ガールズちゃんねる

日テレ記者ドラマ「ズル働き」に反響 時短ママの隠れ残業に後輩女子が 本人良くても後進が困る、世代ギャップも「めちゃわかる」「刺さる」「してた」

163コメント2024/03/15(金) 04:03

  • 1. 匿名 2024/03/09(土) 10:44:39 

    2019年入社の若手の後輩和泉令記者(芳根京子)が、真野に率直な意見を求められ、「警視庁キャップが大事な仕事なのは分かるんですけど、時短ってことになってますよね。でも時短どころか時間外労働めちゃくちゃしてますよね。真野さん世代の人ってそういうの美しいとか思ってるのかもしれないですけど、単なる『ズル働き』ですからね」と指摘した。

    「ズル休みの逆ですよ。本当は休むべき時間にも働いてるんです。そしたら会社はその仕事量を時短でこなせると判断しちゃいますよね。それって私たちも同じことしないと同じ評価をもらえないんです。真野さんが良ければいいって話じゃないんです」と周囲や後進世代に影響が出ると訴えた。


    関連トピ
    日テレ記者ドラマ 仲間由紀恵に「女の幸せ」「女使った」女性差別がリアル不適切「不快」「すごい腹立つ」「そんな時代あった」と反響
    日テレ記者ドラマ 仲間由紀恵に「女の幸せ」「女使った」女性差別がリアル不適切「不快」「すごい腹立つ」「そんな時代あった」と反響girlschannel.net

    日テレ記者ドラマ 仲間由紀恵に「女の幸せ」「女使った」女性差別がリアル不適切「不快」「すごい腹立つ」「そんな時代あった」と反響 ニュースをスクープすると男性新聞記者が目の前で「女使ってネタ取ったんじゃないですか?」「いいよな!女はよ!」と暴言を...

    +140

    -12

  • 2. 匿名 2024/03/09(土) 10:45:14 

    漫画家殺しのズルテレ

    +137

    -6

  • 3. 匿名 2024/03/09(土) 10:45:36 

    このトピ荒れそうだから採用してほしくなかった
    さっきYahooの記事で読んでたけどさー

    +11

    -14

  • 4. 匿名 2024/03/09(土) 10:45:37 

    余計な根性論とか消えればいいのに

    +178

    -3

  • 5. 匿名 2024/03/09(土) 10:46:20 

    ドラマ見ていないけど、なんで時短を取ったんだろう?

    +5

    -3

  • 6. 匿名 2024/03/09(土) 10:46:24 

    >>1
    変わったネーミングで
    理解しにくい

    +55

    -4

  • 7. 匿名 2024/03/09(土) 10:46:35 

    警視庁キャップは出世が約束されたポジション

    +10

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/09(土) 10:47:10 

    たーたんの代わりのドラマはなんだろう

    +10

    -0

  • 10. 匿名 2024/03/09(土) 10:47:12 

    バリバリ社会部で時短は難しいね

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2024/03/09(土) 10:47:45 

    働けるなら時短にしなくていいのに
    時短って強制?

    +119

    -9

  • 12. 匿名 2024/03/09(土) 10:47:47 

    いまだに48時間寝てないわみたいな上司がいて気を使う
    何か言っても忙しいからしか言わない

    +63

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/09(土) 10:47:56 

    >>1
    わかる
    残業したり休日出勤してまで仕事終わらせる人って責任感はあるんだろうけど、結局「この人員でも回る」と判断されて人手を補充してもらえないんだよね
    周りからしたら迷惑だなと思う

    +231

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/09(土) 10:48:05 

    時短勤務本当に有り難い。

    +3

    -5

  • 15. 匿名 2024/03/09(土) 10:48:25 

    分かるんですけど

    現実でこれ言う人だいたいわかってない

    +8

    -4

  • 16. 匿名 2024/03/09(土) 10:48:33 

    本当にノルマこなしちゃうの困る時ある
    そのせいで仕事増やされたりするし
    個人ならいいけど、チームでする仕事だと辛いよ

    +40

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/09(土) 10:48:34 

    >>3
    え、荒れるの?
    共感多い話題かと思った。

    +30

    -4

  • 18. 匿名 2024/03/09(土) 10:49:03 

    日本人は時間にルーズ

    +14

    -4

  • 19. 匿名 2024/03/09(土) 10:49:54 

    >>5
    子供の保育園のお迎えとかではなかったかな?
    違ったらごめんね

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/09(土) 10:50:04 

    子供いる人にとったら適度に働けて適度にお金もらえてめちゃくちゃいいシステム。リアルでは頭下げてるけどね
    本音は楽に働けて恵まれてるなと思ってる。

    +12

    -12

  • 21. 匿名 2024/03/09(土) 10:50:31 

    このドラマのトピ毎日建つ感じ?

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/09(土) 10:50:53 

    視聴率でた?

