ガールズちゃんねる

網戸のひもで6歳死亡 「製品に欠陥あった」 2社に賠償命令

513コメント2024/03/31(日) 00:10

  • 1. 匿名 2024/03/15(金) 00:53:21 

    網戸のひもで6歳死亡 「製品に欠陥あった」 2社に賠償命令 | 毎日新聞
    網戸のひもで6歳死亡 「製品に欠陥あった」 2社に賠償命令 | 毎日新聞mainichi.jp

    「製品に欠陥があり、企業の製造物責任が認められる」などとして2社に計約5800万円の支払いを命じた


    判決によると、兵庫県の自宅にいた女児は2019年、網戸を開け閉めするひもが首に引っかかった状態で家族に発見され、死亡が確認された。網戸はリフォームの際に設置。輪状のひもを引くと、窓枠の上部に収納されている網戸が引き下ろせる構造だった。製品には、子どもの手が届かない高さにひもを束ねられるクリップが付属していたが、出荷時にクリップはひもに装着されていなかった。

    黒野裁判長は、こうした網戸は一般的ではないとして「危険性が広く認知されているとは言えない」と指摘。出荷時にひもとクリップは別々の袋に入れられ、取扱説明書も同封されていなかったことから「十分な指示や警告がなく、安全性を欠いていた」として製品の欠陥を認めた。

    +9

    -367

  • 2. 匿名 2024/03/15(金) 00:54:23 

    うちこんなのないわ

    +364

    -86

  • 3. 匿名 2024/03/15(金) 00:55:17 

    うちのは注意書きあるよ
    前はなかったのかな

    +218

    -22

  • 4. 匿名 2024/03/15(金) 00:55:20 

    発見したときのことを想像するだけで胸が痛む

    +1017

    -27

  • 5. 匿名 2024/03/15(金) 00:55:21 

    6歳くらいなら大丈夫だと思っちゃうかなあ。。。

    +1088

    -13

  • 6. 匿名 2024/03/15(金) 00:55:46 

    このタイプの網戸使ってるけど、むしろ紐をとめるクリップある方が珍しいと思うんだけど。

    +565

    -16

  • 7. 匿名 2024/03/15(金) 00:55:53 

    痛ましい事故だけど、これメーカーの責任ではないよね

    +1735

    -37

  • 8. 匿名 2024/03/15(金) 00:56:06 

    輪状の紐じゃなくて普通に引っ張る紐のスクリーンカーテンみたいなのはよく見る

    +292

    -3

  • 9. 匿名 2024/03/15(金) 00:56:26 

    >>1
    皆が大人まで無事に成長するのって奇跡なのね

    +592

    -19

  • 10. 匿名 2024/03/15(金) 00:56:32 

    亡くなった子はかわいそうだが
    危険回避は親にも努力義務が
    あるんでないかなぁ

    +1278

    -17

  • 11. 匿名 2024/03/15(金) 00:56:50 

    どこに危険があるか分からないね

    +179

    -9

  • 12. 匿名 2024/03/15(金) 00:57:16 

    祖母の家にあったけど大人たちが何回も危険性を説明して絶対に遊ぶなって言ってたよ。この子は言われてなかったのかな?

    +539

    -20

  • 13. 匿名 2024/03/15(金) 00:57:29 

    まあ会社も悪いだろうが、普通親が気付いて対策しない?
    紐って怖いじゃん。

    +663

    -16

  • 14. 匿名 2024/03/15(金) 00:57:42 

    6歳でもいろんな6歳がいるからね
    やっぱり子どもは心配だ

    +273

    -2

  • 15. 匿名 2024/03/15(金) 00:57:45 

    うちこれ子供(7歳)部屋にあるわ!
    これの横引きバージョンも家中にある

    +7

    -13

  • 16. 匿名 2024/03/15(金) 00:57:45 

    これうちも前使ってたけど、さすがにこれでうちの子は遊ばないわ

    +304

    -19

  • 17. 匿名 2024/03/15(金) 00:57:58 

    >>1
    だから同居なんてするもんじゃない

    +4

    -21

  • 18. 匿名 2024/03/15(金) 00:58:17 

    義理の実家にある
    2歳くらいまでは気を張って気をつけてたけど
    5歳の今は正直大丈夫かなって思ってた、、、

    +200

    -5

  • 19. 匿名 2024/03/15(金) 00:58:34 

    親の責任でしょ知性に問題があるかどうかは親が一番わかってるでしょ

    +418

    -25

  • 20. 匿名 2024/03/15(金) 00:58:46 

    >>2
    一瞬うんこに見えた

    +82

    -5

  • 21. 匿名 2024/03/15(金) 00:58:50 

    >>17
    これは妻の親との2世帯だけどね

    +6

    -11

  • 22. 匿名 2024/03/15(金) 00:58:59 

    そしたらブラインドもアウトになっちゃうね

    +335

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/15(金) 00:59:53 

    >>1
    説明書がなかったって言ったって
    設置して実際使っていたら
    ヒモの危険性はわかると思う
    まだ小さい子どもがいる家庭の親なら

    +420

    -6

  • 24. 匿名 2024/03/15(金) 01:00:21 

    紐に首通して遊んでたってこと?

    +165

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/15(金) 01:01:00 

    本人がばかだったのを企業や遊具のせいにするのって迷惑でしかない。
    加減しない土人みたいに人に危害を加えたり迷惑をかけるときも大事故でしょうね。

    +509

    -42

  • 26. 匿名 2024/03/15(金) 01:01:00 

    かわいそうに
    うちのは小さい説明書きタグ付いてたよ
    読んで取って捨てたけど

    +4

    -25

  • 27. 匿名 2024/03/15(金) 01:01:11 

    絵を壁にかける為に裏に紐をかけて結局壁にかけずにそなまま壁に立てかけておいたら、猫が紐引っ張り出して遊んでたみたいで首吊り状態になってて、慌てて猫下ろした事がある。本当に焦った。

    +22

    -18

  • 28. 匿名 2024/03/15(金) 01:01:29 

    うちこのタイプの網戸いくつかあるけど、あそこに首にひっかけようと思うと身長160㎝くらい必要なのであまり危険だと思ったことなかった
    子供だし窓によじ登ったのかな

    +103

    -3

  • 29. 匿名 2024/03/15(金) 01:01:47 

    どの高さにあって、どう首にひっかかったんだろう

    +164

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/15(金) 01:02:41 

    痛ましい事故だし子供って何するか分からないけど
    リスクがあるものって日常生活で他にも沢山あるような
    そのリスクを予想して避けるのが大人の役割かと

    +205

    -2

  • 31. 匿名 2024/03/15(金) 01:04:06 

    >>14
    8歳でもドラム式洗濯機で亡くなる子いるからね

    +148

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/15(金) 01:04:33 

    >>7
    >>10
    親もどこかに当たらないとやりきれないんだろうね

    だからどこかに落ち度がないか考え巡らせたんだろうけど、自宅での子供の死亡事故に身内の大人達が全く関与してないって思ってるんだろうか
    自分達にも落ち度があったと思わないんだろうか

    +638

    -28

  • 33. 匿名 2024/03/15(金) 01:04:59 

    >>1
    メーカーの落ち度ばかり責めてるけど、
    親の責任は問われないの?
    小さい子いたら紐状の物は垂らしておかないとは
    ある程度予見できたと思うよ。
    前にもブラインドの紐で、亡くなったお子さんいたし、似た様な事故たくさんあるし。


    +365

    -7

  • 34. 匿名 2024/03/15(金) 01:05:16 

    >>22
    うちのニトリのロールカーテンもこれ方式だよ
    このタイプ全部アウトになっちゃう

    +188

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/15(金) 01:05:18 

    帰宅したら娘が、、て事?

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/15(金) 01:05:31 

    >>1
    そのうちブラインドの紐も問題にあがりそうね
    玩具で怪我して問題になって、ポットで火傷したと言って問題になっていたわね大変
    明日は我が身だと思って気を引き締めようと思えたわ

    +29

    -3

  • 37. 匿名 2024/03/15(金) 01:05:50 

    >>7
    裁判で賠償命令が出たようですが

    +19

    -51

  • 38. 匿名 2024/03/15(金) 01:06:01 

    パーカーの紐でもあったよね

    +48

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/15(金) 01:08:34 

    危険とか死から遠ざけすぎて
    簡単に死ぬようになってないか

    +68

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/15(金) 01:08:35 

    危険性が広く認知されているとはいえない
    って言ってるけどこの手の事故って大昔からあるよね

    +47

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/15(金) 01:10:02 

    これがアリなんだ…
    今後机の角で頭をぶつけて子供が死んだから角を丸く柔らかい素材にして『頭をぶつけないように注意!』って注意換気シールを机のあらゆる所に貼り付けた上で引渡し時に『頭をぶつけないように気を付けてくださいね!』と説明しとかないと家具屋に賠償請求とか何でもアリにならないか?

    +264

    -4

  • 42. 匿名 2024/03/15(金) 01:10:30 

    どうやったら首が引っ掛かるの

    +73

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/15(金) 01:10:58 

    >>38
    うちの小学校パーカー禁止になったわ

    +37

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/15(金) 01:11:37 

    リフォームでこのタイプの網戸に変えちゃったのは悔やまれるね
    でも、何でもかんでもメーカー側に責任なすりつける風潮は何とかならないかな

    +204

    -3

  • 45. 匿名 2024/03/15(金) 01:11:39 

    >>5
    年長さんぐらいだよね?

    子供って何をやらかすかわかんないんだね。

    +225

    -1

  • 46. 匿名 2024/03/15(金) 01:12:41 

    >>42
    普通に使ってたらまず頭は入らないよ
    好奇心で頭を入れたとしか

    +89

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/15(金) 01:12:49 

    6歳ってそんなことして遊ぶ?
    小学校一年よね?

    +83

    -2

  • 48. 匿名 2024/03/15(金) 01:12:52 

    >>39
    むしろ昔から子供は死に近かった。今は事故が減っているからこそ目立つんだと思う。

    +61

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/15(金) 01:13:21 

    >>11
    何をどうしたら首に掛かっちゃうんだろ?
    ふざけちゃったのかな?

    +50

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/15(金) 01:14:02 

    本当に事故なんだろうか

    +25

    -7

  • 51. 匿名 2024/03/15(金) 01:14:29 

    >>15
    どういう感じなの?普通に使ってて、あやまって首に掛かっちゃう感じなのですか?

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/15(金) 01:14:31 

    製品には、子どもの手が届かない高さにひもを束ねられるクリップが付属していたが、出荷時にクリップはひもに装着されていなかった。

    そのクリップはどこやったんだろ
    説明書なくても付属品があまってたら検索しない?

    +31

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/15(金) 01:16:07 

    宙吊りではないよね?解こうとして逆に巻きついちゃったのかな。重さで切れそうだけど6歳って何キロくらい?

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/15(金) 01:16:51 

    >>1
    こんな感じの長い紐付きのブラインドやカーテン小学校低学年の教室にもあったけど

    +38

    -2

  • 55. 匿名 2024/03/15(金) 01:17:25 

    >>1
    うちの職場もこういうタイプの紐が付いたブラインドーだけど流石にこれで人が亡くなる
    なんて全く思いもしないしそもそも説明書なんて見たことも無い
    もしも説明書があったとしても起こってしまった事故かもしれない
    けれど、それとはまた別でやはりメーカー側が注意喚起を怠ってしまえば責任を問われてしまうのも仕方ない
    製造元が安全対策に勤めなければ改良されずに危険なまま販売され続ける製品も沢山あるだろうし

    +50

    -9

  • 56. 匿名 2024/03/15(金) 01:17:57 

    >>53
    宙吊りだと思うよ
    ヒモはそんな低い位置になんかない
    少し高めのとこに頭いれて自分の体重で締めたんだと思う

    +17

    -2

  • 57. 匿名 2024/03/15(金) 01:18:49 

    うちにもキッチンにあるけど紐を引っかけるフックつけて巻き付けてある程度の年齢になるまで手が届かないようにしてる。勿論キッチン侵入しないようにベビーガードもつけてるけど。開けてるとすぐさま入ってくるヤンチャが一人いるから気をつけている

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2024/03/15(金) 01:18:55 

    昔から、すだれとか普通にある。
    輪っか状のヒモなんて珍しくないよ。
    こんなの親の不注意としか思えない。

    +137

    -3

  • 59. 匿名 2024/03/15(金) 01:20:45 

    うーん🤔家の網戸も紐で引いて網戸を出し入れするタイプだけど、クリップが付いていないよ。
    窓の横の壁の高い位置に画鋲📌をさしてかけとくとか、100均のグッズを何とか活用して対策できたことない?
    会社が全面的に悪いのかな?!?!🤔確かに付属品の入れ忘れのミスは会社の責任だけどさ…。

    +3

    -7

  • 60. 匿名 2024/03/15(金) 01:21:21 

    家にあるので試しに自分の頭いれてみたけど、なかなか難しいよこれ。
    偶然入るものじゃない

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/15(金) 01:21:33 

    ヤフコメで見たけど亡くなった子を1人で家に置いて、親とかは出掛けてたって本当?

    +121

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/15(金) 01:22:31 

    >>37
    前例作るの良くないと思う
    親の責任も義務も無い事になる
    自分達が選んで購入したならそれなりの責任あるでしょ
    きついけど物のせいにしたらダメだわ
    窓から落ちたら柵がないとかさ
    悪いけど本当いい加減おかしいって思えないのおかしいから

    +164

    -13

  • 63. 匿名 2024/03/15(金) 01:24:08 

    この女の子一人で留守番させてたらしい。
    家庭の問題としか思えないんだけど。

    +138

    -2

  • 64. 匿名 2024/03/15(金) 01:24:13 

    >>13
    会社悪い?何も悪くないわ
    そこまでいちいち説明しなきゃ分からない程馬鹿なの?
    親になったら先に先に最悪の事態考えるのが当たり前だよ
    親の責任です

    +180

    -4

  • 65. 匿名 2024/03/15(金) 01:25:29 

    親でも想像しなかった事を、メーカーが考えられるのかな

    +29

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/15(金) 01:27:47 

    >>1
    ターザンごっこでもしてたのかな?

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/15(金) 01:27:47 

    いやこんなん最悪カーテンで遊んでいても首しめそうやん

    +54

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/15(金) 01:28:30 

    ロールカーテンの紐についても注意喚起されてるし、このタイプの網戸が珍しいとしても対策しそうなものだけどな…。
    でも、6歳だし神経質にならなくても大丈夫って思っちゃうかもなぁ…。

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/15(金) 01:28:55 

    >>51
    ロールカーテンみたいだよ。うちはこれの前にロールカーテン付けてるから左右にこの輪がある!
    窓の位置と子どもの身長によるからどうとも言えないけど、危険と言えば危険かも?
    うちはクリップ付いてた!引き渡しの時に使い方の説明は受けた記憶ある

    +17

    -3

  • 70. 匿名 2024/03/15(金) 01:30:36 

    子供用のハンガーラックに非常用のひも付きフエや、夏休みのラジオ体操のスタンプカード、首にかける鍵なんかひっかけてるけど、それも気を付けないと頭を突っ込んで亡くなる可能性あるのか

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/15(金) 01:31:14 

    >>22
    私もそう思った。うちのブラインドもロールカーテンにしてあるからちょっと対策考えようかな。
    発見した親御さんを思うと心痛いよね。6歳だったらこんな事故、想像できなかったのも無理ないと思う…

    +54

    -10

  • 72. 匿名 2024/03/15(金) 01:32:19 

    >>48
    足りない子や多動な子は
    池や川に落ちたり、木や屋根から落ちたり…してたらしいね

    +57

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/15(金) 01:32:45 

    このタイプの網戸、10年前に買ったそこそこ有名なHMの標準装備でついてたけど珍しいタイプなの?
    今はあまりないのかな

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/15(金) 01:38:53 

    >>55
    職場でヤバいのは大型シュレッダーじゃない?
    ネクタイや首から下げてる社員証が巻き込まれないようにと注意されるけど、大量にやる時に気を抜いてるとヒヤッとするときある

    +44

    -2

  • 75. 匿名 2024/03/15(金) 01:39:47 

    クリップってこういうやつ?
    うちはロールカーテンだけどクリップの使い方がよく分からなくてぶら下げてるだけになってる
    網戸のひもで6歳死亡 「製品に欠陥あった」 2社に賠償命令

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/15(金) 01:40:03 

    >>63
    私は昭和の生まれだからだろうけど、
    この手のブラインドが3つついてる部屋で3歳から数時間にわたる留守番を何度も何度もこなしてきたよ。部屋の目の前は国道だけど、親から言われた約束を全部守って待ってた。
    6歳でなんでこんなことって思ってしまうけど、うちの姉たちは頭悪いし記憶力も悪いし聞き分けも最悪だから子供の頃も私みたいな扱いをされていない。
    親御さんは自分の子供の出来を見極めるべきだったよね。

    +10

    -27

  • 77. 匿名 2024/03/15(金) 01:40:09 

    >>12
    絶対やるな触るなと言われると、逆に親が見てない時にこっそりやりたくなるものなんじゃないの?
    やらないでねって言ったから、絶対やらないと100%子供の事信用してるもんなの?

    +72

    -20

  • 78. 匿名 2024/03/15(金) 01:40:34 

    >>53
    6歳って言っても体型でだいぶ変わるからね…
    6歳0ヶ月の男児の平均は20キロくらいらしいけど
    網戸のひもで6歳死亡 「製品に欠陥あった」 2社に賠償命令

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/15(金) 01:43:26 

    >>53
    宙吊りかどうかわからないけど宙吊りじゃなくても亡くなるよ
    大人がドアノブの高さでロープで首吊って亡くなる人もいるし
    足がついてれば亡くならないというわけでもない

    この紐がぐるぐると巻き付いてほどこうにも全然ほどけなかったのかもしれない

    +26

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/15(金) 01:43:48 

    >>38
    ドアノブにパーカーのフードが引っかかったままドアが閉まっちゃって首が閉まるってのもあるよね
    パーカーは子供が着たいって言っても極力着せないわ

    +40

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/15(金) 01:45:13 

    >>74
    そういや
    10年近く前だったかな?4歳の子が家にあるシュレッダーに指入れて指何本か切断したニュースあった
    父親が書斎で子供見ながら書類の整理してた隙にだったと思う。

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/15(金) 01:49:01 

    こんな網戸あるんだ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/15(金) 01:49:02 

    家にもあって一応毎回クリップつけてるけど、どう引っかかるのかよく分からない
    長すぎるから絡まって取れなくて…ってことなのかな

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/15(金) 01:49:16 

    >>25
    世の中何にもなくなるぜ?

    +44

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/15(金) 01:49:24 

    これは網戸下げてなんの意味があるの?

    +1

    -9

  • 86. 匿名 2024/03/15(金) 01:52:25 

    >>38
    ありましたね
    15年ぐらい前だけど子供が通ってる学校で、クラスメイトがふざけが過ぎて友達のパーカーの紐をクロスさせて首絞めて、一瞬意識飛んだって事件がありました

    レインコートでもないし絞る事はないだろうから、子供のパーカーの紐は全部引き抜きました

    +54

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/15(金) 01:53:04 

    >>51
    紐の輪を切って使うのはだめなの?

    +3

    -10

  • 88. 匿名 2024/03/15(金) 01:55:30 

    こう考えると布カーテンのタッセル(カーテンまとめとく布)も危険といえば危険よね・・ただ、どこまで製造者側とリフォーム会社が説明するのかの線引きの見極めは難しいね。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/15(金) 01:58:11 

    >>71
    小学校で縄跳びやるけど
    首に掛けたままジャングルジムとか
    鉄棒で遊んだりする子供がいる。
    学校だからと言って先生もずっと見てる訳ではないから、幼い頃から危険について教える必要がある。
    子供用のスマホとかパーカーの紐も危ないよ。、

    +48

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/15(金) 01:58:47 

    危険を排除ってなると、刑務所の独房みたいにしないと無理だよね
    それでもシーツとかで首つる受刑者いるけど

    姪っ子は物分かり良い賢い子だけど、高学年の時に一人で留守中にリモコンの電池を触って、乾電池破裂して眼を負傷した
    親が近くにいてもいなくても起こる事故はあるし、防ぎようがないのもある

    +26

    -1

  • 91. 匿名 2024/03/15(金) 01:59:21 

    >>64
    いやいや、、そんなキレなくてもさあ。
    今頃日本も何でも裁判するでしょー、え?って事でもさ。
    もうここまできたら会社側も対策するしかないじゃん。
    アホでもわかるように。

    +14

    -16

  • 92. 匿名 2024/03/15(金) 02:00:31 

    注意書とかクリップとかじゃなくて強く引くと外れる仕組みにすればよかったのに
    アメリカなら訴訟で負けてるよ

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2024/03/15(金) 02:01:01 

    うちのカーテンがこんな仕組みだけど6歳でも危ないんだ。気を付けよう。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/15(金) 02:02:04 

    バーチカルブラインドで家に何本もこの紐あるけど引っ越してきて見た瞬間に、
    絶対にこの紐で遊んだり首につけたりするな!死ぬから!って怖い声で何日にも渡って子供に話した。2歳と5歳に。
    今小学高学年だけど、今でも絶対に紐に触らない。
    親は注意したのかな。2歳5歳でも言い付け守ってるんだけど。

    +36

    -4

  • 95. 匿名 2024/03/15(金) 02:15:35 

    >>28
    網戸の下にソファとか棚とかあったりしたら、小さな子でも簡単に紐に手が届くよね。

    +39

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/15(金) 02:24:55 

    こんな、危機管理能力無い親だとそのうち別の形で亡くなってると思う。
    説明書あっても果たして読んだのかな?
    実際自分が誤って捨ててしまったり、注意書きの紙貼ってあったりするけどソレが取れてしまう可能性だってあるし、無くなってしまったらあった証明は出来ないよね

    +49

    -2

  • 97. 匿名 2024/03/15(金) 02:26:10 

    安全を軽視したのはメーカーではなく親でしょ。その気になればカーテンでも首絞めができるよ。

    +39

    -2

  • 98. 匿名 2024/03/15(金) 02:27:58 

    >>91
    情け無いよね、、、
    仕事仕事でやっぱりまともに子育てなんて躾なんて何もしてない人も増えたよね

    +32

    -1

  • 99. 匿名 2024/03/15(金) 02:30:51 

    >>1
    ロールカーテンもヒモ付いてるよね。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/15(金) 02:33:52 

    私の実家の出窓がこのタイプの網戸で子ども達も3歳ごろまでグルグルグルグルやろうとしてたけど、何度も般若のように注意しまくって徹底的に禁止したよ。
    親は何してんだろうって思っちゃう。
    注意して聞けないタイプなら余計目離したらダメだろうに。昔からよくある網戸だし企業や製品に責任転嫁するのは違うと思う。

    +15

    -2

  • 101. 匿名 2024/03/15(金) 02:34:02 

    >>7
    22年11月の1審・大阪地裁判決は「製品に欠陥はない」と判断し、両親側が控訴していた。

     YKK APは事故後、ひもにクリップを装着した状態で出荷するようになった。

    〜中略〜

    判決後、父親は「企業が安全性を軽視したことを社会全体で重く受け止めてほしい」と訴えた。


    最初はメーカーの責任ではないっていう判決だったんだね

    +254

    -3

  • 102. 匿名 2024/03/15(金) 02:34:40 

    >>52
    そういう小さな部品を見逃すタイプの人は日頃からあまり注意してなさそうな気がする
    あまったら何の部品か気になるし説明書見るよ
    使わないかもって思う部品でも一応取っておくもんなぁ

    +42

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/15(金) 02:41:02 

    >>10
    親はその時何をしていたのか?

    +73

    -3

  • 104. 匿名 2024/03/15(金) 02:43:16 

    >>69
    リフォーム業者にも、紐の危険性を説明することを怠った注意義務違反があったと認定されてるね

    うちも確かに、ワイヤー使って開ける高い位置の窓の説明受けた記憶あります
    そして今見たら、注意!の紙ぶら下げたままだ
    保存版って書いてあるからこのままで良いのか
    YKK APのものでした

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/15(金) 02:44:49 

    >>87
    紐切ったら、片方引っ張って長くなって、もう片方が手の届かないところにいっちゃう!
    若しくはすっぽ抜けちゃうんじゃないかな

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/15(金) 02:46:16 

    >>58
    そうね、輪っか状の紐ならいくらでもある
    子供がメインに使うものでもない製品に子供の危険予測までして開発しなきゃならないのか
    昔からたまにある不慮の事故が今ではなんでも裁判になる
    逆にクリップなんて最初から付属してなければ訴えられてないかもしれない

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/15(金) 02:46:27 

    >>91
    その文言、入れることによって金額高くなるのかな?

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/15(金) 02:54:33 

    >>38
    今は子供服のパーカーに紐をつけてはいけないっていう規格ができたよね

    紐で引っ張るカーテン類の紐も荷重何キロかでわざと千切れるみたいな規格変更が行われるのだろうか

    +38

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/15(金) 03:00:15 

    これで裁判起こす発想になるのがすごいな

    +25

    -2

  • 110. 匿名 2024/03/15(金) 03:01:20 

    >>32

    もし亡くなったのが2歳とかだったら親も自分たちを多少責めてたかもしれない。6歳だからこそそうは思えないのかなとも思った。家庭内では目を離せる年頃だから。

    でもメーカーも気の毒だなって当事者ではない私は正直思ってしまうけど。

    +232

    -6

  • 111. 匿名 2024/03/15(金) 03:03:10 

    >>7
    判決は責任ってなってるよ!

    +10

    -23

  • 112. 匿名 2024/03/15(金) 03:05:56 

    >>110
    まぁYKKグループなんてスーパー安定企業だから賠償金とか楽勝でしょ

    +8

    -37

  • 113. 匿名 2024/03/15(金) 03:07:19 

    >>103
    6歳だから普通に家事してるのでは?
    6歳付きっきりでみてたりするもん?

    +28

    -4

  • 114. 匿名 2024/03/15(金) 03:10:21 

    クリップで留めたらこんなぐちゃぐちゃの見た目になるんだよね。
    開け閉めもいちいちクリップ外すの面倒だし、安全第一なのは分かるけど嫌だわ。
    磁石で簡単に外れる仕組みとかには出来ないのかな。
    網戸のひもで6歳死亡 「製品に欠陥あった」 2社に賠償命令

    +6

    -10

  • 115. 匿名 2024/03/15(金) 03:21:23 

    >>12
    リフォームして3日目だって言うし、親も危ないっていう認識がなかったのかもね
    例えば、それ以前に子供がいじって遊んでたとか、首に通そうとしたとかが親の前であれば、これ危ないなって注意できたかもしれないけど。
    子供がいながら、この製品をチョイスしたってとは親もこれを設置していることで子供に危険があるっていう認識がなかったんだろうね。

    +99

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/15(金) 03:24:02 

    >>113
    Yahoo!ニュースに載ってたけど留守中の出来事みたい
    網戸のひもで6歳死亡 「製品に欠陥あった」 2社に賠償命令

    +45

    -2

  • 117. 匿名 2024/03/15(金) 03:25:10 

    >>116
    あららこらら

    +59

    -3

  • 118. 匿名 2024/03/15(金) 03:26:41 

    >>72
    語弊があるの承知で
    生きる力の弱い子が早めに召されるのはある意味自然なことなんじゃないかと思うけど…今は必ず誰かのせいにしないといけない感じだよね

    +36

    -5

  • 119. 匿名 2024/03/15(金) 03:30:49 

    >>5
    えー、さすがにそれはないわ
    これなら小学生までなら危ないと思うよ
    甘くない?

    +6

    -81

  • 120. 匿名 2024/03/15(金) 03:33:14 

    >>109
    訴訟大国アメリカみたいだよね

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/15(金) 03:33:15 

    どういう使い方したら首が挟まる?

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/15(金) 03:36:59 

    >>114
    うちの会社にあるのは力入れると外れるようになってるけど、そういうのは付いてないのかな?

    ↑こういうの

    +34

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/15(金) 03:42:10 

    どっかに動画とかないのかな
    どんな動きするのかいまいちわからん

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/15(金) 03:55:55 

    >>123
    普通にブラインドとかと同じ仕様だよ

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/15(金) 03:56:11 

    これは子供の不注意としか…

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/15(金) 04:04:26 

    >>4
    が、メーカーを訴えて良い理由にはならない

    +32

    -50

  • 127. 匿名 2024/03/15(金) 04:06:04 

    >>110
    メーカーと工務店は、とんだとばっちりでしかない

    いや、メーカーを責める、という感覚に、普通はならない。

    +136

    -2

  • 128. 匿名 2024/03/15(金) 04:06:33 

    >>112
    バカか?お前は

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/15(金) 04:07:48 

    >>23
    下に引くタイプなのに体重が掛かっても網戸が下りなかったってことなら、網戸硬すぎじゃない?
    収納するとロックが掛かったりするのかな。
    だったら紐を垂らしておくのは危険だと想像できると思う。ブラインドの紐の事件とか結構聞くし。

    +2

    -4

  • 131. 匿名 2024/03/15(金) 04:10:28 

    >>1
    このタイプのって海外でも子供死にまくってたよね

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/15(金) 04:11:34 

    >>111
    司法判断は、一般人の感覚に近いとは限らない。
    いや、トチ狂った判断としか思えない物が多い。

    +25

    -4

  • 133. 匿名 2024/03/15(金) 04:13:19 

    >>13
    >会社も悪い
    一体、どういう感覚してるんだ?

    +32

    -6

  • 134. 匿名 2024/03/15(金) 04:15:46 

    >>71
    >発見した親御さんを思うと心痛いよね。6歳だったらこんな事故、想像できなかったのも無理ない

    で、メーカーと工務店を訴える事が、人道に適っているのだろうか?

    +34

    -3

  • 135. 匿名 2024/03/15(金) 04:17:20 

    >>6
    うちは普通のロールスクリーンを10年ほど前に付けたけど、クリップ付いてました。紐もプラスティックのボールチェーンみたいで、重量がかかると一部が外れる仕組みになっています。またはめれば普通に戻ります。
    窓辺の紐付き商品は、標準装備にすれば良いと思うほどです。

    +92

    -2

  • 136. 匿名 2024/03/15(金) 04:18:03 

    >>110
    >メーカーも気の毒だなって当事者ではない私は正直思ってしまう

    皆、殆どそう思ってる。ヤフーのコメント欄がその証拠の1つ。

    +106

    -3

  • 137. 匿名 2024/03/15(金) 04:20:25 

    >>32
    >親もどこかに当たらないとやりきれないんだろう

    八つ当たりされた方はたったもんじゃない

    +180

    -4

  • 138. 匿名 2024/03/15(金) 04:25:16 

    >>101
    >企業が安全性を軽視した
    企業が本当に軽視したのか?

    >社会全体で重く受け止めてほしい
    断る。みな自分の人生を生きる事で、精一杯忙しいから。

    +153

    -4

  • 139. 匿名 2024/03/15(金) 04:26:14 

    >>1
    こういう事故見る度、ウチのオカンの事前の注意の仕方がグロ過ぎて子供の頃はビビッてたけど、感謝しかないわ。
    ストーブの周りでほたえふとどうなるかの死に至るまでの過程が幼いながらにも臨場感溢れる説明で絶対ほたえんとこと思ったわ。

    +5

    -4

  • 140. 匿名 2024/03/15(金) 04:29:03 

    >>1
    うちにもこのタイプの網戸があって、紐が子どもには危ないと思って100均のクリップ付けて上部にまとまるようにしてたよ。
    暫くしてからが元々付いてる小さな突起が紐をまとめる為のクリップだと気付いて、そっちを使ったけど。
    事故は気の毒だけど、日用品の全てが安全ではないのだし安全をメーカー任せにするの危険すぎる

    +35

    -1

  • 141. 匿名 2024/03/15(金) 04:29:42 

    恥ずかし……

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2024/03/15(金) 04:31:19 

    >>21
    それも同居な

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/15(金) 04:37:20 

    >>76
    焦点は親が我が子の知性の低さを見極められるか?でなく、
    メーカーと工事業者を訴える事が妥当と言えるか?

    でないかい?

    +12

    -1

  • 144. 匿名 2024/03/15(金) 04:44:54 

    >>6
    クリップ、旦那がわざわざ買ってた
    でも普通はある重さ以上かかると切れるようになってると思うけど事故のあったものは切れなかったんだね

    +54

    -2

  • 145. 匿名 2024/03/15(金) 04:49:07 

    >>7
    蒟蒻ゼリー訴えられたの思い出した。
    兵庫県だし。
    近所のドラストでずっと100円くらいで買えてたのに、あれ以降値上がりしてた。

    +203

    -10

  • 146. 匿名 2024/03/15(金) 04:50:59 

    >>9
    本当にそう思う!以前、初日の出見た帰りにレスキューとすれ違って、後で聞いたらもうすぐ卒業だった高校生男子が海に落ちてなくなったって‥その時その子ではなく親の方に同情してしまった。ここまで危険を回避して育ててここで?もうすぐひと段落のここで?
    生きてるだけで丸儲けはあながち間違いではないと思う。

    +125

    -5

  • 147. 匿名 2024/03/15(金) 05:00:11 

    正直6歳で紐で遊ぶって発想がわからない
    もっと小さい子や猫ならわかるんだけど

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/15(金) 05:11:16 

    >>21
    夫の親との同居だったら、そこをガル民に突っ込まれてただろうな
    元日の地震でも妻の実家に帰省してて犠牲になった家族が2つはあったけど、その時も同じように思った

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/15(金) 05:13:34 

    セボンスターのペンダントがお気に入りで首に引っ掛けたまま布団に入ろうとしたら母に「首締められて死ぬから寝る時は外せ」って言われたのが何回かあったな
    セボンスターのは力が入ると切れるようにはなってるらしいが

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/15(金) 05:19:16 

    >>119
    子供からは目は離せないよね
    6歳ってつい先日まで園児だったのだから なんでも放置して自己責任にするのは子供がかわいそう

    +6

    -11

  • 151. 匿名 2024/03/15(金) 05:21:53 

    安全性軽視してるのかなぁ
    ある程度荷重がかかると外れるとかしなきゃだめってこと?

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/15(金) 05:28:34 

    >>7
    他の紐付きブラインドとかスクリーンは説明書に危険性の注意書きあったりするからメーカーの責任ゼロかって言われるとどうなんだろう
    紐は小さいお子さんいる場合は危ないって認識がない親の責任ももちろんあるとは思う

    +118

    -2

  • 153. 匿名 2024/03/15(金) 05:28:40 

    これって普通にロールカーテンの紐ってことよね?網戸ってしてるから珍しい感じだけど、今時ロールカーテンなんてどの家にもない?うちも3箇所使ってるけど、危険なんて思ったことないなぁ。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/15(金) 05:35:38 

    >>1
    何もかも欠陥品扱いはどうかと思う
    いろんなデザインのものがあるんだから家族やペット、住宅環境にあったものを選んだらいいと思うよ

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/15(金) 05:40:20 

    こういう事でメーカー側が悪いって前例は作ってほしくないな

    +37

    -1

  • 156. 匿名 2024/03/15(金) 05:43:25 

    亡くなったのは本当に痛ましいし気の毒だけど、子供は何をするかわからないので全てそれを予測して商品を作るのは不可能。それに使う側の努力家も必要。遊具でもなんでも自分や親が気をつけて危険回避能力を高めるのも必要だと思う。ブラインドのひもなど昔から日常的あるものだし会社に責任はない。

    +14

    -2

  • 157. 匿名 2024/03/15(金) 05:50:31 

    >>7
    事故が度々起きてて危険性が周知されてるブラインドと似たようなものだよね
    でもどういう人が使うかまではわからないんだから、やっぱりメーカー側はそこまで配慮しとかないといけないんだろうな

    +7

    -19

  • 158. 匿名 2024/03/15(金) 05:54:58 

    >>7
    理解できない判決。こんなことまかり通ったら建築関係も怖くて何も出来なくなる。小さな施工会社ならこんな賠償金払えなくて首釣らないといけなくなるよ。

    +233

    -8

  • 159. 匿名 2024/03/15(金) 05:55:17 

    普通に使用の仕方が悪いのでは?

    メーカー可哀想

    亡くなった子も残念だけどこれで倒産まで追い込まれたりするかもしれないしそこで雇用されている人に影響出ること考えたら…

    +24

    -2

  • 160. 匿名 2024/03/15(金) 05:57:29 

    >>116
    1人でお留守番中だったんだね。リフォームしたばかりの家だし、親も不注意だったんじゃ。

    +112

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/15(金) 05:59:45 

    >>156
    裁判の結果…

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2024/03/15(金) 06:01:57 

    このトピって子供を放置する親多いんだな
    自分なら6歳の子は1人で留守番させられない

    +19

    -4

  • 163. 匿名 2024/03/15(金) 06:05:20 

    ドアノブに引っかけてあったナップザックで亡くなった男の子の事故を思い出した。
    廊下走るかで引っ掛かった。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/15(金) 06:07:46 

    >>112
    いかにも頭悪そうなコメント
    どうか母親じゃありませんように

    +18

    -3

  • 165. 匿名 2024/03/15(金) 06:09:50 

    >>161
    横だけど結果はどうあれ会社のせいにしても生き返らないし会社側は事故後対策もとったし判決が決まったなら従うはずなんで
    今後はこういう事故があったんだという事を使う側の我々が認識して他にも気をつけるところがあれば各々事前に対策が取れるようになればいいね
    外だけでなく家の中でも危ないことはあるって教育していくことで防げることってたくさんあると思うから

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2024/03/15(金) 06:09:54 

    >>9
    ほとんどの人が70過ぎても生きてない?

    +12

    -18

  • 167. 匿名 2024/03/15(金) 06:12:35 

    >>166
    横だけど笑った

    +4

    -4

  • 168. 匿名 2024/03/15(金) 06:13:44 

    これで欠陥扱いになるのなら自動車事故で自動車会社が賠償にならない理由は何?
    また例えば紐や電車の飛び込みとかで自殺する人がいるけどそういうのは説明書等にも記載されてないからこれからは紐を作った会社や鉄道会社が賠償する側になるということ?

    黒野裁判長は、こうした網戸は一般的ではないとして「危険性が広く認知されているとは言えない」と指摘。出荷時にひもとクリップは別々の袋に入れられ、取扱説明書も同封されていなかったことから「十分な指示や警告がなく、安全性を欠いていた」として製品の欠陥を認めた。
    バカの私でもこういう紐は危ないと理解できるのですけど・・・

    それとも同じことでも
    小さい会社がすれば賠償
    大きな会社がすればセーフ
    ということ?

    +12

    -2

  • 169. 匿名 2024/03/15(金) 06:14:13 

    >>164
    もしあのコメントが母親なら異常
    死んでも金もらえりゃいいって思ってることになる
    独り身であれ

    +11

    -1

  • 170. 匿名 2024/03/15(金) 06:15:50 

    >>162
    小学生高学年で母親と同じ家に在宅しててもお風呂場で死んじゃった子もいるのにね。
    お風呂とか密室になるところは大人でも声をかけに行くのに。

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2024/03/15(金) 06:16:47 

    >>6
    ロールスクリーンのカーテンありますが、うちが設置したメーカーはこの輪っかの紐タイプにするとクリップ無かったですね
    なので真ん中で引っ張るタイプにしました(どちらか選べた)
    子供がまだ小さいので輪っか紐タイプで危なくないタイプ(ある程度の重さがかかると外れるみたいなやつ)を探したけどあるにはあるけど取り扱っているお店が少なかったです

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2024/03/15(金) 06:24:17 

    >>7
    最大の問題点
    網戸は子供のおもちゃでないということ
    それをおもちゃだと勘違いしてるのがこのクソ裁判官

    仮に網戸が子供のおもちゃだった場合は賠償は理解もできるが子供のおもちゃでないものを子供が遊んで賠償っておかしい。

    こんな理不尽な判決はない。

    この裁判官の論理が通用するなら例えば沸騰した鍋が子供が体当たりして落ちてきたりしてやけど等したら鍋を作った企業が賠償という流れなる。
    鍋に体当たりしてはけないとか注意書きを見たことがない。


    +210

    -14

  • 173. 匿名 2024/03/15(金) 06:31:59 

    >>11
    裁判官の頭が危険という話ではないの?

    子供にしたらあらゆるものが危険でそれをどうにかするのは親の役目
    企業に押し付けてる裁判官がおかしい。

    最低でも毎月1人はけが人や死亡者を出してる自動車やバイクの会社に賠償をさせてからこういう判決を出せと言いたい。

    +3

    -4

  • 174. 匿名 2024/03/15(金) 06:33:06 

    >>143
    親が見極められていたら、危険を予知できたなら良かったよね。
    次はドアノブが危ないとか窓が危ないとか騒ぐつもりかよ。

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2024/03/15(金) 06:34:49 

    前に高齢の母親が死んだからと言って医者を射殺した男がいたけど、メンタルが同じだと思う。
    他人に完璧を求めすぎるんだわ。

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2024/03/15(金) 06:34:53 

    うちも6歳児がいるけど各部屋に二つくらいこれある。子供が絶対届かないように上にくくってある
    それした上で弄ったら死ぬ!!と言ってある
    購入時事故防止のクリップみたいなのついてたけど簡単にスルスル解けるし頼りないから捨てた
    どんな状況か分からないけど普段は垂れ下がり状態だだったのかなあ
    これに限らずその気になれば死ねそうなものなんて家に沢山あるから親が工夫しないと…

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2024/03/15(金) 06:36:18 

    >>33
    亡くなった子が一人で留守番してたってヤフコメで見た。6歳を一人でってそれ自体あってはならない気がするんだけどね。

    +73

    -5

  • 178. 匿名 2024/03/15(金) 06:40:36 

    >>32
    自分たちにも落ち度あるけどメーカーにも落ち度があるから訴訟したんだよ
    自分たちの落ち度とは別にメーカー側の落ち度に対する判決
    もしメーカーが全面的に悪いというのなら損害賠償は億単位だろうけど判決は5,800万円
    あらゆる交通事故の被害者には多少の落ち度があるもんだけど、だからって加害者の罪が消えるわけじゃないのと同じ

    +8

    -30

  • 179. 匿名 2024/03/15(金) 06:42:22 

    >>176
    これ、新居引っ越しわずか3日目の事故だったんだよ
    まだ家の中のどこがどう危ないかが本人はもちろん家族も認識が薄かった

    +11

    -2

  • 180. 匿名 2024/03/15(金) 06:48:02 

    >>7
    だから説明書のどこかに書いとかないといけないね
    あらゆる事故を想定して

    一言書くだけで責任を免れる

    +52

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/15(金) 06:48:57 

    >>147
    自分も上げ下げしてみたかったのかな?もう危なくない年齢だと思って、親も触るなって言わなかったかもね。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/15(金) 06:49:53 

    >>159
    5,800万円の損害賠償でどうこうなるメーカーではないんですけど
    特殊なもの作ってる零細企業ではなく、家庭だけではない公共の場にも採用される可能性ある製品をつくる大企業だからこそ、注意喚起が必要なんだよ
    これ、児童館や図書館で起きた事故だったかもしれないんだよ

    +3

    -6

  • 183. 匿名 2024/03/15(金) 06:52:54 

    私なら高い位置で結んでおく。
    子供の手の届くところに紐だとか危険なものは置かないかな。心配性なもんで

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/15(金) 06:55:20 

    >>134
    そんな棘のある言い方する必要ある?普段もそんな話し方なん?

    親御さんの気持ちを思うと悲しいだろうなと思うけど、メーカーやこの商品については私個人は責任ないと思う。
    山でBBQしてたら一瞬のうちに子供がいなくなって亡くなってしまう事故と一緒で不運な事故だと思うよ。

    +4

    -8

  • 185. 匿名 2024/03/15(金) 06:56:05 

    >>172
    おもちゃにしてたの?

    +16

    -3

  • 186. 匿名 2024/03/15(金) 06:56:56 

    >>126
    権力者の犬

    +12

    -4

  • 187. 匿名 2024/03/15(金) 06:57:08 

    全て安全管理の欠如

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/15(金) 06:58:12 

    >>3
    事故は2019年
    網戸は「出荷時にひもとクリップは別々の袋に入れられ、取扱説明書も同封されていなかった」

    +31

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/15(金) 06:58:50 

    >>160
    6歳に留守番させる方が網戸の紐より問題だと思うけどね…
    すぐ帰ってくると思ってのことだったんだろうけど。

    +96

    -6

  • 190. 匿名 2024/03/15(金) 07:00:22 

    >>126
    >製品には、子どもの手が届かない高さにひもを束ねられるクリップが付属していたが、出荷時にクリップはひもに装着されていなかった。


    出荷時に付属忘れたことが問題なんじゃ?
    だから訴えられたんでしょ。

    +50

    -3

  • 191. 匿名 2024/03/15(金) 07:02:50 

    うちの近所には年長さんでお風呂で溺れて亡くなったお子さんもいる。
    まだまだ6歳って目が離せないね。
    うちにもロール式のカーテンがあるけど、そうか、あの紐で遊ぶ子もいるか、、。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/15(金) 07:05:35 

    >>32
    同じ年頃の子供がいるから、どこかに当たりたい親の気持ち少しわかる、6歳だから。
    小さかったら目を離した自分たちを悔やむけど、6歳なら、どうしてももうある程度目を離して大丈夫だって思うから、、、
    メーカー側は気の毒でしかないけどね。

    +48

    -12

  • 193. 匿名 2024/03/15(金) 07:06:36 

    >>10
    YouTubeで親に気付いてなかった赤ちゃんが振り返ってびっくり!みたいなショート動画でこういう紐が赤ちゃんの首にかかりそうで、怖くてしょうがなかったの最近観たよ
    コメントで注意喚起しようにもショートだから出来なくて、誰かに教えて貰ってればいいなと思ってたとこ

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/15(金) 07:06:42 

    >>108
    それか輪っかじゃないタイプが増えるのかな
    網戸のひもで6歳死亡 「製品に欠陥あった」 2社に賠償命令

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/15(金) 07:07:32 

    >>1
    これ以前にも事故があったのは有名な話じゃない?

    2019年より前にYKKのたぶん同じタイプの製品をつけたけれど、選ぶ時に「これは子供やペットには危険」という認識はありました。
    設計士さんも「小さい子には要注意」と言っていたけど、子供がいれば気づくはず。
    YKKのカタログにもクリップ付きで紹介されているし、事故防止にクリップで止められる旨が記載されていた記憶がある。
    カタログや取説をきちんと読まない親に責任ないの?
    これは親の責任も大きいと思う。

    +20

    -1

  • 196. 匿名 2024/03/15(金) 07:10:55 

    電車だってホームに飛び降りたら亡くなるよ。
    亡くなってしまったのは可哀想だけど、メーカーのせいかな?注意書きがあったとしても読んだ?
    クリップあったら止めてた?

    +3

    -2

  • 197. 匿名 2024/03/15(金) 07:11:10 

    >>27
    マイナス多いけど、こんな注意喚起大事。教えてくれてありがとう

    +19

    -2

  • 198. 匿名 2024/03/15(金) 07:16:13 

    >>7
    出荷時にひもにクリップが取り付けられていなくて、ひもとクリップは別々の袋に入れられて取り扱い説明書も同封されていなかった。
    業者から設定時の説明もなかった。
    って事だし、製品が悪いっていうよりは、人のイージーミスの重なりって感じなのかな?

    +34

    -2

  • 199. 匿名 2024/03/15(金) 07:16:27 

    >>160
    むしろ親が悪いんじゃね?

    +66

    -5

  • 200. 匿名 2024/03/15(金) 07:17:09 

    >>54
    小学校の時に教室内の先生のデスクの窓際にブラインドがあって、興味本位で紐引っ張ったら片方だけ上に上がって、その後元の平行に戻せなくて焦った記憶がある

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/15(金) 07:17:53 

    リフォームの支払いに困って‥とかじゃない?浅ましい。

    +1

    -9

  • 202. 匿名 2024/03/15(金) 07:18:50 

    >>196
    出荷時に取り扱い説明書が同封されていなかったんだよ。

    +1

    -2

  • 203. 匿名 2024/03/15(金) 07:20:52 

    うちの職場のロールスクリーンの紐は輪状なんだけど、ヘアピンみたいなやつがぶら下がってるんだけど、それって束ねる用のクリップかな?

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/15(金) 07:22:17 

    >>48
    7歳までに命を落とす子が多かった。
    7歳までは神様からの預かりものって言ってたんだよね。

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/15(金) 07:25:29 

    >>94
    注意しても守れる子と守れない子いるからなぁ…
    親と子供の普段の関係性にもよりそう

    普段からちょっとしたことで怒ってばかり、上手く言えないけど、子供が、まーたママがなんか怒ってるー!みたいに怒られることに慣れてしまうと、親のこと舐めきってしまって効かないというか…
    この事件の親がそうだったとは別に思わないけどさ。

    好奇心旺盛な子で、親がいると触らないからいない隙に触ってみようってなっちゃったのかもね…

    +3

    -3

  • 206. 匿名 2024/03/15(金) 07:25:51 

    >>1
    うちの似たようなやつは、紐の途中にジョイントがあって強く引っ張るとそこがプチッて外れるわ。

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2024/03/15(金) 07:26:44 

    >>150
    放置って、、、家の中にいたら家族も油断するよ。
    ご飯も与えず、洗濯されてない服着せてたらそれも虐待でしょ。
    窒息なんてたった数分目を離した時におこるんだから

    +19

    -2

  • 208. 匿名 2024/03/15(金) 07:28:41 

    >>14

    そう、だからこそ一番近くで見ている親が気をつけなきゃいけないと思う。

    双子でも性格に差があるんだから、好奇心旺盛な子、周りをよく見て行動する子、いろんな子がいる。
    子どもを知っている親が家に潜む危険には対策するしかないと思う。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/15(金) 07:35:03 

    >>33
    メーカーがもしこれで潰れたらメーカーの社員さんたちが大変だよね
    昔からこういう事故ってあったけど最近は何から何までメーカーが悪い賠償金払えって風潮なんなんだろうね

    危ないからと遊具がどんどんなくなっている公園とかみてて複雑な気持ちになる

    +67

    -2

  • 210. 匿名 2024/03/15(金) 07:36:02 

    >>202
    出荷時に取り扱い説明書が同封してなかったら賠償というのがおかしいという話。
    なぜなら網戸は子供のおもちゃではない。

    子供のおもちゃで子供が亡くなってしまったという話なら賠償はわかる。

    +6

    -2

  • 211. 匿名 2024/03/15(金) 07:37:28 

    冗談ではなく、
    器用に亡くなったという感想を持ちました。
    これは運命と思った方が良いレベルの事故だと思う。
    しっかりお参りをしないとね。

    特に両親はそう思わないと前に進んでいけないよ。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/15(金) 07:38:03 

    >>181
    物によるかもだけどうちのは球みたいになってるからネックレスみたいに見えない事もない

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/15(金) 07:40:50 

    >>190
    納品時は網戸とクリップが別々に入ってて、紐に付けるものだという説明書きがなかったから上告は組み立て時に紐に装着してなかったと読み取った
    事故前はクリップを装着するかは任意のオプション扱いで、事故後に安全性を考慮してメーカーは最初から付けるように仕様を変えた
    裁判長はこの手の製品は珍しいので危険性が予見できなかったとしてメーカー及び施工会社が逆転敗訴したが、うちにもクリップのないロールカーテンあるけど設置時に一歳児がいたから普通に紐を上の方でまとめて結んでたけどな
    網戸は珍しいかもだけど、同じ仕様のカーテンやブラインドは普及してて小さい子のいる家庭はちゃんと対策してる場合が多いと思う
    取説に書いてないのはメーカーの落ち度だけど、施工会社は調達だけで商品は消費者取付けだったならクリップの注意喚起がマストかと言ったら微妙だと思う
    バスルームのリフォームで施工会社はいちいち「子どもが溺れないように水を張ってたらちゃんと蓋した方が良いですよ」なんて言わないもの

    +24

    -3

  • 214. 匿名 2024/03/15(金) 07:41:47 

    >>195
    単純に紐なんて説明を受けなくても特に何をするかわからない子供がいたら危険という認識を持てないほうがおかしい。

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2024/03/15(金) 07:42:54 

    「親はどこかに当たらないとやっていられないから」

    って言ってる人いるけど、それがメーカーを悪者にしていい理由にはならないと思う。
    自分たちの過失をメーカーに押し付けて8000万?こんなの正当化させたら、事故に見せ掛けて子どもを◯す親が増えそうだね。
    双子なら×2貰えるしね。

    +14

    -1

  • 216. 匿名 2024/03/15(金) 07:44:53 

    >>139
    ごめん、「ほたえふと」って方言?

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/15(金) 07:46:52 

    私も昔、リビングにあったブラインドの紐に足が絡まってパニックになった事ある
    ふざけてた私が悪いんだけど
    首だったらほんと危ないなー

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2024/03/15(金) 07:46:57 

    今後メーカーは「故障以外で事故があっても責任持てません!自己責任で使ってください!!!」って注意書きすればいいのかな。
    親のせいなのに責任転嫁されて毎回毎回賠償金8千万払わされていたらたまらないよね。

    +11

    -1

  • 219. 匿名 2024/03/15(金) 07:48:11 

    >>218
    その方が逆に親たちも真剣に考えるかもだね

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/15(金) 07:48:22 

    >>212
    わかる。女の子なら、なおさらそういうものに見立てて遊んでもおかしくはないと思う。

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2024/03/15(金) 07:50:13 

    「やり切れない」=「メーカーに責任押し付けて8000万GET」
    とは結び付かないなあ。

    責めるのは自分たちの行動では。

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2024/03/15(金) 07:52:08 

    >>209
    きっちり払ってくれそうな大手だから訴えたのかなと
    記事にはリフォーム業者にも落ち度があるとは書いてるけどメーカーだけ訴えてるし

    +8

    -2

  • 223. 匿名 2024/03/15(金) 07:52:25 

    私は子どもの怪我を最小限にしたかったから、和室のある家に引っ越してベッドもソファも置かずに床に座って生活することにしたよ
    もちろんカーテンは開きのやつ
    電気ポットも捨てたし、登れるような高い家具も置かなかった
    お陰で子どもは大きな怪我なく大きくなったよ
    だからソファを買ったよ
    もちろん予測はしきれないけど、親ができることはあると思う
    前に家の吹き抜けから落ちて脳損傷って小学生をテレビで見てビックリした
    オシャレな家と安全は相容れないのかもね

    +1

    -4

  • 224. 匿名 2024/03/15(金) 07:52:33 

    こんなことでなくなる子供さん

    +0

    -2

  • 225. 匿名 2024/03/15(金) 07:53:25 

    >>160
    6歳に留守番させて子供もきっと退屈で家の中を探検したりしてたんじゃない。
    こんな紐とか見たら触ったり引っ張ったりしたくなるよね。
    メーカーに責任なすりつけてるけど、親の責任だと思う。

    +65

    -2

  • 226. 匿名 2024/03/15(金) 07:55:03 

    >>217
    それ注意書きを見たり周りから注意されなくても危険だというのが誰でもわかることだよ

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2024/03/15(金) 07:56:49 

    うちもこのタイプの網戸。
    クリップとかついてないけど、洗濯バサミで留めてるよ。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2024/03/15(金) 07:58:50 

    >>1
    10歳なら大丈夫だと思うけど…8歳未満は何をするか分からないからね~

    +0

    -4

  • 229. 匿名 2024/03/15(金) 07:59:54 

    >>45
    おやすみと言って子供が寝に行ったと思ったら実はドラム式洗濯機に入ってて亡くなったとか、
    姉とのかくれんぼでドラム式洗濯機に隠れて亡くなったとかの事故も過去にあったけど、あれなんて両方小学校2〜3年生だからね
    「子供は死にに行く」とはよく言われるけど、小学生くらいでもまだ危ないよ

    +60

    -2

  • 230. 匿名 2024/03/15(金) 08:00:11 

    >>131
    いや、死にまくってはないと思うけど…、こういう予測しなかった不慮の事故が時々あるってレベルで日本と変わらないと思うけど。
    日本より人口多いアメリカに13年住んで子育てもしたけど、これで子供がたくさん死んでるなんて聞いた事はない。

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2024/03/15(金) 08:01:14 

    コタツで火傷する→メーカーに賠償金!
    転んで机の角に頭を打つ→メーカーに賠償金!
    カーペットで足を滑らせた→メーカーに賠償金!
    子どもの目が悪くなる→メーカーに賠償金!

    とか訳の分からないことになりそう。
    前例を作ったら、次から次へと出てくるよ。
    で、「子どもが〜」って言いながら、賠償金目当てで子どもに怪我させる親も出てきそう。

    +11

    -1

  • 232. 匿名 2024/03/15(金) 08:03:19 

    うちにあるけど、確かに6歳くらいで
    わざと首かけてたから怒ったけど
    言ったら大丈夫だったよ
    ふざけてやる子がいるんだよね、、

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2024/03/15(金) 08:04:29 

    >>223
    親がそうするよね。
    うちの姉夫婦も「子どもが転んで頭ぶつけるから」って机を置かないようにするって言って私にくれたよ。
    でももう何やっても親の責任じゃないなら、病院で診断書取ってメーカー訴えたら数千万貰えたのかな(笑)

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/15(金) 08:06:32 

    >>189
    20年前なら6歳なら当たり前に留守番してたけど、今の親は本当に大変だよね。少しの時間でも留守番させたら、こうやって盛大に叩かれるんだもんね。自分が育ってきた時代と違いすぎて大変だと思うわ。
    今の親はやるべきことが昔の親の段違いで大変だわな。

    +15

    -13

  • 235. 匿名 2024/03/15(金) 08:06:52 

    >>231
    この裁判官に支払ったこれまでの給与を国に返還できる仕組みを作れと言いたい。

    理不尽な判決でこういう糞が裁判官してるのがおかしい。

    子供のおもちゃでないもので子供が一人で遊んで(触って)亡くなった
    まともな人ならそれ(今回は紐)が危険だと認識できる
    これで企業に賠償させるっておかしすぎる。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2024/03/15(金) 08:07:52 

    >>183
    結んでおくとうっかり結び目を解かないで動かしてしまって泣く羽目になるよw
    ソースは私
    結んでおくと器械を壊すことになりかねないので、クリップで止めるのが正解

    +2

    -3

  • 237. 匿名 2024/03/15(金) 08:07:53 

    >>6
    うちのもない。
    子供達が首が引っかかったことがあるから上の方で縛ってある。側にいなかったらかなり危険。

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/15(金) 08:08:15 

    まるでアメリカのような判決

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/15(金) 08:08:40 

    この裁判官の理屈が通用するなら
    ドアノブに紐をかけて自殺
    クローゼットを利用して自殺
    という俳優や有名人がいたのだからこのメーカーの企業に賠償させろと言いたい。

    +1

    -3

  • 240. 匿名 2024/03/15(金) 08:10:32 

    >>6
    8年前に家買った時、クリップ付いてた

    家の引き渡しのときも、ロールカーテンの紐で事故があるから、必ずクリップで紐を子どもの手の届かないところまで上げてくださいって言われたよ

    +40

    -1

  • 241. 匿名 2024/03/15(金) 08:13:51 

    >>224
    ちょっとしたことで死んじゃうんだよ
    だから大人が危機意識もっていないとダメなんだよ

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/15(金) 08:14:02 

    >>235
    あなたの考え方も理不尽で異常
    その考え方なら、メーカー企業が子どもにとってどんな危険性のある製品作ろうとも「これは子どものおもちゃじゃありませんので当社に責任ありません」で許されてしまうことになる
    メーカーにも社会的責任があり、その社会的責任の中には不特定多数の子どもにとって安全であるように心がけて製品を作るって部分がある
    子どもにとって危険なものは大人や老人含めてすべての人にとって危険な可能性あるんだし

    +2

    -5

  • 243. 匿名 2024/03/15(金) 08:14:15 

    これ、子どもの留守番禁止の国なら逆に親が訴えられてるよね

    埼玉だかで条例作ろうとしてものすごい反発あったけど、こういう裁判見たらあながち間違ってないじゃんと思う

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2024/03/15(金) 08:14:30 

    昔からある事故だよね
    子供はひもには気をつけるって注意書きあるし 届かないように上の方で留めるためのクリップついてる
    何故今さら話題に ?

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2024/03/15(金) 08:14:38 

    海外の映像見たことある。

    ゾッとした

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/15(金) 08:15:30 

    >>198

    そうだよね
    本来されているはずのことがされてなかった、ということだからなぁ
    だからメーカー側に非があると裁判で認められたんだと思う

    +12

    -4

  • 247. 匿名 2024/03/15(金) 08:16:55 

    >>222
    リフォーム会社も訴えられてる

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/15(金) 08:18:08 

    >>238
    アメリカだったら5,800万円のわけないでしょw
    軽く10億円はいく
    マクドナルドで受け取ったコーヒーが熱くて足に火傷した女性の事例で3億円の賠償判決が出てるんだから(その後、和解して減額されたけどそれでも6,000万円だよ)

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2024/03/15(金) 08:21:02 

    >>205
    これなんでマイナスなの??
    親が口酸っぱくして言えば小さい子でも絶対に守れるって思ってるってこと???

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2024/03/15(金) 08:21:33 

    >>242
    ほとんどの人は今回の例で言えば子供に紐を持たせる(触らせる)のは危険だとわかると思う。
    それをいちいち説明してないから賠償というのがおかしい。
    もちろん子供用のおもちゃで今回のような事故が起きたら賠償は理解できる。

    あなたの言い分ならなぜ自動車でけが人や死亡者が出てるのに自動車会社になぜ賠償させない?あなたの言い分なら賠償に値する案件だと思う。



    +3

    -1

  • 251. 匿名 2024/03/15(金) 08:23:22  ID:riPoU4OtHQ 

    >>160
    危ない目に合わないと危険て認識しない箇所ってあるよね。大人目線と子供目線も違うしさ。

    +26

    -1

  • 252. 匿名 2024/03/15(金) 08:23:23 

    >>223
    またこれは極端な気もするけど…
    これくらいしないと子供放しといたら危ないですよってことか。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/15(金) 08:23:59 

    >>233
    机ってリビングの低いテーブルとか??
    机ないとどこでご飯食べるの?

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2024/03/15(金) 08:24:15 

    >>5
    年長さんを一人で留守番させる方が悪いと思うんだけどな

    +125

    -14

  • 255. 匿名 2024/03/15(金) 08:24:53 

    お子さん亡くしたのはかわいそうだけど
    訴えがアメリカっぽくなってきたなあ

    レッドブル飲んで「翼が生えない!」って訴えて勝訴したんだっけ

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/15(金) 08:25:02 

    >>249
    子供を育てたことがない人達が押してるというだけと思う。

    +1

    -4

  • 257. 匿名 2024/03/15(金) 08:25:07 

    >>242
    まあ正直、買う側に選ぶ権利があるからね。
    自分で選んだ上で怪我して訴えるのは違うと思うわ。
    もちろん故障して〜とかなら話は別だけど。

    家具なんて大抵のものに危険性はあるし、「これは子どものおもちゃじゃありませんので当社に責任ありません」は正当な意見だと思う。
    それが嫌なら買わないんだからさ。

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2024/03/15(金) 08:25:21 

    レストランで働いてたけど、ほらヒラヒラしてるよ~って抱っこした赤ちゃんにブラインドの紐触らせて遊ばせてるお母さんに遭遇したことあるよ。
    たまたまフロアに出てきた店長が即声かけてやめさせてた。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/15(金) 08:25:42 

    >>166
    不謹慎。ここでは違う語彙でどうぞ

    +2

    -3

  • 260. 匿名 2024/03/15(金) 08:26:53 

    >>253
    もう食事の時だけ折りたたみ式のやつを出すようにしたって。
    キッチンから繋がる高い位置にカウンターがあるから物を置くのは不便してないみたいだけど、食事のためにいちいち机出すのはやっぱり面倒らしい。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/15(金) 08:27:17 

    カーテン購入するときに、このタイプはすごく危険と聞いてたので、棒を左右にクルクルして開くタイプのカーテンを購入した。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/15(金) 08:28:17 

    >>260
    なるほどね!
    うちはこたつだけど、テーブルの周りにフワフワのやつ貼ってガードしてるわ

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/15(金) 08:29:34 

    >>261
    棒を左右にクルクルして開くタイプも子供の手に届くなら引っ張ったりして危険だと思うよ

    どんな便利な物でも危険が潜んでる

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/15(金) 08:29:47 

    >>11
    何も製品作れなくなっちゃうよね
    どんな製品だってあり得ない使い方されたら事故になり得るというか、、
    そして全ての製品に幼児を想定しないといけないの?

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:21 

    >>264
    この判決がおかしすぎるとしか思えない。
    通常の使い方をして亡くなったという話ではない。

    まず超大手である自動車会社に賠償させてからこういう判決を出せと言いたい。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:54 

    >>2
    だから?

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:06 

    >>184
    横だけど、元コメ主はそんなに棘のある言い方してないよ。疑問に思ってるんでしょ。私も亡くなった子の両親は気の毒だけどメーカーを訴えるのは違うと思ったよ。

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/15(金) 08:35:47 

    >>9
    ガルでも九死に一生を感じたトピとかで皆結構ピンチを乗り越えてるものね

    +19

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/15(金) 08:35:51 

    >>77
    信用してないならなおさら1人で留守番させた親の責任でしょ。それを棚にあげて裁判するのはおかしい

    +28

    -1

  • 270. 匿名 2024/03/15(金) 08:37:14 

    >>261
    カーテンでもなんであっても、紐がぶらさがってるやつはゾッとする。うちは貸家だけど、貸家に入居するまえ、以前住んでたかたが、ヒモを物干しかなんかするので括りつけたままだったのね。そのくくりつけた様子が、まるで首吊りの紐のように見えたので、すぐ切って捨てたよ。あの形状の紐は、家の回りとか学校とかに絶対あってはいけないと思う。大人だって必ず、どこかにひっかかるし、危ない。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/15(金) 08:39:30 

    >>1
    娘が産まれてからは、実家のスクリーンカーテンの紐は子供が届かない高さの所に画鋲で壁に留めてる。

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2024/03/15(金) 08:39:38 

    >>256
    そういうことかー、後はまぁ自分の子はそうじゃなかった、って人たちかな?

    こればっかりは子供の性格によるもんね〜
    例えば、私と兄は小さい頃にお雛様に触っちゃいけない、見るだけ!って母親に言われたり、おばあちゃんちで、床の間の段に登ったり入ったりすると普段優しい祖父と祖母が怖い顔でコラッ!!みたいに言われたからそれからはもう入らなかったけど。

    幼なじみの家のお雛様は幼なじみがリカちゃん人形のように触りまくって髪型グチャグチャで爆発してて怖かったもんな。
    幼なじみの母親は、いくら触るなって言っても触るからもう諦めたそう

    私とその子の違いと言えば、やっぱり人一倍好奇心旺盛、5歳とかでも、初めての場所(大きいショッピングモールとか)でも親なしでトイレ行ってくるー!で勝手に行動できる、親への反抗心が強い…というか親に怒られてもへこたれない

    って感じだった。

    別に私が良い子ちゃんって訳じゃなかったけど、初めての場所は怖いし、不安で1人でトイレにはいけなかったし、親に怒られたらとりあえず悲壮感全開で泣くって感じのタイプだったからだけど。

    自分の子供は好奇心旺盛なタイプっぽいから気を付けないとな…と思った

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2024/03/15(金) 08:39:43 

    >>3
    注意書きがあってもこの子はやってただろうね。
    本来なら子どもの暴走と親の不注意でしかないのに
    説明書に注意書きがなかったことに付け込んで
    メーカーに落ち度があったことに出来るなって思ったんだろうな

    +36

    -13

  • 274. 匿名 2024/03/15(金) 08:41:20 

    昔、猫がこれに挟まってたことあったわ…
    (輪の中に入った)

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/15(金) 08:41:48 

    >>1
    これって判決はもう覆らないの?不服申し立てとかないのかな?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/15(金) 08:42:35 

    >>250
    自動車事故でも、自動車の構造的問題が原因で事故が起きた場合は自動車会社が賠償してるよ
    だから構造的問題がないよう自動車会社はあらゆる注意を払って自動車の設計をして

    その前提が成立してるから事故の原因は運転手にあるってことになってるだけ
    この網戸事故も、今後メーカーが注意喚起とクリップの添付をした後は、同じ事故が起きてもメーカーは責任問われないよ

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/15(金) 08:42:47 

    >>101
    安全性を軽視して子どもを見てなかったのは親の方だろーが。

    +139

    -1

  • 278. 匿名 2024/03/15(金) 08:46:16 

    >>273
    ちゃんと判決読んでコメント書いてるの?
    もしメーカーが注意書きと正しくクリップをつけて製品出荷してたら損害賠償は認められなかった
    それをメーカーがやっていたら事故は親と子どもの不注意ってことでメーカーの責任ではないという判決なんだよ

    +23

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/15(金) 08:50:53 

    >>84
    幼稚園遊具や公園遊具も消えた物あったね。

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/15(金) 08:56:16 

    >>5
    もう来年小学生って考えると
    そこまで親もずっと見てないしね…
    これは辛いわ

    +108

    -2

  • 281. 匿名 2024/03/15(金) 08:58:52 

    うちにもブラインドみたいのある。似たような原理?気をつけなきゃ

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/15(金) 08:59:37 

    >>6
    シェード取り付けた時に業者から子供の事故があったから束ねてって言われた。普通のカーテンが安全だね。。

    +9

    -1

  • 283. 匿名 2024/03/15(金) 09:00:01 

    >>20
    (裁判官も)こうしたのは一般的ではない、と述べてますけど。

    うちにもないですが
    網戸ではなく飲食店など、店で上に束ねられた日よけを下に下げるロールスクリーンならよく見ます。
    それにも横に紐がついているので、事故があった頃、これかと思いましたが、それが小さい子の家にあったらと、ゾッとしました。

    かわいそうで仕方ありません。
    御冥福をお祈りします。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/15(金) 09:07:50 

    >>269
    それは知らないけど元コメの危険性を説明すればやらないという自信はどこから来るのかと思っただけ

    +2

    -3

  • 285. 匿名 2024/03/15(金) 09:09:04 

    >>145
    蒟蒻ゼリーあんなにマスコミ不自然なくらい叩いてたよね
    お餅の方が危ないだろうに
    今はウズラの卵だし
    気をつけないと何でも危ないんだよね

    +90

    -1

  • 286. 匿名 2024/03/15(金) 09:12:20 

    >>16
    「うちは大丈夫」が通じないのが子供だと思うわ

    +28

    -1

  • 287. 匿名 2024/03/15(金) 09:17:20 

    ブラインドの紐だったら昔から注意喚起されてたよ。これも似てる

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/15(金) 09:17:58 

    >>220
    あぁ…ネックレスみたいって思ったのかもしれないね
    本人も軽い気持ちで首にかけただろうに痛ましいね
    とはいえ、メーカーを訴える?とは思うけど

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/15(金) 09:20:05 

    子育て中の親ならロールスクリーンの紐が窒息の恐れがあるって知ってそうなものだけどね
    まあ6歳を留守番させてるようじゃ、、
    ロールスクリーンの工事を別のカーテン屋で3回くらいしたけど、紐の危険性を説明してくれたのは10年前の1件だけ
    それ以外はこちらから紐の留め方を聞いたけど、危険性の認識すらなかった。つい半年前だけどそんなもんだよ

    +2

    -3

  • 290. 匿名 2024/03/15(金) 09:25:47 

    スクリーンの紐で子供が遊んで窒息する危険があるって有名だと思ってたわ
    小児科学会が発信してる子供の事故速報とか目を通した方がいいよ
    ドラム式洗濯機に閉じ込められた事故とかつい最近のコロナ禍でも起きてるけど話題にもならなかったな
    こんな事故や危険があるって事例を母子手帳と一緒に配ってもいいと思うけどね

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/15(金) 09:26:05 

    気の毒だけれど
    電子レンジで猫を乾かしてはいけませんレベルだわ。

    +2

    -2

  • 292. 匿名 2024/03/15(金) 09:27:28 

    >>1
    遊ぶ時に、カバンとか水筒とか持ったまま遊ぶと遊具に引っかかって危ない事も伝えるよね。
    それと同じだと思うんだけど。。。
    水筒肩からぶら下げて走ってて、水筒の上に転んで内臓破裂って事故のニュースも過去あったし。
    親が、命に関わる危険を予測して子どもに伝えることって大切。

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2024/03/15(金) 09:29:15 

    >>290
    だよね。
    それにちょっと考えれば予測できるよね。

    あと、歯ブラシ咥えたまま歩いてて転倒して喉に刺さる、とか。
    (ラップの真で遊んで口に咥えてもあった)

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/15(金) 09:30:05 

    >>158
    YKKとかいう超大手と大手不動産の関連会社が相手だからってのも訴える決め手になった気がする

    もう契約書に「お子さんが建物の開閉部や建具や紐や段差を用いて遊ばないようにしてください、大変危険です」とか書いておかないといかんのかね
    「電子レンジに猫を入れないで下さい」みたいに…

    +41

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/15(金) 09:31:48 

    >>249
    現時点マイナスたったの3つだよ。落ち着け。コメ直後は安定しないから夜にまた見てみたらプラスがもっとついて逆転してるかもよ

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2024/03/15(金) 09:31:51 

    >>5
    我が家ロールカーテンあるんだけど、
    大丈夫かなぁ…と思っても、命に関わる事だから伝えたよ。当時小1。

    +26

    -1

  • 297. 匿名 2024/03/15(金) 09:32:15 

    >>110
    >> 6歳だからこそそうは思えないのかなとも思った

    言葉が通じる6歳だからこそ言って聞かせるを怠った親に落ち度はないのかって話では?
    2、3歳の子とは認知力も全く違う6歳だよ。亡くなった当日たまたま紐に首通して遊んでたとは考え難い。恐らく日頃から危なっかしいことする子供だったと思う。その特性がある我が子に厳しく言って聞かせ、危ないと思われる箇所に対策なり撤去なりに頭を働かせるのも親の役目だと思うが

    +35

    -3

  • 298. 匿名 2024/03/15(金) 09:33:42 

    >>139
    ほたえふと、ほたえんとこ、とは…
    おかげさまでさっぱり理解できない文章になってるw

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/15(金) 09:34:41 

    >>205
    私自信が好奇心旺盛で、
    使用直後のガスコンロ、熱くて火傷するから五徳を絶対触るなと言われたんだけど、母が洗濯干しに行った瞬間に触って火傷して泣いた記憶。
    どう見ても熱そうに見えないんだもん。これ、絶対冷たい!と思って触っちゃったよ。

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2024/03/15(金) 09:35:21 

    >>38
    パーカーは着るもので機能的に首の所に紐があるのが必然だから子供用には禁止令出しても納得だけど
    ブラインドは近づかなければ事故が起きないからなぁ

    +6

    -1

  • 301. 匿名 2024/03/15(金) 09:35:43 

    うちも吹き抜けの窓のところのロールスクリーンをおろす為についてるけど、家建てたときに子供が触らないように155cmの私が手を上に上げて届くくらいの長さにしてもらった。
    6歳の長女がジャンプしてもまだ届かない。

    家立てるときに色々考えてるとき、案外危険だなぁと思うところがあって何個かあって変更してもらったけど、子どもって何するかわかんないから怖いよね。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2024/03/15(金) 09:37:42 

    >>297
    横です。

    私もそう思う。
    それと、普段から危なっかしい子どもなら、このタイプの網戸をつけたいと思っても、数年我慢して取り付けない。
    どうしてもつけざるを得ないなら、紐自体を触れないようにする!

    +21

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/15(金) 09:38:27 

    わっかになったブラインドの紐に猫がひっかかり危ないから紐は高いとこに引っ掻けていたよ。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2024/03/15(金) 09:40:21 

    紐の輪っかに首をくぐらせてたってこと?
    くぐらせただけでは首絞まらないから更に捻ったんだよね
    意味わからないけど、子供ってふざけてそういう事するもんなの?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/03/15(金) 09:42:57 

    内装屋さんで大手メーカーのブラインドを設置した時、子供がいて危険なので紐はどうやって上に止めるのか聞いたけど答えられなかったよ
    事故後でもこんなもんだよ
    親が知っておかないといけないよなあ

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/15(金) 09:44:21 

    ブラインドの紐での窒息事故って多いけど知らない人多くて驚いてる
    ほんとに周知されてないんだな・・

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2024/03/15(金) 09:46:08 

    こういう事故の注意喚起よく載ってる
    網戸のひもで6歳死亡 「製品に欠陥あった」 2社に賠償命令

    +10

    -1

  • 308. 匿名 2024/03/15(金) 09:49:00 

    >>162
    年齢ではなくその子にもよるのかも。私は幼稚園からお留守番していたし、6才で放置と言われるのは気の毒。これは誰の責任でもなく不幸な事故としか思えない。メーカー側に責任を負わせるのもどうかと思う。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2024/03/15(金) 09:49:47 

    >>304
    こどもって大人には理解不能な事をやるものなのよ

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/03/15(金) 09:51:27 

    >>267
    で、

    とか入れなくても良いと思うけど。
    そもそもメーカーの話も出してないし予期せぬ事故で子を亡くした親の心情を察しただけなのに、、

    +1

    -4

  • 311. 匿名 2024/03/15(金) 09:51:49 

    >>9
    時々事故はあるけれど奇跡ではなかろう
    ほとんどの人は事故にも遇わず年寄りになるまで生きる
    「確率的にすごいから人生は素晴らしい」という考え方、何だかなあ

    +13

    -5

  • 312. 匿名 2024/03/15(金) 09:54:14 

    >>234
    そうそう。私も6歳の時に数時間留守番させられて、感電した記憶あるよwマッチ触っちゃった記憶もある。(ザラザラのところ親指の腹でシュッてやっちゃってめっちゃ熱かった記憶)

    色々便利になったけど、やはり低学年の留守番は怖いと思う。
    地震や災害とかも考えるとさ。

    +10

    -1

  • 313. 匿名 2024/03/15(金) 09:55:08 

    >>18
    うちはロールカーテンだけどチェーンははじに引っかけて子供の手が届かないようにしてたけど、5歳になってもう大丈夫かなと普通に垂らして使ってた
    このニュースみたら怖くなったから、また高い位置に引っかけて使うことにします

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2024/03/15(金) 09:56:12 

    >>310
    いやいやいや、あなた自分が書いた>>184を読み返してみたら?あなたの方が喧嘩腰に書いてあるよ?

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2024/03/15(金) 10:04:54 

    >>234
    親戚が「二人目の子はまだ中学生だから、高校のお姉ちゃんが居ないと一人で留守番させられないし」って言ってて驚いたんだけど、今の親世代の平均的な「一人で留守番させられない」って何歳くらいの目安になってるんだろう

    昭和や平成は「鍵っ子」の小学生が沢山居たよね、学童とかも無くて、母親がパートに行ったら子供だけで普通に遊んだり宿題したりしてた

    +12

    -0

  • 316. 匿名 2024/03/15(金) 10:09:21 

    >>49
    紐って地面からかなり高い位置だよね。椅子使ってロープ持とうとして、椅子が倒れて、みたいな感じなのかね
    子供いるけど、これは予想できない。

    状況によるけど、親もメーカーも責めるは難しいような

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/15(金) 10:11:54 

    >>22
    うちのブラインドはこだま小さい時は紐を上の方でくくってたよ

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/03/15(金) 10:17:36 

    こういうので賠償できるって理解できない
    家族で対処することだよ

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/15(金) 10:19:32 

    >>314

    >>71 で、親御さんのことを思うと悲しいって書いたら、
    >>134 に 「で、メーカーを訴えるのは適してるのか?」って言われたから嫌な言い方だなと思っただけだよ。
    まるで
    「で?だからってメーカー訴えるのは正しいんか?」って言われてるみたいじゃん。
    あなたこそちゃんと読んだら?

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/15(金) 10:20:10 

    >>58
    なんなら女の子だとアクセサリーもだよね
    工作で使う毛糸もそうだよ
    見渡せば危険なものばかりだから、日頃からメジャーな危険な物は先に注意しておくべき
    うちは説明書をかならずみてそうしてる

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/15(金) 10:20:44 

    >>254
    二世帯なら尚更ね

    +26

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/15(金) 10:20:47 

    >>309
    そんな事言い出したらありとあらゆる物が幼児にとって危険になり得るよ
    全ての商品に幼児の暴走を想定した説明書を付けなきゃいけなくなるの?メーカーはそこまでしないと守られないの?

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/15(金) 10:21:53 

    >>249
    マイナス押してないけど、親に落ち度があるっていう文脈になってるからじゃないかな
    いくら親が言い聞かせててもちょっとした好奇心でやってしまうってことはあるよねきっと
    大人でも常に正しい判断なんて出来てないしね

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/15(金) 10:22:12 

    >>89
    なんなら膝掛けも危ないよ
    首にかけてあそぶから

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/15(金) 10:23:01 

    >>84
    本当に

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/03/15(金) 10:23:55 

    >>168
    階段で転んだら階段をつくった会社を訴えるのかという内容だよね
    恥ずかしいよね

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/15(金) 10:25:33 

    >>5
    6歳児でも個体差あるから、自分の子どもの留守番可否判断を見誤った親の責任が大きいと思うなぁ

    +35

    -6

  • 328. 匿名 2024/03/15(金) 10:27:21 

    >>6
    ウチのどんなだったかなと見てきたら窓枠の方にクリップというか紐を挟み込む所が付いてた。そういえば最初は使ってたかもという記憶が。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/03/15(金) 10:30:08 

    >>114
    うちの心配対象は犬だけど、こんな風にぐちゃぐちゃにしてるよ。格好悪いけど、家の中でもボール追いかけて走り回ってるから。

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2024/03/15(金) 10:32:38 

    >>180
    想定外なんて多すぎるから一言付け足すなら「説明書に無い使い方はしないでください。」と書くしかないのでは。

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/15(金) 10:35:55 

    自営の人だったか、事務所のシュレッターに子供の指が入って切断だったか、そんな事故もあって親が訴えたけど、
    そのあと、メーカーが対策したり、CMでもお子さま対策流してたような記憶あるけど、いやー、それも親の不注意てしょ。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/15(金) 10:40:27 

    判決出たんだね
    他にもベビーベッドの訴訟もあったと思うけどそっちはどうなったんだろう?

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/15(金) 10:40:47 

    >>180
    野菜とか果物はどうするんだろうね?説明書つけるの?小さく切ってから食べてください、子どもが果物で遊ばないようご注意くださいって書くの?ばからし。

    +10

    -1

  • 334. 匿名 2024/03/15(金) 10:43:50 

    >>22
    うちはこんな感じのクリップで紐の部分を束ねてるよ。頻繁に開け閉めするブラインドだとめんどくさいかもだけど。
    網戸のひもで6歳死亡 「製品に欠陥あった」 2社に賠償命令

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/15(金) 10:47:09 

    >>322
    元レス「子供ってふざけてそういう事するもんなの?」に答えただけよ。「全ての商品に幼児の暴走を想定した説明書を付けなきゃいけなくなるの?」までは言ってない

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/15(金) 10:47:29 

    >>7
    メーカーの責任ではないけど、こういう製品は減らしていって欲しいとは思う
    国によっては体重が掛かった時に紐が外れないような商品売るの、違法だったりもするんだよね

    カーテンまで付けてくれる建築会社から最近家を買ったんだけど、乳幼児がいるからブラインドは全てコードレスか紐ありならセーフティージョイント付きの安全な物にして下さいと何度も念押ししたのに、いざ入居直前にカーテン取り付けしてもらったら全部普通の紐式
    指摘したら「あー、そうでしたね。提携してるカーテン業者、セーフティージョイントは取り扱ってなかったんで。でもコードクリップは付くのでまとめておけば安全ですよ」と言われ、小さい子供向けの家もカタログに全面に押し出しているような会社で、子持ち売りのママ建築士さんでもそんな意識なんだとちょっと驚いた
    毎度忘れずコードクリップで束ねるのも手間だし不確実じゃんね

    結局、自分でセーフティジョイントのパーツ買って紐切ってDIYしたけどさ

    +8

    -4

  • 337. 匿名 2024/03/15(金) 10:48:02 

    >>334
    パンや袋菓子などの袋を閉じるやつ?

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2024/03/15(金) 10:49:33 

    >>336
    えーそんなことあるんだ!ひどいね。何のための注文住宅なのかと思っちゃう

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2024/03/15(金) 10:53:14 

    この件には関係ないけど
    安全のためにメーカーが作った部品や仕様を
    オシャレな家にするために外したり削ったりするのよくないな

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/15(金) 10:57:33 

    >>1
    こういう紐の事故って3歳とかで見たことある。とにかく紐は危ない。どんな高さに吊り下がってるかはわからないけど、とにかく危険だよ。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2024/03/15(金) 11:01:29 

    >>116
    未就学の子供を一人で留守番させるって虐待じゃん。
    完全に親が悪いよこれは。

    +61

    -4

  • 342. 匿名 2024/03/15(金) 11:01:50 

    >>7
    昔、何かの番組で子供の不慮の死亡事故がこういうぶら下がってる紐に引っかかって窒息と、パーカーの帽子が引っかかって窒息とかあったな。あとはベランダから堕ちたとか色々だけど、まさかの物で死亡事故起きるから目が離せないのよね。
    あんま水貯めてないプールですら溺死もあるみたいだし

    +12

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/15(金) 11:03:50 

    カーテンシェードがこういう感じの紐ついてるけど、シェードの紐でも危険性あるのかなイマイチイメージつかないんだよね
    この紐が引っかかる?って

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/03/15(金) 11:09:04 

    うちも2階にこういうスクリーンカーテンの細長窓があるわ。子供が落ちる方が怖いと思ってたけど、紐も危ないのか!!確かにクリップついてて、上の方で止めてる。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/15(金) 11:10:00 

    ロールカーテンの紐?チェーンも怖いのに・・
    6歳だから油断したのかな?
    でもあるお店のロールカーテンの紐で遊んでいる子どもたち(年長か小学校低学年)が怖くて注意してしまったことはある

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/03/15(金) 11:12:27 

    >>240
    うちもこの事件より前に設置したけど付いてた。
    取付け業者が「このクリップは、子供がいたずらして危険な事があるために、上で止めるためのものです」と説明してくれた。

    +8

    -1

  • 347. 匿名 2024/03/15(金) 11:26:55 

    >>315
    中学生はもう友達と遊んだり1人でゲームしたりしてるしご飯もカップ麺くらい作れるのに留守番出来ないって意味分からんよね。
    私の職場にも子ども中学生高校生なのに未だに1人にさせられないからって早退したり当欠したりする人いるけどいい加減子離れしろって思うわ。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/15(金) 11:29:14 

    >>202
    窓自体の説明書には書いてあるはずだけど、クリップが入っていた小袋の中には説明書きがなかったって意味じゃないかな

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/15(金) 11:31:46 

    >>116
    未就学の子供を一人で留守番させるって虐待じゃん。
    完全に親が悪いよこれは。

    +14

    -2

  • 350. 匿名 2024/03/15(金) 11:32:09 

    >>229
    本当に強く言い聞かせて目を離さないといけないよね
    でも小学生3年以降はその子の知能の問題な気がする

    +7

    -8

  • 351. 匿名 2024/03/15(金) 11:32:55 

    >>296
    3歳ぐらいでも言えば分かるから、親が教えるかなんだよね
    タオルでも危険だし

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2024/03/15(金) 11:35:27 

    >>127
    親元何かあるのかなと思ってしまう
    小学校前でこういう危険を察知できない子供ってどんな環境だったんだろう

    +10

    -2

  • 353. 匿名 2024/03/15(金) 11:35:33 

    >>204
    七五三のお参りとかも、その年まで無事に育った事を神様に感謝する行事だよね。

    今は小さい子が死ぬ事がめずらしい時代なのでどこか安心してたけど、近所の子らの外遊びしてる所とか、もう少し注意深く見てあげようっと!

    +6

    -1

  • 354. 匿名 2024/03/15(金) 11:36:56 

    >>192
    でも6歳って一番交通事故も多いし目を離したらいけないと結構言われてるよね

    +14

    -0

  • 355. 匿名 2024/03/15(金) 11:39:59 

    >>185
    そうじゃないと首にかけて死なないと思う
    多分、ネックレス感覚であそんでたんじゃないかな
    あとは宙に浮く感覚をためしてたり

    +33

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/15(金) 11:41:10 

    >>198
    説明がなくても一般的は分かるだろ
    そもそもロールカーテンの説明書なんてみたことない

    +20

    -2

  • 357. 匿名 2024/03/15(金) 11:42:38 

    >>333
    こういう親って、かいてあってもみないんだよな

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/15(金) 11:44:45 

    >>234
    昔は危険を幼い頃から説明して教えてる人が多かったからね

    +7

    -4

  • 359. 匿名 2024/03/15(金) 11:45:14 

    リフォームしなければ良かったって母親は体調を崩してしまったって記事を見ました。
    留守番させなければ良かったじゃないんだね。

    +17

    -1

  • 360. 匿名 2024/03/15(金) 11:45:24 

    >>315
    小3ぐらいから一人でいたな

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2024/03/15(金) 11:46:08 

    >>330
    うんうん
    大人だけが利用し、子供が近づく時は必ず保護者の目があるところで…みたいに書かないと避けられなさそう

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2024/03/15(金) 11:52:37 

    想像以上に「企業のせい」って思ってるみたいでちょっと驚いた



    >「諦めずに頑張ってきて、よかった。これ以上、不幸な事故が起こらないことを願っています」。逆転勝訴を受け、女児の母親と法廷で判決を見守った父親は目に涙を浮かべて語った。

     亡くなった女児は、2人きょうだいの妹。活発で明るく、家族のムードメーカー的存在だった。幼稚園のお遊戯会のダンスを家でもよく披露していたという。

     事故が起きたのは、母親の実家を2世帯住宅にリフォームした3日後だった。母親は「リフォームしなければよかった」と自分を責め続け、体調を崩したという。両親らは2020年8月、「同じような事故が二度と起きてほしくない」との思いから提訴に踏み切った。判決後、父親は「企業が安全性を軽視したことを社会全体で重く受け止めてほしい」と訴えた。

    +3

    -6

  • 363. 匿名 2024/03/15(金) 11:59:47 

    ヒモついてる全ての物訴訟対象。アホか。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/15(金) 12:06:59 

    >>157
    完全に買う側の問題。
    少しでも危ないと思うなら買わない、年齢的に心配が無くなれば買う。それだけ。

    企業だって毎回毎回親の尻拭いに数千万も払っていられないから、「あれもこれも子どもに危ないですね」ってなって、商品も無くなるし、なんなら企業が潰れるわ。

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2024/03/15(金) 12:07:03 

    痛ましい事故だけど
    小さい子がいるんだからある程度のことは予測しないとねって思う

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/15(金) 12:08:53 

    >>294
    今回は大手だったたから8000万出して終わっただろうけど、こういう前例を1度作ってしまったら小さい会社は怖いよね。
    こんな前例作っちゃいけなかった。

    +38

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/15(金) 12:14:01 

    梅干し買ったらタネが尖っていることがあるのでご注意くださいって書かれてて
    あらーこんなことまで書かないといけないんだと思ったことがあります
    クレームいう人が多いのでしょうかね

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/15(金) 12:14:45 

    >>178
    メーカーの落ち度が一切分からないんだよな…。

    そんなこと言ったら「お箸を咥えたまま走って転んで、喉奥まで箸が刺さって死亡」とかも企業のせいになるよ。
    「咥えたまま走らないという注意喚起がなかった。痛ましい事故を起こさないためによ企業にはしっかりと注意をして欲しい」とか謎のことを言い出して数千万請求するよ。

    +24

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/15(金) 12:15:32 

    >>179
    尚更そんな家に6歳の子ども残していかないよ。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/15(金) 12:17:55 

    これが子供用のおもちゃで起きた死亡事故ならまだしも網戸のヒモを子供が触って起きた事故で親が見ていた訳でもなくひとりのときとなるとなんかどうなの?と思ってしまう
    親が一緒にいた時に一瞬で挟まってしまって助けられなかったとかなら製品に問題がというのも分からなくもないけど

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2024/03/15(金) 12:18:13 

    >>7
    うん。
    こんなこと言い出したら机の角だって凶器になる。

    +47

    -1

  • 372. 匿名 2024/03/15(金) 12:19:34 

    >>347
    親も子を置いて自由に出かけられる状況なら行ってるはず。そのほうがラクだから。ラクに流れることが出来ず、子を一人にしておけない事情があるんだと思うよ。外側からは分からない事情が

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/15(金) 12:19:44 

    >>182
    こういう前例を作ってしまったら、今後小さな企業まで同じ目に合う可能性があるんだよ。
    わざと子どもに怪我させたり、自分が目を離しただけなのに、それを悪用する人たちが出てくる。小さな企業だと払えないよ。

    児童館にも学校にもあるかもしれないね。
    でも児童館で親が目を離すことがおかしいし、学校で教師が注意して聞かないなら子どもが悪いでしょ?

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/15(金) 12:24:21 

    >>319
    よこだけど、

    >「で?だからってメーカー訴えるのは正しいんか?」って言われてるみたいじゃん。

    「痛ましい事件だけども、メーカー訴えるのは正しいのか?」は思っている人が大多数だと思うよ。

    +10

    -1

  • 375. 匿名 2024/03/15(金) 12:25:05 

    >>206
    それなりの重量がかかったら紐が外れるような工夫はしてほしいかなとは思うんだけど、そもそも網戸の開閉に紐は必要なのか?とも思う。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/03/15(金) 12:28:53 

    >>1
    裁判長が親の不注意を指摘してるのに、会社に5800万も請求したの?別のニュースでも話題になったけど、大阪高裁って不思議な判決多いような気がする。

    +10

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/15(金) 12:30:06 

    >>300
    別に大人でもパーカーの紐って使うことほぼないけどね
    部屋着だとむしろ邪魔だから取っちゃう

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/15(金) 12:31:26 

    >>192
    「ある程度目を離して大丈夫」の範囲は、絶対に「1人残して留守番させて大丈夫」では無いと思うんだ。

    +22

    -0

  • 379. 匿名 2024/03/15(金) 12:32:25 

    >>359
    普通なら「1人で留守番させてしまった」ことに申し訳なさを覚えるけどね。

    +12

    -1

  • 380. 匿名 2024/03/15(金) 12:33:22 

    >>350
    こうやって亡くなった子供をひとまとめにバカにする考えなしの大人大嫌い
    好奇心がなきゃ人類の進歩はないよ
    こういうことしない子は利口ではあるかも知れんがそれまで
    それが悪いとかでなくどっちも必要な存在

    +10

    -12

  • 381. 匿名 2024/03/15(金) 12:33:44 

    >>362
    今回は大抵の人が、企業側が事件の被害者だと思ってるけどね。

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/15(金) 12:37:37 

    >>363
    毛糸からコードやマフラーまで、製造会社は賠償金支払いまくりだね。
    「コードにを足引っ掛けて転んで怪我をした。企業は危なくない製品の開発に務めて欲しい。それが企業としての責任だ」とか言われるようになるのか…。やばいな

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/15(金) 12:43:05 

    >>32
    そりゃあ親も子供を無駄死にはさせたくないから何処か金取れるところを探すでしょうね。これが保育所とかだったら「お前ら何を見ていたんだ!」って保育所や市などから金を取ろうとするけど、今回のように自宅だとその責任が自分達だから「何かないか?網戸のメーカーにしよう」って考えたのだろうね

    +20

    -2

  • 384. 匿名 2024/03/15(金) 12:44:45 

    5,800万かぁ〜いい小遣いになったね

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2024/03/15(金) 12:48:00 

    >>145
    あの事故のせいであの弾力なくなって買うのやめたよ
    あの弾力が良かったのに
    注意書きがない?なら保護者が先に食べて確かめろや

    +52

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/15(金) 12:53:28 

    >>285
    あれ事故があったのはマンナンライフじゃなかったのに、マンナンライフだけが叩かれてたね

    +22

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/15(金) 13:11:08 

    >>384
    お子さんが亡くなったのはそりゃ辛いしお金じゃないと思うけど、もし私がこの親ならメーカー訴えないな。ひたすら自分を責める。
    こういうのって第三者がメーカー訴えたら?みたいになるのかな?
    純粋にこういう危険性があるよってのを世間に知らしめたいだけなら、施設とかに寄付したらいいのに。

    +15

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/15(金) 13:11:30 

    >>319
    元コメ主は疑問形で「で、メーカーと工務店を訴える事が、人道に適っているのだろうか?」←と言ってるでしょう

    それに対してあなたは「そんな棘のある言い方する必要ある?普段もそんな話し方なん?」←こう言ってる。勝手に思い込んで普段もそんな話し方なん?と棘のあるいい方してるじゃない

    その証拠にあなたが言ったこれ→まるで「で?だからってメーカー訴えるのは正しいんか?」って言われてるみたいじゃん。←まさにあなたの思い込みでしょ

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2024/03/15(金) 13:14:17 

    >>1
    うちの犬が引っかかってた事があった…
    無事だったけどびっくりした。

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2024/03/15(金) 13:45:34 

    >>32
    そんな感情論で会社に当たり散らすの会社が可哀相すぎる

    +26

    -0

  • 391. 匿名 2024/03/15(金) 13:50:40 

    >>6
    うちもこんなので窓開けるのあるけど、取り外しできるから取っちゃったよ閉めにくいけど仕方ない
    危ないから
    こんな危ないの今だにあるんだね、事故多いよ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2024/03/15(金) 13:55:14 

    >>216
    ほたえる、だと思います ほたえる、とは紀伊半島南部の方言でふざける、特に悪ふざけで暴れることをいいます
    ほたえんとこ、は標準語ではふざけないでおこう、って感じですかね

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/15(金) 13:56:06 

    >>2
    貴方んちに無いからなんやねん。

    +18

    -0

  • 394. 匿名 2024/03/15(金) 13:58:36 

    >>9
    うちもあんな雑な子育てでよく3人とも成人したと思う。

    +7

    -2

  • 395. 匿名 2024/03/15(金) 14:01:16 

    >>234
    >>312
    >>358

    むかしから子供だけでいる時に事件事故にあうニュースあったけど今みたいにネットで騒がれることがなかったから「遠くのどこかで起こったこと」としてスルーしてる親が多かっただけだと思う
    むかし東京埼玉で幼児〜低学年の女の子が誘拐される事件が起きてテレビで連日報道されてたけどうちの近所ではそれ以降も子供だけで遊んでるの見かけたよ
    こっちは田舎だから大丈夫みたいな呑気な親が一定数いた

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2024/03/15(金) 14:09:26 

    最近家建てたときにカーテンメーカーからこういうことあるからフープやめといた方がいいですよと注意された

    でもカーテンの大きさ的にフープじゃないと無理なところがあって、これから子供産まれるからどうしようか悩む…
    ドラム洗濯機とかもこわいよね

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/15(金) 14:25:39 

    >>25
    それを裁判で認めてしまうのが問題だよね
    前例作ったら、同じように無責任な親が、責任逃れとお金欲しさに企業を訴える

    +36

    -0

  • 398. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:41 

    >>32
    自分たちのせいで子供が亡くなったことを認めたくないんだろうね

    +40

    -0

  • 399. 匿名 2024/03/15(金) 14:36:33 

    >>396
    ドラムの、ロールカーテン。生まれる前からあるけど、うちの場合問題なかった。子どもに事故事例言い聞かせてニュースも見せてるから「知ってる。聞いた。触らない」って言うよ。フープをクリップで止めて届かないようにする対策と併せて、言い聞かせもある程度有効だよ。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/03/15(金) 14:38:15 

    これはメーカー側に同情しちゃうなぁ
    いくらなんでも自宅の建具の管理は親の責任の範疇じゃないの??
    訴えた親はそのレベルの想像力皆無な頭でよく子供生んだなぁ……

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2024/03/15(金) 14:39:06 

    昔から事故あるよね。小さい子どものいる家は取り入れないのが対策だね。

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2024/03/15(金) 14:42:41 

    親たちが自分の都合で子供を留守番させたのに責任転嫁なんだ?訴えられた企業に同情しちゃうな。
    たとえ安全クリップが付いてない製品でも親がリスクを考えて自分たちで環境整えるものかと思ってた

    +30

    -0

  • 403. 匿名 2024/03/15(金) 14:52:54 

    >>10
    どこでも危険がはらんでるね、2階建てだったら窓からのぞけば落ちることもあるし。

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2024/03/15(金) 14:54:23 

    同じ製品で何件もとかなら製品に問題があるのではってなるけど、一件の事故でこれは厳しいね
    誰の責任でもない不幸な事故としか思えない
    こんなこと言い出したら家の中で死ぬ要素沢山あるよ

    +15

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/15(金) 14:55:04 

    >>402
    6歳の子は置いていけないな。
    うちは中学に成っても連れ回したわ。

    +3

    -6

  • 406. 匿名 2024/03/15(金) 14:57:20 

    >>12
    うちも祖母の家ある

    家建った頃、弟が小2だったな。
    窓が少し高めの位置にあったから
    網戸触る用事はなかったけど
    そんな事故起こしてしまうこともあるんだなと思うと
    悲しいな

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2024/03/15(金) 15:03:49 

    この件は、クリップがあれば防げた事故なの?

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2024/03/15(金) 15:06:08 

    >>229
    自分が小学生のとき、危ないことしてる友達とか普通にいたもんなぁ
    私はビビリだからできなかったけど、高いところから飛び降りるゲームして足折る子とか、それで変な転び方して腕折る子とか、自転車で鬼ごっこして道路に飛び出てる子とかもいたし派手に転んで足大怪我とか…
    今は令和だからそんな遊びする子も減っただろうけど、子供のそういう好奇心や遊び心はいつの時代もあるはずだよね

    +32

    -0

  • 409. 匿名 2024/03/15(金) 15:18:19 

    >>5
    このくらいの年とかも危ないよね
    わかってるようでわかってない
    動けるようになるしな

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2024/03/15(金) 15:21:18 

    >>2
    だから何?
    めちゃアホやんw

    +7

    -1

  • 411. 匿名 2024/03/15(金) 15:30:13 

    >>407
    そもそも子供の頭が偶然入るような作りになんかなってないし、例えクリップにかけてても外して頭入れるだけだと思う

    +16

    -0

  • 412. 匿名 2024/03/15(金) 15:56:51 

    2019年って5年も前だけど裁判ってこんなに時間がかかるものなの?

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/15(金) 16:04:29 

    >>223
    かといってあれもこれも無くすと危険察知能力がどうのーとか聞くよね
    私も危ないものは最初から置かない派だけどそれでもやっぱ子供ってアホだからなにかしらやらかす

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2024/03/15(金) 16:06:09 

    >>192
    その子が目を離して大丈夫な子なのかどうかなんて、親の主観じゃん。

    私は親が自分たちの責任は棚上げでメーカーを責める気持ちがわからない。
    乳幼児じゃなくても家での時間は親の責任だよ。
    工事ミスで被害にあったとかでなければね

    +24

    -1

  • 415. 匿名 2024/03/15(金) 16:24:36 

    >>192
    6歳の子いるけど
    目を離しても大丈夫そうな歳…までは分かる
    だから当たりたくなる…は分からん
    どゆこと?
    簡単に言うと
    うちの子はしっかりしているので変な使い方したとは思えない、商品に欠陥があったんではないの?って事?

    +10

    -1

  • 416. 匿名 2024/03/15(金) 16:29:24 

    我が家ログハウスだけど窓このタイプです
    マジでめんどくさいです
    開けたら虫が上から降ってきたりするし
    でも子供が手が届く場所の窓は普通の網戸
    高いとこの窓は全部紐式

    +1

    -2

  • 417. 匿名 2024/03/15(金) 16:41:50 

    >>7
    目を離した親のせいだよね
    賠償しなくていいし、させなくていいわ

    +49

    -3

  • 418. 匿名 2024/03/15(金) 16:45:16 

    >>356
    日本の性善説に拠ってるところはダメだと思う
    人は失敗すること前提え説明書も注意書きも書かないと

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/15(金) 17:01:30 

    海外でこのタイプで、、子供が亡くなる事故があるの知ってたから家にはカーテンにしてます。

    でもレストランで仕切りにロールカーテン使われてて、偶然ベビーカーに座ってた2歳の娘のところに輪っかの紐が垂れてきて、綺麗に首に引っかかった時は驚きました。ゆっくり紐をはずして、席移動しました。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/03/15(金) 17:17:26 

    >>9
    殆どの人は大人になるまで生きてるし何ならヨボヨボになってもまだ生きてる

    +15

    -0

  • 421. 匿名 2024/03/15(金) 17:20:47 

    前にブラインドで首が引っかかって亡くなった子がいたよね。おしゃれだけど子供が小さいうちは何するかわからないから怖い。自分も子供の頃、親が見てないところで危ないことしてた記憶あるし。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2024/03/15(金) 17:29:36 

    >>380
    学びだよね。
    挑戦してギリギリ大丈夫なラインを理解する。

    吉川ひなのちゃんも確か離婚した事について周りは無理だと言うけれど、やってみなければ分からないからやったというニュアンスの事を言っていた。(もっとマトモな言い方で)

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2024/03/15(金) 18:07:45 

    >>60
    試してみるあなたが何かいいね

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2024/03/15(金) 18:08:10 

    網戸じゃないけどこの手の紐で事故起きる注意喚起はYahooなんかで良く目にしたけど…
    今回の報道で対策とるご家庭が増えると良いね
    いまだに忘れられないのはランドセルでジャングルジムに引っかかってしまった事故だよ
    ジャケットのフードは取り外し出来るのも増えたけど

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/03/15(金) 18:15:36 

    メーカーに賠償責任負わせるんじゃなくてさ、、、、控訴なんかしてないで自分が安全配慮義務を怠ってたこと認めて反省しなよってかんじだよね。

    +11

    -0

  • 426. 匿名 2024/03/15(金) 18:19:10 

    >>359
    どうしても自分は被害者ってことにしたいんだなって思ってしまうね

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2024/03/15(金) 18:20:13 

    >>140
    同じく。
    このタイプは危ないと思って必ず上の方に紐をくくってた。
    小さい子供は危険察知できないかもと思って念の為やってた。
    親にも責任あると思うんだが、そうでないのかな。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2024/03/15(金) 18:22:25 

    >>1
    網戸は初めて見たけど、うちもロールスクリーンとかバーチカルブラインドの紐が怖いから上の方でくくってる

    あと昨今の仕様?なのか紐に荷重がかかると切れる?はずれるようになってる

    家建てたときにも紐はお子様注意してくださいと言われた

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/03/15(金) 18:24:59 

    アメリカみたいに

    知能が低い方は購入しないでください

    って書くしか無いよね。

    ブラインドとか超高級な電動巻き上げ以外は全部こういう紐引っ張る方式だろ

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/15(金) 18:25:00 

    >>415
    大切な子を失って
    やるせなくて苦し過ぎて、
    少しでも誰かのせいにして
    辛さを軽減させたいんだと思うよ

    留守にした自責はあると思う
    あるからこそ
    自責+喪失感の二乗の辛さから
    逃げたいんじゃないかな

    本気でメーカーができるすべて悪いと思ってたら
    ちょっとドン引きだけど

    +0

    -11

  • 431. 匿名 2024/03/15(金) 18:25:20 

    悲劇ですね。。
    例えばこの事件が保育園、幼稚園で起きた場合は親は保育園を訴えるよ?
    「きちんと見ていなかった園側の責任だ!!」って。
    それが自宅で起こると自分達の過失はなかったことにして別の物を責めるよね。

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2024/03/15(金) 18:37:36 

    >>430
    誰かのせいにしたいなら夫婦間で責めあって居ればいいのに。
    関係ないメーカーに当たり散らして数千万得て、何も同情できない。

    +15

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/15(金) 18:42:46 

    >>237
    私も小さいとき窓枠に座って興味本位で首にかけてネックレス!って遊んでたら足滑らせて宙吊りになったよ
    近くにいた父親がすぐ助けてくれたけど2日くらい首についたボールチェーンの跡消えなかった
    1人で留守番するような環境ではなかったけど、1人だったら死んでたんだろうなー

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2024/03/15(金) 18:45:51 

    うちのロールカーテンは、首吊る重さは切れちゃうレベル。キーホルダーの玉の紐みたいなので逆に引っ張るとすぐ取れるようになってる
    これは強かったのかな?

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2024/03/15(金) 19:13:48 

    >>380
    だれもバカにしてなくない?6歳って年長だよね
    そう考えると衝動性があるのかなと思うよ
    なんでも試したくなるとしても限度があるし
    それを教えるのが親ではあるけど

    +14

    -0

  • 436. 匿名 2024/03/15(金) 19:14:27 

    >>380
    必要な存在なのになくなったら本末転倒

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/03/15(金) 19:14:34 

    >>6
    仮に出荷時になくても小さい子がいる家庭なら紐をどうにかしようって思わないのかな

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/03/15(金) 19:14:47 

    >>422
    学びで死んだら学びではないような

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2024/03/15(金) 19:14:51 

    >>1
    ちっちゃい子おるのにこんなんリフォームに選んだの誰?

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/15(金) 19:19:34 

    >>384
    この馬鹿親も死んだ子供に感謝だね

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/15(金) 19:21:59 

    >>396
    きちんと躾がしてあれば今回のような馬鹿な事故は起きませんよ。事故を起こすのは知恵遅れのガキだけ

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/15(金) 19:25:44 

    これはメーカーが控訴するべきでしたね「お前んとこの糞ガキの躾してなかっただけだろ!常識ある子供はこんな事しないぞ」と突っぱねてやれば良かったのに

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/15(金) 19:29:45 

    >>431
    まぁどっちにしてもこういうキチガイの馬鹿親は子供が死んだら何処からか金が取れるところを探して被害者面して金をせびるよ。そして周りには自分達を責めないような風潮を作る「子供を亡くした親を責めるのか!」っていうおかしな理論を振りかざしてね

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2024/03/15(金) 19:31:14 

    ちょっと企業に厳しいな

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/15(金) 19:33:01 

    >>284
    怖がりだとか賢い子だとか危険性を説明すればやらない子は一定数いる思う。我が子がそうじゃないなら一人で留守番させないとか、危険なものは手が届かないようにしておくとか、親が危険回避すればいいだけ、というかみんなそうやって子育てしてる。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2024/03/15(金) 19:41:51 

    うちもこの紐あるけど、上の方でまとめて結んでる。入居してすぐ「これ危ないな」って思ったから。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/03/15(金) 19:49:29 

    >>100
    リフォームしてすぐらしいから何度も注意出来る程日数無かったのでは

    +2

    -2

  • 448. 匿名 2024/03/15(金) 20:08:49 

    >>1
    ギロチンやん

    +0

    -3

  • 449. 匿名 2024/03/15(金) 20:24:13 

    >>107
    入れることが当たり前になってきているから、書いてなかった!説明がなかった!と人のせいにする大人が増えているんじゃない?

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/15(金) 20:26:21 

    >>385
    でも私の友達も大人なのに蒟蒻ゼリーで死にそうになったって言ってたよ
    ツルンっていくから確かに危ないかも

    +1

    -4

  • 451. 匿名 2024/03/15(金) 20:31:33 

    >>2
    網戸じゃないけどロールカーテンがちょうどこんな感じだ

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2024/03/15(金) 20:42:07 

    >>429
    そんなこと書かれてるのか。
    同じような感じで裁判されまくったのかな。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2024/03/15(金) 20:42:19 

    けど両親的には裁判勝てて良かったね。

    +2

    -12

  • 454. 匿名 2024/03/15(金) 20:49:38 

    >>254
    うちも年長いて1人でお留守番は絶対させないから、お留守番に関してはそこは完全に同意。

    でも大人が在宅しててもお風呂とか別の部屋で仕事や家事、体調悪くて寝てるとかさ、どのお家でもあり得ることだと思うし、窒息するには十分な時間だと思う。家の中とて油断せず、危険察知に努めなきゃダメだと怖くなった。

    +31

    -0

  • 455. 匿名 2024/03/15(金) 20:52:35 

    >>114
    ヘアクリップとかコード纏めるのならなんでもいいんじゃない?
    壁に箱くっつけて放り込むとか。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2024/03/15(金) 20:55:27 

    >>401
    少しでも注意してたら限りなくゼロに近い事故だから
    普通に取り入れてるよ。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2024/03/15(金) 21:15:20 

    >>177
    一昔前は普通だったから、田舎だとわりとあるよ。小学生向けの絵本で7歳の女の子が御留守して目玉焼き作るとかあったよ。絵が大人っぽくて綺麗なの。今高校生の娘も読んだことあったからまだ置いてるかも。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2024/03/15(金) 21:15:59 

    >>7
    うちも似たようなの有るけどたかーーい壁に括り付けて子供が触らないようにしてる。

    もし見てない時に紐が落ちてきたら怖いなぁ。
    そうならない様にはしてる。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2024/03/15(金) 21:16:47 

    >>285
    お寿司も煮しめも相当窒息死起こしてるよ

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2024/03/15(金) 21:18:55 

    >>9
    そうだよ。今日皆が生きてることも奇跡だよ。

    +5

    -3

  • 461. 匿名 2024/03/15(金) 21:22:14 

    >>1
    うちもこのタイプの網戸あるよ
    ボールチェーンみたいな紐で操作するやつ、、
    これで死亡事故が起きるのか、、怖いね。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2024/03/15(金) 21:50:31 

    >>1
    そういえばあったねぇ、この事故…

    >>9
    奇跡的に大事故にならなかっただけで大人になってから子供みたいなことをして事故る人もいるけどね…

    +0

    -2

  • 463. 匿名 2024/03/15(金) 21:54:49 

    >>27
    動物ってひっかかるとパニックみたいになって暴れるから余計絡まって危ないよね

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2024/03/15(金) 21:58:49 

    うちはカーテンがこのタイプで首が引っかかったりして危ないなって思ったから窓の鍵のところに引っ掛けて垂れ下がらないようにしてるよ

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/03/15(金) 22:05:23 

    >>1
    子供とヒモは相性最悪だから
    私ならヒモ切ってる

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2024/03/15(金) 22:06:03 

    >>71
    うちのシェードもこういう紐だけど
    途中に力かかるとぱかって外れる留め具がついてて
    宙づりにはならない仕様

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2024/03/15(金) 22:16:42 

    >>9

    いや今の日本では十分普通ですよ

    こういった事故で子供をなくす方が奇跡に近い確率です

    綺麗ごとにすり替えないでほしい

    +7

    -1

  • 468. 匿名 2024/03/15(金) 22:19:02 

    こんなのメーカーのせいじゃないよ

    親のせいとも言えないけど

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2024/03/15(金) 22:23:12 

    >>458


    やっぱり親が気づいて何かしら対策するもんだよね
    うちもいろいろ気を遣った


    +4

    -0

  • 470. 匿名 2024/03/15(金) 22:26:00 

    で、親がメーカーを相手取って商品が悪い!にしたわけ?

    自分たちの注意散漫じゃん

    裁判起こしてないなら親責めようとは思わないけど
    自分の不注意棚に上げてメーカーが悪い!って言うような親だったら
    これからもいろいろトラブル起こす一家ですよ
    パン買い取りセアラや30分ギャン泣き放置親と同じニオイがプンプン

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/15(金) 22:27:36 

    >>467
    網戸のヒモで首釣って死ぬ方が奇跡だわ

    +11

    -0

  • 472. 匿名 2024/03/15(金) 22:28:03 

    >>7
    でも、被害者側は誰かの責任にして金ふんだくんないと気が済まないからだよね。
    ほとんどの事故は誰かのせいってわけじゃないよね。
    意図的にやったり、怠慢はダメだけど、そうでは無くみんな注意を払っていても防ぎきれないんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2024/03/15(金) 22:30:24 

    どうやったら首なんて吊るのよ。メーカー悪くないよこんなの。ふざけてそういう遊びをしてたんじゃないの?

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2024/03/15(金) 22:53:28 

    >>398
    巻き込まれるメーカーはたまったもんじゃないな

    +8

    -1

  • 475. 匿名 2024/03/15(金) 23:08:13 

    仮にクリップがあったとしても使っていたか分からないし、現にクリップがないひもプラーン状態でも気にせず居たんだよね。危ないと思って自宅の洗濯ばさみなりで挟んでおくこともしなかった。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2024/03/15(金) 23:12:52 

    >>254
    めんどうくさい時代だなぁ

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2024/03/15(金) 23:13:15 

    温泉施設で同じようなことがあった。
    よその子だけど、3.4歳くらいの子
    窓際にいて立ち上がる→首に紐がすっと引っかかる→気づかずそのまま歩く→紐がビンッとなってそのまま後ろにグルンッと倒れる→足は床についてるけど首で全体重を支える状態になってジタバタ
    人が近くにいたからよかったけど、一瞬の出来事で本当に怖かった。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2024/03/15(金) 23:13:27 

    え、いや、紐に首倒通して遊んでたってことだよね?
    それはちょっと…

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2024/03/15(金) 23:14:23 

    >>1
    昔からこれ危ないなと思ってた。こうまでならないと企業側も動かない時代になってきたんだね。
    役所かよ
    先進国じゃないんだなって実感する。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2024/03/15(金) 23:14:54 

    >>1
    親が自分たちの不注意を棚にあげてる印象

    子どもを失った悲しみ、絶望、嘆きのほどは想像を絶するけど、この手の事故で他者の責任追及、損害賠償請求という手段に出る事が、ともすれば沈み込みそうな精神状態のモチベーションを上げる為に、必要なのかもしれないが

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2024/03/15(金) 23:15:45 

    >>474
    巻き込まれたのは亡くなった子の首だよ

    あなたのお子さんの首じゃなくて本当に良かったね

    +0

    -7

  • 482. 匿名 2024/03/15(金) 23:16:36 

    >>480
    人が死んでからじゃないと偉そうなおっさんたち動かないから

    +0

    -2

  • 483. 匿名 2024/03/15(金) 23:17:08 

    >>1
    インテリアのクラスで先生に最初に注意された
    親の監督範囲内だと思う

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/03/15(金) 23:17:21 

    親置いて出かけてたらしいじゃん
    それもちゃんと記事にして欲しいわ
    カーテンの紐で遊ぶような6歳置いていってたんでしょ?
    クリップ無いのも特に気にしてないし親も責任あるじゃん

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2024/03/15(金) 23:20:01 

    >>172
    横だけど、製造物責任法では、想定される誤使用も含めてメーカーは対策しなければならないことになっていて、メーカー側はクリップを同梱していたので、子どもが首にかける事故は想定していたはずで、にもかかわらず取説の同梱も警告表示もなく、クリップを初めからセットしているわけでもない、という点で、想定される誤使用に対する対策が足りていないと判断されたということだと思う
    記事しか読んでいないからたぶんだけど
    厳しいなぁと思うけどね

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/15(金) 23:29:16 

    >>6
    ロールカーテンのクリップ付いてるけど
    業者から何の説明もなかったから束ねるための物って今知ったわ

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/03/15(金) 23:34:13 

    >>481
    キッショ

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2024/03/15(金) 23:53:27 

    >>1

    ブラインドの紐関係はこどもがいる家庭では首つりリスクあって危険って、10年以上前からテレビとかネットでずっと話題になってるのに、未だにこどもがいる家に取り付ける人がいるのがまず謎。

    さらに謎なのが、フード付きの服は幼児には危険で、事故も散々起こったからそもそも7歳以下のこどもにフード付き・紐付きの服NGの規制が2014年に出来てるのに、いまだにキッズ用品店とかでフード付きの90〜140cm服が売られてるし、さらに買う親がいるというね。

    ブラインドの紐とか、フード付きの服をこどもに着せるとかで亡くなる子供は、ほぼ親のせいだよ。

    7歳未満子供服の紐付きフード禁止へ 経産省がJIS案を公表
    7歳未満子供服の紐付きフード禁止へ 経産省がJIS案を公表www.fashionsnap.com

    経済産業省が、子供服に使用される紐に起因した事故発生を未然に防止するためのJIS案を公表した。制定の公示は2015年12月を予定する。新たな規格は、子供服用衣料に付属する紐の要求事項を年齢層別、身体部位別に規定。例えば頭部と頸部の場合、7歳未満の年少者は紐...

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2024/03/15(金) 23:54:31 

    首って入るとか悪いと一瞬で落ちるからね

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/03/16(土) 00:12:07 

    >>10
    他のニュース読んだけど、この子の親は自分がリフォームなんてしなければ…と思ったらしい
    1人で留守番させなければとか、日頃から紐状の物に注意して子供にしっかり言い聞かせていればとか微塵も思ってなさそうでただメーカーのせいにして訴えて勝訴してるからモヤる

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/16(土) 00:15:09 

    まあ何やるかわからないよ。
    大人や年寄りでも紐が絡まって亡くなったとかあったし。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2024/03/16(土) 00:18:45 

    >>450
    いや知らねーよ!そんなもん自己責任じゃん!
    子どもなら親の責任。幼児なら尚更

    あの改悪しただけで買わなくなった人はめっちゃいると思うよ

    私バカみたいに買って食べてたもん。本当に好きで。

    注意書きだけにして弾力はそのままの方が今もそのまま売れてたと思うよ

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2024/03/16(土) 00:20:28 

    >>384
    任意の保険金入ってるはずだけど、元々入ってないのか???

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2024/03/16(土) 00:23:06 

    >>254
    しかもリフォーム仕立ての慣れない家での留守番というのが今回の事故に繋がったんじゃないのかな?と思ってしまう
    紐があってそれを触ろうとするかどうかわからなかったんだよね多分だけど
    長く住んでいて親がいる時に触って首に巻いたりしてたら親も自分たちで対策したり子供に注意したりすることもあったから回避できたかもしれない

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/03/16(土) 00:23:38 

    >>145
    きちんと噛む人向け‼︎って表記してまた昔の弾力で販売して欲しいわ💢
    私昔からあまり噛まずにご飯類食べてたけど、自分で考えてこんにゃく畑はちゃんと噛んでたんですけど💢

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/03/16(土) 00:31:44 

    >>118
    うん、最近判決が出た給食を口に詰め込み過ぎて亡くなった知的障害がある女子高生とかもそうだよね

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/03/16(土) 00:33:01 

    >>408
    小学生のとき下校途中に凍ってる川があって乗れると思って乗ったら氷が割れたことがあった。
    それ以外にもいろいろヤンチャなことやってたけど、無事に大人になれたのって奇跡だなって思う

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/03/16(土) 00:43:45 

    5800万貰ってまたリフォームし放題だね
    今度は子供を殺さない家にしなきゃね

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2024/03/16(土) 00:45:19 

    >>476
    そうなんだよ、今は子育てが本当に大変
    昔は1人でお留守番お使い幼稚園児ならやってたよね、今はアウト
    大変なんすよ

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/03/16(土) 00:47:03 

    >>7
    怒りと悲しみの矛先がメーカーに行ったんだろうね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード