ガールズちゃんねる

今年の共通テストは“お金持ち優遇”だった?現役東大生が実際に解いてみてわかったこと

445コメント2024/02/04(日) 02:32

  • 1. 匿名 2024/01/27(土) 09:25:00 

            今年の共通テストは“お金持ち優遇”だった?現役東大生が実際に解いてみてわかったこと | 日刊SPA!
    今年の共通テストは“お金持ち優遇”だった?現役東大生が実際に解いてみてわかったこと | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    まず、自分が共通テストを解いてみて、他の東大生から話を聞いてみた感想として、「『少しできる受験生』か、『かなりできる受験生』か」を測るものになっているというものがあります。


    …共通テスト自体がそういうもので、過去3年の問題もそういうものではあったのですが、しかし今年のいくつかの科目ではその傾向は顕著だったと言えます。つまり、暗記ではなく、文章を読解する力や表現する力などが求められる問題になっているのです。

    受験生を4パターンに分類すると

    1 ぜんぜん勉強していない受験生(偏差値35-45)
    2 少し勉強してきた受験生(偏差値45-55)
    3 かなり勉強してきた受験生(偏差値55-65)
    4 東大レベルを目指すようなトップクラスの受験生(偏差値65以上)

    上記の4パターンに受験生を分類した時、センター試験の問題は「1と2」を分ける問題として単純な暗記の問題を出題していました。そして、応用問題として「2と3」を分ける問題を出題していました。

    しかし今年の共通テストは、「1と2」を分ける問題はかなり少なくなっていて、「3と4」を分ける問題ばかりを出題していたと思います。

    つまりは、「3 かなり勉強してきた受験生(偏差値55-65)」と「4 東大レベルを目指すようなトップクラスの受験生(偏差値65以上)」の差別化の試験としては機能していたと言えます。そしてその一方で、「1 ぜんぜん勉強していない受験生(偏差値35-45)」「2 少し勉強してきた受験生(偏差値45-55)」「3 かなり勉強してきた受験生(偏差値55-65)」が、一緒くたにされてしまっている印象がありました。

    これはちょっと、受験生たちが可哀想かなと思います。もっと「頑張った人が報われる試験」になってほしいと考えます。

    ■お金持ち優遇と述べた理由
    僕は、貧乏家庭から東大に受かった貧乏東大生です。貧乏から抜け出すための手段として、勉強・受験という選択を選んだ人間です。お金がない家庭では、塾に通うことがなかなか難しく、参考書の文言を覚えるような勉強をすることが多くなると思います。そうなると、暗記の勉強の方が得意になっていきます。

    逆に、より総合的な能力の開発のためには、小さい時からお金をかけて塾に行っていた人や、たくさんの本を買い与えられて読んでいた人・お金をかけて中学受験をしてきた人の方が有利になってしまいます。

    ですから、お金をかけずに受験している人たちは、今回の入試で少し苦しい思いをしたのではないかと思います。最初に「お金持ち優遇」と述べたのは、こういう理由からです。

    +113

    -107

  • 2. 匿名 2024/01/27(土) 09:25:41 

    ずーーーっと昔はお金持ちしか大学行かなかったって記憶しかない

    +539

    -29

  • 3. 匿名 2024/01/27(土) 09:25:58 

    長すぎて脱落したw

    +27

    -64

  • 4. 匿名 2024/01/27(土) 09:26:24 

    三連休と被ったから可哀想だったよね。
    天皇誕生日が変わったから今後も何度かそういう年あるだろうね。
    何か対策してあげれば良いのに。

    +12

    -71

  • 5. 匿名 2024/01/27(土) 09:26:30 

    だからって勉強してないアホは言い訳できないで

    +212

    -20

  • 6. 匿名 2024/01/27(土) 09:26:52 

    >>1
    も理解しようとしないから私は東大に行けないんだな

    +115

    -11

  • 7. 匿名 2024/01/27(土) 09:26:55 

    とにかく暗記!の詰め込みスタイル受験っていつまで続くんだろう

    +17

    -37

  • 8. 匿名 2024/01/27(土) 09:27:27 

    受験対策のためだけの勉強になってるね

    +37

    -8

  • 9. 匿名 2024/01/27(土) 09:27:39 

    逆に貧乏優遇って世の中にあるの?

    +207

    -10

  • 10. 匿名 2024/01/27(土) 09:28:13 

    金持ちは暗記得意のような気がする

    +6

    -21

  • 11. 匿名 2024/01/27(土) 09:28:57 

    >>1
    貧乏でも図書館通いで大量の本を読んで育ったよ

    +154

    -12

  • 12. 匿名 2024/01/27(土) 09:29:06 

    金持ち優遇って言い方はちょっと違うと思うけどな。暗記型じゃなくなったって事でしょ?貧乏が暗記しかないなんて事はない

    +247

    -9

  • 13. 匿名 2024/01/27(土) 09:29:55 

    頭が悪いからそんな風に分類されている事すら今まで気づかなかった。

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/27(土) 09:30:01 

    >>2
    一体何歳なんですか?

    +43

    -4

  • 15. 匿名 2024/01/27(土) 09:30:06 

    これからは益々金持ち優遇になると思うよ。

    +30

    -7

  • 16. 匿名 2024/01/27(土) 09:30:17 

    >>7
    基本的な知識は暗記だよ。受験ぐらいまでの知識はもっておかないと

    +86

    -3

  • 17. 匿名 2024/01/27(土) 09:30:26 

    >>1
    でもマーチレベルまでは凡人もいけるけど
    東大京大国医合格レベルまで突き抜けるのは頭脳遺伝子が良くないと無理よ

    +145

    -21

  • 18. 匿名 2024/01/27(土) 09:30:38 

    >>1
    文科省の教育改革で
    記憶知識の豊富さはそれほど問われなくなり
    過去の経験からの問題解決能力・ 思考力・コミュ力といった非認知能力が重要視サれるようになってるから

    今後お金持ちの人が有利なのは傾向として出てくるかもね

    +29

    -8

  • 19. 匿名 2024/01/27(土) 09:30:40 

    >>7
    むしろこっちを否定することのほうが健全だと思う。

    +33

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/27(土) 09:31:25 

    4の人ばかりではないからなあ。4じゃなければなんとかなるよ

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/27(土) 09:31:44 

    >>7
    そういう暗記詰め込みで答えられる問題が共通テストで少なくなったから、お金持ちの人のほうが有利になってると書いてあるのよ

    「僕は、貧乏家庭から東大に受かった貧乏東大生です。貧乏から抜け出すための手段として、勉強・受験という選択を選んだ人間です。お金がない家庭では、塾に通うことがなかなか難しく、参考書の文言を覚えるような勉強をすることが多くなると思います。そうなると、暗記の勉強の方が得意になっていきます。

    逆に、より総合的な能力の開発のためには、小さい時からお金をかけて塾に行っていた人や、たくさんの本を買い与えられて読んでいた人・お金をかけて中学受験をしてきた人の方が有利になってしまいます。

    ですから、お金をかけずに受験している人たちは、今回の入試で少し苦しい思いをしたのではないかと思います。最初に「お金持ち優遇」と述べたのは、こういう理由からです。」

    +106

    -4

  • 22. 匿名 2024/01/27(土) 09:31:46 

    >>2
    うちの父は貧乏だったけど国立医大に奨学金で行きましたよ。

    +11

    -25

  • 23. 匿名 2024/01/27(土) 09:31:49 

    金持ちの方が容姿も身長も学力も性格も良い

    +17

    -16

  • 24. 匿名 2024/01/27(土) 09:31:49 

    >>1
    明治時代から旧帝レベルの国立大は金持ちで優秀な子息が通う学校

    昔に戻っただけ

    +71

    -4

  • 25. 匿名 2024/01/27(土) 09:31:57 

    そもそも頭のいい人は金持ちなんだよ

    +85

    -9

  • 26. 匿名 2024/01/27(土) 09:32:06 

    確かにお金が無いと上を目指すのはかなり大変だよね。
    貧乏育ちだからそれだけはわかるよ。

    +36

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/27(土) 09:32:13 

    指定校推薦で有名私大に行ったので気楽でした。

    +19

    -3

  • 28. 匿名 2024/01/27(土) 09:32:16 

    >>7
    時代はもう変わってきてる
    日本もアメリカの教育方法に近いものになっていくよ

    +19

    -7

  • 29. 匿名 2024/01/27(土) 09:32:18 

    >>11
    でも図書館の本って古いの多くて最新情報入らないよね。今なんかものすごい速度で変わっていってるから貧乏人が図書館の本読みまくったくらいじゃ何ともならないと思う。

    +35

    -31

  • 30. 匿名 2024/01/27(土) 09:32:26 

    >>18
    それも含めた頭の良さで突き抜けるのは
    やっぱり親の頭脳遺伝子がいいのよ
    適応力もあるからね

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/27(土) 09:32:36 

    >>16
    今はスマホで何でも出てくる時代。暗記に時間をさくのは非効率だと思う。

    +6

    -15

  • 32. 匿名 2024/01/27(土) 09:33:41 

    >>1
    ???
    難関大学でも教科書レベルで合格できるよね
    だって高校の教科書は学校のレベルで違うから

    +9

    -17

  • 33. 匿名 2024/01/27(土) 09:33:52 

    >>7
    暗記をコツコツ出来る子は、社会に行ってもコツコツと真面目に働けると思う。

    +37

    -12

  • 34. 匿名 2024/01/27(土) 09:34:00 

    暗記メインって教育者が楽なんだろうな
    これ覚えとけよーでいいし

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/27(土) 09:34:17 

    >>23
    金持ちのチビ多いよ

    +12

    -6

  • 36. 匿名 2024/01/27(土) 09:34:49 

    >>9
    税金とか?

    +111

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/27(土) 09:34:59 

    >>1
    東大入試の数学さえ攻略されてきてる
    攻略対抗のために無闇に難しくするから3年制の公立高校の授業のみの人には不利すぎる

    +29

    -6

  • 38. 匿名 2024/01/27(土) 09:35:12 

    富裕層に生まれたらそこで人生勝利。終了。

    +9

    -6

  • 39. 匿名 2024/01/27(土) 09:35:31 

    >>28
    アメリカもトランプさんになったら色々変わるかも。教育界も変わって欲しい。植民地の日本も少しは良くなるかな。

    +6

    -5

  • 40. 匿名 2024/01/27(土) 09:35:42 

    >>29
    でも昔に比べてネットで情報得られるよ
    勉強系のアプリもあるし、掲示板でわからない問題の解き方教えてもらえたりもするしね

    +43

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/27(土) 09:35:45 

    >>35
    コロコロした感じ多いよね

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/27(土) 09:35:58 

    >>29
    それは大間違い

    最新の薄っぺらい情報なんてスマホで貧乏人でもいつでもいくらでもゲットできる
    あと理系の最先端の科学技術は別だけど

    昔の先人の日本人の方が現代人よりもはるかに賢かったから
    ハイレベルの偉大な知性に読書を通じて触れることができる
    いつの時代も温故知新は重要よ
    昔の書籍を読むたびに現代人より先人の方がはるかに賢かったと思い知らされること多々

    +68

    -3

  • 43. 匿名 2024/01/27(土) 09:36:01 

    世を恨んでる貧乏人ばかりになったね
    日本の制度は逆に感謝するべきだと思う
    貧乏人でもこんなに夢が持てる国って中々ないのに
    海外を見ないでルサンチマン抱く奴、ただの逆恨み

    +27

    -5

  • 44. 匿名 2024/01/27(土) 09:36:08 

    もう貧乏なのに頭の良い人ってあんまりいない。
    頭の良い遺伝子の家系ならすでに親族の誰かは成功している。

    +36

    -5

  • 45. 匿名 2024/01/27(土) 09:36:39 

    >>33
    体育会系が突然序列をひっくり返す。

    +12

    -2

  • 46. 匿名 2024/01/27(土) 09:36:46 

    >>29
    貧乏だから小さい時から本を読んで読解力を培うことができなかった、という意見に対して本は図書館で読めるということだよ
    最新の本の中身を暗記しろということではなく、古くても新しくても本を読んで培うことのできる能力はたくさんあるということ

    +62

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/27(土) 09:36:47 

    上級国民の息子なら楽に就職できて花形の部署に行けるからね

    +20

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/27(土) 09:36:49 

    塾に行かなくても思考力は養われると思うけどなあ。
    この人のだって当時の受験対策には暗記型が適しているからそれを選んだだけだろうに。

    +10

    -3

  • 49. 匿名 2024/01/27(土) 09:37:11 

    学習塾や超進学校に行かないとお目にかかれないような問題が出るってことか
    超進学校の生徒でも予備校に通ってるし
    格差は広がるよね

    +37

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/27(土) 09:37:18 

    >>1
    1 ぜんぜん勉強していない受験生(偏差値35-45)
    2 少し勉強してきた受験生(偏差値45-55)
    3 かなり勉強してきた受験生(偏差値55-65)

    1=2=3 ワラタ

    +17

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/27(土) 09:37:26 

    >>31
    最低限の知識は暗記しておかないと理論や思想を構築することもできなくない?

