ガールズちゃんねる

幼稚園に「行きたくない」登園渋りの娘に困り果てた母を救った保育士さんの「神対応」

265コメント2024/03/07(木) 10:05

  • 1. 匿名 2024/03/02(土) 01:00:21 


    いつものように家を出たものの、幼稚園に着いても「行きたくない!」「車から降りない!」の一点張り。無理に行かせるのはかわいそう? 休ませた方がいい? ママと離れることに慣れるためには行かせた方がいい?と、私はおろおろしていました。

    「行かない!行かない!」と叫び続けた娘が、そのうち泣き出しました。そんな母娘のもとへ駆けつけてくれたのが、幼稚園のベテラン先生でした。

    ぼーぜんとする私に先生がかけてくれた最初の言葉が「お母さん、あなたはどうしたい?」でした。

    「娘」ではなく、「私」?

    ぽかーんとしてる私に、先生は再びこう言いました。

    「あなたがどうしたいか決めて。今日はお休みしてもいいし、預けたいっていうなら、私たちはちゃんと預かるよ。安心して帰っていいよ」

    私の目を見つめるそのまっすぐな姿に、「あぁ、この人なら預けても大丈夫だ」と思え、ようやく「お願いします」と娘を託すことができました。

    激しい行き渋りのあった日、お迎えに行くとあれほど泣いていた娘が、笑顔で戻ってきました。そして、この日を境に行き渋りはなくなりました。

    たぶん、娘も私も「ここなら大丈夫」と思えたのだと思います。

    このことに気づいたのは、あの日から1年以上たったある日のこと。娘が道端に咲いていたハルジオンの花を見て「まるちゃんが幼稚園に行きたくないって泣いた日あったでしょ?」と、あの日のことを鮮明に語りだしたからです。



    うちの子も行き渋りがよくありますが、いつも保育園の先生に助けられていて、毎日感謝しかないです。保育士の方々、いつもありがとうございます!

    +193

    -223

  • 2. 匿名 2024/03/02(土) 01:01:15 

    神乱立だな

    +280

    -6

  • 3. 匿名 2024/03/02(土) 01:01:35 

    幼稚園に「行きたくない」登園渋りの娘に困り果てた母を救った保育士さんの「神対応」

    +459

    -13

  • 4. 匿名 2024/03/02(土) 01:01:46 

    長い





    以上

    +9

    -102

  • 5. 匿名 2024/03/02(土) 01:01:52 

    >>2
    八百万なので

    +280

    -2

  • 6. 匿名 2024/03/02(土) 01:02:12 

    うちももうすぐ年長なのに、ほぼ毎日行き渋って疲れるw
    迎え行ったら今日楽しかった〜って言うてるけどw

    +586

    -10

  • 7. 匿名 2024/03/02(土) 01:02:15 

    あなたはどうしたい?って言われたら正直、は?ってなる

    +108

    -127

  • 8. 匿名 2024/03/02(土) 01:02:18 

    いい先生だね

    +370

    -21

  • 9. 匿名 2024/03/02(土) 01:02:50 

    おうふくビンタ!!

    +2

    -25

  • 10. 匿名 2024/03/02(土) 01:03:07 

    >>7
    なんでやねん。笑
    なにさまなの

    +129

    -34

  • 11. 匿名 2024/03/02(土) 01:03:25 

    「この日を境に行き渋りはなくなりました」
    そんな都合のいい話あるか
    現在進行形で行きしぶり辛い 楽しんで通ってくれる子が眩しい

    +629

    -14

  • 12. 匿名 2024/03/02(土) 01:03:25 

    >>7
    やっぱり行かせたいですねって言っちゃうかも。

    +197

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/02(土) 01:03:32 

    >>5
    >>2への返信がスマートで素敵

    +162

    -12

  • 14. 匿名 2024/03/02(土) 01:03:38 

    このクソトピが最後のトピか

    +23

    -23

  • 15. 匿名 2024/03/02(土) 01:03:56 

    犬と同じで、さっさと行ってしまえばあきらめついて案外リラックスして過ごしてるもんだよ

    +211

    -8

  • 16. 匿名 2024/03/02(土) 01:03:57 

    バス登園でめちゃくちゃ行き渋りで、先生が抱っこしてバスまで連れてくの何回か見た。親は棒立ち(笑)

    +100

    -5

  • 17. 匿名 2024/03/02(土) 01:04:01 

    うちも登園しぶり
    どうしたい?って聞かれたら困るな
    どうしたらいいですか?って聞きたい

    +33

    -28

  • 18. 匿名 2024/03/02(土) 01:04:04 

    先生ってお母さんにもタメ口なの?

    +34

    -16

  • 19. 匿名 2024/03/02(土) 01:04:41 

    私がどうしたいか?と聞かれたら子供の気持ちのとおりにしてあげたい、まだまだ一緒にいたいという気持ちと、これを乗り越えることも子供のためだと言う気持ちで葛藤して答えられない…

    +23

    -31

  • 20. 匿名 2024/03/02(土) 01:05:00 

    この人本当好きじゃないw
    最近やっと発達の診断受けたんだっけ?初っ端からわりとわかりやすい感じだったけど、あんまり当事者だと気付きにくいもんなのかな

    +133

    -4

  • 21. 匿名 2024/03/02(土) 01:05:04 

    >>18
    若いお母さんにはタメ口 

    +54

    -2

  • 22. 匿名 2024/03/02(土) 01:05:06 

    いい話でも絵が

    +47

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/02(土) 01:05:47 

    喜んで行く日なんかないし車から降りたがらない
    もうすぐ卒園だけどそんなもんだと思ってる

    +47

    -4

  • 24. 匿名 2024/03/02(土) 01:08:22 

    友達出来たら親より友達優先になるけどね

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/02(土) 01:09:56 

    >>7
    預けたいです!仕事行きたいです!ってギャン泣きしてる我が子の前で言えるかっつーの
    こんな状態の子を人様にどうにかしてもらおうなんて無理だ…って余計に萎えそう


    +14

    -80

  • 26. 匿名 2024/03/02(土) 01:10:16 

    幼稚園の話だけど保育士?元記事にも保育士とは書いてないけど。

    +56

    -1

  • 27. 匿名 2024/03/02(土) 01:10:47 

    子供がイヤイヤ期絶頂で、道端で子供が狂ったように泣き叫んで抱っこも何も出来無い状況の時に、ベテランの保育士さんが通りかかって、泣き止ませてくれた
    感謝で拝みたくなった、プロって凄い

    +124

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/02(土) 01:11:49 

    幼稚園なんか行きたくないって行ったら母親に暴力振るわれて力づくで無理矢理連れて行かれた記憶がある

    +9

    -3

  • 29. 匿名 2024/03/02(土) 01:13:03 

    >>7
    「親がさっさと決めろよ」って意味かなと思っちゃったけど、違うのかな。

    +142

    -17

  • 30. 匿名 2024/03/02(土) 01:13:03 

    あなたはどうしたい?

    いやいや、預けたいから園まで連れて来てるんだけどって思う

    +22

    -32

  • 31. 匿名 2024/03/02(土) 01:13:32 

    >>25
    仕事してない人なんだと思うよ
    だから預けるも預けないも親が決められる

    +23

    -10

  • 32. 匿名 2024/03/02(土) 01:14:13 

    >>26
    幼稚園も保育園も保育士だよ!

    +3

    -63

  • 33. 匿名 2024/03/02(土) 01:15:22 

    >>19
    それならそのまま連れて帰ればいいと思うよ
    幼稚園は義務じゃないからね

    +67

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/02(土) 01:15:47 

    >>15
    ぎょえー!って泣きながら預けられた子が、お母さんが去った瞬間スンッ…てなって普通に遊び始めるのは結構あるあるらしいねw

    +226

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/02(土) 01:16:04 

    いじめられてる中学生が行きたくないって言ったら無理強いしないのが正解とされてるのに
    ママの利益絡むとこれが美談にされるだもんな

    +1

    -14

  • 36. 匿名 2024/03/02(土) 01:20:02 

    >>35
    陰湿な無視、暴行や攻撃を受けてたら中学生でも幼児でも無理強いしちゃダメですよ。
    友達とうまく遊べなかったとかちょっと叱られた、とかのストレスは生きる上で仕方ないんじゃないですかね。

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/02(土) 01:20:08 

    登園渋りは大人になってもあるよね。
    友達との約束も当日はなぜか気が重くなったりとか。
    行けば楽しくてまた次の約束をするのにまた当日に気が重いw

    +130

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/02(土) 01:20:13 

    >>7
    捻くれすぎて怖い

    +64

    -8

  • 39. 匿名 2024/03/02(土) 01:24:09 

    >>34
    そうだよね、心配して急いで迎えに行ったのに今度はなかなか帰ろうとしなかったり。

    +101

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/02(土) 01:30:49 

    >>25
    預かりの時に親にデモデモダッテされたら時間が無駄になる
    預けなきゃ仕事行けないから預けるしか選択肢無いんでしょ?

    +74

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/02(土) 01:32:33 

    幼稚園行きたくない病は、会社行きたくない風呂入るのめんどくさいより、遊ぶ約束あるけどなんか気が重い(行ったら楽しい)の方が適切かな?

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/02(土) 01:34:51 

    >>32
    そうなの!?
    幼稚園の先生は先生だと思ってた
    教育機関だから先生じゃないの!?
    資格も保育士と幼稚園教諭で違う資格だし

    +52

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/02(土) 01:39:07 

    +2

    -33

  • 44. 匿名 2024/03/02(土) 01:52:56 

    >>18
    人による

    +47

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/02(土) 01:54:03 

    >>32
    ウソやろ

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/02(土) 01:54:46 

    >>18
    転勤族だからたくさん見てきたけど、預かり多いようなアットホーム系のところはタメ口も多め
    お受験系とかは絶対タメ口ない

    +39

    -2

  • 47. 匿名 2024/03/02(土) 01:57:11 

    >>7
    まあどうしたいも何も連れてきてる時点で基本的に行かせたいはずだもんね

    +91

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/02(土) 02:02:27 

    >>20
    良い話風にやってるけど現実は違うしね。
    5ちゃんの専スレで見てると分かりやすくみんな解説してくれてる。
    書籍化するからトピ立つんだろうね。

    +67

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/02(土) 02:02:36 

    うちの子も毎日行き渋るけど引き渡すとき先生たちがうまく引き離してくれるから本当にプロだなぁすごいなぁと思う。感謝。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/02(土) 02:14:46 

    >>1
    こんな先生めんどくさいと思っちゃう。
    「大丈夫ですよーいってらっしゃーい」が普通だと思うんだが

    +65

    -17

  • 51. 匿名 2024/03/02(土) 02:16:34 

    >>25
    仕事してる体なら行かなきゃしょうがなくない?
    それでお金もらって子供育ててるのに、子供の前で仕事行きたいなんて言えないとか言う問題ではないと思うんだけどな

    +30

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/02(土) 02:18:05 

    >>30
    なんでこんなにマイナスなんだ?
    その通りじゃない?

    +9

    -15

  • 53. 匿名 2024/03/02(土) 02:23:58 

    >>51
    年中、年長なら働きに行くからお互い頑張ろ!!
    でいける気がする。

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2024/03/02(土) 02:26:47 

    園時代、自分自身が行き渋りだったけど、なんで渋ってたか忘れた。今はちゃんと社会生活送れてる。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/02(土) 02:27:50 

    >>29
    言葉の通りじゃないの?貴女はどうしたいですか?って。

    +50

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/02(土) 02:31:48 

    >>53
    それで行ったら苦労はしない
    自分も登園渋りした子だったけどそれ言われても全然自分の気持ち分かってくんねーな!って思うだけだった
    私はお母さんと一緒にいたいんどよおおおお!って思ってた

    +2

    -13

  • 57. 匿名 2024/03/02(土) 02:34:09 

    >>29
    違わない
    行き渋ってる幼稚園児を説得して納得して行かせるのはまず無理
    親がどうするか決めるしかない

    +105

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/02(土) 02:34:51 

    お母さんて大変だよね…

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/02(土) 02:36:37 

    >>52
    預けたいのはやまやまだってのは先生も承知でしょう、じゅうぶんわかってる。
    だけどお母さんに迷いがあるから、きもちをくんだ上で、あらためて尋ねてるの。
    だからいちいち余計な事いわなくてもそこは知ってるという意味のマイナスでは?
    先生が預ける事をためらってる母親の気持ちを理解してくれてる気持ちが嬉しかった、という記事なのに喧嘩腰で頓珍漢なコメントだからマイナスついてるのかな?って思った。

    +44

    -3

  • 60. 匿名 2024/03/02(土) 02:38:32 

    最後の絵に違和感。そこはママの顔、びっくりした顔か、感動してる顔か、パァァッ!って顔じゃないの? 知ってますよ。って顔してる

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2024/03/02(土) 02:40:51 

    >>1
    漫画は絵が上手いことが全てじゃないのはわかる。内容は伝わってるけど、デッサンめちゃくちゃだね。

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/02(土) 03:01:16 

    発達グレーの娘、行き渋ったことがないです。それもそれでやっぱ普通じゃないのかな、、迎えに行ったらまだ遊ぶからちょっと待って!と怒ったり。

    +1

    -5

  • 63. 匿名 2024/03/02(土) 03:03:36 

    保育士してたけどお母さんによってはサッと連れて行ってほしい人、一通り抱きしめてなだめてから離れたい人それぞれだから確かにどうしたいか知りたかった。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/02(土) 03:09:45 

    ハルジオンって花(草?)で思い出したわ
    この話の子と同じ歳くらいの時に近所の公園で見つけて可愛い!お母さんにあげよう!って思ってたくさん摘んで帰って母にプレゼント!って渡したら
    『これ貧乏草やんけ!これ以上貧乏になってどうする!』って怒鳴るし花はぶん取られ窓から投げ捨てられた。それがトラウマで母に花を贈った事ない(笑)
    この作者さんは受け取ったのかな…

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/02(土) 03:12:23 

    >>34
    現役保育士ですが本当そうです!
    心配そうに何度も振り返りながら出て行くママさんに「あと1分で大丈夫だからー!」って毎回心の中で叫んでおります。

    +98

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/02(土) 03:17:23 

    上の子幼稚園で私専業
    下の子保育園で私兼業

    幼稚園と保育園では感覚が違う
    幼稚園で自分が仕事していないなら無理していかなくていいと思った 意地悪な子もいたし
    保育園だと出来れば預けたいと思った けどやっぱりそこでも意地悪な子がいたので仕事休んだりしてた
    母親の意志のみを尊重するのが正義ってのもなんだかなって思う・・

    +3

    -7

  • 67. 匿名 2024/03/02(土) 03:40:13 

    >>47
    聞かなくてもわかるよねw
    うちは行き渋りはほとんどないけど、なんか行きたくなーいみたいに言われた時は、私が用事なけりゃ普通に休ませちゃうし

    +5

    -5

  • 68. 匿名 2024/03/02(土) 03:57:10 

    >>32
    幼稚園は幼稚園教諭、保育園は保育士でしょ

    +35

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/02(土) 04:27:07 

    >>29
    たしかに
    今日はお休みさせますって早く言ってもらいたいよね

    +5

    -15

  • 70. 匿名 2024/03/02(土) 04:31:14 

    >>5
    8百万達成までがる民で居なきゃ

    +3

    -24

  • 71. 匿名 2024/03/02(土) 04:34:27 

    >>1
    初めて親子離れ離れになる初日に、こんな笑顔で選択迫られたら逆にプレッシャー感じるなぁ。私は。
    うちの園は「お母さん、大丈夫ですよ!お預かりしまーす!!!」って力強く背中押してくれて心強かったよ。
    もちろん、家までの帰り道は泣きました…。
    幼稚園に「行きたくない」登園渋りの娘に困り果てた母を救った保育士さんの「神対応」

    +40

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/02(土) 04:41:50 

    好きな子でも出来れば毎日幼稚園も楽しくなるんだろうけれども

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2024/03/02(土) 04:59:30 

    保育士じゃなくて幼稚園教諭だよね?
    どうしたい?ってのは親子間ってお母さんの勘が1番だから、あえて聞いたんだと思う。

    うちの子が通ってた幼稚園も先生達全員が子供に寄り添ってくれてたから、親も子も先生達と園のファンって感じだった。卒園してからも交流してる。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/03/02(土) 05:20:24 

    >>47
    はなゆいさんはしらんけど、私はめちゃめちゃ泣かれると気持ち的に今日はもう一緒にいようかなってなった。
    だからそれを読み取って聞くのかな?先生は。

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/02(土) 05:26:50 

    >>70
    日本の神様の数じゃないの?
    金額とか思ってる?w

    +29

    -3

  • 76. 匿名 2024/03/02(土) 05:27:49 

    >>50
    だよね、こんな一人一人に向き合ってらんない。仕事だし朝のラッシュなんて次から次へとお子さん来るのに
    ギャン泣きしてお母さん不安そうだけど
    大丈夫大丈夫!て、引き離した方が友達と遊んでるし帰りはおうちに帰りたくないってまた泣いてるよ
    これ毎日同じ繰り返しだよ
    こんなのあっても4月の初めだけだね
    お母さんも安心してお仕事行ってくれるよ

    +27

    -4

  • 77. 匿名 2024/03/02(土) 05:28:23 

    >>7
    アホみたいな話だよね

    +5

    -9

  • 78. 匿名 2024/03/02(土) 05:38:22 

    保育園いきたくないって言うときは、じゃあママが保育園に行く。みんなと遊ぶ。楽しいから保育園のほうがいい。って言うと子どもは保育園いくって言い始める。ママが保育園に行く!ママは大きいからだめだよ保育園いく!いやだママが保育園いく!って言う争いの末、子どもは無事に保育園にいきます。朝からお疲れ様の毎日でした。

    +23

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/02(土) 05:45:01 

    >>15
    私は泣かなかったけど行ってからも嫌で早く帰りたくてたまらなかったよ。幼稚園ですでにぼっちで生きづらい。

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/02(土) 05:51:03 

    >>71
    大手広告代理店は
    「お前はどうしたいんだ?」「どうするんだ!?」と、常に詰められると聞いたのを思い出した。

    この母にはこの言葉があってたんだろうけど、会社が辛くて休んでる父なら発狂したかも…

    +13

    -2

  • 81. 匿名 2024/03/02(土) 05:53:48 

    >>26
    最後の一文はトピ主が書いたのでは?

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2024/03/02(土) 05:54:49 

    >>7
    「は?」とはならんけど、自分が責められてるように感じる

    +55

    -5

  • 83. 匿名 2024/03/02(土) 05:58:52 

    >>76
    幼稚園だから、園の目の前まで行ったけどイヤイヤギャーされて休ませる人もいるんじゃない?
    だから先生はお母さんにどうしたいのか聞いたのかと

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/02(土) 06:01:02 

    >>64
    お母さんヒドイ
    可愛いよねハルジオン
    小さな手で一生懸命摘んでくれた花束、私が欲しいよ

    +20

    -2

  • 85. 匿名 2024/03/02(土) 06:04:15 

    >>7
    連れてきてるくせに親子でグズグズしてるから、そう言われるんだよ。預ける気まんまんなのに。は?は先生のセリフ。

    +90

    -5

  • 86. 匿名 2024/03/02(土) 06:05:09 

    うちの上の子は行き渋り派だったけど下の子は帰り渋り派だった
    慣らし保育で午前中までなのに、まだ帰らない、給食食べてないって渋って大変だった
    先生が「食べて帰っていいですよ〜」と言ってくれたので、食べたら満足して帰ってくれたけど

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/02(土) 06:18:05 

    >>39
    ほんと、それ。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/02(土) 06:22:06 

    >>70
    やおよろずの神

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/02(土) 06:27:15 

    >>71
    でも、連れてきてるんだから預ける気でいるんだよね?なのに、ここまできてどうしようってなってるから、どうしたいのるってきくでしょう。プレッシャーになるけど、休むなら連れてこない、預けるなら連れてくるぐらいのことはできないとね。親なんだから決めてから行動しないと。周りに我が子の決定権を譲ってはいけない。

    +18

    -3

  • 90. 匿名 2024/03/02(土) 06:27:39 

    直ぐ1人仲間外れにするボスが居てそのターゲットになってた時に暗くなり行き渋りが凄がった。親の自分も原因分からず先生に伝えたけど先生も原因分からなかった。
    行くようになったのは単にターゲットが別の子供になったからだった。
    随分過ぎてからあるお子さんの親が見抜いた事で発覚してやっと担任も認めて改善した。先生の前では凄く明るく良いお子さんだったから。
    年少の夏休み前だと仲間外れの概念が未熟で親にも上手く説明出来ない子供も居る。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2024/03/02(土) 06:45:28 

    一度、幼稚園まで息子が歩くのが嫌だ。の一点張。
    こちらは自転車もない車も県外から越してきてばかりで慣れるまで運転が怖くてできませんでした。
    宥めながら歩かせて、幼稚園でもぐすり、先生からの一言が「どうして歩かせて来たんですか、もうお母さん早く行って下さい」と言われて傷つきながら帰ったことある。いい先生なんだけどショックだった。

    その後、自転車を買って二人乗りの練習を何度もして自転車で幼稚園行けるようになりました。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/02(土) 06:46:49 

    >>1
    うちの母の、通所リハビリやデイサービスに行き渋るのも、どうにかしてほしい

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/02(土) 06:47:30 

    行き渋られたことがない。いつも「早く保育園行きたい!」ってワクワクされて「ママバイバーイ!」ってサラッと中に入られた。ある意味楽だったけどそれはそれで寂しかった。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/02(土) 06:47:45 

    >>56
    私も幼稚園の最初の2〜3日の間は大泣きして母親は困ったらしい
    ちょっと解離性不安があるみたいで、オバサンになった今でも理屈抜きで外出先で誰かと離れるのがちょっと怖いので買い物とかも1人の方が気楽…

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/02(土) 06:47:57 

    >>11
    うちもずっとそうだったけど、好きな子出来て恋があっさり解決した。何してもダメだったのに

    +44

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/02(土) 06:50:34 

    >>6
    友だちのお子さんがそうだった。
    卒園まで行き渋ってたよ。
    行けばちゃんと楽しめるんだよねー。
    その子は小学生では行き渋りは1度もなかったし、クラブで部長を努めるくらいしっかりした人になりましたよ。

    +125

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/02(土) 07:06:17 

    私の娘は
    ママ大好きすぎて幼稚園登園時の別れ際に
    泣きじゃくって離れないって期間が
    一年半続いたよ!
    先生にも過去最長ですって言われた笑

    そんな娘ももう小4で
    今じゃママ別に好きじゃない
    という超生意気な娘に
    あの時がちょっと恋しい

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/02(土) 07:06:41 

    >>6
    うち2人とも年少、年中と毎日激しい登園拒否があって、この4年間は私もしんどかった。
    泣いて泣いてまず家から出ない!車から降りない!
    仕事も遅刻しそうになるし…。

    うちは年長になったら2人ともぴたりとおさまった。
    年長になったらもしかしたら…。

    +55

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/02(土) 07:07:09 

    マイナス付くだろうけど
    それ先生が神対応の前にお子さんが預かっても大丈夫な子だった可能性も
    中には出来れば預かりたくないお子様もいるから

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/02(土) 07:09:41 

    >>11
    同じく!その一文がなければ、リアルだなーって思っのに一気にそんな話あるかい!ってなった

    +10

    -7

  • 101. 匿名 2024/03/02(土) 07:10:00 

    >>8
    相手の気持ちを尊重する、素晴らしい先生だね。

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2024/03/02(土) 07:10:53 

    >>1
    子供が一年以上経ってから自らそんな詳細言わないと思うんだが。
    帰ってきてすぐ言うとかならまだわかるけど。色々脚色してません?

    +32

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/02(土) 07:13:41 

    >>85
    だよねw
    保育士だけど保育園でもいつまででも離れられなかったりする母子いるとサッと受け取っちゃうもん
    悲しいよね〜(泣)ママもだよ〜(泣)がんばろうね〜(泣)みたいな声かけ本当に不要、、

    +33

    -9

  • 104. 匿名 2024/03/02(土) 07:15:02 

    >>65
    昔保育士さんにママが見えなくなった瞬間に泣き止んでます🥰と言われて安心したな。
    その後私も保育士になったよ。

    +36

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/02(土) 07:22:34 

    >>23
    え、そんなもんじゃないでしょ

    +4

    -5

  • 106. 匿名 2024/03/02(土) 07:23:45 

    >>28
    ワロタ。たくましいねおかあさん。子供的にも早く諦めがついて良いのだろうか。

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/02(土) 07:24:01 

    行くしかないんだよ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/02(土) 07:26:04 

    幼稚園の先生なのに保育士?違うよね?
    幼稚園教諭だよね

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/02(土) 07:26:44 

    >>18
    先生と母親で親子くらい年離れてたのかな?。作中の先生みたいな金髪の50代くらいのおばちゃん、よくいる。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/02(土) 07:26:52 

    >>5
    日本人でよかった

    +54

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/02(土) 07:27:41 

    >>11
    その日は楽しかったと笑顔で帰宅しても、たいがいの子はまた数日後や次の日に、行きたくないと泣くんだよね。
    楽しくないから行きたくないんじゃなくて、ママと離れたくないから行きたくないんだよ。だから泣く。

    +67

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/02(土) 07:30:43 

    >>105
    じゃあ、そげなもん

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/02(土) 07:30:54 

    >>8
    こう言ってあげられる先生って多分なかなかいないよなぁ
    よほどの経験と知識と体制整ってないと、自信を持って任せて!って簡単に言えないもん。命預かってるからさ。
    来月の保育園はまた色んな教室から泣き声が溢れるよね。先生方いつも本当にありがとうございます

    +30

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/02(土) 07:31:41 

    >>107
    行きたくないんだよ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/02(土) 07:33:15 

    >>110
    ありがとう岸田…

    +0

    -8

  • 116. 匿名 2024/03/02(土) 07:33:51 

    >>25
    その、「かわいそう、行くのやめようかな、私はどうしたら…」の気持ちが伝わるんだよ。先生にホイってお預けして、「お願いします〜!」ってサラっと退散。
    お母さんが不安にしてると、園は楽しくないところ、無理やり連れてきてるんだ…って子どもは思うものなんだよ。

    +41

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/02(土) 07:35:21 

    >>6
    我が子もです。
    小学校も今から行きたくない、緊張する、ママといたいと毎日言っています。

    +72

    -2

  • 118. 匿名 2024/03/02(土) 07:38:06 

    いつだかガルちゃんで見た
    「じゃー先生に今日おやすみしますって言いに行こう!」
    を結構使わせてもらったよ!

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/02(土) 07:40:50 

    保育士してて、やっぱり朝泣く子や行きたくないって子いるけど、どの子も園では笑って過ごしてるんだよね
    保護者に「園では元気に遊んでますよ」って言われるのって親からしたら嫌だ?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/02(土) 07:43:12 

    >>110
    アッラーアクバル!!!

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/02(土) 07:48:06 

    >>29
    親が泣いてる子を見てうろたえて預けるのやめようか?と思う心を子が察して幼稚園行かないの決意が強くなるからじゃないかと思った。
    親が本当に登園させる覚悟があれば子供も登園するし、そしたらプロとしてお子さんを預かりますと言いたいのでは?

    +50

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/02(土) 07:48:47 

    >>6
    保育園で働いてたとき
    朝お母さんと別れる時うわーーーん!って号泣するけど
    お母さん居なくなったら
    ピタッとやんで速攻友達のとこ行ってキャッキャ遊ぶ子多かったよw
    演技なのかか分からないけど
    切り替え早いなぁって思ってたw

    +141

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/02(土) 07:48:47 

    >>81
    トピタイのことじゃない?

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/02(土) 07:52:19 

    >>1
    うちの保育園だったら
    お子さんの気持ちに添ってあげてください
    だな

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2024/03/02(土) 07:52:22 

    >>68
    単なる働く場所で呼び名が違うだけで、約80%は併有してるみたいだから幼稚園教諭でもあり保育士でもあるんじゃね
    別にそこどーでもいいよね

    +0

    -17

  • 126. 匿名 2024/03/02(土) 07:54:49 

    >>26
    私もそこが気になった
    保育士が先に目に入って、保育園の話だなと思って流し読みしてたら、先生が幼稚園て言い始めたからアレ⁈って読み返しちゃった

    幼稚園は幼稚園教諭
    保育園は保育士
    資格も違うよ

    なんか知識のない記者が書いた適当な記事って感じね

    +29

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/02(土) 07:55:43 

    今年少だし、無理して行かせる必要もないかと、どうしても行きたくないとか、お腹が痛い(頻繁になる)という日はほぼ休ませてるから、月1/3は休んでるけどまずいのかな
    因みに風邪の日なんかは月半分は休んでる
    クセになるとかある?

    +4

    -5

  • 128. 匿名 2024/03/02(土) 07:56:30 

    >>4
    これで長いんだ
    本読めないね

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/02(土) 07:57:41 

    >>119
    いや、普通に安心するしありがとうございますと思う

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/02(土) 07:58:26 

    >>15
    お母さんが罪悪感を持たずに笑顔でバイバイするのがいいと思う。もちろん、行き渋りの理由にもあると思うけどね。

    +18

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/02(土) 08:00:24 

    行き渋るとかうちは怖くて出来なかったわ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/02(土) 08:00:55 

    >>7
    どうしたい?と聞かれたら行かせたいに決まってると答えちゃいそう

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/02(土) 08:09:03 

    >>129
    そっか!良かった!
    自分の対応が悪いのかと思う親もいるかなって気になってた

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/02(土) 08:10:33 

    >>43
    え、また違うエピソードかな?同じ先生だよね?車道歩いてるしママを追って保育園抜け出したの?こんなの危なくない?ママだ!って似た人見つけて車道横切って走って行かれたら困るし悠長に心理戦してないで手を繋いで捕獲するしかない。背中向けるなんてありえない。

    +50

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/02(土) 08:10:53 

    >>122
    私はさっさと遊び始めるタイプだったんだけど弟がいつまでよ父親から離れないで毎朝泣きながら剥がされてた
    大人になってからそのこと聞いたら、とりあえず泣いといたって言ってたよw
    照れ隠しもあるだろうけどね

    +60

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/02(土) 08:15:56 

    >>1
    幼稚園の先生って幼稚園教諭であって保育士じゃないよね
    幼保一体型なのかな

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/02(土) 08:17:11 

    >>6
    家も親も大好きだから、しゃーないよな。

    +8

    -2

  • 138. 匿名 2024/03/02(土) 08:19:08 

    >>1
    子供に振り回されんなってことよな。
    働くって強い意志が必要で。
    先生も仕事中で。

    +4

    -3

  • 139. 匿名 2024/03/02(土) 08:22:51 

    年少の頃の担任は、こんな良い先生じゃなかったから、羨ましいよ。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2024/03/02(土) 08:24:43 

    >>122
    私も園児の頃は登園する時にほぼ泣きながらか、いやいや行ってました。泣き止むまで保育士さんの膝の上にいたり。家が大好きでお母さん子で離れる事が本当に淋しかった記憶。楽しく遊んだ時もあるけど、基本的には帰りたいと思いながら過ごしていました。卒園しても学校行くの辛かったです。大人から見たらめんどくさい子供だったのかな。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/02(土) 08:26:07 

    うちの子保育園に入れた時、やっぱり泣くわけですよ。でも、先生に「笑顔でバイバイしてください。子供が泣いても後ろは振り返らずに。お母さんが不安な顔見せるのが1番良くないんです。泣いてる子供が可哀想だと思うなら保育園には預けないでください。でも、お母さんが園を信頼して預けてくれるというなら、お母さんが安心して仕事に行けるように私たちは全力でお子さんと向き合います」と言ってもらって、ここなら安心して預けられるかもと思った。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/02(土) 08:27:47 

    子供好きで保育士やってる人ってあまりいなくない?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/02(土) 08:28:31 

    >>116
    そうなんだよね!
    親が自立して先生を信頼して預けて
    笑顔で「迎えに来るからね」ってすぐ帰る事が一番
    何度も振り返ったり、泣いてる子供を見てウロウロしていたら子供も期待しちゃう

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/02(土) 08:28:38 

    絵が下手くそ

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/02(土) 08:33:28 

    >>121
    私もその通りだと思う。少しでも「登園させなくてもいいか…」と自分の中に迷いがあると子どもが見透かしてくるなと感じたことが何度もあった。

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/02(土) 08:34:43 

    うちの子も登園拒否するときあるけど基本的に家のおもちゃで遊びたいとか家が好きとかの理由なんだと思う
    食べたいおやつもあるし
    私もそうだったから気持ちわかるわ~と思いながらたまに休ませてる

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/02(土) 08:35:28 

    >>11
    うちはこういうベテランの先生に懐いて、本当にその日からグズらずに通うようになった
    先生、神って思ったわ…
    最初は先生に抱っこされたりずっと周りにいたみたいだけど、だんだん友達と遊ぶようになって、幼稚園楽しめるようになった

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/02(土) 08:41:37 

    >>85
    休ませるなら連れてくんなと思うよね。
    子どもも泣いたら帰れるって期待しちゃう。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/02(土) 08:43:55 

    >>20
    気付きにくいって自分の子供の事見てなさすぎじゃない…?
    私が神経質だからかな?
    甥っ子がどう見ても発達系なのに親も周りの身内、誰1人として気づいてなかった時は引いた。
    療育行けなかったから今ヤバイもん。

    +22

    -5

  • 150. 匿名 2024/03/02(土) 08:45:06 

    >>103
    えっ保育士さん怖
    お母さんだって子どもに泣かれると辛いんだよ。こんなに泣くならやっぱり今日は連れて帰った方がいいんじゃないかとも思ってしまう(仕事してないならね)
    声かけ不要とか思われてるのね

    +2

    -21

  • 151. 匿名 2024/03/02(土) 08:45:28 

    >>1
    子どもが行き渋りしてる時保護者の方もなかなか離れようとしないことがある。
    無理矢理引き剥がされるのが嫌な保護者もいるから一応気を使って待つんだけど「さあじゃあもうお母さん行くからね!」「抱っこでバイバイしようか?」「離れられるかな?」「窓からお母さんお見送りしよう!」とか、子どもに語りかけながら暗に保護者に離れるよう促してるんだけど、それでも離れない人がいて、「お預かりしますね!」と伝えても行こうとしない人には保育士としては(あなたどうしたいん...?)と困ることがある。
    実際稀にだけど自営とかその日休みとかで都合つくとかでそのまま連れて帰る人もいる。
    >>1の保育士も、しびれ切らして聞いただけなのかもと思った。

    +38

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/02(土) 08:45:38 

    幼稚園だから悩むんだろうね。
    うち保育園だから休ませる選択肢無いわ。
    仕事行けないもんな。

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2024/03/02(土) 08:46:05 

    >>150
    仕事してないなら連れて帰ればいいと思う

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/02(土) 08:47:13 

    >>153
    なんか冷たい保育士さん

    +0

    -13

  • 155. 匿名 2024/03/02(土) 08:48:05 

    >>150
    悲しいよね〜(泣)ママもだよ〜(泣)がんばろうね〜(泣)

    のやり取りを延々続けられたら困る。
    子どもも混乱しない?

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/02(土) 08:48:36 

    >>125
    全然違うけど
    幼稚園は幼稚園教諭の資格を持ってないとダメ
    保育園は保育士の資格を持ってないとダメだよ
    幼稚園は文部科学省で教育機関
    保育園は厚生労働省の福祉機関

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/02(土) 08:49:40 

    >>111
    うちは行き渋りが全くなくて、バスに乗った途端隣の子とキャッキャして手を降る私の方は見ない
    『ママと離れたくないよー』って泣いてる他の子を見て、寂しい気持ちになってる…

    +2

    -9

  • 158. 匿名 2024/03/02(土) 08:49:44 

    >>153
    そもそも仕事してなかったら保育園・保育士には預けられない

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/02(土) 08:52:24 

    >>155
    悲しいよね〜でも頑張ろうね〜バイバイ⭐︎って帰るならよくない?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/02(土) 08:58:45 

    >>6
    大人でも朝仕事行くの嫌だもん
    子供なんかそりゃ不安も多いしお母さんといたいの当たり前なんだよね

    +56

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/02(土) 09:04:13 

    >>123
    そういうことか
    ごめん、見落としてた

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/02(土) 09:04:52 

    >>7
    仕事行きたくないです!
    家事もしたくないです!
    子供と適度にずっと一緒にいたいです!

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2024/03/02(土) 09:05:04 

    幼稚園だけど「幼稚園楽しくない…家の方が楽しい…」って毎日のように言うなぁ…。帰宅時も「楽しくなかった」先生の話聞く感じだと普通に楽しんでるみたいだけど…。小学校あがったら簡単に休ませられないから本当心配…。 

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/02(土) 09:05:57 

    >>110
    一神教はトラブル多いからねw

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/02(土) 09:07:10 

    >>6
    年長の今頃は卒園いやだーって言ってるかもよ!

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/02(土) 09:08:56 

    >>47
    行かせたいというより、行かせないといけないって思ってたな。どうしたい言われても言葉に詰まるかも

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2024/03/02(土) 09:15:03 

    >>156
    だから資格保有者の80%は幼稚園教諭の資格も保育士の資格も持っているから幼稚園教諭でもあり保育士でもあるだろ
    日本語読めてるか?

    +0

    -12

  • 168. 匿名 2024/03/02(土) 09:17:26 

    >>127だけどなんでマイナスなの?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/02(土) 09:20:45 

    >>34
    諦めますからね!!
    だから泣いてる子の親はさっと預けて去ってほしい。いつまでもぐだぐだ説得したら長い人多い!!

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/02(土) 09:21:39 

    >>163
    将来不登校にならないといいけど。。。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/02(土) 09:22:09 

    >>71
    それまで母子癒着だった関係をそうやって徐々に離しながらいずれ思春期とか成人までに親離れ子離れしていくのよね・・

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/02(土) 09:22:38 

    >>1
    1人の子に、先生がそんなに時間が使えるのかなー?と。
    せめて園の敷地内ならわかるけど、わざわざ園外まで行くところが疑問。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/02(土) 09:24:13 

    >>158
    産休、育休でもそう。
    仕事してない親の子が行き渋りしてたら家でみたら?と思う。家にいるんだからさ。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/02(土) 09:25:13 

    >>172
    散歩中の話かもよ?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/02(土) 09:27:20 

    >>151
    あるある!
    預かりに行っても渡さない親。子どもの意思を尊重したいのか。さっさと行けー!と思う。

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/02(土) 09:28:02 

    保育園の行き渋り、普段は無いけど病気で1週間休んだ後とかにあります
    病院の薬もまだ服用中なのに「いつもは泣いたりしないのに様子が違う。今日は休ませて病院に受診してください」って預けられなかった時は参った
    すでに受診していることを伝えても
    「ママと一緒にいれば良くなると思います」やら。
    行き渋りの改善策にはならんし、たまに預かる気ないときあるからすごい困る

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2024/03/02(土) 09:28:32 

    >>122
    そういやうちの子昇降口で友達がいたらキャッキャするタイプだったわw
    本人も切り替えるタイピングがわからなかったのかな

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/02(土) 09:31:30 

    >>2
    菩薩や神の違いを作者や記事の筆者はわかっているのだろうか?

    私はわからないので、いつもの生活や会話等で簡単に使わないようにしている。
    幼稚園に「行きたくない」登園渋りの娘に困り果てた母を救った保育士さんの「神対応」

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/02(土) 09:33:59 

    別トピで園に行かせず集団生活は小学校が初めてでいいじゃないってコメントに、行き渋りあったら大変だと思うと書いたら、そんなん毎日の送り迎えくらい付き合うわ!って大量プラス
    親視点じゃそうだろうけど、登校する子供は辛かろうよと思った

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2024/03/02(土) 09:49:20 

    >>102
    5ちゃんのズボラモンテを検索してみて。
    現実のこのお方は脚色というかこのお方自身で色々やらかしてツッコミどころ満載ですので。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/02(土) 10:07:18 

    >>6
    うち何て次小学生なのに、土日挟むと毎週行きたくないて泣くよ。。3年間。。

    毎度なので年中の時泣き暴れて、園長さんの提案で制服見ると嫌がると思うので荷物は袋に入れてパジャマか私服で登園して下さい。制服はこちらで着替えさせます。て言われた事ある。

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/02(土) 10:08:44 

    >>117
    我が子もだ!!小学校に行きたくない。ママと一緒にいたい。て言う。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/02(土) 10:09:22 

    >>178
    菩薩は仏教で神は何教かにもよりますが日本人の大半は神道(天照大神とかいざなぎとかいざなみとか)の違いがあります。
    菩薩は仏教にも色々な仏様がいますがその中で弥勒菩薩という仏様の代わりの仏様になります。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/02(土) 10:10:04 

    >>157
    贅沢だなー子どもが寂しい思いせずにすんでるのに。

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2024/03/02(土) 10:10:59 

    >>79
    そういう子もいるよね。だから「行き渋りはとにかく行かせてしまえばいい」って意見は全員に当てはまるわけじゃないんだよねえ。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/02(土) 10:12:48 

    >>26
    最近はどっちかしか取れない学校ほぼないよね

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/02(土) 10:14:32 

    >>184
    子供との関係性が出来てないから泣いちゃうんだろうね、それも可哀想

    +0

    -12

  • 188. 匿名 2024/03/02(土) 10:18:04 

    >>121
    まさにそれ!!
    私は保育園勤務でしたが、子どもがグズると予定調整して仕事休めないか考え出す保護者さん、子どもに「ママと帰る?それとも保育園で過ごす?」って決めさせようとする保護者さん、いるんです。こちらも保護者さんの本音(休んでゆっくり過ごしてもいいと思っているのか、正直仕事に行かなきゃ困るのか)がわからないと対応が難しいんです。保育士が決めるわけにもいかないし。
    休むかどうかグダグダするよりもきっぱり決めた方が子どものためにもなります。内心ワンチャン休めるかな?って 思って泣いてるだけのことが多いから。

    +25

    -1

  • 189. 匿名 2024/03/02(土) 10:20:16 

    >>7
    自分の意志がないから聞かれても困るってこと?

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/02(土) 10:25:48 

    >>187
    うわー性格悪!
    行き渋って泣いちゃう子どももその親も辛いだろうなって思うけどな。こんな見方する親もいるのか。
    こんな母親に育てられてる子ども可哀想。

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/02(土) 10:25:55 

    >>122
    私も保育士ですが、本当にこれけっこうあるあるですよね!
    送り出す保護者の方は復活した場面を見るチャンスは少ないので、子どもの泣き顔を見ると心苦しくなったりするかと思いますが。
    子どもはこんなたくましさもありますし、しばらく泣いていたとしても寄り添ってくれる先生やお友達もいるし大丈夫ですよ。

    我が子もバスに乗る前泣いていましたが、さっと送り出して笑顔で手を振るようにしていました。
    別れが長引くほど復活にも時間がかかったりするので。

    +36

    -1

  • 192. 匿名 2024/03/02(土) 10:26:32 

    幼稚園の先生には感謝でいっぱい
    うちの子は手がかかるのにいつもニコニコ対応してくれてありがたくて泣きそうになる
    見えないところだと子供立ちには~ってよく聞くけど、軽度のケア児も受け入れいて親が一定数詰めてる園だから見えないところもほぼ無いのに険があるところを一切出さない

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/02(土) 10:31:37 

    幼稚園なら保育士ではなく幼稚園教諭なのでは

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/02(土) 10:37:45 

    >>154
    保育士さんに甘えすぎじゃない?

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/02(土) 10:52:22 

    幼稚園なので保育士ではありませんよね。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/02(土) 10:56:00 

    >>5
    なになに?どういうことですか?
    800万??

    +0

    -13

  • 197. 匿名 2024/03/02(土) 10:59:56 

    >>150
    執拗なのはいらない。
    そうやっていつまでもやってる人いる、元コメにも「いつまででも」って書いてある

    ママも仕事頑張るね!終わったらすぐ迎えに来るよ!でサラッと振り返らずに行ってくださいねって気持ちだよ。

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/02(土) 11:02:31 

    >>79
    いちいち意地悪言う子がいたりするからね。自分はそうだった。「お友達」っていうけど一緒にいるだけで遊びたいことも違うし楽しくないんだよね。
    だったら家のほうが快適だし。行きたくない理由がちゃんとある。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/02(土) 11:04:27 

    >>196
    横からですが、八百万(やおよろず)の神
    でググってくだされ

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/02(土) 11:09:21 

    >>50
    「お母さんの心が揺れてるとお子さんも揺れます」ということを伝えているのでは

    +11

    -1

  • 201. 匿名 2024/03/02(土) 11:20:21 

    >>199
    ありがとうございます
    ググります(⁠^⁠^⁠)

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/02(土) 11:27:23 

    >>181
    うちの小1、幼稚園3年間ずっと行き渋りしてたけど、小学校は休まず行ってるよ。休みの日はやった〜!って言ってるけどね。
    幼稚園よりカリキュラムがしっかりあってメリハリがあるからいいみたい。給食が美味しいのが一番かも(笑)まだこの先どうなるかはわからないけど…。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/02(土) 11:38:01 

    >>79
    私はボッチ耐性ある気が強い子供だったが、マイペースに出来ないことが苦痛だった。親とか家が恋しいってわけじゃなくて、集団で外遊びとか散歩とか室内遊びとか、一斉にやらされるのが嫌で。好きな時に好きな様に過ごしたかった。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/02(土) 11:55:12 

    >>64
    私は彼岸花 

    火事になるって嫌がられた(笑)

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/02(土) 11:56:51 

    >>25
    そもそも仕事いくお母さんにならそんなことばかけない。
    保育園で働いてるけど、朝泣いた子が心配でいつまでもいつまでもヨシヨシしてるお母さん。仕事いくから預けるしかないのだから、早くいってくれたら子供も気持ち切り替えられるのに。

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2024/03/02(土) 12:00:10 

    >>150
    自分も悲しい寂しい、そしてママ悲しいよねママ寂いんだだよー。
    ならなんで自分は預けられてるんだってなるのよ。

    お母さんのさみしいけど預けてる気持ちは十分わかります、子供はもっとさみしいとおもいます。それでも預けるときめたならお子さんが保育園で楽しめるように、子供のために振る舞ってあげてほしい!

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/02(土) 12:08:01 

    >>71
    これは相当母親がオロオロもたもたしてたんじゃない?

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2024/03/02(土) 12:11:06 

    私の目を見つめるそのまっすぐな姿に、「あぁ、この人なら預けても大丈夫だ」と思え、ようやく「お願いします」と娘を託すことができました。

    じゃないよ(笑)
    なんでこんな上から目線なのよ。
    この人なら預けても大丈夫だってそもそもそんな信用できない園に何で預けてんの?
    先生も狼狽えて何もしない母親を見かねての言葉だったんだろうに、それを美談にできる鈍感力がえげつないわ。

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/02(土) 12:21:43 

    うちの子は行きたくないと泣き叫ぶんだけど私が見えなくなったら諦めるのかケロッと友達ところに行って機嫌よく遊んでたらしい。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/02(土) 12:24:13 

    >>149
    あなたは神経質ではないよ。いたって冷静

    この人は娘がひどいハウスダストアレルギーでも部屋が掃除出来てない人だし調べるとおいおい…っていうエピソードがわんさか出てくる
    本人ADHDだからってのもあるけど、それにしてもちょっとなあ…ってところがある。

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2024/03/02(土) 12:25:53 

    >>117
    それだけママがちゃんと遊んであげたり相手してる証拠ですね。うちは幼稚園行きたがるのでそういう話聞くと反省です。

    +7

    -3

  • 212. 匿名 2024/03/02(土) 12:29:29 

    うちも最初渋ってた時期あったから読んでウルウルしちゃったわ🥹

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2024/03/02(土) 12:44:20 

    >>1
    照れ顔って、萌えるよね

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2024/03/02(土) 13:05:41 

    >>22
    こんなの最近ではいい方だと思う
    よくこんな絵を人様に見せようと思ったなってのばかりになってるから

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2024/03/02(土) 13:12:18 

    >>6
    うちの子は帰り渋りだった
    園が楽しくて「帰らない💢」ってずっと言ってたわ

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/02(土) 13:26:19 

    >>11
    私の場合は、私が熱出して幼稚園を休んだ日、母が祖母に電話して「今日出て行くつもりだったけどガル子が熱出したから止める」という会話を聞いてしまい、自分が幼稚園に行ってる隙に家出しないように不登校になった
    大人になって親に伝えたら「ばっかじゃないの」の一言吐き捨てられたのみ
    出てってもらえばよかった、ってずーーっと後悔している

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/02(土) 13:26:20 

    >>11
    うちも消極的で大人しくて友達もいなくて泣いてばっかりだったけど年中の運動会でかけっこで一番になったときから全く行き渋り無くなった。足が速かったことに気付いて自信がついたらしい。
    自信って大切なんだなあと。小学校も元気に通ってて応援団やりたいってくらい積極的になった。

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/02(土) 13:29:30 

    >>151
    親がさっと離れないといつまでも泣くんだよね。いなくなってしばらく抱っこしてあげたらケロッとしてる子が9割。いつまでも見えるとこにいられると泣き止まないから困る。

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/02(土) 13:40:52 

    >>6
    弟の話しでごめんなさいだけど年長で幼稚園辞めるって辞めた大物w その後はちゃんと大人になったから良かった。私のほうが登校拒否に中退に転職魔のポンコツだった。

    +10

    -1

  • 220. 匿名 2024/03/02(土) 13:53:51 

    >>43
    ダメな保育のオンパレードで草も生えない

    +22

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/02(土) 14:07:01 

    >>210
    ありがとうございます。
    夫には発達障がいだと思うよと言ったら失礼だな!子供はあんなもんだろ!と怒られた事があります😅

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/02(土) 14:12:10 

    >>15
    犬ってあなた…

    +0

    -4

  • 223. 匿名 2024/03/02(土) 14:14:11 

    その日同じバス停のお友達が年少さんの時に行きたくないと泣きまくってて。
    バスから降りてきた先生が知り、
    「そっかそっか。行きたくないんだね。なんで行きたくないのかな?先生に話してくれる?幼稚園でお話聞かせて?」
    と話しながら、園バスにスーっと乗ってったのを見て「さすがだなぁ」と感心した。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/02(土) 14:19:26 

    >>208
    この人基本いつもこんなんだよ
    距離感と捉え方がちょっとアレな感じ

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/02(土) 14:33:26 

    >>4
    こういう人って卒論とかどうしたの?
    自分が長い文章書くことには何とも思わないの?

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/02(土) 15:06:30 

    >>117
    我が子もだ!!小学校に行きたくない。ママと一緒にいたい。て言う。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/02(土) 15:25:35 

    >>6
    うちも年少から入って1年間ほぼ毎日行き渋ってます。
    迎えに行ったら楽しそうなのも一緒です。
    心配していますが、これってけっこう子どもあるあるですか?

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2024/03/02(土) 15:47:31 

    あれ?これって旦那さんがペンギンで描かれてる人?久しぶりに見たら絵柄かなり変わってるね

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/02(土) 15:55:36 

    >>16
    でもこれ親ってどうしたらいいんだろう?
    先生が引き取ってさっさと行ってもらいたいんだけど。
    親が行くとなかなか離れず時間を取るってかんじで。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/02(土) 16:11:30 

    >>151
    うちの幼稚園は入園前の説明会や入園式で
    「初めは門のところで泣く子がいっぱいいます。慣れない生活に不安なのは親も子も当たり前。でも私たちはプロです。安心して預けてください。子供が離れないというよりも、実は泣く我が子を置いていく事にお母様の方が離れがたくなっているんです。お母様はその気持ちをぐっと堪えて笑顔で楽しんでおいでねと送り出してあげてください。」
    と散々聞かされてたから早く置いて、子からみえないところに行かなきゃってプレッシャーだった笑

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/02(土) 16:54:36 

    べつに神ではない。
    責任逃れしてるようにしか思えない

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/02(土) 16:55:02 

    >>231
    楽しい環境作ってね

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/02(土) 16:55:43 

    >>149
    大体親もそうだから気がつかないんじゃない?

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/02(土) 17:00:59 

    彼岸島みたいな絵柄だな

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/02(土) 17:29:51 

    >>50
    幼稚園って書いてるから…
    お母さんも1日休ませて家でみることもできるんじゃない?
    今日1日くらいは休んでもいいかなって思う人も多いと思う。
    毎日それじゃダメだけど、まだ小学校ではなく、幼稚園なら、意外と楽しいことができたり、慣れたりで、渋ることなく行ってくれるようになったりする。
    保育園は拘束時間も長いし、朝もバタバタで渋っても預けられるから、嫌がる子も多いけど、幼稚園はある程度、朝のお別れをゆったりさせてくれたり、それでも泣く子はしばらく先生が抱っこしてくれてたり、先生もゆとりがあるから、楽しむ子が多いんだよね…。
    保育園は親も先生も忙しすぎるよね。
    保育園の先生でこれやられるとお母さんめっちゃ困るだろうけど、幼稚園ならアリ!

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/02(土) 17:46:48 

    >>149
    いや子どもじゃなくて、この親自身が。
    前からごちゃんでも専スレ立ってたし、インスタの育児垢って発達障害だろうなって人ちょこちょこいるからさ。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/02(土) 18:08:04 

    >>69
    そうなの?幼稚園年少の時にあまりにも泣くから先生に今日は連れて帰りますって言ったら「いえ、こちらでお預かりします」って抱っこして連れて行かれたよ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/02(土) 18:11:20 

    >>102
    うちの子突然思い出して昔の話することあるよー

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/02(土) 18:12:03 

    >>138
    幼稚園なんだから働いてないのでは?働いてるなら預ける一択でしょう。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/02(土) 18:25:43 

    >>34
    園バスもそうですよ笑
    泣いてる子を担いで「じゃ、お預かりしますねー!」ってバスに乗せ、お母さんも半泣きで見送る中、
    角を曲がった瞬間ケロッとして「トミカで遊んだの」と。
    お母さんはいつまでも我が子が泣いてると思ってるんだろうなーといつも思う。
    それを見て「ああいう時期あったよねー、可愛いねー」と達観して笑う年長さん。笑
    新年度の楽しみです。

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/02(土) 18:25:49 

    >>59
    >喧嘩腰で頓珍漢なコメント

    これ書いてるあなたもよっぽど喧嘩売ってると思う
    人の感性なんてそれぞれ

    +1

    -3

  • 242. 匿名 2024/03/02(土) 18:32:13 

    >>16
    多分それ正解だと思う。親は「はいここまで!」ってした方が子供も「え、来ないんだ」ってなってくれる。駄々こねて少しでも親が近づくと「あ、もっと頑張れば来てくれる」ってなる。

    +22

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/02(土) 18:35:26 

    >>150
    できればそのやり取りは家出る時に済ませてほしいわ
    他人に迷惑かけてる自覚ある?

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/02(土) 18:36:26 

    >>11
    そういう人って先生に言っちゃうよ!とか保育園を怖いもの厳しいものだとインプットしてること多いかな。by保育士

    +3

    -3

  • 245. 匿名 2024/03/02(土) 18:49:36 

    >>16毎回これで、バス時間遅れるし周り皆イラついてた。親がバスに放り込むくらいしないと。結局毎回それだから、その親子バス登園やめてたわ

    +2

    -5

  • 246. 匿名 2024/03/02(土) 18:56:07 

    >>6
    行き渋りって子供にとってお家が安心安全で園から帰ってきた後や土日も幸せに暮らせてる証拠って聞いたよ!!
    それ聞いてうちの子は一切行き渋りしないから、土日はつまらないとか怒られてばっかりだからだろうなってちょっと凹んだけど笑

    +8

    -2

  • 247. 匿名 2024/03/02(土) 18:56:10 

    >>11
    行きたくないママといたい、家にいたいタイプの子は小学校もそうだよ。うちは上の子が3年生くらいから学校は行くものだと当たり前に行けるようになったけど、低学年の頃は休み明けとかが特に行きたくなくて癇癪起こして泣いたりしてた、、そう言えばランドセルが届いた時も全然喜んでなかった。小学生になる=学校に毎日行くこと が嫌でランドセルなんかどうでも良かった感じ。。下の子は幼稚園行きたくないもん!とかたまに言ったりしてたけど、幼稚園に行きたくなくて泣いた事は3年で2回くらい。行けば行ったで楽しく過ごしてた。ランドセルが届いた時はこれ私の!と喜んで緊張の入学式から、毎日元気に通ってる…先生たちはみんな良くしてくれたけど持って生まれた性格は変わらない。。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/02(土) 19:36:24 

    たくさん友達できるかな?集団で公園とかでゲームとかするのかなと思ってたら、
    家に毎日すぐ帰ってくる小2の息子

    まぁいいけどさ‥

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/02(土) 19:44:36 

    >>43
    なんて我の強い子だろう。うちの娘みたい。笑
    こういう子は意外と心配ないのよねーすんげー我が強くちゃんと生き抜くから。
    小さいうちは悩むけどね、家でどっしり構えてれば案外大丈夫なタイプだと思うよ。

    +1

    -9

  • 250. 匿名 2024/03/02(土) 19:48:16 

    >>248
    二年生だとまだ男の子で固まって遊んでるってあんまり見ないー。
    うちの近所の子は、スポーツ系の習い事で同じ子どうしが帰りにマックとかにいる=たぶん子どもたちの中では遊んでることになってる感じ。
    高学年の子たちかな。
    中受組はそこにも混ざってないから、中学年が特にコロナ禍とかぶった今の六年生なんか全然お友達と遊んでないのでは?と思う。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/02(土) 20:21:47 

    >>106
    たくましいお母さん?
    ただの虐待じゃん
    感情的になってるだけ

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/02(土) 20:50:31 

    >>78
    いいよ!オレは休む!
    と言われました

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/02(土) 21:23:02 

    >>151
    うちも幼稚園の年中の息子が行き渋りすごくて幼稚園の玄関でギャン泣きしてるんだけど玄関に立ってる先生たちはまた泣いてるの?もう年中なのにって言って誰も助けてくれない。たまたま通りかかった担任持ってる先生たちは忙しいのに私にしがみついてる息子引き離して大丈夫ですよーお預かりしますねって言ってくれるけど玄関に立ってる先生たちはなんのために立ってるんだろって毎回思う。

    +2

    -4

  • 254. 匿名 2024/03/02(土) 21:32:27 

    >>22
    この人前に炎上した人だよね

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2024/03/02(土) 21:42:29 

    >>187
    幼児なら仕方ないかなー
    小学生で教室まで連れて来てた母親いたらしいよ。流石にそれは問題あるんだろうなーって聞いてて思ったわ。

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2024/03/02(土) 22:00:15 

    >>155
    店員さんに怒られるから止めようね〜と同じく責任転嫁だよね

    先生が連れてっちゃったから仕方ないのよ〜ママは一緒にいたいのよ〜って、他人を悪者にするなって感じ

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/02(土) 22:28:45 

    >>6
    今日楽しかった〜って言ってる様子の動画を撮っておいて、行き渋りした時に見せつけるのはどう?笑
    今日も楽しいと思うよ〜って。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/02(土) 22:54:34 

    >>203
    分かる
    共同生活があと何年続くのか考えてゾッとしたりしてた。マイペースでいられないのキツかった

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2024/03/02(土) 23:44:51 

    >>225
    大学行ってないでしょうよ…

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/03(日) 00:55:53 

    >>167
    何にも知らないんだね笑
    私保育園でも幼稚園でも働いたことあるから言ってるんだけど。
    幼稚園で働いてて保育士と呼ばれたこともないし自分たちでも保育士として働いてるって思ったことない。先生って立ち位置だからね

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/03(日) 12:13:03 

    >>6
    年少の最初の一年だけかと思ったら、渋らずにまともに遅刻せずに行けるようになったのは、年長の夏休み明けくらいから。
    長過ぎた。
    でも園時代は多少甘えさせて、小学校は必ず行くんだらねと言ってたら、学校行きたくないと言うことはなかった。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/04(月) 05:02:36 

    >>89
    子どもの気持ちを考えすぎるな、ってことだよね。

    子供は親と離れるのが辛いに決まってる。
    入園したては楽しさも知り合いもないし、あたりまえ。

    それでも園に入れようと決めたのは親。
    義務教育でもなく、お金を払って申し込んでる。

    このイラストは笑ってるけど、入園の時期になると毎回毎回30分も1時間も、入口で子供を泣かせてる親を見たときの保育士の本音だろうね。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/04(月) 23:47:25 

    >>19
    でもさ、じゃあ逆に何で連れてきたの?!ってならない?!
    一緒に帰ろうとなる意味がわからない

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/05(火) 23:55:46 

    >>6
    まだ年少ですが、毎朝行き渋りしてます…
    帰ったら幼稚園好きー楽しかったーって言ってます。
    朝はどーゆう精神状態なんですかねぇ。。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/07(木) 10:05:38 

    >>174
    幼稚園は散歩しなくない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。