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/09(土) 10:51:25 

    シンジロー構文みたいな台詞

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/09(土) 10:51:31 

    >>17
    Yahooはおっさん率が多いから、けしからんみたいな意見が多いんじゃない?
    ヤフコメ見てないから知らんけど

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/09(土) 10:51:37 

    残業してることが評価される会社だと、
    人員補充なくても皆残業したら終わるでしょと認識され、家庭の都合で残業出来なくてバタバタでやっつけ状態で仕事して定時に帰ってる方が「でも残業してないってことは暇ってことだよね?仕事少ないんだよね?」って思われ、配慮してもらえない
    んで、結婚したら続けられない会社になって皆辞めていき、また人手不足になるという悪循環

    +76

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/09(土) 10:52:02 

    >>17
    早速荒らされてる

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/09(土) 10:52:03 

    ちゃんと仕事してくれるならいいよー。責任感あるし、同僚だったら有り難いよ。。。

    私、時短だから☆
    ごめん、子供が熱出したみたいで☆
    お迎えに行かなきゃ☆

    と大変な案件放り出して帰りやがるくせに手柄を自分のものにしてのうのうと生きているワーママの方が無理。

    忙しい忙しい言う割にはマツエクやらネイルやらやっていて、
    なんで私が22時まで残業させられてるんだ?!ってなる。

    上にいい顔するために大変な案件引き受けてきて、自分は育児があるからと私に押し付けてくる。

    図々しい奴ほど残れますね。

    逆に周りに気を遣って、神経すり減らしてるワーママのことは全力でサポートしたいのに申し訳ない、と辞めてしまうから切ない

    +113

    -10

  • 29. 匿名 2024/03/09(土) 10:52:25 

    >>18
    遅刻、遅延に対しては厳しいくせに、延長は美徳とするよね

    +43

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/09(土) 10:52:25 

    休みの日も仕事してた人達が管理職になって、当たり前に自分がやってた仕事量を求めてくるの勘弁してほしい
    19時までに終わらなかった分はやらないよ
    土日何してるの?って聞かれたから昼寝とかしてますよって返したらキョトンとしてた
    土日はどんなに暇でもやらないんだよって理解できない、ついでに管理職目指してないし昇進も興味ないんだけどそこも理解できないみたいでキョトンとしてる
    『ガル子さんは頑張るときすごく頑張るのに不思議』と言われた
    頑張るときは勤務時間内なんです

    +96

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/09(土) 10:52:30 

    しらけるからドラマ見ないわ~あほくさ

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/09(土) 10:52:57 

    公務員でも子持ち時短で21時や22時まで残業当たり前の部署がある

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2024/03/09(土) 10:52:57 

    >>4
    日本は欲しがりません勝つまではみたいに苦労が美徳とされてるからね

    +13

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/09(土) 10:53:34 

    ワーママ様の方が無理
    残業するならよし

    +8

    -7

  • 35. 匿名 2024/03/09(土) 10:53:49 

    >>19
    ありがとう!!

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/09(土) 10:53:55 

    >>1
    人にバレないようにズル働きして周りを出し抜いて出世しちゃいな!

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/09(土) 10:54:05 

    >>8
    吉沢亮と関係あるか?

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/09(土) 10:54:07 

    え?
    でも「時短だから残業できないんで!仕事残ってるけどあとはお願いします!!」て帰宅したらそれはそれで迷惑とか叩くんでしょ??

    +56

    -4

  • 39. 匿名 2024/03/09(土) 10:54:08 

    >>27
    なんか内容関係なく変な人が沸いてるね笑

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/09(土) 10:55:13 

    >>1
    ズル残業だとワーママ側が悪いみたいじゃん
    残業しなきゃ終わらない量を時短に与える会社が悪い

    +29

    -13

  • 41. 匿名 2024/03/09(土) 10:55:26 

    うちの会社、人手不足なのに真面目に求人活動してくれなくてほったらかし
    私は時短で他にもママさんが多いけど、キャパオーバーで出来ない業務が増えてきて、ほったらかしにしてるよ
    だってそれをやるには残業しないといけないし
    そしたら皆で頑張れば仕事が回ると判断されてますます人を入れてもらえなくなる
    一人だけ残業してる人いるけど、その人は親と同居で子供も大きいから家事は親がやってくれてるらしい
    出来ない業務のことを上から責められても、時間がないとしか言いようがない

    +31

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/09(土) 10:56:07 

    >>13
    それはそうだけど、その仕事を終わらせないことで迷惑かけてしまう人がいる場合は現場の人が身を削ってでもそうせざるを得ないよね
    そういう責任って人員補充を渋る上層部じゃなくて現場に向けられがちだし、難しい問題

    +68

    -1

  • 43. 匿名 2024/03/09(土) 10:56:14 

    ズル働きって言葉を流行らそうとしてるんですね

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/09(土) 10:56:20 

    >>1
    全く共感できない
    残業させてるのが問題でしょ
    時短の定時で帰ったらそれはそれでワーママ批判するくせに

    +4

    -9

  • 45. 匿名 2024/03/09(土) 10:57:17 

    他人に迷惑かけないように残業してくれてるんじゃないの?
    ワーママ本人を責めるのは違うと思う

    +10

    -4

  • 46. 匿名 2024/03/09(土) 10:57:56 

    >>38
    その瞬間はしわ寄せ来た人にとっては困るかもだけど、そうやってキャパ以上の仕事を振ってると会社・上司が認識しないとその人の仕事量調整できない(されない)から求められる基準が高いままで後輩たちが困るって言う負のスパイラルになるんだよ。

    +24

    -2

  • 47. 匿名 2024/03/09(土) 10:58:08 

    >>26
    そうそうそうそう
    めっちゃ同意

    それで残業したくないから効率性上げてるのに、じゃあまだ余力あるでしょと人を入れない、業務量を増やされる
    そしてKPIは上がってるのに当然と思われて評価してくれないからモチベもダダ下がりですよ
    そんな私がいた会社のモットーは社員一人一人が経営者目線で…って平にまで求めるんだよ
    他社から転職してきたマネージャークラス以上は二年も持たず辞めていくしw

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/09(土) 10:58:11 

    >>11
    理解力がさすがに…
    時短勤務してる先輩が己の評価の為に隠れ勤務してるのを通常通り時短勤務してる人に皺寄せというか、A先輩は時短勤務なのにこれだけ成果上げてる=時短勤務者でもそれだけ成果あげられるなら他もできるだろって悪循環が生まれてるって話でしょ

    +13

    -31

  • 49. 匿名 2024/03/09(土) 10:58:23 

    >>13

    プラス100回押したい
    結果的に他の人の迷惑になるのを分かってない

    あと、朝早く出勤して仕事するのもやめてほしい
    朝早くから仕事してる分、残業がそこまで多くないから後任の人も同じ業務量を割り当てられてしまう

    残業減らすことは力入れてるくせに、朝の超過勤務は「朝早くからがんばって偉い」みたいな扱いなのはおかしい

    +72

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/09(土) 10:58:48 

    >>42
    まあね
    でもそれならそれで上に訴えることはして欲しいなと思う
    不満も言わず黙々と責任感で残業するのって、誰にとっても良くないなと思う

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/09(土) 10:59:20 

    >>40
    終わってないことを隠すからズルなんだよ
    素直に会社にこの量を時短では無理って言えって話

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/09(土) 11:00:22 

    >>34
    お局はそれでいいだろうね
    でもまだこれから結婚する可能性のある若手は、先輩がそうだったからって自分らが結婚して子供産んだ時に首絞めるハメになるってことだよ

    +7

    -4

  • 53. 匿名 2024/03/09(土) 11:01:49 

    >>39
    ワーママ、育休
    ってワードが出ると、自分はこれだけ苦しめられたって人が毎回出てくるよね
    そのワーママも独身時代は残業してたのかも知れないのに

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/09(土) 11:01:49 

    ここだけは共感できた。あとはマスゴミによるマスコミイメージアップを狙っただけのつまらんドラマだった。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2024/03/09(土) 11:02:22 

    昼休みもまともに取らず残業もするバリバリさんが一人で二人分くらいの仕事してたんだけど、
    その人が退職しても当然ながら求人は一人分しか出してくれないんだよね
    あくまで昼休みと定時帰りで出来る業務量を基準にしないと

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/09(土) 11:02:32 

    残業を報告せずにこっそりタダ働きしてるのなら問題だけど
    ちゃんと残業代が出て残業してるのならいいんじゃいの?
    時間内に終わらないって事も伝わってるだろうし

    +1

    -8

  • 57. 匿名 2024/03/09(土) 11:03:29 

    >>7
    だから男の添え物にされたのか

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/09(土) 11:03:40 

    明らかに人足りてないのに求人出さず、従業員はそれに文句を言いながら少ない人員でしっかり売上達成しちゃったりする。
    そりゃその時は利益出ていいかもしれないけどさ、最低こことこことここで3人は必要って役割を無理やり2人で回して出来たって喜んでるんだよ。回すなよ。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/09(土) 11:04:36 

    >>30
    それわかる。
    うちの会社の女性管理職は、未婚か子なしか、子ありでも夫や親の協力が手厚い上に深夜にサビ残してた人。しかもその人そうしてたこと社内の女性向けセミナーで普通に「この時期は大変でした〜」みたいな美談として語ってた。

    そういう現実わかってない上司は私に将来的には管理職も見据えて…と言ってくるけど、私は家庭大事にしたいしサビ残したくないから望んでない。

    +42

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/09(土) 11:04:46 

    私は今の職場で時短勤務1人目で、今後時短の人が無理せず働けるようにってなるべくサビ残しないように頑張ってたのに、次の時短の人が「親が助けてくれるから全然残業OKです!」って人で空気に耐えられなくて私も残業するようになった。
    それならフルタイムで働いて欲しかった。

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/09(土) 11:05:59 

    そもそも残業って時間内に仕事が終わらない事を上司に伝えて
    許可を得てから残業するのが一般的じゃない?
    それの何が問題なのかわからないわ

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/09(土) 11:06:15 

    >>56
    残業代どうのよりも、せっかく時短にしてるのに、終わらないなら残業出来るよね、というのが会社的な基準になっちゃうと大変だよ
    今後結婚、出産とか考えてる若手はそんな会社で長く働くのは難しいと思うようになる
    そもそも時短には終わらない業務を振らない
    結局残業するならフルタイムの通常勤務にすればいいのに

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/09(土) 11:06:30 

    >>9
    水曜日22時枠のドラマは終了の模様。

    <日本テレビ>33年ぶりの改編! “水10”ドラマ枠が3月で終了 後番組はハライチ&佐藤栞里のグルメバラエティー(MANTANWEB) - Yahoo!ニュース
    <日本テレビ>33年ぶりの改編! “水10”ドラマ枠が3月で終了 後番組はハライチ&佐藤栞里のグルメバラエティー(MANTANWEB) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本テレビの水曜午後10時のドラマ枠が3月で終了することが明らかになった。土曜午後9時にドラマ枠の新設が既に発表されており、実質的には移行する形。後番組としてお笑いコンビの「ハライチ」と佐藤栞里さ

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2024/03/09(土) 11:06:37 

    >>48
    横だけど、そこは分かってるけど、働けるならそもそも時短にしなきゃいいじゃんってことでしょ。

    +38

    -2

  • 65. 匿名 2024/03/09(土) 11:06:53 

    >>48
    理解力って…
    その先輩の時短勤務について言ってるんじゃないの
    ズル働きが出来るなら時短しなくていいじゃん、て

    実際保育園のお迎えとか諸々事情があって、時短勤務を選ばざるを得なかったんだろうけど

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/09(土) 11:07:47 

    >>1

    このドラマ、色々、言われてるけど面白かった。
    木村佳乃の激ヤセが気になったけど。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/03/09(土) 11:07:48 

    責任感あるのは良いんだけど、せかせか仕事してイライラぶつけたり、独身や小梨を馬鹿にしたり、羨ましがってか分からないけど「のほほんとして」みたいな悪口言うのやめてほしい

    ギスギスしながら働くなら辞めてほしい

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/09(土) 11:08:12 

    >>48
    いやだから時短やめたら解決するじゃん

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/09(土) 11:08:51 

    >>60
    すっごいわかる
    うちの職場にも、子供の送迎とかご飯とか親にお願い出来るから残業全然大丈夫さんがいて
    当然ながらその人の方が評価もされるし、私がいくら業務量が多くミスや漏れが増えてきてると相談して「でも残業してないよね?」という空気出される
    会社からしたら残業してくれる人の方が助かるのは仕方ないけど、その人の業務量基準にされてしまって辛い

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/09(土) 11:09:33 

    部下が残業してることくらい上司も分かってるでしょ?
    つまり上司の責任じゃん

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/09(土) 11:10:23 

    >>13
    それは受ける前に断るしかないよね。だって引き受けたけど、出来ませんだと周りはやはり迷惑だし、自分も評価下がるし。まぁ断れる環境ならいいけど。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/09(土) 11:10:30 

    >>22
    よく見たらサクラ依頼してるのって2012年の話じゃん。掲示板開設当初ならよくある話かと。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/09(土) 11:10:49 

    >>63
    え。同じキャストで別のドラマやるとか
    結局やらないのか

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/09(土) 11:11:03 

    正論なんだけども〜、現状それでやるしかない仕事ってやっぱりあるよな
    上もわかってて自己責任でやれって
    個人を責めてもどうなんかな

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/09(土) 11:11:26 

    >>49
    てか、朝の定時前が残業扱いにならないのがおかしいよ、それ。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/09(土) 11:11:30 

    >>59
    めちゃくちゃわかる

    同じ子持ちでもあの人は残業もして、休日出勤してるよ、となる
    その人はそれでいいんだろうけど、こっちにまで求めないで欲しい

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/09(土) 11:13:12 

    「会社はその仕事量を時短でこなせると判断しちゃいますよね」
    いやいや、こんなに残業してたら時短でこなしてないじゃん…って思うでしょ
    要は時間内に終わらせようと休憩取らずに仕事してたり
    こっそりサービス残業してるのが問題なんでしょ?
    そしたら、なんだ時間内に終わるじゃん。って上が判断するから
    うちの職場でも休憩はちゃんと取るようにって口酸っぱく言ってるよ

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/09(土) 11:16:26 

    私は1時間だけの時短なんだけど、だから残業するとほぼフルタイムになるんだよね
    でも固定残業代だから残業代は出ない、給料は時短で低いまま
    それもあって残業絶対しないようにしてるけど、仕事大好きな人は残業してフルタイムに近い時間で働いてる

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/09(土) 11:16:46 

    >>22
    日テレはガルちゃん気にし過ぎ 笑

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/09(土) 11:16:58 

    >>13
    「出来ません」とお手上げするとそこで出世街道外されると思ってるんじゃない?
    古い日本企業の総合職にありがち

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2024/03/09(土) 11:17:09 

    >>26
    今時まだそんな会社があるんだね
    派遣で何社か就業してきたけど、社員が定時で帰るの当たり前な会社ばっかりだったよ
    でも仕事量は多いのに社員が絶対取得しなきゃいけない有給日数が多くて、どの日に休むのか悩んでる人が多い大手企業もあった。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/09(土) 11:17:27 

    休むな働け残業しろの根性論もアホらしいと思ってたんだけど、仕事が好きで仕事したい人にまで時間外の仕事もダメっていうのもなんだかなぁって思う。別に周りに働けって強制した訳じゃないんだし。このズル働きとやらがもたらす影響もわからなくもないんだけど、次の世代の人達がその時代にあった働き方すればいいんじゃないのかな。「上の世代はバカみたいに働いてたよねーwww」みたいな。まぁわたしが40代半ばだから言えるのかもだけど。

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/09(土) 11:20:23 

    >>82
    時短なのに残業してるんならフルタイムに戻ればいいんだよ
    時短制度自体の意味が無くなってしまう

    +11

    -2

  • 84. 匿名 2024/03/09(土) 11:21:58 

    >>83
    忙しい時と暇な時とムラがある職場もあるでしょ
    繁忙期は1、2時間残業お願いされる事もあるよ

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/09(土) 11:22:09 

    >>30
    これが本当なんだよね
    わたしも異動したては分からないこと多すぎて
    土日パソコン開いてたけど
    半年後くらいにパソコンログとられるようになり
    開くとまずい空気になりやめた

    でもこれが本来の働き方で普通だよなと踏ん切りついて
    週末もだらだら楽しめるようになれてよかった
    仕事も段々慣れてきてたし

    でも残業つかない職位の男性たちは土日も仕事して
    さらに上層部も土日にメールしてくるらしく、
    大変そうだなと思う

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/09(土) 11:22:15 

    >>52
    この先ずっと残業しないワーママ様ばかりになったら会社のお荷物でしかないから女性が雇われなくなるだけで、この先のもっと若い女性のためにならないよ

    +6

    -7

  • 87. 匿名 2024/03/09(土) 11:22:30 

    >>38
    関係性だと思う
    このドラマの二人は先輩後輩としてしっかり関係性ができてたから言えてたこと
    後輩が先輩頼って電話したりもしてた
    関係性全然ない人で毎回当然のようにやられたらそりゃ迷惑だし怒りたくもなる

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/09(土) 11:23:21 

    別に残業断る事もできるし、残業しなくても何も思われないよ
    他に残業できる人はたくさんいるし

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/09(土) 11:23:48 

    >>11
    フルタイムで働くのは無理だけど、時短の規定時間よりは(頑張れば)働けちゃうから「ズル働き」してる、ってことじゃない?

    +28

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/09(土) 11:24:06 

    >>42
    責任感が強くて、いい人ほどその立場になっちゃうんだよね。「仕事ができる」にもいろんなタイプがあるけど、割り切れる人にも割り切れない人にも仕事ができる人はいる

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/09(土) 11:24:30 

    >>11
    勤務先がそのスタンスで時短で残業しまくると、時短解消強制フルタイムスタート

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/09(土) 11:24:59 

    >>40
    ドラマでは仕事を片付けるためっていうより自分のキャリアのためのズル働きだったからね
    子供が熱出したーコロナで保育園行かせれないーで仕事休む事が多いから、それをカバーするために出来そうな時はとにかく仕事

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/09(土) 11:26:45 

    ちゃんと管理できてない上司が悪いんじゃ?
    部下の残業時間や仕事量くらい把握してろよ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/09(土) 11:27:53 

    >>90
    個人の能力は高くても現場全体の事を考えてない人は、無理な量の仕事を終わらないからって言ってどんどんさばいて周りの首を締める

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/09(土) 11:28:50 

    >>26
    分かる
    わたしいまサブロクがマジやばくてギリギリ
    上司にも毎日早く帰れと言われてうざいから
    早く帰ってるけど、今月期末だしやることは 
    山のようにある

    なのに周りからは最近早いね、落ち着いたの?と言われ
    やっぱりそういうふうに見えるよなと思ってたとこ
    有休も半休すらも取れない状態だけど、
    周りは結構休んでる
    みんな意外と余裕あるのに残業してるの?って思う

    全然明日でいいことを昼間お願いしてて、明日でいいですよと口頭でも言ったのにわざわざ残業して私が帰ったあとに対応してメールくれてるのを翌朝見たり
    忙しいフリなのかな?って思ってしまう

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/09(土) 11:32:58 

    今、働き方改革で残業するなって圧をかける職場もあるしね
    そうなるとこっそり休憩時間に仕事するか打刻押した後もこっそり仕事して帰るかなんだよね
    そうしないと他の人に仕事回っていくから迷惑かける
    だから働き方改革が悪い
    でも今は少し改善されて、ちゃんと休憩は取るようにって指導するようになってきたし
    残業しちゃいけないとは言わないから、仕事が終わらない時は残業していいから
    って方向になってきた

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:41 

    >>86
    何で残業しないことがお荷物なの?
    決められた時間働くことがなぜお荷物?

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2024/03/09(土) 11:35:08 

    >>59
    実母近くに住んでいて日中は実母が家に来て家事片付けて、子どもたちは実母がお迎えで夕食まで作って食べさせてもらって、仕事と家庭の両立キラキラ☆扱いされて、男性社員もそれがデフォくらいに思われると、他の女性社員はキツイよね

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/09(土) 11:36:52 

    >>1
    >本当は休むべき時間にも働いてるんです。
    >そしたら会社はその仕事量を時短でこなせると判断しちゃいますよね。

    仕事終わったのに帰らずに残業代つけてるのと同じくらい悪質だと思う。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/09(土) 11:38:52 

    >>86
    今の時代、残業しないと終わらない人員配置してる会社は求人かなり苦労するよ
    共働きの世の中だからこそ、独身でも将来的に育休取って長く働ける会社かどうかも基準になる
    だから子持ちでも残業しないと回らないようなとこは数年で皆辞めていくし、求人出しても他のホワイト求人に埋もれて全然来ない
    うちの会社がそうなんだけどね

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:34 

    >>30
    『ガル子さんは頑張るときすごく頑張るのに不思議』と言われた
    頑張るときは勤務時間内なんです

    仕事の時間だから仕事を頑張っているのに…
    でもそういう人達からしたら「何で出来るのに土日も頑張らないの?」みたいな感じなのか

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:59 

    >>100
    むしろいわゆるホワイトで子持ち女性に優しいと言われてる企業ほど、優秀な人とまともな人がどんどん抜けていって、働かない人と仕事できない人とワーママ様みたいな人のみが残って泥舟になってるよ
    元いた職場の事だけど

    +10

    -3

  • 103. 匿名 2024/03/09(土) 11:41:03 

    >>9
    予定されてたキャスト使ってのオリジナルドラマってのは漏れてる
    予定通りムロが主演

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/03/09(土) 11:41:42 

    >>64
    A先輩は都合がいい時は時短で帰りたいんだよ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/09(土) 11:42:08 

    >>98
    うちの会社そういう人がいるんだけど、その人が残業してるのをかわいそうに思った他の男性社員から、同じ子持ちで残業しない人が良く思われてない。
    残業してるその人の業務を、他の人も負担すべきだ!と言う。
    でも定時で帰ってる人も既にキャパオーバーで、そもそも3人退職したのに補充されないから回るわけないんだよね。
    悪いのは会社なのに、他の子持ちが責められる。

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/09(土) 11:43:07 

    >>97
    残業代が出るなら必要な仕事はするべきなんじゃないの。
    問題なのは就業時間じゃないのに仕事してる事なんだろうから。
    残業はない方がいいけど

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/09(土) 11:43:20 

    >>52
    在宅やフレックスで自分の裁量で仕事する動きが出できたんだけど、会社のお局様がグループチャットで業務開始と修了の報告しろとか言ってきて、グループチャットにはワーママがいるし、ワーママが子供が熱で在宅にしますとか早退しますとか肩身狭い報告をしなきゃいけなくなるのを若手の女性社員に見せたくなくて断固反対した。

    若手が結婚や子育てに対してネガティヴイメージ持つような晒し上げ行為になってしまうから。

    このことを男性上司に話しても理解出来てない様子だった。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/09(土) 11:44:45 

    >>102
    そうなんだ。
    うちの会社は皆寿退社しちゃってママさんを採用し始めてから何とか人手を最低限確保出来るようになったよ。
    残業当たり前だった頃は独身しかいなかった。女性は結婚すると皆辞めた。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/09(土) 11:46:18 

    >>86
    どうなんだろう。
    ワーママとか関係なく時短でも体調悪くて欠勤でもすんなり出来るような職場環境になったらいいよね。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/09(土) 11:46:42 

    隠れ残業で仕事片付けるなんて時短ママ以外もやってるからなんで時短ママだけが槍玉にあがるのか分からない
    働き方改革で隠れ残業増えてるよね
    強いて言うなら会社は歪な労働時間管理は止めてほしい
    自分の裁量で働いて成果に応じた報酬をもらうようにして強制的な長時間労働だけ禁止するでいいじゃん

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/09(土) 11:47:35 

    >>107
    在宅の裁量で働くからこそ、始業と終業は共有すべきかと…
    いつ働いてるか分からないから連絡して返ってこないと状況分からないじゃん

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/09(土) 11:48:23 

    >>106
    もともと残業しなくて済む仕事量じゃないなら上の責任

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/09(土) 11:48:52 

    >>5
    保育園のお迎えだけど
    テレビ局みたいな大手だと時短取らなきゃいけないんじゃない
    育休や時短で何%取ってるかとか数字上げなきゃいけないし

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/09(土) 11:49:28 

    >>75

    うちの会社も朝は時間外つかないよ。みんな1時間前くらいから出勤して掃除して仕事してる。

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2024/03/09(土) 11:50:14 

    前にいた会社の先輩達で、バブル入社の人達は「給料分だけ働いてプライベートは仕事を忘れる」タイプだったけど就職氷河期入社の人達は「他の人の仕事でも何もかも知っておきたいから時間は関係ない」タイプだった。
    バブル入社の先輩に「それだと本来必要とする従業員数を会社が理解してくれないし、一人だけ残業する時間の光熱費が会社の損失になるからダメだよ」と言われていた。(どんな立場が上の人からの指摘でも変わらなかったけど…)

    叩かれがちなバブル世代だけど後輩や部下達はそちらを信頼していたな。

    ズル働きなんてその頃は思わなかったけど、まさにこれだ!って感じ。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:56 

    >>16
    同じチームの先輩が仕事>育児で育休取らずに産休のみで復帰して残業休出夜勤取らずに働かれて、育休取って保育園お迎えのためにほぼ定時退社して未就学児期間は夜勤免除申請してたまに保育園から呼び出しあったら半休使って帰る私の立場がとても厳しかったよ
    実両親義両親の全面サポートで子の保育園送迎や通院も食事入浴も全てお任せしてたらできるけど、普通に我が子の面倒見てたらあの働き方は不可能
    先輩は働く女性の広告塔になってどんどん出世して就活生へのアピール要員になって、私は復帰後辞めるまでの10年間1円も昇給昇格しなかった

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/09(土) 11:54:10 

    >>107
    そのグループチャットって一緒に働いてるメンバーのグループなんじゃないの?
    業務上必要なら報告すべきと思う
    それぞれが自分の責任でスタンドプレー気味に働いてるタイプの部署なら無関係の人にまで報告要らないけど、そういう部署には普通は「お局」はいないし

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/09(土) 11:58:29 

    >>116
    女性でも育児しながらバリバリ働いて出世出来ます!
    アピールするなら、その人のタイムスケジュールとか、日々のやり方まで参考に開示してほしいね

    結局、今までの男性と同じような働き方(育児は他の身内任せ、だから残業も出来る)しないとバリバリ出来ないんなら、それは「育児との両立」って言わないよね

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/09(土) 11:59:39 

    でもその先輩もかつての先輩と同じ評価もらうために隠れ残業してるんじゃないの?
    最初に評価が下がるのが先輩か自分かの違いだけ、自分が最初になりたくないから先輩仕事しないでってすごいね

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/09(土) 12:02:41 

    >>28
    わかる、厚かましい図々しいワーママほど辞めない

    サポートしたくなるような人は、気を使って辞めちゃうよね。

    +39

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/09(土) 12:13:49 

    他局のドラマトピで、あのドラマの俳優を擁護するコメがチラホラあって引いた
    「出演者に罪はない」
    せいぜいブラッシュアップしてもらったら良いですね

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/09(土) 12:14:04 

    >>107
    報告しなきゃワーママさんらが自己判断で在宅にしたり勝手に早退したりするってこと?
    それはさすがに実態が伴うのかな?って思って私も理解出来なかった

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/09(土) 12:17:04 

    >>28
    そしてそう言う人程、2回、3回と産休育休をとって戻ってくる…

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/09(土) 12:17:25 

    >>11
    私は時短の時、時間通りに帰るために昼休みなしで働いてた…
    人手不足で仕事終わらせるために仕方なかった

    +33

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/09(土) 12:18:22 

    >>26
    今って残業は認めないけど定時で終わらない仕事量を振ってる会社が一番多そう
    人件費削るのが一番楽だもん

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/09(土) 12:23:58 

    >>11
    休憩時間無しで働いてるとかでなく??
    時短勤務してるとき私はそうなってたよ…
    保育園の関係で時短してたけど、仕事量は減らないから出勤してから退勤まで働き通し。
    ダメなのは分かってたけど、やっぱ立場弱いし言えなかった…

    +20

    -2

  • 127. 匿名 2024/03/09(土) 12:35:30 

    >>42
    まさにそうせざるを得ない状況で今悩んでる
    上司が更に上の上司に人手不足解消について切実にお願いしてるのに何も動いてもらえない
    もうできない仕事放置したいけど、顧客の会社に大損害与えてしまうので残業してしまっている

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/09(土) 12:42:33 

    このドラマ意外と面白かったよ
    いろいろと心に刺さるシーンあった

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/09(土) 12:53:05 

    >>38
    そこは上司の采配が悪いのであって、帰る人が悪いわけではない

    +16

    -1

  • 130. 匿名 2024/03/09(土) 12:55:41 

    >>125
    単純にどこも人手不足だよね
    人手不足足りてるって業界あんまりないし
    業務量見直して効率化していかないといけないのに、上がまだまだ昭和で止まってるおじさんやおじいさんだから、それも進まなさそうだし

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/09(土) 13:10:34 

    >>10
    確かに 
    独身時代と同じ仕事する権利ガーするくせに、
    子供が熱でたから周りの人よろしくってほったらかしする女がいてムカつく
    時短なら時短の仕事を受け入れろ

    +3

    -4

  • 132. 匿名 2024/03/09(土) 13:10:38 

    >>99
    いるよね
    お菓子食べながら優雅におしゃべりして残業してる人
    その残業必要?と思ってる
    こっちはお腹空いてても手を止めたく無いから
    必死にやってる

    しかも手がベタベタになる系のお菓子で、
    食べますか?って言われたんだけど
    手が止まっちゃうからそんな時間ないなら
    と断った

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/09(土) 13:11:54 

    >>38
    迷惑です
    出来る範囲の仕事で納得してね
    権利ガーすんなよ

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/09(土) 13:12:26 

    >>132
    派遣のおばちゃんそれだわ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/09(土) 13:13:09 

    >>131
    マジで迷惑なんだよ
    毎回これの被害に遭ってる身になってみろ

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2024/03/09(土) 13:14:58 

    >>101
    ガル子さんはやればできるのに勿体ない、と言われた
    私からしたら休日を仕事なんかで潰すほうが勿体ないんだよね
    価値観の違いだから解り合うことはないけれど社内では向こうが正義だから仕事できないフリして過ごすしかない

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/09(土) 13:22:11 

    >>64
    子供が寝てからなら働けるけど、勤務時間はそんなに柔軟にできないでしょ。
    定時が18時だもん。
    定時まで働いてたら保育園のお迎えが19時とかになるから、16時上がりにして17時過ぎにお迎え行ってご飯食べさせてお風呂入れて21時頃寝かしつけしたあとに仕事してる場合は時短に隠れ残業になるよ。
    お迎え遅いと寝かせるのが遅くなるから子供の睡眠不足に繋がるから、うちの子だと睡眠不足になると体調不良になりがち。
    1から説明しないと育児してない人は理解できないよね。

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2024/03/09(土) 13:23:11 

    つまらないドラマだった。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2024/03/09(土) 13:46:54 

    >>130
    人手不足だし、上に立てる立場に
    なれるような人が減ってる、辞めてるし

    わたしも今の仕事と前の部署での仕事量が
    何倍も違うから急に残業増えた
    これ人入れてくれよと思うけど
    再雇用の老人しかとってくれない

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/09(土) 13:51:31 

    >>118
    世界一働いてる日本人男性と女性が同じ働き方求める女性って…
    男性が働きすぎとは言わないのはさすが無職が多いだけあるなぁ

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/09(土) 14:36:46 

    >>1
    このドラマ観てたけど和泉が言っている事は間違ってはいないよね
    時短なのに誤魔化して長時間働いてたらこれから時短勤務入る人は◯◯さんは時短の時にこれだけ出来たのにと比べられて評価にも影響するのは事実だし

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/09(土) 14:57:48 

    >>107
    それだとメンバー全員早退処理とかせずに通常勤務してると装う事も出来るよね?
    普通に考えて全員報告は必要だし私も反対する方が理解出来ない

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/09(土) 16:12:07 

    ドラマとしては良かったと思います

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/09(土) 16:13:08 

    >>11
    基本は自分がお迎えとか行くけど、旦那も仕事早上がりできるし、親も協力してくれるから、繁忙期は仕事するって感じだと思う。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/09(土) 16:16:17 

    >>141
    まぁ、時短勤務で制限時間内に終えるのって何より本人が一番プレッシャーだし精神的に辛いんだよね。
    ズルで結構、だから何?って思えるくらいのメンタルじゃないと続けられないよ。

    +3

    -3

  • 146. 匿名 2024/03/09(土) 16:22:40 

    >>110
    そうそう。仕事って閑散期も繁忙期もあるのに、日本人って頑なに定時に拘るよね。無意味だと思う。
    天候悪い日は休める人は休めば良いし、用事がある日は早くきて早く帰ったりしても良いと思うよ。

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2024/03/09(土) 16:27:46 

    私も昼休み仕事してるわ。
    会社自体が残業の許可降りない会社で、残業する奴は効率が悪いとみなされる。
    子どもが4日休んだ時に仕事が期日までに捌けないから残業させてほしいと伝えたけどダメだった。休んでいる間も上司に進捗状況と期日は伝えていたけど、何にも進んでいなかった。腹立つから28時間分のロスがあるのにノー残業でこなしたら休んでも時間内に仕事できると勘違いされるから困ると伝えたいけど、自分で優先順位つけて片付けてくださいの一言だった。急がなくていい仕事は後回しにしてもこの結果。労働組合もないからとても悔しい。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/09(土) 16:52:10 

    >>130
    安い賃金で根性論や高い理想論を押し付けるなって思うわ
    企業は求めすぎ

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/09(土) 17:14:19 

    >>97
    36協定によるけど、大体の場合、残業指示は会社側の正当な権利。
    (時短勤務などの制約を除く)

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/09(土) 17:16:53 

    >>107
    本来の予定と変わるならそれは当然では。
    行き過ぎた配慮はみんなの迷惑だよ。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/09(土) 22:26:28 

    実際は要領悪くてサボりがちなだけだよね。

    前にいた部署の人々が、会社に泊まり込んでまで仕事してたけど、結局仕事を完了させられなかった。それどころか、ミス連発で損害出してた。
    私が在籍してた時から、たらたら仕事して煙草吸って無駄話してって感じだから、そりゃ終わらないだろうなと思った。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/09(土) 22:45:20 

    >>118
    開示なんてするわけないじゃんw
    蓋を開ければ育児は丸投げだものw
    私が知ってる人でバリキャリは独身を貫いてる人と子持ちでも旦那さんが主夫として家庭に収まってくれた人だけだわ。

    その先輩、産後からバリバリ働いて体調は大丈夫かしら?
    産後無理すると後々ツケを払うことになりそうだけどね。

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2024/03/09(土) 23:35:11 

    >>2
    最近このトピなくなってきたし、風化させるつもりなんだろうな

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/09(土) 23:37:54 

    >>63
    横。
    ドラマ枠がバラエティ枠と入れ替えで土曜夜10時に移動。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/09(土) 23:53:45 

    分かる
    熱が出ても座薬入れて仕事するのが当たり前って50代のお局に言われた時はアホかと思った

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/10(日) 02:34:05 

    仕事の速さ・正確さではなく残業時間の長さで評価してくる上司いるけれどマジで絶滅して欲しい。

    こいつらのせいでワークライフバランスが崩壊して少子化が進んでいるんだよ。

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2024/03/10(日) 06:41:52 

    転職の魔王様に全く同じ台詞なかった?
    ズル働という言葉はないけど他が全く一緒だった記憶なんだが。
    パクリなんかな、それともこの考えが世の中に相当浸透してるのか?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/10(日) 07:12:52 

    >>156
    コンサル系の仕事だが、仕事の速さ・正確さにこだわりすぎて、右から左に仕事を要領よく流すことしか考えられてない中堅社員多すぎ。
    要領悪くても、深堀りして新しいこと考えてくれる人材が欲しいのに、上記のタイプの中堅が潰してしまうので、会社にとってマイナスでしかない。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/10(日) 10:48:27 

    >>49
    うちの会社は朝早くに来て 仕事する人がいたから30分以上前に事務所に来るの禁止になったわ
    フレックスで朝早く来て夕方早くに帰るのは良いんだけど定時前に30分以上は出勤したら勤怠チェック入る
    たまたま早く着いたから会社に28分とかに入ったら理由聞かれたわ
    私は早く着いても9時になるまでは意地でも仕事しないんだけどね

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/10(日) 10:50:01 

    >>49
    それ上司に言って相談してみれば良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/10(日) 10:52:40 

    >>158
    常人の1.5倍以上の速さで仕事がこなせて定時退社出来る人より、年中ダラダラと煙草休憩とかしながら働いて意図的に残業する人の方が高評価で給料高いのはおかしいと思うんですけど、そういうのはコンサルとしてどう思っていらっしゃるの?

    定時退社したくて早く仕事片付けているのに、周りがダラダラと残業するせいで上司は仕事してないからもっと仕事増やそう、残業している周りの人を手伝えと過小評価して給料変わらないのに仕事どんどん増やされる場合が殆どです。
    そして、そういう上司がいる会社は有能な人ほど出て行ってしまうので転職率が高いです。

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2024/03/10(日) 11:28:41 

    >>161
    勿論、業務内容にもよるとは思いますが、時間に対する成果物の軸だけで評価をするのは危険性もあります。
    ・社員全員が効率良くを徹底した結果、新規の事業は上司の決裁が通りやすいものが選ばれ、提案も自社の過去の事業や同業種の事業をそっくりパクった物が選ばれる。
    ・マニュアルの作成も責任を取りたくないので、揉めそうなことは全部端折って、見た目はとても簡潔で綺麗だけれども内容は曖昧。
    タイパでしか仕事してないのが分かる職場でよく起っている問題です。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/15(金) 04:03:38 

    無理せずに仕事こなさなかったとしても、人員補充って本当にあるのかな?
    私の職場がんばって仕事をこなさなかったらチームでがんばるように求められるか、使えない人のレッテル貼られて左遷されるか、(人員補充ではなく)できる人と交換するかになる。
    永遠に増員されない。かたくなに頭数は増えない。
    ちなみに公務員です。公務員自体が減ってるからしょうがないか。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。