    +29

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/27(土) 09:37:57 

    >>45
    その中でも勤勉さを評価してもらえる会社に行けたら良いけどね。ブラックは体育会系気質だしね。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/27(土) 09:37:59 

    >>38
    でも裕福すぎると勉強怠けてアホな子供も多いよね
    みんな勉強せず教養ないままアホ私立エスカレーターに行ってるわ

    +25

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/27(土) 09:38:10 

    金持ちはアホでも良い学校に入れるからね

    +17

    -4

  • 55. 匿名 2024/01/27(土) 09:38:11 

    貧乏より金持ちが得する社会であって欲しい

    +3

    -9

  • 56. 匿名 2024/01/27(土) 09:38:16 

    >>1
    だからって貧乏だから金持ちを攻撃する発言する人はその程度の人なんだなって思う

    +13

    -4

  • 57. 匿名 2024/01/27(土) 09:38:17 

    >>47
    最終的にはコネが使えるから、暫く夢を追うことも許されるよね。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/27(土) 09:38:48 

    >>45
    世の中には体育会系ではなく正真正銘の体育会かつ学業成績も優秀な人間っているからねえ

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/27(土) 09:38:49 

    >>9
    ここでもいっぱい言われてるやん
    働いたら負けって。
    お金持ちの方が断然いいと思うけどね

    +65

    -6

  • 60. 匿名 2024/01/27(土) 09:39:01 

    上司に美女を上納できる部下は出世する

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/27(土) 09:39:01 

    >>54
    留学させちゃえば訳わかんなくなるからね。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/27(土) 09:39:05 

    >>34
    ほとんどの人が解けなかったらテストとして成り立たないからね
    難関大であればあるほど二次試験が応用力や思考力系の問題になってるよ

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/27(土) 09:39:35 

    >>31
    そのスマホ持ち歩けて常に見られる環境って社会人になると案外少なくない?

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/27(土) 09:39:49 

    >>51
    その通り
    教養も大量の世の中の知識知性の暗記と理解から始まる
    その作業をしてない頭脳のレベルはしれてるよ
    極論すれば県庁所在地すら言えないとか場所わからないとか論外
    >>1

    +15

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/27(土) 09:39:49 

    英検準1級の子が40点代ってツイート見たよ。
    でも、出願大学の英検優遇措置で90点扱いだって。

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/27(土) 09:39:50 

    >>3
    うわ1の人間じゃん…w

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/27(土) 09:40:32 

    >>46
    図書館に行くきっかけも環境に寄るのに浅はかだなぁ

    +4

    -13

  • 68. 匿名 2024/01/27(土) 09:40:48 

    >>59
    その思考がだめ
    日本一の金持ちもバリバリ働いてるよ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/27(土) 09:40:59 

    >>33
    1番いらんわ。
    日本の教育の失敗。
    言われたことをコツコツとお利口さんにこなす社畜。
    イノベーションを起こすような尖った才能は潰される。

    +10

    -14

  • 70. 匿名 2024/01/27(土) 09:41:02 

    >>59
    だって貧乏って卑しい人多いもん
    羨ましがる理由がない

    +16

    -3

  • 71. 匿名 2024/01/27(土) 09:41:20 

    >>32
    それそれ。バカだからバカ高に通ってたけどこんなバカでも仲良くしてくれてたカシコの友達がいて彼女の家に遊びに行った時に机の上に無造作に置かれてた教科書をパラ見して教科書の中身の違いに気付いたもんね。
    そして、あー成程ねって悟った。

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/27(土) 09:41:23 

    >>22
    そういう一発逆転がこれからはしにくくなるっていうお話です

    +56

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/27(土) 09:41:30 

    >>9
    ねむたい事なにいってんの?
    相続税 
    金持ち、子に残そうとしてろくに使えないんだよ 貯めなきゃいけないから 40%稼ぐのにその資産の3倍ぐらい稼がなきゃならないんだよ
    相続税というビンボー人に寄付しなきゃなんないし
    あと累進課税なんてどれぐらい比率高いと思ってんの?
    金使えない上に相続税で潰れていって
    これこそビンボー人優遇の社会じゃん 

    +89

    -15

  • 74. 匿名 2024/01/27(土) 09:41:46 

    高卒の新卒の方が人手不足で給料はどんどん上がってきてる

    +2

    -4

  • 75. 匿名 2024/01/27(土) 09:41:48 

    >>67
    狭い家より綺麗で快適な環境の図書館好きだったな
    大量の本を読み漁ったわ

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/27(土) 09:41:59 

    >>21
    ね、>>1すら理解できてない人がいるからそりゃ思考力や読解力を問う傾向になるのも仕方ないかもね…
    でも共テになってからの出題傾向は予備校講師でも批判してる人いるよね。
    共テが2次試験みたいになってるもん。
    もう少し基礎寄りの、センターと共テの間くらいに出来ないものかな…
    来年度は新要項になってもっと大変だよね、我が子は来年度なので学校の先生も手探りでやってる感じ。
    歴史探求やら情報が入ってきて、国公立大狙いの子はかなり勉強大変。

    +66

    -3

  • 77. 匿名 2024/01/27(土) 09:42:03 

    >>67
    環境さえ良ければ自分は優れた人間になるって思い込んでる人多いよね

    +25

    -3

  • 78. 匿名 2024/01/27(土) 09:42:16 

    >>6
    もう文字が小さくなった時点で読むのを放棄してる

    +2

    -5

  • 79. 匿名 2024/01/27(土) 09:42:37 

    「日本の教育は暗記ばかりでクソ!もっと思考力を重視して入試の作問しろ!」って言われて取り入れたら今度は「思考力を試すような問題ばかりで塾に行けない貧困家庭の受験生が不利!もっと暗記項目増やせ!」ですかw
    何やっても叩くんだな

    +30

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/27(土) 09:43:08 

    >>67
    でも図書館に行くのは貧乏でもできる。それが出来ないのは経済力より親が馬鹿なのが原因。

    +12

    -3

  • 81. 匿名 2024/01/27(土) 09:43:39 

    優秀な大学生はホストやキャバクラバイトで荒稼ぎしてる。

    +1

    -7

  • 82. 匿名 2024/01/27(土) 09:43:47 

    >>69
    社会では9割は勤勉真面目秩序を重んじる人材が必要
    尖った人や無職の怠け者が増えすぎて日本はおかしくなって低成長状態
    尖ってるだけで頭悪い役立たずがほとんどだからね

    +7

    -7

  • 83. 匿名 2024/01/27(土) 09:44:06 

    この人個人の意見でしょ?
    勉強が暗記物ばかりに片寄るのは貧乏金持ち関係ないでしょ。勉強の仕方と取りかかるのが遅かった人と早かった人の違いじゃない?

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2024/01/27(土) 09:44:15 

    >>1
    2 少し勉強してきた受験生(偏差値45-55)
    3 かなり勉強してきた受験生(偏差値55-65)


    2と3がお前らガリ勉の東大受験生と関わりたくないから推薦でさっさと私立大に行くんだわ
    1相手に高得点取ってドヤ顔できてさぞかし気持ちいいだろうね東大受験生

    +1

    -11

  • 85. 匿名 2024/01/27(土) 09:44:35 

    >>80
    本人が好きかどうかだよ
    本が好きなら自転車漕いで遠くまで行く

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/27(土) 09:44:42 

    日本は参謀が無能で兵隊が優秀と昔から言われている
    お金持ち優遇が日本をダメにしてしまった

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/27(土) 09:44:47 

    >>9
    生活保護とか

    +49

    -2

  • 88. 匿名 2024/01/27(土) 09:45:16 

    >>51
    最低限はね。例えば羅列表を丸暗記みたいなのに頭使うぐらいなら他に使ったほうがいいね。単語を単独よりは前後の文章化した全体像の理解とか。

    +0

    -7

  • 89. 匿名 2024/01/27(土) 09:45:19 

    >>72
    確かに。父も昔だったから入れたのかも。
    貧乏は土俵に立てないだろうしね。環境悪いし高学歴なお手本が周りにいないから。

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/27(土) 09:45:22 

    >>84
    2と3なんて最初から眼中にないよ
    もっと言えば東大しか受けない

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/27(土) 09:45:35 

    >>16
    今の子は暗記してないわけじゃないよ。暗記は当然ってレベル。

    昔は暗記したことがそのまま試験に出たから頭悪くても楽勝だったね。

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/27(土) 09:45:55 

    わかりきったことを今更。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/27(土) 09:45:58 

    >>2
    本当に頭いい人の偏差値を自分の子供達の肩書きや権力拡大に応用できる、「金持ちだけの暗黙の了解でそういう学校を作っちゃう」んだから資本主義ってすごいシステムだよね

    +51

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/27(土) 09:46:18 

    >>55
    極端やな

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/27(土) 09:46:27 

    >>77
    あなた思考力不足してるよ

    +2

    -7

  • 96. 匿名 2024/01/27(土) 09:46:29 

    >>2
    今でも首都圏、京阪圏へ通学範囲内の大学進学率は高い
    ちと外れると20%、「ど」がつく田舎は10%台

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/27(土) 09:46:36 

    >>86
    今でも岸田やハニトラ林とか政治家がぜんぜんだめで
    経済回してる一般労働者は優秀じゃん日本

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/27(土) 09:47:09 

    >>1
    3と4を分ける試験を東大と旧帝医専用問題にして
    京大、一橋、東工大、地方医以下は前のセンターに戻せよ
    一部の学力強者だけが勉強しまくって他が萎えてさっさと推薦の風潮は日本を衰退させるぞ

    +22

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/27(土) 09:48:04 

    >>97
    金の亡者たちだもんね
    庶民なんて芋やコオロギでも食ってろと思ってるんだろうね

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/27(土) 09:48:54 

    >>77
    ほんとそう
    突き抜けるのは遺伝子だってば
    頭脳労働の方が稼げることが多いから東大生の親は高収入ってだけで
    頭脳遺伝子がいいのよ

    +23

    -2

  • 101. 匿名 2024/01/27(土) 09:49:05 

    優秀なら企業して社会に貢献しないと
    公務員やホワイト企業なんかに入っても役に立たない

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2024/01/27(土) 09:49:11 

    >>22
    うちの父も国立を特待生、母方祖父は神童だったので市町村からの支援ありで京大医学部に行きました

    +8

    -6

  • 103. 匿名 2024/01/27(土) 09:49:16 

    >>60
    お笑い業界みたいに?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/27(土) 09:49:23 

    >>1
    1と2の受験生は頑張ったとは言い難いので、高望みして国立大を目指さずに実力相応の進路を目指せばいいと思います

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/27(土) 09:49:40 

    3って一橋、東工大、地方旧帝大、早慶クラスなんだけど3から勉強に対する執念がなくなってるんだよ推薦増やしたり女子枠作ったりするから
    東北大なんてAO100%にするつもりらしい

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/27(土) 09:50:01 

    >>80
    行くきっかけと書いてるのに。読んでね

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2024/01/27(土) 09:50:10 

    >>104
    最初から違うよね

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/27(土) 09:50:30 

    >>11
    その図書館が遠いとか他方ならあるある
    市民図書がもっと増えればいいのにな

    +26

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/27(土) 09:50:35 

    多額の寄付金を出せば良い学校に入れるんだろうね

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/27(土) 09:50:50 

    >>86
    そうなんだよね。中央政府なんて上澄みのエリートしかいないのに、日本はこのザマ。

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/27(土) 09:51:05 

    >>77
    努力すれば金持ちに生まれたら私も東大に行けたとかいう人いるよね

    無理だってばw

    頭の作りが違うのよ

    +17

    -2

  • 112. 匿名 2024/01/27(土) 09:51:09 

    >>104
    偏差値50前後の国立も多いので高望みではないかと

    +2

    -4

  • 113. 匿名 2024/01/27(土) 09:51:12 

    >>25
    それが一般的に広く知られるようになったから少子化加速してる

    +18

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/27(土) 09:51:42 

    奴隷階級は努力して大企業に入ってもキツい部署に行かされて社畜にされてしまう

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/27(土) 09:51:46 

    >>78
    そんな小さくなってないけど?

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/27(土) 09:51:56 

    >>31
    頭の中に知識がインプットされてないと思考を深められません

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/27(土) 09:52:09 

    >>85
    子どもの頃、近くの公民館に週一で図書館の移動車?が来てくれて毎週10冊借りてたの思い出した
    本積み重ねて歩いて持ち帰ってたな

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/27(土) 09:52:20 

    >>9
    JASSOの給付型奨学金
    これを受けている人は基本学費も補助される
    学力は多少加味されるとはいえ、その基準は緩い
    経済的な基準は厳しいので、相当困窮した家庭しか貰えないけどね

    +20

    -1

  • 119. 匿名 2024/01/27(土) 09:52:49 

    夢のない国になってしまったね
    だから子供を持たない若者が増えたのかな

    +8

    -2

  • 120. 匿名 2024/01/27(土) 09:52:56 

    >>79
    それをやった結果が東大だけ突出して
    文学少女の集まりの東大文3に
    数学と理科で負ける地方国立医が増え始めた

    +4

    -3

  • 121. 匿名 2024/01/27(土) 09:53:04 

    >>101
    頭良すぎたら自分の能力活かせない公務員やヒラリーマンとか退屈すぎる
    研究所与えられるとかあれば別だけど

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/27(土) 09:53:18 

    >>1
    だからずーっと言われてるじゃん
    中学受験生が有利だって。
    小学校の間にサッカーボール蹴ってる暇があれば塾に行って中学受験の勉強をしたほうが後々
    共通テストにも役に立つ
    そゆこと

    +20

    -2

  • 123. 匿名 2024/01/27(土) 09:53:33 

    >>33
    そうじゃない場合が多いよね
    社会に出たら、いかに機転がきいて、要領良くやるかを求められることが多い。そう考えると応用力って大事だし、テストの成績が良くなくてもその辺を汲んでしっかりできる子の方が評価されがち。

    +19

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/27(土) 09:53:49 

    >>109
    私立トップではないけど大学までいける某芸能人御用達は一口3000万~だよ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/27(土) 09:53:56 

    >>29
    希望すれば最新刊入れてくれる
    身内が都内在住だけど図書館にいつも新しいのが入ると言ってる。企業がたくさんある区は財源あるらしい

    +16

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/27(土) 09:53:56 

    >>121
    賢いお子さんはほぼ医学科か工学部よ

    +5

    -7

  • 127. 匿名 2024/01/27(土) 09:54:47 

    >>120
    今一瞬だけコロナで怯えた理系の天才秀才が医学部避けてるから
    でもすぐ戻る
    逆に医学部目指す女子にチャンスの時期

    +3

    -7

  • 128. 匿名 2024/01/27(土) 09:54:56 

    記事の1~3が区別されない試験だと、3の引き出しがやや多いがゆえに考えすぎてニアミス連発で2に負けたり…
    それも実力なんだけど辛い結果になることもあるよね。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/27(土) 09:54:57 

    平等にやってますというフリでさまざまに差別したいんだから当たり前
    そのつもりで自分の戦略考える必要があるんだよ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/27(土) 09:55:14 

    >>112
    国立大の偏差値50は私大の50とは違うから
    高校の段階でそこそこできない子には難しい
    今は私大で共通テスト利用するところも多いから
    1・2に当たる子は私大受けてるんじゃないかな

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/27(土) 09:55:39 

    >>112
    でもそういう国立は地方
    下宿代がかかり、就職もMARCHや関関同立に負ける

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/27(土) 09:56:18 

    >>81
    イーロン・マスクはナイトクラブを経営して学費に充ててたんだっけ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/27(土) 09:56:36 

    >>29
    古典や文学は古い本から充分学べるし、歴史分野もそこまで目新しさは要求されないから古い本からも充分知識を吸収できる
    私は小さい頃から古典や文学や漢籍や歴史の本を結構読んでたから、模試含めてセンターの国語は常に190以上だったよ
    親に反対されて無理やり医療系に進学させられたけれど

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/27(土) 09:57:28 

    >>59
    ここ→どんな輩なのか分かんないじゃん 
    まぁ、働いたら負けは正しい ついでに結婚したら負けも
    それは今の金持ちの子に当てはまるんだよ
    その理由は相続税 

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/27(土) 09:58:02 

    >>130
    そんなん言われても
    >>1の区分はそこまで書いてないし2)の少し努力したらなら行けるレベルだって話

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/27(土) 09:58:51 

    地頭勝負になって良い傾向

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2024/01/27(土) 09:59:33 

    上級国民は配当金生活で働かずに暮らしている
    奴隷たちは非正規労働で必死に働いている

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2024/01/27(土) 09:59:56 

    >>129
    その通り
    いかに我が子が抜けがけするか親が頭を使わないとね
    お金がないからって子どもの自主性に任せて親が動かなかったら子どもは低学歴で終わる

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/27(土) 10:00:12 

    >>78
    老眼つらいねw

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/27(土) 10:00:12 

    >>131
    下宿代は仕方ないとして、理系なら就職先はそれなりに担保されてるからいいけどね

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/27(土) 10:00:16 

    学校で全員受けるところあるのかな?
    私大で利用しない難関以外でいるんじゃない
    かな?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/27(土) 10:01:00 

    >>21
    塾も頭良い子なら無料なのある
    東進は東大模試C判定以上なら教材のみで授業料無料
    調べたら塾無料色々あると思う
    私も(時代違うけど)塾無料だった

    +5

    -10

  • 143. 匿名 2024/01/27(土) 10:01:16 

    >>112
    偏差値で単純比較できないよ
    受験科目数が違いすぎるから
    受験研究者なる人が良く言ってるけど私立の偏差値に国立は10足さないと
    文系と理系の比較ではさらに理系に5を足さないと単純比較できない
    私立文系と国立理系を比較する場合は私立文系の難易度見るには私文の偏差値から15を引いて比較するってこと

    +9

    -4

  • 144. 匿名 2024/01/27(土) 10:01:26 

    公立校は歯向かわない奴隷を育てる場所

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/27(土) 10:02:11 

    >>1
    共通テストなんて、
    「コツコツ努力したらけっこう良い点取れる」
    ていう性質のテストでいいと思う。

    地頭勝負は二次試験でやるんだから。

    +24

    -1

  • 146. 匿名 2024/01/27(土) 10:02:15 

    >>4
    かぶってないよ

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/27(土) 10:02:18 

    旧帝医卒の夫を持つMARCH文卒の女なんだけど、今思えば私算数障害だったんだなーと
    子供2人ともまんま私のLDが遺伝してしまい、小1時点ですでに数弱が確定してる状態でつらい
    上の子はパパみたいにお医者さんになりたい!って言ってるがたぶん私立医にも入れないと思うわ君は
    通ってる学校も医師家庭多くて超絶優秀な子ばかり
    みんな国立医学部目指して幼少期から計画的に頑張ってて、中には東大理3レベルだなっていうギフテッドぽい子もいる
    子供たちに申し訳なくてたまに死にたくなることがある
    4の世界は貧乏とか金持ちとか以前に知能だよ
    せめてどちらか1人にでも夫の知能が遺伝してれば…

    +2

    -6

  • 148. 匿名 2024/01/27(土) 10:02:28 

    読解力と表現力かぁ
    ASDの家の子の苦手分野だわ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/27(土) 10:02:59 

    >>122
    中受する子としない子では、小学生の間の学習時間が10倍違うそうだよ
    受験対策で基礎を徹底的に身に着けておくと、その上に知識を積み重ねて構築しやすくなる
    土台が小さければ、どれだけ積み重ねてもすぐに崩れ落ちてしまう

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/27(土) 10:03:52 

    トップクラスの受験生だって暗記は当然した上で応用力を積み上げてる訳だから暗記問題が減ったことが金持ち優遇とは思わないけどな
    今の時代は暗記力だけで解けるような問題はスマホやパソコンで解決できる
    だから教育段階で知識量ではなく応用力を重視するようになってきてるってだけの話では

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/27(土) 10:04:05 

    🔥

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/27(土) 10:04:19 

    >>136
    もともと地頭勝負だけどね
    東京神奈川以外の9割の日本人の子供は公立小学校の同じ環境下でまず育つから
    そこから突き抜ける子はずっと国公立の小中高大しか行かない子もいっぱいいるし
    特に地方都市で突き抜ける子は私立と無縁の子もいっぱいいる
    >>1

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/27(土) 10:04:19 

    >>145
    それで暗記重視のテスト(センター試験)にして反省点が多かったから共通テストに変わったんでしょ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/27(土) 10:04:44 

    >>1
    東大生って割には
    偏った見方するんだね

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2024/01/27(土) 10:04:52 

    お笑い芸人とかでも親が大企業のお偉いさんとかだと有利だもんね

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/27(土) 10:04:56 

    >>142
    それも田舎の人は難しくない?

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/27(土) 10:06:09 

    みんな、日本破壊をもくろむ反日パヨク共の世論操作にあやつられ、私たちの使命を見失わないで。

    私たちの使命は、日本の生産性を向上させるため、非正規でも低賃金でも必死に働き続けること。
    そして日本破壊をもくろむ反日パヨクサゲに勤しむことのはず。

    たとえ給料が少なくとも、上級国民の恩恵を受けられなくとも愛国活動に勤しむ私たちは真の国民として認められる。
    誇りを、自尊心を保ててる。

    格差や低賃金への不平不満を叫んだり、不満を煽ってるやつらは、J-NSC、Dappiや愛国サポーターズの手により次々に日本の国力の弱体化をたくらむ反日パヨクに認定され、反日反自民のレッテルを貼られています。

    +0

    -4

  • 158. 匿名 2024/01/27(土) 10:06:46 

    >>67
    勉強嫌いでアホだったけど父親が読書家で本だけはたくさん読んだわ
    家族に読書の習慣があるか無いかで違って来るよね

    +10

    -4

  • 159. 匿名 2024/01/27(土) 10:08:09 

    >>84
    大学受験関連トピになると、必ず「私は学歴コンプレックスがあります」と自己紹介する人が湧いてくるね

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/27(土) 10:08:09 

    >>9
    貧乏優遇ばっかりだよ
    まず非課税で税金なんて納めない
    税金なんか納めないくせに、給付金は貰えるし、給食費も免除、保育料も免除、学費とかも免除、とにかく免除だらけ
    生活保護に至っては毎月毎月の生活費、家賃は貰える、医療費もタダ
    シングルマザーは母子手当を貰い、ひとり親家庭なんだから支援しろクレクレとまだ欲張る
    ふざけてる
    頑張って稼いだ分、少しくらい金持ちが優遇されていいと思うよ

    +77

    -2

  • 161. 匿名 2024/01/27(土) 10:08:11 

    >>147
    小一なら余裕で間に合うよ
    褒めて伸ばす時期
    公文式やそろばん塾が近所にあれば通わせるべき
    暗算能力や計算スピードは強烈なパワーになる
    習ってなくても頭いい子は計算早いけどこれらを習わせてたらもっとハイレベルになる

    +6

    -5

  • 162. 匿名 2024/01/27(土) 10:08:17 

    >>108
    お金持ちの市議や政治家が文化ホールやら公民館の図書室を潰しにかかってる…田舎だから仕方ないけど
    文化レベルがどんどん下がって過疎、一次産業も終わりだわ

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/27(土) 10:08:41 

    >>2
    明治生まれのじいちゃんは学校の先生に勧められて大学行ってるよ。

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/27(土) 10:09:12 

    >>108
    それこそ買えば?
    作者のためにも買うのが1番でしょ

    +1

    -5

  • 165. 匿名 2024/01/27(土) 10:09:47 

    >>97
    街がゴミも落ちてなくて綺麗だもんね
    底辺労働者たちが優秀な証拠だよ

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/27(土) 10:09:51 

    >>7
    暗記は一番万人に平等な試験
    田舎に住んでいても、貧困家庭の子でも、教科書の内容を詰め込めば勝負できる

    +11

    -2

  • 167. 匿名 2024/01/27(土) 10:09:55 

    >>147
    小1ならまだなんとかなると思う
    多分最初からつまずいているのかも
    塾講師してたけど中学で算数苦手な子はみんな掛け算が曖昧に覚えてた。恥ずかしがらず、きちんとやれば普通かそれ以上になる
    うちの子も中学まで数学は普通だったけど高校で物理の楽しさに目覚めて物理数学大好きで得意教科になった
    遺伝だけじゃないから改善できるよ

    +5

    -3

  • 168. 匿名 2024/01/27(土) 10:10:25 

    >>158
    学校の勉強苦手でも語彙力とコミュ力に長けた人って時々いるけど
    大体親が高学歴の読書家で実家に本だらけで読みまくって育ったけど学校の勉強は嫌いってやつね

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2024/01/27(土) 10:10:46 

    >>164
    このトピの趣旨的には貧富の差から買えないなら図書館を使えって話なので矛盾する

    +18

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/27(土) 10:10:49 

    >>22
    あなたのお父さんは立派だと思うけど、お父さんの世代と今は受験で何を問われるかが変わっているし、これからもっと子供の頃からの経験値で格差が出てくるって話でしょ。庶民は進学先絞られてもっと苦しくなるね。

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/27(土) 10:11:24 

    >>76
    問題文がやたら長くなって、変な図や資料をベタベタ付けて、それを処理出来ることが学力なの?って思うわ
    共通テストなんて上から下の方まで受けるんだから、まずは基礎学力を見て、処理能力は2次でやればいいのに

    +20

    -3

  • 172. 匿名 2024/01/27(土) 10:12:53 

    >>28
    アメリカはお金持ちは対面授業、スラム街は東進式のオンライン授業なんだよね
    今回の共テのままで、アメリカの教育を取り入れたら益々お金持ち有利になる

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/27(土) 10:14:40 

    >>36
    日本は超金持ちや政治家みたいな上級階級が一番優遇されてるよ

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2024/01/27(土) 10:15:19 

    >>169
    メルカリで本のカテゴリを見ると、児童書をせっせと購入しては子どもが読み終わったら出品して売りさばいているお母さんらしきアカウントがちらほらある
    どうせ図書館の本は中古なんだし、購入するのは新刊じゃなくていいんだよ

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/27(土) 10:16:05 

    >>156
    地域格差はほんとうに激しいよね。

    貧乏でも、都会に住んでる頭のいい子は選べるルートがある。
    私立高校は特待生とれるし、塾だって特待ある。自宅から通える範囲に国公立あれば学費免除もとれるし、多少はバイトで賄えるし。

    地方だと、英検受けるためだけに結構な交通費かかったり、受験で交通費宿泊費考えたら受けられる範囲すごく狭かったり、しんどい。

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/27(土) 10:16:09 

    ブス不細工は勉強しろって言われてるけど、今は美男美女で頭がいい更に家がお金持ちな時代になってるいくら勉強しても追いつけない…

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/27(土) 10:17:08 

    >>9
    いつも給付金だ生活保護だってがるちゃんでもわーわー言われてるじゃないの。
    一番かわいそうなの国民の大多数が属している中間層だよなっていつも思う。

    +37

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/27(土) 10:17:23 

    >>173
    政治家の相続税逃れのための政治団体に寄付を禁止するべき
    はっきりいって脱税
    安倍さん妻も政治家じゃないのにそれで相続税逃れしている

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/27(土) 10:18:08 

    >>131
    国立理系に偏差値15を足さないと正しい比較になってない
    実際国立大生の底辺はマーチの底辺のはるかに上だし
    マーチの下位半分は中小企業勤務だし

    +12

    -2

  • 180. 匿名 2024/01/27(土) 10:18:13 

    >>28
    これでも日本はまだ勉強でのし上げれるシステムな方だよ
    アメリカ式になったらそれこそ生まれた家庭ガチャになるだけ

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/27(土) 10:18:13 

    >>2
    お金持ちというより、優秀な人が行ってたのでは?

    +28

    -2

  • 182. 匿名 2024/01/27(土) 10:18:16 

    >>173
    奴隷たちがデモやストライキも起こさないし大人しいからね

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/27(土) 10:18:17 

    馬鹿だから良くわからんが
    共通のテストで基礎じゃなくていきなり応用が出てきたってことかな?大学側はこれでいいのかね入試もあるけど

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/27(土) 10:19:42 

    >>172
    お金持ちは対面、スラム街はオンライン、なにか理由があるの?
    スラム街は通うのに危ないからとか?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/27(土) 10:20:13 

    >>2
    戦前だと神童と呼ばれた子に金持ちがお金出して大学行かせたイメージある
    それとは別に地主などのぼんくら息子も大学行ってそこそこの職に就くあるいは高等遊民になるみたいな
    小説や映画の中だけかもしれないが

    +22

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/27(土) 10:20:29 

    >>175
    地方でも県庁所在地と
    東京の八王子以下の田舎や奥多摩なら
    地方の県庁所在地の方が教育環境は上だよ
    >>1

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/27(土) 10:21:30 

    >>180
    アメリカの大学の学費って数千万でしょ
    ふざけてる

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/27(土) 10:22:10 

    >>174
    結局は親次第なところもあるから元コメからズレまくりなのよ
    貧乏→図書館に行け→地域格差→親が中古で回せ→貧富の差…
    まぁもういいけどね

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2024/01/27(土) 10:22:16 

    本当に難しくなってきてるみたいだね
    ても、息子は「2」に当てはまると思うけど、予想通りに点数取ったよ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/27(土) 10:22:33 

    >>9
    優遇しろとは言ってないでしょ
    産まれた家の財政状況で未来が決まる現状があるから子どもの能力と努力で等しく学力をつけられるようになったらいいね

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2024/01/27(土) 10:23:40 

    >>44
    うちの親戚は皆さん頭が良くて東大京大も排出してますが私の父母は頭が弱い者同士で気が合ってくっついたので我が家だけ貧乏です。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/27(土) 10:23:40 

    >>2
    昔は篤志家個人が学費や留学費用を用立てることも多かったよ。
    野口英世なんかド貧乏だったけど地元の恩師らの支援のおかげで上京できた。

    地元の優秀な子を周りの裕福な人が出資し合って支えるって構図は今は無いものね。
    昔は結構あったらしいよ、村の優秀な子を村ぐるみで支えて進学させようってのが。
    その子が功績をあげれば巡り巡って地元にも何らかの還元があるからね。

    +24

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/27(土) 10:24:05 

    >>156
    東京でも八王子以下の田舎だと厳しいよね
    地方の県庁所在地の方が教育環境は良い
    >>1

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/27(土) 10:24:07 

    共通一次とセンター試験と共通テストの違いは何?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/27(土) 10:24:23 

    >>12
    有名な塾に行くと、独学だと辿り着けない受験対策問題だととかやるのよ
    出題者目線で分析してる
    今年はそろそろこういう問題が出るとか、足切りのためにこういうの出るから引っ掛かるなとか

    独学だとあまりひねくれた問題に対応できない

    +44

    -3

  • 196. 匿名 2024/01/27(土) 10:25:06 

    >>66
    あなたのツッコミで、ん?どういうこと?ってなって記事読めたわ。確かに1だったw

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/27(土) 10:25:40 

    >>190
    だから今そうじゃん
    努力する子は奨学金もらって東大通ってるよ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/27(土) 10:26:21 

    >>12
    義務教育だけ真面目に受けて頑張った子が点数取れるのがセンター試験だったのにね。ひねくれた複雑な問題出せば思考力に優れた子を選べるという前提で改悪された共通試験。努力した子を選ぶという趣旨は無くなり、私学入試と変わらなくなった、と言うか私学受験の子が共通テスト利用する為に作られた私立大学のための共通テストになりつつ気がする。

    +51

    -4

  • 199. 匿名 2024/01/27(土) 10:26:57 

    それでもアメリカと比べたら日本の入試システムは平等
    親の寄付金で合否が決まらないだけマシ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/27(土) 10:27:33 

    >>186
    そもそも、受けるのにお金のかかる英検とかTOEICとかの点数を大学二次の要項にするのは、国公立はやめて欲しい。
    貧乏でも頭が良ければ行けるのが国公立の本来の在り方じゃやないの。

    +1

    -6

  • 201. 匿名 2024/01/27(土) 10:27:39 

    >>193
    東京とそれ以外って構図は教育環境の実態を正確に表してないよ
    大都市部・県庁所在地とそれ以外で比較すべきかと
    >>1

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/27(土) 10:28:18 

    >>200
    実際そうなってるし
    頑張る子には奨学金

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/27(土) 10:29:00 

    >>171
    そうそう、国語や英語にも図や資料が増えてるよね。
    この前国語の新要項試作問題を見せてもらったけど、グラフや資料を読む問題もあって、数学なんだか理科なんだか分からないような問題だったよ。
    うちの子は国語で点数稼いでたから、これは辛い…って言ってる。
    逆に数学も文章しっかり読まないと解けなかったりするみたい。
    国語は国語、数学は数学ってシンプルな問題でいいのに。
    総合力を問いたいなら、総合って教科を新設するとかさ…
    英語も親世代のセンターは3000語だったのが、今年は6000語だったとか。

    +24

    -3

  • 204. 匿名 2024/01/27(土) 10:29:14 

    >>102
    母方祖父さんは おいくつぐらいですか?
    戦後生まれの方かな

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/27(土) 10:29:37 

    >>1
    ちょっとした疑問なんだけど、
    1のグループの人達が共テ受ける理由って?

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/27(土) 10:30:12 

    >>45
    飲食だと元ヤンも…

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/27(土) 10:31:11 

    >>194
    センター末期世代だけど
    センターは持ってる知識を問われ数式をあてはめる感じ
    共テは読解力を問われ数式を自ら作り出していくような感じ
    共通一次は世代が違いすぎてわからない

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/27(土) 10:31:20 

    >>192
    うちの祖父がそう
    貧乏だったけど小さい頃から頭よくて
    学校の先生達がこんな頭いい子を大学に行かせないのは間違ってると市町村に掛け合ってくれて、寄付してくれる篤志家から学費、下宿代出してもらい京大医学部に行き医師に。(聖路加元院長と同期)軍医になったあと地元に戻り医師として貢献したらしい
    地元の誇りと言われてた

    +18

    -2

  • 209. 匿名 2024/01/27(土) 10:32:42 

    >>1
    4の東大レベルを目指すのは勝手だけど小学校から突き抜ける子じゃないと東大は無理よ
    努力でカバーできるのはマーチまで

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/27(土) 10:32:55 

    >>202
    大学学受験の前にかかる、英検とか受験料とか、そういう部分はおかしいんじゃないの、という話。

    受験勉強しながら、金勘定して交通費受験費用分バイトしないとダメとかやってる子、だいぶしんどいよ。
    奨学金の手配とか、貧乏な家の子は自分で考えるんだわ。

    +3

    -4

  • 211. 匿名 2024/01/27(土) 10:33:30 

    >>204
    >>208です
    戦前生まれです

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/27(土) 10:33:47 

    >>205
    学歴が低い親の無知と高望みのせいじゃない?
    つい先日ガルちゃんで子どもを国立大に入れたい母親がトピを立ててたのを見るとそう感じるわ

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/27(土) 10:34:04 

    試験問題を見てないからなんとも言えないけど
    自分の家庭の経済状態が合否の重要な
    要因になるというのは、当事者にしか
    実感できないんだろうね。

    個人店には、総合能力の開発とやらが
    塾に通わなきゃ得られないというのなら
    旧態然としてるな、と思う。

    仮にも、大学受験ができる、受かったら
    大学に通うことができるくらいの収入が
    ある家庭なら総合能力を伸ばすことってできるんじゃないの?

    てか、総合能力って何?
    当事者じゃないし、報道を見ててもわからなくて。
    GGRKS厨が出てくるとウザいw

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/27(土) 10:35:02 

    >>84
    大丈夫
    かすりもしないから東大生と接点ないよ

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/27(土) 10:36:32 

    >>70
    普通の経済状態でも卑しい人多いよ

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2024/01/27(土) 10:36:32 

    >>84
    東大受験するからといってガリ勉な訳ではないよ
    計画的に対策立ててるからむしろガリガリするのは3の人たちじゃないかな

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2024/01/27(土) 10:37:56 

    >>188
    できない・やらないことは容易だけど、色んな手があると考えることまで馬鹿にするのはいただけないな
    お金の問題だけでなくそういうところの差なんだなと思う
    いいんじゃない、図書館にも行かないし中古本も買わないし親がきっかけくれないせいで点数取れないってことで

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/27(土) 10:38:22 

    優秀な生徒は外資系に行ったり起業する
    日本の企業は待遇が悪いから人気ない

    +0

    -4

  • 219. 匿名 2024/01/27(土) 10:39:09 

    >>208
    昔の日本は外国系に荒らされてなかったから修身教育も素晴らしくて
    助け合い精神に溢れてたのよね
    寄付する篤志家とかたくさんいたし
    今じゃ信じられないけど公のために持ってる一等地の土地を寄付する人も明治以前の日本には普通にいたのよ
    外国系特に東アジア系に無茶苦茶にされてかつてのそんな美徳はほぼ消滅の今の日本
    >>1

    +24

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/27(土) 10:39:43 

    >>2
    貧乏でも奨学金を使って行きたい人は行ってたよ

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/27(土) 10:39:47 

    >>218
    東アジアの先祖の祖国に帰ってよし

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/27(土) 10:39:49 

    >>216
    慶應卒の中田敦彦は、受験期は寝落ちしないように椅子に体をくくりつけて勉強してたと言ってたなぁ

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2024/01/27(土) 10:40:14 

    >>218
    えっと…
    社会に出たこと有る?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/27(土) 10:40:49 

    >>33
    内申点に苦しんでる中学男子の親だけど、息子の味方になりたいけど、内申点稼げる力(暗記、提出物出す、授業態度)もない奴は、評価低くても仕方がないなと思う。

    この記事は、ある程度暗記できて、人並み以上の子だけにスポット当てた、もっと上のレベルの話だろうけどさ。

    +5

    -3

  • 225. 匿名 2024/01/27(土) 10:40:51 

    進学校の人は図書館で勉強しているみたい
    だよ、聞いた話しだとほぼ学校で

    +0

    -2

  • 226. 匿名 2024/01/27(土) 10:40:59 

    強いて言えばセンター試験の頃は数英国はそんな感じだったから今更感。理社は満点取りやすかった。
    そうでもしないとテストの意味がない。
    上手く出来なかったからって「私は頑張ったもん😠テストが意地悪だったせいで私ガー」てか?みじめだなw

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2024/01/27(土) 10:42:13 

    >>216
    地頭いいし理解も早いし記憶力もいいし
    効率的に同じ努力量で東大受かるのが地頭いい人だけどね
    よく東大は地頭関係ないとかいう人は頭悪いと自己紹介してるようなもの
    普通の人は同じ努力量でせいぜいマーチ止まり

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2024/01/27(土) 10:42:18 

    >>12
    受験テクニックが必要っことでしょ。
    予備校とかは多額のお金を対価に分かりやすくテクニックを伝授してくれる。林先生とかの授業みたいに。

    +33

    -2

  • 229. 匿名 2024/01/27(土) 10:42:19 

    >>1
    国語次第で足切りが決まった東大受験生、医学部医学科受験生の差を他の科目でもつけるための難問奇問に巻き込まれた側はたまったものじゃないな

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2024/01/27(土) 10:42:39 

    >>149
    本当にこれそうだと思う
    小学校のときに中学受験するにしてもしないにしても勉強させるって大切なことだわ
    家で教えられなければ塾にいかせる
    特に国語力と算数のセンス
    あとあと大学受験にも役に立つ

    うちのコ本当に血の滲む努力してたけど医学科には届かず
    基礎学力がそもそもできてなかったから後でどれだけ積み上げても限界があったのよ
    本人もわかってた

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2024/01/27(土) 10:42:42 

    >>222
    だれ?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/27(土) 10:42:49 

    >>209
    まぁそういうのがネットとかの情報でわかって来てるから、中学受験も無理させないのがトレンドだし、指定校推薦・附属高校受験・浪人回避の傾向が強まるんゃないかな。

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2024/01/27(土) 10:43:05 

    >>110
    エリートって楽がしたいだけのバカばかりだもんね
    職人とかの方が高度な仕事をしてるよ

    +2

    -5

  • 234. 匿名 2024/01/27(土) 10:43:37 

    >>179
    国立理系でも院に行かないと就活けっこう大変だよ
    もしくは研究ですごいとかね
    難関国公立大学の理系はそんな事ないけど

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2024/01/27(土) 10:45:30 

    >>195
    ローカルだと予備校ないんだけど。

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2024/01/27(土) 10:45:37 

    >>222
    それ科学的に間違ってる
    疲労状態でダラダラやるよりは寝て疲れとってから
    すっきりキレキレの状態で勉強した方がはるかに時間効率が良い
    睡眠中に記憶は定着するし>>1

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/27(土) 10:46:05 

    >>216
    3(マーチ、早慶、地方旧帝大、一橋、東工大)と3.5(京大、地方医)、4(東大、旧帝医)の差がでかすぎるんだよね
    ぶっちゃけ3は勉強の才能はない
    でも3が努力するかが国力に繋がるから勉強嫌いにさせてはいけない

    +1

    -17

  • 238. 匿名 2024/01/27(土) 10:46:16 

    >>231
    アイムアパーフェクトヒューマンの人

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2024/01/27(土) 10:46:20 

    国公立を受けるなら教科書を完璧に勉強しておけばいいって時代じゃないのね。
    今小学生ぐらいの子供が大学受験する頃にはまたいろいろ変わってそうだな。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/27(土) 10:46:35 

    >>234
    今は若者少なすぎて国立理系大卒とか
    一流企業はどこも喉から手が出るほど欲しがってるわ

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/27(土) 10:47:52 

    >>71
    大学入って教養の試験対策で高校時代の山川の教科書持ってきた人が何人かいて、見た目同じに見えたのに中身違ってて初めて知った

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2024/01/27(土) 10:48:46 

    >>238
    知らん

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2024/01/27(土) 10:49:29 

    >>208
    素晴らしい話ですが、その時代でもレアケース
    だったんじゃないかな?
    経済面で医学部 諦めたりする人は多くいたと
    思います。

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2024/01/27(土) 10:50:25 

    >>236
    知ってる東大卒の人は高校の頃本当に夜の8時頃寝てた。
    そして朝四時に起きて勉強するんだって。
    東大卒の人、その人しか知らないし、人それぞれ生活リズムがあるから一概に言えないけど眠い時にやっても覚えられないよね。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/27(土) 10:51:28 

    >>237
    どこ目線。
    一般人からしたら3は十分頭いいぞ。

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/27(土) 10:51:29 

    >>226
    共テの問題見てないでしょ?
    センターと全然違うよ
    先生達も、親が受けてた時代と全然違うので同じ感覚でいては駄目です、って言ってる

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/27(土) 10:52:14 

    >>241
    うちの子が通う進学校も選抜クラスは教科書もテストも中身が違います
    選抜クラスは毎年実力で入れ替わる
    トップ10人はほとんど同じだけど。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2024/01/27(土) 10:52:54 

    >>200
    昔の感覚だよ

    今、学校法人の国立大
    優秀な生徒を集めて学校の知名度を上げて国からの補助金増額や企業協賛も欲しい

    英検など試験代を捻出するのが親の役割
    その費用を出さないなら、その先の大学の教科書やパソコンなど、どうやって買うの?

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/27(土) 10:53:09 

    >>12
    問題集をたくさん買うのにもお金がかかるからね。

    +4

    -6

  • 250. 匿名 2024/01/27(土) 10:53:29 

    >>244
    疲労状態の時はまず寝て疲れとった方が効率がいい
    毎日徹夜とか睡眠たったの2〜3時間とかやってたらかえって効率が悪くて逆効果

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/27(土) 10:53:59 

    >>210
    貴女は親の立場?
    子どもの立場?

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/27(土) 10:54:12 

    >>249
    それたったの数万円くらいだよ
    どんなに貧乏でも捻出できる額

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/27(土) 10:55:03 

    >>249
    メルカリで買えばいいやん

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/27(土) 10:55:37 

    >>2
    後は都内在住が強い
    田舎でも頑張って大学行かせてる親もいるけど、その場合は頭がいい子供の印象

    +3

    -3

  • 255. 匿名 2024/01/27(土) 10:55:55 

    >>200
    英検やTOEICのお金も出せないなら大学は諦めないとだめじゃない?
    奨学金っていってもぜーんぶ出してもらえるわけじゃないでしょう。

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2024/01/27(土) 10:56:18 

    でも国公立って二次試験もあるし、もともと暗記だけじゃダメなところじゃない?

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/27(土) 10:56:20 

    >>175
    英検はCBT対応になったとはいえ、交通に不便な土地は多いよね

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/27(土) 10:56:36 

    >>210
    そういう家の子は大学進学してなかった時代に戻るだけちゃうの?
    猫も杓子も大学を目指す今の世の中がおかしい

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/27(土) 10:56:46 

    >>243
    国立大医学部は文学部と授業料全く一緒ですよ
    だから国立大医学部は昔から難関なわけで

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2024/01/27(土) 10:57:52 

    >>254
    都内でも八王子以下の田舎じゃだめ
    地方の県庁所在地の方が教育環境は良い

    +3

    -4

  • 261. 匿名 2024/01/27(土) 10:58:46 

    >>248
    国立大ならノートPC購入はマストだし、教科書は目玉が飛び出るほど高いw

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/27(土) 10:59:58 

    >>198
    国立も推薦を増やすって言ってるけど、それこそ貧富の差が明確に出るよね、アメリカと一緒
    推薦に受かるための体験(〇〇オリンピックとか、コンテストでの入選)を貧しく、
    地方にいる子がどれだけできるか
    今は、オリンピックに出るためや推薦合格の塾もあるしね
    最近、大学編入試験のための塾を知ってビックリした


    +19

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/27(土) 11:00:44 

    >>262
    すでに総合型選抜対策の塾がありますね

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/27(土) 11:01:08 

    >>243
    はい、レアケースだと思います

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/27(土) 11:03:11 

    >>262
    オリンピック出場者、地方も多いですよ
    最近は開成灘より国立や地方公立トップ校も増えてます

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/27(土) 11:03:20 

    >>259
    6年間ですし 授業で必須となる医学書などが
    桁違いに高価だったり
    授業料以外の出費が相当あると思います

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/27(土) 11:03:33 

    >>122
    中学受験の問題は長文が多いし資料やグラフを用いた問題も多いからね。
    長文を素早く読んで要る情報と要らない情報を瞬時に分けて考えるトレーニングはできる。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/27(土) 11:03:51 

    私学でさえ無償化とか言ってる時代にこれ以上お金のない層に忖度しろと言われても

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/27(土) 11:03:56 

    >>31
    ぐぐって出てきたものが全て正しいとおもってる?
    結果トップに「平成」って書いて「おぴょぴょ」と読むって出ていてたらそれ信じるの?

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2024/01/27(土) 11:04:06 

    >>108
    私、移動図書館しか無い環境で育った
    小1から毎週その日は誰とも遊ばず早く帰って、移動図書館に歩いて行ったよ

    最大5冊借りれて予約もできた
    司書の方が、本館にあるこの本、〇〇ちゃん好きそうと助言もくれた。

    1.5キロの帰り道は本が重くても心は弾んでいた

    +7

    -2

  • 271. 匿名 2024/01/27(土) 11:04:14 

    >>249
    ブックオフでも売ってるね。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/27(土) 11:05:20 

    >>266
    そういう時の奨学金では?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/27(土) 11:05:36 

    >>31
    実際に試験中にわからないとこ調べようと思ったっていってスマホ出して失格になった受験生のニュース去年かおととしあったなー

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/27(土) 11:05:37 

    >>269
    ググった内容が正しいかどうか見極めるには知識が必要になるねw

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/27(土) 11:05:57 

    >>200
    1回受けるのに1万近くかかるのを、何度も受けてテストに慣れておくとかやってるしね
    英語テストも何種類もあるから、全部受けて1番いい点取れたのを使ったり
    地方だったら受験会場まで出かけるのでさえ大変だよ

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2024/01/27(土) 11:06:25 

    >>1
    偏差値高い人は少しの経験から多くを学べる

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/27(土) 11:07:38 

    >>256
    センターは早くても高3の秋から対策で良かったし冬から始める人もいた
    共通テストは特に英数は高1から始めないといけないもちろんそれに加えて二次対策もある
    暗記だけじゃダメなものが増えすぎなのよ

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/27(土) 11:08:43 

    >>2
    ガルの年齢層を把握する意味で年齢教えてほしい

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2024/01/27(土) 11:11:08 

    >>248
    昔は貧乏だから国立大、金持ちは私立

    今は金持ちは国立大や私立医学部
    貧しい人は奨学金で私立
    頭良ければ無償の奨学金や特待生ある

    時代が変わっただけ

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/27(土) 11:12:22 

    >>98
    北野は京大合格者数1位だけど
    理3も京大医も0
    これが3と4の差

    +4

    -2

  • 281. 匿名 2024/01/27(土) 11:12:39 

    >>249
    学校の部活の先輩が卒業後集まった時に問題集ただでくれたよ
    みんなジャンケンで欲しいものをゲット
    そして自分の受験後に後輩に譲るシステム
    だから書き込みとかはあまり出来ないけど。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/27(土) 11:13:12 

    >>272
    奨学金は学費のみ
    教材や白衣や聴診器などは自腹

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/27(土) 11:14:22 

    >>280
    大阪から灘に通えるから出来る子は中受で出て行っちゃう

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/27(土) 11:14:22 

    中学受験で私立の中高一貫に入った人の大学受験の推薦は禁止すればいいのに
    先取りで差をつけといて推薦かよ

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2024/01/27(土) 11:15:17 

    >>272
    >>208 さんのお話が気になっていて、戦前生まれで経済的な理由から医学部から 進路変更した人を知っています。
    208さんのお話も奨学金ではないですし、この時代は今より 奨学金は 未整備 だったんではないでしょうか。

    現代でも 昔よりは 奨学金制度はあれど、
    はなから裕福な家庭に育った方が絶対有利なのは変わらないよね
    特に 医学部 なんて私立の学費 まるっと カバーする奨学金制度はあるのかな?
    国立は授業料+アルファだけなら全額奨学金可能なのですね?

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/27(土) 11:15:37 

    >>265
    そういう地方の英才の親はたいてい東大卒か医師

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2024/01/27(土) 11:15:39 

    >>284
    親が家で面倒を見て先取りさせればいいじゃない
    お金がないなら代わりに頭と手を動かすのが節約の基本です

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2024/01/27(土) 11:16:01 

    >>192
    叔父…といっても祖父くらいの年齢もそう
    田舎の農家長男だから、親に学校なんてと言われたが地元のお偉いさんが頭良いから通わせるって働きかけられた
    確かに有能で地元に貢献しまくり

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/27(土) 11:17:46 

    >>251
    今は親の立場。
    都会育ちの我が子には学費かけてあげられる。
    幸い子は賢くて、高校まで特待生からの旧帝大理系。あんま学費必要ない。

    でも、子の立場の時は最寄りの大学まで3時間半。
    地方の貧乏家庭で、親が女には学歴必要ないってタイプで、自分でできること色々考えて計算して大学は諦めた。

    +0

    -2

  • 290. 匿名 2024/01/27(土) 11:17:46 

    >>288
    祖父くらいの年齢なら叔父じゃなくて伯父じゃない?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/27(土) 11:17:49 

    >>276
    東大入った子が問題の傾向と対策を自分でまとめて、この問題の時はこういう方向に導きだすのが多いとノートに書いていた
    その〇〇ノートがすごいと評判になってコピーが配られた(本人了承済)
    頭いい人は何歩も先進んでいるんだと思う

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/27(土) 11:18:14 

    >>279
    給付は増えたなって感じだよね
    民間もだし、私立独自のとか
    でも勉強にはお金かかるし、勉強する環境にするには家庭に余裕ないと難しいのも確か

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/27(土) 11:18:39 

    >>265
    国立や地方公立トップからオリンピック出る子は地方にいるから公立なだけ
    国立は普通に受験塾通うし、トップ校の子も中受に準ずる塾に小学生から通ってて、親が教育に熱心で子供の頃からお金かけてる場合が多い
    貧しい家の子は親にその知識もない

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/27(土) 11:21:55 

    >>268
    私立が完全無償化なら帝京医が理2レベルになって医学部の最底辺が文3レベルになるって書かれてた

    医師は大学がどの生徒を選ぶのも自由だから母校の卒業生の子息で枠を埋める最終手段があるって言ってた
    あと医師は東大レベルになるほどいい職業じゃないよとも

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/27(土) 11:21:57 

    >>104
    その頑張っていない1、2と一緒くたにされる3が可哀想という話だと思う

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/27(土) 11:22:48 

    >>258
    昔は子供が多かったから、頭が良くて金のある人と、ごく一部の頭のいい貧乏育ちでもいけた、でも社会的には問題が少なかった。

    大学無料とか全員に恩恵のある政策じゃなくて、頭のいい子やら才能を掬い上げる仕組みが、少子化の時代は特に必要では。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/27(土) 11:23:24 

    >>285
    私大医学部の返済する奨学金なんて金額高すぎて卒業後の返済を考えただけでも本人にかなり負担(親が分担して負担するならいいけど)
    だからそういう人は初めから私大行かずに国立医学部に行くしかないと思う
    国立なら本人負担でも返せるでしょ

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/27(土) 11:24:12 

    >>288
    地元に貢献とは具体的にはどんな風に?

    地元で慈善活動をしたり、寄付をしたり、
    起業して多額納税したりなどですか?

    きちんと 恩返しする人になられて、
    支援した人も 鼻高々ですね

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/27(土) 11:25:24 

    >>293
    何より親が東大レベルだから情報収集に熱心だしめちゃくちゃ先取りさせてるよ
    小学校時代に中学受験並に勉強させるし

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/27(土) 11:25:36 

    >>258
    賢いのに貧しい家だと大学行けない方がおかしくない?

    そういう子を安い費用で学ばせるのが国立大だと思うけど
    それがお金がないと不利なテストに変わってしまったというのがこのスレの主旨

    +7

    -2

  • 301. 匿名 2024/01/27(土) 11:27:57 

    >>295
    3は根性はあるんだけど勉強のやり方が間違ってる
    そういう意味で才能はないよ
    だから東大文系の片手間の数学に勝てないし
    東大理系の片手間の国語に大差で負ける

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2024/01/27(土) 11:30:19 

    4は勉強面ではバトルマニアだから放置しても勝手に伸びるし興味の幅も広い
    日本のために最前線で戦うのは4が適任
    邪魔さえしなきゃ良い

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/27(土) 11:31:31 

    >>255
    そう。
    大学入ってから、新生活の用意するのはとても大変。
    でも、パソコンは中古でも手に入るし、何もかもを新品にしなくてもいい、

    しかし。大学入る前の受験以前から英検とかはどーなの。

    +0

    -1

  • 304. 匿名 2024/01/27(土) 11:37:40 

    >>56
    攻撃はしてないんじゃない?
    貧乏な家庭環境の人が今年の共通テストの問題傾向を分析してみたらそういう見方ができるっていう1つの視点

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/27(土) 11:39:45 

    そもそも勉強できない層の受験生が
    共通テストをほぼ受けてないような....

    +7

    -4

  • 306. 匿名 2024/01/27(土) 11:40:16 

    >>58
    人の手柄を巧みに横取りし、体格から醸し出される威厳を使い集団を牛耳っていくのかな

    「自道な努力を他人にさせ、その果実を堂々とほおばれる者が優秀なのだ」と親から教わってそう

    +1

    -6

  • 307. 匿名 2024/01/27(土) 11:43:11 

    >>198
    貧乏だから子供に国立頑張ってほしいと思ってるけど、厳しくなってきたなー

    +8

    -2

  • 308. 匿名 2024/01/27(土) 11:46:38 

    >>307
    地方国立なら大東亜帝国レベル、結構多いよ

    +3

    -8

  • 309. 匿名 2024/01/27(土) 11:56:42 

    >>184
    教師を雇うお金がないから

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/27(土) 11:59:37 

    >>166
    富裕層が国に働きかけて労働者の子らに搾取しやすくなるようなうそを混ぜ込んだ教育を与えてきたのなら、これらの暗記テスト自体「労働者向けのテスト」だったのかもしれん

    +0

    -2

  • 311. 匿名 2024/01/27(土) 12:00:08 

    >>187
    自分の住んでる州立ならそこまでしないよ。
    年間数百万。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/27(土) 12:04:56 

    トップの公立進学校に行っていれば貧乏でも良い教育を受けられるけどな。
    優秀な公立高校の無い地域ガチャ外れの人は可哀想だけど。

    塾こそ詰め込み暗記練習場だったイメージだけど
    試験が変わればその対策の練習法も当然変わってきてるわけか。

    +4

    -5

  • 313. 匿名 2024/01/27(土) 12:10:52 

    >>198
    塾に行くか
    中高一貫の進学校に行くか。

    公立進学高だけじゃ時間も情報も足りない。

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/27(土) 12:13:18 

    >>307
    貧乏でも公立トップ校か2番手校には行ける
    高校入試はまだまだ暗記偏重だからやればやるだけ成果が出る
    それすら無理なら見込みがないから国立大は諦めて

    +3

    -7

  • 315. 匿名 2024/01/27(土) 12:14:30 

    >>88
    その全体像の理解にこそまさに単語の知識必要なやつ
    日本語でだって、急に滌除とか宥恕とか天然果実って言われても知らなかったら意味わかんなくね?

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/27(土) 12:18:36 

    >>314
    地方国立大はそんな難しくないよ
    というか推薦を増やしてる

    +5

    -2

  • 317. 匿名 2024/01/27(土) 12:20:16 

    >>240
    理系は中堅国立も週初期は本人が選り好みしすぎなければ大丈夫。
    リケジョも歓迎してますよ。日本人がいないから外国人も多いです。
    少子化で若くて優秀な人は取り合い。

    +1

    -2

  • 318. 匿名 2024/01/27(土) 12:25:52 

    >>307
    国立大だけじゃなく地方公立大も含めたら選択肢は広がるんじゃないかな。あと文系なら私立も国立もさほど学費は変わらないよ。多少国公立の方が安いくらい。
    自宅から通えるかどうかが大きいよね

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/27(土) 12:25:53 

    >>247
    中学受験の塾みたいだな。
    日○研みたい。関西日◯研の灘クラスはテキスト違うんよw
    発展クラスと基礎クラスはテキストはほぼ一緒だけど、授業のコマも宿題も違うんよw

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2024/01/27(土) 12:40:07 

    >>319
    関西住みだけど、そこは基本的に中堅校狙いの塾だからな。
    最上位クラスだけテキスト変える塾や学校って、そもそも一般にはそこまでのレベルを期待してない学校(塾)だってことを入る側も入る前に理解しておく必要はあるよね

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2024/01/27(土) 12:43:16 

    >>306
    違うよ。
    ガチの体育会は勝つためにどうすればいいかを分析し、実践し、結果どうだったかを繰り返すことを学生時代に教えられているから社会に出ても強い。
    運動部に属していましたっていう体育会系は働きアリとしてしか使えないけど。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/27(土) 12:43:35 

    >>2
    父は地元の国立大に行ったけど授業料は月3千円だったそうです。定期代と昼食代は家庭教師のバイトで出して、家には経済負担をかけなかった。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/27(土) 12:44:38 

    >>2
    良かったなあ
    また昔の日本に戻って
    ちなみにその時代の貧乏な家の女の子は
    売られてたんだよ
    知ってた?w

    +11

    -2

  • 324. 匿名 2024/01/27(土) 12:45:44 

    >>29
    図書館使ったことない人だよね?
    新刊どんどん入ってくるし予約できるよ。

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/27(土) 12:46:12 

    >>7
    理系の問題は暗記では太刀打ちできないよ。長文の問題を読み、出題の意図を把握しすばやく計算する。

    +9

    -3

  • 326. 匿名 2024/01/27(土) 12:46:24 

    >>315
    でもそれがテストで単語ばっかり問うような設問でその時に暗記してクリアしたとしても何の意味もないじゃない?!
    それを文章化して単語がうろ覚えでもスマホで前後を検索して出てきた単語をこれだと確信するぐらいのうろ覚えぐらいでいいのよ。文章自体もだいたい意味が理解できればそれでよし。
    役者さんがセリフを丸暗記するような勉強しても本質は理解出来てない場合があるからね。そうすると丸暗記勉強法しかやりようがなくなる。
    三島由紀夫さんのように辞書を丸暗記するぐらいの天才を例を上げると315さんの言うこともわかるんだけどね。

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2024/01/27(土) 12:57:39 

    受けられるだけ凄いわ…
    私は、レベル低いと言われている公立(Fランまでじゃない)の一般入試の調査書を書いてもらえなかったから…

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/27(土) 13:07:33 

    >>66
    ツッコミ上手い!

    +3

    -1

  • 329. 匿名 2024/01/27(土) 13:10:06 

    >>118
    自営業の場合は話は別。

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2024/01/27(土) 13:15:48 

    ガルは高齢者ばかりだから時代遅れ
    なんだよw

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2024/01/27(土) 13:26:08 

    暗記重視のセンターテストで掬い上げた人が、社会に出たら使えなかったからじゃない。
    センターテスト問題傾向が変わったの。
    暗記をいくら頑張っても、インターネットがあって、なんでも簡単に調べたらわかる時代だから、
    暗記する力、知ってると言う事の価値が昔より下がってる。
    AIだの、DXだの、SDGSだの、10年前には想像しない事が一般的になって来たり。
    今の社会は予想できない事象に対して、正解のない正解を探って行くような能力が求められる。
    社会に貢献できる人材を国立大学は求めてる、それ言う人を選抜したいと言う事だと思います。
    だから試験内容が変わるのは、世の中のニーズだからもうしょうがない。
    学校のカリキュラムが、ディスカッションや、発表や、探求などの
    思考力を育てるようなカリキュラムに変革が必要だとおもいます。

    +4

    -2

  • 332. 匿名 2024/01/27(土) 13:30:50 

    >>331
    インターネットでガセネタ拾ったら修正きかなくなるから知識は必要だよ
    単にセンターのままじゃ東大理系と医学部医学科の足切りが理系なのに国語だけで決まっちゃうのをどうにかしようとした結果グロ問だらけになったの

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2024/01/27(土) 13:38:19 

    >>9
    非課税世帯は大学無料じゃなかった…?

    +8

    -1

  • 334. 匿名 2024/01/27(土) 13:38:26 

    >>2

    今の50代くらいまでは
    田舎も大学に行くって一部だったよ
    わたしの周りの頭のいい子たちも
    親が短大には行かせるけど
    4大は行かなくていいとかそんな感じ 
    女に学はなくていいくらいの感覚
    うちの実家の近所で
    大学行ってるのは
    わたしの高校に行った人たちだけ

    +3

    -3

  • 335. 匿名 2024/01/27(土) 13:38:54 

    >>9
    国立とか申請したら授業利用無償だよね

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2024/01/27(土) 13:39:13 

    >>22
    うちの父もそれだけど、親の反対押し切ってだったよ。今は当たり前に勉強させてもらえる人ばかりの中戦うからね。子供が中学受験するけど自分の頃より難しいと思う。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/27(土) 13:40:58 

    >>311
    ガルって日本でしか、できないよ

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2024/01/27(土) 13:42:29 

    >>4
    天皇誕生日いつだと思ってんの?

    +10

    -1

  • 339. 匿名 2024/01/27(土) 13:50:43 

    >>34
    受験者もそうじゃ?

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2024/01/27(土) 13:51:58 

    昔は教科書や参考書の丸暗記でなんとかなったので、貧乏人もガリ勉やってなんとか合格できたけど、今は金持ちがどんどん有利になってきてるね。
    リスニングの配点が大きいし、スピーキングや面接など私学や塾などでお金をかけないと対策できない形式も増えてきてるし、AO入試なんて留学やボランティアなどの経験が売りになるから貧乏人には縁遠い話だし。

    +6

    -4

  • 341. 匿名 2024/01/27(土) 13:58:54 

    >>123
    仕事による
    私の職場だと、口先だけの太鼓持ちより、コミュ障の仕事のほうがずっと信用できる
    あの太鼓持ち、自分では上手く立ち回ってるつもりだから救えない

    逆に接客とかなら自分で動けない奴は要らないだろうね

    +5

    -2

  • 342. 匿名 2024/01/27(土) 14:04:33 

    >>224
    うちも公立中行ってたら多分そのケース
    でも大学一般入試なら関係ないからそこで勝負すればいいと思うよ
    やる気出してくれるといいね

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2024/01/27(土) 14:23:16 

    >>301
    3は田舎の子だったりあまり経済的に恵まれていなかったりで、正しい勉強の方法を身につける環境や機会に恵まれなかった子たちかな、と思った

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2024/01/27(土) 14:24:52 

    >>324
    人気がある本は予約多数で数百人待ちで年単位で待つよ。
    お金あればすぐ手に入れて読んで、どんどん情報を得られる。

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2024/01/27(土) 14:35:00 

    >>33
    今は書いてあることを丸暗記して自分で考えることができない人って、ネットのフェイクニュースに騙されてトラブル起こす可能性があるよ。
    一昔前なら言われたことをその通りにこなせる人って重宝したんだろうけど、これから先はその部分は機械が担うだろうし。

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2024/01/27(土) 14:37:17 

    >>340
    まさにそうだと思う!

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2024/01/27(土) 14:47:17 

    >>259
    そんな事ないよ

    私の地元の国立医科大学は偏差値50だったと親が言う
    40年前の話だけど

    +0

    -3

  • 348. 匿名 2024/01/27(土) 14:57:13 

    >>237
    マーチと一橋東工大を同列に扱うあなたって現実を知らないのね

    +12

    -1

  • 349. 匿名 2024/01/27(土) 15:04:18 

    >>340
    貧乏人はラジオ基礎英語よ!
    貧乏なんだから使えるものはフル活用しなくちゃ!

    +3

    -4

  • 350. 匿名 2024/01/27(土) 15:08:03 

    >>339
    これまでそういうシステムにしたのが問題

    +0

    -2

  • 351. 匿名 2024/01/27(土) 15:08:43 

    >>348
    問題も見たことないんだろうね
    問題傾向も全然違う
    東工大の数学は時間あるけどじっくり解かせる難問に対して、早慶理工は時間短く解かせる難問(でも合格点は6割)
    東工大と早慶理工は並ぶとしてもマーチはない
    同じ理由で一橋とマーチは並ばない

    +7

    -4

  • 352. 匿名 2024/01/27(土) 15:13:07 

    >>2
    いつの時代の話してるの?

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2024/01/27(土) 15:13:11 

    >>25
    時代によると思う。
    現代はそういった感じだけど、そのまま進むと元も子もない。
    私はそうなってしまうと、あまり良くない時代になると思う。

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2024/01/27(土) 15:22:14 

    >>82
    そのへんの人材はAIでOKだよ。

    +3

    -2

  • 355. 匿名 2024/01/27(土) 15:30:18 

    >>351
    3教科さえ強化すればいいんだから東工大も
    早慶マーチと変わらないよ
    だから3で正解
    4の東大理系、国立医勢は理系なのに社会を9割前後取った上で国語で勝負してる
    厚みが全く違うよ

    +3

    -13

  • 356. 匿名 2024/01/27(土) 15:42:47 

    >>324
    田舎の図書館のことを言ってるのかも、コメ主は

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/27(土) 15:47:17 

    >>356
    横だけど田舎の方が図書館の品揃え良くない?
    うちの近所(都市部)の図書館、人気の本は半年くらい待たないと借りられなくて結局いつも買っちゃう。
    田舎に行ったときに人気の児童書が普通に棚に並んでて感動したよ。

    +9

    -2

  • 358. 匿名 2024/01/27(土) 15:59:10 

    >>337

    自分=学生本人のことよ。
    大体の国公立大は州内生と州外生で学費が違うのよ。

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2024/01/27(土) 16:10:22 

    >>1
    選抜方法としては正しいんでないかい、
    試験はより優秀な人を選抜するものであって、
    その人が金持ちだとそうでないとかは関係なくない?
    結果として、そうだったとしても
    能力無ければ金持ちも落ちるし、あれば貧乏でもうかる。

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2024/01/27(土) 16:10:31 

    >>1
    塾に通わずとも模試を受けて本番に慣れておく事はできるよw
    あと医者の息子でもボンクラは居るのでw

    +0

    -1

  • 361. 匿名 2024/01/27(土) 16:13:55 

    >>312
    トップの公立って入試で独自試験採用しててむしろ塾での対策必要だし、求められる内申43~41とかだよだからピアノや運動系の習い事してないと難しいと思うよ

    +1

    -3

  • 362. 匿名 2024/01/27(土) 16:20:22 

    1と2なんて頭脳的には似たようなもん

    +0

    -1

  • 363. 匿名 2024/01/27(土) 16:42:56 

    2と3は推薦で年内に行く大学が決まってるからね
    共通テストは敗者復活戦
    中高一貫はマーチ付属化が始まってるし
    勉強で超進学校出身と勝負したくない生徒と
    生徒を集めたい大学でwinwin

    +1

    -6

  • 364. 匿名 2024/01/27(土) 16:45:22 

    >>29
    図鑑ひとつとっても、数十年前に出版されたのが最新のより詳細な内容が記載されてたりするから、一概にはいえない。

    +1

    -3

  • 365. 匿名 2024/01/27(土) 16:48:29 

    >>32
     
    偏差値70の高校でも塾利用者のほうが多い

    +7

    -1

  • 366. 匿名 2024/01/27(土) 17:02:53 

    >>230
    私立の医学部でもダメだったの?

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/27(土) 17:11:06 

    >>4
    成人式を2月下旬~3月上旬に移せばいい

    +1

    -3

  • 368. 匿名 2024/01/27(土) 17:14:52 

    >>163
    優秀だったんだね

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2024/01/27(土) 17:22:43 

    >>294
    どこに書かれてたんですか?

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/27(土) 17:27:30 

    >>198
    それはクソだな。センターみたいなやっぱり公平な試験にすべきだな。共通テストって誰の利権?

    やたら問題多くない?

    +15

    -2

  • 371. 匿名 2024/01/27(土) 17:30:35 

    >>184
    一律授業が可能だから、均一的なもの与えとけって感じじゃない?

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2024/01/27(土) 17:40:11 

    >>369
    SNSで産婦人科医が呟いてた
    きょうだい児の話で荒れてる人

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2024/01/27(土) 17:41:44 

    >>17
    凡人を偏差値50の人と考えるなら、凡人はマーチレベルには入れないのでは?大学の偏差値は大学行く人だけのものだから、高校は今やほぼ全入と思うので偏差値50の高校の子はマーチにはあんまり合格しなそう

    +17

    -3

  • 374. 匿名 2024/01/27(土) 17:46:55 

    >>24
    いや、そういうことじゃなくて、中間層でも努力した人と努力してない人の差別化ができない試験になってしまったってことでしょ
    天才+努力の人の選別は、各大学の独自の試験であぶりだせばいい話
    天才+努力の人とそれ以外って、大きく2分しかされないような試験が共通試験ってのは問題だと思う
    殆どの人が受ける試験なんだから、バランスよく問題を出題して、トップとそれ以外じゃなく、トップと中間層と努力してない層ってきちんと選別できるような試験が望ましいよ

    +10

    -2

  • 375. 匿名 2024/01/27(土) 17:51:15 

    >>65
    うちの息子も英検準1持ってるけど、英語リーディング58点しか取れなかった。
    80分で40ページの問題数、英語力というか情報処理能力がいるって。
    過去問では8割取れてたけど、今回は時間が全然足りなかったみたい。

    +8

    -2

  • 376. 匿名 2024/01/27(土) 17:56:39 

    >>344
    新刊は本屋で立ち読みすれば?

    +0

    -3

  • 377. 匿名 2024/01/27(土) 18:00:37 

    金持ち云々の話になるから、貧乏人でも今どき情報得る手段はいくらでもあるだろって一蹴されちゃうけど、地頭の話にしたら結構ひどい話だと思う
    地頭普通の人の中でも、努力した層と努力してない層に分かれるわけで、当然その2つの選別はされるべきだと思う
    だけど、この記事によるとその2つは一緒くたにされてしまっていて、地頭良くて努力した層だけを選別するような試験になってしまったってことでしょ
    この記事では金持ちで努力した層ってことだろうけど、金持ちとかより地頭だなって思うのでそこは変えちゃったけど、
    要するに地頭良くて努力できた人だけをピックアップして、地頭普通以下の人達は努力してもしなくても皆一緒でランク分けされてないってことでしょ
    エリートとそれ以外って線引き、中々怖いなって思うんだけど

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2024/01/27(土) 18:01:01 

    >>2
    父75歳も大卒だよ。シングル家庭だったのでお金持ちだったって事はない。当時は卒業して公務員?教師?になったら奨学金の返済もしなくてよかったとか聞いたよ。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/27(土) 18:19:43 

    >>355
    問題解いてから発言して

    一橋、三千語以上を用いて英作文を書く問題ある。
    東工大の問題も東大より難問ある
    何より共通テスト足切りある
    7割取らないと二次に進んでも合格できない

    あなたが発言すればするほど墓穴掘る

    +5

    -2

  • 380. 匿名 2024/01/27(土) 18:25:54 

    >>355
    東工大はまず、共テの足切りあるからそれ以上をとらなきゃいけない
    あと二次試験は3教科じゃなくて4教科ね
    英語数学理解2教科
    他の人も言ってるけど問題みてから言って
    難問ばかり
    一橋も文系なのに数学はかなり難度高い問題だす
    あと早慶とマーチはレベルが違う
    知らない人は言わない方がいい

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2024/01/27(土) 18:30:20 

    >>259
    親が国立医学部出身だから本当に低い大学は偏差値も倍率低い
    私立も然り

    今と違うと言います
    今年の共通テストは“お金持ち優遇”だった?現役東大生が実際に解いてみてわかったこと

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/27(土) 18:34:10 

    >>374
    高3は109万人、
    今年の共通テスト受験者数は49万人
    浪人生を差し引くと
    60万人以上が受験していない

    共通テスト利用の私立受験の子は志望学部の科目しか受験していない

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/27(土) 18:48:13 

    >>34

    そりゃそうよ

    私は採点する側だけど、この答え合ってるかな?みたいなイチイチ考えて採点するより、〇、×、せいぜい△、で採点こなす方がラクだから・・・

    これでは、実力つかないな~ってことはわかってる

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/27(土) 18:48:15 

    >>1
    現役の時に得意教科は満点取れてたガル民いたら、試しに共通テスト解いてみて。
    難化なんてしてないから。
    たしかに文章量などは増えてるし、あっちこっちの(簡単な)情報を素早く拾い集めるような能力はセンター時代より必要かもしれないけど、求められる知識や思考力は大して高いものじゃない。

    今高校生や指導者が何に困ってるかと言うと、共通テストという「難しくはないけど形式が変だから練習がたくさん必要な特殊テスト」の練習に時間を割かなきゃいけないということ。
    でもその練習ってのはそこらの高校でも普通に取り組んでるし、問題集たくさん出てるからそれやればどの教科も共テってこんな感じかーという傾向は誰でもわかると思う。

    経済力&親からもらった頭脳の差が現れるのはどう考えても2次試験や難関私大の個別試験のほう。

    +5

    -7

  • 385. 匿名 2024/01/27(土) 19:20:53 

    >>163
    賢かったんだよ
    覚えが早くて良かったとか

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2024/01/27(土) 19:40:39 

    >>1
    1 ぜんぜん勉強していない受験生(偏差値35-45)
    2 少し勉強してきた受験生(偏差値45-55)
    3 かなり勉強してきた受験生(偏差値55-65)
    4 東大レベルを目指すようなトップクラスの受験生(偏差値65以上)

    よりもこの分類の方が適切

    +1

    -2

  • 387. 匿名 2024/01/27(土) 19:51:08 

    >>386
    高校と大学の偏差値は10違う
    あと千葉のリストだけど、県立船橋とか載ってない高校もあるね

    +3

    -2

  • 388. 匿名 2024/01/27(土) 20:13:46 

    >>357
    田舎は法人税で潤っていて図書館充実してるところとそうでないところと差が激しいかも。

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2024/01/27(土) 20:16:23 

    >>366
    私立の医学部は3600万最低かかりますだから無理でした

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/27(土) 20:16:36 

    >>28
    卒業も大変になるの?

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2024/01/27(土) 20:27:44 

    >>389
    そうなんだ。
    学力的にはいけてたけど、金銭的に無理だったんだ。
    もったいないね。
    奨学金とかもあるって聞いたけどそれも難しかったのかな。
    とりあえず私は私立の医学部でも行けるくらいお金準備しようと思ったわ。
    ありがとう。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/27(土) 20:43:24 

    >>9
    保育園の料金タダとかだよ。これは昭和の時代からみたい。

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2024/01/27(土) 20:43:33 

    >>352
    東京オリンピック(1964年)くらいまでの話
    所謂今の大学生から見て祖父母の人達が20歳前後の頃まで

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2024/01/27(土) 20:57:44 

    >>391
    うちは結局医療系の国公立に行ったけど、
    医学部の恋人ができて医学部の勉強見せてもらったり教えてもらったりしてるけど
    世界が違うって言ってたよ ギリギリで入ったら留年の危機で皆泣いてる
    普通に共テ90%超えて余裕で入ったりして
    バイトも部活もしたりしてる人のほうが成績がいいらしいです 地頭が本当にいる世界で自分はとても無理だと諦めついたと言ってました
    最初の方は仮面浪人するっていってたけどね。

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2024/01/27(土) 21:17:53 

    >>4
    天皇誕生日2/23ね
    共通テストとっくに終わってるよ

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2024/01/27(土) 21:21:14 

    >>391
    地域枠あるし、奨学金も無利子の一種を借りればいい。
    私立医学部の成績優秀者なら授業料免除を適用しているところもある
    あと銀行ローン組んで通っている生徒多いよ。
    1990年代から
    銀行も医者になれば返済可能だし、その後、開業資金も借りてくれるかも知れないから丁寧に対応していた
    銀行で私、貸付していたから知っている。
    合格証書を持って親子で融資の申し込みに来ていた。

    +2

    -3

  • 397. 匿名 2024/01/27(土) 21:23:54 

    >>384
    子どもが今年共テ受けたんだけど本当にその通り
    暗記したものを吐き出すというか淡々と数を多く解かせるていってた。
    だから2次は思考力を問われる問題が多いから
    共テ対策をここ一ヶ月してたら共テボケというか
    脳がなんか変だって。
    戻すのに少し時間がかかったっていってた。

    +1

    -3

  • 398. 匿名 2024/01/27(土) 21:29:06 

    >>11
    今なんて、ネットでガンガン知らべられるし、賢い人が解説してるから、お金なくても勉強やろうと思えば自分で出来るよね。羨ましいよ。
    ネットのない昔、中学の日本史で源氏とか平氏とかの名前が出てきて、藤原も名前が出なくなるしで、訳わからなかったけど、本で調べようにもそんなことは乗ってなくて、よく分からないまま勉強が進んでいってモヤモヤしてたけど、今なら、源氏、平氏、藤原、関係、とかでググったら一発で出るよね。英語とか不定形動詞一覧とかも綺麗にまとめたものがすぐ出るしさ。

    +4

    -2

  • 399. 匿名 2024/01/27(土) 21:41:19 

    >>355
    実際に身内が東工大卒だから言うけどマーチは旧帝大や東工大の滑り止めにもならないよ

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2024/01/27(土) 21:47:21 

    >>363
    大学受験したことないなら的はずれな発言はやめた方がいい
    最近のガルちゃんあなたみたいな人が多いけど仲間に入りたいならちゃんと大学出てからにしようね

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/27(土) 22:03:41 

    >>394
    詳細ありがとうございます。
    勉強になりました。

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2024/01/27(土) 22:06:21 

    >>384
    問題の本質自体は変わってないけど回りくどくて馬鹿みたいに量ばっかり増えてるイメージ、特に英数は。特別難しいのはほとんどないよね。
    思考力よりもいかに早く処理して解くかの学力とは言い難い部分を求められている気がする。

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/27(土) 22:10:24 

    >>396
    そうだよね。
    いけなくはないよね。
    ってことで、もしわが子が私立医学部受かったら全力で行かせるわ。

    +1

    -4

  • 404. 匿名 2024/01/27(土) 22:15:14 

    >>393
    いつかを聞いてるんじゃないよ(笑)

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2024/01/27(土) 22:36:14 

    >>73
    相続は本人の努力によらない、いわば棚ぼた
    だから相続税がかかる
    控除も大きいから庶民にはほぼ関係ない

    税金は富の再配分だよ

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/27(土) 22:41:20 

    >>3
    これくらいの文で長いとか…そうとう若い方かな?大丈夫?

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/27(土) 22:42:24 

    >>21
    この方のいうことも分かるけど、今はYouTubeやスタサプで安く勉強できる環境も整ってると思うけどな

    30年前の受験生だった私はは30分以上電車に乗らないと予備校行けなかった

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/27(土) 23:06:18 

    >>42
    あなたが賢い事はわかったわ。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/27(土) 23:14:44 

    >>150
    遺書の一部か

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/27(土) 23:20:08 

    >>209
    早慶上理までは努力で行ける。
    身内を見てたからこれは言える。

    +0

    -2

  • 411. 匿名 2024/01/27(土) 23:27:41 

    >>9
    生活保護

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/27(土) 23:30:34 

    >>2

    そうなの?
    うちは地方の公立高校だったせいか半々です。
    国公立大学無理なら現役で私大に入って予備校に行かない人達もわりと多かった。

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2024/01/28(日) 00:16:28 

    >>17
    どんなに努力したって
    マーチ無理な人いっぱいいるよ
    進学校では当たり前かもしれないけど…


    +15

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/28(日) 00:31:07 

    >>1
    がるちゃん、めっちゃ重くない?

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/28(日) 02:03:59 

    >>1
    てか、そこまで難しくしてどうするんだろ…?
    なんか、本末転倒というか。

    海外みたいに誰でも入れて、進級わ卒業をかなり厳しくする、というほうが、国力としてはよほど合理性高いと思う。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/28(日) 02:38:49 

    >>3
    あたまわるいの?

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2024/01/28(日) 04:52:47 

    >>9
    奨学金で大学行きたかったのに親の年収が高すぎて審査通らなかった

    自慢でもなんでもなくて、
    どれだけお金持ちでも子供の学費を払わない親っているから奨学金くらい平等にしてほしかった。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/28(日) 05:22:03 

    >>1
    塾に通えないから暗記中心の勉強になるって意味わからない。その人が暗記しかできない人ってだけ。
    塾に通えない地方の田舎から東大行く子は理系が多いし、数学みたいな地頭勝負の科目で稼ぐタイプが東大に合格してる。
    逆に日本史・世界史みたいな暗記科目の方がどれだけ分かりやすく説明してもらえるかが勉強効率を左右するので、塾に通える子の方が圧倒的有利で、どれだけ勉強に課金したかの世界。

    +5

    -1

  • 419. 匿名 2024/01/28(日) 06:24:29 

    >>160
    親戚に子供5人シングルいるけど、保育園から大学まで無償だよ。給食費も修学旅行代も出る。市営団地て激安。フードバンク活用してる。今回の非課税補助金も入る。
    補助受ける為に100万以下しか働かないって行ってた。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/28(日) 07:04:01 

    >>43
    代々資本家の家畜にされてきたことを自覚して、そのことを有り難がるなんて不可能に近いんじゃね?
    「こんなの不公平だ、おかしい」ってブーブー鳴くのが大事な仕事でしょ

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/28(日) 08:07:17 

    >>1
    お金あっても、塾行かずに点取れてる子もいる

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/28(日) 08:36:05 

    >>370
    センターだと『理系』の東大理系、国立医受験生って平均で英数理で15点、社会で15点しか落とさないし古文漢文も20点しか落とさないから足切りが現代文で決まっちゃうんだよ
    そんなシビアな戦いを緩和するために難易度が跳ね上がったの

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/28(日) 09:07:36 

    >>421
    そうね。それが現実なんだけど、それを言ってしまうと課金組が黙っちゃいないからね。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/28(日) 09:12:41 

    >>50
    実際全然勉強してない子って1の偏差値にも満たないんだけどそういう子はそもそも共テ受けないか

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/28(日) 09:37:20 

    >>17
    マーチ以上に入れるのは同世代の上位15%です
    上位15%を凡人と定義するかどうかは人それぞれ感覚が違うかもね

    生まれつきの才能や特別恵まれた環境じゃなくても努力を重ねれば届く、という意味ならそうですし、公立中で真ん中の子が入れるレベルかといったら、明確に間違い

    >>373
    MARCH合格者の最多層が高校偏差値68-70あたりといわれてます
    これは合格者なので実際の進学者だともう少し下がるとは思うけど、高校偏差値60前半で受かる子は学校での上位層一部

    まあ実際には個人の努力なので高校偏差値言ってもしょうがないけど、少なくとも公立中で「ごく普通」だった子がそのまま地域の中堅校行ってMARCHに入れるかといったら現実的ではないですね。感覚としては公立中で上位10%くらいの子たち


    +3

    -1

  • 426. 匿名 2024/01/28(日) 10:12:05 

    >>195
    出題者目線ね
    これが塾や予備校使える子と、独学とで明確に差が出るとこだと思う

    とにかく昔と違うのは、学力「のみ」ではライバルとの戦いを有利に進めるのが難しい。塾や予備校は受験を研究し尽くしていて、受験テクニックや情報を伝授してくれる。課金によってそれをがっつり標準装備できる子と、生身の子の格差が激しい

    例えばスポーツの世界でも、ウェアや靴が最新の研究によって最適化されていたり、めちゃくちゃデータ駆使してライバルの情報集めたり弱点を洗い出して対策練ったり、そういうことにお金と人員をかけられるかどうかが勝敗を大きく左右するようになっているけど、そういうのと似てるなー

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2024/01/28(日) 16:12:40 

    >>425
    でもいま少子化で、7割くらい進学できてるのに、そうなの???

    団塊ジュニア世代なら全国上位10%に入ってないとマーチなんかもう絶対受からなかったけど、いまだに同じなの?おかしい気がする…

    いまや私大の定員50%以上を占めるAO推薦の人たちはは、カウントされてないのか???

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2024/01/28(日) 16:13:56 

    >>426
    となると、なんか、大学受験ってなに…? ってなるね。バカバカしいというか。

    こんなことやってて、子どもが疲弊するばかりだよ。勉強嫌いを大量に産んで、国力も上がらないよね。

    +1

    -2

  • 429. 匿名 2024/01/28(日) 16:16:13 

    >>228
    なんか、アホらし

    端的に言って、クソ

    こんなんでエリートでござい?
    笑わせんなw

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2024/01/28(日) 21:35:19 

    >>425
    MARCHは公立中で上位20%くらいでも受かる。特に文系の場合は暗記系の勉強だから、勉強量の勝負で頭の良さじゃない。
    文系MARCHのIQは良くて110くらいだろうね。世の中の平均の人々とのIQ差は10。
    東大はIQが130くらいあるからMARCHとのIQの差は20くらいあって、MARCHの人々が世の中に感じるギャップよりもっと大きなギャップを感じてる。

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2024/01/28(日) 21:58:43 

    >>430
    東大生のIQ平均は125だよ
    天才と努力の秀才が混ざってる

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2024/01/29(月) 02:17:19 

    >>431
    高いのは理系に多いよね。

    +1

    -2

  • 433. 匿名 2024/02/01(木) 23:56:07 

    >>87
    生活保護は貧乏優遇じゃないでしょ
    頭悪そう

    +1

    -2

  • 434. 匿名 2024/02/01(木) 23:56:55 

    >>177
    生活保護の事あれこれ言ってる奴で1人もまともな人
    見たことない

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2024/02/02(金) 00:01:09 

    >>70
    がるちゃん民みたいにねw

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/02/02(金) 00:01:43 

    >>160
    貧乏優遇ばっかりではない

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/02/02(金) 00:03:38 

    >>15
    なりませーん

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/02/02(金) 00:04:14 

    >>23
    そんなことないでーーす

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2024/02/02(金) 00:06:11 

    >>43
    普通にあるやろ
    無知なだけで

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/02/02(金) 00:07:16 

    >>57
    いつの時代の話?

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2024/02/02(金) 18:50:35 

    >>265
    残念ながら一部の名門私立と国立に集中している
    また地方でも中高一貫出身だらけ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/02/03(土) 06:53:22 

    >>434
    私もw

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/02/03(土) 06:53:38 

    やぬほんは「むそをつはろてほわまなや

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/02/03(土) 06:54:51 

    ややまなまかさひまかほわまねらわなほをまかは「まやらにまやわ「なりゆかさやなな゛なのまのひまなほやまみやさなまやなはやなそやまかたなかはやゆまみたなひややまの「まほ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/04(日) 02:32:01 

    がるちゃん民は底辺の集まり!
    がるちゃん民は底辺の集まり!!!!!!!!!!!!!!
    もっと自覚しようぜー!!!!!!!!!!!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード