ガールズちゃんねる

PTA「入っていない」58%「嫌な体験した」約4割、保護者の本音は? 2000人調査

493コメント2024/03/11(月) 12:57

  • 1. 匿名 2024/03/09(土) 00:01:25 


    PTA「入っていない」58% 調査 - Yahoo!ニュース
    PTA「入っていない」58% 調査 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     子どもが小学校入学と同時に加入することが多いPTA。共働き世帯が過半数を占める現代、子どもを取り巻く環境も変わり、PTAのあり方が問われることが多くなりました。


    まず、PTA加入の現状を確認するために、「今、PTAに入っていますか?(もしくは過去にPTAに入っていましたか?)」と質問。すると、「入っていない(入っていなかった)」との回答が58%と半数を超え、6割近い結果になりました。

    その理由については「もともと入るつもりはない(なかった)」(32%)、「必要ないと思う」(21%)、「加入は任意だった」(18%)という意見が多数。対して、「入っている(入っていた)」理由では「なんとなく入るもの」(37%)、「周りが入っている(入っていた)」(34%)、「必要だと思う」(16%)という声が多く見受けられました。

    次に「PTAがあったことで嫌だった体験の有無」について問うと、「ある」が43%に対して、「ない」が57%と「ある」を上回っていました。嫌だったことが「ある」と回答した人の意見としては「仕事も休まないといけない」「家族との時間が持てない」など、使える時間と作業量のバランスにストレスを感じたようです。また「ボス系親の存在」「意見が対立し仲が良かった人とギスギスした関係になってしまった」など、人間関係で嫌な思いをしたケースも。

    +101

    -6

  • 2. 匿名 2024/03/09(土) 00:01:58 

    PTA存続派は馬鹿

    +573

    -36

  • 3. 匿名 2024/03/09(土) 00:02:02 

    このネタは荒れるだけだよー

    +72

    -5

  • 5. 匿名 2024/03/09(土) 00:02:48 

    PTA=変態ロリコンがターゲットを探す場所

    +11

    -30

  • 6. 匿名 2024/03/09(土) 00:03:41 

    もっと少数派かと思った 田舎だとほとんど入らさせそう…

    +333

    -4

  • 7. 匿名 2024/03/09(土) 00:03:42 

    PTA退会届出して辞めた!!
    元々任意団体だから強制参加なのがおかしいんだよ

    +361

    -6

  • 8. 匿名 2024/03/09(土) 00:04:03 

    同じ学校が非加入世帯ばっかりなら楽なのに
    みんな入ってると入らなきゃいけない空気あるよね

    +314

    -3

  • 9. 匿名 2024/03/09(土) 00:04:26 

    役員決めるとき、あの空気感が本当にいや!

    +346

    -0

  • 10. 匿名 2024/03/09(土) 00:04:47 

    PTAって具体的にどんな事してるんだろ?
    うちの母は役員とかやってた事ないと思うんだよね

    +90

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/09(土) 00:05:12 

    PTA!PTA!

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/09(土) 00:05:12 

    ほぼ強制で加入だったけど今は選べるの?

    +228

    -3

  • 13. 匿名 2024/03/09(土) 00:05:31 

    高校の合格証と一緒に役員決めの手紙入ってたよ
    入学式より前に役員決め
    ほぼ強制なのやめてほしい

    +187

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/09(土) 00:05:48 

    いまだに任意ではなく、強制。
    田舎のPTAです。

    +206

    -3

  • 15. 匿名 2024/03/09(土) 00:06:27 

    >>9
    そうだよね。純粋に子供の進級を祝いたいのに新学期早々憂鬱にさせられる

    +191

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/09(土) 00:07:08 

    学年初めの参観日のあとの保護者会で、役員・委員の取り決めをするために半ば強制参加して、自分の意思を表明していたな。不参加のひとは自動的に役割あてられるから。転校で周りの人から、教えてもらったシステム。もう、恐ろしいとさえおもった。

    +118

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/09(土) 00:07:14 

    大変なところは大変だねー
    うちは役員なったけどどんどん仕事減らしてるみたいでコロナのでおかげで年数回の出席だけであとはオンラインで終わった
    下手に旗振りするより楽だったかも

    +83

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/09(土) 00:07:50 

    >>12
    任意団体である事を説明して、入会か非加入か選べる学校も増えたみたいだよ。
    あとは解体してボランティア制になった学校もあるみたいで羨ましい。
    うちはまだ入学同時に強制参加だよ〜

    +193

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/09(土) 00:07:51 

    共働き必須の時代に合っていない

    +193

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/09(土) 00:08:24 

    結局専業主婦が多数派だった時代から認識やシステムがなんも変わってないんだろうね
    時間のある専業主婦が多かった時代にはPTA参加もそれなりに意義や楽しみがあるものだったのかもしれないけれど
    日本ってこういうシステムや認識が時代に追いついてないってことが多すぎ

    +176

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/09(土) 00:08:43 

    私立だとPTAも納得して受験だから問題ないけど公立ってピンキリの家庭の集まりだから大変そう

    +45

    -3

  • 22. 匿名 2024/03/09(土) 00:09:04 

    神戸の知り合いがPTA大好きさんだったわ
    絵に描いたようなかまってちゃんで常にいい人を演じるタイプ

    +13

    -10

  • 23. 匿名 2024/03/09(土) 00:10:01 

    高専は一回目の保護者会の時に勧誘に来た。「やりたい!」って人が多いみたいで知らぬ間に決まっていた。クラスで何人とかがないからだとは思うけど。

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/09(土) 00:10:13 

    子どもの小学校で強制加入だったのが、今度から入らなくてもよくなった!
    でも保護者が教頭先生に直接非加入届を提出しに行かなきゃいけない嫌なオプション付きw

    なんで入らないのか1人ずつ尋問されんのかな

    +123

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/09(土) 00:11:18 

    実際、共働き家庭が多い時代にPTA成り立つの?専業の親御さんばかり役員とかやるのも偏って不満出るし

    +117

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/09(土) 00:11:42 

    PTAって教員が足りないから補助でしょ?
    でも今はみんな共働きばかりで時間ないし、昔みたいに暇じゃないよね…
    教員を増やす努力をした方がいいような…
    保護者をあてにされても、できないことも増えていることを理解してほしい

    +166

    -4

  • 27. 匿名 2024/03/09(土) 00:11:45 

    ねぇ!今年お祭り開催しようとしてる◯◯◯市のPTA!
    まず多数決とってよ、絶対なくなるから。なんで今まで無かったのにやろうとすんのさ!

    +141

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/09(土) 00:11:48 

    入らない人増えたんならPTAから出してる入学式、卒業式につけるコサージュや粗品類なくても文句言わないよね?

    +103

    -43

  • 29. 匿名 2024/03/09(土) 00:11:59 

    コロナでほぼ活動しなくてもいいのがわかったのに、コロナ明けたらまた無駄な活動復活するのが意味わからない….
    会長がなるべく負担のないように改革してくれても、新会長変わったらまた元に戻るの何なの….?

    +180

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/09(土) 00:12:15 

    >>25
    なんだかんだ正社員共働きって2割程度だから回ってんじゃない?

    +9

    -7

  • 31. 匿名 2024/03/09(土) 00:12:45 

    田舎だけどボランティア制に変わりました
    少子化が進み若い人は都会に出ていく
    田舎だからやらないといけない、という理屈で押し通せばその地区から人がいなくなるだけ
    もう土地関係なくPTAはなくなると思う

    +73

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/09(土) 00:12:59 

    加入任意なのいいなー!
    うちの幼稚園は任意って聞いてたのに加入するかどうかの書類には加入の項目しかなくてワロタわ。

    +76

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/09(土) 00:13:15 

    >>2
    本気でやりたい人だけでやりたいならどうぞって感じだけど、卒業までに必ず1回は強制的に役員をやるとかはマジでやめてほしい

    +227

    -3

  • 34. 匿名 2024/03/09(土) 00:13:49 

    >>26
    ほんとそう。教員ができる範囲でいいんですけどって思う。

    +84

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/09(土) 00:14:33 

    >>32
    私なら欄外に入会しませんって書いて提出しちゃうかも

    +43

    -2

  • 36. 匿名 2024/03/09(土) 00:16:14 

    戦後に発足したんだよね、PTA。物が無くて、会費を集めて学校の備品を購入していたらしい。体育で使うボールとかネットとかかな?
    でも今の時代、学校の備品は学校で用意するからね。
    戦後には必要な組織だったんだろうけど。
    小学校は旗持ち当番とかはちょっと必要性を感じるけど、中学校とか本当に必要無い気がする。

    +89

    -3

  • 37. 匿名 2024/03/09(土) 00:16:21 

    >>31
    羨ましいー!!
    昔は入るのが当たり前だったけど、最近皆がおかしいって声を上げるようになって、入らない人も増えてきたから、あと数年くらいで無くなりそうだよね。

    +65

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/09(土) 00:17:28 

    >>29
    規約に載ってたらやらないとダメなんだろうね
    コロナ禍でPTA活動自粛してるだけの理由しかなかったから
    うちの学校はPTAの規約も変わったから、活動自体はだいぶ楽になったよ

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/09(土) 00:18:24 

    本当に必要な部分は外注でその分の費用は保護者から集めれば良いし、暇持て余しててやりたくてしょうがない、肩書がほしいって人も毎年必ずいるからそういう人達だけで好きにPTA活動したらいいと思う

    +26

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/09(土) 00:19:24 

    >>36
    公立とかお金ない学校多いから地味にPTA会費から備品購入や設備修繕してたりする 貧乏な自治体ほどPTA頼り

    +28

    -2

  • 41. 匿名 2024/03/09(土) 00:19:56 

    >>32
    うちは小学校だけど、入学説明会の時に「PTA活動をする保護者の名前」を記入しないと体育館から出れないシステムだったw

    +41

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/09(土) 00:20:20 

    春から幼稚園入園させるけど、PTAって何がそんなにめんどくさいんだろ?
    やっぱやらないほうがいい?

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/09(土) 00:22:11 

    >>28
    言いません。いりません。

    +158

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/09(土) 00:22:39 

    >>40
    そうなんですね!じゃあやはりPTA必要ですね。
    うちのところは、会費から買ってるのはノートや連絡帳袋とかです。自分で用意できそうなものばかり…

    +2

    -3

  • 45. 匿名 2024/03/09(土) 00:23:37 

    入会するかしないかの意思の確認の書類なんてなかった。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/09(土) 00:24:44 

    >>42
    幼稚園は学校によるけどそこまでめんどくさくないと思う。
    小学校のPTAは地獄の役員決めだったり、6年間で1度は絶対に役員をやるみたいな決まりがあるところが多い。人間関係も陰湿で本当にめんどくさいよ〜
    入学の時に入会か非加入か選べるなら入らない方がいいと思う。

    +41

    -5

  • 47. 匿名 2024/03/09(土) 00:25:09 

    >>2
    日本壊すためにPTA作ったのがGHQだからね

    +7

    -9

  • 48. 匿名 2024/03/09(土) 00:25:29 

    >>44
    本当はダメだけどね
    流用してる地域も多いみたいよ
    本当は国の税金で運営すべきだから国の問題でもあるけど

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/09(土) 00:25:46 

    PTAの中にバレーボール委員というのがある。
    ママさんバレーやるとPTA役員免除になる。
    運動神経悪い人はバレーボールなんて出来ないし、不公平な気がする…!なんて言ったら、下手でもバレーボールやって良いんだよ!大歓迎だよ!と言い返されるんだろうな…
    あー役員やりたくない!

    +61

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/09(土) 00:26:56 

    >>12
    うちも任意ですっていう用紙は貰ったけど、参観日に来る時はPTA会員〇〇と名前入りのネームプレート付けないといけないし、加入していて当然のような感じになってる。

    +53

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/09(土) 00:27:00 

    係の仕事みたいなのやりたがる人も一部いるんだよね。集まってなんやかんや話したり、まとめたりするのも好きな人がいるんだって知った。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/09(土) 00:27:35 

    >>42
    通ってる幼稚園によると思うけど
    私の子が通ってた幼稚園だとPTAと言っても幹部とクラス代表くらいで、ほとんどの人は会員になるだけって感じだった

    クラス代表になったらバザーの手伝い、運動会の景品決め、懇談会の軽食準備、卒園式関連とかかな?
    正直幼稚園のPTAが1番面倒臭いよ。各行事の保護者の出席率もほぼ100%だし、軽食なんてアレルギーに配慮したらお茶と塩むすび程度しか用意できないw

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/09(土) 00:31:05 

    本当に子供のことを考えてる人は反対してないと思う

    +6

    -19

  • 54. 匿名 2024/03/09(土) 00:31:07 

    >>41
    軟禁w

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/09(土) 00:31:47 

    >>7
    行事とかで子供にデメリットはないのかな?

    +11

    -11

  • 56. 匿名 2024/03/09(土) 00:32:04 

    >>10
    登校時の交差点の見守り。
    →シルバーに派遣
    運動会の警備
    →シルバーに派遣
    花の水やり
    →出勤してる先生に委託
    正門の見張り
    →保護者でバイト募集
    定例会
    →LINEを駆使して、月イチを年4回に
    広報誌
    →廃止。インスタ投稿


    などなど。
    私が役員したときに改正しました。

    +136

    -16

  • 57. 匿名 2024/03/09(土) 00:34:34 

    >>28
    そこは話は別…と思ってる人多そう。
    もらえない子がいるのは可哀想だから、みんな無しで!とか

    +24

    -3

  • 58. 匿名 2024/03/09(土) 00:35:50 

    「任意です」と言いつつ入学式に提出する書類チェックの中に「PTA加入申込書」が記入されてるんだよねー。
    いくつかの書類と一緒に袋ごとバサッと渡せばバレないけど1枚ずつ確認しながら出すから出さなかったらすぐバレる。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/09(土) 00:36:12 

    高学年で大変な役割押し付けられたら嫌だから低学年のうちに終わらせるといいよってなってて、入学式の日に1年生の役員決めで立候補希望者多すぎてジャンケンしてた。2年生や3年生もそうみたい。
    全員やらなきゃいけないわけじゃないから、逃げ切れたらいいけど、下手したら会長とかになってしまう恐怖が勝るよね。

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/09(土) 00:38:17 

    >>55
    うちの学校はPTA主催の行事は全くないから、子供に不都合はなかったよ。登校班も町内会主催だから抜けなくて大丈夫だった。

    +27

    -2

  • 61. 匿名 2024/03/09(土) 00:39:34 

    PTAとして学校には関わらないくせに要望は一丁前
    働いていようがいまいが子育ては他人任せ
    産んで金さえ稼げば育てた気になってる親なんなん?親って言えるのか??て、第3者視点の子供もいるだろうな

    +15

    -18

  • 62. 匿名 2024/03/09(土) 00:40:06 

    田舎だけどPTAなくなったよ

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/09(土) 00:40:58 

    >>28
    コサージュと粗品のためにやりたくない…

    +128

    -1

  • 64. 匿名 2024/03/09(土) 00:42:18 

    去年役員になったけど
    PTAに加入してないのにPTAで準備した業者の行事写真や行事動画買いたいって人や、記念品くれって人がいて大変だったなー

    +13

    -6

  • 65. 匿名 2024/03/09(土) 00:43:09 

    >>28
    入会してないけど、要らないし、欲しいとも言わない。

    +105

    -2

  • 66. 匿名 2024/03/09(土) 00:45:40 

    PTA廃止されたら少子化が改善されると思う!

    +26

    -3

  • 67. 匿名 2024/03/09(土) 00:46:26 

    >>65
    それが正解だよね
    PTAに入ってないからうちの子だけ卒業式でコサージュないいじめ受けたみたいなのバズったけど変な親だと思ったわ

    +29

    -10

  • 68. 匿名 2024/03/09(土) 00:46:40 

    >>28
    そのくらい自分で買えるしね

    +73

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/09(土) 00:48:46 

    PTAを強制的じゃなく出来る人でやろう、負担を減らそうって議題があがったらしく、今までは当たり前のように入会継続だったけど、継続か退会か選べるようにってプリント配られた
    抜けようかと悩んでたけど、「子供のために抜けるのはやめた方がいい」って言われ、もう話聞いてる時点でこれ辞めたらまずいなって雰囲気が漂ってて結局退会出来なかった
    で、次の年の役員出来るか、出来ないかのアンケート用紙が配られ、出来ないに◯しても役員に当たる可能性はありますって書いてあって何も変わってないじゃないかと思ってしまった

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/09(土) 00:51:21 

    この流れを全国で進めて行って欲しい
    本当にPTAが必要なら無くなってもまた復活するだろうしなくて問題ないならそういう事

    +40

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/09(土) 00:51:40 

    >>52
    まさに幼稚園のPTAで死にそうになってる
    ママ関係が一番難しいんやー!!!

    +34

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/09(土) 00:52:06 

    >>60
    うち運動会なんか学校主催だけど、受付やスタッフはPTAなんだ。記念品とか貰えるのかな?

    +12

    -2

  • 73. 匿名 2024/03/09(土) 00:52:44 

    >>71
    何で揉めるの?

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2024/03/09(土) 00:53:19 

    せっかくコロナ禍でなくなったPTA関係の仕事全部復活したからね…
    やりたい人って本当にいるんだよ

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/09(土) 00:56:13 

    地域にやらない?
    私は横浜市の田舎の方だけど、入るのが暗黙の了解。
    入ってないと白い目で見られる。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/09(土) 00:57:51 

    >>56
    シルバーさんって何人も派遣要請できるの?

    +41

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/09(土) 00:58:09 

    >>60
    うちの子どもが行ってた小学校は、授業の中にPTA行事が入ってるし、ほぼ自動的に強制加入だった、

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/09(土) 00:59:39 

    >>1
    うちの子の小学校、PTA不参加率がほぼゼロだったわ
    地方都市の隣で児童数1000人弱の学校
    高学年になれば強制的に役員回ってくるし、本当に嫌だった
    2年前の話

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/09(土) 01:00:14 

    >>56
    がっつり外注なんだね。
    会費はいくらくらい増えましたか?

    +57

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/09(土) 01:01:06 

    >>53
    PTAの手間が無くなると母親の笑顔が増えて子供にいい影響しか無いんですけど。

    +41

    -5

  • 81. 匿名 2024/03/09(土) 01:01:22 

    >>73
    まずママ同士は会社と違って今までのキャリアが全く違う
    バリバリキャリアウーマンもいれば農家もいれば色んな人がいる
    そこでキャリアウーマン系のやる気満々ママが会長になり他の人の仕事にダメ出しするわけよ
    例えば広報誌(みんな真剣に読まない)の校正しまくって真っ赤にするとか
    もちろんキャリアのある人には納得いかない出来なんだろうけど、やりすぎるとかなーりギクシャクする
    そういう作業が苦手な人もいるわけで、ダメ出しされまくった人も疲弊する
    誰も得しない
    という現象がおきてますね

    +60

    -1

  • 82. 匿名 2024/03/09(土) 01:04:47 

    >>6
    田舎の小学校で今年運営だけど、各学年6〜8クラスで入ってないの2人だけだわ…田舎って色んな意味で怖いよね…私も抜けたい😢

    +87

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/09(土) 01:04:49 

    >>12
    我が子のところは入学時に加入届を書く。入りたくなければ提出しなければ良い。今年度の加入率は9割だそうです。ちなみに学級毎にPTA担当者を出すのも数年前から辞めてる。広報もやりたいって立候補する人が居たらやります。ベルマークもバザーも無し。

    +27

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/09(土) 01:05:23 

    >>59
    うちの学校もそうだった
    何年生になったらくじ引きとか軟禁になるんだろうと思って震えてたけど結局6年間立候補で決まったよ笑
    ちなみに役員やらなかった人は全員卒対に入る

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/09(土) 01:06:48 

    園の保護者会が大変
    発達支援の園に通ってるけど、通ってる間は◯◯役員を保護者全員参加
    毎年文集も作成するのが謎、皆発達に問題ある子達だから親が子供への「今年は◯◯頑張ったね、◯◯出来るようになったね、来年は◯◯頑張ろうね」等のメッセージを書いてそれを全てのクラスから集めて全員分印刷して冊子にして配る
    毎年誕生日に親から子供へのメッセージカードで皆文集と同じような文面だから文集いらなくない?って思ってしまう
    この文集作成のために役員は用紙等の買い物、月に何回も園に通って作成、間に合わなさそうなら家に持ち帰って徹夜してる

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/09(土) 01:09:23 

    >>71
    ママ関係って本当に上手くいかない
    グループ外の個人LINEでコソコソ話進めたりして感じ悪かった
    もう絶対PTA退会する

    +45

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/09(土) 01:15:19 

    >>2
    卒業式のコサージュ、あなたの子だけもらえないけどいいの⁈
    っていう反論をどこでも見かける。
    卒業式のコサージュを盾に取ってそこまで何がしたいのかわからん。

    +91

    -7

  • 88. 匿名 2024/03/09(土) 01:15:34 

    PTA役員やりません。子供が鼻蹴られたから警察呼びました!の反ワクの人のトピって立ってないよね?
    すごいくせもの感の人。

    +2

    -4

  • 89. 匿名 2024/03/09(土) 01:17:45 

    >>77
    「授業の中にPTA行事が入ってるし」
    それっていいの?建前的にはPTAって任意団体で生徒のためのボランティアだから学校を使っていいというテイだよね?授業とは一緒にしてはいけないのでは?

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/09(土) 01:20:18 

    そんなに入ってないのか!
    入る入らないの選択肢がまずないんだが
    入らない場合は担任に入りたくないといちいち口頭で言わなきゃならなそう…

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/09(土) 01:23:21 

    若林「PTAエリア外からシュートは必ず止める」

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2024/03/09(土) 01:25:41 

    >>71
    幼稚園ならまだいいよ
    小学校6年間
    中学3年間
    役員やらママ友関係に怯える毎日が・・・

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/09(土) 01:27:01 

    入りたくないし地域の役員も子供会もぜんぶやりたくないけど
    誰かが我慢してやってくれてるんだから
    自分だけ抜けられないと思ってしまうよ。
    そもそも我慢してやるのもおかしいから体制変えて欲しいけど

    +12

    -3

  • 94. 匿名 2024/03/09(土) 01:27:29 

    子どもたちは一歩外を出たら誰かしらにお世話になっているのに、ほんの少しも人の為には時間を使いたくないのが今の大多数。

    +13

    -17

  • 95. 匿名 2024/03/09(土) 01:37:47 

    >>94
    PTAに使いたくないってだけで他のとこでは使ってるかもしれないよ 
    こういう人がPTAにいるからやりたくないんだ
    PTAだけが子供や学校への奉仕!みたいな

    +12

    -5

  • 96. 匿名 2024/03/09(土) 01:39:51 

    3年前に卒業したけど当時はほぼ強制加入
    ママ友と仲の良いママ友がPTA役員で、役員は加入の有無や口数、行事や清掃の手伝い参加の有無全て分かってるからそれらを理由に陰口叩かれてると聞いて引いたよ
    私はそんなの知らずとも最低限のノルマだけはこなしてたから何も言われてなかったみたいだけど
    田舎だと思われそうだけど政令指定都市の中心部にある学校の話

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/09(土) 01:39:53 

    >>2
    今度はPTA潰しかあ。
    社会を壊したくてならないらしい。
    あの国の人だろうな。

    +20

    -25

  • 98. 匿名 2024/03/09(土) 01:41:00 

    >>7
    私も去年退会届出しました。
    ストレスフリーで最高です!
    でも会費は寄付という形で払ってるし、ボランティアの募集がかかると極力出てます。

    +59

    -2

  • 99. 匿名 2024/03/09(土) 01:42:49 

    嫌な人はしない選択ができる時代になってるみたいで羨ましい

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/09(土) 01:43:46 

    PTAが無くなると、日教組に都合がいいんだろう。
    日本人保護者の横の繋がりも断てるだろうし。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/09(土) 01:44:09 

    >>2
    PTAがなくなったら生徒や保護者がますます分断されるよ
    ただの家庭なら横のつながりがますます希薄になる
    子供がスポーツ少年団に入ってる父母とは情報格差が違う
    昔なら悪評は一気に広まった

    +14

    -30

  • 102. 匿名 2024/03/09(土) 01:47:15 

    >>81
    横ですが、これめーちゃくちゃ分かります!!
    役員といっても皆ただの1保護者だし、PTAって仕事じゃなくただのボランティアの集まりなのに、仕事かのように出来を求めてくる人いるんだよね。
    しかもその年にたまたま一緒に役員をする事になった信頼関係もない間柄で…。
    それがキツくてキツくて、何で仕事でもないのにこんな嫌な思いしなくちゃいけないんだってなるんだよね。例え自分がダメ出しされる側じゃなくても、メンバーの中で揉め事が起きた時にフォローに回るのもすごく疲れる。
    まぁメンバーによるんだろうけどね。

    +52

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/09(土) 01:50:58 

    >>102
    ナチュラルにきつい人とかもいるんだよ
    ただの親同士なのに 
    PTAさえなければなかったストレスは絶対ある

    +43

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/09(土) 01:55:59 

    >>101
    スポーツ少年団あがりの親が中学でも出しゃばってきて嫌だ。いつまで子供のまわりをうろつく気なのか、子離れしろよと言いたい

    +48

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/09(土) 01:57:07 

    強制加入させるべきだよ
    入らないとか信じられない

    +0

    -11

  • 106. 匿名 2024/03/09(土) 01:59:32 

    >>2
    ボランティア好きな人が活動する分には感謝してるから、PTA自体は否定しない。でも強制してくるPTAは馬鹿。

    +93

    -3

  • 107. 匿名 2024/03/09(土) 01:59:32 

    学校は閉ざされた場所だから、外部の目があった方がいいんだよ。
    教師は「先生」と呼ばれて、いつの間にか「自分は偉い」と勘違いしてしまう。
    親も出すぎてはいけない。
    相互監視が一番いい。

    +20

    -6

  • 108. 匿名 2024/03/09(土) 02:00:57 

    >>25
    共働きが多いから、うちは土曜に会議があったよ

    夫婦で土日休みの人だったらいいけど、
    そうじゃない場合、学校がないから子供預かってもらうために仕事休んで収入が減ってつらいよ

    +20

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/09(土) 02:01:51 

    >>9
    この間くじで役員になったお母さん泣いてた。周りの人(多分ママ友)が「手伝うからー❤️ね!元気出して」とか言ってた怖かった。退会したい。

    +85

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/09(土) 02:04:46 

    >>12
    うち今年から選べるようになりました。昔は周辺でもひときわブラックなPTAだったのを、新会長がまともなPTAに改革してくれてて感謝しかない。ストレスないから加入するつもり。役員さんにもマジで感謝しかない。

    +50

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/09(土) 02:06:05 

    最初の保護者会ブッチしてなんか役員に指名されてたけど全スルー
    2学期くらいになると誰も触れなくなったよ

    ほぼ強制の学校だったけど
    母さんは忙しいのよ

    私の後に役員にされた人の恨み節を聞いたけど
    知らんがな

    +7

    -18

  • 112. 匿名 2024/03/09(土) 02:07:33 

    >>28
    もちろんやめてくれていいよ!
    だけどもしお祝いとして寄贈するなら、全児童に寄贈しかできないよ、ってこと。
    学校ってそういう差別できない場所だからね。

    +61

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/09(土) 02:08:42 

    >>26
    教員もなんだかんだPTA関連で仕事増えるからなあ

    +31

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/09(土) 02:09:57 

    >>107
    学校の内情や子どもの様子を定期的に見るために役員やりたい人もいる

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/09(土) 02:10:18 

    >>72
    運動会では記念品はないし、記念品があるとしたら卒業式かな?卒業までまだあるから、どうなるかはわからないや。
    PTA会費はそのまま収めてるけど、PTA会員だけ記念品配布になるならもちろん断るつもりだよ。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/09(土) 02:13:56 

    >>71
    変な人と同じ係になってしまうと地獄だよね

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/09(土) 02:17:01 

    >>28
    私は役員側の方だけど、まだこういう発想の人がいるんだよね。子の小学校では、数年前まで、PTA加入しない家の子は、運動会でテントに入れません、徒競走のご褒美のジュースもあげませんと脅されてた。PTAの寄贈だからと。これはPTA会員の子供専用のテントです、なんて言ったら学校は寄贈受けれないとわからないんだね。
    そういう脅しで退会を阻止する人達がいなくなって、今はちゃんと子供全員にあげてるよ。一生懸命走って頑張っている子供に、あの子にはジュースあげないわって言える大人って最低だと思う。

    +129

    -4

  • 118. 匿名 2024/03/09(土) 02:24:12 

    >>88
    でもあれは警察呼んでよかったと思うけど。学校では加害者は認めなかったんでしょ。これからは即通報の時代だと思うし、文科省もこんな時は通報っていう指針出してるよね。

    +15

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/09(土) 02:29:23 

    >>94
    あなたと違うやり方で子供達や他人の為の活動してるんだよ。負担の大きい活動を考えなしに次世代に引き継がないのもその一つ。PTA入らないことでそんなこと言われる義理ないわ。

    +6

    -6

  • 120. 匿名 2024/03/09(土) 02:33:13 

    >>116
    自分が変な人だと思われているかも知れないしね。

    +0

    -3

  • 121. 匿名 2024/03/09(土) 02:34:49 

    >>2
    この言語能力の低さよ

    +9

    -6

  • 122. 匿名 2024/03/09(土) 02:37:20 

    >>20
    専業主婦が多数派の時代っていつ?
    1970年位だよね?(それでも60%)

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/09(土) 02:39:09 

    >>28
    全員無いから文句なし、

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/09(土) 02:41:27 

    >>120
    コミュ障だからそれもあるかw
    あまりの仕打ちに先生から謝られたよ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/09(土) 02:43:38 

    給料なしのボランティアなんだから会計間違えようが旗持ちすっぽかそうが文句言われる筋合いないと思ってる

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2024/03/09(土) 02:59:40 

    >>100
    それはないわ。
    むしろP連は維持したいでしょ。
    上納金あるし。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/09(土) 03:00:48 

    >>2
    活動内容に無駄が多いだけで、保護者の代表の団体は必要だと思うよ
    自分の子供だし
    学校に任せっぱなしじゃ不安だよ
    キチガイ教師やロリコン教師紛れてるかもよ

    +61

    -4

  • 128. 匿名 2024/03/09(土) 03:01:49 

    何年も前だけど、姉が2人目妊娠中つわりひどくて身動き取れないのに朝の旗当番?みたいなの回され続けて、つわりがひどいから今期は外して欲しいって言っても許してくれなくて最終喧嘩になってた記憶があるな。

    結果、ばちばちになってでも抜けてたけど。

    +13

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/09(土) 03:02:22 

    >>117
    そういう場合って会費どう処理してるの?
    うちの学校それですごーく揉めた
    ネットじゃ卒業式のコサージュ論争になるけど、お金かかってるのそこだけじゃないから困ったよ

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/09(土) 03:06:51 

    >>129
    学校が集金してコサージュ買うことになった

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2024/03/09(土) 03:09:11 

    >>127
    けど、今は忙しいからその役目はやりたくない。
    誰かがやって欲しいって感じだから難しいのよね

    +23

    -5

  • 132. 匿名 2024/03/09(土) 03:12:14 

    別に入りたい人達だけで活動して、得た情報も未加入の保護者に知らせる必要もないし知らせなくても良い
    それで良いと思う

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/09(土) 03:15:19 

    >>111
    PTA加入会員で役員選出されたけれど、業務放棄したってこと?役員選出って休んだ場合のこと明記されてるケースがほとんどよね
    PTA強制には反対だけど、あなたはただ迷惑な人では?

    +17

    -1

  • 134. 匿名 2024/03/09(土) 03:26:00 

    >>6
    田舎に引っ越した友達がPTAの他に子供会もやらされてる。

    習い事をしてる子が多いご時世で、子供会なんて今どきあるの?って思った。

    +55

    -1

  • 135. 匿名 2024/03/09(土) 03:26:10 

    >>125
    会計間違えるの?
    PTAどころか仕事も家計もまかせられないわ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/09(土) 03:28:00 

    嫌々やった割には楽しかったよ
    たまたまメンバーがいい人たちばかりおかげで
    でも必要ない組織だと思う

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/09(土) 03:30:31 

    うちの小学校は説明会のときに入り口にPTAの人たちがいて、書いて提出してから帰るって感じで強制だった
    私わからなかったから提出は後日でいいかと提出せず帰宅しようとしたらマイクで呼び出されたよ
    「提出しないと」帰れない

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/09(土) 03:41:41 

    保護者はいい方だったけど説明してくれた担当の先生がめちゃくちゃ見下してきてビックリした
    普通に嫌な目にはあってきてるけどあんな人間いるんだってくらい
    ちなみに低偏差値公立(だからなのかな?)

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/09(土) 03:50:08 

    >>2
    うっかり加入してしまった
    年度変わったらやめられるのかな
    ちなみにお金払ったけど、自分は何の活動もしてない

    +4

    -4

  • 140. 匿名 2024/03/09(土) 03:55:25 

    >>13
    高校は学校によっては3年間が任期の学校もあるから気をつけて
    あと先生が学校から近所の人に決めるとかいうところもあったりする

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/09(土) 04:12:39 

    >>1
    PTA みんなでやめれば怖くない

    +5

    -4

  • 142. 匿名 2024/03/09(土) 04:27:07 

    >>133

    説明があってそれに則り選出されたのなら腹括ってやるしかないと思うけどね
    それも保護者の仕事って気もする
    でもたまにぶっちぎって全く出ない人もいる、というかくじで当たると受けなきゃならない決まりで(免除要件はあるけれどその人はそれには該当していない)出られませんけどいいですね前も全く出ませんでしたって前役員に詰め寄っててすごく困っていた
    結局その人の顔はその後PTAでは見ることもなかった
    ずる賢いような人っているんだなと思う
    他にも毎回(何故かくじでその人に当たる)できないとごねて、じゃあ私がやりましょうか?という転校してきたての優しい人などが出てきて収まるのを目の当たりにするとなんとも言えない気分になったよ

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/09(土) 04:32:20 

    >>23
    高校もそんな感じだったけど、推薦と頭の良いクラスの子の保護者が多く担ってくれていたので、子供のクラスからは誰もいなかったけれど全体としてはすんなり決まっていた
    ボランティアはできるに丸つけたけど、今の所何の連絡もないや

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/09(土) 04:33:30 

    >>2
    変なやつ多い
    創価だったり

    +1

    -5

  • 145. 匿名 2024/03/09(土) 04:37:21 

    >>109
    泣いちゃうのも大人げない気もするけど
    多分終わる頃には笑い話になってると思う

    +62

    -5

  • 146. 匿名 2024/03/09(土) 05:53:49 

    >>6
    小学校入学でいつの間にか入ってるものだと思ってた

    +59

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/09(土) 06:05:58 

    >>2
    任意とか言いながら加入の有無も聞かれず強制みたいな感じだったから勝手に役割決められても全く参加せず全部無視してたら次年度から何も仕事与えられなくなったよw
    強制されるならこっちも強行するしかないよね
    非常識だの割食う人が出て来るだの知ったこっちゃないって感じ
    こんな組織に奴隷としてタダ働きするより自分の家族の生活スタイル守らないとね

    +22

    -14

  • 148. 匿名 2024/03/09(土) 06:09:35 

    >>87
    仲間はずれ設定で脅すとか
    すごいやり方

    +53

    -2

  • 149. 匿名 2024/03/09(土) 06:11:01 

    >>2
    PTA会費とその使い方が納得いかない
    強制徴収でいらん物に変えられて

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/09(土) 06:15:08 

    >>81
    ヨコ。
    マジでPTAとかどうでも良いけど、広報3年やったんだけど、中には「センセー」って書いて来たり、40代なのに小文字使い出したり、話し言葉ダメって一応ルールあるのに全てが話し言葉だったり、委員長さんも大変だな、と思ったよ…。
    LINEで文章提出可にしてくれたり色々動いてくれたし、ぶっちゃけ修正なんてやりたくないと思うし、キャリアウーマンだってその時間違う事したいに決まってるよ。修正してくれる人に感謝した方が良いよ…。
    常識ない人っているから、文章読んでマジでビックリするよ。

    +12

    -8

  • 151. 匿名 2024/03/09(土) 06:20:26 

    子供の為に専業主婦!ってがるに多いのに子供の為のPTAはいらないとか矛盾してね
    なんで??

    +8

    -6

  • 152. 匿名 2024/03/09(土) 06:24:43 

    PTAやこども会(自治会も)の全てが嫌なわけではないけれど
    こどもも巻き込む人間関係なので
    拗れたり対立したり意見の交換で揉めたりで気をつかう。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/09(土) 06:31:12 

    ほぼほぼ強制や。忙しくて無理って言っても電話で決まったことですのでお願いしますの一点張りでやる羽目になった。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/09(土) 06:33:51 

    >>117
    これお金も払いたくないけど、子供には差別すんなって揉めてたよね。

    +26

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/09(土) 06:45:45 

    任意と掲げていたので入らなかったらまぁ勧誘がしつこいしつこい。
    年度始めには電話で勧誘され、年度末のこの時期になると「加入同意書」が渡され、何故入らないのか理由を記載して提出するようにと書かれている。
    提出しない場合は加入に同意したとみなす、と。
    任意なんだよね???
    こういうしつこさが余計に入りたくない気持ちを増長させるんだよな…

    +22

    -1

  • 156. 匿名 2024/03/09(土) 06:52:32 

    >>56
    すごいね。あなたのような人がいれば、PTAの負担をなくしながら、うまく使うことも出来るんだよね。ありがたい。
    今年入学したら改革の真っ最中だったから、PTAにいやな感情はまったくないわ。

    +70

    -3

  • 157. 匿名 2024/03/09(土) 06:55:52 

    先週PTAと子供達主催の卒業イベント
    行って来たけど子供達本当に喜んでて
    一生の思い出になったと思います。
    うちの学校はPTAがいろんな企画を
    立てて賛同する保護者がお手伝いを
    するんですが赤ちゃんがいたり
    お仕事しててもすすんで参加する
    保護者が本当に多いし役員も
    毎年立候補で決まります。
    教育に熱心な地域なのでPTAも
    子供達の為と参加当たり前で
    不満漏らす人は見た事ないです。

    ちなみにこのコメントを間違えて
    村元トピに投稿してしまった事を
    お詫び致します泣

    +3

    -6

  • 158. 匿名 2024/03/09(土) 06:55:52 

    >>147
    もちろん退会はしたんだよね?
    入っててそれはないわ

    +10

    -5

  • 159. 匿名 2024/03/09(土) 06:58:17 

    >>107
    先生はいつの間にか偉い気分になるんではなくて、もともと自己肯定感と承認欲求の塊みたいな人がなるイメージ。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/09(土) 06:58:41 

    >>117
    PTA加入してる全生徒のPTA回避からお金出して買ってるんだよね?ジュース。
    ジュース配布やめたらいいのに。

    +61

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/09(土) 07:02:52 

    >>28
    コサージュとか粗品って言っても大した物じゃないのにわざわざ発注して配布する為に保護者を学校に呼びつけるのは今の時代に合わない。必要な物リスト一斉メールして各自購入で間に合う。

    +65

    -1

  • 162. 匿名 2024/03/09(土) 07:02:57 

    >>56
    そのシルバーに派遣や委託料を取りまとめてる幹事って誰?PTAの傘下に入らなくなるのは大歓迎だけど、結局そのあたりのお手伝いは残るんだよね
    がるのPTA無くせって大騒ぎするやつはそこがわかってない

    +60

    -3

  • 163. 匿名 2024/03/09(土) 07:03:16 

    >>72
    横だけど、全員に渡さなきゃマズいはず。

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/09(土) 07:05:17 

    >>151
    働いてる保護者に合わせて遅い時間からの集まりがあったりするし、そうなると本来お母さんと夜ご飯や入浴してる時間帯に子供だけで家で留守番しなければならないパターンもある。
    結局は子供に皺寄せが行くからじゃない?
    私の友達は夜8時過ぎまで家に帰れなかったと聞いたよ。
    下の子が小さい人でも役員となれば容赦無いし子供連れてくるの禁止ってところもあるからね。

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/09(土) 07:05:38 

    町の老舗店の方や社長が役員になって自分たちは何もしなくて良かった
    なんかよく分からないけど会計報告の承認の拍手して総会は終わる

    面倒なのは会計係りで気の毒だけど有力者しかお金触らせないしきたり作ったんだから仕方ないだろう

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2024/03/09(土) 07:05:59 

    >>133
    横だけど、でも、加入の強制も、役員強制もできなかったと思うよ。

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2024/03/09(土) 07:06:47 

    >>9
    これをネットで散々聞いていたので、子供が小学校入ってドキドキしてたんだけど、自分が役員になった時は立候補がいてすんなり決まったので有難かった。聞いてみるとうちの学校は、役員同士で仲良い人達が誘い合って立候補してくれる人が多いらしい。学校のカラーと言うか風土と言うかそういう物に左右されるのかね。

    +24

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/09(土) 07:08:58 

    >>2
    存続したいっていうのはいいと思う。
    困るのは、強制加入。

    あと、強制加入のままで「PTAの負担を減らしましたので」っていうやり方も本来おかしいはずなので、やめて欲しい。負担を減らしたら文句はないだろうと思ってるのかもしれないけど、強制加入のままなら、いくら負担を減らしても、問題あるPTAのままなんだよね。

    +30

    -2

  • 169. 匿名 2024/03/09(土) 07:12:54 

    うちの学校国道に近くて、国道から左折してきた車がギュンギュンスピード出して児童ひかれるからって保護者で持ち回りで朝通行止めの看板出して見回りしてる。
    何か事故があった時の保険はPTAをつうじて出ているので、PTA役員がそのシフト作ったりしてるんだけど、それさえやらなかったり文句言いまする人いるよ。
    じゃあシルバーに外注...ということになったら、今度は金払いたくないPTA役員だけで見回れと。
    もう八方塞がり状態。
    隣の学校も国道に近いプラス国道に対して垂直に大きな道路が走ってるところのすぐ近くだから、シルバーいてもすでに2名轢かれて亡くなってる。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/09(土) 07:13:17 

    PTA縮小のこの時代に仕事増やしてくる役員がいるよ。ラジオ体操復活させたいんだと!勝手にお友達と近所の公園でやっとけや!!

    +16

    -1

  • 171. 匿名 2024/03/09(土) 07:16:00 

    >>153
    でもそれってお金がないから給食費払えません、ってPTA踏み倒す人と一緒だよね。
    ちゃんと手続きしてPTA退会しないで恩恵だけ受けてイベントとかに参加させる人はなんだなかなぁってかんじ。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/09(土) 07:18:27 

    >>111
    母さんは忙しいって、みんな忙しいだろw
    やりたくないならちゃんと届出して抜けたらいいよ。そしたら選ばれることもなかった。貴方とペアになった人や後任の人がホント可哀想。

    +12

    -1

  • 173. 匿名 2024/03/09(土) 07:20:19 

    >>49
    自分はママさんバレーするくらいなら役員やるわ
    役員なら1年で済むけど、バレーは何年もやらされるし、役員同士より濃い付き合いになるし、嫌な要素しかない

    +32

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/09(土) 07:22:02 

    >>111
    今年度PTAやった身としてわかるけど、校長は毎回PTAの役員会でるから学校もやべー親だと認識してるよ
    やべー親はやべー子供いるだろうなってて
    PTAを非会員になった上で活動拒否、というのならまだわかるが
    すでに学校絡みでPTA脱会していたりでPTAに関係なく全員がお手伝い強制という学校もあるので、その場合でもお手伝いブッチしたら白い目で見られてると思う。

    +6

    -2

  • 175. 匿名 2024/03/09(土) 07:23:02 

    >>160
    PTA加入してる人達が不憫だな

    +6

    -7

  • 176. 匿名 2024/03/09(土) 07:27:02 

    >>81
    だからptaいらないよ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/09(土) 07:27:45 

    自分の子供の事なのに自分の気持ち優先で入らなかったり、やらないのはあまりにも勝手だと思うし真面目な人だけが担う事になりどうかと思います。
    子供がやりたくないと言ったらそれを受け入れるのかな。
    例えば学校に行きたくないから行かない、勉強したくないからしないとか。
    教育的にどうなのかな。
    PTAいらないと言う意見はいいけどまだPTAがあり他の人が頑張ってるのに自分の都合で参加しないのはどうかと思うしいらないなら廃止になる様に動くとかすればいいのにと思います。
    参加しないならPTAの活動によるサービスというかそういうのは受けないでほしいです。
    食費払う事をせず食べてる人と同じじゃないかな。

    +7

    -7

  • 178. 匿名 2024/03/09(土) 07:28:34 

    >>101
    大丈夫!ptaいらないよ☆
    問題ないよ(^o^)

    +14

    -1

  • 179. 匿名 2024/03/09(土) 07:29:25 

    >>102
    だからptaいらないんだよ

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2024/03/09(土) 07:30:48 

    >>109
    だから、ptaいらない

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2024/03/09(土) 07:32:06 

    >>156
    横だけど、今は結構負担削減進んでると思うよ。
    だから、下っ端の役員ならそれほど負担はないかと。
    本部とか責任ある立場になるほど大変だと思う。
    例えばだけど、派遣の手間やバイト募集なんて結構な手間じゃないかなと思うんだけどどうだろう(バイトだよね)。

    私は、一番の改革は、強制加入をやめることだと思ってる。

    +15

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/09(土) 07:33:44 

    >>30
    最新の調査だと正社員共働きは30%くらいにはなってるよ
    あとは世代や地域でも違うかもね

    ちなみに東京住んでるけど、うちの子の学校は授業参観も土曜日。PTAは解体されてボランティア制になってます(近隣小学校、中学校も解体傾向にある)

    私も正社員だし、保育園は両親正社員の満点じゃないとほぼ入れない地域だから正社員ママも周りに多い=上記みたいに学校も変わらないと回らない

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/09(土) 07:39:16 

    >>12
    うちの自治体の小学校は最近選べるようになった
    働いている母親が多いからね

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/09(土) 07:39:45 

    >>182
    ボランティアって誰が応募状況整理したりしていますか?
    うちは今年度、PTA改革で学校全体でPTAを脱退というところまで話が進みましたが、結局ボランティアも誰か取りまとめが必要ということで役員本部は残りました。
    役員本部が残ると結局やってることは一緒なわけで、そうするとPTAに加入していた方が登下校の見守りをしてくれている保護者に保険をかけることができたり警察署との連携が密だったりで都合が良いんですよね。

    ちなみに、うちの学校ではボランティアの応募取りまとめを学校がやってくれるということはありませんでした。理由は二点。一つは今の教員は激務なのでそんな時間はないということ。もう一つは先生が取りまとめるとどうしても心情的に「この子の親は協力的ではないな」と感じで児童への教育にむらがでてきてしまいかねないということ。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/09(土) 07:43:12 

    >>142
    今年度役員で、もうすぐ来年度の方へ引継ぎですが、まさにそういう方が1人おられて、どうするか話し合っています
    私も役員に選ばれた時は決して嬉しいとは言えず(寧ろかなり落ち込みました)、それでも今年度役員になったメンバーで何とか1年間PTA活動乗り越えて来たのに、最後に…胃が痛いです…

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/09(土) 07:44:10 

    >>150
    そういうのもひっくるめて色んな保護者がいるからPTAうまくいかないよねって話じゃないの
    感謝するとかしないの話ではなく

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/09(土) 07:45:59 

    >>13
    うちも入ってたよ
    しかも同意書も入っていて「入会しない」の選択肢がない
    在校生は全員ご協力いただいております的な文面もあった
    本当なのか…?

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/09(土) 07:48:03 

    >>186
    いや最初のコメント見なよ。思いっきりダメ出しして下げてるじゃん。

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2024/03/09(土) 07:48:41 

    >>147
    これされると他の役員の人が抜けた人の穴を代わりにやらないといけないから困るんだよね。みんな好きでやってる人ばかりじゃないから。来ないならちゃんと役員を辞める手続きして貰いたい。

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/09(土) 07:50:23 

    >>188
    誰も得しないって書いてあるよ
    しかもあなたの例みたいな特殊な話はしてないと思うけど

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/09(土) 07:52:25 

    >>1
    強制会入だし何に使われてるか知らないPTA費も毎月学費と一緒に引き落としなんだけど

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/09(土) 07:52:55 

    >>1
    日本人らしさの象徴みたいなPTA
    それが失われつつあるのかな

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2024/03/09(土) 07:53:33 

    >>177
    これを突き詰めると事情があれど全員強制で参加しろって事になっちゃうよね。
    人に言いたくはないけど病気や心の病を抱えてる人もいれば色々な家庭の事情から参加できない人もいるし、そもそもボランティアにおいて「みんなやってるんだからあなたもやるべき」という発想が生まれる事自体がおかしい。
    PTAが任意のボランティア団体である事は認知されつつあるけど加入する側にも「PTAとは全児童の為のボランティア活動であり会員の子供の為の活動団体ではない」という事実をもっと認知させていかないとボランティアを勘違いする保護者が生まれてしまう。
    歪んだ認知で「あの人だけズルイ」「なんで私ばっかり」等考えてしまう人はそもそもボランティアには向いてない。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/09(土) 07:57:47 

    活動は大事な部分もあるのは理解してるけど、働きながらはしんどいよ。
    あと、参加して鼻の下伸ばしてるお父さんらとはしゃいでるお母さんらの場になりつつあるのが…なんだかなあ。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/09(土) 07:59:18 

    強制的に加入させたり役員をさせるPTAのやり方がそもそもおかしいのに、役員をやらない個人を攻撃する図式になるのはちょっと違和感ある。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/09(土) 07:59:47 

    小2から働くつもりだった、小1のうちに立候補して〇〇委員の部長をやった。

    本当にしょうもない組織だと思ったけど、その後有能なママさんたちが、本部に入っていろいろ改革してくれて等スマートな組織になった。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/09(土) 08:00:20 

    >>193
    PTAがなくなったとしても、逆に学校のお手伝い全員強制参加となると思うよ。
    うちの上の子が行ってる小学校はまだマシな方で、PTA非加入の人は何もしなくても良くその割に差別されることもないというおいしい立ち位置。
    でも下の子の幼稚園の方はPTA加入者が減ったのでPTAの仕事の一環として行われていた幼稚園のお手伝いを全撤廃、加入非加入に限らず先生が全ての親に仕事として振り分けるようになった。
    運動会の見回りトイレ誘導、遠足や芋掘りの引率、学芸会の小物作成、バザー、謝恩会係など全ての親が等しく仕事あって逃げられない状態だったよ。

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2024/03/09(土) 08:00:41 

    >>102
    今まさに一部の人しかわからないカタカナビジネス用語飛び交うビジネス感満載のPTAの役員だからよくわかる…!!
    仕事じゃないよなって思いながらやってる

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/09(土) 08:01:17 

    >>184
    代わりに、ボランティアをまとめる団体が発足しました。
    PTA解体したい→そのかわり私たちがボランティアまとめて、地域と学校との連携はやります

    の流れだったみたいです(入学時点で解体してたため伝聞)

    ちなみにそのボランティアをまとめる団体も全員働いてる人が回しており(男性も何人かいる)、私もできる時に細々と参加してます。

    そこまでやれる人がいないと、なかなか解体も難しいですよね…

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2024/03/09(土) 08:03:00 

    >>198
    カタカナビジネス用語めっちゃわかるわ
    いろんな親がいるんだからアジェンダじゃなくて予定・日程じゃだめなの?と思いながら聞いてる

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/09(土) 08:03:53 

    >>199
    追記です。これらの取りまとめは「役員」というわけではなく、こちらもあくまでボランティアです。
    できる時にできる人がやる…と言う形で回ってます
    が、発足メンバー(PTA解体したパワーのあるメンバー)が全員卒業した後がちょっと心配です…

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/09(土) 08:05:05 

    >>28
    PTAのことを勉強してみたほうがいいと思います。その発言は、PTAの趣旨から外れています。私も勉強する前は会員とその子だけのための組織と思っていました。

    +32

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/09(土) 08:07:04 

    >>200
    わかってくれる人いて嬉しい!
    来週の会議リスケしますとか
    延期とか中止でよくない?
    ポカーンてしてる人も多数
    多用しすぎててマウント感すら感じる時あるww

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/09(土) 08:09:18 

    >>197
    それでいいと思う。
    うちの子が幼稚園の時もその制度があったけど全保護者に振り分ける事で年間でたった1回だけお手伝い活動すれば終わるから個人の負担がとても軽い。
    PTA役員は学年のうち僅かな人数で担うから1年間通してガッツリ役員としての活動スケジュールが何度も何度もあり、その負担が加入しない家庭の一番の理由だと思うので。

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/09(土) 08:11:29 

    >>12
    田舎の小学校だけど、選べないよ
    加入届もなくあたりまえに全世帯参加してる
    もうすぐ、来年度の係の希望調査を配るって言われた
    そして4月の最初のPTAで係決めをするんだけど、もうそれはそれは絵に描いたようにみんなだんまり(私も含めてだけど)
    学級委員長も一度やった人は免除になればいいのにそういうのないからね

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/09(土) 08:15:40 

    PTA入らない親と町内会に入らない家って大体一緒だよね
    自分勝手で協調性のない、危険人物
    同じ地域にいてほしくない
    普通はPTAとか積極的に参加するし休みの日だってPTAで集まって色々したりするのが普通

    +2

    -23

  • 207. 匿名 2024/03/09(土) 08:16:33 

    >>7
    面倒だね
    うちは入会届出さなかったら入会せずだわ
    そもそも知らないお宅に個人情報渡したくない

    +17

    -1

  • 208. 匿名 2024/03/09(土) 08:16:36 

    >>146
    私もそういうものかと思ってたわ
    役員やるやらないは別として会費は必ず払うみたいな

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/09(土) 08:17:20 

    >>164
    働いてる母親が言うならわかるよ
    どー考えたって平日の真っ昼間に活動されても、働いてるんだから困るよね
    でも無職専業主婦は子供の為に無職専業主婦なんでしょ?
    平日真っ昼間に活動して何が困るの?
    子供の為に無職貫いて、子供の為のPTAに参加したくないって子供の為とは?

    +1

    -12

  • 210. 匿名 2024/03/09(土) 08:18:08 

    >>199
    お答えありがとうございます。やはり対処としては、別団体に置き換わるのみということになりますよね...
    本当に難しいところです。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/09(土) 08:19:09 

    >>197
    横だけど、「任意」が理解されてたら、お手伝い強要もないと思う。理解されてたら、だけど。
    うちの公立学校、学校が募集するボランティアは完全に任意だよ。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/09(土) 08:20:04 

    >>148
    日本人の邪悪なところを煮詰めた組織
    もはや子どもの気持ちは、、

    +24

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/09(土) 08:21:07 

    子ども欲しくてもこういった面倒事があるから嫌なんだよ。

    +6

    -2

  • 214. 匿名 2024/03/09(土) 08:26:14 

    >>211
    PTA加入は任意だけど、幼稚園に関わるものとして幼稚園にいる限り手伝いは任意じゃなく強制、ということだよ
    嫌なら入園してくるなということ。
    上の子の小学校もPTAに関しては任意でゆるいけど、通学路パトロールだけは全員参加でドタキャンしたらペナルティーある。非加入者も当然パトロールは参加。PTA非加入者が多すぎてパトロールだけは学校管轄になった。

    +1

    -3

  • 215. 匿名 2024/03/09(土) 08:27:46 

    >>209
    平日真っ昼間に活動して何が困るの?って私に聞かれても困ってしまうのだけど、憶測としてその時の役員の大半が働いてる人だったのでは?
    圧倒的に昼間に集まれるメンバーが少なかったから夜に集まる事になったのでは?と推測します。
    そんな中専業主婦が私達昼間暇なんだから私達に合わせて昼間に活動しろよとは言えないだろうし、そうなれば夜集まれと言われたら子供留守番させてでも行くしかないのが現状なんじゃない?

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2024/03/09(土) 08:28:53 

    >>214
    私立はそうだけど、公立は?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/09(土) 08:29:24 

    >>81
    キャリママ会長でも真に出来る人だと他の人もリスペクトした上で回せるんだけど
    キャリママもどきみたいな人が会長になるとただ自分の能力を披露したい、マウントしたいって感じになって親同士で上下関係が出来て地獄を見るよ
    地獄PTA経験者は語る

    +18

    -1

  • 218. 匿名 2024/03/09(土) 08:31:13 

    >>214
    うん。任意というからには、加入の強制はもちろん、仕事の強制も本来はできないよ。
    私立ならこの辺りは緩くなるかもしれないけど。PTAの話は公立か私立かで若干前提が違うかなとは思う。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/09(土) 08:32:16 

    >>1
    父子家庭とか無理やろ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/09(土) 08:32:24 

    >>215
    そもそも役員の大半が専業主婦ではなく働く母親ってのがもうね
    都合のいい時だけ子供の為と言って都合が悪いのは働く母親に押し付ける
    面白いね
    子供の為なんだから率先して役員やればいいのに
    子供の為という大義名分で働きたくないだけってのがよくわかる

    +3

    -5

  • 221. 匿名 2024/03/09(土) 08:32:43 

    >>216
    大分前に公立幼稚園へ通ってたという人からは手伝いは絶対と聞いたけど、うちの地域(都内)では私立幼稚園無償化で公立幼稚園が絶滅しかけてるから今はよくわからんね
    うちの地域では私立しか選択肢ないレベルになってるし、周りの私立含めみんなお手伝い強制
    バザーは新品のものを自費で買って提出とかとんでもないところもあったりして園によってお手伝いの程度は違うけどね
    それが嫌なら公立なんだろうけど、そのために4km先の公立に行かせる親はいないかなあ

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2024/03/09(土) 08:33:13 

    近隣の小学校は先にボランティア制になって数年はうまく回っていたが、PTA強制時代の保護者が卒業でいなくなると参加者がぐっと減り、結局「保護者の会」的なものが再び発足することになった・・・というところが多いです。

    私は今改革中の小学校の役員ですが、意見交換会とかで、ボランティア制で疲弊する近隣小の本部役員さん(とりまとめ係)を見てきているので、ボランティアにすれば解決という訳でも無い。難しいですね。

    +10

    -1

  • 223. 匿名 2024/03/09(土) 08:33:19 

    うちの小学校、PTA強制だよ。学年費と一緒にPTA会費引き落とされてる。
    入学式の日に親がくじ引かされる。それに番号書いてあって、後日その番号が一覧になった紙配られて、役員にふさわしい人に○つける。もちろん、1番、2番引いた人がなりやすい(免除される人には印がしてある)。その後「役員に決まりましたので、後日開かれる総会に参加してください」というお手紙を子どもがもらってくる。拒否権はもちろんない。

    2年生からは子どもがくじ引きする。自分のお子さんが引いたんだから、恨みっこ無いでしょ、という考え(この発言は、入学式のときに先生が言ってた)。
    早い番号子どもが引いて来ないか毎回ヒヤヒヤしてる。

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2024/03/09(土) 08:40:03 

    >>1
    てかマジで個人的に電話してくるのやめてほしい
    会長と会計がまだ決まってなくて興味ないですか?って無いから希望出してないんやろ!
    現役員も自分の時間無駄にして電話かけまくって虚しく無いのか?と思う
    新役員の集まりも休日使うしなんなん?本当時代に合ってないわ

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/09(土) 08:42:54 

    >>222
    最終的にそういう流れになりますよね。
    完全にPTAを無くしてボランティアもなし、なんて土台無理な話で、やるとすればその作業がどこへ向かうかというと学校の先生。先生がやってくれるならそれでもいいけれど、教員採用試験が定員割れしかける今の時代では学校の先生に全て担ってもらうのはほぼ不可能。
    結局PTAがなくなったところでなんらかの任意団体が発足するという流れになると思いますが、活動が不透明な零細企業(任意団体)よりは同じ仕事であってもまだPTA公認の団体のほうがましなのかな、など色々考えてしまいます。
    今年度うちの学校もPTA廃止の話が出ましたが、保護者もみんなこの流れを危惧して全校保護者にアンケートをとった上で多数決で廃止はなしとなりました。

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2024/03/09(土) 08:46:29 

    大人になってから気づいたんだけど、うち父子家庭だったから中高と確実にPTAはあったはずだけど父は絶対に参加するような人ではない
    でも子の私は何の不当な扱いも受けていないし同級生もうちが参加していないことを知っている子とか気にしてる子はいなかったと思う

    入らないと子どもが可哀想ってよく言われてるけど、子ども本人に全然心当たりがない

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/09(土) 08:47:02 

    >>127
    こういう意見すごく多いけど、PTAがロリコン撲滅した例なんてあるの?じゃあやりたい人が6年間監視役をやったらいい

    私は必要ないと思う
    保護者向けのオープンスクールみたいのを増やしたらいいんじゃないの?

    +20

    -8

  • 228. 匿名 2024/03/09(土) 08:49:56 

    >>220
    私は兼業主婦だからわからんけど専業主婦みんながみんな子供の為に働かないという理由で括るのは違うんじゃない?
    働けない何らかの事情がある人も多いと思うよ。
    身体的理由、精神的理由、介護や家庭の事情、今のご時世働かずにいるってよっぽど高収入で余裕がある家庭を除いては何らかの理由はあると思ってる。
    それを一括りに“子供の為だからと働かない人達”としてPTAやれよってのは酷な話じゃないかな。

    +19

    -1

  • 229. 匿名 2024/03/09(土) 08:52:49 

    >>228
    がるに多い「子供の為に」働かないという専業主婦の話をしてるのにそれ以外の専業主婦の話ってどこからきてるの?
    ここにも多分文句垂れ流す「子供の為に」働かない専業主婦居るだろうよ
    そーいう人になぜ役員を率先して引き受けないのかぜひ聞きたいね

    +0

    -8

  • 230. 匿名 2024/03/09(土) 08:54:13 

    PTAの下っ端ならまだ良いけど、執行部とかにされかねない所が嫌

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/09(土) 08:55:50 

    >>10
    国立だと学校行事の企画、運営、付き添いとかは全部PTAの仕事です

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/09(土) 08:55:54 

    >>210
    ただ、体感としてはPTAで強制参加!とすると拒否反応すごいけど、ボランティアでできる時にお願いします!って募集すると結構ちゃんと集まってくれるんだよね

    不要だと思われる行事は全てスリム化されてるし、ボランティア募集するのは安全見守りとか親目線でも必要なものしか残ってないから

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2024/03/09(土) 08:56:42 

    なんか最近PTAトピに必ず現れる「PTA絶対必要やらないのは変な親」みたいなこと言う人って荒らしなの?それとも盛り上げるための仕込みみたいな人なの?(そういうバイトあるんだっけ)

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/09(土) 08:59:02 

    >>220
    PTA入ってる人が42%いて専業主婦率より高いんだからそりゃ働いてる親に合わせてあげるってなるんでしょうよ

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/09(土) 08:59:50 

    >>229
    ガルに多いんだ?
    それは知らなかったけど実際の専業主婦に関しては前にレスしたように何らかの事情から働いてないお母さんが大半なのではと個人的には思ってる。
    子供の為に働かない日中暇を持て余した主婦がいるのであれば、なぜPTAには参加しないのかその人に聞くしかわからないね。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/09(土) 09:00:37 

    PTAってそもそもボランティア団体なんだから、廃止せずとも任意加入にしたら良いだけじゃないかな。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/09(土) 09:01:14 

    >>94
    これは正直思う時あるかも。なんか子育てサービス受け慣れ過ぎて、誰かが自分の子のために何かをやってくれても、当然みたいな態度の親御さんが結構多くてびっくりする。
    見守りに立ってくれてる高齢ボランティアさんや取りまとめ役の保護者に対しても、「どうせ好きでやってるんでしょ、こういう人達は」みたいな態度で身勝手な要望出してくる人までいる。
    見守りや旗振りをやったこともない人ほど、徒歩の子達の危険も考えずに平気で通学路や校門前に送迎の車停めたりして、とにかく自分の子しか見えてない人も。

    私も強制加入は反対だし、活動に無駄が多いとは思うけど、とにかくPTAは悪!存在意義ゼロ!誰かが改革してください、みたいな人はそれはそれでちょっとクセがあるなと思ってる。

    +11

    -6

  • 238. 匿名 2024/03/09(土) 09:04:04 

    >>1
    6割もか…
    世の中、PTAが任意ってのが根付きはじめてるんだね

    うちの区、PTAの入会意思確認してる小学校は一校しかないらしい
    基本、ほぼ強制加入

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/09(土) 09:04:31 

    >>167
    低学年はのうちは立候補沢山いてジャンケンで争奪戦よ!低学年は役が軽いの多いからみんなやりたがる。
    高学年までやらないで残ってると、あなたはまだやってないのでお願いしますと大変な役やらないといけない
    学校によって違うけどね…

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/09(土) 09:05:48 

    >>154
    図々しいなぁ笑

    +9

    -1

  • 241. 匿名 2024/03/09(土) 09:07:10 

    >>235
    私の周りで専業主婦の人はガチ小学校受験とか
    中受に親も併走してたり、バイオリンやピアノの習い事に併走してたり、めちゃくちゃ自力で子育てしてるパターンか
    膠原病やガンなど治療中とか

    みんな大変そう

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/09(土) 09:10:49 

    >>94
    私は本部含めて、人よりも(頼まれて)役員してきたけど、だからこそ、PTAはおかしいと思うこと多いよ。PTAは嫌だと言う人でも、他のボランティアをしてる人もいるかと思う。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/09(土) 09:11:01 

    >>221
    付加価値がないと動く気がしないよね
    どうしても県と繋がるぞ!とか言う仕事でないと

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2024/03/09(土) 09:12:09 

    >>237
    多いね。こんな人が親になってるんだとゾッとすることさえある。
    うちの学校、通学路によって町内会が3つに跨っていて全ての通学路で町内会ボランティアさんたちが立ってくれている。
    口が悪く思慮が浅い人は「ジジババが好きで立ってるだけでしょ」っていうけど、毎朝雨の日も風の日も立ってくれるなんて好きだけじゃやっていけない。
    そして町会さんたちが立ってくれるのは、今の会長が夫婦で3つの町会の会合に頻繁に顔出してるから。
    全ての会合に参加すると一ヶ月で3回はでることになるけど、校内の児童のためということで出てくれている。
    こういう横のつながりを考えず、「ジジババがすきでやってるだけ」「目立ちたいから会長やってるだけ」という層には腹が立つ。私は今年度渋々だけどPTAに関わり、そのなかで会長の忙しさがわかったことが自分にとって一番の収穫だった。

    +17

    -1

  • 245. 匿名 2024/03/09(土) 09:13:20 

    >>206
    うちの田舎に限って言えば町内会大好きおじさんの方が危険人物

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/09(土) 09:14:19 

    >>206
    あの一般人より多忙で稼いでるはずの辻ちゃんでも町内会のお祭りでフランクフルト何百本も作ってたもんね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/09(土) 09:14:52 

    >>244
    1人で会話してんの??大丈夫?
    PTA賛成派も色々大変だね

    +1

    -6

  • 248. 匿名 2024/03/09(土) 09:15:27 

    >>247
    別人だからブロック機能でも使って確認してみなよ。バカでもそれくらいできるでしょ

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/09(土) 09:22:39 

    田舎だから入らない選択はないなあ

    子供はもう高校生で全部公立だけど、幼稚園からあったし小6ではPTAか子供会どっちかの役員やることになってた。子供会は加入しなくてもいいけどPTAは断ってる人みたことない

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/09(土) 09:23:38 

    任意団体のくせに、役員強制とか入会、退会は任意だということの説明もない。
    ただの違法組織でしょ???
    教育に携わるなら法律くらい守れよ。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/09(土) 09:23:57 

    >>241
    実際そうでしょうね。
    働けない事情がある=働く時間さえ確保が難しい=専業主婦って方、多いと思う。
    一概に専業主婦は暇で括ってはいけないですね。

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/09(土) 09:29:16 

    あくまで法律を守った形で活動してほしい。
    任意団体は必ず入会、退会の説明が必要だし、退会者を拒否することも批判することもできない
    役員強制も✖️。強制的に無理やり活動参加させてはならない。

    子供たちのためだから法律を犯していい理由にはならい
    PTA運営のためだから法律を犯していい理由にらやらない

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/09(土) 09:31:18 

    あまりにも変化ないようなら、来年度からPTA退会届を作って個人懇談の日に担任に出すわ。
    違法組織に協力したくない
    お金だけは払ってもいいけど

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2024/03/09(土) 09:36:39 

    あれ?PTA退会って少数派だと思っていた。みんな嫌々やっているんでしょ?ノルマなんでしょ?
    私はやってないから知らんけど

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2024/03/09(土) 09:37:03 

    >>1
    PTAって何のためにあるの?

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2024/03/09(土) 09:37:36 

    >>6
    都内だけど、入学時に入会するか選べるけど9割加入してる
    ミニマム活動&強制的に役員になる事もなしで気が楽

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/09(土) 09:38:43 

    アンケート対象が10代から60代の2000名の男女
    その中のどのくらいの人が子持ちなのかとか全く書いて無い

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/09(土) 09:40:48 

    >>119
    なるほど。
    子供達や他人のための活動って、フルタイムで働いてても探せば色々出来ますか?

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/09(土) 09:41:33 

    >>245
    町内会やPTAが大好きな人は悪気無く個人情報ばら撒いてるから危険。

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2024/03/09(土) 09:43:42 

    >>257
    わたしも思った
    しかも40代と50代で6割しめてるよね

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/09(土) 09:46:29 

    >>8
    ほとんどのところは、PTAなくなったら保護者会を作る方向になると思う

    +17

    -2

  • 262. 匿名 2024/03/09(土) 09:50:41 

    PTAを廃止するかどうかと、PTAを任意にするかは全く別の話だと思う。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/09(土) 09:53:09 

    >>129
    普通にPTA予算で計上して出してるよ。今は文句言う人もいない(前はいたけど、数年かけて理解してもらった)。会員少なくなって予算足りなくなったらやめる予定です。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/09(土) 09:53:22 

    >>6
    うち地方だけど強制だよ
    子どもの学校生活、育成のためご協力お願いしますと一方的
    入学式のあと委員のジャンケンがあって会長がしきってたけど反対の声が出せるわけない

    +42

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/09(土) 09:53:35 

    >>87
    各自用意する、でいいじゃんね。

    +36

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/09(土) 10:03:44 

    >>28
    いらん

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/09(土) 10:04:24 

    >>28
    コサージュは図工のとき折り紙で作ったら思い出になると思う
    粗品の筆記具もいらんってくれたわ

    +33

    -1

  • 268. 匿名 2024/03/09(土) 10:08:53 

    >>29
    補助金のうまみ?

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/09(土) 10:10:24 

    >>206
    普通って何…
    休みの日にまで集まるって、その間子どもは何してるの…

    共働きしてる人の方が圧倒的に多いんだし、休みの日こそ子どもたちとのんびりしたり出かけたりしたいわ

    ちなみにPTAはもうボランティア制になってるし、町内会も参加の確認すら来ないな、そういえば
    だから入ってない
    それでもお祭りは子どもたちも行きたがるから、学校ボランティア経由で出店のお手伝いしたよ

    学校の安全教室お手伝いとかも積極的に参加してる

    PTAや町内会というグループに属してなくても学校や地域と関わったり貢献したりする術はいくらでもあるのに…

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/09(土) 10:22:22 

    >>117
    非会員の子はテントにいれないとか、学校の場で差別的なことするのはイジメぽくって微妙。
    非会員には使用料300円とかもらえばいいのでは?
    そのうち入会してないところが自分たちでタープやら
    パラソルやら個人で持ち込みする人が出てきそう。

    +30

    -6

  • 271. 匿名 2024/03/09(土) 10:28:51 

    PTA の企画で鬼ごっこ参加したけど、楽しかったな。
    みんなが気楽に楽しめる範囲ならいいと思う。
    でもやたら無駄に真面目にやりたがる人いない?

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2024/03/09(土) 10:32:33 

    やりたくない人は加入しないで恩恵も受けない、で良いじゃん
    自分で選べば良い

    +2

    -4

  • 273. 匿名 2024/03/09(土) 10:34:56 

    >>258
    仕事して納税してる時点で子供達や他人のために活動してるよね 
    仕事でも人の役に立ってるし

    +5

    -4

  • 274. 匿名 2024/03/09(土) 10:36:17 

    >>147
    嫌々でも役員とか真面目にする人が大多数だから、不満なのに周りを見てやる人多いから、NOを言える人が増えてほしいと思ってる。だって任意団体なのに勝手に入会させられて役員とか仕事とか強要するの違法だから、なんも言ってこないんでしょ。

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/09(土) 10:37:09 

    半分も入ってない事に驚いたし羨ましい
    埼玉南部のうちの地区は知らないうちに強制加入だからどうやったら抜けられるのかも不明

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/09(土) 10:38:01 

    >>272
    PTAは加入非加入関係なく全ての児童の為に活動するボランティア団体だから加入してる人だけが恩恵を受けられるようにするには会員制のそういった組織を別で作る必要がある。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/09(土) 10:54:28 

    小学校と中学校は完全任意のボランティア制になりました
    中学入学式後に軟禁役員決めがある事を上級生のお母さんから聞いていたのですが、小学校卒業時にそれが無くなった事を聞いて歓喜したものです
    一応子どもが部活でお世話になるから会費だけは払い募集のプリントは読まずに紙ゴミにポイ
    三年になって部活を辞めたので会費も払うのを止めましたが、卒業式のコサージュをくれないなどの不利益は無かったです
    問題は高校
    県立高校に合格したのですが県高校PTA連盟が存在してました
    小学校と中学校は任意になってから地元出身やOBの仲良し同士で上手く回ってたようだけど高校にそれは期待できない
    来週の入学説明会でどんな話が出てくるのか戦々恐々としてます
    断固としてやりたくないのではなく、P連の講演会など全く子どもに関係無い活動に駆り出されるのが嫌

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2024/03/09(土) 10:57:37 

    >>15
    本当に…子供の進級嬉しいって喜ぶのもつかの間
    中々決まらなくて、なぜ出来ないのか1人ずつ発表していく事になって地獄だった

    +13

    -1

  • 279. 匿名 2024/03/09(土) 11:03:06 

    >>270
    横だけど、本来、そのやり方もどうかと思うんだけど、どうなんだろう。
    すべての子どものために活動する機関だもんね。

    運動会の場合でいうと、運動会ってそもそも授業の一環なわけで、加入不加入でそれこそ差を設けてはいけないと思う。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/09(土) 11:05:49 

    >>158
    加入してないでしょこの人の場合

    +1

    -3

  • 281. 匿名 2024/03/09(土) 11:19:50 

    >>28
    粗品やコサージュが脅しになると思ってるの草
    いらねーよそんなもん(笑)

    +35

    -1

  • 282. 匿名 2024/03/09(土) 11:21:18 

    >>56
    すごいね
    PTA廃止ドラマとか作れそう
    主役はどの女優さんにやってもらおう

    +11

    -2

  • 283. 匿名 2024/03/09(土) 11:23:14 

    >>28
    要らねぇよ
    あんなゴミ

    +6

    -3

  • 284. 匿名 2024/03/09(土) 11:24:19 

    やってみたらそこまでっていうのがほとんど。気負わなくてもいい

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/09(土) 11:26:08 

    >>107
    これは役員になった時に先生からも言われたけど本当に思った。
     保護者が定期的にでも中に入る事で目が入るって事だもの。
     要らない会合とかはやめればいいと思うけど、全ていりませんは後々困る事も出て来ると思う。
     

    +10

    -2

  • 286. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:30 

    >>6
    田舎だけど知らないうちに入会させられてます
    全員参加の資源回収が厄介です、入学後に急に4月に資源回収あるから近隣の会員で班になって出された資源を軽トラなどに積み込む作業やる様に言われました

    日曜だったけど、うちは日曜休みじゃないし朝から子ども預けられなくて大変でした

    +21

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/09(土) 11:36:52 

    >>134
    わかる
    入学説明会で校長先生から、子供会で登校班決めてるから必ず入会する様に言われた😭
    仕方なく入会してるけど、行事は自由参加にしてほしい

    +16

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/09(土) 12:18:38 

    大変かもしれないけど、自分の子供が毎日の様にお世話になっている場所に少し位お手伝いしてもいいのかなとは思う。
    お給料が発生するとはいえ、学校の先生って本当に大変だろうなと思うから

    +2

    -3

  • 289. 匿名 2024/03/09(土) 12:35:25 

    >>115
    会費を払う=PTA会員ってことじゃないんですね。
    私も会費払うから抜けたい。

    そもそも加入しますっていうサインしてないんだけど、みんなサインしてるの?自動的に会員になってない?

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/09(土) 12:35:41 

    >>28
    そんなもんはいらんし、すぐポイされるもんだし

    +8

    -2

  • 291. 匿名 2024/03/09(土) 12:42:23 

    >>289
    サインもなく勝手に加入した事になってたよ….
    そもそも入会届なしの強制加入は違法なはず。もちろん学校に退会届も用意されてなかったからネットで配布されていたデータをコピーして名前書いて提出したよ。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/09(土) 12:49:30 

    >>118
    警察呼んだり大ごとにしたのに
    息子はゲームしたいからとか証言と食い違いがあるのに
    真摯に対応してなくて何だかなと思ったよ

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2024/03/09(土) 12:55:35 

    >>109
    泣く人いるよね
    役員ぐらい適当にサクっとやれよと思う
    子供みたいで恥ずかしいわ

    +30

    -16

  • 294. 匿名 2024/03/09(土) 13:02:27 

    >>6
    入る入らない選択ないし、いきなり春に各家庭一軒○千円のPTA会費支払いお願いします。ってくるわよ

    +21

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/09(土) 13:06:56 

    >>270
    なんで特定の児童だけにサービスする団体が学校の土地使うのよw

    +11

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/09(土) 13:14:59 

    >>12
    うちもほぼ強制、任意団体である説明もなく入学説明会の時に会費引き落としの用紙渡されて何日までに手続きを済ませておくように言われた。もうそういうやり方してる時点でロクでもない団体なんだろうなと思ったけど、転勤族で数年後には転校するから意見はしなかった。

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/09(土) 13:15:53 

    >>87
    PTA入らない人が増えれば、むしろ自分だけコサージュつけるの恥ずかしい!ってなりそう。

    +19

    -1

  • 298. 匿名 2024/03/09(土) 13:18:03 

    >>101
    今どき情報格差なんてあるかな?知りたいことあれば先生に聞いてたし、ネットもあるし、全く他の保護者と関わらなかったけど特に困ることはなかった。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/09(土) 13:20:34 

    >>29
    分かる。なぜ減らして問題なかった活動を復活させるのか?
    コロナで出来なかった分挽回しましょうよ的な自己満足に付き合わされたくないのだが、、、そういうのが生きがいになってる人が一定数いるのかもしれないけど、それってPTAの私物化じゃない?と思う

    +18

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/09(土) 13:28:47 

    >>9
    嫌すぎて1年の時に立候補して2年からは気がラクだったけどあの雰囲気はなんとも言えない

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2024/03/09(土) 13:33:09 

    >>289
    横だけど、会費払ってるなら会員枠に入ってることにならないかな。どうなんだろう。賛助会員とか会費会員的立場にしても。
    PTAとしても、どういう根拠で会費を受け取ってるか問題になるかと思うし。
    「会員で、会費を払ってるけど本人希望で作業は免除」っていうのが一番シンプルな気もする。仕事の強制はできないんだし。でも、どうなんだろうね。

    うちのPTAも強制だよ。入会届は書いていない。

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2024/03/09(土) 13:42:08 

    役員決めに行かなければ役員にならないとか?

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/09(土) 13:42:12 

    入る、入らない、の選択をした覚えがない。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2024/03/09(土) 13:43:30 

    >>1
    うちの学校ほぼ100だよ?
    ほんとに6割も入ってないの?
    卒業の記念品とかに使われてるんじゃないの?
    記念品で名前入りシャーペンくれたりしてるけど

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2024/03/09(土) 13:47:12 

    >>62
    なくなった経緯を知ってたら教えてほしい!
    こちらもド田舎でほぼ強制

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/09(土) 13:48:25 

    >>29
    コロナで無くなった行事とか全然無くて不都合ないよね。
    時短運動会とか最高だったんだけどなぁ。
    先生とかも絶対そっちの方が楽だよね。

    +31

    -0

  • 307. 匿名 2024/03/09(土) 13:48:43 

    親同士くっつきすぎて3組いた
    ウザかった
    そいつらに話しかけづらくなった

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/03/09(土) 13:51:21 

    >>49
    ママさんバレーがどこをどうしたら子供たちの為になるのかね?
    健康でハツラツなママを!ってことなのか?

    +25

    -0

  • 309. 匿名 2024/03/09(土) 13:51:35 

    やったけど親同士の付き合いを大事にしてる感じがした
    子供には全く関係ない行事に参加させられた 

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2024/03/09(土) 13:51:44 

    >>162
    まぁ結局誰かは仕事(ボランティア)はしないと成り立たないけど、それを皆さんで一応平等に担いましょうって言うことで1人1回とかいうルールにしているのに、誰かに押し付けたいだけという気もするよね
    やりたい人がやればいいとか耳障りの良いことを言って
    そういうスタイルだと1度入ると忙しくなったとしても抜けるのは難しいだろうし、その人が優しい人なら子供のためだしと無理することになると思う
    外注しろとか元々先生の仕事でしょというのはは費用もかかることだしより先生が忙しくなるし、それもなかなか難しい

    +25

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/09(土) 13:56:26 

    >>302
    学校によりルールがあると思う
    休んでも代理の人(前年度の委員)がくじを引く決まりになっていたけど、あなたに決まりましたという電話を取ってくれない人がいると聞いたから、その人には当たりませんようにって思いながら代理くじ引いたよ

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/09(土) 13:58:21 

    皆んな全員で年間2万払ってシルバー人材か有志じゃだめ?

    +9

    -1

  • 313. 匿名 2024/03/09(土) 14:06:58 

    >>10
    アラフォーの私の母も役員やってなかったなと思ってこの前聞いたら当時はやりたがりの人が数名いてその方達がずっとやっていたから出番が来なかったと言ってたわ
    今は一人一回ずつ公平にだよね

    +19

    -0

  • 314. 匿名 2024/03/09(土) 14:08:09 

    >>156
    気持ち悪いコメント

    +2

    -5

  • 315. 匿名 2024/03/09(土) 14:08:34 

    >>49
    あるあるwあれ何のために必要なんだろう…
    市のPTA連合バレー大会なるものがあるから市が変わらない限りなくせないとは思うけど、いらないよね

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2024/03/09(土) 14:09:15 

    >>299
    PTAを生き甲斐にしてる人いるよね。
    自分の周りのPTA好きの人って揃ってクセつよくて性格に難ありな人しかいない。

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/09(土) 14:09:20 

    >>56
    なんか手柄を独り占めしてるみたいな感じだけど、他の人だってその改革やったんでしょ?

    +5

    -3

  • 318. 匿名 2024/03/09(土) 14:11:14 

    >>108
    有給使わないの?

    +1

    -4

  • 319. 匿名 2024/03/09(土) 14:12:08 

    >>43
    性格悪いね

    +3

    -19

  • 320. 匿名 2024/03/09(土) 14:12:15 

    >>12
    選択肢があるのは、いい!良い時代になったねぇ〜

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/09(土) 14:13:04 

    >>117
    そういう問題?金払わずにタダで図々しいじゃらん

    +3

    -3

  • 322. 匿名 2024/03/09(土) 14:13:32 

    >>40
    うち23区でまあまあお金ある自治体なのにベルマークから買いましたみたいなのやってたよ。
    基本的に公立にはケチだよね。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/09(土) 14:14:16 

    >>35
    できないくせに

    +3

    -9

  • 324. 匿名 2024/03/09(土) 14:16:35 

    >>254
    少数派だと思う。入学式後、体育館で強制的にPTAのくじ引きになったよ。
    運良く当たらなかったけど、退会したいなら入学説明会で退会届出さないとくじされてしまう。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/09(土) 14:17:32 

    >>156
    ボスママのコバンザメみたいな持ち上げようだね

    +6

    -3

  • 326. 匿名 2024/03/09(土) 14:26:41 

    >>1

    元々米国の対学校の共産思想への監視対抗策として保護者組織が目的だから。

    加入色の強い右派学校と緩い左派学校はあると思う。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/09(土) 14:28:55 

    PTAもだけど、家庭教育学級もなくしてほしい。いらないと思う。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/09(土) 14:29:06 

    >>31
    いいなー
    今住んでる田舎はPTAと登校班がセットになってるせいか?入学時に登校班に入れて欲しくて仕方なくPTAに加入してる家が殆どみたい。

    でも、登校班の為に動く組織はPTAでなく地域委員という別組織で、PTA役員も兼務させられるという謎構造。
    PTAが加入者減らないように地域委員を上手く囲い込んだのかな?

    転勤前に住んでた政令指定都市は登校班なんてなかったのになぁ。
    転校して来て登校班で友達ができたり上級生としての自覚が芽生えたのは良い点でもあるけど、餌でPTAに釣られてる感が凄いのよね。
    こんな感じだから、うちはまだまだ加入率高いよ。

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2024/03/09(土) 14:32:01 

    >>318
    横だけどうちの会社、有給使わせてもらえないどころか何があっても休むな言われてる。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2024/03/09(土) 14:35:44 

    1年間役員やったけど大変だった…
    でもアプリ導入で不要な書類のやり取り全部取りやめて、謎に厚い引き継ぎファイルも処分。
    引き継ぎファイルとかUSBに大量の個人情報入ってて鳥肌立ったよ。
    学校の保護者もいろんな…本当にいろんな人がいるので、名簿やら個人情報を取り扱う必要がない内容にしたほうがいい

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/09(土) 14:39:03 

    >>273
    でた!
    ワーママの「私働いているんです!」
    なんか社会貢献の為に働いてるみたいな言い種だけど自分の利益(金)の為だよね?
    話すりかえないで。

    +14

    -1

  • 332. 匿名 2024/03/09(土) 14:42:34 

    >>328
    登校班も防犯面ではいいけど問題もあるよね
    家が近所なだけの様々な学年の男女で組むから、当然合わない子同士や意地悪な子がいると揉め事が起こるわけで…

    よくあるのは低学年の歩幅に高学年が合わせられなくて苛々してイジメたり置いていったりする事
    その度に親同士も揉めるし編成組むのに色々注文つけられるしで大変だった
    嫌な人は自分で送っていくからと登校班抜けてたのでPTA抜けても構わない感じだったけどそれでいいと思う

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/09(土) 14:47:37 

    私は今年役員しててもうすぐ任期終わるんだけど、本当にラッキーなことに当たり年でメンバーに恵まれた。
    業務の見直しは考えることたくさんあって大変だったけど色々な考えを知ることが出来て勉強になったし、堅かった広報誌を可愛くしたり、作業の合間にお茶やランチしたり大学のサークルみたいで楽しかった。
    私も含め、フルタイムで働いている方が多かったから、やるときはサクっと終わってダラダラしないのもやり易かった。

    地域との絡みが一番気を遣ったなー
    学校単位で都度有志を募って出来る活動をしていくのが一番平和で、地域団体の圧が無くなれば、全てボランティア制が実現できて強制することも減ると思う。
    無くなったら困るPTA活動を保護者にアンケート取ったんだけど、
    給食試食会・自転車講習会・新入生校内ツアーオリエンテーション・夏の花火大会・漢検サポート塾…
    これらは全部、区や地域が絡んでるからPTA無くしたら出来なくなるやつばかり😂
    役員・委員決めの強制がムカつくのでPTA退会します、でもこれらは続けてくださいって言われるのが一番辛かった😂

    +6

    -5

  • 334. 匿名 2024/03/09(土) 14:50:35 

    >>308
    親が年の離れた弟の小学校の役員でバレーやった時親同士のトラブルで躁鬱みたいになって家の中めちゃくちゃになったよ、馬鹿げてるけど

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/09(土) 14:51:03 

    >>4
    久しぶりに見た。Xではほとんど消えたよね

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/09(土) 14:52:45 

    嫌な体験になるかならないかは一緒にやる人によるな

    忙しい役員になってしまっても周りがいい人だったらいい思い出になるし、暇な役員でも周りに1人でもやばい人がいたらもう最悪になるw
    私は両方経験したけど後者はもうごめんだわ!

    こればっかりは運だよね
    物凄く意地悪な人がいた時は、集まりは少なかったけど集まる度に家に帰ったら寝込んでたw

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/03/09(土) 15:08:24 

    >>49
    ママさんバレー、まだ私が小学生だったころにPTAであったわw性格がきついママがキャプテンやってたから、きっと体育会系なノリなんだろうな〜

    うちの学校はPTAでお母さんだけ参加の料理教室やってるよw平日の昼間の開催だから働いてる人が多くて参加者数人しかいないらしい….講師呼んだりしてるみたいだけど、そんなのに PTA会費使わないで欲しい。

    +27

    -0

  • 338. 匿名 2024/03/09(土) 15:18:36 

    嫌な体験だった
    登下校の旗振りは賛否両論あるけど、PTAが仕切る必要ない

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2024/03/09(土) 15:27:10 

    任意なので退会したい旨を伝えたら、役員からわがままだの非常識だの3時間も罵倒され、教頭先生からは辞めた前例がないから退会のやりかたが分かりません。と言われて、では教育委員会に言えばいいですかって言ったら、それもわかりませんと。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/09(土) 15:36:36 

    >>323
    どうして決めつけるの?
    私が32さんの立場だったらそうするって話だよ。
    私は入学時に不加入届け出して入会してないよ。

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2024/03/09(土) 15:40:37 

    >>251
    そもそも専業主婦で暇ならやるべきって考えもおかしいのでは?

    +13

    -0

  • 342. 匿名 2024/03/09(土) 15:42:55 

    強制加入で、PTA会費も強制徴収 
    学校の集金と一緒に

    自営業関係のPTA会長やったと箔をつける為に
    存続している

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2024/03/09(土) 15:45:00 

    >>227
    そのオープンスクールに不審者が紛れ込んで学校内に入ってくる可能性があるから、昔より学校は公開しなくなったし、セキュリティも厳しくしてる。

    +7

    -1

  • 344. 匿名 2024/03/09(土) 16:01:02 

    この前中学の説明会で、「原則全員加入でお願いします」と言われたよ。
    噂では同級生のお母さんで加入しないと言ってる人が数人いると聞いたけど、その人達が結局どうしたかは分からない。
    現状ほぼ全員自動加入させられてるから強引に加入を拒否する勇気はないけど、選ばせてもらえるなら本音はPTAなんてやりたくない。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/09(土) 16:01:34 

    >>95
    その言い分はわかる。
    でも、最も身近な我が子やそのお友達、子供が通う学校が手伝いを求めてるなら、同じ役に立つ事をするなら、遠回りなやり方ではなくそちらをやろうとはならないのかなと。

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2024/03/09(土) 16:06:09 

    >>52
    アレルギー配慮で思い出したけど、夏休みの子どものラジオ体操が去年から復活して、最終日の景品が毎年お菓子詰め合わせだったんだけど、アレルギーがある子はどうするのかとか、騒ぎ出した保護者が現れて景品がお茶になったよ。
    子どもたちがかわいそうだった。
    なんだかなーって思ったよ。
    全然話しズレて失礼😌

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2024/03/09(土) 16:08:54 

    >>74
    やりたい人ってどういう理由でやりたいんだろうね?
    なるべく子どもに関わっていたいから?

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/09(土) 16:17:59 

    >>166
    もちろん強制じゃないけど、子供がみんなで鬼ごっこするよってジャンケンしたのに負けたら鬼やりたくないって駄々こねる子とおなじだよね。
    それで優しい誰かが諦めて代わってくれるの待ってる。
    ジャンケンやクジで当たらなければPTAの恩恵受けて何食わぬ顔して過ごすのって卑怯だし、子供にどんな教育してるんだろうとおもうよ。

    +2

    -3

  • 349. 匿名 2024/03/09(土) 16:20:19 

    >>111
    せめて迷惑かけた次の人にごめんなさいくらいはすべきなのにそれも出来ないなんてやべー親だわ…。
    子供がその子どもと仲良くしたら止めるとおもう

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2024/03/09(土) 16:23:06 

    >>220
    働かないのは自分の子供のためであって、よその子の為には無給で1分も使いたくないよ…。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2024/03/09(土) 16:24:39 

    >>345 
    よこ
    手伝いもいろいろ有るから。 
    私の時代は、PTAの仕事って教育委員会と地区P関係が半分だった。
    これは本当にいらない。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2024/03/09(土) 16:30:07 

    >>162
    >そのシルバーに派遣や委託料を取りまとめてる幹事

    これは学校の事務員さんにお願いできないのだろうか

    +6

    -2

  • 353. 匿名 2024/03/09(土) 16:38:35 

    >>4
    もう懐かしいとさえ思うw

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2024/03/09(土) 16:43:01 

    うちの親、PTA、子供会でストレス溜まりまくってて、いつも長女である自分が愚痴聞かされる役割で、〇〇ちゃんのお母さんにこんな事言われて腹立ったとか、これだけ役員でやったのに何もしない奴から文句言われたとか毎回ずっと聞かされてしんどかった。

    うちの親の問題もあるのかもしれないけど親がストレス溜まるとこっちにもストレスかかるんだよ。

    PTAが子供のためとは???

    +24

    -0

  • 355. 匿名 2024/03/09(土) 16:45:12 

    >>339
    私もいろいろ辞め方調べたけど、確か話し合いには応じない方が良かったはず。罵倒の音声録音とかはしてないの?
    私は教頭に辞めたい旨を伝えて、受け取りした時点で受理になるような文章つけて追跡がつく方法で退会届出したよ。

    教育委員会にも強制参加はやめてほしいと意見を出したけど、「PTAは学校に任せているから」と全く役に立たなかった。

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/09(土) 16:47:14 

    >>318
    どうしても仕事で参加できないと謝る方に対してこのセリフまんま吐き捨てた偉そうな役員がいた。
    有給は下の子の手術や通院で使う予定が立っていてPTAの集まりの為に残せない状況だと。
    明らかにスーツ姿で仕事を早めに切り上げて役職決めの場に駆け付けた感じのお母さんで必死に頭を下げてるのに「有給が無理なら普通に仕事は休んでもらって参加するしかないですね」と冷たく言い放ったのを見てボランティア活動のはずなのにあまりにもな状況に絶句した。
    さすがにそれはと意義を唱えたかったけど喉の奥がグッとなって声出せなかった、じゃああなたが代わりに出るか?と言われそうで、私も仕事抱えながら自分の役職分の役割をこなすだけでもキツかったので助け舟の一言を出せなかった弱い自分が情けなくて何年も前の事だけどPTAの話題を見かけるたびに思い出す。

    +18

    -1

  • 357. 匿名 2024/03/09(土) 16:53:24 

    運動会、卒業式に来賓を呼ぶ必要ある?
    来賓席の設営、受付、接待。
    こういうのがなくなったら、楽になる。
    来賓の接待で自分の子の出番が見られない、行事が楽しめないって、本末転倒

    +18

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/09(土) 16:58:05 

    >>1
    嫌な思いした人少なくない?びっくり。
    私、子供3人で3回やったけど、毎回嫌な思いした。
    有能ぶって仕事増やす人がどれだけ多いか。
    ボランティアだっちゅうの。
    ちょっとした失敗を反省会でみんなの前で大袈裟に暴露されたときは泣きそうになった。

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2024/03/09(土) 16:59:18 

    >>357
    そういえば来賓を呼ぶ目的ってなんだろうね?
    教育委員会会長とか市長とか副市長とか…
    もっといるよね?

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2024/03/09(土) 17:01:00 

    うちの学校は、未加入者の子どもにも
    卒業式でコサージュと結構な記念品をあげていた

    未加入者は、何も思わないのだろうか

    +2

    -4

  • 361. 匿名 2024/03/09(土) 17:04:48 

    バカボンのパパは、PTA

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/03/09(土) 17:07:40 

    >>360
    近所のお店で子供に風船を配っていた
    もらっている人は何も思わないのだろうか

    +6

    -3

  • 363. 匿名 2024/03/09(土) 17:09:06 

    >>358
    できるアピールして有能ぶりたい人必ずいるよね
    PTAでしかそういうこと出来ないかわいそうな人なんだよ

    +11

    -1

  • 364. 匿名 2024/03/09(土) 17:25:07 

    >>6
    ほぼ強制だし、役員も数回当たります。PTA爆発しろ、

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2024/03/09(土) 17:26:28 

    >>356
    いるよね。私も言われたことあるよ。
    「年に数日の有休もとれないんですか?親なのに」って。
    前年に夫と子供の入院が続いて、私が仕事辞めざるを得なかった。やっと再就職できたところで、最初は有給なんて一日ももらえないのに、ダメな親みたいに言われて本当にムカついたよ。

    +15

    -1

  • 366. 匿名 2024/03/09(土) 17:29:19 

    >>28
    そういえば教員もPTA会員だよね?教員はPTA会費払ってても6年担任じゃないならコサージュ貰ってなくない?運動会の記念品も自由帳とかタオルとか児童は貰うけど教員は貰ってないし。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/09(土) 17:29:32 

    >>318
    私毎年通院とかで使い切って欠勤まで食い込むから、病気でもないPTAの為には使えないよ。

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2024/03/09(土) 17:36:06 

    >>1
    お人好しの父親がずーっとPTA会長押し付けられていた
    卒業式や始業式で必ず挨拶するのが恥ずかしかったわ

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/09(土) 17:36:41 

    >>351
    それはいらないね!
    うちの学校は、通学路のパトロールとか、学校行事のお手伝いとか大半が子供に関わる事だから、大事な役目だと思うんだ。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/09(土) 17:37:27 

    >>317
    一人でやったなんてどこにも書いてないじゃん
    揚げ足とり過ぎw

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2024/03/09(土) 17:41:05 

    >>356
    PTAが保護者苦しめてどうすんのよ
    有休使えだの休めだの
    圧力かけるのは度が越してる
    何様なんだろう?


    +23

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/09(土) 17:47:27 

    >>109
    私、くじ引きの提案したら役員の人にガチギレされたw
    別トピにも書いたんだけど、面識もない役員をしている保護者の方から突然電話がかかってきて
    「来年度役員やってくださいね」と語気強めに言われ、
    私以外にもやっていない人が100名以上いたので
    「私以外にもやっていない方は沢山おられますよね?やっていない人でくじ引きはどうでしょうか?」と言ったら
    「あなたやる気ないんですねー!もういいです!他の人に頼みますから!!」ってガチャ切りされた。

    失礼過ぎません?
    やってない人が100名以上いる中でママ友知り合いもほぼいない私が何故ロックオンされたのかも今だに意味不明なんだけど。

    +53

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/09(土) 17:47:28 

    >>360
    モヤモヤするならコサージュも記念品もしない方がいいのでは。昔はなかったよ。
    受験カツカレーとか親子学級レクとか
    親が学校に出向いて子に関わるのがすごく増えた。
    親が入社式についてこようとする時代だからかな。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/09(土) 17:48:27 

    >>352
    できないよ。
    会計が別だから。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2024/03/09(土) 17:50:26 

    PTA役員やったけど、年に4回集まって(それも強制じゃないから仕事とかで休む人も普通にいた)、あとは行事の準備1回参加してフワッと終わった。めちゃくちゃ楽だった。
    PTAより子供会の方どうにかしてほしい。PTAと違って地域密着系の会だから、ご近所付き合いとかにも結構影響する・・(あそは入ってなくて役員やらないからずるい、とかね。。)

    +11

    -0

  • 376. 匿名 2024/03/09(土) 17:53:20 

    中学入学式のお知らせに当日学級委員選出するって書いてあった
    小学校も同じシステムだったけど、どのタイミングでPTA入会したことになってるの?
    おかしすぎる

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/09(土) 17:55:40 

    >>109
    みんな平等だから、仕方ないよ。
    手伝うからーって言った人だって当たる可能性あったわけだし。
    泣いてるのに放置より手伝うって言ってくれたほうが泣いてる側としては嬉しいけどね。
    本当に手伝ってもらうし。

    +17

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/09(土) 17:55:48 

    >>369
    うちも通学路の横断歩道の旗振りとか登校班とか、授業時間内のお楽しみ会とかPTAがやってるから、実際のところPTAが学校と密接に関わってる
    PTAという組織をなくします!ってのなら大賛成なんだけど、「うちはPTA入りません、通学路の見守りよろしく。お楽しみ会も参加しますね」みたいな人はちょっと図々しくない?って思ってしまう

    +11

    -4

  • 379. 匿名 2024/03/09(土) 18:01:46 

    >>101
    されねぇよ

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2024/03/09(土) 18:03:39 

    >>362
    >>362
    お店の営業目的の販促品とPTAのお祝い品を一緒に考えてるの?びっくり。

    PTAって保険の考え方つまり相互扶助の考え方と似てると思う。会員同士でお金を出し合って助け合おうってやつ。

    同じ学校に通わせてる親同士、お金と労力を出し合って、子供のために協力しようってことでしょ。

    保険と違うのは、保険はその輪に入らなければ助けてもらうこともないんだけど、PTAは輪に入りたくないと言っても、子供は学校に通うし他の保護者のお世話になったりするってところ。

    一般的なボランティアとPTAも似てるけど、ボランティアは活動対象になんの関係も無い単なる善意の上に成り立ってて、それ故に見返りもないんだけど、
    PTAはその活動によって奉仕する側でもある反面、我が子が活動の対象の一員だから、その意味では保護者は見返りを受ける側でもあるんだよね。

    そのあたり、どう思っているのかなと>>360さんは聞いてると思うよ。

    +6

    -7

  • 381. 匿名 2024/03/09(土) 18:17:06 

    >>6
    田舎は基本強制だよね、前に役員になってPTA連合会参加した時、昨今PTAに参加したくない人もいるみたいですが、子どもの為に〜(ウンタラカンタラ)って力説してるのみて、こりゃなくならんわって思った。

    +19

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/09(土) 18:20:05 

    >>101
    子どもに何かあったら学校から直接連絡きて先生とやりとり、PTAなんて一切はさまってこないから
    特にPTAがいてよかった〜みたいなことはない

    +10

    -1

  • 383. 匿名 2024/03/09(土) 18:25:34 

    >>380
    相手が勝手に配ってるのには変わりないでしょ

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2024/03/09(土) 18:32:08 

    >>359
    寄付だよ。
    寄付金持ってきてくれる。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/03/09(土) 18:33:24 

    >>383
    じゃあ貰わないという選択肢が子供にある?ないよね?
    お店が販促品配ってても受け取らない選択肢あるよ。
    全然違うと思う。

    +2

    -3

  • 386. 匿名 2024/03/09(土) 18:35:39 

    入学したら参加の有無聞かれるんですか?

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/09(土) 18:38:48 

    >>370
    ここってそういうとこじゃん

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2024/03/09(土) 18:46:08 

    >>374
    会計以前に業務外ってことになりそうだよね
    先生は一応PTAの会員になってるからね
    PTAの仕事もお願いしようとすれば可能な立場ではあるけど、出来れば子供たちに直接向き合う方に時間をかけて欲しい

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/09(土) 18:47:34 

    >>332
    わかる
    息子は身体も大きくて防犯面としても
    早々にメリットなくなり
    デメリットしか感じなくなった

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2024/03/09(土) 18:48:58 

    >>163
    PTA入ってないわ会費も払わないわで記念品は貰えないの可哀想ってのは腹立つわ。
    それは虫が良すぎるよね?

    +2

    -6

  • 391. 匿名 2024/03/09(土) 18:53:32 

    >>366
    教員は給料からPTAの会費が引かれているんだよね。
    同意なく天引きされるのを訴えて、裁判した教師の方すごいなぁと思った…
    PTA会費の返還求め提訴 現役教諭が投じた「一石」、学校に驚きと共感 「加入は暗黙の了解」「エアコン設置費に充当おかしい」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
    PTA会費の返還求め提訴 現役教諭が投じた「一石」、学校に驚きと共感 「加入は暗黙の了解」「エアコン設置費に充当おかしい」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com373news.com

    鹿児島 を代表するローカル紙「南日本新聞」の公式サイト。鹿児島のニュース、生活情報、レジャー観光、気象情報、桜島ライブカメラなど地域ポータルとしてご活用ください。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2024/03/09(土) 18:54:55 

    >>310
    ほんとにそう。

    確かにPTAは無駄もたくさんあるし、改善すべきところは多々あると思うけど、何かしらは親がやらないとってことはあるよね。だって塾やら習い事とは違うんだからさ。
    先生だけじゃ回らないし、民間企業みたいに人手が足りなきゃバイト雇うかって簡単な事でもない。

    PTAが外注して解決といっても、公立ならいろんな家庭があって経済的に厳しい人もいるから高額になると厳しいし、ましてや外注するなら強制徴収だろうしね。
    そもそも外注の手配もやる人が必要だし。

    現状の問題を全て解決する案を出してからPTA廃止の議論に持ち込まないとね。

    +7

    -7

  • 393. 匿名 2024/03/09(土) 19:00:20 

    子ども会は解散したし、
    PTAは参加するかしないか選択出来て
    肩の荷がおりた(´・ω・`)ホッ

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2024/03/09(土) 19:04:47 

    >>181
    強制加入にせざるを得ない理由は、任意加入を全面に押し出すとみんな入らないからじゃないかな。

    「やらなくていい」「廃止」って提案には面倒から逃れられそうだし賛成って人が大半。深く考える保護者はほぼいない。PTAからのお便りとか、総会の投票とか、みんなほぼ見てないよね。

    でも、実際それを進めていったことにより、誰か(役員になってしまった数人)に負担がのしかかる。だからこそその役員にはなりたくない。って負のスパイラルになってるのが今のPTAな気がする。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2024/03/09(土) 19:06:26 

    >>365
    世の中は自分と同レベルの環境だと思ってんじゃないの?
    想像が出来ないのよ。つまづきがない人生はものすごく幸せだけどもある種可哀想なことだと思う。 ある日突然理解できるようなことが起きてはじめて自分がしちゃったことについて申し訳なく思う人もいるかもしれないけれども、ある程度年取っているから、そのまま自分の正義というか基準で生きていくと思うよ。
    365さんがいくら説明しても、子供のせいにするなとか有給は権利だの色々言われて余計に傷つくだけだよ。一番最善だと思って行動したものを全否定されるって辛いこともわからないと思う。 

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2024/03/09(土) 19:07:18 

    県P連とかそういう上納組織や発表会とか無駄なのは省いて独立系で組織することってできないのかな?
    天下り組織だから難しいのかもだけど
    あぁいう無駄なことしなければまだいいと思うのに
    パレーボールとかもね
    PTAから部活の補助金とか出したりしているし、部によって偏りがあるのは不公平な気もするけど
    私の住んでる市では行事の際の安全管理に関する業務(校外学習の付き添いや運動会や参観の際の入場者チェック)については、PTAの委員内で割り当てしていたけれど、1回の依頼当たりに1000円分の図書カードの謝礼が市から児童の安全に関する業務の委託謝礼として出ていたよ
    大っぴらには知らされていないからそれで釣るみたいなことはなかったから、やりたいという申出が殺到することもなかったし、なかなか人が集まらない時はこっそりそういうのがあるので何とかならないかな?と集めたりはしていたけれど
    某政令市だけど、そういう仕組みがあるところも他にあるんじゃないかなと思うけど、ないのかな?
    千円でも子供に本が買ってあげられるし期待してなかったからありがたいって感じだったよ
    上手く謝礼という形でPTAの委員として活動してくれていた人には何らかの形で返せたりするとまだ心情的には報われるものもあるよね
    コロナ前は地元の町内会でも組長をすると2000円の商品券が渡されたりしていたけど、いつの間にか無くなっていた

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/09(土) 19:08:04 

    >>12
    そんな学校もあるんだ!うちは中途半端な田舎だけど強制です。

    来年度とうとうPTAになってしまったけど、ほとんどのお母さんが働いていて定例会議とかどうしようか…(なんやかんや参加するけど…)って感じです。

    委託料払ってもいいから外部にお願いしたいなっと思います。

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2024/03/09(土) 19:13:25 

    >>382
    学校によるかもだけど、、、

    子供が上靴や体操着を忘れたり、汚れた時に予備を貸してくれると思うけど、その予備の寄付を募ったり管理してるのがPTAだったり、朝の読み聞かせ、全教室のカーテンや扇風機の清掃、イベント時の人員整理とか準備の手伝いとかもPTAがやってるよ。

    子供がお世話に全くなってないとは、私は言えないな。

    +3

    -7

  • 399. 匿名 2024/03/09(土) 19:17:57 

    webで回答で加入任意だったから、加入しないにしたら理由を書く欄が必須だった。何で理由いるん??

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2024/03/09(土) 19:20:44 

    >>4
    ごめんこれ知らない

    スイカゲームだよね?

    何を焦ってるの?

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2024/03/09(土) 19:23:18 

    >>28
    全くいらないんだけど
    加入者と非加入者の管理して配る配らないのリスト作って。ってする方が手間かかりそうで…

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2024/03/09(土) 19:24:17 

    >>392
    私は非会員。やらないからやりたい人で勝手にやって。

    +7

    -2

  • 403. 匿名 2024/03/09(土) 19:27:45 

    >>398
    そもそもそこまでいたれりつくせりを望んでない。
    読み聞かせも別になくていいけど
    忘れたら貸してなんかくれないよ。そういう学校もあるのか

    +12

    -1

  • 404. 匿名 2024/03/09(土) 19:29:38 

    >>312
    二万も絶対払いたくない

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/09(土) 19:39:19 

    >>4
    何に慌ててるんですか??

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2024/03/09(土) 19:43:58 

    >>312
    生活保護も低所得もいるから難しいよ

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2024/03/09(土) 19:45:42 

    >>1
    人権派ゴリ押し系の方達とおとなしくて押しつけれれる人達に2分してそう
    そして後者は前者にいいように使われると予想w

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2024/03/09(土) 19:54:14 

    >>10
    うちの方は地域の人達と繋がってる。
    結果地域の方主催の何かにお手伝いが発生するけど、学生はボランティアとかやれば善行表彰されて受験でもポイントになる。
    その他会長等は他校とやりとりして行政に訴えかけて変わったことも沢山あるし、PTAの予算で毎年歌手だったり色んな業界で活躍してる人呼んで子供達も喜んでる。
    多分デメリットばかりじゃないよ。
    親にはメリットがわかりにくいし面倒だけど。

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2024/03/09(土) 19:55:53 

    >>49
    ママさんバレー?
    うちの母親(70)の世代ではよく聞いたけど なんか昭和だね…

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2024/03/09(土) 20:14:50 

    >>402
    そういう親の子のためにもやらなきゃいけないって酷だよね。子供に罪はないけど、心理的にはそんな家の子の見守りとかほんとはしたくない。

    +10

    -4

  • 411. 匿名 2024/03/09(土) 20:22:41 

    >>161
    学校のメールや電話を拒否してる親もいる。面倒なんだろうね。

    親の怠慢や経済状況で子供が辛い思いしないようにって意味で会員非会員に関わらず子供には平等に対応するってルールができたのかもね。

    それが、今となっては、怠慢でもなく貧乏でもないけど、PTA活動はしませんって人が出てきて、そのルールの真意とかけ離れてきて、もやもやするんだよね。

    +5

    -3

  • 412. 匿名 2024/03/09(土) 20:30:16 

    >>398
    そこのPTAはやりすぎな部類だと思う
    ないよそこまで

    +15

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/09(土) 20:32:23 

    >>28
    貧乏くさいの要らないんじゃ?

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2024/03/09(土) 20:34:00 

    >>28
    え…義務教育なのに親がPTAやるかやらないかで子どもが差別されるの⁈何それ⁈笑
    義務教育って全ての子どもが平等に教育の機会を与えられる事なのに⁈PTAやらない人は普通にコサージュ代金を払えば問題ないのでは?

    +16

    -0

  • 415. 匿名 2024/03/09(土) 20:34:02 

    >>7
    確かに任意だけどあなたの子供の安全をPTAに加入している他の保護者が見ていると言う気持ちも忘れないでね

    +5

    -12

  • 416. 匿名 2024/03/09(土) 20:35:48 

    >>283
    全てがその日にゴミ箱行きだよね
    変な置き物もらってむしろ迷惑だったw

    +3

    -3

  • 417. 匿名 2024/03/09(土) 20:37:45 

    >>398
    もうお母さんやん
    学校側がやるべき仕事だと思うけど、、、用務員さんとか代行業者に任せるべき

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2024/03/09(土) 20:39:48 

    >>312
    それでいい、払いたくない人は参加すればいい

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/09(土) 20:41:38 

    >>7
    PTA主催の親子行事とかは無いの?
    あると参加するの気まずく無い?

    +1

    -6

  • 420. 匿名 2024/03/09(土) 20:43:16 

    >>347
    ほんとそういう人、意味わからないよね。
    復活するにしてもちゃんと決を取って欲しい。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/03/09(土) 20:46:48 

    >>416
    ゴミやんって言って子供の目の前で捨てればいいやん。
    というか、学校でもらった瞬間捨ててきたらいいのでは?

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2024/03/09(土) 20:53:00 

    >>316
    元PTA会長は教育委員会付委員会になり
    市長選にでるって噂 仕事が上手くいってないからって家計の金で次は公的な金で食おうとは許せないね

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/03/09(土) 20:54:40 

    >>294うちの学校は五千円くらい払ってる。正直値上がりもあるから、こういうの徹底的に払いたくないわ。小学生ならまだしも中学校に親の団体なんていらない。結局困ったら個人的に先生に直談判しかないし、何も役立ってもらったことなんかない。

    +4

    -2

  • 424. 匿名 2024/03/09(土) 20:55:17 

    >>395
    今よく言われてる、想像力の欠如だよね。
    自分がその立場にないからと相手の気持ちを想像することすらしない、できない。

    みんながみんな100%やりたくてやってるわけじゃないPTA活動なのに、そんな中でも試行錯誤しながら役員引き受けてやってくれてる人達のことを理解しようとしない反対派の人、どうしても引き受けられない事情があるのにそれを許さない役員。

    どっちもおわってる。

    +7

    -1

  • 425. 匿名 2024/03/09(土) 20:57:38 

    >>423
    5千円って児童1人につき?それとも1家庭?

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2024/03/09(土) 21:09:14 

    >>28
    コサージュは帰ったら捨ててしまうし、粗品も家で揃えてるものとかなら予備の予備の予備くらいでしまい込むやつ

    とくにいらんかな

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2024/03/09(土) 21:12:35 

    >>162
    みんなわかってないけどPTA無くしてもクラス委員的なものは残るよ。父母会とかって名前で。
    お手伝いはあるし他の学校や市内や区内での横の繋がりが切れるだけだよ。
    多分本部の仕事が減るだけで一般会員はそう変わらないよ。

    +10

    -1

  • 428. 匿名 2024/03/09(土) 21:23:52 

    >>319
    よこ
    お前が何

    +6

    -1

  • 429. 匿名 2024/03/09(土) 21:25:31 

    >>29
    私コロナ禍で立候補しました!それもカウントされると言われたのでここぞとばかりに立候補!誰も手を挙げなかったし。

    知り合いの子はコロナ前で19時にも集まってたみたい。
    小さい子いたけど親に預けてたって!

    私の時はほぼなくて最後の月に集まったくらい。

    正直19時に子供置いて集まる意味も分からないしそんなに仕事無かった私からすると役員いらなくない?と思いました。
    だってそれでも回ってたんだもん

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/09(土) 21:28:18 

    >>12
    うち、毎月子供一人に1口から500円になってる。
    うちは二人だから1000円払ってるけど、強制だと思ってた。
    二年に1回出席番号であたるし、強制だと思う。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2024/03/09(土) 21:32:33 

    >>400
    げんたろう(女)からメッセージ来たからかな?

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/03/09(土) 21:33:41 

    >>81 めっちゃ分かります。たかが公立小のPTA便り1枚の作成に必死すぎませんか?って思う。

    そもそも企業からのDMみたいな立派な書き出しが必要ですか?と思うし、昨年のコピペした季節の挨拶に対し「〇〇の候って過ぎちゃってるよ!書き直さなきゃ!おかしいもん!」とこだわる人を見ると命掛けてるなぁって引いてしまう。誰もそんな細かいとこなんて読まないよって。みんなに読んで欲しいはずなのに目が滑るように作り上げるのが不思議。

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2024/03/09(土) 21:34:58 

    >>310
    1人一回というのがそもそも全く公平でないルールだと言うことに気づいていない。
    年に5日の活動がどれくらいの負担感かは人によって大きく異なる。いまや7人に1人が貧困家庭の児童だと言われているのに、一億総中流時代の感覚の人が仕切ってきたPTAルールがそぐわない。

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2024/03/09(土) 21:36:16 

    >>425児童一人だから兄弟がいる人は人数分払ってた

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2024/03/09(土) 21:40:35 

    >>1
    PTA「入っていない」58%「嫌な体験した」約4割、保護者の本音は? 2000人調査

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2024/03/09(土) 21:42:52 

    >>427
    うちクラス委員だけはあるけど、PTAはないから当然会費もないよ。クラス委員は年2の茶話会企画するだけ。すっごく良いよー!

    +4

    -3

  • 437. 匿名 2024/03/09(土) 21:43:51 

    >>6
    レス見たらPTAとNHK似てるね。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/03/09(土) 21:46:04 

    >>239
    うちもそうだったよー
    一年生のうちにやっておきたかった

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/03/09(土) 21:56:29 

    >>56
    花の水やり→出勤してる先生に委託って、先生の仕事増やしてるだけ。せめて子ども達の委員会活動の仕事にすれば良かったのに。

    +20

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/09(土) 21:58:18 

    役員は難しくても、お金は払います

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/09(土) 22:06:34 

    >>439
    美化委員とかあるよね

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/09(土) 22:06:39 

    家庭から集めた会費を余らせないように、イベントやったり備品購入したりして自己満足の本部役員
    余るなら会費減らせ!

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2024/03/09(土) 22:13:48 

    >>29
    ほんとだよ。
    今日、初めてPTAの役員会議に出たけど、こんな事までPTAがしてたんだとびっくりしたよ。

    今年から運動会も1日にするとか?
    辞めてくれー!!

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2024/03/09(土) 22:18:24 

    入らないって選択どうしたらできるの?もう必須できかれないけど、入らなくていいなら抜けたい!

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/09(土) 22:18:47 

    >>427
    本部とか委員長の仕事が大変すぎてみんな怯えてるので、それでいいよ。PTAなくなれ〜⭐︎

    +3

    -3

  • 446. 匿名 2024/03/09(土) 22:29:34 

    >>28
    PTAをなくしてしまえば皆んな貰えないから不平不満も出ないと思う

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2024/03/09(土) 22:29:48 

    >>8
    まあね
    うち小規模校だから同じ学年の保護者毎年誰かしら役員してるし余計に抜けらんないわ
    自分も毎年委員やら回ってくる

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/03/09(土) 22:31:14 

    >>52
    来年度の役員になってしまった…
    すごく憂鬱です

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/09(土) 22:34:43 

    >>84
    卒対は大変?

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/09(土) 22:41:52 

    >>167
    うちの学校もそんな感じ
    そもそも役員決めの集まりがない
    前年度中にアンケート配られて、立候補・推薦・出来ない人はできない旨を記入して提出、そこから決める

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/03/09(土) 22:42:22 

    >>215
    その通り!

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2024/03/09(土) 22:44:57 

    >>2
    存続派って1割2割の保護者は本当に子供のためって感じなんだろうけど、ほとんどはもう一度青春を味わってみたい、思い出したいっていう保護者なような。あとの一部はあわよくばPTA不倫をしたい保護者?
    かなり偏見ですが。

    +4

    -8

  • 453. 匿名 2024/03/09(土) 22:47:51 

    >>203
    延期や中止でも良いし、別にリスケでも良くないか?
    リスケとかアジェンダとかカタカナ使ったらマウンティングと言われんの?

    +3

    -4

  • 454. 匿名 2024/03/09(土) 22:49:25 

    >>337
    うわ、まさに昭和の専業主婦が多い時代の名残りですね。

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2024/03/09(土) 22:50:45 

    >>439
    ヨコだけど
    先生は無理だよね。うちの学校は用務員達さんがやってくれてる

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2024/03/09(土) 22:53:00 

    >>98
    私立の学校ですか?

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2024/03/09(土) 22:53:39 

    >>433
    それを言ってしまうと、本部や委員長はもっと何倍も大変だよ
    今はリモートやネットで打ち合わせなんかもできるし、省けるとこは自分から動かないと
    どうしても仕事ででられない日があっても仕方ないし、そこら辺はさすがに助け合っていくしかない

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2024/03/09(土) 23:04:31 

    >>102
    違う立場からですが、分かります!
    エクセルなどの表計算ソフトや経理の基本ルール(銀行窓口15:00までなど)が分からない会計、パソコン使えない書記など、他の人に負担をかける形になります。
    それだったら旗振りか校内清掃やってくれよ、と思いますが、そこには立候補せずクジなどでこの係にまわってきたわけで、ボランティアであるPTA役員に仕事レベルのことを求めるのは筋違いとは分かるんですが、結局他の能力のあるPTA役員が同じく無償でカバーしているわけで、どうしても歪みが生じるわけです。

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2024/03/09(土) 23:07:26 

    >>97
    おまえんちの母ちゃんPTAに出たことないやんけ

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/03/09(土) 23:08:46 

    >>13
    えっ高校でもそういうのあるのが普通なの?親は何もしてなかった。親はあまり介入してないイメージだったわ。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2024/03/09(土) 23:12:59 

    >>77
    うちの子の学校も年1回PTA主催のお楽しみ会を授業枠でやる
    しかも景品あり
    抜けるに抜けれない

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/03/09(土) 23:23:08 

    >>20
    いまPTAの執行部してる人はうちの地域だと自営業が多いな。あと活動家とか選挙狙ってる人とか。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/03/09(土) 23:30:55 

    >>460
    公立高校に子供が通っているけど、文化祭の時にお菓子やバン(普通に近所の店舗から提供を受けたもの)を販売していたり、講習会を開いたり、広報の発行なんかをしていたよ
    入学者説明会の日にアンケートを提出してやってもいいですという人の中から決まっていた
    PTAの入会式っていうのもちゃんとしたセレモニーが入学式の後そのままの席の座席で行われたのでちょっとびっくりしたけど
    文化祭でPTAの保護者が豚汁作ったりしていた高校もあった

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2024/03/09(土) 23:37:10 

    >>456
    いえ、市立の小学校です

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/03/09(土) 23:44:40 

    >>215
    今働いてる母親75%だからね
    専業主婦も、介護とか下の子妊娠とか理由がある人がほとんどだよ

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2024/03/09(土) 23:45:04 

    >>12
    任意団体なんて説明もなく意思の確認もなく勝手に強制参加させられてる
    東京都豊島区

    ほんとクソクソクソクソクソクソ

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2024/03/10(日) 00:09:55 

    入学時に強制的に入らされてて黄色い帽子はPTAからの贈り物らしい
    一年生でかぶってない子はいないしとにかく誰も抵抗してない。すごい都会だけど下町風情が残ってるからなのかな

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/03/10(日) 00:15:25 

    >>304
    うちの学校も名前入りペンをあげる予定だったのに、保護者が主宰してる皿作りみたいなのに無断で変更されたことあったわ。下っ端の役員だから発言権などなく、手伝いに駆り出された。ペンでいいやん。

    こんな風に誰かが得するからなくならないんだと思う。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2024/03/10(日) 00:17:14 

    >>7
    そんなフォーマットはみたことないし、誰に提出するかも知らないな。そもそも入会の意思確認もない。

    +0

    -3

  • 470. 匿名 2024/03/10(日) 00:22:03 

    >>439
    や、ほんとそれ

    水やりくらい一年生でもできるし、監視が必要なら高学年がやればいいよね。
    本の修理、広報誌、生徒でもできる。

    カーテンの洗濯とか、なんでPTAが?ってこともある。業者に発注しなよ。PTAの役員に小遣いみたいなお金配らなきゃできる。

    +11

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/10(日) 01:53:10 

    息子がスポーツ推薦で県外で一人暮らしさせてるんだけどお母さん専業主婦ですよね?息子にも会いたいですよね?これますよね?例外は認められませんよ?って
    圧かけられた結果逃げ切ったけど

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2024/03/10(日) 02:11:53 

    >>378
    いたいた!
    「登校班入れて!でも旗当番はやりません!」って最初から宣言してきた凄いのが。
    その人のお子さんは「学校に来るのが面倒くさくなった」らしくて(本人がそう言ってたのをうちの子が聞いた)、結局不登校になったよ。
    不登校といっても、給食が自分の好きな献立の日だけ昼に登校して給食だけ食べて帰ってるんだけどね。
    「子どもは親の背中を見て育つ」の見事な典型例。

    +3

    -6

  • 473. 匿名 2024/03/10(日) 02:17:51 

    この春から小学校入学の子を持つ母だけど、校長とPTA会長宛にPTA非加入届書いて後は追跡付きで送るだけ。
    この届を受け取った時点で承諾したものとみなす的なことと、PTA会費から賄うものがあれば寄付という形で支払う旨を書いたよ。
    任意のボランティアだしね。
    やりたくないならやらない。やりたい人がやればよい。それだけ。それがずるいと思うなら自分も同じことをすればよい。それが出来なくてただ吠えてる犬の目なんか怖くないわ

    +8

    -3

  • 474. 匿名 2024/03/10(日) 07:45:35 

    >>79
    よこ

    無駄なイベント(人数制限のある親の親睦会、日帰り旅行などなど)を減らしたら、会費増やさなくても十分やっていけると思う。

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2024/03/10(日) 07:49:37 

    >>14
    岐阜っていう田舎だけどPTA廃止されたよ

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2024/03/10(日) 08:58:58 

    >>439
    私、園芸委員だったよ。花の手入れや花壇の水やりも好きだった。人前で活動したり発表したりする委員会活動が苦手な人にはうってつけ。地味な委員会活動だけど、こういう事好きな子どももいると思うよ(今はガーデニング好きなおばさんです)

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2024/03/10(日) 09:48:44 

    >>215
    たぶんそうだよね。
    うちも委員12人中10人は働いてる人だったから、集まるのは夜だったよ。
    委員が集まりにくい昼にして参加者少なくなって効率下がるとこっちも困るしね。
    こんな働く女性が増えたのに、仕事終わってから家事育児放置してPTA活動までやれとか、何の罰ゲームだよって感じ。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2024/03/10(日) 11:06:50 

    >>470
    子供でも出来る仕事あるし、子供も喜んでやる場合もあるけど、今は塾とかに通ってて放課後残ってやることに文句言う親も多いんだよ。
    PTAと同じであった方が良いって親と無い方が良いと別れる。難しいよね。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2024/03/10(日) 11:18:07 

    何年か本部役員とかも経験してわかったけど、

    PTA好きでやってくれる人→感謝のみ
    PTA賛同できないから退会する人→個人の選択だから尊重、何とも思わない
    PTA活動はするけど退会者はズルいって言う人→組織を理解していなくて人間関係を悪くするから迷惑
    児童→全員めちゃくちゃ可愛い
     
    と言うことがわかった。
    非会員がズルいとか言えちゃう人が実は一番の地雷で、そう言う人が1人でもPTA内部で幅を利かせると、すごく雰囲気の悪いイジメ集団みたいにになってしまう。

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2024/03/10(日) 12:25:16 

    役員推薦委員みたいなのあって、こっちも別に委員とか手伝いはずっとやってるのに役員の話が来て断ったら「来年は委員とはまた別ですが◯○の会ありますからねー云々」みたいな嫌味なメール来たよ
    あなたも役員やった事無いやん、あなたやったら?と思ったよ
    何でみんなあんな物言いが偉そうになるん?
    保護者でPTA役員序列みたいなの作るから保護者側で勘違いするやつ出てくるんだよ

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2024/03/10(日) 12:34:01 

    >>71
    幼稚園の役員って具体的になんの役がありますか?
    公立の幼稚園に入園を考えてるので教えてほしいです😭

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/03/10(日) 17:07:42 

    >>372
    いないからじゃない?
    恨まれる事ないし。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2024/03/10(日) 17:10:21 

    >>453
    意味が通じなかったら意味ないじゃん。
    日本語なら通じる訳だし。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/03/10(日) 18:09:58 

    >>458
    うわー…
    それは歪むわけですね。。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/03/10(日) 18:12:24 

    >>482
    そういう考えもあるのかー。
    そんな考えの人と一緒に役員やらずにすんで良かった

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/10(日) 18:47:03 

    >>419
    学校行事のお手伝いしているのはPTA役員が多いよねー

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/03/10(日) 23:57:18 

    >>479
    これはマジでそう
    最近は経営者の間でも、一番最初にクビにしないといけないのは売り上げの悪い奴ではなく、職場の雰囲気を悪くする奴だと言われている

    昔と違って人材の取り合いの中で、職場環境を快適にすることが経営者の責務なのに、それを破壊する奴は害悪
    嫌々PTA活動しながらやらない人の文句を言う奴は、活動しているだけ非会員より一見マシに見えるが、実は一番その学校の保護者を分断し、雰囲気を悪くして非会員が増える原因を作っている元凶
    PTAがこれほど嫌われる原因を作ってきたのもそういう人たち

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2024/03/11(月) 00:10:18 

    >>474
    そういうイベントはもともとないなあ

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/03/11(月) 04:44:12 

    役員やらなくてよくて子どものための活動だけなら入ってもいいけど、進学予定の小学校はポイント制とか意味わかんないし入らない予定。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/03/11(月) 07:58:08 

    >>422
    うちの会長もだわ。小学校でも会長やって今度は中学校でもやってる。
    奥さんも毎年役員やってて、夫婦で名前と顔を広めてるよ。
    夫婦で毎年なんて、よほど本業の自営が暇でないと無理だよね。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/11(月) 09:45:17 

    >>276
    うちの地域、PTA入って無い人は集団登校出来ないから毎朝学校まで子どもを送らないといけない決まりだよ
    まぁPTA入ってる恩恵ってそれくらいで、後は旗振り当番だの役員だの大変だけど仕方ないと思っている

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/03/11(月) 12:53:14 

    >>458
    凄く分かる…パソコンなかったりMicrosoft入ってないのに書類作る係になるなよと思います。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2024/03/11(月) 12:57:13 

    >>390
    そこPTA費として徴収するから揉めるんだろうね。
    学校の行事費や卒対費などにして全員から徴収すれば児童は平等にもらえるのに。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード