ガールズちゃんねる

「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との“巨大な格差”

299コメント2024/04/12(金) 02:01

  • 1. 匿名 2024/03/21(木) 00:21:54 

    「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との“巨大な格差”(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との“巨大な格差”(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.media

    国立大学の入学試験の合否の発表がおおかた終わった。第一志望の学校に合格し進学先での生活を楽しみにしている人、志望した大学には受からなかったが気持ちを切り替えて前向きになっている人、もう1年試験に向けて頑張ろうという人、さまざまだろう。


    「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.media

    「それほど東大合格者を輩出しているわけではない地方の高校出身者は、首都圏の名門高校出身者にくらべて不利な状況に置かれると思います。僕の場合も、少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、「洗礼」を浴びたような気分でした」 こう語るのは、数年前に東京大学を卒業したBさん(男性)である。


    ドアを開け、席を探してウロウロしていると、もうすでにけっこう「仲良しグループ」ができあがっている雰囲気なんです。ワイワイと楽しそうに「なんの授業取る?」みたいな話をしている。お前らそんなに打ち解けるのが早いのかよ……と、衝撃を受けました。

    とりあえず二人掛けの席の、まだだれも座っていない空席を見つけて座って彼らの話に耳をそばだてたんですが、どうやら彼らは、開成や灘といった名門高校出身の学生たちみたいでした。

    ほかにも東京で予備校が一緒だったと思しき人たちもいて、この人たちもリラックスして楽しそうに話している。

    (中略)

    Bさんは、その後、なんとか努力してクラスに溶け込んでいったというが、いまでも、当時を振り返って、こんな気持ちになるという。

    もし東大入学直後、首都圏の名門出身者との条件の違いを前に、悲観的な気持ちになって「ついていけない」と、ドロップアウトした可能性もなくはなかったな…と想像することがあります。

    +136

    -85

  • 2. 匿名 2024/03/21(木) 00:22:39 

    はいはい、格差格差

    気にするだけ損だぜ!

    +488

    -18

  • 3. 匿名 2024/03/21(木) 00:23:11 

    東大だけじゃなく言えることよね

    +878

    -11

  • 4. 匿名 2024/03/21(木) 00:23:19 

    陽キャと陰キャの違いでは?

    +30

    -46

  • 5. 匿名 2024/03/21(木) 00:23:25 

    気にすんな

    +205

    -4

  • 6. 匿名 2024/03/21(木) 00:23:35 

    はーい今日の東京VS地方トピだよ
    自称港区渋谷区出身が集まるぞーーー

    +100

    -21

  • 7. 匿名 2024/03/21(木) 00:23:40 

    大学に何しに行ってんの?

    +243

    -81

  • 8. 匿名 2024/03/21(木) 00:23:41 

    同じようなトピ、けっこう前も見たぞ
    それで地方のぼっちでサークルか何か作ってなかった?
    自虐的に書いてるけど東大入ってんだからどうせ自信満々でしょ

    +247

    -10

  • 9. 匿名 2024/03/21(木) 00:23:42 

    これきついよね
    地方トップ公立のプライドがガラガラと崩れていく
    うちは開業医だけど
    医療法人の令嬢がいて病みそうだった

    +26

    -61

  • 10. 匿名 2024/03/21(木) 00:23:48 

    そんな格差をものともせず田舎から同じ大学入ってきた方がむしろすごいじゃん

    +579

    -3

  • 11. 匿名 2024/03/21(木) 00:24:09 

    田舎から東大に行くほうが天才っぽいけどな

    +566

    -6

  • 12. 匿名 2024/03/21(木) 00:24:17 

    今時学生は入学前にSNSで、同じ学部の子探して友達作りしてる

    +117

    -7

  • 13. 匿名 2024/03/21(木) 00:24:32 

    >>7
    勉強と新しい出会い

    +81

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/21(木) 00:24:40 

    出身地ガチャに外れただけ

    +21

    -21

  • 15. 匿名 2024/03/21(木) 00:24:41 

    >>1>>9
    他人と比較して落ち込むなら、比較しないことよ

    +42

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/21(木) 00:24:42 

    ここのところ立て続けだけどトピ採用者が中受コンプでもあるんかな

    +73

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/21(木) 00:24:48 

    こんなこと気にしてたら何もできないよね

    +33

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/21(木) 00:24:54 

    >>9
    隙あらばw

    +23

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/21(木) 00:24:59 

    >>1
    東大は地方出身も多そうだしそういう人と友達になれば良いのでは

    +155

    -4

  • 20. 匿名 2024/03/21(木) 00:25:04 

    悠仁さまも東大に入ったら孤立しそうだね。
    無理して入れる必要あるのかな?

    +27

    -25

  • 21. 匿名 2024/03/21(木) 00:25:18 

    人間関係より就活の格差がすごそう

    +47

    -2

  • 22. 匿名 2024/03/21(木) 00:25:21 

    地元の中学から高校に進んでも有りそうな事だよね
    あと最近の子は合格したら住んでる地域関係なく入学までにSNSで繋がると聞いたことあるけど?

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/21(木) 00:25:23 

    >>13
    まずは勉強しろよって思う

    +11

    -27

  • 24. 匿名 2024/03/21(木) 00:25:30 

    けっこう深刻な事態なのかと思って読んだらそうでもなかった
    この程度の差なら社会に出てからもたくさんあるし、この取材された東大生もちょっと温室育ちっぽいというか弱さを感じた

    +72

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/21(木) 00:25:52 

    >>12
    実際に会うと印象違うのかその後友達付き合いするかっていうと違うってさ。

    +27

    -2

  • 26. 匿名 2024/03/21(木) 00:25:52 

    友達探しに東大入ったのかね

    +11

    -20

  • 27. 匿名 2024/03/21(木) 00:26:06 

    そして、左翼と宗教にハマっていく。

    +32

    -5

  • 28. 匿名 2024/03/21(木) 00:26:13 

    大学ってクラスに溶け込む必要なくない?

    +21

    -29

  • 29. 匿名 2024/03/21(木) 00:26:15 

    >>23
    東大生だから言われんでも勉強はしてきてるしするでしょ むしろこっから繋がり広げて将来に向けて色々挑戦するもんだよ

    +55

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/21(木) 00:26:28 

    >>3
    私立は内部進学組と大学からの入学組で埋まらない溝があるらしいね

    +154

    -8

  • 31. 匿名 2024/03/21(木) 00:26:30 

    こんな情報化社会でそんなの入る前から分かる様な事なのに何を驚いてるんだよ

    +4

    -3

  • 32. 匿名 2024/03/21(木) 00:26:52 

    全国に知れ渡る超超難関の私立中高一貫は東大入るために入学すると行っても過言ではないからね。東大がボリュームゾーンみたいなもの。大学の学閥よりも濃い関係性

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/21(木) 00:27:02 

    「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との“巨大な格差”

    +12

    -10

  • 34. 匿名 2024/03/21(木) 00:27:10 

    東京が地元なら知り合いもそりゃ多いでしょう。
    仕方ないことを悩んでも仕方ないさ。
    東大合格できる人なんて国民の何%よ。
    それだけで素晴らしい。

    +59

    -3

  • 35. 匿名 2024/03/21(木) 00:27:57 

    >>26
    ほんとこれ
    昔からの友達が東大にいないなら、新しい友人作れとしか

    +1

    -12

  • 36. 匿名 2024/03/21(木) 00:28:00 

    >>9
    素で賢い人ってそういうプライドとは違うプライドを持ってるんだろうね

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/21(木) 00:28:09 

    >>1
    格差の話じゃなくて同じ高校から来た者同士がつるんでるってだけじゃん
    Bさんだってその後クラスに溶け込めたなら何の問題もないでしょ
    格差とか大袈裟な話にするなよ

    +99

    -4

  • 38. 匿名 2024/03/21(木) 00:28:14 

    私立中高一貫で排他的なグループ作ったりしてるんだよね
    あれは良くないと思う

    +37

    -7

  • 39. 匿名 2024/03/21(木) 00:28:47 

    >>26
    コネクション大事よ。
    大学って横の繋がりなめると、ほんとしんどい。
    縦にも繋がっていくものだし。

    +19

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/21(木) 00:29:01 

    東京は地方出身者の集まりだから

    +12

    -2

  • 41. 匿名 2024/03/21(木) 00:29:10 

    >>1
    そんなの50年前から当たり前でしょ?
    50人から100人単位で入学してくる名門私立中高一貫校と、ど田舎の公立高校から2名とか全く違うじゃん

    +83

    -4

  • 42. 匿名 2024/03/21(木) 00:29:11 

    大学って自分で授業選ぶからクラスって概念ないし1年の基礎科目だと他学科の学生も入れ込むから仲良しグループとか気にもしたことなかった

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2024/03/21(木) 00:29:19 

    >>20
    入れるの?

    +33

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/21(木) 00:29:23 

    >>23
    勉強したから東京大学におるんや。
    友人作りだって学生時代に必要なことだ。

    +60

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/21(木) 00:29:38 

    何処でも派閥みたいなのあるしその中でボスが居る。そういうグループではない自分と似たような方も居るだろうし慣れてくのでは?

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/21(木) 00:29:54 

    >>3
    空気階段のかたまりは慶応入って内部進学のボンボンに方言バカにされて中退したって言ってたね

    +88

    -5

  • 47. 匿名 2024/03/21(木) 00:30:11 

    そういうのって卒業後の就職まで影響したりするのかな?
    全然縁のない世界でわからないけど…

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/21(木) 00:30:19 

    >>10
    田舎じゃ神童扱いだったからこそ
    東京大学入ったら上には上がいたってことじゃない?

    +6

    -27

  • 49. 匿名 2024/03/21(木) 00:30:20 

    >>29
    受験勉強は勉強というよりは暗記

    +0

    -16

  • 50. 匿名 2024/03/21(木) 00:30:36 

    >>28
    シケタイのプリントもらえなくなるよ
    孤立した人は情報がないから難しい講義を選んでしまって単位を落とす

    +33

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/21(木) 00:31:01 

    これって最高峰の東大ならではな話であって、他の大学での経験重ねても当てはまらないと思う

    +1

    -8

  • 52. 匿名 2024/03/21(木) 00:31:18 

    >>1
    しょーもない悩み

    +17

    -6

  • 53. 匿名 2024/03/21(木) 00:31:24 

    むしろ知り合いがいる大学には行きたくない

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/21(木) 00:31:49 

    大げさに書きすぎ。高校の繋がりでグループが出来るのは最初の2ヵ月の五月祭が終わる頃くらいまでだよ。

    東大は第二外国語選択でクラス分け自体はあるけど週一コマ授業でしかクラスの人と顔を合わせないし、しばらくしたらサークルとか授業でよく一緒になる学生とか他のつながりで出来た友達とつるむようになる。

    実際、記事にある人もしばらくしたら馴染んだって書いてあるしそういうこと。

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/21(木) 00:31:56 

    うちの大学だって初めから妙に親しげな人たちがいるなと思ったら内部進学者たちだったよ
    しばらくして内部進学者にも外から来た人にも仲いい人ができてほっとした

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/21(木) 00:31:58 

    >>51
    当てはまる
    特定の高校出身が多いことはある

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/21(木) 00:32:05 

    >>53
    それだと難関大学いけなくない?

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/21(木) 00:33:15 

    >>20
    他の大学なら和気藹々になるんですか?

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/21(木) 00:33:17 

    >>47
    灘出身の芦屋市長は灘時代の友人たちに選挙の際にサポートしてもらったとは言ってたな

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/21(木) 00:33:19 

    そんなもんどーでもいいから勉強しろ!

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/21(木) 00:33:24 

    >>54
    佐賀西から東大の記者も同じことを書いているわ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/21(木) 00:33:27 

    企業に入っても灘やら何やらで派閥作ったりしてるよね
    東大に入る学力があるから、そのへんにも目聡く気づくんでしょう

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/21(木) 00:33:29 

    >>56
    最高峰の大学に最高峰の高校から、という意味で。トップ目指したなかでのあれは独特

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/21(木) 00:33:41 

    >>23
    仲好しがいるって勉強する上で励みになることもあるよ

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/21(木) 00:33:54 

    縦横のつながりなら私大だって内部進学の人たちがいるし、なんかちょっと深刻にとらえすぎじゃない?
    勉強しかしてこなくて友達作るのが苦手な地方の神童っぽいっちゃぽいんだけどさ

    +5

    -4

  • 66. 匿名 2024/03/21(木) 00:34:04 

    >>47
    むしろ卒業後

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/21(木) 00:34:18 

    >>46
    中途半端な感じのみための慶應いった友達も大学は友達いないっていってたな
    最低限かよって資格の予備校かよってた
    芋って感じの友達はいい人なこともあり芋グループの友達たくさんいたな
    芋集団でかたまるのはある
    芋には入りたくない!でもいけてる人達にはスルーされる中途半端のが浮く気がする

    +53

    -6

  • 68. 匿名 2024/03/21(木) 00:34:32 

    これさ、会社入っても同じことを繰り返すよ。同じ大学同士でくっついてって。
    海外の大学行ったらどーするのよ。日本人のお尻を追いかけ回すのかしら?

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/21(木) 00:34:49 

    方言バカにする方って東京の人からも嫌われる

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/21(木) 00:35:09 

    金持ちばかりって話かと思った。
    学業とバイトの生活なのに、周りは都内が実家のもれなく金持ちばかり…

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/21(木) 00:35:26 

    >>51
    そこまで東大ならではの話でもない
    っていうかこんなどうでもいい話してるBさん頭よさそうに見えない

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/21(木) 00:35:36 

    >>11
    うちの田舎から東大合格者出たら 新聞に載るんでねーかな?

    +44

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/21(木) 00:35:52 

    >>65
    内部生がいない国立でみな同じ条件(一般入試)で入ってきたのに、というのがあるんだよね

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/21(木) 00:36:07 

    >>30
    私大卒だけどそんなことなかったよ
    自分は大学からだけど、付属の子も授業とかサークルで一緒になるから普通に友達になるよ

    +20

    -19

  • 75. 匿名 2024/03/21(木) 00:36:11 

    >>46
    バカにした慶大生、あの神戸大サークルの連中みたいなのを想像した。

    +35

    -5

  • 76. 匿名 2024/03/21(木) 00:36:40 

    >>1
    でも地方の公立から入った人は本当に優秀な人が多いのよね

    名門校は引かれたレールに乗って勉強をこなすことができた量産型になりがち

    +19

    -10

  • 77. 匿名 2024/03/21(木) 00:37:04 

    >>23
    勉強してても友達はほしいしできるよ
    大学行ってない人?

    +31

    -2

  • 78. 匿名 2024/03/21(木) 00:37:26 

    >>43
    「入りたい」と言うだけで、その年限りの特別な受験枠が創設されて作文くらいで入れそう

    +21

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/21(木) 00:37:47 

    こんなことよくあるじゃん
    東大生がこれでドロップするの?
    すごい気にしすぎ大学やめた方がいい
    私の知ってる人はこんなかんじじゃなかったな

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/21(木) 00:38:08 

    田舎モンはどこ行っても都会の洗礼受けるんだよね
    中学時代から感じてるわ

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2024/03/21(木) 00:38:19 

    >>65
    東大に限らずそれなりのレベルの首都圏の大学ならよくあることだよね~気にしすぎ。

    上京組だってクラスには普通にいるはずだし、、、

    これが嫌なら地元の国立しか行くとこないじゃん。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/21(木) 00:38:49 

    >>76
    トップクラスの人は名門私立出身だよ
    全国模試の上位者も
    勘違いしているようだけど都会の名門私立出身は勉強以外の課外活動に力を入れている人が多いから

    +13

    -6

  • 83. 匿名 2024/03/21(木) 00:38:58 

    >>67
    サークル活動が全盛期の時代は陽キャが雑誌に載ったりして、難関私大とは思えないチャラさ加減で異様だった

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/21(木) 00:39:16 

    分からなくもない。高校だけどそんな感じだった。自分の中学からそのクラス自分しかいなかったから。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/21(木) 00:39:23 

    >>1
    小学生ですか?
    大学生ですよね?

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/21(木) 00:41:26 

    >>83
    スーフリ和田は何度も早稲田に受かる学力を維持していたわ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/21(木) 00:41:34 

    >>50
    ぼっちは厳しそうだけど数人友達作れば良いかなと
    大学のクラスメイト殆ど覚えてない
    東大だと違うのかしら

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/21(木) 00:42:51 

    >>73
    東大だって内部進学的な位置づけの高校あるよ
    東大教育学部付属とかさ

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2024/03/21(木) 00:42:59 

    >>87
    東大は新入生歓迎のオリエンテーションがあってグループ組んで先輩たちの元色々やるんだよ
    その先輩は名門校卒で同じ高校の後輩をリーダーに指名するから

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2024/03/21(木) 00:44:42 

    名門私立出身のはずのホリエモンも東大に入ったら都会の高校出身はお金持ちの古賀多くて肩身が狭かったらしい
    地元でお金持ちは医者の子だけど東京ではそうじゃないと語っていた

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/21(木) 00:45:05 

    >>30
    私立大学の場合は、入学早々に内部進学の子たちと仲良くなってしまえば特に困ることとかない。
    また、外部からの入学者であっても、私立中高一貫校出身の人ってなんとなく雰囲気が近いから打ち解ける人多いなと思う。

    私も外部の私立中高一貫校出身者だったんだけど、「内部進学の人だと思ってた」とたくさん言われたり、私自身他の子を見てそう思ってたら別の私立中高一貫校出身の人だったってこと何度もあった。

    +40

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/21(木) 00:46:40 

    >>16
    公立VS中受みたいなのがなんだかんだ盛り上がるからじゃない?

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/21(木) 00:48:14 

    >>23
    東大は新振りがあるから志望している学科に行くためには勉強するだけじゃなくて、いい成績を取るための情報を入手するためにネットワークを作ることも大事。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/21(木) 00:49:38 

    >>83
    難関だからこそ
    難関なのにチャラチャラしちゃう俺☆がイケてると思ってるのかもね
    東大でも一定数は金髪にしてみたりホストのバイトしてみたりする層はいる

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2024/03/21(木) 00:49:38 

    >>73
    それを言い出したらキリがないよ
    就職だって企業レベルに応じて大量に採用してる大学とそうでない大学とで入社後の人脈格差はあるし、そもそも大学関係なくあらゆる組織やグループにはそういう面があるもの
    普通はそういうハンデがあるのを受け入れてさっさと友達や知り合い作ると思うんだけど、気にしすぎてるこの東大生からはやっぱりちょっと弱さを感じるわ

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/21(木) 00:50:53 

    >>11
    ずっと小学校から受験勉強してきてる都会の人たちは
    田舎の公立一筋で塾に入らなくても
    東大現役合格してくる人に驚愕するって
    Twitterで流れてたよ

    +88

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/21(木) 00:52:38 

    >>74
    なるけど卒業しても、個人的にずっと遊んでるのは内部生だけだわ。転勤になるとその地方に誰かしらいるから、また同窓生としか付き合わない。

    +17

    -2

  • 98. 匿名 2024/03/21(木) 00:52:40 

    >>94
    そういう世界の側からするの逆に見下されるだろうに
    エリートはエリートの道を進めばいいのよ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/21(木) 00:55:14 

    地方国立大もまるで附属校かってぐらい大量に入学する公立高校ってあるじゃん

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/21(木) 00:56:00 

    >>45
    これ、舞台が「東大」じゃなく地方の国公立や私立でも同じ状況はあるよね。

    地方でも附属出身者でグループってできるし。それにどの大学も大学付近の出身者の割合ってどうしても高くなるから、そこでまたグループってできるし。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/21(木) 00:56:12 

    >>48
    横だけど>>1すらちゃんと読んでないのかよ…

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/21(木) 00:57:20 

    >>89
    それは勉強しかしてこなかった地方出身者には辛そうだね

    +12

    -4

  • 103. 匿名 2024/03/21(木) 00:57:41 

    >>99
    あるよね
    その大学のレベルに合ってるその地方の高校から大量に進学するから入学した時にはすでにネットワークできてる

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/21(木) 01:03:28 

    >>89
    むしろありがたくない?それきっかけに色々と仲良くなれる仕組みになってるんじゃないの?

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/21(木) 01:08:01 

    >>99
    >>103
    福岡の8校だけで604名
    しかも福岡地区の高校の出身は英進館など塾繋がりで高校を跨いで知り合いだったりする
    他校出身は肩身が狭いと思う

    九州大学合格ランキング 2023年度
    1 △ 修猷館 福岡 115
    2 △ 筑紫丘 福岡 103
    3 △ 福岡 福岡 78
    4 △ 熊本 熊本 69
    5 △ 大分上野丘 大分 62
    6 △ 明善 福岡 57
    7 △ 東筑 福岡 54
    8 ★ 福岡大学附属大濠 福岡 49
    8 △ 小倉 福岡 49
    10 ★ 久留米大学附設 福岡 45

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2024/03/21(木) 01:09:04 

    >>104
    タチが悪いことに名門校出身は同じ高校や同じ塾生だった人とばかりつるむ

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/21(木) 01:11:46 

    >>23
    よく東大生に言えたなw

    +17

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/21(木) 01:13:27 

    >>106
    色んなバックグラウンドの人達がいて価値観広げられるのが大学の醍醐味でもあるというのに何やってんだよそいつらは

    まあでも地方組同士で仲良くなりつつ、そのうち打ち解けられるようになってるんじゃないの?放ったらかされる大学よりは親切。心折れて大学から消える地方出身者とか意外といるからね。

    +12

    -4

  • 109. 匿名 2024/03/21(木) 01:25:42 

    東大行けるだけ凄い。
    自信持てばいいのに。
    世界中、天才はいるんだからさあ。
    上には上がいるよ。

    +5

    -3

  • 110. 匿名 2024/03/21(木) 01:37:27 

    >>41
    中学受験塾から一緒だからね。中高違っても、予備校で再会したりする。そして、同じ中高、同じ予備校から東大にたくさん行くから、入学時点で数十人知り合いがいるなんてザラ。部活の先輩も含めたら、上級生の知り合いもいるしね。

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/21(木) 01:41:56 

    >>7
    思い出づくり
    難関大に入学できたらなら、あとはとりあえず卒業さえすればいいもの。頑張ってきた自分へのご褒美タイムの始まり始まり。

    +6

    -13

  • 112. 匿名 2024/03/21(木) 01:42:00 

    >>78
    トンボ推薦
    推薦枠 1人
    推薦条件 トンボに関する高度な論文提出

    +16

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/21(木) 01:44:20 

    >>41
    小学校の塾から一緒とかも割といるもんね。
    私は私立小→中高一貫校だったから、なんなら小1から大学まで同じ人いるよ。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/21(木) 01:46:08 

    >>96
    地方のそのまたド田舎に住んでた従兄弟が現役東大合格組なんだけど、半分同じ血が流れてるとは思えんかった
    もちろん今でも思ってる
    ちなみに今は50代前半
    もちろん塾なし、予備校なし

    +34

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/21(木) 01:46:33 

    >>58
    今さらだけれど、幼稚園から学習院なら、それなりに楽しく過ごせていた気がする。幼稚園や小学校からの長い付き合いのお友達と、エスカレーター満喫で勉強も部活も好きなことしてさ。
    筑附ほど、中学受験や高校受験の難易度も高くないし(もちろん難関校だけれど)、そもそも筑附の子達は受験勉強に忙しくて、皇室の同級生と付き合うひまなさそう。

    +16

    -2

  • 116. 匿名 2024/03/21(木) 01:48:59 

    >>106
    逆に、東大合格の少ない高校や県だと、後輩が入学してくる!面倒見なきゃ!と張り切る先輩がいたりしないのかな?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/21(木) 01:50:57 

    >>4
    文章読めなくてカワイソウ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/21(木) 01:53:34 

    >>1
    私なら、せっかく環境が変わったタイミングなのにこれまでと同じ人間関係、仲良しグループのままってやだけどなー。
    新しい自分に合った、新しい出会いの方が欲しいや

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/21(木) 01:58:59 

    >>16
    お受験業界しか得をしないわね

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/21(木) 02:09:48 

    こんなことで絶句してるようじゃ先は悲惨だぞー

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/21(木) 02:20:34 

    >>116
    学部が違えば会うこともない。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2024/03/21(木) 02:21:10 

    それ格差っていうのかなぁ
    1ヶ月もすれば友達できるし慣れるから最初だけだよね

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/21(木) 02:37:56 

    >>112
    また盗作してないか目を見張らないと

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/21(木) 02:41:09 

    幼稚園からある私立大学に入ったけれど、一緒に卒業旅行するほど仲良くなった子は中学からの附属組。同じ学部学科にその子の元同級生もいたけれど友だちじゃないからとつるんでいなかったよ。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/21(木) 02:48:33 

    転勤族の子どもだったがこれは嫌かも。既に人間関係ができあがってる所に途中から入るのは一緒だが…転校生の場合はもの珍しさがあるから皆、最初は話しかけてくれる。

    大学である程度すでに仲良しグループが出来てる中での1人は友達できるまでキツかっただろうな。
    ママ友関係で似たことを思った。小学生前まで他県だった。だからママ友がいない。子供の頃からいつも誰かと仲良くなってたから気にしてなかったが小学校って幼稚園みたいに親しくなる機会がない。
    仲良い人たちが出来上がってる中、1人って地味にキツいね。転校生だった頃と違って誰も興味持ってくれないしね。転校生って今思えば物珍しくて興味持ってくれるので友だちになりやすい。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/21(木) 03:14:16 

    >>78
    実際に今年から学校推薦枠が増えてて、準備段階に入ってそう

    +3

    -3

  • 127. 匿名 2024/03/21(木) 03:17:20 

    >>124
    そりゃ知り合いでも、友達じゃないならつるまないよ。表面上は知り合いでも、関わりたくない子がいるのは仕方ない。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/21(木) 03:21:29 

    >>1
    でもさぁー、
    首都圏出身で幼少期から詰め込まれて
    やっと東大入る人と
    伸び伸び育って高校から頑張って
    東大入る地方の人とじゃ
    地方から東大のほうが優秀な気がする。

    +18

    -9

  • 129. 匿名 2024/03/21(木) 03:24:51 

    東大ではないけど、私も似たような感じで中退しようとさえ思った
    入試後の脱力感もあったけど

    何とか親に諭されて、
    いい就職と夫をゲットしたので続けて良かった…

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/21(木) 03:28:12 

    同じ高校から大量に東大に受かる地方の名門高校なんてたくさんあるじゃん。この人がコミュ障なだけやん。

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2024/03/21(木) 03:32:00 

    >>112
    東大の推薦は共テの受験のボーダー超えが必須だけど
    どうクリアするのか
    もし不正するなら大学への不信感は半端ない
    世間の目あるし無理だと思う
    東農大あたりじゃないかな

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/21(木) 03:32:37 

    ただの性格の違いでは?こういうマスコミが一番差別主義。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/21(木) 03:34:24 

    >>7
    大学は仕事じゃないから。
    大学生活楽しんだっていいじゃん。

    +52

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/21(木) 03:39:02 

    >>1
    だから地元の医学部医学科で確実に金稼いだ方がいいんだって
    だから島根県あたりは東大より島根大医学部が正義

    +8

    -4

  • 135. 匿名 2024/03/21(木) 03:51:47 

    >>10
    名門校の人でも入れなかった人もいるのだからね
    自信を持っていいと思う

    +76

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/21(木) 04:23:43 

    >>3
    というかコミュ力高けりゃ何の問題もなし

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/21(木) 04:41:10 

    >>74
    私大のレベルにもよるよ。学費とか。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/21(木) 04:43:35 

    >>135
    でも実際学内で顔合わせるのはその人たちではなく合格して入ってきた人達だからね。だから何で終わりなんよ。入る学力備えてるのは当然なところからのスタートだからさ。人脈なり学歴なり出身なりのプラスアルファが大きいの。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2024/03/21(木) 05:05:10 

    難関合格という偉業を成し遂げたのにそんなくだらないことで悩むなんてアホらしすぎるるる

    +0

    -3

  • 140. 匿名 2024/03/21(木) 05:13:25 

    >>111
    中卒の考えだね

    +9

    -3

  • 141. 匿名 2024/03/21(木) 05:21:19 

    >>1
    東大に入ってからも格差が…

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/21(木) 05:21:42 

    >>134
    医師になりたいならね

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/21(木) 05:22:25 

    鉄緑会つながりか

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/21(木) 05:34:13 

    >>49
    東大の問題見たことないでしょ

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/21(木) 05:45:44 

    >>139
    東大生とはいえ現役合格なら
    まだ18歳
    大学って高校からのギャップ大きいし
    カルチャーショック受けるよ

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/21(木) 05:47:27 

    >>49
    大学入試は変化が早くて大きい
    思考力や記述力が要求されるから
    暗記しただけの知識では太刀打ち出来ない

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/21(木) 05:57:28 

    >>1
    いやいや、そんなんで格差感じてる奴なんて、小さじ1より少ないでしょ。

    というか、東大生なんてよく言えばしっかりしてる、悪く言えば変人の集まりなんだから、逆にグループでたるんでる人の方が幼稚だと思うけど?

    +6

    -3

  • 148. 匿名 2024/03/21(木) 06:04:16 

    >>10
    地方で偏差値70超えの高校ってあまりない
    あっても学区という縛りで受験すらできないとこもある
    中学は校区内の公立が当たり前だし
    偏差値70未満の公立進学校から入った方がすごいよね

    +38

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/21(木) 06:24:32 

    自分には東大なんて縁のない話だけど、記事を読んでみたら、自分が田舎からの上京組と考えて読んでしまって結構キツイなぁと思ったよ
    まず、東大に合格出来るくらいの人なら、小さい頃から神童ってくらい頭がいいんだろうけど、それでもめちゃくちゃ勉強したと思うのよ
    だからいろんなものを我慢して高校生活を勉強に費やしてきて、東大に合格したのに、スポーツも出来てオシャレで友達もいっぱいいてって人達のコミュニティの中に入れられて落ち込むのは分かるなぁと
    今までは勉強が出来るのがアイデンティティだったのに、東大に入ったらみんな頭いいのは同じで、それプラススポーツも出来る陽キャって側面もあるんかい!って
    なんで親睦会を兼ねた合宿でバスケやらされるんだろう?
    個人的にはそこが一番しんどそうと思ったな

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/21(木) 06:26:26 

    >>3
    地方の国立大学でも同じ、その県の上位校の子たちや塾予備校でいっしょで顔見知りだった子たちばかりでした

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/21(木) 06:29:17 

    そんな大した格差でもなかった

    大学でグループグループって、アホかよ

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2024/03/21(木) 06:30:34 

    >>34
    大学進学者数は、毎年おおよそ60万人です。
    高校生の人数は、1学年で約120万人です。

    東大に合格する人は、1学年で約3000人です。
    現役は7割程度なので、2000人強と考えられます。
    また東大に匹敵する大学(京大、国公立医学部など)を合計しても、現役は6000人程度でしょう。

    したがって、受験生全体で言えば100人に1人、高校生全体ならば、200人に1人程度と見積もれます。
    つまり、東大レベルはせいぜい1%程度です

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/21(木) 06:34:28 

    >>3
    どこへ行っても便所友だちと共にムラ社会作りたがる人たちがいるってことねw

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/21(木) 06:36:55 

    >>152
    逆に灘とか開成みたいな中高一貫男子校卒は仲良しとだけつるむタイプ多いんじゃないの
    政治家とか大手の派閥みたいなもので、所属してないと安心できないとか

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2024/03/21(木) 06:42:27 

    >>48
    中高一貫出身者や東京の予備校に通っていた人達で
    グループが出来ていて
    上手く溶け込めるか心配した
    という話かな

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/21(木) 06:47:46 

    >>16
    大抵の場合中学受験なんかしなくていい!中学受験は糞!一色になって異論は認められない

    +4

    -5

  • 157. 匿名 2024/03/21(木) 06:56:53 

    >>1
    本当の天才は医学部医学科に集まってるんだけどね
    女子が圧倒的に優秀な理由を教えてあげる
    女子校の最高峰の桜蔭の医学部医学科、なんと男子をぶっちぎって49.11%
    「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との“巨大な格差”

    +4

    -6

  • 158. 匿名 2024/03/21(木) 07:04:27 

    >>154
    離散なんかもうそこ出身のルートが出来上がってて先輩の連絡先とか回ってきて実習とか過去問とか回ってきて
    ラクラクらしいよ
    日本最高峰でも結局はコネかよって思うね

    +8

    -3

  • 159. 匿名 2024/03/21(木) 07:07:31 

    >>67
    友達を芋とか中途半端とか言うのに引っかかったわ。

    +46

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/21(木) 07:07:34 

    >>1
    自分以外が仲良さそうに見えても実はそうでもないこともあるし
    今までの自分のことを誰も知らない状況でいちから始められるのもけっこういいと思うけど
    人見知りだと最初は大変かな
    しかし東大なら全国からそういう人がけっこうたくさん入るだろうね

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/21(木) 07:11:02 

    >>113
    先輩のいる東大運動部が合同練習会(結果、参加校は東大ランキング常連校で構成される)とかミニ大会を開いてくれたりするよね 東大受かったらおいで〜一緒にやりたいね〜みたいな感じ

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/21(木) 07:14:01 

    そこから人間関係築いていくのも大学生活の醍醐味だと思う

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/21(木) 07:17:00 

    >>24
    地方から上京して東大だもん、お金持ちのお坊ちゃまだろうね。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/21(木) 07:18:30 

    >>4
    経済格差

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2024/03/21(木) 07:22:27 

    確かに大教室は入学前からの知り合いいたら心強いけど、サークルに入ったりしたらいいんじゃないの?
    先輩達は履修アドバイスしてくれるだろうし。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/21(木) 07:22:29 

    >>7
    高卒の人が同じこと言ってた

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/21(木) 07:34:55 

    >>67
    慶應にも色んな人がいるから…。
    似た者同士で仲良くなって、普通に大学生活を楽しんでる人が多いよ。
    都会出身でもダサい人はいるし。
    どうしても高学歴を下げたいんだろうけど、普通に楽しんでます。

    +23

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/21(木) 07:39:36 

    >>20
    国がおともだちもご用意するのでは?

    +12

    -3

  • 169. 匿名 2024/03/21(木) 07:41:00 

    そんなこと言ったら
    医学部の格差の方がはるかにえぐいわ
    昭和の昔から親が医者か経営者の学生と一般家庭出身の学生では雲泥の違いがあった
    特に医師の家系の学生は親から人脈も受け継いでるから就職でもかなり格差が出る

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/21(木) 07:43:30 

    入学後に合宿なんかあるのか

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/21(木) 07:43:45 

    東大生は童貞だらけ
    いい年して恥ずかしくないのかな
    社会人になってから女学生を金で買い漁るようになる

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2024/03/21(木) 07:44:30 

    >>72
    そんなとこあるんだ!?
    衝撃的!!!

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/21(木) 07:46:52 

    >>67
    芋集団...。
    私かも??

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/21(木) 07:47:10 

    >>24
    むしろ高校でもよくあることなのにね。
    私遠くの学校受験したから入学したら知らない人だらけ、でも周りは結構同じ中学から来た人も多くてグループできてるし、中学受験からの内部性はもっと強いつながりができてて友達作り大変かもなって一瞬思った。
    全然そんな事なくて普通にたくさん友達できたけどね。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/21(木) 07:49:56 

    >>27
    田舎っぺのアホがそういうのはまるよねw

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/21(木) 07:52:22 

    >>3
    新しい環境なんか、どこもそういうのあるよね。
    まー名門校グループってのに気負けするのはなんかわからなくはないけどw

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/21(木) 07:53:19 

    >>150
    中学受験だって塾やテスト会場で見たことあるような顔ばかりだったもの。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/21(木) 07:54:04 

    >>3
    私は東大じゃないけど、入学式のときから内申組がワイワイきゃっきゃしてて孤独だった

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/21(木) 07:57:21 

    >>30
    内部進学だったけど金遣いあらいって思われたくなかったから外部の子には聞かれない限り言わなかった
    内部でも一般的な金銭感覚の子もいたけど家族カード使い放題の子は卒業してから疎遠になったな

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2024/03/21(木) 07:57:49 

    >>1
    賢い人は自身の成長の為に、
    新しい人間関係を築こうとするものだと思う。

    とはいえ、今は大学がお膳立てして、
    友達作りのフォローするような時代だから、
    東大生といえどそりゃ不安はあるだろう。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/21(木) 08:00:22 

    >>11
    しかも、ハードな部活やりながらとか、両親高卒もあるあるだよ。神童だよね
    何もないから勉強に集中できるのかも?

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/21(木) 08:00:40 

    >>12
    そうか!
    その手があるか!

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/21(木) 08:06:12 

    かなり前に林先生が言ってたよね
    入学時から格差があるって。
    上位の人は官僚だそうで。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/21(木) 08:06:41 

    >>7
    勉強ちゃんとしてる上で、大学の友人関係に期待することの何がダメなのか分からんわ
    しかも仕事じゃなく学校でしょ?
    つーか東大なら多くの友達作っておく方が将来的にもメリットしかないじゃん

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/21(木) 08:07:23 

    >>1
    中学受験塾からの顔見知りとかいるもんね

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/21(木) 08:09:17 

    私は中学受験付属組だけど、大学から入ってきた地方出身の友達も沢山いたよ。旅行がてらみんなで友達の地元に遊びに行ったり楽しかったよ。

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/21(木) 08:10:09 

    >>67
    芋がいなかったよ…

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/21(木) 08:10:22 

    >>1
    これで都会育ちのただのアホが田舎の神童をバカにするのは違う

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/21(木) 08:11:18 

    >>24
    だいたい親が医師か東大卒だからもともと文化資本に恵まれてて裕福
    地元では神童扱いで教師からも一目おかれてる
    そういう子だからね

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/21(木) 08:11:32 

    >>1
    勝手にコンプレックス拗らせて被害妄想入ってる人もいるんじゃないの

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/21(木) 08:12:03 

    >>72
    昔だけどうちの地域は国立の合格者は勝手に新聞に勝手にのせられてた
    嫌だったなー

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/21(木) 08:14:10 

    >>152
    田舎の公立中学一学年200人弱いたけと、東大も医者も同学年からは出なかったわ
    地域差はあるかも
    頭いい子って医者か地元国立大学だから

    +3

    -2

  • 193. 匿名 2024/03/21(木) 08:14:25 

    >>184
    東大女子は最初から学内で婚活していい
    そこにいる物件は社会に出たら巡り会うのが難しい宝の山なんだから
    それが嫌なら高校の時の友達の紹介で医学部の彼氏作るとか
    ブランドは最大限活かさないとこじらせて医学部再入学で自力で稼がなきゃいけなくなる

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2024/03/21(木) 08:18:04 

    >>72
    地元塾予備校を新聞広告にはなるね
    予備校通ってて良いとこ受かると、「学校名・高校名・フルネーム可・イニシャル可・顔写真可」のアンケートもらう

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/21(木) 08:18:04 

    >>7
    あーでも人脈作りは大事なことよ
    東大生なら勉強するのは当たり前として

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/21(木) 08:22:25 

    >>93
    それ
    理系は試験の過去問貰ったりしないと厳しいっていうし、先輩から高い参考書とか教科書(医学部とか)貰えたりするから、その為にサークル入って横だけじゃなくて上との繋がりを作る人も多い。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/21(木) 08:23:05 

    >>76
    引かれたレールに乗って勉強をこなすことができて量産型になりがちなのは地方の公立進学校の子だよ

    +8

    -4

  • 198. 匿名 2024/03/21(木) 08:26:28 

    田舎出身→都市部の有名私大行ったけど格差どころか地方でそこそこ家が金持ちだったから都会ってこんなもの?ってくらい格差なかった。割と奨学金の子や家から仕送りなくてお金なくてバイト三昧の子多いし
    慶應とかならまた違うだろうけど。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/21(木) 08:28:34 

    >>183
    真の上位は医学部医学科で官僚目指して東大文1に入るのは学力的には2軍
    「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との“巨大な格差”

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2024/03/21(木) 08:29:41 

    >>20
    実際はほとんど通わないんじゃないかな?多分今も

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/21(木) 08:48:54 

    >>1
    東大に行く人でもそんなこと考えるんだ

    勝手なイメージだけど

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/21(木) 08:53:40 

    >>131
    東農大もちょっと…そもそも皇族だったら学習院に行くべきだよね。他の学校に進学させる理由が分からない。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/21(木) 08:56:03 

    東大なんかボッチばかりだよ

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2024/03/21(木) 08:56:34 

    >>1
    いやいやいや、田舎出身の方がすごいでしょ
    どうしてもやっぱり都会に比べて教育環境は劣るから、それでも行けるって相当努力できるか賢いってことだよ
    しかも大体高校まで公立でしょ?経済的にも親孝行できて、田舎出身の方が物凄いと思う

    +7

    -4

  • 205. 匿名 2024/03/21(木) 09:12:20 

    >>203
    というか仲が悪い
    自己中の集まりだよ
    東大から再受験で医学部に入った女子によると
    あの態度のでかい医学部の学生が人徳者に見えるくらい酷い、ヤバイやつが多いのが東大よ

    +4

    -2

  • 206. 匿名 2024/03/21(木) 09:26:00 

    >>1
    そもそもクラスの「仲良しグループ」に入るために大学行くんじゃないんだけどな…
    もちろん人間関係も大事だけど、それは同じ地方出身者同士とかサークル入ったりしても築けるよ。
    人との御縁なんて必ずあるんだから、そんなこと深く考えずに、せっかく東大入ったんだから勉強頑張ってほしい。

    +5

    -2

  • 207. 匿名 2024/03/21(木) 09:27:06 

    >>150
    地方の公立トップ高校でも同じ
    地元の国立大学附属中出身者が固まっている

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/21(木) 09:28:50 

    >>1
    楽単の講義の情報とか都内有名中高一貫校の同窓生同士で情報共有されてるんよね
    入学した時点で田舎モンはマイナスからスタートよ

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/21(木) 09:29:28 

    >>159
    言ってる人はフレネミーか中途半端のスネ子かと。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/21(木) 09:32:47 

    >>131
    入学できたとしても卒業はまず無理でしょ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/21(木) 09:40:02 

    >>78
    愛子様ですらそんな処遇受けてないじゃん。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/21(木) 09:44:47 

    >>8
    私も去年の今頃似たような東大記事、ヤフーで見た気がする
    バスの隣りの地方出身者とは気が合わなかったとか
    毎年焼き直して出してるのかな

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/21(木) 09:46:38 

    >>16
    中受コンプすごいよね。関係ない話で不毛な議論するより自信を持って公立行けばいいのに。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/21(木) 09:59:38 

    >>116
    受験の時は在学生が出身高校の横断幕を掲げて母校の後輩受験生を出迎えてるよ

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/21(木) 10:00:27 

    >>109
    そういう話ではないんだな
    >>1をちゃんと読もうぜ

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2024/03/21(木) 10:02:16 

    >>88
    東大の研究機関であって進学は関係ないよ

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/21(木) 10:03:34 

    >>128
    そういうことではない

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/21(木) 10:05:43 

    >>139
    大学合格はゴールじゃなくてスタート地点
    スタート地点がマイナスからのスタートじゃ心が折れる

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/21(木) 10:05:47 

    >>208
    楽単といっても早慶みたいなゆるさはない

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/21(木) 10:09:07 

    >>149
    地方公立トップ高校なら高校受験で内申点が加味されるため合格するのはオール5に近い成績の子ばかりだから、勉強だけでなく運動が得意な子が多い
    少なくともうちの県ではそう

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/21(木) 10:09:44 

    >>151
    経験したことない人にはわからんだろうね

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/21(木) 10:10:31 

    >>158
    公用語が関西弁だというよね

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2024/03/21(木) 10:11:55 

    >>164
    出身地格差だよ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/21(木) 10:14:33 

    >>207
    そりゃどうしてもそうなるよ。
    私は某国立大学附属中学の出身だけど、附属中学から地元の県下トップクラス進学高(偏差値70くらいの)に、100名近くが入学するんだよ。トップクラス進学高は定員320名。ほぼ3人に1人は附属出身者ということになる。
    附属中学の同窓会幹事と、トップクラス進学高の同窓会幹事は、同窓会の日が重ならないようにいつも調整してる。

    でも附属の子は温室育ちで打たれ弱く、たくましい公立中学出身者に負けてずるずると成績が下がり、結局Fランしか行けなかったという例も多い。

    あと、田舎の中学出身で優秀な同級生が少なく、内申書が底上げされているためそれで合格できたというケースも、最終的には悲惨なケースになることが多い。


    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/21(木) 10:34:06 

    >>3
    人の縁で不思議なのは入学式ら辺でつるんでるやつと卒業までつるんでなかったりの多いこと。
    卒業して何年も経つとあれ、何でこの人と今仲いいんだろうということもあったりする。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/21(木) 10:40:39 

    >>43
    裏口です
    もう5億かけて内部の修理などしてるし100億の寄付金払ったらしい

    +3

    -3

  • 227. 匿名 2024/03/21(木) 10:48:04 

    >>226
    どうしてそんな酷い事が言えるの
    トンボ好きな健やかで勤勉なプリンスにしか見えないのに

    +1

    -6

  • 228. 匿名 2024/03/21(木) 11:22:45 

    >>30

    私は大学が附属校あるとこだったけどそうでもなかったよ。内部生の友達たくさんできた。
    ただ、子供の中学受験にあたっては、全員が中学から入学するところだけを受験し、附属小学校からたくさん上がってくるところは避けたよ。大学より内部生の割合多いし、内部外部の壁ありそうで。
    私の母校なんかは幼稚園からあるから、幼稚園から大学院まで20年くらいずっとその学校にいる人もいるんだよね。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/21(木) 11:26:04 

    >>72

    私の出身校で偏差値50ちょいの田舎の公立校から現役東大生が出た時は地元でちょっと噂になったよ

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/21(木) 11:33:53 

    >>1
    東大じゃ無いし10年前だけど、入学前からSNSで繋がってすでに仲良しグループ出来上がっててどこにも入る隙無くて詰んだよ…

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/21(木) 11:48:17 

    >>2
    こればっかりはどうしようもないよね
    ただ私からしたら出身地関係なく東大入れるってすごいから自信持ってほしいな…

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/21(木) 11:59:38 

    >>46
    方言は味があって好きだけどな。
    バカみたい。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/21(木) 12:08:57 

    >>220
    中高一貫校なら違うよ

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2024/03/21(木) 12:18:43 

    >>1
    公立から来たような人はそもそも公立中で生徒会長やっていたような子達が集まるトップ高で3年間切磋琢磨しながら(それこそ学年一の成績から滑り落ちたり戦い抜きながら)頑張ってきてる子も多いし、そんなに小心者な人は少ないんじゃないの?
    たんなる想像の記事のような気がする
    地方出身でもそういう子の親は結構親自身も東大卒だったりすることも多いんじゃない?
    難関中高一貫校の子は逆に選民意識持ってるのかもしれないけどね

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2024/03/21(木) 12:21:19 

    >>211
    愛子様には実力が備わっているからそのような特別待遇なんて不要なのですね。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/21(木) 12:23:33 

    東大じゃなくて中高一貫→普通の大学出身だけど、大学で仲良くなった友達も中学とかからある私立出身の子ばっかり。違う学校でも別に仲良くならないのかな。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/21(木) 12:32:29 

    >>20
    早く悠仁様の受験終わらないかな。
    誹謗中傷したくてたまらない輩が集まって来るし、大学受験事情や中学受験事情も全然知らないから本当に嫌になるわ。
    上の愛子様トピに誹謗中傷してる人ら集まってるからそこから出てこないで欲しい。

    +9

    -3

  • 238. 匿名 2024/03/21(木) 12:56:16 

    >>96
    そんな人滅多にいないよ。塾行かないのも、塾みたいな講習を学校がやってくれるからってだけだったりするし。うちも地方だけど、現役東大行った知り合いは中学から塾行ってたわ。

    +12

    -1

  • 239. 匿名 2024/03/21(木) 13:00:51 

    >>12 #春から〇〇

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/21(木) 13:01:07 

    >>128
    東大に入るのにどれだけの勉強量がいるのか知らないからそう思うだけだよ。さらっと頑張って東大に入れる人が何人いるのかって話。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/21(木) 13:04:29 

    >>238
    0時間授業から8時間まであって、夏休みもずっとそれ。予備校がないから学校が変わりにやってくれてるだけの話し。逆に都会は予備校に行くから、学校の拘束が長いと嫌がられる。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/21(木) 13:09:48 

    >>233
    田舎は公立優位じゃないの?

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/21(木) 13:19:53 

    >>233
    うちの県の公立中高一貫校は3〜4番手高校程度の扱いで、トップ高校に入れるレベルの子は見向きもしない
    私立中高一貫校は国立大附属中と公立高校の滑り止め

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/21(木) 13:36:25 

    >>1
    貴重な学生生活を明るく過ごせるに越したことないけど、長い人生で考えたら卒業してからの方が大切だと思う

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2024/03/21(木) 13:38:48 

    >>1
    地方という情報が無い中で真面目に努力して力は、地頭とか知能指数が高いことよりも凄いことだと思うよ。並の人間が地方にいたら周りに流されて高みを目指そうとか思わないよ。

    +0

    -3

  • 246. 匿名 2024/03/21(木) 14:07:07 

    >>244
    これを出したくなった
    「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との“巨大な格差”

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/21(木) 14:10:10 

    >>1

    私は関西人だけど
    例えば灘高校出身の人が大勢受験する中
    試験前に東大内で集まり
    「えいえいおー。」と円陣くんで気合いれる
    決まりがあるとか
    もうその時点で彼らはライバルだけど
    受かれば仲間いっぱいいて、
    地方地元公立トップ校から
    一人だけ、または数人受けに行った人が
    すでに疎外感受ける…と聞いたことがある。

    うちの旦那はトップ校ではなく
    2番手だけど学年で一番の成績の人が東大現役合格、
    誰でも知っている会社の社長になっている。
    地方から東大行く人って
    我道いけたり、
    突き抜けたもの持っている人が行くイメージ。
    でないとメンタルもたない。



    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/21(木) 14:27:40 

    >>30
    お嬢様大学出身だけど、本当にお嬢様なのは内部進学者だけで、交流も無かったわ。
    学費が高いだけあって、外部進学者も裕福な家庭出身ではあるんだけど、なんかもう内部進学者は雰囲気からファッションから全然違った。

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/21(木) 14:47:58 

    名門校から東大行ったグループの子たちだって、地方から東大に来た子と交流したいと思ってるから大丈夫だよ
    同じ高校の子としか絡まなかったら人脈広がらないじゃん

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/21(木) 15:07:01 

    >>38
    単純に鉄禄会があるからでしょ

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/21(木) 15:10:20 

    田舎者で何が悪いの
    堂々してな

    +3

    -3

  • 252. 匿名 2024/03/21(木) 15:20:04 

    >>243
    >>242
    うちの地元は私立の中高一貫校がトップ
    甲子園に出てるのはスポーツ科の生徒ばかりで小学校からのエスカレーター組より、中学受験組が進学実績上げてるんだけど、部活は中等部の間のみ運動部に入部出来るけど、成績が下がったら即退部なんで、一部の勉強もスポーツも出来る子以外は鈍臭いよ
    それは2、3番手の私立中高一貫校も同じだし、県立ツートップの中高一貫校も同じなんだって
    体育祭や球技大会は、高校入学組が圧勝よ
    中等部組でバリバリスポーツ出来る奴の方が少ないって生徒も言ってるよ
    そんなだから大学入ったらカルチャーショック受けるんだってさ
    上位層は地元の医学部に行くか、旧帝大行くか二択だから、地元の医学部組は人数いるから田舎イキリしてるけどね

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/21(木) 15:57:00 

    都会の人だって地方に進学したら同じこと感じると思うよ。まず言葉わかんないもん。

    +0

    -3

  • 254. 匿名 2024/03/21(木) 16:23:46 

    >>12
    でもさ、それすっごい薄そうな感じするw
    淋しい人って思われないポーズつけるための
    アイテム求むって同士感
    もっと仲いいヤツ見つけたら、はいさよなら~っていう

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/21(木) 16:40:46 

    >>134
    島根の人は知り合いにいないけど、天皇陛下の手術ができない東大病院なんてって鳥取出身の人に言われた事ある

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/21(木) 16:48:35 

    >>12
    今の子って相当ぼっちに耐えれないの⁉️

    +9

    -1

  • 257. 匿名 2024/03/21(木) 16:50:50 

    >>248

    愛知の金城学院だっけ
    小学校からはプラチナ、中学からは純金、大学からは18金?みたいに言われるの

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2024/03/21(木) 17:04:41 

    >>1
    普通の関西の中堅大学行ってたんだけど、すんごく嫉妬深い人、意地悪な人、話を聞いてると一般家庭なのに中高金持ちの私学行ってた人だった

    花より団子のツクシってまじで存在しないと思う。逆の性格になる

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2024/03/21(木) 17:08:07 

    >>257
    それ言うのはおっさんだけだよ。若い世代は言わない。
    昔はお金持ちの子ばかりだったけど今はサラリーマン家庭の子もいるし
    あと金城は中学からしかない。

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2024/03/21(木) 17:09:32 

    >>250
    鉄禄会の子たちはずっとライバルであり戦友だろうね

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/21(木) 17:11:10 

    >>250
    そりゃ中学1年から都内有名私立女子校男子校指定校でずっと仲良くしてるんだから、上下みんな仲良しだよ・・・

    ・・・・・
    東京校のみ新中学一年の入塾では直近の東京大学の合格実績を考慮した指定校制度を採用しており、指定校以外の生徒も入塾試験に合格すれば入塾が可能である。大阪校では指定校制度は存在しない

    「鉄緑会に中学生から通うと…」東大受験塾の驚異の学習スピードに「中学生がやる量じゃない」 | ネット発!教育ニュース最前線 | ダイヤモンド・オンライン
    「鉄緑会に中学生から通うと…」東大受験塾の驚異の学習スピードに「中学生がやる量じゃない」 | ネット発!教育ニュース最前線 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    東大に520人もの合格者を出す専門塾「鉄緑会」。開成や筑駒、桜蔭などトップクラスの中高一貫校の生徒が在籍し、圧倒的な進学実績をたたき出している。開成・東大出身の教育系YouTuberで個別指導塾「CASTDICE」の塾長でもある小林尚さんが、YouTubeチャンネル「CASTD...

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2024/03/21(木) 17:19:43 

    >>46
    語尾にジャガ言うからジャガ星人ってあだ名付けられただけじゃなかった?
    かたまり自身がプライド高いせいで、バカにされたと受け取ってそうな感じもする
    ボンボンにバカにされたと言ってるなら逆にバカにしてるしね

    +6

    -5

  • 263. 匿名 2024/03/21(木) 17:27:21 

    ヘッセの「車輪の下」でしょ?
    そんなの昭和の時代からずーっとですよ。

    東京か関西の名門私立高の学閥が入学前から
    あるようなもん。

    知ってた速報

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/21(木) 18:57:59 

    >>112
    悠仁さま一周回って好きになってきた♡

    +0

    -3

  • 265. 匿名 2024/03/21(木) 19:22:53 

    >>210
    日本の大学は卒業より入学の方が難しくない?
    悠仁さんは入学さえしてしまえばなんとでもなると思うわ

    +3

    -2

  • 266. 匿名 2024/03/21(木) 19:33:39 

    >>3
    田舎の駅弁大学だったけど、地元っ子のコミュニティできてて疎外感だったよ。
    どこでもあるでしょ。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/21(木) 19:48:50 

    >>1
    今に始まったわけでもないような
    うちの叔父が東大だけど、
    当時からそんな感じみたいって言ってたよ
    ラサールとかその他の高校でグループできてて、
    その他の高校出身者とは壁があったって、
    省庁とかの就活はもっと酷いとみたいだけど、
    他の学生に面接で久しぶりだねとか、
    お祖父様は元気にされてますか?
    そういう話するとか、
    もう30年以上昔の話だけど

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/21(木) 19:51:52 

    >>67
    どうも、あの頃の芋です♪

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/21(木) 20:02:45 

    >>237
    本当に気になりますよね。

    作文コンクールに提出して、剽窃がバレても賞も取り消されず、賞金も返却せず、海外メディアが報道しても『指摘にサンキュー』で済ます一家ですから。
    なぜか一般人生徒の作品は『再提出厳禁』なのに剽窃指摘された後手直しして再提出できるようで。

    あと教え子の愛人を■したトンボ先生が出所する時期からそれまで『トンボ好き』なんて設定ゼロだったのに
    『生まれてからずっとトンボ大好き、トンボの研究ではプロ並み』
    なんて設定が追加されて
    『トンボ論文作成』
    なんて報道されてるのも気になります。




    +4

    -3

  • 270. 匿名 2024/03/21(木) 20:03:09 

    >>1
    私立一貫校出身者は、受験勉強以外に留学や芸術系の経験が豊富で金持ち揃いで格差が・・・みたいな話かと思ったら、「すでに仲良しグループ出来てる!」っていうシンプルな話だった。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/21(木) 20:37:03 

    >>12
    36歳だけど私のときにはすでにあったよ。当時はmixiだった(懐)
    でも結局仲良くなれるかは別だよね。4月の入社すぐはmixiで知り合ったグループでかたまってるけどしばらくしたら自然と気の合う人同士で仲良くなっていくよ。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/21(木) 20:41:07 

    >>1
    東大に限らず田舎地方から都会に来た人は同じ洗礼を受けている。今も昔も変わらない。馴染めない人が卑屈になって屈折していく。そしてフェイドアウトする。自分の気持ち次第。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/21(木) 20:41:18 

    田舎出身の人だって遠距離チャリ通で体力お化けだったり教科書暗記じゃない自然が多い場所で過ごした実体験からの観察力とか強み沢山あるよ

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2024/03/21(木) 21:15:15 

    >>1
    前に東大の人が多い環境にいたんだけど、たまに「あの人は麻布」「あの人は灘」みたいな高校話聞いたよ。東大以外の人は高校の話って基本しなくて、話題に出るとしたら大学なんだけどね。
    ちなみに一貫校出身じゃない人は「あの人は⚪︎県」とか言われてた。

    別に意地悪だったりマウント体質の人が口にしてるわけでもないんだけど、周りが東大ばかりだと、出身高校で「それっぽい」「めちゃくちゃ意外!」みたいなのがあるらしい。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/21(木) 21:32:15 

    >>269
    えーと、あなたって日本語解らないタイプの人?
    誹謗中傷 ひぼうちゅうしょう 読めますか?
    人の事を心配する前に自分の事を心配したほうが良いですよ。

    +2

    -3

  • 276. 匿名 2024/03/21(木) 21:46:33 

    >>1
    首都圏と書いてあるけど、ほとんど都内の名門校、少し神奈川の名門校だと思う 北関東はまた違う
    私は都内からの慶應だけど、地方の子はそういえば大変だったのかな 

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2024/03/21(木) 21:47:08 

    >>275
    剽窃は事実です。
    ニュースにありますよ

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2024/03/21(木) 21:49:53 

    >>276
    東大ネタに首突っ込んで慶応アピールのずうずうしさよ

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2024/03/21(木) 21:50:13 

    >>272
    うちの義母がそれだわ。上京して通ったお嬢様女子大は気取った人が多くて嫌だったって言ってる。すごく卑屈で自分より格下の人としか付き合わない

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/21(木) 21:53:21 

    >>278
    慶應の人は東大きらいだから

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/21(木) 22:00:27 

    鉄緑会でずっと一緒で、さらに社会人になってからも中学高校一貫校だとつるむこと多いから鉄緑婚なんていうケースも
    とにかく都会の中高私立校って男子校女子校からつるむ人が多いから、東大入ってもそうなるっていうだけ
    塾が神童を再生産する。SAPIX婚、鉄緑婚の子どもたち | Business Insider Japan
    塾が神童を再生産する。SAPIX婚、鉄緑婚の子どもたち | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    突然村に現れる神童とは違い、今は神童が再生産される仕組みがあるのではないか。取材すると、そこで重要な役割を果たしていたのは……。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/21(木) 22:06:10 

    >>1
    東大はそこまで格差ないけどね。
    どちらかというと、地方出身者にとんでもないのがいるし。
    都市部の進学校は小粒で無難って感じ。
    人気のゼミとかも地方出身者の方が比率を考えると多め。

    マスコミはすぐに思い込みで煽るよね。
    マスコミ志望の高学歴なんてもう20年前くらいからいないし、仕方ないんだろうけど。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/21(木) 22:22:53 

    >>262
    あだ名付けられた「だけ」って…なるほど、これがいじめっ子の思考かあ
    言われた側にメリットのないいじりはいじめですよ
    単に方言に興味持っただけならわざわざジャガイモ星人とか言わない
    田舎者をバカにしてやろうって見下してる
    悪意しかないじゃん

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/21(木) 22:46:03 

    >>243
    うちの子たちが行ってる公立中高一貫もそう
    そもそも公立トップ校は通える距離じゃないから地元からは行く人いなくて、2番手3番手に行くかうちの学校かって感じ
    倍率も低めだから上は東大で下は専門学校みたいな
    うちの子たちも息子は東大志望だけど娘は何とか頑張って近くの国立に行けたらって感じだし

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/21(木) 22:56:44 

    田舎の国立大も、その地方の進学校の子ばかりいるのでは。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2024/03/21(木) 23:08:55 

    >>24
    都会一貫校の子からイジっていいのかわからない雰囲気を醸し出されたって、めっちゃいい子達じゃんね。
    頭がいい子たちだからちゃんと距離感測ってる感じがするよね。
    知り合いにはそのノリ通用するけど知らない人の繊細加減なんてわからないんだからさ。

    逆に田舎に行った都会の人が学歴低い人達と絡んだ時の方がよっぽど大変そうだわ。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/21(木) 23:14:50 

    >>256
    みんながぼっちでスタートラインに並んでいた昔と違い、今は合格発表直後からSNSで繋がって入学式は待ち合わせをして一緒に出席するのよ
    入学前に合格者同士で食事に行ったりするのも珍しくない
    既にいくつかグループが出来上がってる中で自分だけぼっちスタートだと本当にキツいよ
    ぼっち同士ならすぐに友達を作れる子でもグループの中に割って入るのは難しい
    冗談抜きでコミュ力がない子だったらGWを越せないかも

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/21(木) 23:20:29 

    >>265
    大学に通ったことがない人の意見

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2024/03/21(木) 23:48:30 

    私東大じゃないけどちょっと気持ちわかる
    私の大学も同じ学校からドサっと人入ってくるんだよね
    高校の延長だったから友達も作りにくくてキツかった

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/22(金) 00:30:23 

    >>46
    嫌味ではなく、岡山弁の語尾のじゃがって関東民に限らず衝撃的だよ
    私も関西から転勤で岡山住んだけどテレビでも聞いたことないし、広島弁より更にキツく感じた(怒ってるの?て感じ)

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/22(金) 00:33:02 

    >>168
    私はおばちゃんで生まれ変わっても無理だけど東大のお友達に選ばれたら嬉しいと思う

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/22(金) 00:34:22 

    >>1
    大げさでは。
    うちの身内も地方から東大へ行ったけれど部活を通してすぐに友人は都内地方問わずできたし、クラスにも馴染めたよ。
    打ち解けられない人は、その人自身に問題があるのかと。
    クイズノックの人達だって、都内難関中高の人もいれば地方公立の人も特に隔たりなんて無いだろうし。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/22(金) 00:40:27 

    >>203
    むしろ東大生ってマイワールド大切にする人が多いと思ってた
    塾や高校からグループで固まって取る授業まで一緒にしよーって、全然イメージ湧かない
    むしろ地方出身者の方が地方出身者と固まってるイメージ

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2024/03/22(金) 00:52:39 

    >>293
    あなたが東大卒でないのなら、それはあなたが勝手に思い描くイメージでしかないですね

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2024/03/22(金) 13:31:38 

    >>277
    そんな話はしてませんよ?
    文章の意味が解らないのかな。

    +2

    -2

  • 296. 匿名 2024/03/23(土) 13:46:03 

    >>238
    それがいるのよ
    都会の人にはわからないかもしれないけど

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2024/03/23(土) 14:26:50 

    >>265
    それは大学のレベルによる
    東大は絶対無理

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/04/09(火) 21:28:04 

    >>278
    附属でもないのに慶應アピールとは。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/04/12(金) 02:01:50 

    >>46
    空気階段のライブでこのボンボンと再会する企画やってたよ。ボンボンもテレビ業界の人で、じゃがいも星人呼ばわりしそうなチャラい見た目だったけどちゃんと和解してた。ボンボンが言うには、じゃがいも星人発言は覚えてないけど、ずっと内部からの友達とばかりつるんでるから新しく友達を作る方法が分からなくて仲間ノリのいじって打ち解けるやり方をやってしまった、母親が岡山出身なので親しみを感じて言ってしまったかも知れないって事だったよ。結果的にかたまりは芸人として成功してて、ボンボンも番組ディレクターやっててお互いちゃんと働いててよかったねっていういい終わり方だったわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。