ガールズちゃんねる

ドイツ人、無料で提供される水を断るワケ「不要だから食事代値引きして」

190コメント2024/02/19(月) 08:03

  • 1. 匿名 2024/01/24(水) 14:10:44 

    ドイツ人、無料で提供される水を断るワケ「不要だから食事代値引きして」 (2024年1月23日掲載) - ライブドアニュース
    ドイツ人、無料で提供される水を断るワケ「不要だから食事代値引きして」 (2024年1月23日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    店で当たり前に出てくる水ですが、ドイツではたとえ無料だとしても断る人が少なくないようです


    ドイツの日本料理店に行った時のことだ。その店に限らずヨーロッパの日本料理店では、お茶や水は有料で提供されている。

    ある時、私がよく知る店の店主に「日本ではお茶や水はタダで出しているのになぜ?」と聞いた。

    その日本人店主は「最初の頃は無料で提供していたんですよ。多くのドイツ人のお客様から『注文していないものを出されても困る。無料というがコストはかかっているだろう。お茶も水も不要だからその分を食事代から値引きしてくれ』と言われて、それからは有料にしたんです」と教えてくれた。ドイツ人らしい合理的な考え方だ。

    ■サービスは無料か安いもの、と考える日本人

    日本人はサービスを無料、あるいは安いものと理解していることが多い。実際には、どのようなサービスにもコストがかかり、リソースを消費している。つまり、そのサービスを生み出すバリューチェーンの中で誰かが負担しシワ寄せを受けているのだ。

    日本における社会的リソースが縮小する中、今後は日本の消費者もすべてのサービスにはコストとリソースが生じていることを理解し、それぞれの消費生活を再検討する必要がある。

    サービスにはコストがかかり、それをモノやサービスの価格に含めるのは当たり前のこと。それを受け入れて購入するか否かは消費者側に選択肢がある、というわけだ。

    +40

    -136

  • 2. 匿名 2024/01/24(水) 14:11:30 

    郷に入っては郷に従え

    +480

    -17

  • 3. 匿名 2024/01/24(水) 14:11:36 

    な、なるほど…

    +181

    -1

  • 4. 匿名 2024/01/24(水) 14:11:42 

    こむずかしい

    +150

    -8

  • 5. 匿名 2024/01/24(水) 14:11:46 

    めんどくせーな

    +300

    -14

  • 6. 匿名 2024/01/24(水) 14:11:56 

    図々しいな、あと日本人丁寧すぎ、もっと雑でいい

    +270

    -39

  • 7. 匿名 2024/01/24(水) 14:12:01 

    「大盛り無料」じゃなくて普通盛りを安くしてほしいのと似た感覚かな

    +407

    -6

  • 8. 匿名 2024/01/24(水) 14:12:06 

    まあ水道水だから1円もしないだろうけどね。

    +3

    -51

  • 9. 匿名 2024/01/24(水) 14:12:11 

    へー

    +5

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/24(水) 14:12:35 

    よそはよそうちはうち
    国単位で違う文化や精神性を比べてどうすんの

    +168

    -7

  • 11. 匿名 2024/01/24(水) 14:12:41 

    断るのは勝手だが「その分値引きしてくれ」は図々しくないか?

    +443

    -14

  • 12. 匿名 2024/01/24(水) 14:12:48 

    無料のものに「コストがかかっているだろう」と考えるのがドイツ人
    有料のものに「ただでも出せるだろう」と考えるのが中国人

    +235

    -6

  • 13. 匿名 2024/01/24(水) 14:12:59 

    面倒臭いドイツ人
    貸してくれが続いたからある時断ったら売ってくれと言ってきた
    そんな国民

    +116

    -5

  • 14. 匿名 2024/01/24(水) 14:12:59 

    ドイツではビールが無料で出てくる

    +1

    -15

  • 15. 匿名 2024/01/24(水) 14:12:59 

    >>8
    水道代かかってる

    +43

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/24(水) 14:13:09 

    てかドイツ人て食事の時当たり前に水無しで食べられるんだ。

    +62

    -7

  • 17. 匿名 2024/01/24(水) 14:13:17 

    水飲まないのは勝手だけど決まった金額支払えよ

    +107

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/24(水) 14:13:17 

    他所者が余計な事を言うなよ。

    +13

    -3

  • 19. 匿名 2024/01/24(水) 14:13:19 

    それでは例の800円のミネラルウォーターを

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/24(水) 14:13:23 

    外国人でもお冷おかわりする人もいるから一概には言えないと思うけど

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/24(水) 14:13:23 

    AするとBが無料でついてくるということはその分Aはもっと安くできるはずでは?
    なんて考えたことなかったわ
    頭の構造からして違うような気がする

    +100

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/24(水) 14:13:29 

    日本人は水無料サービスが当たり前だけど、他の国では違うんだね。水要らんから安くしろって外国人らしいわ

    +53

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/24(水) 14:13:46 

    一々これはサービスだ心付けだ
    といって茶を出す

    めんどくさいが理解されるまでそうするしか無い

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/24(水) 14:13:46 

    じゃあ一銭値引きさせてもらいますね
    しかし困ったな現行通貨がないや

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/24(水) 14:13:56 

    どっちにしても外食はドイツより日本のほうが安いやろ?

    +17

    -3

  • 26. 匿名 2024/01/24(水) 14:14:03 

    >>15
    コップ一杯の水道水なんて1円でしょ…

    +6

    -14

  • 27. 匿名 2024/01/24(水) 14:14:08 

    いつも不思議に思うのはお茶もただで出てくること
    緑茶などの日本茶やコーヒーや紅茶、どれも茶の部類に入るのにただで出てくる
    日本人はどこか自国のお茶を格下にみてるよね
    美味しいのに勿体ない
    お茶は好きだからただで飲めるのは嬉しいけどね

    +13

    -4

  • 28. 匿名 2024/01/24(水) 14:14:13 

    なぜ?ってヨーロッパのレストランなんだからヨーロッパの慣習に合わせるのは当たり前だろ
    日本のインドカレー屋で手で食うやつがいるか

    +35

    -3

  • 29. 匿名 2024/01/24(水) 14:14:17 

    居酒屋さんのお通しもいらない
    食べないから勝手にお金取らないで

    +45

    -9

  • 30. 匿名 2024/01/24(水) 14:14:27 

    まぁそう言わずグッと飲んで

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/24(水) 14:14:28 

    お通しのソーセージです

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/24(水) 14:14:49 

    >>10
    日本と比べられる国って大抵欧米の先進国だけど国民性や価値観が違いすぎてあまり参考にならない
    でも欧米よりは日本と価値観が似ているアジアの国も結構違う

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/24(水) 14:15:41 

    通販番組の今なら同じ物をもう1個お付けします!と同じことか…、でも水はただで欲しいぞ

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/24(水) 14:15:41 

    >>2
    ドイツの日本料理店の話だけどね

    +25

    -4

  • 35. 匿名 2024/01/24(水) 14:15:56 

    川越シェフ、こんにちは( ^∀^)

    +5

    -3

  • 36. 匿名 2024/01/24(水) 14:16:07 

    飲食店のお冷なんて信用しない方が良いよ。
    いい加減な衛生管理。
    無料ってそういうことだよな…って思った。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/24(水) 14:16:21 

    >>7
    なるほど、それは考えたことなかったけどそんなこと思う人もいるのね

    私は残すのが嫌だから小盛りにして貰うけど、その分引いてくれなんて思ったこともないし、安くしてくれた店があって申し訳なさとサービスの良さに驚いたな

    +69

    -10

  • 38. 匿名 2024/01/24(水) 14:16:23 

    海外の文化を楽しむのが旅行だと思ってた

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/24(水) 14:16:25 

    水とかお茶は料理に付いてるものだと言えばいい

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/24(水) 14:16:32 

    どうでもいいけど、外食が高くなれば行く人が減るだけだから。給料が上がらないのに払えるか。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/24(水) 14:16:35 

    感覚としての話ならまぁその言い分も分かる
    でも日本ではこのスタイルなんで
    水いらないなら下げますね

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/24(水) 14:16:43 

    >>7
    気持ちはわかるけど商売やってるとよく売れる普通盛りの単価下げて全体の売上が下がるようなことってできないよね〜こっちだってボランティアでやってるわけじゃないし💦

    +75

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/24(水) 14:16:45 

    >>6
    サービス受ける側になると、雑にしたら怒り出すのが日本人だから
    外国人向けサービスと、日本人向けサービスは異なって良いと思う
    というか無料の水やウエルカムドリンクとか確かに要らん人も多いから、それなら一切のサービス無くしてシンプルに安いプラン作ったら良いよね

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/24(水) 14:17:04 

    >>21
    テレビショッピングとか、もう1セットついて8990円!っての見ると、1セットでいいからもうちょい安くして、って思うよ笑

    +41

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/24(水) 14:17:07 

    マック行ってピクルスいらねーからその分引けとは言えない

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2024/01/24(水) 14:17:14 

    >>35
    ドイツ人、無料で提供される水を断るワケ「不要だから食事代値引きして」

    +0

    -6

  • 47. 匿名 2024/01/24(水) 14:17:22 

    >>29
    美味しいお通しなら良いけど、業務スーパーで買ったようなマカロニサラダとかきんぴらごぼうはマジで要らん。

    +32

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/24(水) 14:17:40 

    >>29
    その代わりチップやチャージ取られた方がいい?

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/24(水) 14:17:47 

    >>29
    だね特にチェーン店のお通しはいらない
    元々お通しって個人の居酒屋だとビール頼んでボトルキープしてるやつでお酒飲んでそれで帰る常連客がいるから、
    少しでも店にお金を落とすシステムだからね
    普通はみんなそれなりに頼むよね
    特にやる気のないお通しなんていらない

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/24(水) 14:17:47 

    >>26
    食器を洗う手間やお代わりを用意する手間もかかるよ

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/24(水) 14:17:48 

    >>1
    わかる。私もそう思う。
    日本人だけど日本では通じない。ドイツで暮らしてみたいなあ。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/24(水) 14:17:52 

    >>13
    売ってくれ!ならまだ良い…
    タダでクレクレ!する国も存在するから。

    +57

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/24(水) 14:17:58 

    >>8
    水を入れるグラスを洗う手間とコストがかかるよ

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/24(水) 14:18:09 

    無料のスマイルも断るのかな?

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/24(水) 14:18:14 

    日本人は気持ち良いサービスを受けたらまた来て恩返しをしようという延長からだから合理的な国の人にはわからないかもね 図々しいわけでも間違ったこと言ってるわけでもないからドイツ人もいいとは思う
    見えない心地好さにかこつけた居酒屋のお通しとか座席料とかはいやだけど

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/24(水) 14:19:55 

    日本人はちょっとくれと簡単に言い過ぎ
    たばこ一本くれとか一口くれとかちょっと携帯使わせてとか

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/24(水) 14:20:22 

    ドイツ人はケチだからね
    最近はドイツ人の生活スタイルに学べ的な本も出てるけどあれは無理

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/24(水) 14:20:40 

    水出さないからって値引きなんてしませんw

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/24(水) 14:20:59 

    >>56
    ちょっと火を貸してくれませんか?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/24(水) 14:21:12 

    >>6
    日本人がサービスに図々しい
    だから召使いみたいな接客になる

    +41

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/24(水) 14:22:01 

    郷に従えっていう人いるけど、
    お店はドイツよ。ホント読まない人多いよね‥

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/24(水) 14:22:31 

    >>1
    サービスにもコストがかかり、リソースを消費している

    日本もこういう考えでいいと思う
    例えば無料の紅ショウガ山盛り食べる人がいるとしたら、使わない人もそれを負担することになる
    必要なものは必要な人がお金を払ってもらうでいいよ
    確かにお水やお茶でるのはありがたいけど

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/24(水) 14:23:10 

    >>13
    ドイツ人は面倒な国民性してるよね
    日本人も面倒臭い系だけど、面倒臭さの種類が違くて、日本は細かいけど、ドイツは頑固な人が多い

    +45

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/24(水) 14:23:36 

    >>29
    これはそう思う
    有料だからね

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/24(水) 14:23:41 

    >>10
    文化が違うからなー。
    水が豊富で綺麗で飲みやすい。そこはドイツも日本も同じ。
    ワビサビがあるかないかかも。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/24(水) 14:24:32 

    昨日行った飲食店の中国人団体客、
    みんなご飯来る前からガンガン水飲んで店員呼んでお代わりまでもらってたけど国民性かしら?

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/24(水) 14:24:52 

    日本の雑貨店で日本人と思うお客さんにおまけを渡したら、おまけは要らないから値引きしてって言われてびっくりしたことあるわ。希にいるよ。日本人でも。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/24(水) 14:25:35 

    >>11
    本当だよね
    それとこれと関係ないこと分からんかっていう

    +37

    -2

  • 69. 匿名 2024/01/24(水) 14:25:36 

    読解力なさすぎるコメント多くて驚いてるんですけど…

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/24(水) 14:26:38 

    >>62
    同感🙋

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/24(水) 14:26:44 

    >>16
    ドイツ人がどうこうじゃなく、日本人の唾液量が欧米諸国の人に比べて少ないらしい

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/24(水) 14:27:00 

    >>1
    でも今更水でお金払いたくないからこのままでいいよ
    日本は日本の感性でやっていけばいいよ

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/24(水) 14:27:01 

    よくマスゴミは「ドイツを見習え」とか
    わりとドイツ上げしてきたけど、ドイツ人て、あまり好きじゃないな

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/24(水) 14:27:29 

    水代を値引きしてってケチなだけじゃん
    有料にして水が5円とかでも頼まないのかね

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/24(水) 14:27:42 

    >>50
    まあでも客がそんなこと心配しなくても、そういう費用込みでの食事代よね。

    +2

    -4

  • 76. 匿名 2024/01/24(水) 14:27:46 

    >>1
    普通にサービスも受け取れないとかセコい考え方なのか面倒くさい性格だなドイツ人は

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/24(水) 14:27:55 

    >>5
    外人だからよく聞こえるけど実際いたら腹立つよ。販売やってたけど日本人でもたくさんいる。大半は高齢者。無料の先着グッズとか喜んでくれる人が大半だけど「こんなんいらないからその分安くして」でもしっかりもらってく。「このゴミ」と思う。

    +26

    -3

  • 78. 匿名 2024/01/24(水) 14:28:00 

    ほほう
    これが国民性の違いなんですね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/24(水) 14:28:11 

    ドイツの日本料理屋の話やで
    日本のドイツ料理屋の話ちゃうで

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/24(水) 14:28:18 

    >>1
    水はゼロ円だから
    引いても同じ値段

    とっとと失せやがれ!!
    小賢しいクソドイツ人めが!!

    +4

    -3

  • 81. 匿名 2024/01/24(水) 14:29:11 

    水800円で炎上した料理人いたよね、今何してんだろ。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/24(水) 14:29:11 

    >>16
    飲まずに食うんじゃなくて、海外だとミネラルウォーターを注文するの結構一般的ですよ。

    +35

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/24(水) 14:30:13 

    >>27
    水道水ならまだしもだよね。

    でも自分から
    お冷ください!もなんか申し訳なくて
    言えない。

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/24(水) 14:30:26 

    >>61
    お店はドイツだよね
    だけど、お店は国が運営してるんじゃないから
    お店を郷と考えたらお店のルールに従えばいいとも思うんだけどな

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2024/01/24(水) 14:31:07 

    日本だと水道水が出てきても安心して飲めるが、海外だと怖い。特に途上国は絶対に飲まない方がいいよ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/24(水) 14:31:22 

    高級なお店なら仕方ないかなと思う。
    水で500円とかなら他の飲み物頼むかな。(田舎者なので,水を買うってことに未だに慣れていない)
    個人的に焼肉屋さんとかで「先にお飲み物伺います」は、水でいいです…て言いたいけど言えないでいる。
    言ってもいいのかな。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/24(水) 14:32:17 

    >>83
    お水ください、だよ
    お冷とかあがり(寿司屋のお茶)は店側が使う言葉
    普通、客は使わないものだよ

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2024/01/24(水) 14:33:15 

    >>27
    心配しなくても、お茶とか座席代とかすべてメニューの値段に含まれてるから。店だってボランティア活動じゃないから、客が心配することではないよ。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/24(水) 14:34:01 

    >>34
    だから、日本料理店が現地ドイツのルールに従ったんだよ

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/24(水) 14:34:26 

    >>5
    今やドイツの方が
    日本より経済力上だからね…
    面倒言ってないで、学ばないといけない

    +5

    -16

  • 91. 匿名 2024/01/24(水) 14:35:23 

    >>75
    うん、だがそれをドイツではその費用が価格に組み込まれてる分を水いらないから安くしろ、と言われる
    それなら水を有料にしている人のみに提供する方がスマート、て形になった、って記事だよ

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/24(水) 14:36:52 

    >>56
    ちょいと手を貸してくれ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/24(水) 14:36:55 

    日本なら水は安いからタダでも別になんとも思わないけれど、ドイツはそれなりにお金がかかるんじゃない?
    だったら無料で出すのはおかしいって言うのは正しいんじゃない?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/24(水) 14:37:37 

    最高峰の玉露とかを無償提供してるお店とかなら別だけど、基本的にお茶や水で値引きできても数円程度では?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/24(水) 14:38:09 

    >>28
    でも日本で外国料理のレストランに行って、日本にはないサービスで出されたとき、その事に不満を言う感覚はないよね
    へぇこの国ではそうなんだって、文化ごと楽しむものじゃない?
    インドカレー屋でテイクアウト頼むと待ってる間にラッシー出してくれたりするけど、その分安くしろなんて思いもしなかった

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/24(水) 14:39:03 

    >>66
    あいつらのビュッフェの利用最悪よ
    日本に来てるんだから金持ってんじゃないのかと思うけど
    厚かましいし卑しいし汚いし煩いし

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/24(水) 14:39:16 

    >>16
    食事中に水を飲むのは日本人とカエルだけ

    って言葉あるよね

    +4

    -12

  • 98. 匿名 2024/01/24(水) 14:39:18 

    >>90
    日本を下げたいんだろうけど直近で日本のGDPは円ベースで5.7%成長
    ドイツの直近の実質成長率はマイナス0.3%
    超円安によって一時的にドイツが上にいるだけ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/24(水) 14:39:34 

    >>16
    そうじゃなくて、レストランなのでまず飲み物は?と注文取りに来るのでそこで注文するのがもう当たり前って感じ。無しでも法律違反とかでは無いけど一般的給仕係さんや店主はよりサービスが悪くなる傾向にあると思って良し

    例えて言うなら、回らないお寿司屋さんでコーヒーだけ飲んで帰るみたいなマナー的にどうよ、みたいな感じで地元の人もレストランオーナー側が気の毒と思うのが大多数だろうね

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/24(水) 14:39:57 

    >>11
    水は無料って私達にとっては普通だけど、ドイツ人には料理代金に含まれてるって思うのかもね。
    だからってランチセットのサラダいらないからその分引いてとか無理だけどね

    +35

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/24(水) 14:40:00 

    >>21
    読み間違えてない?
    無料のものはこの世には無いわけで何かしらコストがかかっているのだから無料にするということはどこかにシワ寄せがいってるということ
    日本なら使い捨ての非正規の給料にシワ寄せが来るように

    +10

    -7

  • 102. 匿名 2024/01/24(水) 14:40:15 

    ただのクレーマーやないか笑

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/24(水) 14:41:17 

    どあつかましい

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2024/01/24(水) 14:41:46 

    >>37
    普通盛りや小盛りの場合は味噌汁が豚汁にランクアップ出来たりがいいなぁ〜
    茶葉がワンランク上とかさ!

    +7

    -3

  • 105. 匿名 2024/01/24(水) 14:41:47 

    >>85
    >>93
    ドイツの水道水は飲めますよ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/24(水) 14:42:02 

    みっともない

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/24(水) 14:42:32 

    郷に従え

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/24(水) 14:42:46 

    じゃあ、チップ分食事代安くして

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2024/01/24(水) 14:46:06 

    >>5
    お金に関するドイツ人のめんどくさいエピソード、海外関連のエッセイで山ほど見た。「これは〇〇じゃない(〇〇すべきだ)だから払わない(安くしろ)」って

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/24(水) 14:46:33 

    紙袋やビニール袋の有料化と似たようなモノを感じるな

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/24(水) 14:47:07 

    ドイツはケチだよ
    倹約家なんて言い方してるけど

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/24(水) 14:47:53 

    今日のアジアカップ日本戦も地上波(無料)でやれって言う層多いもんね
    放映権がどれだけ掛かってるかも知らずに

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/24(水) 14:48:40 

    >>66
    国民性というか風習の1つ、水はたくさん飲んだ方がいい、という中国式の健康法

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/24(水) 14:51:27 

    ドイツ人は無料が嫌いなのかい?
    じゃあ日本はストレス溜まって楽しめないね

    +2

    -4

  • 115. 匿名 2024/01/24(水) 14:51:50 

    >>12
    無料のものに「無料なんだからたいしてコストかかってないだろう」と考えるのが日本人

    +41

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/24(水) 14:52:28 

    >>114
    無料がいやなのではなく少しでも安くあげるために屁理屈こねる人たちです

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/24(水) 14:53:36 

    >>8
    ドイツの水道水が日本と同じとでも?

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/24(水) 14:53:39 

    >>115
    コストの概念ない日本人も多いんでない?

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/24(水) 14:54:03 

    >>44
    これはずっと思ってる、
    本当は2個分の値段だよね
    定価で買った人いるのかな?

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/24(水) 14:55:26 

    あと居酒屋のお通し代も、外人さん嫌がるよね

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/24(水) 14:59:50 

    >>44
    それ以外に購入したらケースとかミニバックとかプレゼントがついてくるテレビ通販あるけど要らない物だから、その分安くしてよと思ってしまう。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/24(水) 15:00:35 

    >>7
    大盛り無料は大盛りにしたい人が選べるからちょっと違うかな

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/24(水) 15:05:40 

    >>107
    いや、業に従った話

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/24(水) 15:06:17 

    >>8
    地震や水害で断水になった地域がどれほど不便を強いられているかがこれだけ報道されているのに蛇口をひねれば水が出てくることに対する感謝をすっかり忘れている輩め

    山ほど税金を納めてその1円の重みをひしと受け止めろ

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/24(水) 15:06:47 

    >>1
    これは本当にその通りだと思うな。

    店で提供される全てにコストがかかっていて、それを無料にするのは「店側の厚意」

    それがこの国ではいつしか当たり前になり、お客様は神様論が定着し、我々がそこに甘えた。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/24(水) 15:09:20 

    >>14
    へぇ、どんなところで?
    経験したの?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/24(水) 15:09:22 

    値引きしてくれは合理的ではなく図々しいだよ。
    お店の好意であってそれを要らないから他値引きしろというのは間違ってる。そんなにお金にちまちましたいなら自炊でもしていればいいよ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/24(水) 15:11:07 

    逆も然りだよね
    基本的に水は有料の国で「ただで水くれ」って言ってるようなもの

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/24(水) 15:11:46 

    だから来るなって

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/24(水) 15:12:30 

    >>6
    とか言いながら雑にされたら接客態度が悪いと怒るのが日本人。

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/24(水) 15:12:47 

    正直水出さない位で値引きできるほどのコストカットにはならないから、最初から有料にして水出さずに金取れる&無駄なやり取り省けるのは良いね
    私が働いてた店だと、例えばセットだとそもそも少し割引してあるしスープとかサービスで付けてるような物だから、小盛りだから値引きでって言われても困る、てのはあった。小盛りレベルなんてほぼ安く出来る量じゃないしね、半分以下とかならともかく
    実際レジ終わった後に小盛りにした女性が戻ってきて「小盛りだったのに値段同じなんですけど!」って言われて事ある
    小盛り値引きなんて書いて無かったのに?って思ったけど、それからは説明するようになった
    定食のご飯無しだとゆで卵付けたり物によっては代替えサービスあるのもあったけどね
    逆に大盛りじゃなくて「ちょっと多めで(タダで)」って客もいた

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/24(水) 15:14:01 

    水が貴重な文化の差
    ヨーロッパに卒業旅行で行ったときにガイドさんに飲料はなるべくミネラルウオーター、こっちではガス入り(炭酸)がメインなのでガス無し選んでねとアドバイスもらったの思い出した
    ビールやワインが普及したのもお水問題がある

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/24(水) 15:14:16 

    >>129
    ドイツの日本料理屋にドイツ人が行ったらいけないの?お店潰れちゃうよ😣

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/24(水) 15:15:28 

    んもー!
    めんドイツー☝️

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/24(水) 15:15:41 

    >>130
    そうだよ
    余計なコメント書かないでほしい

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/24(水) 15:20:40 

    >>57
    ケチった部分を何に充てているかと言ったら家族と過ごす時間にしているのだから間違ってはいないと思うよ
    日本はどうでもいいムダが多すぎる
    そのせいで疲弊してる人たちがいると考えるとちょっとね

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/01/24(水) 15:21:21 

    ドイツ合理的でいいじゃん。サービスにはコストがかかってるわけだし、みんながみんなそのサービスを受けたい訳では無いもんね。
    居酒屋のお通しとか本当にいらない。お通しの無いお店行くもんな。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/24(水) 15:25:56 

    確かに。人の手がかかるものに無料なんてない(結局それは顧客が払う料金に反映される)はずなのに、無理やり押し付けられるのは嫌だ。しかもそのサービスを過剰に享受(おかわりをいっぱいするとか)する人もいて不公平。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/24(水) 15:26:02 

    >>6
    海外みたいに外国人専用のメニューつくればいい
    フランスなんてモン・サン=ミシェルのオムレツ屋で日本人ぼったくられてるからな
    他でもやられてるよね

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/24(水) 15:27:51 

    >>57
    ケチとはまだ違うよ。納得できる理由がないものに対しては払いたくないだけで、何でもかんでも値切るのとは違う。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/24(水) 15:28:26 

    >>97
    アホ?それはアメリカ人とカエル。日本料理は食事中はお茶も水も飲まないのが主流だってことを知らない外国人かな?

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2024/01/24(水) 15:28:36 

    >>132
    そうなんだよね、ドイツはヨーロッパ諸国の中でも水道代が高いらしい

    飲めるけど、硬水だしね

    ここのお店に来店したドイツ人たちがそうしているかはわからないけど、ヨーロッパの他国同様、支払い時にはチップ分も感謝の意として出してるもんね

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/24(水) 15:29:47 

    >>22
    居酒屋の突き出しもいらないと言い出したのは外国人観光客だしね。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/24(水) 15:34:16 

    >>56
    タバコくれって気軽に言うのは欧米人だよ。見ず知らずの人にまで言って来て断わるとびっくりしてる。私の知ってる日本人は後で返す人が多かった。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/24(水) 15:36:36 

    ドイツ人とレストランで食事した時に、お店出る前にお水を飲み干してた。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/24(水) 15:36:40 

    >>143
    学生時代初めて飲み屋に入った時、まず付き出しにビビったわ
    伝票もなくて店の言い値で請求されて、なんて夜の店は怖いんだと思った

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/24(水) 15:37:24 

    >>1
    有名人を多数使うCMをバンバン流している商品は
    そのぶん少しでも商品代を下げて欲しいといつも思ってる

    +5

    -2

  • 148. 匿名 2024/01/24(水) 15:39:49 

    スペイン行った時にディナー頼むとお水じゃなくてワインボトルがサービスでついてくる。でもワインにもコストはかかってるわけで…
    ぶっちゃけワインいらんから安くしてくれーと思った。ヨーロッパはお水高いからサービスのお水いらんってのは何となくわかる。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/24(水) 15:41:23 

    >>147
    まったく同意なんだけど宣伝効果っていうのはバカにできないもので
    客側も知らないと買えないから
    変な方向にゴリ押しされなきゃいいんだけどね

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/24(水) 15:42:23 

    食事時に水飲む習慣薄いからよ
    水じゃなくてワインやビールが出てくるなら
    何一つ文句言わないと思うわ
    水飲まねーんだよ、高いってのが根本原因だけど

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/24(水) 15:43:24 

    外国が関係なくても、有料のお店あるよね。
    水は無料タイプの店で、
    「水以外の飲み物は、おなか痛くなるから。」
    と、空の皿と無料水のお代わりのみで居座るグループが困るから、日本も全店が水も有料に変えたら良いのにって思う。
    最近、主に20歳前後にも見える女性のグループって何なんやろ?
    混雑時に、マナー悪すぎるグループの多い事。
    そんなグループほど、赤ちゃん連れてるし…
    負の連鎖。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/24(水) 15:43:43 

    >>43
    日本の企業は従業員をクレーマーから守らないからね。いつまでもアホみたいにお客様至上主義とかほざいてるから付け上がるモンスターが増えたんだよ。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/24(水) 15:44:12 

    >>13
    何を?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/24(水) 15:46:37 

    >>8
    えー、そうなの?
    ドイツ(&その他のヨーロッパ諸国)にはもう30年くらい行ってないから現在は分からないけど、昔はどんなレストランでも水道水が出てくる事なかったけどな...
    昔は、水は必ず"有料"でメーカーのミネラルウォーターだったけど、今は水道水が出てくるの???

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/24(水) 15:59:14 

    >>2
    じゃー日本も外国人でチップ文化のある旅行客からはチップ取るようにしないとね

    +7

    -2

  • 156. 匿名 2024/01/24(水) 16:01:48 

    >>12
    なんでもかんでも中国中国言いたがるのがネット老人

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2024/01/24(水) 16:12:29 

    >>1
    ドイツ人は割り勘が当たり前だしケチで有名だよね
    風俗が盛んなのもヤラせない女に金払いたくないからとか

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/24(水) 16:27:12 

    >>48
    チップの話は別の問題

    +1

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/24(水) 17:17:37 

    >>139
    日本って日本人からは搾り取るくせに外人には異常なほどサービスして金も取らない、本当にバカなんじゃないかと思う。
    外人専用メニューくらい当然だよ。価格も日本人の2倍で良い。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/24(水) 17:21:44 

    なんか違う気がする

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/24(水) 17:24:48 

    最近も遭難したイタリア人が発見されたけど救助断ったのあったよね
    金かかるのを恐れて断ったらしいけど

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/24(水) 17:30:22 

    >>37
    自分の分だけじゃなくて無料なら大盛りにしよ!って
    結果残す行儀悪い人もいるから。そうやってロスを出しながら料金設定してるなら普通盛りは少し安くして大盛りは料金追加すればいいのに…とは思う。

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/24(水) 17:42:24 

    それ要らんから安くしてー
    ハイヒールモモコ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/24(水) 17:45:01 

    >>11
    それだよね。
    合理的?と思ってしまった

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/24(水) 18:17:28 

    >>11
    図々しい。
    食事の代金をバカにしてると思う。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/24(水) 18:32:11 

    >>63
    めっちゃ頑固なドイツ人に『君はほんとに頑固だね!』って言われてムカついた

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/24(水) 18:35:51 

    >>157
    ドイツ人何人かデートしたことあるけど、普通にご馳走してくれるし
    なんなら手土産まで持ってきてくれる人もいたよ笑
    私も割り勘でケチのイメージが大きかったから意外だった

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/24(水) 18:36:02 

    んなわけない

    ドイツに住んでたけど、単に水は水道水が硬水すぎて生水は飲めんだけや
    飲み物は普通に有料で、冷水が欲しかったらノンアクアのボトルを注文するんや

    みんなで楽しく外食するのに、そんなん国によって違うやろ!って簡単に
    答えがでることを小難しく尋ねて会話のひまつぶしにされてるのに気づいてないだけや。
    要は会話のネタにつまらん者同士が飯食ってるだけや。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/24(水) 19:19:31 

    そうだよな
    バツイチおばさんに付属してる子供はいらないから
    生活費値引きしてって言ったら顔真っ赤にしてキレだしたわ
    意味が分からん

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/24(水) 20:03:43 

    >>29
    居酒屋さんのお通しなら席料と割り切れるからいい その昔ラーメン屋で瓶ビール一本のお通し代を取られた時は怒りが湧いた(しかも一袋100円で売ってるようなスナック菓子数枚)

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/24(水) 21:18:03 

    >>149
    私も昔CMに関わった仕事してました。
    確かにCMを流すと商品は売れます。

    ただ、何億、何十億とプロモーション費かかっているので
    1商品あたりの単価にもっと還元できるのになーと思ってしまいます。

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2024/01/24(水) 21:28:50 

    >>155
    郷に入りては郷に従え、すら理解できないのか。不憫だな...。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2024/01/24(水) 21:33:55 

    >>104
    変更ききすぎると手間がかかるからコストアップしちゃって何が何だかになってしまうよね

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/24(水) 21:35:20 

    うるせぇな。
    こっちのルール守る気ないなら来んな。店出る前にチップ置いてけ。
    大嫌いだよこういうよそ者は。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/24(水) 21:39:08 

    >>1
    じや、チップも払ってねー!

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/24(水) 21:43:50 

    >>13
    普通に良い感覚だと思った。
    上から目線で堂々と盗んだくせに日本人をバカにする隣国と大違い。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/24(水) 21:52:54 

    お水有料はありがたい。
    ドリンクとか頼みたく無いけど、何かとらなきゃみたいなお店で助かる。烏龍茶もノンアルコールも飲みたくないのよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/24(水) 21:58:00 

    >>90
    あの報道に騙されてる人多いね。
    他の方がこの90のコメントに返信書いてるけど、更に付け加えるなら、あの報道のGDPは名目GDPで、ドイツは今ウクライナ戦争でめちゃくちゃ物価上昇してて、名目GDPはその物価上昇分も含まれてるから、全くもって経済の比較参考にならないのよ。
    あれは煽りの報道。その方がセンセーショナルで話題を呼ぶじゃん。
    GDPを比較するなら実質GDPなんだけど、普通に実質GDPは日本の方が高いよ。
    実際IMFが物価上昇が含まれてるからドイツの方が高くなっているけど、実際日本の方がドイツより経済規模デカいって公式発表してるよ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/24(水) 22:03:14 

    >>156
    反論できないから、老人って決めつける戦法にしたの?w
    口論に負けそうになったら差別主義者のレッテル貼る手法、中国共産党が世界でやってる工作について書いてる「見えない手」って本で読んだわ

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/24(水) 23:03:33 

    >>121
    原価ってご存知?

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/24(水) 23:23:45 

    >>12
    飲食店でタンブラー出して水入れろと要求してたわ。店員さんもわざとわからないふりしてたっぽい

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/25(木) 00:48:35 

    >>12
    送料無料って言葉を間に受ける日本人
    送料込みなだけ

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/25(木) 05:49:52 

    >>12
    発想の根源はともかく、中国人とドイツ人は似てると思う

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2024/01/25(木) 07:16:57 

    >>46
    なんか帽子に時代を感じるw

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/25(木) 11:18:58 

    >>139
    インドネシアに行った時、ミネラルウォーターを買おうとしたら友達になったインドネシア人の女の子が、私が買って来てあげる、ガル子が行くと日本人価格になって高くなるから‥って買って来てくれた。
    日本人価格って、一般の人達まで知られているくらい周知の事実なんだって思った。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/25(木) 14:24:15 

    白人のケチ、嫌い。
    こういうこと言うのは実際に接して感じた不快さがあったから。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/28(日) 09:19:48 

    >>1
    結局値引きにはならずサービスがなくなるだけのような
    ギスギスせずお水ありがとう、で良かったのに

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/16(金) 00:51:48 

    >>16
    移民は日本もドイツに追随する形で移民大国
    それに移民は経済的にプラスに働かない
    紛争国並ゼロ成長の日本以外の先進国は数十年で例外なくみんな倍くらい成長してる
    ドイツは先進国の中でも上位にいたってだけでこのままだと日本だけの一人負けでこのペースで繰り下がっていく
    あと国の大きさ考えたら日本なんてドイツの1.5倍くらいあるのに負けるなんて4位だから平気なんてもんじゃないよ

    +0

    -0

  • 189. 名無しの権兵衛 2024/02/19(月) 07:28:51 

    >>1とは逆に、日本ではもともとお金を出してお茶を飲むという習慣がなかったので、観光で来た外国人が日本の美味しい緑茶を飲んでみたいと思っても、飲食店のメニューにあまりないという状況だそうです。
    日本には、イギリスのアフタヌーンティーや中国の飲茶のような食習慣がないことも関係していると思います。

    缶やペットボトルの緑茶は、日本では数少ない昔からお茶が販売されていた場所である駅弁のお店に置いてもらうことから始めて、販路を徐々に拡大していったそうです。
    緑茶がメニューに載っている飲食店といえば、和カフェなどですかね。


    +0

    -0

  • 190. 名無しの権兵衛 2024/02/19(月) 08:03:56 

    私は緑茶が好きで、高級茶である玉露に憧れがあったのですが、一度飲んでみたいなと思ってはいても、お高い缶に手を出す勇気がありませんでした。
    外国人の声に応えてか、最近は日本茶カフェ・緑茶カフェ・煎茶カフェ・玉露カフェといった、日本にこれまでなかった形態の飲食店もできているそうなので、まずはそういうお店でいただいてみたいと思います。
    ヨーロッパの日本料理店では水やお茶は有料とのことですが、そのぶん日本より質の高いものを出しているのか、日本で無料で提供されるのと同じレベルなのかが気になります。
    もし同じレベルなのなら、無料で飲める日本の方が得だなと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。