ガールズちゃんねる

物価高騰を理解してくれない夫

333コメント2024/04/16(火) 21:17

  • 1. 匿名 2024/03/31(日) 10:48:15 

    30代子供1人(今年7歳)の共働き夫婦です。
    ここ数年食品や電気代など、あらゆる物の値段が上がっています。
    数年前よりも明らかに出費が増えるのは仕方ないのに、主人が理解してくれません。
    うちの場合は給与はそんなに変わっていないため毎月の貯金額を3万円程減らし、生活費に充てています。
    主人がその事に「物価高っていっても貯金額を減らしてる家庭なんて聞いたことがない。やりくりが下手すぎる」と文句を言います。
    掃除や洗濯、育児は積極的にやってくれますが料理や買い出しは私任せでやろうともしません。
    食費は元々は月5万ほどでしたが今は6〜7万くらいを目安にしています。(お酒代も込み)
    消耗品や食品も値段の安いPBに変更したり、節電したり努力はしてますが貯金額を減らして生活費に充てる事はそんなに異常な事なのでしょうか。

    +360

    -9

  • 2. 匿名 2024/03/31(日) 10:48:35 

    離婚しな

    +241

    -32

  • 3. 匿名 2024/03/31(日) 10:48:41 

    スーパーに行くのは主単独なの?

    +221

    -3

  • 4. 匿名 2024/03/31(日) 10:49:19 

    買い物も旦那にやってもらわないとわからないよね

    +568

    -2

  • 5. 匿名 2024/03/31(日) 10:49:43 

    旦那さんの口癖「う~」とか「あ~」とか「検討」じゃない?

    +260

    -6

  • 6. 匿名 2024/03/31(日) 10:49:53 

    >>1
    世帯年収は?

    +6

    -14

  • 7. 匿名 2024/03/31(日) 10:50:05 

    そんなん言うんなら旦那にやってもらえば良いよ。共働きなんだし

    +451

    -0

  • 8. 匿名 2024/03/31(日) 10:50:23 

    子どもも大きくなってるんだよね?
    ご主人、考えが甘くない?

    +398

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/31(日) 10:50:33 

    足りないのに旦那が生活費多めに渡してくれないのなら貯金額削る以外無くない?
    どっかで借りるわけにもいかないし。

    +262

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/31(日) 10:50:52 

    >>1
    物価高を理解出来ないって散々ニュースでも言われてるのにアホなのかな?

    +460

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/31(日) 10:50:56 

    >>1
    お酒やめな

    +193

    -6

  • 12. 匿名 2024/03/31(日) 10:50:58 

    一月だけで良いから旦那にやりくりしてもらったら?
    お手本みせてよって。

    +218

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/31(日) 10:51:02 

    >>3
    そんな驚くこと?

    +5

    -36

  • 14. 匿名 2024/03/31(日) 10:51:10 

    データで見せないと理解しなさそう

    +68

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/31(日) 10:51:12 

    旦那さんに買い物に行ってもらう。
    軽く5000円は飛ぶよね。

    +272

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/31(日) 10:51:23 

    >>1
    旦那に家計やらせたら?

    +94

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/31(日) 10:51:24 

    >>1
    貯金減らしてる家庭なんて聞いたことない

    誰に聞いてるんよw日本全世帯に聞いたんかよ

    +385

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/31(日) 10:51:24 

    じゃあ、あなた(旦那)の酒代からまずは削らせて食費にあてさせてくださいって言ったら?

    +201

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/31(日) 10:51:26 

    買い物も家計の管理も旦那にしてもらえばいいよ

    うちも家計簿見せて理解させた

    +88

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/31(日) 10:51:29 

    消費はそんな変わらないけど電気代は節約どうこうで元と同じくらいってのは無理だねさすがに

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/31(日) 10:51:45 

    >>1
    言っても理解できないアホ…旦那なら買い出しも料理もさせましょう!

    +71

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/31(日) 10:51:56 

    タバコ、お酒は貧乏人ならやらないで

    +31

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/31(日) 10:51:59 

    やりくりしない人に限って文句言う人なんなん

    +105

    -2

  • 24. 匿名 2024/03/31(日) 10:52:03 

    >>13
    旦那が買い物しない人なら物価わからないからじゃない?

    +98

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/31(日) 10:52:16 

    約3割は減ったらしいぞ

    貯蓄額が前年より減少した人は3割。物価高に「60歳代で貯蓄2000万円」は難しいのか(LIMO) - Yahoo!ニュース
    貯蓄額が前年より減少した人は3割。物価高に「60歳代で貯蓄2000万円」は難しいのか(LIMO) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    終わりが見えない物価上昇が続いていますが、そんな中、ある調査によると「前年と比較して貯蓄額が減った」人が27.4%にのぼることがわかりました。 「増えた」と答えた人が18.9%にとどまるため、家計

    +41

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/31(日) 10:52:23 

    「前まで○○円で買ってたコレが、今は○○円まで値上がりした」みたいに、一つ一つ説明してみてはどうかな?
    買い物に行かない人には言わなきゃわからないかもね。

    +59

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/31(日) 10:52:38 

    >>1
    自分がやらないから分かんないんだろうね。
    政治家とおんなじ。

    +85

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/31(日) 10:52:55 

    >>17
    同僚に聞いたのかな。でも、そんな会話普通しないよね。旦那にどこに聞いたんだって問い詰めてみればいい。

    +148

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/31(日) 10:52:55 

    食費もだけど、洗剤とか石鹸みたいな日用品が爆上がりしてる
    石鹸なんて、10年前は3個100円で買えてたのに、今売り出しでも250円
    洗濯洗剤もハイター系も柔軟剤もめちゃくちゃ高くなってる

    +184

    -3

  • 30. 匿名 2024/03/31(日) 10:52:55 

    一緒に買い物行ってみたら?これがこの値段?ってびっくりすることあるから

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/31(日) 10:52:57 

    多少我慢してもいいからやりくりしてほしいってことなのかね
    お酒減らしておから料理を増やすとか?

    +23

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/31(日) 10:53:00 

    子供大きくなるにつれてかかるお金も変わってくるのにそんな事も分からないのか旦那さん

    +43

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/31(日) 10:53:05 

    >>1
    食費5万を旦那に渡して買い物してもらったら?

    調理は主さんで

    +96

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/31(日) 10:53:05 

    物価高騰を理解してくれない夫

    +51

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/31(日) 10:53:06 

    うちも2人だけど2年で食費が3割上がってたよ。
    やりくりしろと言うけど、旦那のだけ量減らしたりブラジル鶏肉にしても文句ないのだろうか。

    +77

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/31(日) 10:53:32 

    レシートを見して説明したらめんどくさいけど

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/31(日) 10:53:34 

    レシート見せたら?
    金額見て高っと思うけど中身見ると不要なもの買ってないのよね

    +58

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/31(日) 10:53:45 

    >>1
    土日に一緒に買い物行かないの?
    平日しか食料品やら生活用品の買い物しないの?
    してもレジはあなただけ?
    旦那さんは1回の買い物にいくらかかるか把握してない?

    +18

    -3

  • 39. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:04 

    >>1
    誰のお酒?夫のお酒ならまずやめたら?
    同じお金でやりくりするなら何かを削らなければいけないし、変わらない暮らしをするなら収入を増やすか貯金を減らすしかないし。
    家計簿見てもわからないの?

    +94

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:08 

    >>1
    家計簿を付けてレシートも一緒に見せて世の中の相場を学ばせるしかないね

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:09 

    スーパーに一緒に行ってみたら?
    モノの値段すらわからない人が何言ってんの?って話
    これからもっとお金かかる時期が来るのにね

    +29

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:10 

    >>11
    私もコレ思った
    酒も煙草もやらない家庭からすると本当に無駄
    お菓子とかコーヒーの比じゃないぐらいに高過ぎる

    +70

    -17

  • 43. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:10 

    最終的にあまりにも理解を示してくれなかったら折半を提案してみたら?
    自分の食費は自分で払ってくださいって

    +1

    -3

  • 44. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:14 

    旦那のご飯だけ減らそう

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:24 

    >>1
    酒代カットして貯金に回す

    +37

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:26 

    7歳の子供いるなら減らすのは貯金じゃなくてお酒じゃないの?

    +72

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:42 

    業務スーパーに行けば良い

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:46 

    >>8
    これから更に食べるようになるだろし、増えてく一方なのにね

    +97

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:47 

    やりくりする為に酒なしにしよ
    酒買ってて下手ならそこ無くすしかない
    文句言われたらうまくやりくりしたよって言おう

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:49 

    >>1
    「お前がやれ」で終わり

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:53 

    主さん頑張ってるなあ。
    努力してやりくりしてるのにそんなこと言われるの腹立つ。
    でも物価高騰が理解できてない主人に任せたら更に家計がボロボロになりそうだね。

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/31(日) 10:54:55 

    掃除や洗濯、育児は積極的にやってくれますが料理や買い出しは私任せでやろうともしません。

    やりくりが下手って指摘できる立場にないと思うけど。旦那さん性格悪いね。

    +41

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/31(日) 10:55:01 

    貯金額を減らす前と今現在の家計簿を突き合わせてごらん?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/31(日) 10:55:01 

    >>1
    男って稼いできたお金は無限にあると思ってるよね

    +77

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/31(日) 10:55:09 

    最近の食費は本当に値上がり実感する
    これくらいしか買ってないのにそんなに金額いくの?と常に思う
    ほとんどの品目が値上げされてるから当たり前ではあるけど…

    言ってもかわからない人には「じゃあ実際1か月食費と料理管理してみて。料理できないなら使う量も指定してあなたが献立立てればその通り作るから(しっかりしたものを作るとは言っていない)。私じゃできないから手本みせてくれよ」ってキレよう

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/31(日) 10:55:26 

    値上げ値上げってニュースでやってるのに旦那なにを見てるん?

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/31(日) 10:55:41 

    >>1
    旦那さんあほやな
    コンビニの値上がり見るだけで、ランチ行くだけで物価上昇実感するだろう並の神経なら。

    +74

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/31(日) 10:55:54 

    >>4
    1ヶ月旦那に生活費を
    渡して旦那に買い物いかせたらいい
    調味料 日用品、食品がいくらか
    わからないアホに勉強させないとね

    +58

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/31(日) 10:55:55 

    コンビニに寄って子供にチキンとかアメリカンドッグをねだられると「はぁ?こんなに高いの?昔はもっと安かったじゃん!」とすぐ『昔』を出す
    そして買ってあげない
    アップデート出来ない
    物価高騰すらわかっていない
    ケチ

    +31

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/31(日) 10:55:57 

    男なんてそんなもん

    +0

    -3

  • 61. 匿名 2024/03/31(日) 10:56:08 

    今旦那が育休中で、買い物に行くようになって物価高を感じたようだよ
    買い物行かなかったらわからないよね

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/31(日) 10:56:11 

    内訳はどんな感じ?
    同程度の収入ならもっとちゃんと話し合った方がいい

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/31(日) 10:56:18 

    >>54
    俺は十分な金を稼いでいるはずでそれをやりくりできないのは女の能力不足だと思っている

    +56

    -1

  • 64. 匿名 2024/03/31(日) 10:56:31 

    特に子供が小学生になると乳幼児期から比べてグンと食べる様になるんだよね
    男の子なんて低学年でも大人ぐらい食べるし

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/31(日) 10:56:55 

    面倒臭いだろうけど、一緒に買い物行ってみたらいいよ
    普段物の値段間近で見てないと分からんのよ
    うちの夫ですら一緒に行くと、ブロッコリー299円って高いなーとか、今日は安いねとか言ってるよ

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/31(日) 10:57:22 

    買い物旦那にやらせれば?
    1〜3週間の買い出しさせて、夕飯とか現実見せればいいよ
    できれば薬局とか日用品も買わせれば分かるんじゃない?
    一品一品の値上げは数十円〜数百円でも、1ヶ月の生活費で考えると相当負担になるんだよね

    貯蓄減らしてるとか聞かないんじゃなくて、分かってない旦那が多いか、わざわざ言わないか、それを主の旦那みたいに受け入れてない人ばかりじゃなくて、ちゃんと受け入れて妻と話ができてる人だろうね

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/31(日) 10:57:32 

    >>1
    アホやん

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/31(日) 10:57:40 

    >>57
    おにぎりの値段にビックリよ…
    昔は110円だったじゃないか…

    +30

    -2

  • 69. 匿名 2024/03/31(日) 10:57:42 

    >>7
    そう言うこというご主人に限って「それは俺の仕事じゃない。それなのに人にやらせるのは甘え」とか言ってやらないんだよね

    +42

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/31(日) 10:57:50 

    酒代は小遣いで

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/31(日) 10:57:57 

    5万円−2万円(米、調味料、酒など)=3万円
    ÷30日で1000円渡して3人分の1日のご飯の材料買って来てもらいなよ。
    絶対に無理だから。
    これだけ物価高ってニュースでやってるのに、嫁を信用出来ないってアホな旦那だね。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/31(日) 10:58:12 

    >>1
    6~7万酒入れて
    やりくりしてて尊敬する
    夫婦で13万(ほぼ酒代)よ
    見習わなきゃ
    アホ旦那にここ見せて買い物行かせ
    なよ。

    +39

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/31(日) 10:58:28 

    >>63
    奥さんに家計全部任せてるってことは、自分の稼いだ数十万を全部渡してる感覚あるだろうからね
    そこに関してはそういう感覚はわからんこともない

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/31(日) 10:58:35 

    >>1
    理解出来ないんじゃなくてこれ以上稼げないから誤魔化してるんちゃう?

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/31(日) 10:58:43 

    >>9
    ウチも食費足りない時には、自分の貯金から出してる。
    月によって出費多い月もあるから仕方がないと思ってる。
    値上げしても給料上がらないなら増やしてなんて言えないし。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/31(日) 10:59:38 

    旦那のお酒なくしたら?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/31(日) 10:59:45 

    >>54
    ギリギリの生活なのに「500万くらい貯金出来た?」って聞いてきた時には引いた

    +61

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/31(日) 10:59:48 

    レシート渡して家計簿つけて貰ってみたら。
    普段、3000円程度で買えてた食材が4000円程度になり、生活用品、消耗品も上がり、光熱費も上がってたりだから、全部見せてあげたらいい。
    で、どこを削るかを話し合って貯金額を捻出するしかない。お酒やめるとかさ。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/31(日) 10:59:50 

    明日からまた上がるし物の価値を知らないなら買い物一回全部旦那さんに丸投げしてみたら?
    一日の予算私はこれでやってきたからって必要なお金だけ渡して

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/31(日) 10:59:56 

    目に見えるくらい食事の質を下げるか、1週間分一万円くらい渡してやってみてもらう

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/31(日) 11:00:49 

    >>59
    多分、トピ主旦那も昔から
    アップデートできてないんだよ
    卵いまだに1パック100円で買える
    とか思ってそう

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/31(日) 11:00:55 

    正社員共働きって書いてないってことは、正社員&パートの共働き?
    だったら多分旦那さんは料理以外の家事や育児の負担から自分はやることやってるって考えてるんだと思う
    ガルだからどうしても女性寄りになっちゃうけど、令和の家族は金銭の負担の比重ってあがってきてるからそれ加味して話さないと平行線

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2024/03/31(日) 11:01:19 

    普段スーパーに買い物とか行かない人にはピンとこないみたい
    たまに行くとこれが安いとか高いとかもわからないからわざわざ高いのを選んでくる

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/31(日) 11:01:32 

    >>68
    鮭おにぎりなんて190円くらいするもんね。
    安くて旨い代名詞ツナマヨですら150円越え😢
    物価高騰を理解してくれない夫

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/31(日) 11:02:06 

    >>10
    具体的な金額がわからないんだよね…
    うちは固定費を抜かして一日3000円でやりくりできるでしょ?って言われたけど本当に難しい
    数字で見せた方がはやいなって全部かかったお金をノートに書いてレシートはっているよ

    +33

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/31(日) 11:02:19 

    今の中年以外の世代は「物価が上がる」という感覚が無い

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/31(日) 11:02:35 

    月15万円貯金してたのを12万円にしたとかなら仕方ないけど、いくら貯金してて収入はいくらなのか分からないと何とも…
    貯金と食費以外は減らせないぐらいカツカツなの?

    お酒込みで今まで5万円ですんでたのがスゴい。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/31(日) 11:02:44 

    >>42
    酒の種類にもよらない?

    お菓子も値上がりしてて、発泡酒一本とお菓子一個、今はそんな値段変わらんよ

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/31(日) 11:02:53 

    >>10
    テレビ見ないって言ってる人でニュースも見ない層がいる
    びっくりする

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/31(日) 11:03:00 

    >>77
    うちの夫と同じ発言で草

    +34

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/31(日) 11:03:38 

    >>84
    こないだ子供の友達が習い事の前に毎回ツナマヨおにぎり4個食べてる!って言っててひゃー!お金持ち!って思った

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/31(日) 11:03:38 

    一緒に買い物に行く
    一緒に料理を作り、食材にはこれくらいのコストと手間がかかると言う
    そのままだとご主人は老害にしかならない

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/31(日) 11:03:54 


    財布は最初は私が握ってたんだけど、私がめんどくさくなって旦那主導でやるようになったら、その分理解はするようになったような
    いいか、悪いかは知らない。

    電気代とかは、食卓でアピールしまくり

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/31(日) 11:03:58 

    >>1
    うちも理解してくれない…
    新中2一人っ子の3人家族だけど生活費八万じゃ無理よ。
    せめて10万くれ。。。

    +42

    -1

  • 95. 匿名 2024/03/31(日) 11:04:24 

    >>86
    今の中年以下の世代は・・

    の間違いでした。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/31(日) 11:04:57 

    よそはやれてるとか聞いたことないとか言ってる旦那ってただの世間知らずの幼稚なガキなんだよな

    一度買い物メモ見せていくらぐらいか見積もり出させたら?こんなん千円ぐらいだろと行ったら千円持たせておつかいしてこいって行かせる

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/31(日) 11:05:13 

    毎日シシャモ出してやればいいよ。
    それでも1人三尾ぐらいしか食べられないよ。
    味噌汁と納豆つけたら1日の予算オーバーする。
    かかった金額全部付箋で貼っとけばいい。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/31(日) 11:05:26 

    >>68
    アイスも昔は50円~60円とか
    安いのあったけど今はガリガリくん
    でさえ130円~150円
    奥さんに買い物任せてる旦那は
    わからないんだろうね
    1ヶ月家族3人で3万とかやりくり
    TVみて勘違いしてる人いると思う。
    妹の旦那がまさにこれだった

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/31(日) 11:05:26 

    >>1
    元夫もそんなだった。任せているのに文句は言う。やりもしないのに上から目線。じゃあやってよと任せたらよけいおかしくなる未来しか見えないし、一緒にあれこれ考えながらやっていけるような関係にはなれない。加えてうちの場合は、浪費もされて補填もしょっちゅう。お金全然貯まらないしそれをこちらのせいにされるし、アホらしくなって離婚した

    +21

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/31(日) 11:05:32 

    >>1
    食事を質素にしなきゃ気づかないんじゃない?

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/31(日) 11:06:15 

    >「物価高っていっても貯金額を減らしてる家庭なんて聞いたことがない」

    これソースちゃんと示せよって一回言ったほうがいい
    グラフ化して提出しろと

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/31(日) 11:06:23 

    会社でも仕事出来ない旦那なんだろうね。
    人の苦労を理解出来ずに、オレがオレが。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/31(日) 11:06:24 

    自分が使ってるオリーブオイル、4月から最大で6割も値上がりすると聞いて、トホホ状態。
    値上がりを感じない人って何一つ買わないのかねえ。

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/31(日) 11:06:32 

    >>17
    実際に私は減らさざるを得ない状況になってるわ。
    でも周りと物価高で困るね〜くらいの話はしても、いちいち「だから貯金も少し減らしてるわ」なんて細かいこと言わないしね。

    +47

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/31(日) 11:06:47 

    世の中の奥さんは物価がどうであろうとやりくりできて貯金も出来て自分を困らせないはずって夢見てるジジイ結構多いと思う

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/31(日) 11:06:49 

    >>5
    メガネかけてるだろうな〜

    +73

    -3

  • 107. 匿名 2024/03/31(日) 11:07:09 

    >>97
    付箋による視覚化、いいね!w
    100均で買えるしw

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/31(日) 11:07:20 

    >>1
    食費削ればいいじゃん
    何で削らないの?

    +0

    -6

  • 109. 匿名 2024/03/31(日) 11:07:21 

    >>101
    何を減らしてるのか街中行ってリサーチさせたいね。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/31(日) 11:07:25 

    >>1
    子供一人いて6万ってかなり凄いじゃん!
    うちなんて8万はかかってるよ…

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/31(日) 11:07:37 

    買い物と料理を旦那の担当にしてみたら?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/31(日) 11:07:40 

    >>91
    1〜2個ならともかく、4つはきっついね。
    毎度なら手作りするかも〜

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/31(日) 11:08:04 

    >>10
    会社で働いてる人間に思えないんだけど。どこもかしこも値上げ値上げの話題って絶対出てくるはずなのに。

    +62

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/31(日) 11:08:39 

    買物しないし、公共料金の明細も見ないから分からないよね
    うちも食費上がった時に「その割には豪華なメニュー出てるわけでも、外食増えたわけでもないしなんで?なんかこっそり食べてるの」と言われてブチギレたわ
    値上がりの話ししたら納得はしてたけど
    実際、値上がりは耳にしてても具体的にいくら上がったまでは知らないと思う

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/31(日) 11:08:39 

    トマトは高級品

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/31(日) 11:08:51 

    >>94
    塾とか込みでその金額?食費だけでもしんどくない?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/31(日) 11:09:02 

    >>24
    これ。
    普段から買い物する人ならなんとなく「値段上がった?」は何かしらの形で実感するはず。
    とりあえずお酒だけでも旦那に買ってきてもらった方がいい。
    予算決めて「この中で買ってきて」やらすと少しは違うかも。

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/31(日) 11:09:25 

    家庭の財布事情を把握してない夫には理解してもらうのは難しいよね…

    影で奥さんがどんだけスーパーで頭を悩ましながら買い物してるのかなんて想像してないだろうし…
    そして食卓に座ればひもじい思いをしない食事が出てくるんだもんね

    我が家は食費をせっせと節約してるのに、私が仕事で夫が子供の面倒を見る日は気軽に外食でお昼を済ませるのがイラつく
    日々の節約が一気にパーになる
    外食は日々料理を作ってる立場の人のご褒美だと思ってるから…
    日頃から料理しない人が更に楽しないでって思う
    ちょっとズレたけど、うちも理解してない家庭に入ります

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/31(日) 11:09:30 

    子供が大きくなればもっと
    かかるのにね
    トピ主旦那ヤバー
    あなたの奥さんやりくり頑張って
    るよ。今は3人家族で10万(酒入れて)
    とかザラよ

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/31(日) 11:09:35 

    安いスーパーをハシゴして、1日中買い物してたって5万円じゃ無理だわ。
    仕事掛け持ちした方がマシ。

    +10

    -3

  • 121. 匿名 2024/03/31(日) 11:09:53 

    給料変わらず物価は高くなるばっかりの流れ自体がわかってない旦那って、いつの時代を生きてるんだ…。
    SNSとかネット見ないのかな。
    奥さんに丸投げしすぎて、言ってることが世間を知らない政治家みたいなことになっとるw

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/31(日) 11:09:55 

    素うどんだけ食わせとけ!

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/31(日) 11:10:52 

    >>94
    食費10万普通
    一昔前は3人家族7万~8万
    と言われてた。今は10万らしいよ

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/31(日) 11:10:55 

    >>54
    うちの父親、自営業で退職金もないのに住宅ローンがまだあるのに早期退職した
    母が働いててやりくりしてる中、「〇〇が買いたい、800万あれば足りるよね」と貯金が無限にあるかのように言ってて
    母に退職金もないのにそんなお金あるわけ無いでしょと言われても自分が働いた分が丸々残ってるだろって全く理解してなかった

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/31(日) 11:12:10 

    >>4
    多分、旦那さんこれまでも買い物したこと殆どなかっただろうから、何がどれだけ上がったかもきっと理解できないよね
    そんな言うならお酒代減らせばいいのにって思った

    +39

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/31(日) 11:12:42 

    ニュースを見てないの?
    しかも給料上がってないのになんでそんな事言えるんだろ

    ここの意見見せたらいいよ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/31(日) 11:12:49 

    私もう自分の化粧品ゼロ、服も買わない、美容院はカットのみ4ヶ月に一回くらいに切り詰めていたのに夫から「こんなにやりくりできないなんてパチンコとかしている?」って言われて離婚しようかと思っているよ…もう無理

    +47

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/31(日) 11:12:59 

    ここ見せるのが一番手っ取り早く
    わからせてあげられるよ
    食費10万はもらいなよ
    果物を子供に食べさせて
    あげれる生活させて

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/31(日) 11:13:05 

    >>94
    食費だけじゃないのにね
    洗剤やシャンプーやらどんだけ安いの買ってもそれじゃ足りないよ

    +26

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/31(日) 11:13:18 

    >>116
    横だけど塾は生活費じゃないんじゃない?
    食費と日用品かな。
    うちも新中2の3人家族だけど、外食、食費、日用品入れたら10万円は軽く超える。

    それに子供の学用品とか服入れたら、結構な金額だよね。
    私も旦那も何年も服買ってないよ。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/31(日) 11:13:46 

    >>1
    は?じゃあ自分でやってみなよ!って言えない感じなの?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/31(日) 11:14:51 

    >>68
    しかも小さくなって1個じゃぜんぜん物足りない

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/31(日) 11:14:57 

    >>128
    旦那さん「アホアホ」言われてるから、「ガルちゃんなんて!」って切れそう笑

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/31(日) 11:15:02 

    その旦那、きっと仕事できないだろうねぇ。
    世の物価高なんてリアルに仕事にも反映してるはずだけどピンと来てないって頭悪いよ。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/31(日) 11:15:12 

    >>94
    別に旦那だけの金じゃなく家族のお金でしょ 足りないなら家族用のキャッシュカード作って銀行行って自分でおろしてくればいいじゃん

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/31(日) 11:15:35 

    嫌味っぽいけど夕飯のおかずを冷奴と具なしのお味噌汁だけにして何日か過ごしてみたら?
    なんだよこれって言われたら反論できる

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/31(日) 11:15:38 

    >>127
    殴りたくなる旦那だわ

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/31(日) 11:15:39 

    1度1か月分の生活費渡してやりくりしてもらう

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/31(日) 11:15:45 

    ちゃんと魚肉ソーセージのケチャップ炒め食べてますか?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/31(日) 11:15:56 

    >>131
    ほんと、それすら言えない関係性なら、それがイヤだわ。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/31(日) 11:16:16 

    お買い得なスーパーとか道の駅とか近場にあればいいけどさ、買い出しぐらいは手伝うとかすればいいのに。言うだけでやらないよね。やってみろって思うわ。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/31(日) 11:17:24 

    うちの旦那も物価高あまりピンと来てなかったみたいだけどスーパーに一緒に行くようにしたら理解したみたいよ
    あと電気代とかも過去のデータ見せたりね

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/31(日) 11:17:32 

    >>136
    「何だよこれ」って言われたら「お前が言ってたヤリクリ上手だよ」と言ってやりたいね。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/31(日) 11:17:36 

    >>101
    買い物が下手なんだよ
    安い食材もあるし
    甘えんな

    +0

    -12

  • 145. 匿名 2024/03/31(日) 11:18:10 

    物価高ってこういう人に買い物させてみても分からないんだよね。だって今まで買い物してないんだもん、理解出来るのはまだ先の事。それでも買い物させるのがいいと思う。ひと月でどのくらい買えるのかわからせればいい。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/31(日) 11:18:14 

    >>17
    例え日本中で調査していたとしても、この返しはないわ
    それでもうちは減らさないとダメなんだってことを分かろうとしない

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/31(日) 11:18:19 

    >>2
    そうやって簡単にすぐ離婚しなとかいう人苦手、、、

    +12

    -3

  • 148. 匿名 2024/03/31(日) 11:18:28 

    物価高騰でスーパーで買物するのがストレスなのに、家にそんなヤツがいたらワマシゲリかましてやりたいわ。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/31(日) 11:18:33 

    >>133
    アホじゃん笑
    今どき5万とかあり得ない
    ここ見せたら嫁にぶちギレそう
    →5ちゃんで、嫁がやりくりできない
    とか相談かなw

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/31(日) 11:19:10 

    >>57
    アホはお前
    コンビニでおにぎり買う奴が家計が苦しいとか言うな

    +1

    -7

  • 151. 匿名 2024/03/31(日) 11:19:16 

    >>144
    じゃあお前が買ってこいよ。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/31(日) 11:19:42 

    >>17
    そんな会話しないしそりゃ聞かないだろうねw

    でも毎月貯金切り崩してる家庭が多いかと言われるとそんな事ないはずだし、物価高で今までの給料でやっていけないなら毎月貯金切り崩すよりも生活レベルを落とす人の方が多いんじゃないかな?
    住居環境変えたり、外食減らすとか、食材のレベル落とすお酒減らすとか、美容代減らすとか、交際抑えるとかして

    物価高はこれからも止まらないし子供はこれから大きくなるのに、毎月貯金を切り崩す生活はいつかどうにかしないとまずいと思うよ

    +2

    -15

  • 153. 匿名 2024/03/31(日) 11:21:38 

    理解ないのは腹立つけど、そもそも食費だけで3人で6〜7万は高すぎない?
    共働きで貯金が3万というのも少なく感じる。
    田舎想定で低く見て世帯年収が600万あったとして、税が150万で、450万の手取り。
    うち月額食費7万+貯金3万で、年120万。
    残りの300万強は何に使ってるの?
    例えば生活費が月合計25万でも300万で、150万は余る計算なんだけどな。

    +2

    -17

  • 154. 匿名 2024/03/31(日) 11:21:54 

    >>122
    1袋30円くらいのな。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/31(日) 11:22:37 

    お隣韓国は物価高で卵800円
    家賃値上がりで貧困増えてる
    日本もそのうちこうなるよ
    旦那さん、ニュースみないのかな?
    物価値上がりも知らないんだね

    +13

    -1

  • 156. 匿名 2024/03/31(日) 11:23:19 

    >>54
    稼いだ金の額だけは覚えてるんだよ、そもそも手取りは少なくなるし、そこから絶対必要な食費や光熱費などが出ていくのに、その額は把握しようともしない

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/31(日) 11:23:42 

    >>7
    なんか、それ言って一回試しに任せたら、反省したくないからムキになってめっちゃ安い食材探して買ってきてドヤ顔しそう。ブラジル産鶏肉とか見切り品野菜とか。

    +39

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/31(日) 11:23:57 

    直ぐに一万円使ってしまう
    無駄遣いじゃないんだよ
    今日も自転車保険の代金年払いをコンビニに払いに行った。1台年間三千円程度で自分はもちろん相手を怪我させた場合も補償される。自分の地域は自転車保険加入が義務なので。

    あれこれ高いからタオルや下着の買い換えも遅れつつある

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/31(日) 11:23:59 

    醤油と漬物とハムとトマト買ったら3千円だったよ

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/31(日) 11:24:14 

    >>153
    どこの田舎で暮らしてるの?
    昭和の話?
    肉や魚、果物買ってる?

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/31(日) 11:24:16 

    >>8
    切り崩してその場を乗り切る主さんも考え甘いと思うけどね

    旦那に物価高を理解させて貯金から捻出する生活を受け入れて貰って、それで大丈夫なの?

    +2

    -12

  • 162. 匿名 2024/03/31(日) 11:24:33 

    >>35
    大人だけなら1ヶ月やってみたら?
    おかわりも無しで
    やりくりしろって言うなら、この食事内容ですよって分からせないと。

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/31(日) 11:25:03 

    悪い事は全部主さんが悪いって事ない?

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/31(日) 11:25:17 

    買い物に行かせよう

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/31(日) 11:25:37 

    >>153
    主は貯金が3万とは言ってないよ。
    毎月の貯金額を3万減らしてる。よく読みな

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2024/03/31(日) 11:25:59 

    ずっと前からスーパー行ってれば値上げがエグいのよくわかるよね
    同じ物買ってても出費が増えてる

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/31(日) 11:26:11 

    >>106
    名前はもしかして岸…

    +27

    -2

  • 168. 匿名 2024/03/31(日) 11:26:20 

    >>153
    文章読めないのに偉そうで草

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/31(日) 11:28:12 

    お金のことは喧嘩になるよね、うちの旦那は「え?うちそんなに貧乏なの?」って他人事だよ。
    1ヶ月やりくりしてみて。って言っても嫌、買い物任せると値段見ずに買う、とにかく無理だ。
    義母も「うちの子らはそういう教育してこなかったから〜」って。
    まあ、私も好きにしてる。

    +11

    -1

  • 170. 匿名 2024/03/31(日) 11:28:36 

    >>1
    まさか会社行く時にお弁当なんて作ってあげてないよね?お昼ご飯を自分で調達してたら物価高騰は実感するはず。

    +26

    -1

  • 171. 匿名 2024/03/31(日) 11:29:26 

    >>150
    貯金無い人ほどコンビニ多用してるよ。

    ほんで旦那、
    働いてたらコンビニ行くだろうよ
    数年前と同じ額で買える物ってほぼ無いと思うけど。
    弁当飲み物は量が減って実質値上げ。

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2024/03/31(日) 11:30:23 

    旦那はコンビニで買い物したこと無いのかな。昔から定期的に買ってる物があれば値上がりを感じると思います。もし、何も感じ無いなら金銭感覚が無いですね。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/31(日) 11:30:37 

    >>170
    自覚してないのもいるんだよ、カードでパカスカ買い物したり、え?これ高い方なの?って。
    親がそう言う感じだと価値観はそうそう変わらない。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/31(日) 11:30:44 

    >>152
    貯金切り崩すって何の話なの??
    主さんは貯金3万減らしてるって言ってるから、例えば以前は毎月5万貯金してたなら今は毎月2万、以前10万なら7万になっちゃってるって言ってるよね?
    人の家庭の将来心配する前に国語の勉強した方がよくないかな?

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/31(日) 11:32:47 

    >>124
    わかる!

    旦那が入院して退院後はリハビリで半年間休職した。
    「休職中なんてなかなかないから休みの日にできることしたいた旅行しようぜ?」

    はっ?ってなった。いやいや半年間収入減るんやけど。

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/31(日) 11:33:57 

    >>172
    うちの旦那は、高くなったよね~って言いつつ、食べたかったから買っちゃった!って買ってきてるよ…

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/31(日) 11:35:01 

    旦那さん おぼっちゃまだったの??

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/31(日) 11:36:05 

    >>17
    これ自ら聞いてる訳ではないとおもう。
    意図せずとも俺の耳に入ってきていないぞ!聞いてもないのに聞こえてくるのが世間の声だと思ってそう。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/31(日) 11:36:45 

    >>1
    6月から始まる定額減税派は物価高騰の影響で開始されるとか知らないのかな
    旦那さんに家事全般任せてみたら?
    物価高騰を理解しない時点でお察し…

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2024/03/31(日) 11:37:06 

    >>151
    バカ発見

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/31(日) 11:37:13 

    >>1
    こういうの見ると正社員フルタイム辞めたくないし、子供持ったら続けられる自信ないから子供欲しくない気持ちが強くなる。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/31(日) 11:37:31 

    >>29
    使ってた石鹸280円から380円に上がった…
    他のは痒くなるから仕方なく買ってる
    あっという間に5000円くらい飛ぶ

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/31(日) 11:38:05 

    >>1
    「物価高っていっても貯金額を減らしてる家庭なんて聞いたことがない。やりくりが下手すぎる」ってことは貯金額は減らしたくないんだよね?
    お互いの小遣い15000円ずつ減らせば?

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/31(日) 11:38:07 

    >>171
    だからコンビニ行くなアホ

    +0

    -4

  • 185. 匿名 2024/03/31(日) 11:38:13 

    >>103
    娘は若いから値上げに無頓着だけど
    この前夜用ナプキンの数が減ったと文句言ってた
    子供以外はみんな値上がり感じてると思う

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/31(日) 11:39:12 

    部活遠征のためのPASMOチャージ
    学校のうちばき
    校外テスト申込
    英検過去問
    志望校過去問

    新中3春休みだけど春期講習以外にちまちま消えたわ
    公立だから給食費と塾以外お金かからないよね?って夫は言うけど何言ってんだ?って思う

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/31(日) 11:39:31 

    >>1
    旦那の稼ぎはいかほど?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/31(日) 11:40:03 

    >>1
    共働きなのになんで旦那をそんな偉そうにのさばらせてるの?スーパーとか連れて行くしかないよ。
    掃除や洗濯育児等は積極的にやってくれますがっていうのも共働きなら当たり前のことだし育児は共働きじゃなくても2人がするのが当たり前のこと。
    多分旦那さんはそういうのをしてあげてるって思いすぎてるからあなたのやりくりが下手とか言えるんだよ。
    そもそも共働きなのになんでやりくりが主の仕事になってんのよ。
    基本あなたの旦那さんは、女が家事して育児してやりくりするものと思い込んでるから偉そうなのよ。
    あなたが病気になったりしたら買い出しや料理も旦那がしなきゃならないんだし嫌がってもさせるべき。

    +24

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/31(日) 11:40:38 

    >>54
    食べ物が買えるのが当たり前の時代だからって
    稼ぎを自己実現の為に好きに使えると勘違いしてる奴が増えたんだろうね
    庶民は食べる為に働いてるんだよ

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/31(日) 11:41:32 

    >>179
    まだ始まってない

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2024/03/31(日) 11:41:49 

    レシートもとってあるなら去年と同じ買い物して同じしか買ってないのにこれだけ値上がりしてるんだよ、って見せてみるのは?
    それか金額だけ同じくらいに調整してどれくらいひもじくなるかの調査
    こういう人って体感と数字でわかりやすく見せないとわからないと思う

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/31(日) 11:43:22 

    >>124
    今まで自分が使っていた光熱費や他の維持費も衣食住のお金も、妻の収入から払ってると思ってるのだろうか

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/31(日) 11:43:28 

    >>1
    貯金額を維持したいならお酒やめちゃえばいいんじゃないですかね?
    お酒って薬よりも毒性強いし、酒は百薬の長でもなんでもないよ。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/31(日) 11:43:48 

    >>171
    コンビニも多様化してるからなぁ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/31(日) 11:44:47 

    プライドなのか 高いスーパーほど最近 低のひといない? 若いぎゃる夫婦とか、、
    普通な人程 買い出しは安いスーパー行ってる
    ほんとに不思議、、

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2024/03/31(日) 11:46:51 

    >>29
    そうだよね
    私だけの感性じゃなかったわ!
    柔軟剤もそろそろ贅沢品になりそうだもん。
    日用品まで値上がるの本当に勘弁してほしい

    +17

    -1

  • 197. 匿名 2024/03/31(日) 11:46:58 

    >>195
    高いスーパーで買い出ししてたおじいちゃんと帰りたまたま方向一緒で そしたらおじいちゃんが路地の奥のアパートに入っていくの見えて お金あるんだなあって思った 年金たくさん貰えるのかな、、?

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2024/03/31(日) 11:47:38 

    >>5

    うける(笑)

    +33

    -3

  • 199. 匿名 2024/03/31(日) 11:48:50 

    >>153
    こういうヤツが物価高の手助けしてる。

    ろくでもないもんしか食べてなさそう笑

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2024/03/31(日) 11:49:52 

    >>182
    日用品って肌に合う合わないがあるから、洗濯洗剤とかも変えられなかったりするよね
    前安いのに変えたら敏感肌の旦那がかゆくなっちゃって、戻したもん
    床屋のシャンプーで湿疹出るタイプだから、なかなか節約の為ってだけで安いのにできない

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/31(日) 11:50:09 

    >>1
    やりくりは共働きなんだから二人でだよと言い返す、
    来月はあなたが食費5万で買い物してと料理と買い物任せる。主は掃除と洗濯すればいい。

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/31(日) 11:51:47 

    >>8

    よこ。
    うちの旦那がそうだわ。

    値上げ+成長期で食べ盛りの小学生なのに
    家族分の材料がなくてお使い頼んだら
    『え?足りるじゃん』て。

    4人家族で3つしかないけど3つで足りてたのは
    幼稚園まで。(子供たちには1つを半々にしてあげてた)

    思わず『え?じゃあ、あんたはいらないの?』て
    返しちゃったわ。

    +73

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/31(日) 11:52:38 

    >>152
    貯金切り崩してるなんて書いてないけど、誰の話?

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/31(日) 11:57:15 

    >>1
    じゃ、お酒代を減らしますね☀️で解決

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/31(日) 11:59:19 

    >>157
    あるある。
    食費が安いと自慢してる主婦にそういう人がいる。

    +22

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/31(日) 12:02:38 

    >>1
    電気料金は数年前と同水準まで下がってることを理解してくれない妻。
    事実を誤認して主張に嘘が混ざってると
    食品の値上がりについての主張の信憑性も下がっちゃうよ。

    電気料金が高めだった期間は22年1月~23年6月請求分くらいで
    特に高かったのは22年8月~23年4月請求分あたり。
    23年6月~24年4月請求分の期間は平年並み。
    規制料金プランなら23年2月請求分から平年並みだった。

    で、今後5月請求分から再エネ賦課金改定と国の支援打ち切りで3ヶ月連続で値上がり。
    7月請求分は22年8月と同じくらいの予想なので今夏の冷房代は少し覚悟しておいた方がいい。

    +0

    -10

  • 207. 匿名 2024/03/31(日) 12:03:16 

    >>189
    これほんと思う。
    子育て世代もそうだし、物価高とかで騒いでる人いるけど、本来仕事は生きるため、衣食住のためであって、裕福な人はさらに娯楽や嗜好品に使えるもの。
    日本人は贅沢になったからね。
    その視点から言っても生保に娯楽費は必要ないね。

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/31(日) 12:07:32 

    >>17
    実際貯金額を減らしていてもそんな話は周りにしない

    +20

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/31(日) 12:08:56 

    >>161
    貯金切り崩してるんじゃないよ
    毎月の貯金額を減らしてるだけで貯金額は増えてる

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/31(日) 12:10:07 

    >>207 

    生保に娯楽費必要ないのが
    当たり前なのに、今はペット飼っ
    ても大丈夫なんだよ。
    トイプー飼って生活保護の婆さんいる
    車にペット、持ち家があっても受け
    られる。
    ふざけてる

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/31(日) 12:14:45 

    電気料金って500kWh使っても@6円の値上がりで3k円の負担増だし
    30k円の貯金減額の理由としては弱すぎる。
    食品も値上がりはしてるけど、30k円の予算増額が必要ってことは
    以前から相当無駄遣いしてると言えるのでは?
    多少の増額は認められてもいいと思うけど
    主のやりくりが下手すぎることは合ってると思うわ。

    +0

    -2

  • 212. 匿名 2024/03/31(日) 12:15:41 

    スーパーのエレベーターに乗り合わせたおっちゃんが商品が入ったかごを乗せたカートのまま車へ積み込みし、またかごを返しに行ってたんだけど、エコバッグに入れてないし、上着に財布入れてるのか手ぶらだったなぁと、レジ通っているか否かまでは目撃していないしモヤモヤした。

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2024/03/31(日) 12:16:50 

    >>3
    一緒に行っても、カート持つだけ、自分の好きなもの買うだけ(自分の好物ならちょっと高くてもまあいっかで済ましそう)荷物詰めるだけ、持つだけ、会計しない、なら一緒でも意味ないよなあ

    ちゃんと食材の値段見て今日高いなーとか、会計してうわ今日こんなに買ったっけ、何が高かったんだろ?って感じてくれる夫ってどのくらい居るんだろ

    お金に細かすぎても嫌だしね笑、難しい

    +39

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/31(日) 12:17:10 

    >>1
    3万減らすって今いくら貯金してるの?

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2024/03/31(日) 12:19:11 

    >>210
    車や持ち家アリでも生活保護受けられるの!?

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/31(日) 12:19:53 

    奥様雑誌のサンキューでも見せたら、世の中こんなもんだぜって。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/31(日) 12:19:59 

    主と同じ30代夫婦と子供7歳共働き
    確かに色々と高くなってはいるけど
    貯金3万も削ってはいないなぁ

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2024/03/31(日) 12:24:55 

    カップラーメンが特売で68円になっていたあの頃に戻りたい…。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/31(日) 12:26:07 

    >>1
    元々の食費5万(酒込み)ってすごい頑張ってたんだね
    もとからそれだけ節約してたのならこの物価高で同額で収められるわけがない
    月10万でやってたのなら食材の質落とすとか嗜好品を減らすとかしてなんとかやりくりできるだろうけど
    主が頑張りすぎて調子に乗ってるのでは?

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/31(日) 12:26:30 

    >>5
    それは増税じゃないって言い張る人?

    +18

    -2

  • 221. 匿名 2024/03/31(日) 12:27:05 

    やりくりが下手とは言われないけど、
    ウチの旦那が、物価の値上がりにブーブー言ってる人を見ると「愚か」ってよく言ってるからそれ聞くとこっちは腹が立つ
    経済回していけよってことなんだろうけど…
    主婦の感覚でそういう思考なるのは難しい

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2024/03/31(日) 12:27:13 

    >>202
    ナイス返答
    旦那さんのリアクションが知りたい

    +54

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/31(日) 12:36:51 

    >>4
    実際にやらせたら、焼きそば用に国産牛の高い肉とか買ってくるんだろうなぁ・・・

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/31(日) 12:37:45 

    もう10年以上家計簿つけてるけど、この一年で食品や生活費、光熱費の高騰凄まじいわ。
    うちは中学生一人の三人家族で外食なしで弁当含めて8万かかるよ。お肉も最低価格のしか買わないし果物もなし。おやつもあげてない。
    消費税が上がった時に便乗値上げがあったのがきつかった。せめて生活用品や食品は5%にしてほしい。子ども支援がどうとかで結局増税になるし、家計管理とかで何とかなるレベルじゃないよ。ストライキとか起きないのが不思議なくらいね。

    +18

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/31(日) 12:38:04 

    五万渡して1ヶ月やりくりしてもらったら?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/31(日) 12:39:27 

    >>202
    👍️

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/31(日) 12:40:26 

    旦那のおかずの量減らしたら?
    今の生活費だとこの量しか買えませんって。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/31(日) 12:45:09 

    >>1
    三人での月食費がこの金額ならかなり頑張ってますよ
    男性が1人暮らし経験ないから経費の計算ができないのかもね

    こういう普段の日常生活に1人暮らし経験者と未経験者の
    差がでるんだよね 逆も同じで、女性が箱入りだと、
    日常生活感覚にいろいろ問題がでる 箱入り娘の日常生活
    感覚は1人暮らし経験者には非常識だから

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/31(日) 12:50:15 

    >>221
    1人暮らしと主婦って感覚が同じだな
    毎日のことだから、ちょっとが積み重なった時の
    コストをきちんと理解してるんだよね

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/31(日) 12:53:20 

    >>10
    物価高をわかってないんじゃなくて、とにかくお金を出したくないんだよ。
    面倒ごとをいちいちこっちに持ってこないで担当者レベルで解決してって言う管理職みたいな感じ。

    +44

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/31(日) 12:54:56 

    >>215
    そうだよ
    資産価値ない物件なら可能
    車は田舎で必須なら可能

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/31(日) 12:55:01 

    >>39
    この方法が良い。
    予算不足なのでお酒自体買うのをやめる。

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/31(日) 12:56:34 

    >>219
    確かに。
    犬の躾みたい。お手ができたら次はおかわりね。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/31(日) 12:59:16 

    >>211
    電気料金は電力会社によるからなんともいえないよ。電力会社変えたくても賃貸だったらできない場合もあるしね。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/31(日) 13:00:25 

    >>181
    ケチな旦那さんの愚痴を言っている人を時々見かけるけど、女性だし稼げる仕事も今更ない、となると詰んでるなって感じで痛々しい。

    +3

    -3

  • 236. 匿名 2024/03/31(日) 13:01:23 

    >>42
    その感覚もおかしいわ
    私コーヒー大好きだけど結構お金かかってるよ。

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/31(日) 13:01:52 

    共働きで食費節約って
    メンタルやられそう
    働いて疲れてるのに好きな物
    買えず安い食品見つけるなんて
    地獄だわ。
    専業主婦で時間ある人ならまだしもさ

    +8

    -2

  • 238. 匿名 2024/03/31(日) 13:02:29 

    >>201
    こう言う正論が通じる人だったら初めからこんなこと言ってない気がする。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/31(日) 13:04:52 

    >>24
    お金を出したくないだけ。
    超富裕層みたいな浮世離れしてる人ならともかく、庶民で物価高に気づかないことがありえない。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/31(日) 13:09:10 

    >>224
    パン作りが趣味でバターをよく買うんだけど。
    この前ふと5年前の家計簿見てたら、四つ葉無塩バター150gが税込み300円だったのにちょっと衝撃を受けた。底値のお店で買っても今は380円になってる。

    消費税が上がったのもあるけど、あらゆるものが高くなってるから、一ヶ月積み重なるとけっこう大きい。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/31(日) 13:10:35 

    >>237
    残業で疲れてても外食はおろかお惣菜や冷凍食品すらも滅多に買えず安い食材探して自炊しなきゃいけないとか地獄すぎる
    共働きならある程度は必要経費と割り切って時間をお金で買わないとやってけないよ

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/31(日) 13:13:22 

    >>1
    あなたが給料3万円増やせば貯金額減らさなくて済むよ♪って言ってさしあげたら?

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/31(日) 13:15:03 

    貯金減らしてるとかうちそもそも
    貯金なんてまともに出来てないわ
    主の旦那さんに下手くそ超えて殴られるわ

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/31(日) 13:16:29 

    いやいや、物価高深刻でしょ
    うちは食費なんか10年前の倍近くかかってるし、電気代もガス代もすごく値上げしてるよね
    旦那さんニュースみないしスーパーも行かないの?
    電気やガス代なんて前年使用量と料金もみれるからどんだけ上がってるかわかるよね
    その分給料上がるわけじゃないからどこの家も貯金額減らしたりなんなら貯金切り崩したりして生活してると思うけど

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/31(日) 13:32:55 

    >>28
    そう思う。「聞いたことない」は、旦那の思い込みだと思う。旦那が甘い。やりくりで何とかできる範囲を超えた物価高であるということを、あなたが理解していないのだと説得する以外ないよ。

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/31(日) 13:35:29 

    >>228
    このトピを見せるといいよ。
    きちんと仕事がで旦那さんなら、現状把握が正しくできればちゃんと認識を変えてくれるよ。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/31(日) 13:41:21 

    >>244
    電気代は値上がり前の水準に戻ってるし
    あなたが偏向洗脳ニュースの見過ぎでおかしくなってるのでは?
    マスゴミが値上げだ値上げだってデマで騒いでるせいで
    全部値上げされてるように錯覚してるだけかと。

    +0

    -8

  • 248. 匿名 2024/03/31(日) 13:44:07 

    物価が上がるに比例して、旦那の質は低下するものなのです。

    アーメン

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2024/03/31(日) 13:45:38 

    >>28
    愛人なんじゃね(棒)

    +11

    -1

  • 250. 匿名 2024/03/31(日) 13:49:26 

    >>240
    バターも安くなるって話あったのに値上げだもんね。チーズも年々小さくなってるのが哀しい。
    パンたまに食べるけど焼き立てのが一番美味しいよね。ポールとアンデルセンが好きだわ。
    お菓子作る時にセリアで材料買ってるよ。スーパーのより小分けで、使い切れなくて捨てる事がなくなってお得かも。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/31(日) 13:52:20 

    >>238
    正論通じなくても、主一人で頑張ってやりくりしても根本的に解決しないので。
    正論通じない夫には、冷静に強くあなたが非常識なことをわからせる必要がある。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/31(日) 13:53:02 

    >>231
    ずるいなあ

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2024/03/31(日) 13:54:24 

    >>1
    1ヶ月間家計簿をつけてグラフにして夫にみせて
    どこを削ったらいいと思うか指導してもらえば
    夫の頭が物価高についていってないとおもう

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/31(日) 13:57:09 

    >>244
    電気ガスガソリンが上がると他の物価も輪をかけて上がるんだよね

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/31(日) 13:57:16 

    >>190
    は?

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/31(日) 14:09:55 

    ~なんて聞いたことがない
    と言う人って視野が狭いんだよね
    このトピ見せたら?

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/31(日) 14:12:27 

    モラハラでしょ

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/31(日) 14:13:10 

    >>256
    頭悪い書き込みが多いから余計に馬鹿にされるよ

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/31(日) 14:14:35 

    >>222

    無言でのそのそ2階の自分の部屋に行って
    自分で買い置きしてたカップ麺だしてきたよ。

    徒歩3分のドラストがあるのに買いに行かないからまぁ、いいか。て放置して子どもたちと3人で3人分の夕食食べた。

    +46

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/31(日) 14:21:22 

    >>26
    うちは、食費増やすことに理解はあるけど、
    「これこの前まで198円だったのに、228円になってたわー」みたいな軽い会話を前にしたことがあるんだけど、「30円で大袈裟w」みたいな反応だった。
    やっぱり普段から買い物しない人は、ちりつもが理解できてない。

    +40

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/31(日) 14:32:06 

    >>260
    何割上がったかで考えたらデカイのにね。
    数十円かもしれないけど、他の高い商品も同じ割合で値上がりしてたら数十円では済まない。

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/31(日) 14:53:04 

    買い物行って5千円に到達するスピードが早すぎる。うちも食費節約して何とかやってるのに旦那が月1-2で飲み会あるから腹立つ1回4.5千円はするしそんな金あったら家族でまとめたら外食行けるのにさ

    +18

    -1

  • 263. 匿名 2024/03/31(日) 15:04:30 

    >>106
    聞く力

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/31(日) 15:13:29 

    >>1
    「物価高っていっても貯金額を減らしてる家庭なんて聞いたことがない。

    他人に家庭の懐事情まで話さないもの
    聞いたことなくて当然では

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/31(日) 15:28:13 

    お酒は小遣いから買わせる

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/31(日) 15:54:50 

    >>1
    前の夫が家事や家計を全くやらず
    全て任せっぱなしでした。
    とある時に貯金額を伝えたら
    彼の想像より少ない事を罵倒されました。
    生活費や税金、その他の出費を全く知らない人でした。
    最終的に離婚しましたが、
    自分で生活をきりもりしてやっと現実が見えたようです。
    気づくのが遅いけど…

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/31(日) 16:01:19 

    食事を1品だけにしたら凄い文句言いそう
    やってみてから発言してほしいよね

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/31(日) 16:15:41 

    >やりくりが下手すぎると文句を言います。
    次からお金を使うことは1年間、貴様がしろ。

    これですべて解決。
    一週間で音を上げるよ。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/31(日) 16:16:54 

    >>10
    アホというより愛人がいるのでは?
    使い込んでるから今更、家庭にお金を入れる余裕がない。

    +3

    -4

  • 270. 匿名 2024/03/31(日) 16:20:28 

    >>26
    ただ言うよりも理解してない馬鹿が調味料や飲み物等を使ったり飲んだりするときに
    「それ前より〇〇円値上げしたから大切に使ってよ。」
    と小言を言いまくるほうが理解すると思う。

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2024/03/31(日) 16:47:45 

    うち日用品や外食費交通費色々込み5万渡してくるけどたりなくて毎月給料日までに1万追加するんだけど、最初から6万にしてほしい
    春休みとかの連休って出掛けたりお昼作ったりただでさえ物価高だからどんどん減っていくんだけど、いい顔しないのがイライラする。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/31(日) 16:49:06 

    >>1
    こういうの見ると、甲斐性がない旦那と無理して子供作って、共働きフルタイムで働いて、やりくりに文句言われる生活より独り身のがよっぽどマシだと感じる

    +14

    -1

  • 273. 匿名 2024/03/31(日) 17:02:17 

    >>113
    私も真っ先にそれ思った!

    何の仕事をしている人なんだろう?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/03/31(日) 17:08:18 

    うちの旦那もそう。スーパーで欲しいもの全部は買わず躊躇してるようになってるのに、それをやり繰りするのが(妻の)仕事だろ〜って言ってくる。足りないものは足りないんだよ。やり繰り下手だって言われたくない。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/31(日) 17:09:01 

    >>273
    大企業なら春闘があって給料上がるはずだから、中小のサラリーマンかと

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2024/03/31(日) 17:14:11 

    >>28
    男はプライド高いから男同士だとお金に余裕がないなんて言わなそう

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/31(日) 17:39:05 

    >>147
    わかる!それに大量のプラス付いてるのも怖いよね

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/31(日) 17:48:43 

    一ヶ月か1週間、買い出しから調理までやってもらったらどうかな
    子供のために果物とか野菜とかお菓子はけずれないし、一度買い物だけでもしてもらったら実感すると思う

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/31(日) 18:32:26 

    うちの主人も10年前から生活費変わらないけど、貯金できてるよね?なんか無駄使いしてない?という態度とるから、食費は今月いくら!夕飯で1人分いくら!品数多いから1品減らすね、などと毎日細かく言ったら、ようやくうっすら理解したような…。

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/31(日) 18:34:29 

    国産のお肉一パック(300g)500円以上とか普通なのに高っ!とか言ってたな。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/31(日) 19:19:45 

    >>262
    私が飲み会好きだから、月に5000円程度ならお小遣いの範囲だろうし許してほしい
    仕事のストレスは家に持ち帰りたくないし飲み会でしか発散できない

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/31(日) 19:24:08 

    >>247
    うち電気もガスも去年より高いよ
    節電して使用量は減ってるのに

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/31(日) 19:44:14 

    昔、夫婦が上手くいくコツみたいな本で家計の管理は夫にやらせましょうっていうのがあった、その時はなんで?って思ったけど、家庭のお金の流れを把握してないと、主の旦那みたいにトンチンカンな事を言い出すってことか。。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/31(日) 20:02:04 

    >>1
    一度で良いから一緒に買い物してみたらどうですか?私の夫も全く分かってませんでしたが、スーパーに連れて行っていつもの通り買い物したらその金額に驚いてましたがその時にやっと納得できました。
    夫って妻の言う事に反発するようにできてるから目に見える形で見せたほうが理解すると思います。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/31(日) 20:19:08 

    >>213
    でも、一緒に行って横にいるなら「今日はこれだけ買って〇〇円」って言えば良くない?
    カゴの中見れば、何買ってるか、無駄遣いしたか、分かるじゃない
    自分は、今日は○円で高かった、お肉をいっぱい買ったからとか説明してる

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/03/31(日) 20:28:59 

    わたしも散々言ってたけど
    俺ならもっとうまくできる!お前はやりくりが下手だ
    と罵られ
    フルタイム共働きで
    奴に管理させたら
    足りないからもっと負担してほしいとか言われた
    奴はわたしの給料の倍です
    わたしにはやりくり下手だの
    言ってきたくせに
    もうこんなやつと夫婦なんてやっていけないと
    馬鹿馬鹿しくなりました。
    いま別居してます。
    すごく楽です
    金銭面は辛いけど

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2024/03/31(日) 20:34:48 

    >>224
    1人あたり1日千円くらい普通に掛かるよね。
    お弁当込みで8万て相当やりくりしてると思います。
    本当に食品くらい消費税下げて欲しいよね…

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/31(日) 22:06:25 

    >>287
    ありがとう、頑張ってるのに自炊すればするほど惨めに思ってたから嬉しいよ。
    世の中の大半の家庭は食費で困ってるってこと知ってほしいよね。塾代うんぬんよりもっと根本的なものよ。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/31(日) 22:22:46 

    >>85

    うちも家計簿見せてる、夫の給料より多い生活費を私が支払ってるのに情けなくてダルい。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/31(日) 22:29:31 

    >>58
    金額だけじゃなくてその範囲内で栄養も考えつつ料理もしろよって(勿論光熱費も込みで考えてね)
    ここまでセットですよね☺️

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/31(日) 22:34:11 

    >>247
    どこの電力会社と契約してるの?
    うちはここ数年電力会社から電気代が上がりますよという告知は何度かあったけど、下がりますよという告知は来たことないよ。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/31(日) 22:39:49 

    日用品も以前より高いよね
    そんなに買ってないのに金額にびびる

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/31(日) 22:39:57 

    >>280
    住んでる地域にもよると思うけど、豚肉でも国産は100g当たり230円くらいになってる。
    特売になってても180円くらいだから、300g買うと500円超えるよね…
    健康のために魚も食卓に出したいけど、魚も魚で高い。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/31(日) 22:47:16 

    >>293
    この間サーモンの漬け丼したいな〜と思ってサーモン見てたけど、1柵700円〜とかで家族分作ろうと思うと2柵か3柵は欲しかったから断念した

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/31(日) 22:57:56 

    >>262
    飲み会はお小遣いの範囲内じゃなくてまた別にお金渡してるの?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/31(日) 23:14:07 

    共働きなら、休みの日に夫と家事を交代して買い物行かせれば良いだけでは。

    うちの夫は自分で買い物も行くから「牛乳も卵も高くなったね」と理解してるよ。

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2024/03/31(日) 23:26:22 

    >>1
    やりくりしろって…奥さんが魔法使いとでも思ってるんだろうか。
    牛乳・卵・鮭1パックは3年前は大体いくらだった?そして今はいくらだ?それに答えてみろ旦那よ!現実を見もしないで主に甘えすぎだろ!

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/31(日) 23:28:30 

    >>3
    一緒に行けばわかるよね
    うちなんか二人でもう「これも上がってる」「前は○○円で買えたのにな〜」って愚痴りながら買い物してるよw

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/31(日) 23:30:50 

    食べ物だけじゃない、日用品も光熱費も軒並み上がってるんだよ
    例えば前は3万円貯金出来てたものが2万円になっても仕方ないと思う
    っていうか、一ヶ月やりくりしてみればわかるよ

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/31(日) 23:32:02 

    3人で6~7万って考えてるって感じする
    頑張ってると思います

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2024/04/01(月) 00:00:01 

    >>1
    ご主人って仕事何してるの?営業とかかな?こういう人って経理の人の苦労とかわからず会社の物もバンバン使いまくってどうにでもなるっしょ!って思ってるタイプかな?
    仮に営業でも物価高のこの世の中の流れが理解できてないなら仕事で来なさそうだし、あえて逆に経理や税務関係の仕事なら余計に仕事できないって証拠だし一体全体なんの仕事してるんだろ?
    脳筋系?

    +3

    -3

  • 302. 匿名 2024/04/01(月) 00:44:38 

    >>10
    会社でも無能なんだろうな

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/04/01(月) 00:59:03 

    旦那がバカじゃん

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/04/01(月) 01:01:24 

    今日スーパーで白菜買おうとしたら1/4サイズが298円だった…
    一玉だと1,200円弱だよ…
    びっくりして思わず、たっか!!!って声が出たわ

    +15

    -0

  • 305. 匿名 2024/04/01(月) 01:44:48 

    >>1
    お酒含めて家族3人6、7万頑張ってると思う
    しかも共働きでそこまで抑えれるのめちゃくちゃ凄い
    共働きだと結構外食、惣菜比率高くなる人多いのに

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2024/04/01(月) 04:22:25 

    >>305
    酒代いくらかわからんけど、少食なのかな?
    すごすぎる。

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2024/04/01(月) 06:02:50 

    皆さん正直値上がりってそこまで実感ある?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/04/01(月) 06:24:03 

    >>1
    言ってもわからん人はボケてるとみなして、相手しなくてよろしい。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/04/01(月) 06:45:44 

    >>3
    ガル民は
    「家族総出でスーパーくるな!」って言うじゃん

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2024/04/01(月) 06:54:12 

    パートじゃ全然お金貯まらないから正社員で仕事探そうと思うって言ったら「今のままでいいじゃん」って言ってくる。今まで私がしていた家事や子供の事を分担するのが嫌なんだと思う。
    だったらもっと稼いできてほしい

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2024/04/01(月) 07:04:27 

    >>304
    白菜高いよね。
    気温のせいで収穫量が落ちてるのも影響してるみたいだよ。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/04/01(月) 07:24:43 

    >>48
    今子供が小学生2人で月の食費が8万ぐらいなんだけど、子供たちが乳幼児の時の家計簿たまたま見たら3万円代でビックリしたw
    じわじわ増えるから気付かないんだよね。

    +10

    -0

  • 313. 匿名 2024/04/01(月) 07:56:14 

    >>1
    やらない奴が文句言うなって話だよね
    買い出しも料理も分担にしたらどうだろう

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2024/04/01(月) 07:57:23 

    >>307
    ありすぎるぐらいあるよ。
    コンビニのレトルトハンバーグも値段据え置きで、ミニサイズになってたわ。
    値上がり気にならない人なんているのかな?

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2024/04/01(月) 08:26:48 

    >>57
    奥さんが必死で弁当作っているのかも
    旦那無能だな
    働いていたら色々感じるだろうに

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/04/01(月) 08:47:17 

    >>2
    シンママへの生活保護は税金から出るんですけど?
    そんなに簡単に離婚とか言わないでくれない?

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/04/01(月) 08:49:41 

    >>1
    食費が5万→7万で済んでるのなら凄いやりくり上手ですよ
    値段はだいたい2倍くらいになってるからね

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2024/04/01(月) 08:50:53 

    物価高騰理解しないのは、生活レベルを下げたくないのかね…

    男という生物はわざわざ高いものを買ってくる
    しかもラム肉とかくっせー肉💢💢誰が食うんだよ💢自分だけが食べたいもん買ってきてんじゃねーよカス!

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2024/04/01(月) 09:03:15 

    >>1
    でも、ずっと以前から将来くる予定のインフレ込みで、マネープラン立てたた我が家からすると、
    しばらくインフレがなかったからって、ずっと来ない前提で計画立てるのって頭悪すぎるように見えちゃう。
    大の大人なのに経済の基本も知らずに生活してて怖くないのかなってずっと思ってた。
    インフレって、なってからどうこうするもんじゃなくて、本当は起きてない頃から備えるものだよ。

    +2

    -3

  • 320. 匿名 2024/04/01(月) 09:38:06 

    >>57
    コンビニのアイスの値段見てびっくりした。二口で食べ終わりそうなサイズのちいささのアイスが、200円近いの。昔はいくらコンビニでも120円くらいで買えなかった?

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2024/04/01(月) 09:38:28 

    >>35
    そんな旦那のご飯は毎日もやしいっぱいで👍👍

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/04/01(月) 09:40:26 

    >>260
    合計金額にかなり差が出るのよね。今まで5千円で済んでたものが7千、8千になる。それが毎回買い物のたびに続いてたら厳しいよ…

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2024/04/01(月) 09:45:08 

    >>294
    私もそういう時4人分って考えると大量にお刺身買えないから、結局お刺身は諦めて500円のシラスのパック買ってしらす丼にする。それでも白米の余白が目立つ時は炒り卵と納豆足して…。漬け丼食べたい

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2024/04/01(月) 10:47:06 

    >>315
    ね。
    私は製造業の営業だけど、毎月のように各メーカーから原料値上げの要求あるし、輸送費も上がってる。
    現場のモノづくりしてる工場の人たちも実感してるし、どの業界も同じ事が起こってる。
    働いてたら当たり前に理解出来ると思うよね〜

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2024/04/01(月) 10:48:50 

    >>1
    今朝のニュースで
    家庭ごとに2.5万円上昇というデータも出てるって言ってたよー
    旦那さん、ニュース見せた方が良いね

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/04/01(月) 11:09:22 

    >>34
    ソレ🌊リタン

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/04/01(月) 11:39:46 

    >>71
    よこ
    できない事はない
    でもかなり質素な食生活になるし、健康や精神を損なわない(特に育ち盛りの子供)ための食事をするための料理や工夫をするのは誰なんだ?って話
    健康は損なわれなくてもたまには心の底から美味しいものを食べたいのを我慢しなくていいように、代わりに夫の分の食費を削って妻子に使ってくれるのか?

    そんな買い出しと料理なんかより洗濯や掃除の方が余程楽だわ

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/04/01(月) 11:44:29 

    >>82
    よこ
    それなら私は正社員で働いた方がマシだわ
    料理自体好きじゃないのに、栄養と精神的充足を満たした上でコストをかなり抑えなければいけないなら適当に正社員してた方が楽
    食費5万って事は夫も大して稼いでないだろうし

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/04/01(月) 12:29:03 

    >>323
    私もしらすよく買う!手軽だしタンパク質もカルシウムも摂れて便利だよね。
    冷凍もできるから、安いときに多めに買ってるよー

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/04/01(月) 12:46:23 

    少しずれるけどうちは、これで困った従姉妹とかが子どものいない私に八つ当たり兼ずるい!だの難癖つけてくるし散々従姉妹の子にお年玉とか小遣いあげてたのに使えねーなって言われて睨まれたから、さすがに自分の家庭の問題が大変なことには共感するし偉いと思うけれどこちらに八つ当たりと失礼な対応ならもう関わらなくていいって伝えたよ。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/04/01(月) 21:44:12 

    >>259
    主さんにもこの強さが必要なんだよなぁ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2024/04/05(金) 02:59:09 

    >>1
    まずそういう適当な批判をする人には理詰めで教えてあげましょう。食品価格の高騰でエンゲル係数は43年ぶりの高さです。(29%超)43年前には無かった家族一人一人にスマホ代やらWi-Fiなど通信費があって、更に教育にかけるお金は爆上がり。そこに光熱費の高騰。しかも、6月には政府補助がなくなる。平均的な給料の旦那なら、普通に考えて、給料がコロナ前より20〜30%は上がってないと同じ生活して同じ貯金が出来ないことを理解できないのが謎。絶対自分を責めちゃだめ!赤字じゃ無いだけ素晴らしい。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/04/16(火) 21:17:22 

    >>2
    これ飽きた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード