ガールズちゃんねる

木佐彩子「究極の子育ては、たとえ自分がいなくても」急死したママ友からの教え

108コメント2024/01/27(土) 10:59

  • 1. 匿名 2024/01/26(金) 11:31:29 

    木佐彩子「究極の子育ては、たとえ自分がいなくても」急死したママ友からの教え|CHANTO WEB
    木佐彩子「究極の子育ては、たとえ自分がいなくても」急死したママ友からの教え|CHANTO WEBchanto.jp.net

    子どもに対しては、スパルタでもないし、友だちでもない。元フジテレビの木佐彩子さんが目指したのは、自立した人間に育てること。急死したママ友からも人生を考えさせられたそうです。


    ── 息子さんも成人し、子育てもひと段落つきましたか。

    木佐さん:うーん、息子が20歳を超えるともっとホッとできると考えていたのですが…。私の母が生前「子育てなんて、死ぬまで一生続く」と言っていたので、それならドーンと構えて気長にいこうと考えています。とくに心配なこともないですが、石井家の家訓として基本的に「心と身体が元気だったらよしとしよう」と。

    ── いい家訓ですね。木佐さんが子育てをとおしてほかに考えたことはありますか?

    木佐さん:息子と同い年のお子さんのママですごくパワフルな人がいましたが、お子さんが中2のときに急死したんです。息子さんはそれは悲しかったと思いますが、しゃんとして立派で、お母さんから教えられたことが身についていました。「あぁ、あのママはちゃんと息子にいろいろ教えていたんだな」って。彼は今、医学部で勉強中です。

    究極の子育てとは、自分がいなくなっても残された子どもが生きていけるようにすることだって、このママから教えられた気がするんです。日本はとくに、親が子どもの面倒をよくみるじゃないですか。

    やってあげるのが愛情と思えるところもありますが、あえて手を差しのべないのが本当の愛情だったりします。難しいですけど…。息子には言わなくても、今、私がいなくなったらこの子は生きていけるんだろうかと、考えながら接しています。

    +208

    -2

  • 2. 匿名 2024/01/26(金) 11:32:05 

    お久しぶりです!

    +15

    -0

  • 3. 匿名 2024/01/26(金) 11:32:56 

    過保護
    ヘリコプター多いと思うわ

    でも時代が変わったからね
    仕方ないとも思う

    +136

    -8

  • 4. 匿名 2024/01/26(金) 11:33:01 

    お似合いの夫婦

    +3

    -5

  • 5. 匿名 2024/01/26(金) 11:33:02 

    日本に戻ってきたときに子供のお弁当をウインナーを手でちぎって焼いたりマクドナルド持たせてなんでダメなの?って言ってた木佐さん、ホントそうだよねと思った

    +227

    -3

  • 6. 匿名 2024/01/26(金) 11:33:15 

    >>1
    いつ私がいなくなっても大丈夫なように
    夫にも子供にも、大切なものの在り処や台所の構成、調理器具の使い方を教えている

    +119

    -3

  • 7. 匿名 2024/01/26(金) 11:33:35 

    過保護は仕方ないけど過干渉はあかん

    +87

    -4

  • 8. 匿名 2024/01/26(金) 11:33:37 

    >「究極の子育ては、たとえ自分がいなくても」

    30オーバーの子ども部屋おじさんおばさんが無能なのは納得。

    +62

    -18

  • 9. 匿名 2024/01/26(金) 11:33:49 

    そうなんだよね
    いつまでもやってあげるわけにいかない
    どう育てればそうなってくれるかが1番難しいとこでもあるけど

    +108

    -1

  • 10. 匿名 2024/01/26(金) 11:34:14 

    だから習い事も手をかけて頑張るしかない。趣味のお友達が生涯にかけて見つかりますように。支え合って生きられる人が見つかりますように。高齢出産だから、お別れも早いから。

