ガールズちゃんねる

今ドキ小学生の「卒業式」事情 袴の着付けにヘアセット…髪には金箔も!フォトスタジオは早朝から大忙し 

2212コメント2024/03/26(火) 08:16

  • 1. 匿名 2024/03/21(木) 10:12:00 


    名古屋市北区の「フォトスタジオ タートル黒川店」では、午前4時過ぎに着付けの受付がスタートし、卒業する6年生約50人が訪れました。

    (フォトスタジオ タートル 黒川店・松山恵理店長)
    「大学の卒業式だと、くすんだ色や落ち着いた色が多いが。小学生だと見ていただくとわかるが、柄がだいぶ華やかになっていて、いろいろな色があって鮮やかな感じになっている」

    小学校の卒業式での袴(はかま)着用やヘアセットの許可は、各学校で判断は異なるようですが、このスタジオでは袴(はかま)のレンタルとヘアセットなどが、小学生の場合トータル3万2780円からです。写真については、前撮りで対応しています。

    (卒業生の女児)
    「もう最高。ギャルが好きなのでギャルっぽくした。とにかく髪の毛を盛ること。一番目立つかなって」

    (卒業生の男児)
    「結構、和風でかっこよかった。(卒業式では)スーツとはかまに分かれる。(卒業式は)めっちゃ緊張する。たぶん泣いてしまう」
    今ドキ小学生の「卒業式」事情 袴の着付けにヘアセット…髪には金箔も!  フォトスタジオは早朝から大忙し (CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
    今ドキ小学生の「卒業式」事情 袴の着付けにヘアセット…髪には金箔も! フォトスタジオは早朝から大忙し (CBCテレビ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    19日、愛知県内にある全ての公立小学校で卒業式が行われ、在校生も出席するなど「コロナ禍」前の光景が戻ってきました。

    +29

    -1413

  • 2. 匿名 2024/03/21(木) 10:12:43 

    お金かかるね😭😭😭

    +2051

    -13

  • 3. 匿名 2024/03/21(木) 10:12:48 

    ビジネスチャンスは今からあるね

    +789

    -14

  • 4. 匿名 2024/03/21(木) 10:12:50 

    今って小学生も袴着るよね
    親としてはやめて欲しい

    +3089

    -49

  • 5. 匿名 2024/03/21(木) 10:12:55 

    着物に袴って、大学の卒業式のイメージだった。

    +1942

    -9

  • 6. 匿名 2024/03/21(木) 10:12:57 

    大変だね

    +395

    -1

  • 7. 匿名 2024/03/21(木) 10:13:21 

    ペットと子どもにはお金かけるんだねえ

    +639

    -11

  • 8. 匿名 2024/03/21(木) 10:13:21 

    いつから袴なんて着るようになったの?

    +1209

    -3

  • 9. 匿名 2024/03/21(木) 10:13:22 

    メディアが取り上げるような話かね

    +437

    -9

  • 10. 匿名 2024/03/21(木) 10:13:35 

    小学校の卒業式で袴着ちゃった子は、中学高校は制服だろうけど、大学の卒業式で袴着た時に新鮮味がなさそう。

    +582

    -115

  • 11. 匿名 2024/03/21(木) 10:13:39 

    そのうち幼稚園児も袴になるのかな。

    +407

    -11

  • 12. 匿名 2024/03/21(木) 10:13:44 

    >>1
    男児のコメントめっちゃ可愛い

    +25

    -98

  • 13. 匿名 2024/03/21(木) 10:13:48 

    うーん…。
    お金というよりもなぜ小学校で着るのかという疑問はある。
    大学じゃダメなのかな。

    +1253

    -16

  • 14. 匿名 2024/03/21(木) 10:13:52 

    学校側が卒業式は制服で!って指定してくれた方が親としては助かるよね

    +1356

    -20

  • 15. 匿名 2024/03/21(木) 10:13:58 

    うちの方は和装一切禁止。
    トラブルが発生して、先生が対応しきれないと。

    +1076

    -5

  • 16. 匿名 2024/03/21(木) 10:14:01 

    >>8
    はいからさんの影響か

    +8

    -79

  • 17. 匿名 2024/03/21(木) 10:14:08 

    学校によっては禁止してる所もあるけど、そうでもしないとお金かける家はどんどんかけるよね。
    前撮りは自由にやっていいと思うけど。

    +507

    -4

  • 18. 匿名 2024/03/21(木) 10:14:17 

    私は高校と専門の卒業式で着たけど、小学生で着るって発想はなかったな。

    +62

    -11

  • 19. 匿名 2024/03/21(木) 10:14:27 

    子供にお金かけられる人はどんどん経済まわしてください

    +174

    -21

  • 20. 匿名 2024/03/21(木) 10:14:28 

    >>10
    大学行かせる気はない家庭が着させてるのかと思ってた。

    +248

    -94

  • 21. 匿名 2024/03/21(木) 10:14:40 

    なんかあんまり可愛くないな。顔かな。

    +854

    -63

  • 22. 匿名 2024/03/21(木) 10:14:40 

    これはレンタル着物店が儲けたくて子供用の袴とか出して、子供や親が釣られちゃったパターンだろうね。

    +430

    -6

  • 23. 匿名 2024/03/21(木) 10:14:56 

    別に貧乏家庭でもなかったアラフォーだけど卒業生は普段着で参加したよ。

    +8

    -19

  • 24. 匿名 2024/03/21(木) 10:14:57 

    着崩れしても自分で直せないと困るよね。
    トイレ近い子も多いし。

    +373

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:00 

    >>5
    大学行かせられない家庭なら小学生が最後の機会ってことか

    +278

    -20

  • 26. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:06 

    大学の卒業式ははいからさんに憧れて着たけど、今は小学生から着るんだね。
    昨日テレビで見たら4万近くかかるって言ってたよ、親も大変だね。

    +42

    -2

  • 27. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:19 

    いつから袴が流行り出したの??
    袴をはく女性の先生はいたけど。

    +191

    -2

  • 28. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:21 

    >>14
    制服がある小学校は普通にみんな制服だよ
    私服の学校はもうなんでもあり…

    +303

    -6

  • 29. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:27 

    旦那の姪っ子も小学校の卒業式で着てたなあ。まあ袴はネットで安いのを買ったりしたみたいだけどね。

    +4

    -8

  • 30. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:28 

    今は2分の1成人式とか有るらしいね

    +10

    -5

  • 31. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:33 

    学校で禁止令出して欲しい

    +351

    -10

  • 32. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:34 

    >>15
    トイレ問題で禁止という連絡がきたけど、実際はトラブルが多かったんだろな〜っと

    うちも数年前に禁止になった

    +508

    -4

  • 33. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:36 

    >>20
    一理ありそう

    +77

    -21

  • 34. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:37 

    >>25
    小6の時点で未来が決まってるのはかわいそう

    +32

    -13

  • 35. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:37 

    うちの小学校は毎年、卒業式に華美な格好はやめてねってプリントが配られるよ

    +193

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:39 

    実家の地域では、小学校の卒業式は進学先の中学の制服で出るものだったから、結婚して引っ越してきたこの地域は袴がスタンダードでびっくりした。
    全国的にそうなってるんだね。

    +126

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:52 

    こういう時、張り切る人ってだいたい容姿は…

    +269

    -20

  • 38. 匿名 2024/03/21(木) 10:15:57 

    >>4
    理由は?

    +27

    -92

  • 39. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:04 

    個人的には王道のブレザーやワンピースが品があって良いと思うな

    +268

    -5

  • 40. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:06 

    今の親って子供をもつと本当に大変だね

    +94

    -2

  • 41. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:13 

    華やかで可愛いと思うけどなぁ
    子供が通ってる小学校の女の子は
    ここ数年2/3以上袴着てたよ。

    +41

    -42

  • 42. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:15 

    子供はこういうのやりたがっちゃうもんね。うちもたぶん人の見たらやりたいって言うだろうなあ。

    +33

    -2

  • 43. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:25 

    >>25
    私服校じゃなけりゃ中高は制服だもんね

    +68

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:32 

    これ見よがしはなぁ…
    見せびらかしみたいだし。
    卒業式って、そんな場か?

    +172

    -8

  • 45. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:35 

    禁止なった学校もあるとか

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:38 

    昨日卒業式だったけど女子はほぼ全員袴だったよ。
    袴じゃなくてもいいと思うけど、袴じゃない子は変な服装の変わった子が多かった。
    中学の制服買う時の卒業式の服レンタルも袴が中心でした。
    みんな可愛くて眼福。

    +19

    -73

  • 47. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:42 

    制服でよかった…

    +127

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:46 

    >>10
    高校で着て大学でも着たけど、新鮮とかはなかった。卒業式って袴だよねって思ってたくらい。

    +97

    -10

  • 49. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:49 

    うちは去年卒業だったけど袴は無しで、と学校から言われてるのでスーツだった
    女の子もパンツスーツの子達が数人いてその姿も素敵だったよ

    +143

    -3

  • 50. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:50 

    女の子だけかと思ったら男の子も羽織袴なのね
    思い出になるだろうけど親御さん大変ね😖💦

    +103

    -4

  • 51. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:50 

    >>38
    よこ
    金掛かりすぎだからでは。中学入るのに制服代やらもかかるしな

    +174

    -4

  • 52. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:51 

    男の子はスーツでええやろって思う
    けどどうなんかな
    七五三ほどの可愛さないよね
    どっちかと言うとヤンキー成人式を彷彿とさせる

    +150

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:53 

    >>8
    ここ15年くらいよ。

    +169

    -8

  • 54. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:54 

    >>28

    進学先の中学の制服を小学校の卒業式に着ていく、ってことかと思った。

    +93

    -11

  • 55. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:08 

    >>10
    高校も袴増えてるよー

    +15

    -22

  • 56. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:16 

    >>11
    幼稚園は園服あるから着るなら保育園児かなぁ

    +151

    -8

  • 57. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:17 

    >>37
    着飾る必要があるかないか、なのか…??

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:24 

    着飾っても中身がなければ何の価値もない。

    +47

    -1

  • 59. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:28 

    成人式まで生きられるか わかんないし
    結婚式やれて着られるか わかんないし

    生きてできるときの節目に思い残さないようやっとくのはいいかもよ
    親も子供も着飾りたいほうなんだろし

    +8

    -8

  • 60. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:33 

    小学生らしさがないね

    +288

    -16

  • 61. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:37 

    >>25
    一気に切ない気持ちになった

    +140

    -3

  • 62. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:48 

    >>40
    大変だと思うか楽しめると思うかの違いは大きいだろうね

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:50 

    >>13
    大学は行かない子もいるけど、小学校はみんな卒業するからかなぁ

    +110

    -7

  • 64. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:51 

    たまたま遭遇したけどお向かいの小学生も袴来て帰ってきてた
    いやー、すごいね

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:54 

    >>8
    うちはその年頃の子供はいないんだけど、ご近所さんの様子を拝見していると、体感的にはAKB風の衣装着用の流行が終わった頃からかな?
    6~7年位前

    +248

    -3

  • 66. 匿名 2024/03/21(木) 10:17:54 

    >>1
    うちは男だからよかったけど、女の子のママは卒業式前日から本当に忙しそうだったな。まず行ける範囲の着付けとヘアメイクできるところさがさないとだし、衣装もなかなかのお値段。当日も式の前に車で30分のところの美容室までいって、下の子とかもいてヒーヒーいってたよ。でも子供はとても素敵な思い出になるよね。

    +7

    -35

  • 67. 匿名 2024/03/21(木) 10:18:02 

    だいたいそういうのはDQN家庭

    +60

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/21(木) 10:18:13 

    好きにすればいいけど、華やかな袴よりも、中学の制服やスーツを着ていた時期の方が身の丈にあってる感じがして好感が持てたな。

    私はね。

    +62

    -6

  • 69. 匿名 2024/03/21(木) 10:18:18 

    袴を着させられるお金があるなら、削れる子育て支援もあるだろう

    +28

    -4

  • 70. 匿名 2024/03/21(木) 10:18:20 

    >>15
    うちの所もです、途中でトイレ行きたくなったりしたら大変だし、結構ギュッと結ぶから苦しくなって具合悪くする子も居るから先生も子供も式どころじゃなくなる

    +289

    -2

  • 71. 匿名 2024/03/21(木) 10:18:23 

    >>38
    朝から着付けにヘアセットに、出来ない人は早朝から美容室予約させて大変だよ
    大学生ならある程度自分で用意出来るだろうけど小学生なんて親のサポート100%じゃん

    +210

    -2

  • 72. 匿名 2024/03/21(木) 10:18:26 

    >>31
    うちの子の学校禁止になったわ
    先生もバタバタしてるのに、トイレ行って着崩れて直せない子、早朝の着付けで気分悪くなる子とかが続出したらしい…
    どうしても着たい子は前撮りすればいいよね

    +138

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/21(木) 10:18:34 

    >>54
    そんなことあるの?みんなセレモニー用のスーツだったよ。

    +13

    -30

  • 74. 匿名 2024/03/21(木) 10:18:42 

    政治家が子育て世帯に補助金ばかり言っているけど本当に子育て世帯ってお金がないのか?何だか派手にお金を使いまくっているような気がするけど

    +57

    -3

  • 75. 匿名 2024/03/21(木) 10:18:49 

    そういえば成人式で友人が1人だけスーツだった…金銭的事情だろうけどきっと振袖着たかったと思うと胸が痛い。

    +6

    -14

  • 76. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:03 

    こういう時に、周りを見てどんな格好を選択するのか、結構重要な教育だと思う。

    目立っていけ精神の教育、
    周りにあわせろの教育、
    こんなのに金かけるなの教育

    +67

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:04 

    >>28
    私服の公立小学校だったけど、入学する中学の制服で小学校の卒業式出席だった。ほとんど公立中学へ行ったけど、私立や国立大附属へ行く子はその制服だった。当時はそういうのは少数だったので、特に問題にならなかった。

    +35

    -2

  • 78. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:11 

    小学校なんて何もしなくても卒業できるんだから、こんなことする必要ない

    +96

    -2

  • 79. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:15 

    >>20
    行かせるっていうか子供が決めることでは。

    +20

    -34

  • 80. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:17 

    格差が出るから袴禁止っていう小学校ある。

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:19 

    >>11
    園児は何着てても可愛らしさあるから、袴で着飾らなくてもいいんじゃないの

    +105

    -2

  • 82. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:23 

    やっぱり制服助かるわー。

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:25 

    10年前の娘の時はまだ流行ってなかった。
    AKBみたいなスーツでよかった。
    めちゃ可愛かったけどなー

    +27

    -1

  • 84. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:35 

    >>4
    うちの学校も女の子は7割袴だったみたい。

    +55

    -42

  • 85. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:38 

    DQNの親が張り切ってやりそう。
    ごめんなさい、偏見です。

    +91

    -6

  • 86. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:39 

    >>13
    全員が大学に進学できるとでも?
    経済面とかあって行かせられないせめてもの思いで着させてあげたのかもよ

    +13

    -30

  • 87. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:39 

    小学校の卒業式に中学の制服着て出るってもしかしてマイナー?うちの地域だけ?

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:40 

    >>20
    実際はお金ある家は大学も行かせるし、袴も大した金額じゃないから周りに合わせる。お金のない家は大学に行かせないし、袴の金額にヒーヒー言ってる。

    +88

    -8

  • 89. 匿名 2024/03/21(木) 10:19:56 

    >>1
    名古屋じゃなくてよかった

    +96

    -5

  • 90. 匿名 2024/03/21(木) 10:20:01 

    >>78
    笑った。
    たしかにそうだわ。

    +25

    -1

  • 91. 匿名 2024/03/21(木) 10:20:11 

    文句ばっかりでびっくりした
    ほとんどの子が袴だったし別にレンタル高くないし着付けも簡単だったよ

    +14

    -24

  • 92. 匿名 2024/03/21(木) 10:20:17 

    >>25
    そういう家庭はそもそも小学校の卒業式でも袴着せてないと思う。

    +75

    -17

  • 93. 匿名 2024/03/21(木) 10:20:26 

    >>76
    本当にそれ

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/21(木) 10:20:39 

    >>88
    お金なくても大学行かせてる家庭は結構多いですよ。

    +9

    -3

  • 95. 匿名 2024/03/21(木) 10:20:45 

    >>54
    うちのとこもそれ。助かるー

    +43

    -2

  • 96. 匿名 2024/03/21(木) 10:20:55 

    >>1
    いま金の価格高騰してるのにね

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:01 

    >>51
    やらなきゃいいじゃん
    よそはよそ、うちはうち

    +19

    -16

  • 98. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:02 

    こういうの見ると田舎で良かったと思う

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:02 

    フォトスタジオが流行らそうと情報操作してる様にしか思わん😠

    +79

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:10 

    >>91
    10万くらい?

    +1

    -5

  • 101. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:12 

    >>61
    同じく(´;ω;`)

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:14 


    うちの子供の小学校は制服だからそれ以外の子は見なかったけど、
    その娘は保育園の時の卒園式で「これがいい」って袴選んだから袴にしたよ。

    前にガルではマイナスされたけど、AKBの子の衣装みたいなのとかディズニープリンセスみたいなドレスの子もいたし
    ウチは娘が自分で選んだから袴にした。

    下の娘はシンプルなワンピース。

    +9

    -12

  • 103. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:15 

    袴が多い中、空手の道着で来てた子がいたらしい(笑)それはそれで目立ってたってさ。

    +48

    -1

  • 104. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:18 

    >>73
    よこだけどあるよ
    昔は進学先の制服指定という学校もあったみたい
    いまも中学の制服を着る子はいる
    かなり少数派だけどね

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:24 

    >>36
    卒業式で中学の制服着るの?親はお金かからないからいいこもね。初めて聞いた。

    +19

    -5

  • 106. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:27 

    >>54
    私もこれだと思った。
    進学する中学の制服を着て卒業式だったよ。
    親にしてみたら中学の制服は絶対に買わないといけないものだし、これからも着るものだし、なにを器用と悩まなくてもいいし楽でいいよね。

    +99

    -3

  • 107. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:37 

    ブスとか貧乏とか子供が感じないよう隠せる教育現場にしてるのに
    これじゃ貧富の差がハッキリでるねw

    +42

    -2

  • 108. 匿名 2024/03/21(木) 10:21:46 

    中学の制服では駄目なの?

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:04 

    >>1
    家族で写真撮ることなくなってきたからフォトスタジオ子供課金に必死よね

    +98

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:06 

    >>31
    教員も禁止してくれって思ってる。校長が日和って禁止って言えないんだよ…

    +55

    -5

  • 111. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:07 

    >>65
    AKBの衣装みたいなのが流行ってるのを見て、嫌だーって思ってたから袴で良かった。
    みんな凄く可愛かったしいい卒業写真が沢山撮れた。

    +67

    -39

  • 112. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:09 

    >>14
    子供達の学校も制服指定だよ〜
    クソ田舎だから、そもそも地元にレンタル和装屋&フォトスタジオ無いし。
    地元以外の私立や公立の中高一貫校に進学するご家庭の親御さんや生徒さんは誇らしげ。
    DQNの不合格組は「受験しなかった〜」が定番。

    +51

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:10 

    >>67
    そんなことないよ。都内のわりと教育に力いれるような区に住んでるけど、今年の卒業式女子は8割袴だったよ。

    +13

    -8

  • 114. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:12 

    >>73
    そういえば高校の時の先生で「小学校の卒業式は入学予定の中学の制服で行った」って話をしてみんな驚いていた
    私も含めそんな子いなかったから

    そういう風習の地域もあるのかな?

    +35

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:16 

    前に袴とかはトイレ行く時に困るからやめて欲しいってトピなかったっけ?

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:18 

    競い合いみたいになるから
    卒業式は中学の制服指定の自治体もあるよね

    正直アホらしいと思う

    +26

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:26 

    小学生がオシャレになったってより店側が焚きつけた結果でしょ
    バレンタインのチョコと一緒

    +48

    -1

  • 118. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:39 

    大変だね…。
    私の時は皆中学の制服着たよ。

    +17

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:41 

    >>55
    私服高校はみんな袴かドレスかスーツだった

    +14

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:45 

    >>5
    わたし大学の卒業式で初めて袴着たけど、お金なくて一番安い袴借りた。
    その三万が自力捻出出来るマックスのお金だったから。
    誰でも卒業できる小学校で何万も金出してもらえるなんて恵まれてる。
    でも金ある親ならわかるけど、この先奨学金とか借りる親なら金使うところ間違ってるなとは思う

    +175

    -9

  • 121. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:56 

    >>102
    保育園ってそんな自由なのか。
    コスプレ大会みたいね。
    見る分には面白いね。

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/21(木) 10:22:57 

    >>4
    私中学の制服だよw
    金かかる方へかわったなぁ

    +375

    -5

  • 123. 匿名 2024/03/21(木) 10:23:03 

    >>1
    この前マクドでお茶してたらグループでハッピーセット食べてた
    華やかで可愛らしかった
    でも親の事情で着たくても着せてもらえない子もいるかもと思った

    +89

    -6

  • 124. 匿名 2024/03/21(木) 10:23:16 

    >>55
    私服高だと袴だよね。私も20年前だけど高校の卒業式袴だったよ。女の子はほとんど袴か振袖。

    +15

    -3

  • 125. 匿名 2024/03/21(木) 10:23:22 

    SNSや映えが流行るのめんどくさいね〜

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/21(木) 10:23:39 

    >>14
    うちは進学する中学の制服を着るのが恒例になってる
    ほとんどがみんな同じ中学だけど、たまに違う公立の中学や私立行く子いるからその子達はちょっとしたスター扱いだった(笑)

    +166

    -2

  • 127. 匿名 2024/03/21(木) 10:23:45 

    >>15
    うちの学校は、禁止じゃないけどおっしゃる理由から「着るなら自己責任で」と通達があった。
    結果、誰も着てこなかった。
    卒業式当日は緊張から数人式典中に具合が悪くなってしまったので、袴の子がたくさんいたらその締め付けやら早朝の着付けからの疲れのせいで収拾つかなくなってただろうな。

    +227

    -2

  • 128. 匿名 2024/03/21(木) 10:23:49 

    >>4
    子供が通ってた幼稚園は、袴の子と着物の親が二組いた。
    歯医者と医者の嫁

    +149

    -8

  • 129. 匿名 2024/03/21(木) 10:23:54 

    >>1
    着付けやヘアセットは美容院ではなくYoutube観ながらするお母さんが私の周りには結構いたよ
    親子で楽しめるイベントの1つなんだろうね

    +39

    -1

  • 130. 匿名 2024/03/21(木) 10:24:00 

    >>60
    化粧したらもうちょいいい感じになるのかなぁ

    +104

    -4

  • 131. 匿名 2024/03/21(木) 10:24:12 

    >>51
    うち着せたけど写真込みで4万しなかった。
    それをお金かかりすぎと取るか袴着たい
    子供の願いを聞いて一生に一度の記念を
    残すかは各家庭によるって感じだよね。
    うちの学校は女の子の半分が袴だったけど
    みんなシックな感じで素敵だったわ。

    +26

    -23

  • 132. 匿名 2024/03/21(木) 10:24:37 

    >>128
    親が着物は別に普通のような…

    +148

    -3

  • 133. 匿名 2024/03/21(木) 10:24:46 

    >>14
    みんな書いてるけど私服の学校だろうね
    学校が制服のが親としたらありがたいね

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/21(木) 10:24:47 

    >>47
    制服はどんな場にも着て行けるから助かるよね。

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/21(木) 10:24:47 

    >>100
    5500円だよ。
    安いでしょ?
    ここの文句言ってる人、何か勘違いしてると思うよ。

    +13

    -8

  • 136. 匿名 2024/03/21(木) 10:25:07 

    自己肯定感高いんだね
    私はブスなの自覚してたから着飾りたくなかったし、写真も残したくなかった

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/21(木) 10:25:19 

    娘が生まれたら、小学校の卒業式程度では袴なんて着させたくない。男の子でも同様だけど。
    お金もかかるし、小学校卒業程度で、そこまでお金をかける価値は全くないと思う。
    その上子供じゃ袴なんて似合わないし。
    普通に大学の卒業式で袴を着せたい。

    +27

    -12

  • 138. 匿名 2024/03/21(木) 10:25:20 

    >>68
    スーツはわかるけど、小学生なのに中学の制服着て参加するの?
    中学の入学式すぐあるのに?

    +12

    -8

  • 139. 匿名 2024/03/21(木) 10:25:22 

    >>1
    賛否両論あるけど、袴華やかで素敵だとおもう。写真も映えるし、AKB風のチェックやワッペンついてたフォーマルスーツなんかより、古風でいいとおもうけどな。先生も袴だから集合写真すてきだったけどな。着付けとか金額は大変だろうけど、別に強制でもないんだし、着たい人だけきたらいいよ。

    +18

    -41

  • 140. 匿名 2024/03/21(木) 10:25:31 

    >>4
    愛子様のニュースを見せて「小学校の卒業式で着なくても、大学生になったら愛子様みたいに袴着れるから」って言ってる。小5の娘も今のところ納得してる。直前でどうなるかわからないけど笑

    +489

    -15

  • 141. 匿名 2024/03/21(木) 10:25:37 

    >>4
    競争加熱で疲れるね

    +42

    -2

  • 142. 匿名 2024/03/21(木) 10:25:43 

    子供の顔で決めるかなぁ。
    可愛く育てば着てもらいたいとなるかもしれない。
    残酷だけど外見で見られるのよくわかるし、難しい判断だ。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/21(木) 10:25:57 

    >>11
    トイレで困るから流行らせるのは無理がありそう

    +119

    -2

  • 144. 匿名 2024/03/21(木) 10:25:59 

    >>113
    教育に力入れてる区ってどこ?
    私も都内の有名なとこだけど、だいたい2割くらいでDQN家庭ばかりだったよ

    +7

    -6

  • 145. 匿名 2024/03/21(木) 10:26:16 

    別に、個人の自由だし好きにすれば良いとは思うけど、メディアとかでこういうの普通だよ みたいに扇動するのはやめたほうが良い気がするよ😅

    小学校の卒業式は中学の制服着るのをスタンダードに戻したら?? (私服中学の所は仕方ないけど)

    +37

    -6

  • 146. 匿名 2024/03/21(木) 10:26:21 

    大学の学業を終えた人が着るのは分かるけど、登校もせずテストも赤点だけでも卒業できる小学校卒業式で着るのはコレジャナイ感があるな
    うちの県では高校の卒業式でも着る人がいたけど、それは県内1の偏差値の制服のない県立高校だから卒業の日に袴着てるとあの学校なのか凄いなってなったし、袴を着ててもコレジャナイ感は感じなかったけど

    +5

    -8

  • 147. 匿名 2024/03/21(木) 10:26:29 

    >>85
    お金持ちのとこは高級ブランドでめっちゃオシャレしてそうだし
    悪党自慢のとこは花魁とかさせそうwww

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2024/03/21(木) 10:26:43 

    >>132
    親が着物なのは昔よりは数が減ったけどいるし、普通だよね。

    +69

    -1

  • 149. 匿名 2024/03/21(木) 10:26:54 

    >>32
    トイレ問題って確かにあるなあ
    どうしてるんだろう

    +79

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/21(木) 10:26:58 

    >>84
    また袴が復活してるみたいだよね。
    うちの学校も思ったより多かったけど
    キャサリンコテージの袴着せてる人が
    けっこういたよ。うちもだったけど安いし
    着付けも5分くらいで出来るしスカートだから
    トイレの心配もないし着せてよかった。
    ヘアアレンジは大変だったけどyoutube見て
    特訓した甲斐があったよ(^^)

    +28

    -14

  • 151. 匿名 2024/03/21(木) 10:27:07 

    えー、めんどくさいね
    朝早起きして着付けと髪型やってもらうの?
    それに親も付き合うの?ダルすぎない?

    +36

    -2

  • 152. 匿名 2024/03/21(木) 10:27:15 

    >>21
    顔だね
    わざわざブスに写ってる写真使わなくてもいいのにね

    +271

    -19

  • 153. 匿名 2024/03/21(木) 10:27:19 

    楽しみは、大学とか専門の卒業式とかに取っておけば?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/21(木) 10:27:25 

    >>60
    黒歴史にならないといいけど

    +113

    -8

  • 155. 匿名 2024/03/21(木) 10:27:29 

    >>13
    全員が大学行く前提なの笑
    やりたいことによっては行かない子もいるでしょ。、

    +54

    -22

  • 156. 匿名 2024/03/21(木) 10:27:36 

    >>14
    たしかにガルでは小学校の卒業式に中学の制服で参加ってきいたことあるけど、これってかなり少数派では?制服がない学校は卒業式は一般的には各自フォーマルで参加が主力だよね?それとも私が少数派?

    +53

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/21(木) 10:27:42 

    >>1
    本来卒業式は荘厳な式なんだよね。悪いとは言わないけど、着飾る事が目的となっているように感じる。

    +118

    -4

  • 158. 匿名 2024/03/21(木) 10:27:56 

    >>128
    ただ着飾りたくて着る人のとは値段が違ってそう

    +41

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/21(木) 10:28:08 

    禁止になってほしい

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/21(木) 10:28:12 

    反日とか隠れ反日の家庭も着るの? 日本の着物とか

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/21(木) 10:28:17 

    >>119
    ドレス!?
    海外みたい

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/21(木) 10:28:18 

    >>114
    うちはそうだったよ>中学の制服
    ちなみにアラフォー。

    ただ地域によっては制服無しの学校とかあって難しいのかな?

    +24

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/21(木) 10:28:21 

    関西の私立女子中学の卒業式も
    ヘアメイクしてティアラつけたり
    美容室に予約してるわ
    校風が自由だけど帰国子女が
    多い有名校ですがw

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/21(木) 10:28:23 

    >>24
    うちの小学校は、それで袴禁止になったよ
    江戸川区の公立小です

    +34

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/21(木) 10:28:34 

    悪いけど小学生の袴似合ってないw
    なんか無理に大人っぽくしてチグハグ感すごい。ちょっと可愛いワンピースぐらいでいいのにね。女の子は周りが袴だったら自分もー!ってすごいゴネそうだしほんと大変そう、、、

    +38

    -8

  • 166. 匿名 2024/03/21(木) 10:28:46 

    >>145
    都内だけど、小学校の卒業式に中学の制服着せる方がめちゃくちゃ傷つく子多発すると思う。今の時代、ある程度中学受験がある都道府県はその方がトラブル起きる。

    +25

    -1

  • 167. 匿名 2024/03/21(木) 10:28:52 

    このあいだ子供の卒業式だったけど女の子は袴のファッションショー状態だったよ
    洋装の子が一人、中学の制服の子が一人
    男の子は中学の制服とスーツがだいたい半々(やや制服優勢)、袴が数人って感じだった

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2024/03/21(木) 10:28:54 

    >>144
    文京区?でも文京区なら私立小学校や国立小学校に行ってしまうか。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/21(木) 10:28:56 

    >>144
    文京区の公立小学校です。

    +1

    -4

  • 170. 匿名 2024/03/21(木) 10:29:07 

    >>120
    小学生の袴レンタル、セットで5500円でしたよ。
    スーツのレンタルと変わらないし、袴が主流になってるからスーツの選択肢がほとんどなかった。
    女子はほぼ全員袴で、競い合うとかない。大学行かない子に今のうちに袴を~とか妄想甚だしいよ。
    知らない人がすごく悪口言ってて驚いた。

    +25

    -25

  • 171. 匿名 2024/03/21(木) 10:29:12 

    そういや二分の一成人式とか定着したのかな
    学習塾といい、少子化だからあの手この手ではやらせてお金を取ろうとしてるのは感じるけれど

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2024/03/21(木) 10:29:12 

    >>102
    仮装大会みたいだね。

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2024/03/21(木) 10:29:25 

    >>164
    賢明な判断だね

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/21(木) 10:29:39 

    こういう騒ぎを見てると、うちは男の子でよかったな…と内心思う。
    袴の子もいるかもしれないけど、男の子なら少数派でしょ。

    +16

    -1

  • 175. 匿名 2024/03/21(木) 10:29:47 

    大学生みたいに学校でやってくれるなら良いけど
    学校から距離あるなら面倒くさいな

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/21(木) 10:29:47 

    >>107
    ブスは隠せない

    +13

    -2

  • 177. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:07 

    >>20
    むしろ余裕がある家庭の象徴だとネットでは
    取られてると思うけどな。実際はたいした
    負担になる金額でもないから大学でも本人が
    着たいって言ったら着せるし振袖よりもずっと
    着る機会がない物だからチャンスがあれば
    親としては何回もだって嬉しいよ。

    +49

    -5

  • 178. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:17 

    >>108
    私の学校はそんな子いなかった。みんなスーツ

    +5

    -5

  • 179. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:20 

    >>165
    そうかな?かわいかったよ
    女の子は大人っぽい子が多いなーと思った
    親御さんは大変だな、と思うけど(うちは男の子)

    +12

    -7

  • 180. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:28 

    >>11
    今度小学2年生になる姪っ子が、保育園の卒園式で袴着たって言っててびっくりしたよ。写真見せてもらったけど、他にも着てる子けっこういてびっくりした。

    +86

    -2

  • 181. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:29 

    >>170
    激安だね。
    そんな安いなら、別のもの選びたいかも。

    +24

    -4

  • 182. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:36 

    >>4
    袴は大学の卒業式で十分だと思うけどね。
    子供が通ってた小学校では進学する中学の制服を着てた子が多かった、それもどうかとは思ったけど。

    +400

    -7

  • 183. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:39 

    >>56
    やっぱ制服って楽でいい制度だよね
    高い高い文句つける人もいるけど「金ある人もない人も見た目で差別させない」っていう最初の目的思い出すよ、この袴とか見てると

    +88

    -1

  • 184. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:43 

    >>51
    私服でも可愛い卒服みたいなのは結構高くない?高学年なら好みもうるさそうだし親がメルカリで安く買ったりお下がり用意してもすんなり着るのかな?
    袴は単に大変そうだから禁止にして欲しいとは思う。

    +49

    -2

  • 185. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:44 

    >>21
    爆やめてあげてーーーーー

    +29

    -22

  • 186. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:45 

    袴、ヘアメイク、下手したら前撮り、って成人式かよ、便乗商売って凄いなと思うわ。前撮り?って思うけど、せっかくの袴だから記念にと写真館などで撮る人もいるんだろうね。これから教育費がすごくかかるだろうに、お金持ちなんやね。

    +7

    -2

  • 187. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:50 

    これだけじゃないけど全体的に子育てにお金かかるようになり過ぎ。少子化の原因ってこれも大きいよね。

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/21(木) 10:30:57 

    >>120
    今は小学生むけの袴安いよ。レンタルで1万しなかったよ。それにすぐに着付けできるようにスカートになってたり、ネットでも安くかえるし、メルカリとかもあるしね。

    +13

    -2

  • 189. 匿名 2024/03/21(木) 10:31:08 

    中学生くらいの時親族の結婚式で振袖着る機会あったけど、トイレすっごい大変だった記憶
    不慣れだし、母に手伝ってもらってたよ
    小学生ならもっと大変そうだけど、今はもっとスルッと脱げるタイプに袴とかあるのかな

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/21(木) 10:31:16 

    >>135
    横だけど、全部でその金額じゃないでしょ。
    袴単体じゃなくて、髪飾り、草履、バッグ、着付けヘアメイク全部必要なんだから。
    5500円で着物本体は借りれたとしても、最低料金くらいだろうし、その値段じゃ質やデザインとか、気に入ったものはほとんど選べないと思うけど。
    あと、お金もだけど、そもそも袴って大学の卒業式で着るのが一般的だし、たかだか小学校程度の義務教育も終わってない段階で袴用意してまで着飾りたい感覚が理解できないんだよ。
    着せる人ってただ可愛いから、安いからとか、そういう理由じゃん。
    きちんと、当然義務教育も修了して、大学で学位をもらって、社会人として巣立つ門出で袴を着ることに意味があるんだよ。

    +15

    -23

  • 191. 匿名 2024/03/21(木) 10:31:32 

    >>4
    うちの小学校も袴多い。
    トイレとか大変だから袴はダメで学校からスーツで統一してくれたら楽なのにと内心思ってる

    +333

    -3

  • 192. 匿名 2024/03/21(木) 10:31:34 

    こういうニュースを見ると、お金をかけられる豊かな家庭はいるんだなとしか思えない
    今の日本は貧しいなんて報道があるからね
    私の頃は、小学校の卒業式はみんな紺色のVネックのカーディガンで、中に白いシャツを来ていた

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/21(木) 10:31:38 

    >>183
    何よりも統一感あるのが良い。
    公立小もすべて制服取り入れてほしい。

    +42

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/21(木) 10:31:43 

    >>4
    でもさ 小学生の時って一番 みんなと一緒がいい!て年頃だからね
    袴が着たいって言ってるなら着させてあげたらいいと思った
    最初は私もスーツでいいじゃん、袴は大学の時にも着れるよって思ったけど、災害とか何がこの先あるか分からない人生だし、今現在子ども自身が着たい物を着せるのが一番いいと思った
    我が子含め袴の子も多かったけど、私立中学に進む子はそこの制服とか、あえてパンツスーツ着てるカッコいい女の子もいたりでほんと色々だったよ

    +174

    -41

  • 195. 匿名 2024/03/21(木) 10:31:53 

    >>135
    安い〜
    それなら着せたい
    式典で華やかなのはダメではないよね

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2024/03/21(木) 10:31:59 

    >>1
    北区かー、学校が禁止にすればいいのに

    +49

    -2

  • 197. 匿名 2024/03/21(木) 10:32:11 

    >>189
    袴はロングスカートみたいな感じじゃない?
    トイレの時は脱ぐのではなく、ガバッと上に上げるの。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/21(木) 10:32:17 

    >>5
    美容室で働いてるけど…
    貸衣装屋さんと話したけど
    小学生も大人サイズ(短大生)と同じ着物だから卒業式は争奪戦らしいよ!
    てっきり子供サイズを着てるかと思ったら違ってた。
    料金とかのラインナップで短大生用とかの区別はあるって言ってたけど…
    どちらにせよ成人式みたいに早く決めないと好きな着物が着れないみたい。

    +47

    -2

  • 199. 匿名 2024/03/21(木) 10:32:22 

    小学生に袴はまだ似合わないんじゃない?

    +7

    -3

  • 200. 匿名 2024/03/21(木) 10:32:27 

    >>188
    髪型はどうするの?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/21(木) 10:32:29 

    >>137
    大学行かないかもしれないじゃん

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2024/03/21(木) 10:32:40 

    >>114
    地域って、先生は違う地域出身なの?

    +0

    -3

  • 203. 匿名 2024/03/21(木) 10:32:46 

    なんかおかしいと思う自分がおかしいのか 小学生なんだからまだ純粋な時期だろうに 変な時代になってきたなと思う

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/21(木) 10:33:07 

    >>187
    子供相手の業界のターゲット層減る→お金が取れそうな流行りを作り出す→未婚者などが、今の子育てにはやっぱりお金が掛かると思ってしまう→子供減る、のスパイラルかな?

    +14

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/21(木) 10:33:16 

    >>4
    税金や物価高でただでさえ苦しいのに昔より子育てに金かかる
    こりゃ少子化待ったなしよね

    +169

    -3

  • 206. 匿名 2024/03/21(木) 10:33:19 

    >>4
    来年だから気が重い

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/21(木) 10:33:25 

    >>20
    そんなわけないでしょ。横浜の公立小だったけど
    服装自由で女の子はほぼ袴着で男の子も袴着の子いたけど、皆んな大学とか何かしら進学するでしょ

    +30

    -5

  • 208. 匿名 2024/03/21(木) 10:33:45 

    >>2
    普通にフォーマルスーツ買うのと変わらないとおもうよ。レンタルならそれより安いかと。
    それに卒業シーズンにスタジオで写真とれば無料でレンタルしてるところもあるし。卒業式はフォーマルにしろ袴にしろ、どっちにしろ記念に写真はとる予定だったから無料でレンタルできて着付けもヘアメイクもしてくれたからむしろ0円ですんだ。

    +19

    -26

  • 209. 匿名 2024/03/21(木) 10:33:52 

    >>145
    戻すというか中学の制服着るのって地域によるからね。私はこのトピ見てそういう地域あるんだーって知った。

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/21(木) 10:33:56 

    >>11
    うちの娘の保育園、6年前ですがすでにほとんどの子が袴でした😅
    ちなみに娘はワンピース組でした😊それぞれとても可愛かったですが、袴の子達は壇上に上がるのが大変そうでしたね。

    +56

    -2

  • 211. 匿名 2024/03/21(木) 10:33:56 

    >>151
    嫌すぎる

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2024/03/21(木) 10:34:39 

    うちは男子2人、上の子はスーツ下の子は袴だったけど、制服作ったところで無償の範囲で袴借りたからお金の面ではスーツの子より安く済んだかな。
    袴のほうがやっぱり写真映えはするよね〜。

    +3

    -2

  • 213. 匿名 2024/03/21(木) 10:34:47 

    袴着て歩いて学校行くの大変じゃない?

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/21(木) 10:34:49 

    >>200
    小学生なんだし髪型はYouTubeみながら親がアレンジやってもいいし、近所の美容院でもそんな高くないよ。

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/21(木) 10:34:55 

    >>32
    トラブルの内容が気になる

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/21(木) 10:35:17 

    好みの問題だと思うけど、小学生の袴はヘアスタイルを黒髪のおかっぱみたいな子供らしさを残した感じがいいな
    大人みたいなヘアスタイルだと魅力半減してみえる

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/21(木) 10:35:28 

    >>10
    うちはキッザニアのキャサリンコテージの
    ステージで小2の時に袴のショーに出てから
    袴に憧れて今回卒業式にもキャサリンコテージの
    袴で出たけど記念写真撮る時に別なの着たいって
    スタジオの袴借りて撮ったからすでに3回着てるけど
    飽きるどころか大学も袴にするって言ってるよ。

    +55

    -11

  • 218. 匿名 2024/03/21(木) 10:35:39 

    >>2
    先週のトピではセレモニースーツ着るかプチプラコーデで済ませるか論争になってたのに

    子どもと大人で違うのね

    +64

    -1

  • 219. 匿名 2024/03/21(木) 10:35:42 

    >>92
    確かに

    +12

    -5

  • 220. 匿名 2024/03/21(木) 10:35:44 

    >>138
    田舎だとけっこうそういうエリアもあったのよ。
    ほとんどの子が公立中学にスライドで入るから。

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/21(木) 10:35:53 

    >>179
    そうそう、凄く大人っぽく見えて驚いた。凄く綺麗だった。
    身長によっては七五三みたいな子もいたけどそれはそれで可愛いし。
    あと着付けも全然大変じゃないよ。
    専用の動画がYouTubeにあるからそれを見ながら5分くらいで終わる。

    +8

    -2

  • 222. 匿名 2024/03/21(木) 10:35:58 

    >>190
    それ子供に言える?そんな理由で親に反対されたら嫌だわ

    +11

    -6

  • 223. 匿名 2024/03/21(木) 10:36:13 

    >>201
    結果どうなるかはわからないけど、行く事を前提に考えてるよ。
    両家ともにみんな大卒以上だし、大学は行くものとして想定してる。
    着るとしたら、大学、専門、院以上だよねって話。
    大学行かないかもしれないし、わからないから、小学校で袴を着させるって理由にはならない。
    袴を着ることが目的じゃないから。

    +7

    -4

  • 224. 匿名 2024/03/21(木) 10:36:21 

    >>106
    栃木のド田舎小学校出身だけどそれだった。
    こんなことにまでまさか地域差があるとは…
    みんな同じ公立中学行くから無駄に統一感はあった笑

    +22

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/21(木) 10:36:24 

    >>194
    私の卒業式、みんなアイドルみたいな可愛い服着てたのに
    私だけ近所のお姉さんお下がりの肩幅デカい上下ベージュのスーツ着せられて泣きそうだった
    子供には浮かないような可愛い服を着せてあげたい

    +88

    -1

  • 226. 匿名 2024/03/21(木) 10:36:35 

    >>215
    袴にかける金がないのよ

    +34

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/21(木) 10:36:39 

    袴は似合う年齢が大学生なんよ
    小学生には早すぎる

    +8

    -3

  • 228. 匿名 2024/03/21(木) 10:36:52 

    >>217
    是非、教師を目指してください。

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2024/03/21(木) 10:36:56 

    >>60
    息子の卒業式、女の子はほぼ袴だったけどこういう髪型の子はいなかったな
    たぶんお母さんがハーフアップにしたり後ろで結んだりして髪飾りつけた感じのシンプルが多かった
    朝っぱらから髪までガッツリやってたら大変だしね

    +106

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/21(木) 10:37:21 

    小学校のトイレ和式だし汚いのに袴の裾とかついたら最悪だよね。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/21(木) 10:37:28 

    >>166
    その視点はなかった。
    確かにそうだよね。

    やっぱり小学校も制服(標準服みたいの)あった方がいいのかも。ある所と無い所あるよね。
    セレモニー系は全部それ指定ならそういうトラブルにならない。

    +5

    -2

  • 232. 匿名 2024/03/21(木) 10:37:29 

    >>222
    逆に何が言えないの?
    きちんと、当然義務教育も修了して、大学で学位をもらって、社会人として巣立つ門出として着せる、って真っ当な意見だと思うけど。

    +7

    -12

  • 233. 匿名 2024/03/21(木) 10:37:29 

    >>9
    メディアが取り上げて「いまはこれが流行り!普通」と思った親がさらに広げて…って流れはあると思う 貸衣装屋のステマじゃないかと疑うレベル

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/21(木) 10:37:32 

    >>5
    大学生なら袴似合うんだけどね

    +113

    -2

  • 235. 匿名 2024/03/21(木) 10:37:37 

    >>203
    少子高齢化だから、そうしないと美容、アパレル、フォトスタジオ業界も衰退してしまうから小学生から卒業記念パックみたいなプランを打ち出してるんじゃない?その業界の人間じゃないしまだ子ども小さいし分からないけど。
    祖父母も巻き込んで子どもにお金かけたい家は好きでやってるし、業界も潤うからWin-Winだと思う。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/21(木) 10:37:39 

    >>15
    先生方だっていろいろ大変なのにわがままな親子に振り回されたら大変。袴着たいなら別日にスタジオで撮ればいい。

    +236

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/21(木) 10:37:44 

    >>1
    普段袴とかは履かずに慣れてないから、から卒業証書授与の時に階段を登ると裾を踏んでこけたりする子がそなりにいるんだよね。
    保育園の時も同じ感じで先生が介助して大変だなって感じだったけど、小学生も結構似た感じになる子がいるから袴禁止にしたらいいのにって感じ。

    +56

    -1

  • 238. 匿名 2024/03/21(木) 10:37:45 

    うちとか近隣の小学校は、「袴禁止」とか「禁止じゃないけど推奨しない」という感じのスタンスだから、女子はみんなブレザーとかスーツ、ワンピースとかだわ。
    うちの子の学校は「推奨しない」だけど、今年の卒業式で袴の子は0だった。
    もしかして珍しかったりするの?

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/21(木) 10:37:55 

    こういうのって、ちゃんとしてあげないと!という圧力が生まれるから制服あるところは統一した方がいいよねと思う

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/21(木) 10:38:12 

    >>221
    かわいいよね!
    着付けも家でできるならいいね~

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/21(木) 10:38:13 

    >>130
    眉毛は書いた方がいいね
    髪型が華やか過ぎて素朴な素顔に
    負けてる

    +50

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/21(木) 10:38:20 

    >>223
    高卒で働くかもしれんよ。

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2024/03/21(木) 10:38:23 

    >>25
    そんな事を思いながら着せてる家はないと思うけど。

    +47

    -6

  • 244. 匿名 2024/03/21(木) 10:38:23 

    >>140
    いつか着れるより、いま友達と着たいってことなんだとおもうけどね。

    +242

    -10

  • 245. 匿名 2024/03/21(木) 10:38:32 

    >>32
    袴着てる子がトイレ行く度に先生が付き添って締め直すとかじゃない?小学生で出来るとは思えない、出来たとしても締めが甘くて着崩れそう

    +75

    -3

  • 246. 匿名 2024/03/21(木) 10:38:44 

    >>190
    読むのめんどいけど性格悪い嫌な親だね。
    こんな親だったら悲惨。
    うちの子の卒業式は95%袴だったけど、あなたの子は袴がいいと言ってもそんな理由で中学の制服かスーツなんだね。

    +14

    -6

  • 247. 匿名 2024/03/21(木) 10:38:47 

    >>76
    親にセンスなかったんで
    ダサダサな格好させられてクラスでバカにされたのが辛くて
    反動で大人になってファッション感覚を必死で磨いたな

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/21(木) 10:38:59 

    >>60
    髪型と顔が合ってない気がする。

    +248

    -2

  • 249. 匿名 2024/03/21(木) 10:39:09 

    >>202
    同じ地域出身じゃない先生なんて大勢いるでしょ
    疑問に思うことが不思議なんだけど

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/21(木) 10:39:10 

    >>215
    袴着させたくない親が 自分の子供だけ着ないのが嫌で何だかんだ理由つけて学校から禁止にさせて下さいってクレームつけてるんだと思う

    +12

    -27

  • 251. 匿名 2024/03/21(木) 10:39:15 

    >>213
    3月なら雪もまだあるし車じゃない?

    +1

    -4

  • 252. 匿名 2024/03/21(木) 10:39:26 

    >>15
    うちもそんな感じだったよ
    親側もレンタルで汚すのも気を使うからって、袴ゼロ

    +89

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/21(木) 10:39:42 

    >>202
    そりゃ大人の出身地が勤務地と違うなんてあるあるじゃないの?
    小中校といろいろな地域出身の先生がいるのが当たり前だったけどな

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/21(木) 10:39:46 

    >>230
    うちの自治体は、小学校が新築にどんどんなっていってるから問題なさそうだけど、トイレが綺麗でも着させたいとは親としてあまり思わないかな…。
    大学院までの費用用意してあるし、そんな急がなくてもとは内心思う。
    本人が着たいと言い出したら考えるけどね。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/21(木) 10:39:49 

    >>225
    よこ
    一時期AKBみたいなの流行ったよね
    入学式のとき姉のお下がり着せられた子が1人浮いてた、今ってシックなんだよね

    +38

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/21(木) 10:39:58 

    >>27
    うちの子も今年卒業で袴着たけどクラスの
    女の子の販売くらいと後は女の先生が
    ほぼ全員袴だったのはびっくりした。

    +6

    -2

  • 257. 匿名 2024/03/21(木) 10:40:21 

    >>190
    お子さんに可愛い服とか買ってあげてる?全部メルカリとか中古の服着せてそう…

    +12

    -3

  • 258. 匿名 2024/03/21(木) 10:40:21 

    >>198
    ランドセルも早く決めないとってなっているしどの段階で選び出すかで選択肢の幅が変わるのを小さい頃から学ぶことになるのか

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/21(木) 10:40:29 

    >>215
    一番はトイレと着崩れじゃない?
    流石にそれを先生に求めるは違う。

    +81

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/21(木) 10:40:48 

    >>139
    >着たい人だけ

    着たくても着られない子や、その親の気持ちは考えないのね

    +8

    -18

  • 261. 匿名 2024/03/21(木) 10:40:49 

    >>242
    しつこいですね、理解できてないのでしょうか。
    だったら高校の制服で卒業式出るだけ。
    別に袴を着ることが学生生活の目標や目的じゃないから。

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2024/03/21(木) 10:40:49 

    >>60
    アフリカとハーフみたい

    +98

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/21(木) 10:40:58 

    >>215
    着崩れや髪の乱れを子供自身が直せなくて、先生の手を借りる事になってしまったというのはよく聞く。

    +69

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/21(木) 10:41:21 

    >>220
    北海道だけど初めて聞いた!

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2024/03/21(木) 10:41:50 

    >>27
    本当に迷惑だわ

    +14

    -1

  • 266. 匿名 2024/03/21(木) 10:42:01 

    >>251
    どこにお住まいですか。雪とか

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2024/03/21(木) 10:42:08 

    >>4
    メルカリでレンタルしてると思えば安いよ。
    送料と手数料で2000円もしないでレンタルできたよ。
    どうせ洋服もいい値段するよ?

    +44

    -6

  • 268. 匿名 2024/03/21(木) 10:42:27 

    >>31
    なんで?
    資本主義社会で生きてて貧乏な人もいるからとか
    足を引っ張ってるから日本がダメになるんじゃない?
    それで悔しい思いをしたら自分が稼げるように
    頑張ればいいんだよ!超お金持ちの通う公立の
    小学校に通ってた私はそう思ったよ。

    +5

    -9

  • 269. 匿名 2024/03/21(木) 10:42:38 

    >>261
    そういうことじゃなくて大学行くのを押し付けてるみたいできしょいな、って思っただけです。

    +1

    -8

  • 270. 匿名 2024/03/21(木) 10:42:41 

    >>250
    いやートイレだと思うよ…
    先生減ってるのに負担をさらにかけられないでしょ…
    親がつきっきりならOKとかにする?

    +20

    -1

  • 271. 匿名 2024/03/21(木) 10:42:52 

    >>2
    最後にどーんと出費イベントが(笑)

    +24

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/21(木) 10:43:01 

    >>260
    なんでそこまで考えないといけないの?卒業式のマナーとして悪いわけでもないのに。
    それに着たいけど着れないっていうけど、ネットやフリマアプリつかえば3000円~5000円であるよ。着付けやヘアメイクはYouTubeみて練習したら。5000円さえ出せないなら普通のフォーマルだって着れないだろうし、着れない子がいるから我慢しろっておかしなはなし。

    +24

    -7

  • 273. 匿名 2024/03/21(木) 10:43:02 

    >>76
    ほんとそれ。
    うちは子供の意見が第1で、次に周りに合わせる感じ。
    袴が主流の地域だったけど、袴以外の子の方が変な家庭の子がほとんどだったよ。
    トラブルメーカーの子はよくわからん変なドレス着てたし、モンペで有名な親の子は中学制服だった。

    +10

    -14

  • 274. 匿名 2024/03/21(木) 10:43:23 

    >>215
    「〇〇ちゃんが袴着るんだって、私も着たい!」「ねぇみんなで袴着ようよ」「ガル子も着るよね」とかになって金銭的に厳しい家庭の子が辛い思いをするとかありそう。

    先生方は卒業式の準備とかで忙しいのに仲違いの仲裁したり、式中にトイレの世話したりなれない着物で気分悪くなる子が出てきたりと大変そう。

    +93

    -3

  • 275. 匿名 2024/03/21(木) 10:44:06 

    >>251
    車、学校に駐車できないよ。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/21(木) 10:44:12 

    >>65
    6年前はすでにいなかった

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/21(木) 10:44:20 

    >>22
    記事に名古屋って書いてるけど、名古屋はこういうセレモニーの衣装にこだわりそうだなって思った

    +16

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/21(木) 10:44:28 

    >>40
    なんで?楽しくていいと思ってるよ。

    +3

    -3

  • 279. 匿名 2024/03/21(木) 10:44:43 

    卒業式の案内のプリントで
    「華美な服装はご遠慮ください」
    と書いてあった。
    髪に金箔とかめちゃくちゃ華美だよね笑
    卒業式当日、みんなスーツとかワンピースで袴の子は誰もいなかったし、髪型も普段よりワンランク上な感じの凝った髪型の子はいても、盛り盛りで張り切ってる子は誰もいなかった。

    +9

    -1

  • 280. 匿名 2024/03/21(木) 10:45:13 

    >>21
    小学生だからメイクできないのが大きいかも
    いくら肌が綺麗でも眉とか整えてないとモサっとしてしまう
    七五三だって紅を塗ったりするし、和装ってメイクしてないと映えない
    そういう意味でも袴は小学生には似合わない気がする

    +262

    -7

  • 281. 匿名 2024/03/21(木) 10:45:26 

    >>274
    PTAで禁止にしようと話せばいいよね

    +11

    -2

  • 282. 匿名 2024/03/21(木) 10:45:31 

    ポックリとかブーツ履いていくの?
    式典中下駄箱に入れっぱなしとか、いつもと違うとトラブル発生しそうで先生余計な心配増えるだろうな

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/21(木) 10:45:34 

    >>270
    小学校卒業する年で子供も先生にトイレの手伝いなんて頼みたくないだろうしね

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/21(木) 10:45:39 

    >>269
    じゃあ全てあなたが読解できてないだけでしたね。
    高校なら制服で出るだけ、大学や専門、院以上なら袴って書いてましたから。

    +3

    -3

  • 285. 匿名 2024/03/21(木) 10:45:54 

    >>272
    さらに着たあとまたフリマアプリで売れば実質2000円くらいで着れるのにね。

    +5

    -3

  • 286. 匿名 2024/03/21(木) 10:46:08 

    >>272
    先生の負担を考えて、ならよく分かるな。 
    親の金銭的負担なんてぶっちゃけどうでも良いよね。
    安い袴ならトイレも簡単な仕様になってるのかな?
    それなら良さそう。
    髪型も自分で直せる範囲とか。

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/21(木) 10:46:10 

    >>190
    こんな母ちゃん嫌だ…

    +14

    -2

  • 288. 匿名 2024/03/21(木) 10:46:16 

    >>269
    横だけど、低知能の人を相手にするのも疲れるね(笑)
    学歴コンプ??


    +8

    -1

  • 289. 匿名 2024/03/21(木) 10:46:24 

    >>232
    横だけど、袴って平安の宮仕で着られていた女官服に由来していて、明治期になって機能性と優美さから学生の礼服に用いられるようになったものだから、別に学位をとらないと着れないものじゃない。

    +10

    -4

  • 290. 匿名 2024/03/21(木) 10:46:25 

    >>282
    ポックリって何?

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2024/03/21(木) 10:46:33 

    家庭によって貧しい所もあるんだから
    学校側がきちんと着物&袴禁止にしてくれたら良いのに
    どうしても着たいなら個人で写真館で撮影とかしたら良い

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2024/03/21(木) 10:46:33 

    >>5
    大学は授業料も高くてお金工面したり、単位取るのも厳しいし、卒論や就職で必死で頑張っての卒業だから喜びもひとしおで派手に祝いたいのも分かるけど、義務教育の小学生が真似しなくてもね。
    成績悪くても欠席多くても、必ず卒業出来るでしょ。

    +166

    -1

  • 293. 匿名 2024/03/21(木) 10:46:44 

    >>11
    幼稚園児は無理だと思う。
    トイレとか絶対崩すし。

    +23

    -3

  • 294. 匿名 2024/03/21(木) 10:46:53 

    >>21
    わざわざ書き込まなくてよくない?????

    +95

    -35

  • 295. 匿名 2024/03/21(木) 10:47:05 

    >>3
    これ踊らされてるだけだよね。フォトスタジオとか利用者減ってるから

    +72

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/21(木) 10:47:11 

    >>14
    学校からの指定なら仕方ないけど、よく考えたら3月中はまだ小学生なんだから、中学の制服に袖通すのは正式じゃないよね。
    式服にお金かけないようにする配慮かもしれないね。

    +57

    -4

  • 297. 匿名 2024/03/21(木) 10:47:16 

    >>290
    ぽっくり下駄

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/21(木) 10:47:20 

    >>260
    それは袴に限らずでしょ。フォーマルスーツだってものによっては袴より全然高いスーツだってあるし、キリがないでしょ。

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/21(木) 10:48:08 

    >>11
    袴の女の子が1人いたけど可愛らしかった
    家族が美容師さんだから着付けてもらったみたい

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/21(木) 10:48:22 

    男子の和装って、なんかやんちゃさを感じてしまうんだけど
    どこぞの自治体の成人式のせいかな?

    せっかくの和装なのに。
    長年毒されてきてると感じる。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2024/03/21(木) 10:48:30 

    >>5
    本来はそれでしょ

    +5

    -4

  • 302. 匿名 2024/03/21(木) 10:48:34 

    >>232
    そんな個人的な理屈で子どもが着たいって言うのに捻じ伏せるの?日頃から自分の意見ばっかいって子どもの気持ちに寄り添ってなさそうな親

    +14

    -3

  • 303. 匿名 2024/03/21(木) 10:48:43 

    >>297
    ぽっくり下駄と言われてもわからないからググッたけど、舞妓さんや芸妓さんが履くような厚底のやつなんだね。
    そんなん履かせる親さすがにいないでしょ笑

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2024/03/21(木) 10:48:44 

    >>289
    学生向けか。
    高校までは生徒扱いってのもあるのかな。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/03/21(木) 10:48:46 

    >>295
    本当にそう思う
    ビジネスを作り出そうとしてるだけ
    ハーフバースデーとか二分の一成人式とかと一緒

    +41

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/21(木) 10:48:54 

    >>4
    うちはだいぶ減った。
    式中に具合が悪い子が出たりトイレに行けないから漏らしそうになる子が出たりで先生方が事前に具体例を出して着るのは自由だけどおすすめしないって話をしてから着るのはクラスに1〜2人程度。

    +189

    -5

  • 307. 匿名 2024/03/21(木) 10:49:02 

    >>286
    先生の負担とかで学校が禁止してるならわかるよ。学校の規則に従うべきだし。
    ただ学校側がOKとしてるの前提で、着れない子がいるから配慮ってのは意味わからないや。

    ちなみに小学生向けの袴でスカートになっててトイレに行きやすかったり、ワンタッチで着付けできるようなやつも売ってるみたいよ。

    +20

    -1

  • 308. 匿名 2024/03/21(木) 10:49:11 

    >>260
    小学生なんて私服やで
    袴に限らず貧富の差なんて日常じゃん
    めっちゃ貧乏でも毎月ちょっとずつ貯めとけば袴レンタルくらいできる

    +17

    -1

  • 309. 匿名 2024/03/21(木) 10:49:18 

    >>20
    数年前に華美過ぎるし着れない子との格差が出るからと卒業式の袴禁止の小学校があるって記事読んだよ

    +34

    -2

  • 310. 匿名 2024/03/21(木) 10:49:21 

    生徒が袴で胸元がだんだん開いてきて、着付けを直してあげたことはある
    教師は着る人が多い場合、朝から学校に着付けの人を呼んで、まとめて着せてもらってる人たちいたよ

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/21(木) 10:49:47 

    >>140
    11歳の時に22歳になったら着れるは酷かと
    本当にそれって納得してる?
    子供って思ってるより親の顔色伺って生きてるよ

    +157

    -60

  • 312. 匿名 2024/03/21(木) 10:49:53 

    >>81
    七五三の着物は可愛いのに袴姿は微妙に感じるのなんでだろう。背伸び感?似合わないんだよね、成長途中の子どもが着てるの。

    +4

    -2

  • 313. 匿名 2024/03/21(木) 10:50:40 

    >>21
    凝った髪型に対してすっぴんだから違和感があるのかもね

    +189

    -3

  • 314. 匿名 2024/03/21(木) 10:51:03 

    >>2
    これ名古屋だよね
    名古屋って結婚式とかこういうときにド派手に金かけるイメージだから地域差もありそうじゃない?

    +72

    -1

  • 315. 匿名 2024/03/21(木) 10:51:03 

    >>232
    分かった分かったよ
    せめて あなたの子供が袴を着たがってる子供じゃなければ良いなって思うよ
    袴でもスーツでも 子供自身が着たいものを親は着させてあげたらいいと思っただけだよ
    奇抜すぎるとか露出が多くて心配だとかで反対するのは分かるけど、学位云々言われて親から反対されてたら可哀想だなって

    +12

    -3

  • 316. 匿名 2024/03/21(木) 10:51:21 

    >>4
    6年の初めに学校側から袴は止めてと案内が出た
    トイレに困ったり、早朝からの慣れない着物で倒れた子が過去にいたからと
    親としてはありがたい

    ちなみに名古屋の隣の市
    名古屋じゃなくてよかったわ

    +298

    -1

  • 317. 匿名 2024/03/21(木) 10:51:47 

    >>11
    制服がない保育園は袴の子もいたみたい。
    うちは子ども園も小学校も制服だったからよかった😊

    +24

    -0

  • 318. 匿名 2024/03/21(木) 10:51:55 

    居住地の近隣はマンモス校ばかりですが、6年前に袴禁止になったので、袴を着る子は1人も居ません

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/21(木) 10:52:25 

    そういや今年は大学生の袴姿で白ブーツを案外見たな
    可愛かった

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/21(木) 10:52:26 

    >>312
    着物が普段着だった大正や初期の昭和頃、その年齢で着ることがなかったせいかなあ
    子供は着物で、袴はお姉さん、というイメージだよ

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/21(木) 10:52:36 

    >>36
    貧富の差が出てくるから中学の制服で統一した方が良さそうだと思うわ。フォーマルな服装を着るにしても結局お金かかるし一部の意地悪な生徒が他人の服装にうるさいもんな

    +26

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/21(木) 10:52:41 

    いかにも愛知県の見栄っ張り文化って感じが良いw

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/21(木) 10:52:44 

    >>4
    うちの地域の小学校はどこも袴禁止になってる。
    式の最中に着崩れてくる子がいるみたいで、直せないし式に集中出来ないからって理由が書いてた。

    +158

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/21(木) 10:52:45 

    トイレ問題、女の子の袴はスカート式だから捲ればいいんだけどそれでも結構嵩張るし長いから裾を上手く処理できずに下についちゃったり濡らしたりはありそう。ただでさえ緊張する式典で小学生が着なれない服装はどうなのかなと思う。卒業式は本来厳かなものでファッションショーや自分が目立てばいいという場ではないんだし。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/21(木) 10:52:48 

    >>202

    普通じゃない…?
    そこを疑問に思うって不思議過ぎる

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2024/03/21(木) 10:52:52 

    袴でも髪型がシンプルならいいと思うけど、今回取り上げられてる子のはコスプレ感があるな。
    学校の雰囲気がそうならそれはそれで有りっぽいけど、普通だったら浮きそう。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/21(木) 10:53:02 

    着たい着せたい家庭は着たら良いと思う。
    ただ、先生方に迷惑かけるとか、着ない子に対して嫌味とかマウントはやめて欲しい。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/21(木) 10:53:14 

    >>46
    袴じゃない子は変な服装の変わった子が多いとかいやらしい言い方だなぁ

    +41

    -2

  • 329. 匿名 2024/03/21(木) 10:53:37 

    >>305
    コロナが終わって復活した感じ

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2024/03/21(木) 10:53:52 

    >>260
    着たい子の気持ちは?

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/21(木) 10:54:07 

    >>65
    いや、今もAKBぽくない?

    +27

    -6

  • 332. 匿名 2024/03/21(木) 10:54:42 

    >>303
    昔は七五三でポックリ履いたなぁ。歩きにくかったと思うけど覚えてはいない。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/21(木) 10:54:47 

    >>250
    マイナスついてるけど、地元の小学校でこの話聞いた事ある。
    着せてあげれない親数人が学校に文句言ってなくなったって言ってた。

    +7

    -2

  • 334. 匿名 2024/03/21(木) 10:54:55 

    小学校で袴か〜
    あえて着物の子はいないのかな?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/21(木) 10:55:25 

    >>232
    いろいろ学位とか言ってるけど
    お金がかかるからやりたくないんだよ。そう言ってくれた方が子どもも納得するんじゃない

    +6

    -2

  • 336. 匿名 2024/03/21(木) 10:55:39 

    >>11
    幼稚園は制服だけど保育園がね
    でも保育士さん大迷惑だよ

    +12

    -4

  • 337. 匿名 2024/03/21(木) 10:55:43 

    私が子どもの時(20年くらい前)下の写真見たいな服をみんな着てた。
    でもうちのお母さんが「袴が良い!」やら「どうせなら中学の制服(私だけ私立中入学予定だったのでみんなと違った)着てきなよ⭐︎」とか言い出して、着させられそうになった。
    私は目立ちたくないしみんなと同じが良かったので、それだけは嫌と説得して同じ様な服にしてもらった。

    でも今私が小学生だったら、「みんな袴だから、私も袴がいい」って言ってたかもね。みんな同じ服装が無難だよ。
    今ドキ小学生の「卒業式」事情 袴の着付けにヘアセット…髪には金箔も!フォトスタジオは早朝から大忙し 

    +112

    -1

  • 338. 匿名 2024/03/21(木) 10:55:51 

    >>333
    まぁ学校側もそれを理由にした方が楽な時あるだろうから、1人の意見でも多くのご意見をとするパターンはあるだろう。
    何事においても。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2024/03/21(木) 10:56:11 

    >>305
    ハーフ成人式の案内来たけど何それ?って感じだった。

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/21(木) 10:56:12 

    >>60
    うちの学校も袴の子がいたけどみんなシックで
    こんな感じの子はいなかったなぁ。
    写真スタジオのレンタルならそこのセンスだね。

    +57

    -0

  • 341. 匿名 2024/03/21(木) 10:56:15 

    >>140
    高2の娘が小学校の卒業式の時に袴着たがってたけど、「袴は大学生くらいのお姉さんが1番似合うからもう少し後にしたら?それよりセーラー服着たくない?今を逃すと着る機会ないよ(近くにセーラー服の学校がない)」ってセーラー服デザインのスーツに誘導したw
    結果、娘は大喜びでセーラー服着てたよ
    袴は早朝から着付けに髪のセットと準備が大変だよね

    +125

    -11

  • 342. 匿名 2024/03/21(木) 10:56:27 

    >>311
    5年生位だともう周りの子の家と、自分の家の経済力の差とかうっすら気づいてくるしね

    +62

    -1

  • 343. 匿名 2024/03/21(木) 10:57:28 

    >>170
    学校が認めてるなら好きなもの着ればいいよね
    小学校で袴を着ることと大学は関係ない笑
    女の子だと袴かわいいよね!一緒に着ようよ!みたいなノリもあるだろうし
    レンタル料金は思ったより安かった

    +17

    -0

  • 344. 匿名 2024/03/21(木) 10:58:04 

    >>60
    小悪魔agehaの盛り髪思い出した

    +38

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/21(木) 10:58:29 

    >>4
    うちは袴禁止になったよ
    写真館で撮るのはご自由にだけど小学校の卒業式で着るのは子供の負担が大きい
    6年生になった最初の授業参観で「卒業式は袴禁止です」って話があるのに毎年2人くらい袴の子がいてひんしゅくかってる
    袴着用した子はしばらくの間周りからいろいろ言われるから子供もかわいそう

    +200

    -2

  • 346. 匿名 2024/03/21(木) 10:58:59 

    >>342
    横。
    公立小で?
    お金ある家は良い学区のために園児の時点で引っ越していくか私立小にいくし、公立小はそこまで差がないと思うな。

    +3

    -12

  • 347. 匿名 2024/03/21(木) 10:59:26 

    金沢美大方式にしよう
    そのほうが楽しい

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/21(木) 10:59:45 

    >>4
    うち田舎なんだけど昔から入学式で袴着るのって定番だったんだよね。他は違うって知ったの数年前。

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2024/03/21(木) 10:59:46 

    うちの学校は袴の子ゼロだったんだけど、数十分立ちっぱなしの時に脳貧血で倒れちゃった子がいた。
    袴だと早朝6時とかそれより前に美容院で着付けたりするだろうし、緊張や締め付けであまり朝食取れなかったらりしたら更に具合わるくなりそう。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/21(木) 10:59:48 

    >>4
    すっぴんで袴姿に違和感あるんだよね
    髪の毛ゴテゴテセットして袴着てても顔は子供ってところが
    なんでだろう、、

    +141

    -1

  • 351. 匿名 2024/03/21(木) 11:00:11 

    うちは卒業式は派手な服装は辞めろってプリントが来て、当日は袴の子はいなかった!
    男子はスーツ、女子はワンピースとかで可愛かったよ!

    +3

    -2

  • 352. 匿名 2024/03/21(木) 11:00:43 

    学校に迷惑さえかけないのなら家庭の自由。
    うちの子もやりたがるから全員止めて欲しいと言うのはわがまま。

    +7

    -5

  • 353. 匿名 2024/03/21(木) 11:00:45 

    >>314
    名古屋もド派手婚なんて今は昔、ここ10年くらいは地味婚どころか式なしも結構いるレベル
    菓子まきの風習も30代の私だともう見たことない
    東京の方が金持ち多い分派手だなーと、東京の友達や親戚の結婚式に出席して感じた

    +28

    -0

  • 354. 匿名 2024/03/21(木) 11:00:47 

    >>346
    横だけど公立小学校でも貧困家庭は丸わかりだよ

    +18

    -2

  • 355. 匿名 2024/03/21(木) 11:00:56 

    >>345
    親の見栄のせいで子供が周りから浮くの可哀想だよね。
    私も親がTPO無視するタイプだったから周りから浮いていじめられてたわ。

    +60

    -2

  • 356. 匿名 2024/03/21(木) 11:01:34 

    >>345
    わざとやってる親いるよね。
    幼稚園でもいるよ。
    イベントの時だけ指定服の装飾をやたら派手にしてる。
    本来は禁止だけど、当日にいきなりやってくるから、先生も何も言えない。
    そのお母さんによると、目立たせるためにやってると。

    +58

    -2

  • 357. 匿名 2024/03/21(木) 11:01:40 

    >>152
    酷いな
    こんなコメントにプラスがあるのも酷い
    子供相手に情けない

    +30

    -36

  • 358. 匿名 2024/03/21(木) 11:02:39 

    >>76
    子供の気持ちを尊重するは?
    あげてるの全部親の気持ちだよね?
    うちの義母がその勢いで義妹の成人式に
    振り袖用意してあげなくて酷いと思ったよ。

    +2

    -5

  • 359. 匿名 2024/03/21(木) 11:02:53 

    たった1日の為にお金を掛けるのは…って思う親か

    この日ばかりはお金をかけてあげたいって思う親か

    これも言っちゃー親ガチャだな。

    +4

    -2

  • 360. 匿名 2024/03/21(木) 11:03:21 

    ほぼすべての公立小学校に制服のある地方の県だけど制服があってよかった…入学式卒業式の髪型も気合の入ってる子は編み込みくらいでいつも通りです
    ちなみに学生服産業がさかんな県です

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2024/03/21(木) 11:03:40 

    >>268
    AKB擬きの衣装と同じ値段のも普通に売ってるし、着付けの必要のないものも普通に売ってる
    ここのババァ共が自分の時代に無かった物を受け入れる事ができないだけ

    +4

    -9

  • 362. 匿名 2024/03/21(木) 11:03:46 

    >>353
    って名古屋人比ではそうかもしれないけど、そのニュースの画像見ると「なんか、名古屋っぽい…!」って感じがするよ(悪口とか皮肉じゃなく)

    +16

    -0

  • 363. 匿名 2024/03/21(木) 11:04:14 

    一昨日イオンのフードコートに袴着た小学生いたわ。みんなマック買ってたな。
    そのまま食べて汚れないかおばちゃんヒヤヒヤしたよ。
    髪の毛もオレンジとか赤の付け毛入れて華やかだったな。
    フォーマルの子もいたし、高校生みたいな学生服みたいな服でルーズソックス履いてる子もいて色んな服装の子がいたよ。
    まぁ本人たちが好きな服着られたらいいんではないか。
    みんな楽しそうでおめでとう!って感じ。

    +17

    -1

  • 364. 匿名 2024/03/21(木) 11:04:15 

    袴着るのって大学行けなさそうだからなの?って思ってしまう

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2024/03/21(木) 11:04:18 

    >>355
    袴禁止って先生から話あったよね?着たい子もいたけどみんな着てないのに何であなただけ着てるの?と必ず言う子が出てくるし責められるのは子供だから本当かわいそうよ
    着付けしてヘアセットしてうきうきして卒業式に来たのに責められることになるんだからね
    親も浮くことくらいわかるだろうにね空気読めないと受け止める人もいるだろうしTPOを弁えないでただの非常識って見られるしいいことひとつもない

    +9

    -3

  • 366. 匿名 2024/03/21(木) 11:04:21 

    >>65
    ちはやふるの影響かと思ってる

    +1

    -11

  • 367. 匿名 2024/03/21(木) 11:04:37 

    >>359
    普段からお金かけてる、が抜けてます

    +2

    -2

  • 368. 匿名 2024/03/21(木) 11:04:52 

    >>275
    駐車場のない小学校あるんですか?

    +3

    -5

  • 369. 匿名 2024/03/21(木) 11:04:53 

    >>59
    個人で写真館でやるのは駄目?

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/21(木) 11:05:16 

    うちの小学校(ど田舎)は今年から着物や袴は禁止になったよ

    うちは転校生なんだが、転校してくる前(去年)に署名活動して袴禁止にさせたとお母さん方が言ってた

    +5

    -2

  • 371. 匿名 2024/03/21(木) 11:05:32 

    >>246
    独身の人が言ってのかと思ってた。
    子供いてこの感じなら子供が可哀想だよ。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/21(木) 11:06:09 

    >>250
    うちの地域の小学校はまさしくそれ。

    お便りとかではトイレや着崩れの問題があるため〜みたいな内容だったんだけど、やはり着る着ないでの子ども同士のトラブルや親のクレームもあったらしいよ

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/21(木) 11:06:29 

    >>352
    小6の女の子って体調不安定な子、貧血起こしやすい子が少なくないから、袴のせいで貧血起こしたりしたら大迷惑だろうなぁ…と思う。
    普通のスーツでも体調崩す子かもしれないけど、袴だと「袴着てるから…」と思っちゃいそう。

    +7

    -2

  • 374. 匿名 2024/03/21(木) 11:06:30 

    >>368

    都内だけどどこも保護者用の駐車場なんてないよ…
    徒歩10分圏内に小学校あるの普通だからかもしれないけど

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2024/03/21(木) 11:06:49 

    >>357
    40以上の枯れ果てたおばさんが書き込んでると思うと笑えるよ

    +13

    -24

  • 376. 匿名 2024/03/21(木) 11:07:35 

    >>190
    袴ってそもそも通学着なんだし大学生だって
    ただかわいいから着てると思うんだけどな。
    そんな意気込みで袴着てる子なんていないと
    思うので肩の力を抜いて下さい。

    +11

    -3

  • 377. 匿名 2024/03/21(木) 11:07:39 

    >>21
    ニコプチ読モの子
    今ドキ小学生の「卒業式」事情 袴の着付けにヘアセット…髪には金箔も!フォトスタジオは早朝から大忙し 

    +10

    -164

  • 378. 匿名 2024/03/21(木) 11:08:05 

    >>375
    40で枯れ果ててる人あんまりいない気が

    +13

    -5

  • 379. 匿名 2024/03/21(木) 11:08:57 

    >>5
    大学生の特権だと思ってた

    +106

    -7

  • 380. 匿名 2024/03/21(木) 11:09:02 

    >>71
    横だがうち袴禁止だったので年末からレピピ、ピンクラテ〜良いサイズやデザイン売りきれる前に購入、靴やら小物合わせ2万以上。(一回しか着ない)

    当日も親がヘアやらないといけないから事前に何回も編込みYouTubeで見て本人で練習…不器用な私には本当に疲れたし本番も上手く出来なかったから袴の方が良かった。

    ちなみに長男の時は制服買った洋品店でブレザー千円でレンタル&ヘアワックスのみ

    +6

    -9

  • 381. 匿名 2024/03/21(木) 11:09:24 

    >>1
    2枚目の女の子の写真
    ヘアメイク大失敗してるじゃん
    そもそもこういう衣装やヘアスタイルって化粧しないと映えない

    +107

    -1

  • 382. 匿名 2024/03/21(木) 11:10:10 

    >>356
    悪目立ちしてるだけなのに喜んでるなら親子共々残念だね
    式典の意味を分かってないんだろうか

    +34

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/21(木) 11:10:36 

    小2の女の子だけど、卒業式で袴着てる子結構いるみたいで今から憂鬱。友達とか着るとなると多分本人も着たがる。
    ヘアセットとか朝何時になるのよ
    禁止でいいと思うんだけどなぁ

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2024/03/21(木) 11:10:37 

    >>374
    それならいいね。うち徒歩30分だから、行事の時は車が当たり前なんだよね。

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2024/03/21(木) 11:10:42 

    >>359
    安いものなら5千円台でレンタルできる。
    本当に五千円も厳しいからって家庭もあるとは思うけど、基本的にはお金の問題だけじゃないよ。
    いくら安かろうが、価値を感じないものにはお金は出さないし、やらせない。
    お金の問題じゃなくて、小学校の卒業式程度で着させることに疑問があるから、着させないんだよ。
    なんの疑問も感じず、安いしカワイイからって理由だけで着させようとする親は良いと思う。
    卒業式の意味や、これからも続く義務教育、大学卒業、色々な意味をきちんと理解した上で着させたいから、小学校での袴は着させないんだよ。

    +6

    -3

  • 386. 匿名 2024/03/21(木) 11:10:44 

    卒業式のバルーン最近よくみるけど貰えない子がいたら複雑だし止めた方がいいと思うんだけど。映えとかしか考えられない残念な親で引いてる。小学生なのにこんな短いスカートだし卒業式出席する為に学校で規定とかないの?
    今ドキ小学生の「卒業式」事情 袴の着付けにヘアセット…髪には金箔も!フォトスタジオは早朝から大忙し 

    +16

    -49

  • 387. 匿名 2024/03/21(木) 11:11:20 

    >>4

    うちの子の所は袴禁止の連絡来るよ。
    なので袴の子はいない。

    +54

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/21(木) 11:11:57 

    自分の子供にはこういったとこにお金かけるくらいなら他にかけたいなと思うけど、友達みんなやってるのに自分だけやらないわけにはいかないから、結局周りに合わせてやる親も多いんだろうな。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/21(木) 11:11:59 

    今ドキ小学生の「卒業式」事情 袴の着付けにヘアセット…髪には金箔も!フォトスタジオは早朝から大忙し 

    +2

    -89

  • 390. 匿名 2024/03/21(木) 11:12:16 

    >>249
    >>252
    >>325
    公立だとだいたい同じ県内出身の先生が多くない?

    +0

    -10

  • 391. 匿名 2024/03/21(木) 11:12:21 

    >>314
    兵庫だけど去年は120人中袴の子は0人だったよ

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2024/03/21(木) 11:13:06 

    >>5
    大学卒業時か、小中高の卒業式で卒業生を送り出す担任の先生が着るのが相応しいものかと思ってました。

    卒園式に、女の子園児がみんな袴着てるとこ園があって、それはべつに園の指示でもなく、なんとなくそうする文化続いてるみたい。富裕層多い地域だとしてもそこにお金投じるのなんでだろうと思う。

    +30

    -1

  • 393. 匿名 2024/03/21(木) 11:13:28 

    >>4

    学校側から袴禁止のお便り来てた!!
    ほぼスーツと中学の制服が少数いるくらいなので親としては助かる。

    +68

    -0

  • 394. 匿名 2024/03/21(木) 11:13:41 

    >>368
    保護者が停められる駐車場ってほとんど無いんじゃない?あっても来賓用で5くらい?地方都市の小学校だけど先生や給食の先生、学童の先生の車でほぼ満車だよ

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2024/03/21(木) 11:13:52 

    >>4
    そうなの?学校には袴で行かなくてもいいけど
    袴の写真撮れたら可愛いなーって思うから嬉しいしワクワクするけどな

    +4

    -8

  • 396. 匿名 2024/03/21(木) 11:16:09 

    式は洋服で、はかま姿は写真館で写真とった
    小学生のサイズでも色々あって選べたよ
    キャンペーンを使ってお安く利用した
    親ばかだけど、可愛い姿を残せてよかったよ

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/21(木) 11:16:17 

    >>363
    こういう時レンタルでも汚さないか心配になるから、こういう時はご飯の誘いは断って用が済んだら、速攻で着替えさせるって親が普通だと思ってた。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/03/21(木) 11:16:21 

    >>14
    うちのエリアは中学制服禁止です。
    「その学校に落ちた子への配慮」だそう。
    私の時は普通に中学の制服で私立行く子とか制服違って「凄いね〜」って感じだったけど今は配慮だらけで面倒くさい

    +68

    -2

  • 399. 匿名 2024/03/21(木) 11:20:42 

    >>357
    「ブスに写ってる」ってとこに多少の優しさを感じた

    +71

    -1

  • 400. 匿名 2024/03/21(木) 11:21:05 

    >>377
    着たがる子や着せたがる家庭が後を絶たたないの、こういうのの影響なのが少なからずあるわけね…納得できました!ありがとう!

    +89

    -0

  • 401. 匿名 2024/03/21(木) 11:21:19 

    幼い顔に盛り髪が合わないんだよな
    七五三の時のように、もう少し古風なら可愛らしいんだろうけど…

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2024/03/21(木) 11:21:41 

    >>241
    化粧ダメなんじゃない?学校の卒業式でしょ

    +9

    -1

  • 403. 匿名 2024/03/21(木) 11:21:54 

    >>358
    挙げてるのは例でしょう。
    子供の気持ちを尊重する教育、も言外にあるでしょそりゃ。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2024/03/21(木) 11:22:02 

    >>65
    ググったら南野陽子さんの影響なんだってさ

    +0

    -15

  • 405. 匿名 2024/03/21(木) 11:22:03 

    一軍女子はもれなくグループで盛り上がるよねー
    気恥ずかしい隠キャや経済的にイマイチな子は地味にすごすしかない

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2024/03/21(木) 11:22:56 

    >>137
    子どもが着たいって言ったら悩むなー
    仲良しグループみんなが着るってなったら着せてあげたくなるかも

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2024/03/21(木) 11:23:44 

    >>107
    共産党の人?

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2024/03/21(木) 11:24:06 

    >>402
    この前見かけた子たちは薄っすらお化粧してて可愛かった
    七五三でもメイクするから着物の時はメイクするんじゃないかな

    +13

    -2

  • 409. 匿名 2024/03/21(木) 11:24:24 

    >>60
    似合う似合わない以前に、この髪型は卒業式に相応しくないと思う

    +189

    -0

  • 410. 匿名 2024/03/21(木) 11:24:41 

    >>405
    今ドキ小学生の「卒業式」事情 袴の着付けにヘアセット…髪には金箔も!フォトスタジオは早朝から大忙し 

    +6

    -23

  • 411. 匿名 2024/03/21(木) 11:25:31 

    >>2
    卒業式のために子ども一人につき一時金10万とか国がくれればいいのにね
    親ばかり負担が多くて不公平感ある

    +4

    -30

  • 412. 匿名 2024/03/21(木) 11:25:31 

    うちの小学校袴禁止って入学式当初から前もって言われてるわー

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/21(木) 11:25:32 

    >>386
    お供えとか献花みたいに見える
    もう少し飾り方なかったんか…

    +127

    -1

  • 414. 匿名 2024/03/21(木) 11:25:40 

    数年前だけだけど、うちの学校は袴はトイレが大変だから、自分で着付けできない子はやめてって通達があった

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2024/03/21(木) 11:27:13 

    今はね、簡単に着られる袴が売ってるんだよ
    ワンピーススーツ買うのと同じ位の価格で!!
    うちは私が着せたし私が髪もアレンジしたよ
    華やかで可愛いよ!!

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2024/03/21(木) 11:27:36 

    >>373
    それは迷惑かけた子の話だよね?
    皆が皆そうなるわけじゃないよ。
    うちは男の子だから着せてないけど、クラスの女の子でしんどくなった子いなかった。

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2024/03/21(木) 11:27:48 

    >>200
    うちも袴着せたけど買っても1万くらいのあるし
    ヘアアレンジも子供とYouTubeで見て選んで
    私が必死に練習したよ。お金はスーツ買うのと
    変わらないし後は親の根性と愛情だよ!

    +5

    -5

  • 418. 匿名 2024/03/21(木) 11:28:05 

    >>346
    まず学校で色々と免除になる紙を配る(一応全員に)住民税非課税世帯や多子世帯など対象者だけが提出する→低学年でもそれが何かは薄々わかってる。

    これが毎年4月、高学年や中高行っても続くから本人はもちろん周りも分かるよ。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/21(木) 11:28:18 

    >>410
    これはどの子もちゃんと和の装いで可愛いね
    盛り髪とか染髪してしまうととたんに下品になっちゃうんだろな

    +12

    -5

  • 420. 匿名 2024/03/21(木) 11:29:28 

    >>368
    横浜だけど駐車場なんてない

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2024/03/21(木) 11:30:11 

    >>4
    うちの子供の小学校は、禁止ではないけれど袴は避けてください、と文書でお達しがある。やっぱりトイレや着崩れに対応出来ないから。
    進学先の中学校(公立も私立も)の制服も可、だった。
    今は男の子も成人式の袴みたいな格好するんだね、驚いた。

    +67

    -0

  • 422. 匿名 2024/03/21(木) 11:30:26 

    >>37
    ここに出てる写真見ても……ね…

    +49

    -5

  • 423. 匿名 2024/03/21(木) 11:30:39 

    >>170
    小学生の場合トータル3万2780円からです

    って記事には書いてあるけどピンキリなんだな

    +12

    -0

  • 424. 匿名 2024/03/21(木) 11:30:43 

    >>21
    昨日のニュースみて思った。袴は可愛いけど、この子供の顔はねえなって。

    +210

    -26

  • 425. 匿名 2024/03/21(木) 11:31:32 

    >>60
    顔が残念。

    +115

    -31

  • 426. 匿名 2024/03/21(木) 11:31:53 

    >>411
    何言ってんのw

    +24

    -2

  • 427. 匿名 2024/03/21(木) 11:32:29 

    >>394
    じゃあ参観日とか運動会に歩いて行くの?うちは譲り合って使ってくださいねーって言われてるけど、1家庭一台は停められるよ。

    +2

    -5

  • 428. 匿名 2024/03/21(木) 11:33:01 

    >>341
    上手い!
    本当にそうだと思う。
    セーラー着れて似合うのってその年頃の子だけだもの✨

    +99

    -1

  • 429. 匿名 2024/03/21(木) 11:33:06 

    ハーフバースデーやら二分の一成人式やら。。
    少子化だから写真スタジオも客を取り込む為色々考えてるんだろうね。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/21(木) 11:33:17 

    うちの子次6年生で、袴着たいって言ってる。
    みんなと同じは嫌だから袴がいいそう。
    やっぱり禁止の噂があるみたいで、来週の卒業式に5年生出るから見ておいでって話してる。
    本人が着たいやつ着せてあげたいんだけどなぁ。

    +1

    -3

  • 431. 匿名 2024/03/21(木) 11:33:40 

    >>202
    あなたの地域はその地域で生まれ育った人しか教員に採用されないシステムなの?

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2024/03/21(木) 11:34:19 

    >>185
    爆って何?ネット用語?

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/21(木) 11:34:52 

    >>137
    産まれる前から毒親だ。

    +4

    -6

  • 434. 匿名 2024/03/21(木) 11:35:07 

    >>377
    この子は背も高そうだし、メイクもしてるから様になってる

    +2

    -38

  • 435. 匿名 2024/03/21(木) 11:35:55 

    >>4
    うちの娘の小学校は、袴着るの禁止だから良かった。

    +49

    -0

  • 436. 匿名 2024/03/21(木) 11:35:56 

    愛子さまいい着物着てたなぁ。
    レンタルと比べちゃいかんけど、しみじみ綺麗なコーディネートで素敵だったなぁと。

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2024/03/21(木) 11:36:13 

    >>424
    親も自分の子供の美醜レベルわかってないのかな。自分の子供だから可愛いと思うのはわかるけど、世間で見たら‥ってなりそうだけど。
    キッズユーチューバーもそんな感じだけどさ。

    +77

    -10

  • 438. 匿名 2024/03/21(木) 11:36:17 

    >>3
    一人っ子増えて一人にかける家庭多いもんね

    +34

    -0

  • 439. 匿名 2024/03/21(木) 11:36:34 

    >>408
    家族行事の七五三の学校行事の卒業式は違うでしょ
    前撮りや後撮りなら良いだろうけど

    +12

    -1

  • 440. 匿名 2024/03/21(木) 11:36:54 

    こういうの、地域性ない?うちの実家の方も昔から派手。でも他の所は普通の感じだよ。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/21(木) 11:37:05 

    >>146
    袴に幻想を抱きすぎてない?

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2024/03/21(木) 11:37:08 

    >>73
    うちの子の小学校はそうだよ〜
    みんな進学先の中学校の制服。私が子供の時からそう。
    隣の小学校は袴の子がいたらしいので地域差ってか小学校によってって感じかな。

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/21(木) 11:37:23 

    >>5
    着物着る機会減ってるし、何かイベントごとでこどものうちから着物に慣れるっていい事だと思うけど

    成人式の練習って感じでいいなぁと思う
    私は一生に一度の晴れ姿!!と思って張り切りすぎて写真見返すと後悔する😅

    +6

    -13

  • 444. 匿名 2024/03/21(木) 11:37:35 

    >>13
    七五三的な、記念になるイベントだし着たいもの着せてあげたい親心じゃない?
    我が家も子が望むなら着せるとおもうわ。

    +37

    -7

  • 445. 匿名 2024/03/21(木) 11:37:44 

    >>437
    親も可愛い可愛いいって育てて勘違いしてそう。
    保護者の中ではバカにされてそうね、このブス。

    +26

    -22

  • 446. 匿名 2024/03/21(木) 11:37:48 

    >>386
    亡くなった友人を偲んでるみたいだね。。。

    +84

    -0

  • 447. 匿名 2024/03/21(木) 11:37:50 

    名古屋の話だね。自分の実家の方は地味だわ

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2024/03/21(木) 11:38:41 

    地域によっては、中学の制服で出る所もあるんだってね。驚いた

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/21(木) 11:38:54 

    >>60
    ダンスとかしてそうな雰囲気。ギャルっぽいのが好きみたいだし、ママもギャルなのでは?
    好きな格好で卒業式出れて良いと思うけど。

    +83

    -3

  • 450. 匿名 2024/03/21(木) 11:39:12 

    >>60
    なんでもっと可愛い子を特集しないのよ

    +86

    -15

  • 451. 匿名 2024/03/21(木) 11:39:32 

    >>4
    そう?うち来年卒業式だけど、袴着せてあげたくてウズウズしてるけどね〜 笑

    +8

    -19

  • 452. 匿名 2024/03/21(木) 11:39:34 

    >>15
    一時期(10年ほど前?)袴が流行っていたけど
    いつの間にか禁止になったらしいよ
    トイレ問題と着なれないので練習通りに動けないそして締め付けで気持ち悪くなる子がいたとか

    +113

    -0

  • 453. 匿名 2024/03/21(木) 11:40:04 

    >>8
    うちの20歳の子の卒業式には袴着た子いなかったけど、今中3の子の卒業式には袴の子めっちゃいた。地域にもよるだろうけどうちの周りはここ5〜6年って感じ。

    +54

    -1

  • 454. 匿名 2024/03/21(木) 11:40:35 

    >>354
    よこ、どんなことでわかるの?
    貧困家庭だなこの子って思ったことない
    放置子なんだなこの子はあるけど

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2024/03/21(木) 11:40:41 

    >>359
    でもどっちが当たりかは匙加減次第だと思う

    たった1日の為にお金掛けたくないとどんな節目にも極限までケチる親はアレだけど、締めるとこ締めてきちんと使うべき時の為にお金貯めておいてくれるなら良親だよね
    この日ばかりはお金を掛けてあげたい、の"この日"がたくさんあってしかも使う金額が毎度不相応に大きく、肝心な時にお金のない親も困る
    お金持ちなら無計画に使えばいいけど、そんなお金持ちもそういないのに上に合わせて無理してお金掛けてる親も今は多い印象

    小学校の卒業式はそんなお金掛ける必要のある所かはやや疑問
    今って昔よりお金の掛けどころが増えてるからキリないなーと思う

    +0

    -1

  • 456. 匿名 2024/03/21(木) 11:41:30 

    >>448
    絶対ではないけど私の地域では30年程前そうだった・・でも私は親がそういうの考えてなくて制服の準備が間に合わず地味なワンピース(私服は少数派)だった思い出

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2024/03/21(木) 11:41:50 

    >>346
    公立小は貧富の坩堝だと思うよ。よい学区に引っ越しするより私立中に行く子供が多い。

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2024/03/21(木) 11:42:07 

    >>2
    袴にお金かけられるなら、金利上げても問題ないね。

    +5

    -7

  • 459. 匿名 2024/03/21(木) 11:42:09 

    子供作れる家庭って金持ちなんすね
    まだ小学校の内からこれだけお金かかるって相当だよ

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/03/21(木) 11:42:46 

    娘が来年度に6年生なるけど、同級生の子が私の前で「みんなで袴着てプリ撮ろうねー!」って娘に言ってて圧力やばかった…娘はブレザー希望してたのに。

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2024/03/21(木) 11:42:48 

    女子は半分ぐらい袴だった
    男子は数名だけど着てるのやんちゃ系でわかりやすかった

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2024/03/21(木) 11:43:39 

    うちの小学校は進学先の制服が定番化してる
    ありがたや〜

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2024/03/21(木) 11:44:10 

    アホくさ

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2024/03/21(木) 11:45:41 

    写真の子ども達なんか衣装の華やかさに顔面が負けてる気がする。お化粧もうちょっとなんか出来んかったんか

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2024/03/21(木) 11:45:50 

    >>1

    ちょうどこの子らの親が盛ってなんぼみたいなAyu世代だから影響されてると思う。なんか髪とか古いよね

    +63

    -3

  • 466. 匿名 2024/03/21(木) 11:46:04 

    袴の裾を踏んじゃって、壇上から転げ落ちた子が2人いた
    卒業証書を持ってるから、手で裾を持てなくて
    ちょっと怖いなと思った

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2024/03/21(木) 11:46:21 

    >>427
    横。なんなら駐輪場も数がないからなるべく使わないで徒歩で行くように言われてる。でもだいたい自転車で行ってるけど。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/03/21(木) 11:48:04 

    >>267
    送料と手数料が2000円もしないってこと?
    うちはまだまだ先だから全部でおいくらくらいかかるのかあまり詳しくないんだけど、
    洋服なら卒業式以外にも使えるし着付けも必要ないしできればそっちのほうが…と思ってしまう。

    息子2人だから、無難なスーツ1着あれば美容院も行かなくていいしコそれが1番スパ良さそうな気がするんだけど、最近は男の子も袴の子増えてるよね…

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2024/03/21(木) 11:48:36 

    >>391
    学校によるよねー
    姪っ子が一昨年名古屋市の隣の市の小学校を卒業したけど、袴1人も居なかったみたい
    たぶん禁止だったのかな?
    みんな普通にフォーマルな洋服

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2024/03/21(木) 11:49:33 

    卒業式の日までダンスアップしなくても良くないか?
    今ドキ小学生の「卒業式」事情 袴の着付けにヘアセット…髪には金箔も!フォトスタジオは早朝から大忙し 

    +81

    -2

  • 471. 匿名 2024/03/21(木) 11:50:01 

    >>464
    小学校の行事だから化粧できないんじゃない?
    うちの子の学校はダメだった
    子供の頃って誤魔化しが効かないから、イベントで着るドレスとか、元の顔立ちで仕上がりに如実な差が出るよね

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2024/03/21(木) 11:50:09 

    地域によっては袴が主流で大変らしいね
    うちは代々中学の制服で出席だから楽だよ
    毎年私立に行く子が数人いるからその子達は目立つけど

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2024/03/21(木) 11:52:27 

    >>377
    すでに成人式にみえる
    和装だと昭和顔のメイクになるから若いほど老けてみえることになるよ

    +112

    -2

  • 474. 匿名 2024/03/21(木) 11:52:58 

    >>4
    こちらは男の子も袴が半数くらいいる
    子どもが希望して、うちの親も張り切って買ってしまった(来年なのに…)
    幸い男の子だからヘアセットは簡単でいいし、着付けは問題ないから自宅でサッと着せる予定
    行燈袴だからトイレも比較的簡単なはず

    +3

    -6

  • 475. 匿名 2024/03/21(木) 11:53:07 

    >>452
    そう思う
    ここ数年グッと減った

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2024/03/21(木) 11:53:41 

    お金がある人は沢山使ったらええ

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2024/03/21(木) 11:53:50 

    >>71
    卒業式って市内の公立小学校全てが同日だから美容院の予約とるのが争奪戦なんだよね
    朝5時とかザラ

    +16

    -0

  • 478. 匿名 2024/03/21(木) 11:55:03 

    >>368
    職員用の狭いのしかないよ
    近くのコインパーキングを利用するか、歩くかだね

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2024/03/21(木) 11:55:06 

    うちの小学校は先生が、出来るだけ中学校の制服で来て欲しいって言ってて見事に全員制服だったよ

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2024/03/21(木) 11:55:13 

    >>11
    姪っ子の幼稚園は女子99%袴らしい。男子も半数近くは袴着るとか….先生も親も大変だろうね。

    +24

    -0

  • 481. 匿名 2024/03/21(木) 11:55:24 

    バルーンもらうのも流行りよね?
    もらえない子もいるけど
    今ドキ小学生の「卒業式」事情 袴の着付けにヘアセット…髪には金箔も!フォトスタジオは早朝から大忙し 

    +21

    -4

  • 482. 匿名 2024/03/21(木) 11:55:30 

    >>457
    私立中行ったけど、中受だと半端だと思うな。
    6年も公立小学校に行くわけだし。
    中受経験ある親が判断して、小学校から私立へ、に切り替えてる家庭も周りに増えてきてるよ。
    私立小から中受させるケースもある。
    公立にこだわるとしたら、学区を子供のためにわざわざ変えられるか、こそ、貧富の差を感じるものだと思う。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/03/21(木) 11:55:32 

    >>25
    その考えはなかったw

    +20

    -2

  • 484. 匿名 2024/03/21(木) 11:55:32 

    >>28
    トーリべの格好させてる親をなんかのsnsでみた。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/03/21(木) 11:55:36 

    >>54
    中学受験ある地域だと微妙なんじゃない?
    学校によってはまだ手元に届いてない可能性もあるし

    +24

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/21(木) 11:57:09 

    >>4
    リサイクルショップに売ってるのみた。5000円くらいで、親子が試着してたから今の時期は売れるんだろうなーと思った。新品で買うとどれくらいの金額なんだろうか、、、。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2024/03/21(木) 11:57:30 

    >>50
    うちの息子(絶対的マジョリティ思考)は絶対着ないだろうな
    入学してから甚平や浴衣すら着てくれなくなったし、七五三が最後の和装だと思うけど撮っておいてよかった

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/03/21(木) 11:58:34 

    大事な卒業証書授与ノ時に着崩れでもしてたらDQN親が先生に文句いいそうー。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/03/21(木) 11:59:58 

    袴はレンタルだよね?着付けヘアセットと合わせたら4~5万位かかるのかな?
    女の子の親だと大変そうだけど周りが袴だったら着たがるだろうしね

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/03/21(木) 12:00:03 

    少子化だからレンタル業者も必死になるよね

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/21(木) 12:00:05 

    >>140
    なんでそんな説得するの?

    子どもが普通のワンピースとかでいいなら自分から言うと思うし、袴が着たいなら叶えてあげればいいと思うけど。

    本人の希望は?

    +13

    -37

  • 493. 匿名 2024/03/21(木) 12:00:20 

    >>467
    今日みたいに風強い日はせっかくのセットが崩れがち

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/03/21(木) 12:00:32 

    >>437
    まあ袴もオシャレも可愛い子のものだけではないんだし、そこはいいんじゃない?
    ニュースの特集取材受けただけでしょ?
    街頭インタビューの取材受けて顔出しOKした子供に、可愛くないのに顔出すんだ・・・親は可愛いと思ってるのかな?とか一々思うの?

    +25

    -6

  • 495. 匿名 2024/03/21(木) 12:00:51 

    >>418
    そういうのみんなに分かるように集めるの?娘低学年で色々周り見てる方だけど誰々さんだけプリント渡してたとかそういうの全然知らないよ。多分貧困層が存在することすら知らないと思う。

    +3

    -3

  • 496. 匿名 2024/03/21(木) 12:01:25 

    >>491
    なんでも子供の希望、叶えてあげられないよ

    +29

    -6

  • 497. 匿名 2024/03/21(木) 12:01:29 

    子ども手当てがこんなことに使われるんですよ、メガネ総理!バラまきはやめてくれ。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/03/21(木) 12:02:01 

    うちの子供の小学校卒業式(去年)は
    男の子だけ中学校の制服での出席だった。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/03/21(木) 12:02:22 

    >>377
    ランドセルが合わないね

    +76

    -0

  • 500. 匿名 2024/03/21(木) 12:02:53 

    SNS見てても袴の子結構いて吃驚する。時代が変わったのかな
    うちの姉が京都に住んでるんだけど、京都はだいぶ前から卒業式袴だよと言ってたな

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。