウ石、黒曜石など角が出やすい硬質な石

    子どものころ、祖父の家で火吹き竹使って風呂沸かす手伝いしたけど、楽しかったな

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2024/04/10(水) 15:51:55 

    >>281
    明治初期の教科書を見ると「士 農工商」と、武士の後ろにブランクを入れて、今みたいに士農工商を「武士とそれ以外」って解釈で使っていたりする
    まあ、教師も親も江戸時代の実態を知ってるんだから当然かも

    女は実家では親に従え、婚家では義親や夫に従えと教えていたのは、江戸時代の武家の女性の教育に広く使われてた「女大学」って本だね
    明治初頭に新政府の下で女子教育を唱えていた人たちは、この考え方は古いと言っていたけど、新聞などのバッシングで失脚してしまった

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/04/10(水) 15:54:48 

    >>76
    顔は現代の人となんら変わらないね。学生とサラリーマンと強面のにーちゃんって感じ。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/04/10(水) 16:05:12 

    昔、赤穂浪士にゆかりのある泉岳寺に行きました。
    境内にある義士木像館で見た、四十七義士木像に、鬼気迫るものを感じました。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2024/04/10(水) 16:07:21 

    俵屋宗達、好き。

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2024/04/10(水) 16:12:40 

    >>30
    女は30代が1番性欲強いとも言うし中には辛い人もいただろうね

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/04/10(水) 16:13:14 

    門司の出光美術館で見た、江戸時代の禅僧・仙厓の○△□図、最高でした。

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2024/04/10(水) 16:19:37 

    円山応挙「氷図屏風」を生で見てみたい

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2024/04/10(水) 17:48:53 

    火消しを見てみたい。屋根の上で、ひらひらしたの振って、ここまで燃えてるって知らせるんだよね

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2024/04/10(水) 20:12:01 

    江戸時代前期の絵師久隅守景の『納涼図屏風』

    1952年、国宝に指定された。

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2024/04/10(水) 21:47:38 

    >>268
    羽生のPAで一本うどんを食べたことある
    一本で満腹になった

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/04/10(水) 21:52:23 

    >>290
    そんなあなたには四谷の消防博物館をおすすめする
    町火消の展示があるよ

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/04/11(木) 17:30:03 

    >>290
    毎年の出初式だと、まとい振るのと高いところに登るのはやるけど、両方を組み合わせるのはないもんね
    東京消防出初式2024 - YouTube
    東京消防出初式2024 - YouTubeyoutu.be

    【東京消防出初式2024】翔麗會LOGはこちらhttps://shorei1811.wixsite.com/shoreilog/post/dezome2024◆翔麗會(神輿同好会) @shoreimikoshi 主として東京都・日本橋を中心に活動しています。神田祭、三社祭、山王祭、鳥越まつり、つきじ獅子祭、下谷神...">&l...

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/04/11(木) 22:42:16 

    >>258
    「ネプチューンの超体験!タイムワープ旅行社~時間旅行で江戸時代へ~」って言う番組だった
    家族で江戸時代を体験するっていうやつ
    そういうのが面白いのにね

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2024/04/13(土) 07:46:59 

    >>183
    幕末期に日本を見に来た外国人の日記にもそう書いてあったよ。
    文明的には劣っていてもここの人達は幸せそうで、完成されている。私達が来ることでこれが無くなってしまうのではないか、みたいな。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。