    +9

    -21

  • 11. 匿名 2024/01/26(金) 11:35:20 

    毒親ガ〜って他責する暇があるのに努力しないのはバカだと思う

    +8

    -8

  • 12. 匿名 2024/01/26(金) 11:36:16 

    お母さんの子育てなんて一生続く
    っていう言葉は、裏返せばあなたのことをずっと心配している、気にかけてるよっていう愛情からくる言葉だろうね

    +142

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/26(金) 11:36:16 

    >>1
    細いのにこんな軽々子供抱えて笑顔なのすごいw
    赤ちゃんじゃなくてまぁまぁ大きいのに

    +69

    -3

  • 14. 匿名 2024/01/26(金) 11:37:25 

    >息子の場合、小学校のときに忘れ物をするとノートに忘れ物スタンプが押され、スタンプがたまると主任や校長先生に呼び出される仕組みでした。

    「かわいそうだから」と、忘れ物を学校に届けたり、一緒に確認する家庭もありますが、私は「忘れて恥をかくのもいい。次から忘れないから」と静観しました。


    そうだよね…ついついやってあげたくなっちゃうけど

    +121

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/26(金) 11:37:26 

    >>9
    じゃあ毒親でよかったのかな、早くに家を出て一人暮らししたから

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/26(金) 11:39:11 

    >>1
    いまさらだけどやっぱり野球選手ってでかいなあ

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/26(金) 11:39:47 

    >>8
    うちの子、突き放しているんだけどあまちゃんだからいつも「いま、お父さんお母さん死ぬかもしれないよ。この瞬間から一人でやらなくちゃならないんだよ」って教えている。あんまり通じてないんだよな〜。悩む。

    +2

    -11

  • 18. 匿名 2024/01/26(金) 11:39:51 

    木佐さん、フジテレビに居て沢山活躍してた頃、緊張するとお腹痛くなっちゃって大変なんですと話してて親近感覚えた
    生放送とか大変だったろうな

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/26(金) 11:40:17 

    手を掛けて育てて貰ったという記憶って大事だと思っているので、放任にはしないようにしています。

    +12

    -6

  • 20. 匿名 2024/01/26(金) 11:41:19 

    友人で早くにお母さん亡くした子がいたけど、お母さんが亡くなってしっかりしてる子はそれまで教えてたからというよりお母さん亡くなってしっかりせざるを得なかった子が多いんじゃないかな

    +108

    -4

  • 21. 匿名 2024/01/26(金) 11:41:25 

    いや、一応20歳までには

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/26(金) 11:42:58 

    >>19
    意味が違うと思うよ

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/26(金) 11:44:03 

    >>14
    ADHDは治らんのよ…

    +16

    -9

  • 24. 匿名 2024/01/26(金) 11:44:41 

    息子22歳なの?!

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/26(金) 11:44:54 

    子供にはもっと自立して欲しいのに私がいる限り当てにされてもう高校生以上なのに何もやらない
    辛いから助けて欲しいと言ってもしない、無視する
    でも自分が困った時は親なんだからやってよ!と言う
    イライラしてしょうがない
    私が死ぬまで自分たちは知らんぷりなんだろうな

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/26(金) 11:44:59 

    子どもにしてやれる事は様々だけど、生きて行く上で必要な心構えを一番に伝えたい。わたしが死んでも強く生きて欲しいから。それは個々で違うと思うけど

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/26(金) 11:45:50 

    >>14

    忘れないのが一番だけど、忘れた時にどう対処するかがかなり重要かと思う。

    鉛筆とか消しゴムなら貸してって言える、とか連絡帳なら他のノートに書いてくるとか。

    “なかったからボーッとしてた”がコワいw

    +79

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/26(金) 11:45:54 

    黒木瞳が全く同じ持論を言ってたけど娘は壮絶ないじめ加害者になった
    確かに逞しく生きていけるだろうけどね

    結局は親の人間性が生き写しになるんだなと思った

    +13

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:20 

    >>18
    緊張すると、頭痛吐き気めまい下痢おならが止まらないから大変よ

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:33 

    そうなんだよね~
    子供が転んだらついつい痛かったねって駆け寄ってしまうけど
    自分で起き上がるまで親は何もせず起き上がったら褒める
    ってやり方のほうがいい気がするんだよね

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/26(金) 11:47:34 

    >>20

    そうだよね
    しっかりしたくてしっかりしてるわけじゃないと思う
    甘えてわがまま言いたい時もたくさんあったけど、誰よりもお母さんを思ってそうせざるを得なかったと思うと、なんとも言えない

    でも木佐さんが話してる方のお子さんは、こうしてお母さんの事を褒めてくれて嬉しかったと思う

    +70

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/26(金) 11:47:57 

    実母から「お母さんが死んだらどうするの!」ってよく言われたけど、かと言って家事とか教えてもらった記憶がない。私が教えてーと言ってもはぐらかされたり、目の前でやり直しされたり、台所入るのを嫌がられたり。当時ネットもなかったし。
    今は自分が子育てしてるけど、言動がブレないようにはしたいなーと思う。

    +38

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/26(金) 11:49:02 

    >>10
    お友達探しまで親が頑張るの?
    そういう手助けが自立を阻んでいるんじゃないの?

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/26(金) 11:50:14 

    >>28
    口だけで実行してるとは限らないやん

    +0

    -2

  • 35. 匿名 2024/01/26(金) 11:50:45 

    賢くないと出来ないんだよね
    甘やかすのと自立させるのって全然違う
    女性は高校生くらいから子供について子育てについて良い例悪い例とか授業で沢山学ぶべきだと思う
    虐待についても
    それ以前に性については男女でしっかり学ばせる国になって欲しい
    子供は持ち物ではない一個人として人として尊重して社会に出す為に立派に育てようって思っている親どの位いるんだろうね

    +4

    -3

  • 36. 匿名 2024/01/26(金) 11:50:56 

    妹は確かに早くから経済的精神的に親から自立してる強い人だけど、孫をバンバン預けても私は親孝行してるという認識だったし外面が良く身内には傷付く事を平気で言う

    そんな人間に育てるのが成功と言えるのか
    確かに本人は幸せに生きていけるけどね

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/26(金) 11:51:36 

    >>34
    え?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/26(金) 11:51:36 

    >>14
    届けてあげるのが当たり前になると
    親が届けてくれなかったせいで恥かいた!って思考になっちゃうのかと思う
    忘れたのは自分なのに

    +43

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/26(金) 11:52:44 

    だよね、親の役目は自立させることが1番

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/26(金) 11:53:12 

    お手伝いはやらせたいな
    自分はまったくお手伝いせずに育ったけど
    家のお手伝いって自分も家族の一員なんだって感じられるものだと思う
    そもそも子育ての最終目的は自立させる事だしね

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/26(金) 11:54:07 

    その人が1人になっても生きていけるようにするのが愛だって昔聞いたことある。私がいないと生きていけない、というふうに育ててる人が多いというか今は親も周りの目に過敏になって過保護にならざるを得ないパターンも多いよね。子育ては十人十色だから一概に言えないけどさ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/26(金) 11:54:24 

    >>1
    この表情って若見せ?

    +0

    -7

  • 43. 匿名 2024/01/26(金) 11:55:06 

    自分の子どもは高校生と中学生となったけど、過保護、過干渉に育てすぎたと反省してる。
    自分が共働き家庭で育ちあまり親に構われなかったから自分がもっと大事にされたかったように育ててしまった。

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/26(金) 11:55:13 

    うちも今同じぐらいの子育て工程にいる
    とりあえず一人暮らししてるけど、まだまだ心配だし精神面や世の中の手続きでわからない事など教えたりあるわ
    いつのまにか親側が心配されるようになる日が来るんだろうけど、その時来たら子育て終わるのかな
    私がいなくなってもしっかり生きていけるようにとは常々思ってる

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/26(金) 11:55:26 

    高校生の子どもがいるけど、なにもかもわたしがやってる。
    スポーツの強豪校に入ってて平日は朝練、授業、放課後練習、休みの日は1日練習、連休はほぼ遠征。週1休みという名の自主トレ。
    睡眠時間を確保するのに必至で自分でさせるのかわいそうで。ダメだなぁと思いつつ、やってしまっている。
    本当ならお弁当とかも自分で作らせたいんだけどな。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/26(金) 11:56:02 

    過保護と放任の間くらいで育児出来ればいいんだろうけど、難しいよね
    昨今は特に、ちょっとしたことで毒親扱いにされるし

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/26(金) 11:57:40 

    財力に差がありすぎて参考にならん

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/26(金) 11:57:56 

    >>43
    親にされたように思い出してできるようになる事もあると思う
    料理や家事など、教わってはいないけど母はこうしてた、祖父母はお仏壇こうやってたなと、思い出して結婚してからやってる
    大学から一人暮らししたのも大きかったかな
    沢山手をかけてもらった記憶は心の栄養にもなってます

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:25 

    >>23

    大人になって緩やかになったり、自分で忘れないための対処法が見つかったりはするよ。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:36 

    >>37
    芸能人なんて裏表がある人ばかりだし、表向きではそういう子育て論言ってても
    実行できてない場合があるのでは?
    私はこの子育て論はいい事だと思うよ
    海外では小さい頃から子供を自立させるためにあれこれ手を出さないようにしてるよね
    そして一人の人間として見てる

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:56 

    >>20
    木佐さんが言う自立とは単にまじめな子とかじゃなくて、自分のことは自分でできる基本的な生活力、学習習慣、自分を律する力、人と関わる力とかを指してると思うよ
    ようは自力で稼いで生きていく力だね
    こういうのは一朝一夕で身につかないから、幼児期からの積み重ねがほんと大切

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:42 

    そうだよね。
    今日、絵の具セットを忘れた息子に届けに行くのを踏み止まった私はこれで良かったんだよね。
    手かけすぎはダメだね。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:54 

    これってさー、子どもにもよらない?
    見守るスタンスでいても「うちの親は何にもしてくれなかった!」とか言い出す子ども、いそうじゃん。
    毒親とか言ってる中にも「それは毒じゃなくて、あえての教育じゃね?」っての多々あるし。
    子どもの捉え方ひとつで変わると思うわ。
    賢い子なら理解できそうだけど、わたしみたいなアホな子なら理解できなそうw

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:05 

    >>28
    ソース元の週刊誌見てきたけど、「主犯格は大物女優の娘」というだけで黒木瞳の名前は書かれてなかった
    君島十和子さんとの確執では名前が出ていたけれど、こちらは十和子さんが「分かんないです。なんにも根拠ないんです」と答えていた

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:09 

    子供時代に心の充電器を満タンにしてあげたいとは思っていた。蓄電池の方まで。万が一短い付き合いになってもそこからまた充電できるように。他の事は追々。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:24 

    >>46
    下世話だけど、ここのご夫婦は奥様に教養あって夫は稼ぎあって、何でもやらせて貰えるから子の不満が圧倒的に少ないよね
    やはりそこはデカい

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:07 

    私は絶対に夏休みの宿題は手伝わない
    間に合わなかったら先生から怒られて反省すればいい

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:08 

    >>28
    寄付金で揉み消したり、よくない方でバンバン手をかけてそう

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:54 

    木佐さんのおっしゃる通りだなと思う
    自分の母親もそんな感じだった
    自分いなくなっても大丈夫なように色々教えてもらった

    その反面、子育て終わって成人して、いいおばさんになっても母親からお小遣いもらってる義姉妹みると、今までずーっとお金で解決してきたんだなって痛々しく思う
    お金もらえなければ母親に毒づいてばかりの義姉妹だから
    親の通信簿としては最悪な子育てだと思う

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:12 

    >>46
    今の親って子供から嫌われることをすごく恐れてるよね
    それはあまり良くないと思う

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:33 

    >>36
    孫バンバン預けてる時点で、精神的には自立できてないのだろうね
    親の助けありきで自由に外で振る舞ってるだけで

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:50 

    >>23
    治らないなら尚更
    親がいなくなった後に自分でどうにかする術を子供のうちから少しずつでも身につけていかないとマズいんじゃ?
    それを身につけるには親が手助けする必要があると思うけども
    少なくとも忘れ物届け続けるのでは解決しないって事かと思う

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:16 

    >>33
    横だけど、できそうな子には手出ししなくていいけど、欲しいけどできない子にはアドバイスとかきっかけ作りぐらいはしてあげた方がいいんじゃない
    親の理想押し付けるようなのはよくないけど

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/26(金) 12:06:52 

    >>42
    素だと思うよこの方の

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/26(金) 12:06:57 

    >>3
    過保護にならざるを得ないって事件をたくさんみるよね。犯罪に巻き込まれることがないか、そこだけが本当に心配。まだ生後3ヶ月だけど。笑

    +39

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/26(金) 12:06:58 

    >>14
    子どもの性格による。
    手伝ってあげるうちに上手にできるようになるし。
    それに授業をきちんと受けさせるのは親の義務でもある。
    図工の材料を忘れ物するとその時間が苦痛になる。それを乗り越えられない子もいる

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:39 

    こういう子育てして自分もしっかり子離れしてる人は良いけどね
    親が自立出来ないパターンが多過ぎると思う 

    子供は自立して別世帯を持ってるのに精神的に依存して何かと関わろうとするし、身の回りの事をするのが大変になる位衰えてきたら何かと世話をして貰って当然だと思っている

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:25 

    私、わりと過保護で育ったと思ってたけど
    上履きくらいは自分で洗ってたよ
    でも今の子って普通に親が洗ってあげてるらしいね
    びっくりだよ

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:31 

    >>3
    ヘリコプターってなんですか?

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:00 

    >>65
    見守りは正直イギリス並みにやりたいと思った。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/26(金) 12:10:15 

    >>61
    今も心底

    孫を預けてやった、親孝行してやってた

    と思ってるみたいで。確かに親孝行の面もあるけどこの考え凄いですよね

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/26(金) 12:10:31 

    やっぱり馬鹿息子?

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/26(金) 12:12:10 

    >>51
    勉強ができることよりもそれが大事なんよなまともに生きていくには
    そりゃ勉強できないよりもできたほうが良いけど、ミスったときに謝罪できて、ありがとうが言えて、これはどうしたらいい?と困った時は誰かに言える力が大事

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/26(金) 12:13:30 

    ポケーッとした親ほど子供しっかりしてるもんね
    あんまり色々やってしまうしっかりした親は子供がポケーッとなってしまうんだろうね

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:39 

    >>69
    ヘリコプターペアレンツだと思うよ

    ヘリコプターペアレントとは、ホバリングするヘリコプターのように、自分で考えて判断ができる年齢の子どものまわりを旋回して干渉やコントロールをしようとする親のことです。

    上空から常に子どもを監視し、何か起きるたびにすぐに飛んでくるヘリコプターのような保護者を意味します。

    ヘリコプターペアレントは、子どもに対して必要以上の監視や管理をおこなってしまうのが特徴です。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:52 

    >>75
    今どきヘリコプターで通じないってどんだけ知識ないのよ…って思う
    過保護も虐待だと知らない人達なのかな

    +0

    -34

  • 77. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:53 

    精神的経済的に自立して生きていける強さと真の優しさを兼ね備えてる人がどれだけいるんだろう

    強い人は弱い人を努力不足とかウザいとか見下しがちだし、優しい人は精神的に弱くて経済的に自立して生きる力がない場合が多い

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/26(金) 12:17:01 

    >>6
    同じく小学生のうちにある程度の家事や調理、生きていく上で身につけておいたほうがいい能力を身に着けさせる。
    自分の健康に自信がないので。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/26(金) 12:20:07 

    >>76
    多分バカでニュース見ないような人なんでしょ

    +0

    -19

  • 80. 匿名 2024/01/26(金) 12:20:25 

    >>45
    うちも文武両道の学校で遠距離だったので
    子供が忙しくて私がやるしかなかったけど
    当時の大変さがあるので
    社会人になってもあの頃が一番大変だったと言ってる
    今はちゃんとご飯も自分で作って一人暮らししてるから
    学生時代一生懸命打ち込むことが財産だったりするのかも

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/26(金) 12:24:31 

    さぼってる訳じゃないよ
    子供が中学生高校生なので土日の朝昼はご飯を準備しない
    子供は勝手に作って食べてるよ
    どんどん作れるメニューが増えてるし家族の分も作ってくれる
    ありがとう

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/26(金) 12:30:30 

    >>5
    マクドナルドなんか体に悪いからでないの
    子供が不健康になっていいならやれば

    +4

    -19

  • 83. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:46 

    >>13
    写真撮る数十秒くらいはひょいっと待てるよ
    まぁ私はここまで細くはないけどw
    赤ちゃんから一気に体重増えるわけじゃなく毎日少しずつ増えてくから、母も力持ちになっていくのよ
    全く抱っこやおんぶしなくなったら衰えるのかなあ?

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:57 

    >>75
    小室圭さんみたいな?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:00 

    >>14
    恥と思わない子もいるから怖いよね
    私の事なんだけどさ
    親も放置だったからボーっと生きてたw
    自分の子供には1年生の2学期までは遅刻をしない事と忘れ物はないかとずっと声かけるようにしてたよ

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/26(金) 12:40:13 

    >>79
    ニュースでそんなに使わないでしょう
    使うとしたら夕方とかの情報番組?
    少なくともNHKなどのいわゆるニュース番組では頻繁には使われないよう
    あと私はアラフォーで、若い頃過保護といえばその言葉が使われたけど、この10年くらいは前ほど使われてないと思うよ
    私は子育て世代で、子育て系のニュースとかは見てるけど、死んでいく言葉なんだと思う

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:54 

    私もとりあえず息子たちが大学入るまで、
    いや就職するまで、
    いや結婚して心安らげるお相手をみつけるまで、
    いや子供が産まれて立派に父親やってるかを見届けるまで、

    ってどんどん欲が出ちゃう。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:15 

    >>7
    過保護より過干渉の方が問題だよね。親が子供の意志より自分の意思を貫くんだもん。
    自己肯定感低い人になる。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/26(金) 12:51:11 

    >>76
    子育てかなり前に終わってるから

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/26(金) 12:52:54 

    >>82
    1食で不健康ウケる

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/26(金) 13:11:53 

    >>14
    忘れたら、それで恥ずかしいからもうやらないようにしようとか、忘れてもこうすればなんとかなる、とか何かしら学びがあるよね

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/26(金) 13:23:31 

    私もそう思う。自分の人生を楽しく生きる力を身につけて幸せに過ごして欲しい。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/26(金) 13:35:07 

    ご両親の看取りもされたとのことで木佐さんも大変だったろうに、前向きにがんばってみえてステキな歳の重ね方をしてますね

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/26(金) 13:44:05 

    ほんとそれ。
    息子と旦那、二人そろって料理が全くできない。
    私が急死したらどうするのかなと。
    旦那は自分の母親がいるから、と別に困らんみたいな言い方したけどそれにも腹が立ったわ。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/26(金) 14:01:09 

    >>3
    私ヘリコプター気味だな。自分があまりにも放ったらかしにされたのが寂しかったんだよね、だから自分が親になったら行ってらっしゃいとおかえりは絶対言ってあげたいと思って専業主婦やらせてもらってたけど今になって働いてた方が良かったのかなーって思ってる

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/26(金) 14:04:11 

    >>3
    木佐さんのお話いいお話だね
    過保護ヘリコプターって茶化す人いるの嫌だな

    ほったらかしで人に迷惑かける子供もいっぱいいるし、
    その時その状況で接し方も変わるものだよ
    まあ、優秀お利口さんのお家は子育てはしやすいよね

    +26

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/26(金) 14:06:15 

    >>5
    豪邸オタク拝見みたいなのに出てて、
    木佐さんが大雑把でそれをしょうがないなぁとおこらないでニコニコしてる旦那さんがいて
    いいなあいい夫婦だなと思った

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/26(金) 14:14:24 

    >>14
    私も一度小学一年の息子に忘れ物を届けに行きました。その時のなんとなくの雰囲気で、あっこれはやめた方が良いんだ。と感じました。上手く言えませんがその時の担任の先生の感じから。(決して悪い先生じゃありません)当の息子はお母さん学校に来た〜みたいな反応で喜んでいましたが…😅それから明日の準備は前日の夜確認する。それでも忘れたら息子に対応してもらうを徹底しています。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/26(金) 14:20:16 

    >>3
    安全面に関しては送り迎えとか1人でうろちょろさせないようなところは過保護にならざるを得ないよね

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/26(金) 14:21:56 

    >>94
    昭和はそれでも良かったかもしれないけど、
    もう令和。
    これからは男女関係なく自分のことは出来るようにしないとダメだよね。(最低限でいいから)

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/26(金) 14:28:22 

    >>53
    30代以上で毒親といいながら一緒に住んでたりするのもうそれ毒子供だよと思ってる

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/26(金) 14:31:09 

    木佐アナ、おおらかな感じで好き。

    木佐アナと高島彩って顔が似てると思ってるんだけど、彩パンはガツガツ野心家で苦手です。
    子供を、自分が入らなかったような名門校に入れる教育ママぽい所も、なんでも欲しがる欲張りさんなところも苦手です。

    彩パンエース扱いされてるけど、それまでのフジの雰囲気を変えたとおもう。以前は八木さんや小島なっちゃん、西山アナ…のんびりほんわかした感じだったのに、完璧主義でブランド好き、マウントとるような雰囲気になった。

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/26(金) 14:32:00 

    >>102
    あくまで個人的な感想です…

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/26(金) 15:09:20 

    >>18
    木佐さん、自分よりお姉さん世代で見てたけどブリブリした女子アナっぽくなくて好きだったなー。
    当時兄もかわいいって言ってた。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/26(金) 15:58:13 

    ママですごくパワフルな人がいました

    ↑なんにも学んでねえなあ
    どうせ馬鹿だから過労で◯んだんだろ?

    よくいるんだよな
    アホみたいに睡眠不足になって突然◯する馬鹿
    自業自得だよ?

    +0

    -6

  • 106. 匿名 2024/01/26(金) 21:24:16 

    ザワつくSPに今出てるけど、なんかすっごいウザいキャラになってる
    周りの人や視聴者をイラつかせるかんじ

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/27(土) 00:33:42 

    >>14
    大人になって会社に親に忘れ物届けてもらうわけにもいかないもんね
    恥をかくことで忘れ物しないって自立心促せなきゃいけない部分もあるからなー

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/27(土) 10:59:24 

    >>15
    毒親の唯一の利点かもね
    あなたが立派に育ったのだから
    毒親のことは放っといてよし

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード