ガールズちゃんねる

褒められて育った子が災害ボランティアをすぐにやめる理由…綺麗事ではない理不尽な世界を生き抜く知恵の不足

813コメント2024/02/12(月) 01:25

  • 1. 匿名 2024/01/17(水) 12:03:21 

    褒められて育った子が災害ボランティアをすぐにやめる理由…綺麗事ではない理不尽な世界を生き抜く知恵の不足 | 文春オンライン
    褒められて育った子が災害ボランティアをすぐにやめる理由…綺麗事ではない理不尽な世界を生き抜く知恵の不足 | 文春オンラインbunshun.jp

    … 「まずはできることから」ということで、大学や関係先に集まってきたボランティア希望者のうち40名ほどが避難所での物資輸送や割れた道路にはみ出たがれき撤去などの作業をするというので送り出したのですが…現地に行って、数日ほどで過酷な現状に心を折ってしまって失意のうちに帰ってくる子が複数出ております。  この記事を書いている間にも、メンタルやられ気味の子からのSOSが舞い込んできたので「世話になったお礼だけ頭下げてしてきて、すぐ帰っておいで」と促したりしております。 …「確かに非日常すぎて、単に善意で現地に行ってもなかなか大変なんだろうな」と思う部分はあります。


    ■過酷な状況に心を折ってしまって失意のうちに帰ってくる子たち

     ボランティアとして入れる避難所は割と震源地より遠く、道路も復旧して二次避難も要らない(かもしれない)という状況だったようなのですが、その避難状況というのは声もかけられないぐらい悲惨で、職員も被災者も疲労困憊の状態のため口数も少なく、報告を聞く限りでは、ボランティアの若い人に対して「動きが遅い」とか「こんなこともできないのか」などと非常に攻撃的な口調で命令されたり批難されたりされるケースもあったようです。

     人間、長く生きていても想定外に辛いことが起きるとギスギスしてしまうことは往々にしてあり、ましてや突然の被災で住み慣れた我が家を追われて不自由な避難所生活を送ったり、身近な家族・親族の不幸もあって心に傷を抱いたりしながら、はっきりしない未来に不安を抱いて暮らしている人たちのことを考えれば、恨み言のひとつも言いたくなって当然です。

     福島で復興庁の作業も多少は経験している私からすれば、そういう彼らの「ボランティアで行ったのに召使のように使われた」というのは定番の愚痴ですが、それを乗り越えて被災した人たちや、日々現地で奔走する地方公務員の皆さんに寄り添えるかどうかはかなり人格の深さを持った子か、黙々と物事に取り組めるタイプの子しか順応できないように思います。

    他方で、普段見ていて人格円満で、褒められて育った自信満々の子たちが、現地入りした割と早期からストレスを溜めた被災地の皆さんとのコミュニケーションに行き詰まり、帰ってきてしまう現象が今回特に多いような気がしています。

    ■同情や善意だけでは、理不尽な環境を乗り越えられない

     落ち着いたところで全員に話を聞きたいところなのですが、少し話を聞いた限りでは、やはり大変な経験をされた被災地の人たちへの同情や善意だけでは、理不尽な環境を乗り越えられるだけの覚悟や準備ができていなかった、ということのようです。 キラキラした瞳で「被災地を助けたい」と両手に同情と善意とを抱えて悲惨な現地に行った若者が、理不尽で不合理な現実に打ちのめされて死んだ魚の目になって帰ってくるわけですよ。

     そもそも天災なんてものは理不尽の塊で、その理不尽な事態で苦労している人たちは疲れ切っており、剥き出しの人格がストレスで表出してしまうのは仕方のないことなのです。

    +925

    -30

  • 2. 匿名 2024/01/17(水) 12:04:38 

    そこは「褒められて育った子」って括るの乱暴じゃない?

    +2251

    -73

  • 3. 匿名 2024/01/17(水) 12:04:41 

    >>1
    内申点とか就活の為にだとかでやってくる学生さんボランティア()とかは丁重にお断りだね

    +1207

    -65

  • 5. 匿名 2024/01/17(水) 12:04:56 

    褒めて育てるって間違ってると思う。
    否定しないのは大事だと思うけど。

    +729

    -114

  • 6. 匿名 2024/01/17(水) 12:04:56 

    過酷な現場なのだから迂闊に行ってはいけない。

    +731

    -10

  • 7. 匿名 2024/01/17(水) 12:04:57 

    善意の素人が簡単に手を出して良い活動じゃないね
    けど自衛隊や公務員だけじゃ人手が足りない…

    +741

    -10

  • 8. 匿名 2024/01/17(水) 12:04:59 

    叱られて育った子がボランティアをやめないって確証もないしね

    +924

    -21

  • 9. 匿名 2024/01/17(水) 12:05:07 

    それ育ち関係ある?
    お手伝いに行って文句言われたら私も嫌だわ。

    +1105

    -171

  • 10. 匿名 2024/01/17(水) 12:05:08 

    誉められて育っただけの、使えない子供のお話でした。終わり

    +318

    -57

  • 11. 匿名 2024/01/17(水) 12:05:14 

    そもそもブラック企業なんてものは理不尽の塊で、その理不尽な事態で苦労している人たちは疲れ切っており、剥き出しの人格がストレスで表出してしまうのは仕方のないことなのです。

    +329

    -6

  • 12. 匿名 2024/01/17(水) 12:05:30 

    災害ボランティア以外もすぐにやめそう

    +270

    -15

  • 13. 匿名 2024/01/17(水) 12:05:30 

    東北より石川の方が復興に時間もお金もかかるってマジ?

    +142

    -8

  • 14. 匿名 2024/01/17(水) 12:05:34 

    人生は不平等だらけなんだよ。人に優しくを重きにおかず自分の人生を大切にすべき。身も心も余裕のある人が優しくすればいいの。

    +343

    -11

  • 15. 匿名 2024/01/17(水) 12:05:42 

    人によるとしか言えませんわ

    +97

    -8

  • 16. 匿名 2024/01/17(水) 12:06:02 

    >>1
    いや政府が悪いのになんでボランティア責める?
    おかしいんだよお前らマスゴミ

    +275

    -56

  • 17. 匿名 2024/01/17(水) 12:06:07 

    どうしても褒めて育てるのを否定したい人たちが一定数いるよね
    各家庭にまかせようよ、個々の性格もあるし

    +135

    -43

  • 18. 匿名 2024/01/17(水) 12:06:11 

    骨のある人だけが残る

    +123

    -5

  • 19. 匿名 2024/01/17(水) 12:06:16 

    >>2
    十人十色なのにこういう記事なんなの?勝手に決めてて腹立つわ

    +367

    -28

  • 20. 匿名 2024/01/17(水) 12:06:19 

    なんで親でもないの褒められて育ってきたってわかるわけ?
    自信満々に見えてるだけで本人以外にどんな生い立ちかなんて誰にもわからないのに、勝手に決めつけて、なんだこの記事

    +347

    -20

  • 21. 匿名 2024/01/17(水) 12:06:56 

    ボランティアで行って「動きが遅い」「こんな事もできないのか」って強い口調で言われたら私も心折れてしまうな。弱いのかな。
    褒めてもらったり感謝して欲しいとかは思わないけど、文句言われるのは耐えられないわ。

    +564

    -45

  • 22. 匿名 2024/01/17(水) 12:07:12 

    怒られ慣れてないのは学校でも注意すらせず事なかれ主義で育ったせいだと思う。運動会で勝ち負けも決めないみたいな。

    +180

    -17

  • 23. 匿名 2024/01/17(水) 12:07:48 

    >>3
    やらない偽善よりやる偽善

    +303

    -35

  • 24. 匿名 2024/01/17(水) 12:07:51 

    >>2
    でもまあ言いたいことはわかったよ

    +253

    -32

  • 25. 匿名 2024/01/17(水) 12:08:07 

    キラキラした瞳で「被災地を助けたい」と両手に同情と善意とを抱えて悲惨な現地に行った若者

    ↑ってあるけど若いからなのか、同情と善意は時に押し付けがましいものってのに気づいてないんだよね

    +184

    -22

  • 26. 匿名 2024/01/17(水) 12:08:20 

    >>21
    私も。
    被災者はなにも悪くないし過酷な現場だと思うけど
    やれて当たり前。やってもらって当たり前で怒られたら敵わない

    +423

    -17

  • 27. 匿名 2024/01/17(水) 12:08:21 

    >>12
    仕事で叱責されたら親が乗り込んでくるタイプって
    こういう子供達の親なのかなと思った。

    +91

    -38

  • 28. 匿名 2024/01/17(水) 12:08:34 

    天災なんてどう育てても打ちのめされるものでは。
    っていうか今回ストレスを抱えた子が少々お花畑だっただけでは。
    あれほどの天災でも平常心でいられるように教育するって、どういうこと?普段から天災レベルの不幸にあわせておけば良いってこと??

    +101

    -28

  • 29. 匿名 2024/01/17(水) 12:08:39 

    今の子って大事にされて、周りの大人もみんな優しいんだろうなぁと羨ましい。お受験、人格否定の圧迫面接、ブラック企業やらで心をやられた氷河期世代だけど、それなりに我慢はできるけど心は同じようにやられるよね。理不尽にどこまで我慢できるかの違いなのかな

    +276

    -11

  • 30. 匿名 2024/01/17(水) 12:08:44 

    >>2
    そもそも褒められて育ったかわからんよな??

    +318

    -11

  • 31. 匿名 2024/01/17(水) 12:09:05 

    >>2
    怒られずに育った子の間違いだよね?

    +348

    -8

  • 32. 匿名 2024/01/17(水) 12:09:13 

    >>1
    能登半島地震から16日が経過しましたが、
    今日1月17日は阪神・淡路大震災から29年の日でもあります。

    +58

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/17(水) 12:09:14 

    >>3
    役に立ってりゃ動機なんてどうでもいいわ

    +305

    -9

  • 34. 匿名 2024/01/17(水) 12:09:33 

    >>3
    サークル活動ね
    現地の人にいいだけ気を遣わせて
    打ち上げやってお疲れさん

    +190

    -8

  • 35. 匿名 2024/01/17(水) 12:09:35 

    初心者の学生を送り出すのなら、送り出す側の見極めが甘すぎるんじゃないですか?
    今の能登に送り込まれたところで受け入れ先も余裕を持って対応できないんだし
    学生ボランティアでも経験者を選別してとか、もっと時期をズラすことも可能でしょ
    それを育ちがどうのとよく言うね

    +142

    -8

  • 36. 匿名 2024/01/17(水) 12:09:50 

    被災者だからって理不尽で横暴な態度が許されるわけではないというところには言及しないのねw

    +172

    -12

  • 37. 匿名 2024/01/17(水) 12:09:56 

    >>2
    褒められて育った子なんだろうなーって想像でしかない気がする

    +205

    -9

  • 38. 匿名 2024/01/17(水) 12:09:59 

    >>2
    温室で育った子だね

    +69

    -23

  • 39. 匿名 2024/01/17(水) 12:10:01 

    >>16
    行こうと決めて実際現地行ってるだけでも相当善良な人間だよね

    +230

    -9

  • 40. 匿名 2024/01/17(水) 12:10:04 

    >>4
    おもんな

    +31

    -4

  • 41. 匿名 2024/01/17(水) 12:10:08 

    >>5
    怒らず済む環境を作る
    できた事を褒める 

    大人になったらそうはいかないからねー
    お勉強できる心優しい子になっても叱られメンタルが強い子ができるとは言い難い

    +211

    -11

  • 42. 匿名 2024/01/17(水) 12:10:28 

    >>27
    横、これ義妹だわ…姪っ子の職場に文句言いに行ったわ!ってドヤっててビックリした

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/17(水) 12:10:53 

    水がないのにトイレが綺麗に使えるはずもなく、そんな状況で、あなたはトイレの神様を信じられますか?

    「トイレ掃除を女にさせるための方便」を素直に信じたのかどうか分からないが、かわいい孫にそれ使う祖母が日本にいたことだけは確か。

    +9

    -11

  • 44. 匿名 2024/01/17(水) 12:10:54 

    お金貰ってるわけじゃないんだし、合わなかったら帰って来ればいいだけじゃないかな
    そこで迷惑かけたとかなら良くないけど、自費で行って手弁当でやってるなら、自分がメンタルやられる前に帰る決断をするのは正しいと思うよ

    +240

    -3

  • 45. 匿名 2024/01/17(水) 12:11:07 

    逆にボランティア活動に幻想抱きすぎじゃない?
    「来てくれてありがとう、本当助かります」って手を握って涙流して感謝されると思ってたの?
    テレビのインタビューで家族や親戚10人が今回の地震で亡くなったって人いたけど、インタビューに答えるだけでも凄いと思う。わたしだったら「お前らそんなに人の不幸をみるのが好きなのか!」ってわめき散らすと思うよ。

    +198

    -29

  • 46. 匿名 2024/01/17(水) 12:11:33 

    難しいよね
    見る人や受け取る人によっては叱るのもやり方によっては虐待、毒親と言われるし
    否定しないってのもさ、「こうしたほうがいいよ」みたいな言い方も裏を返せば「そのやり方は駄目だよ」っていう否定になるし難しすぎるんだよ今の時代の子育て

    +29

    -3

  • 47. 匿名 2024/01/17(水) 12:11:37 

    >>9
    そうだよね、関係ないよね。
    大体こういうときに【被災者ぶってる】やつが少なからずいるからね。

    +216

    -41

  • 48. 匿名 2024/01/17(水) 12:11:42 

    高校生の息子がボランティアに行ったとき、瓦礫の撤去が途中になってしまって、家の真ん中にあんなに瓦礫が残ってどうなるんだろう申し訳ないと終わったあともずっと心配していた
    でも、家の方もほんとにありがとうと感謝してくれたと
    そんな美しい世界ばかりではないよね、当然

    +137

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/17(水) 12:11:43 

    いくら被災して、不幸な目に遭ったとしても手伝いに来てくれた人をサンドバッグにしていいわけがない
    ボランティアで参加した人でも褒められて育った人は弱くて、耐えれずすぐ帰るではなくて、被災したら人間の醜い部分が露わになって攻撃的になる人が多いの方が合ってると思うわ

    +237

    -4

  • 50. 匿名 2024/01/17(水) 12:11:51 

    ボランティアとしていい経験になればいい、社会経験の一つでって感じのボランティアは災害現場だけじゃなくて、どのボランティアでも勘違い発揮してるよ。

    +27

    -4

  • 51. 匿名 2024/01/17(水) 12:11:56 

    >>21
    小学校の時に読んだ作文で
    阪神大震災で親と一緒にボランティアに行っておにぎりを握って提供して最初はみんなありがとうと言ってくれたけど何日か経つと「他のものも欲しい」「あの子の方が大きい」と文句を言われるようになってもう行きたくないと思った、親にそれを伝えたら「地震で家も親もなくした子もいるんだから」と言われたって内容だった
    子供ながらに何とも言えない気持ちになった記憶がある

    +229

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/17(水) 12:12:01 

    >>2
    ド昭和で育ったけど災害ボランティア大変だと思うわ
    事前に過酷な状況で人々が余裕を無くしていることや、自分より若いから下に見る人はいるし、若いというだけで強く当たる、教えてやってるという態度に出る人がたくさんいるよ、と心構えさせるのも必要だと思う

    +260

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/17(水) 12:12:04 

    >>2
    被災地への認識の甘さと褒められて育った事の因果関係が記事の中でろくに触れられて無いのにタイトルで決めつけてるから違和感あるんだよね。

    善意で行動起こした若い人を貶めるような記事は嫌だわ。
    みんなそうやって失敗してり、挫折しながら大人になっていくのにさ。

    +287

    -9

  • 54. 匿名 2024/01/17(水) 12:12:16 

    >>8
    ただの確率論でしょ
    叱られて育つと忍耐強い人が多いという単なる確率論

    +10

    -25

  • 55. 匿名 2024/01/17(水) 12:12:21 

    >>2の言いたい事はわかるよ。でもトピ主コメも理解はできる。最近の子はみんな平等、決して叱らない、褒めるって社会に出ると何一つ通用しないお花畑みたいな教育をしているからね。

    とある新入社員への接し方を色々と書いてるビジネス本を読んだ時に「叱らない事、お客様をもてなす心で」とか書いてあって震えたわ。

    今の学校では教師もそんなスタンスなんだよね。悪ふざけしてる子とか居眠りしている子が居ても「7〇〇さーん、起きましょうねーお願いしますねー」って優しくお願いしないといけないみたいだし笑っちゃうわ。

    何年か前に「お前呼びされて鬱になって会社を休んだ」って若い子の話がYahooニュースとかネットに拡散された時なんかも「お前呼びは確かに駄目だけど流石にメンタル豆腐過ぎんか?」って声が世間では多かったし。

    今の子はあだ名禁止で必ずさん付けだっけ?
    笑っちゃうわ。

    +35

    -39

  • 56. 匿名 2024/01/17(水) 12:12:35 

    寄付だけすりゃいいものを
    偽善がバレちゃったね

    +2

    -14

  • 57. 匿名 2024/01/17(水) 12:13:09 

    >>3
    貴方性格歪んでるね
    人の善意を踏み躙るなんて

    +28

    -41

  • 58. 匿名 2024/01/17(水) 12:13:29 

    >>9

    ちゃんと読んだ?
    とんでもない災害が起こったんだよ。家もそうだし家族や友人も失ったかもしれない
    そんな中で声を荒げてしまうようなこともあるかもしれないって、想像力が足りないんだと思う
    怒られてすぐに心折れるから、ほめられて育った子は....って言われてしまう
    ありがとう、えらいね、助かったよ、次はこれお願いねって優しく指示してもらわないとできない
    どっちが悪いとかって話ではなく、想像もできないような緊急事態に弱いってことだと思う

    +99

    -135

  • 59. 匿名 2024/01/17(水) 12:13:41 

    >>3
    わがまま言ってる場合か?
    避難所生活や復興に猫の手も借りたい状況じゃないの?

    +168

    -19

  • 60. 匿名 2024/01/17(水) 12:13:43 

    >>9
    被災者からお礼を言ってもらえないという不満が多いそう
    被災者に会わない裏方仕事、物流仕分けは不人気らしい

    +273

    -9

  • 61. 匿名 2024/01/17(水) 12:13:45 

    >>45
    じゃあ家が瓦礫の山になっても自分だけで片付けできるの?
    ボランティアの手伝いが必要だと思うけど
    来て召使いのようにしてもらうの当たり前だと思ってるの?

    +62

    -19

  • 62. 匿名 2024/01/17(水) 12:13:51 

    褒めて(しか)育てないのが悪いんじゃないの?

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/17(水) 12:14:11 

    阪神大震災の頃から言われてたよね、一部だろうけどボランティアにキツい言葉向ける人がいるって。
    そういうのも事前に教えた上で行かないとボランティアに行く子達もかわいそうだよ。

    +72

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/17(水) 12:14:28 

    確かに災害で皆自分が一番辛いのは分かるけどボランティアに当たるのはちがうでしょ。
    そんな事にも耐えられないなんてって記事書いた人はパワハラ予備軍だね。
    褒め育育ちだろうと毒親育ちだろうと一般家庭だろうと、無給で休まらん環境に身を置いて寒さに耐えながら頑張った結果、感謝より暴言じゃだれも耐えられないよ

    +87

    -3

  • 65. 匿名 2024/01/17(水) 12:14:34 

    >>44
    不満をSNSにあげたりしなければいいと思う
    あんな事言われた!こんなはずじゃなかった!みたいなのありそう

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/17(水) 12:15:20 

    普通に想像できるでしょ
    嫌なことからは逃げていいって風潮だもん
    痛い汚い重い臭い辛い その他もろもろ ネガティブなこと全てに対応出来ないように現代人はなっている

    +10

    -13

  • 67. 匿名 2024/01/17(水) 12:16:25 

    >>1
    文春って、人のマイナス面ばかりクローズアップして記事にするんだね。

    +27

    -5

  • 68. 匿名 2024/01/17(水) 12:16:48 

    >>55
    お前呼び=人を見下す心理から 呼称以外にもパワハラや差別があったはずだよ

    今ってこういう想像性の欠如を感じる人が多い
    教育の敗北だわ

    +5

    -13

  • 69. 匿名 2024/01/17(水) 12:16:49 

    >>60
    横、そういうことかー注目されたい感謝されたいが全面に出てるのもなんか違うよね

    +236

    -2

  • 70. 匿名 2024/01/17(水) 12:17:04 

    >>1
    ボランティアに来てやったぞ、有り難がれ、感謝しろ、という気持ちが透けて見えてるからでは?

    +60

    -13

  • 71. 匿名 2024/01/17(水) 12:17:14 

    でも、ボランティアしようなんて凄く良い子ですよね

    +52

    -3

  • 72. 匿名 2024/01/17(水) 12:18:34 

    >>2
    まずボランティア行く若者凄い。
    褒められないからこの中年の歳までボランティアなんて嫌。

    +202

    -3

  • 73. 匿名 2024/01/17(水) 12:19:30 

    >>55
    今の子はあだ名禁止で必ずさん付けだっけ?
    笑っちゃうわ。

    どこに笑う要素があるのか分からない
    私が子供の頃、男子に揶揄われて嫌なあだ名を付けられたのは大人になっても覚えてるし
    あだ名は仲良い印でもあるけど、嫌な感情を植え付けるものでもある一長一短
    みんなの前、友達の前と使い分けを学ぶのはいい事だと思う

    +46

    -12

  • 74. 匿名 2024/01/17(水) 12:19:52 

    >>5
    褒めて育てられた夫は、とにかく頑固で自分の非を絶対に認めない。

    行き過ぎた褒めて育てるは失敗だと思う。

    +262

    -7

  • 75. 匿名 2024/01/17(水) 12:20:12 

    厳しく厳しく育てられた子も自己肯定感が低くてメンタル弱いのでは?

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/17(水) 12:20:20 

    >>2
    災害ボランティアに限らず、平時の医療機関の教育でもこういう空気ある。
    「こんなこともできないの!?」と突然沸騰したようにキレだすお局、忙しい等のイライラをよそものに八つ当たりすることで発散、休むと「褒められてばっかりいるからちょっと言うと逃げる!」と。

    被災者も人手不足のなか仕事しなきゃいけない人も、理不尽な過負荷に晒されて辛いんだろうけど、ボランティアや新入りはサンドバックじゃないからね…
    他人に理不尽にキレちゃだめって育てられた人はそりゃびっくりするし退散もするだろう。

    +176

    -3

  • 77. 匿名 2024/01/17(水) 12:20:45 

    前に被災者の食糧や衣服で賞味期限切れや中古で不満が出てたけど
    被災してるのに贅沢じゃない?
    なんでボランティアのメンタルまで気遣わなくちゃいかんのよ
    文句ばっかじゃん
    だからそんな不幸になるんだよ

    +8

    -20

  • 78. 匿名 2024/01/17(水) 12:20:56 

    >>68
    それは想像性ではなくて単に貴方の妄想でしょ。それに当時その記事には詳細が事細かく書いてあったよ。それで案の定世間から大人の声。

    ガルちゃんでもよくいるよね、それどこから聞いた情報なの?って意味不明な情報を永遠と妄想して書いてる人とかさ。

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2024/01/17(水) 12:21:11 

    >>1
    ボランティア募集する時に、「理不尽に怒鳴られたり暴言を吐かれたりしますが絶対にめげずにシャキシャキ手際よく働ける方限定」って書いとけば??😅

    +187

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/17(水) 12:21:12 

    >>9
    お礼なんか言われない、なんなら文句ぶつけられるくらいに思っといた方がいい
    相手は家も身内もなくして腹も減って体も汚れて平常心じゃない
    感謝されたい、お手伝いに行きたいという心持ちじゃボランティアはできない
    片付けに行くか…と誰にも顧みられず黙々と掃除するくらいのつもりで行くべき

    +306

    -11

  • 81. 匿名 2024/01/17(水) 12:21:46 

    ボランティアをやろうなんて思いもしない私からしたら凄い人。

    +26

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/17(水) 12:22:01 

    >>1
    >キラキラした瞳で「被災地を助けたい」と両手に同情と善意とを抱えて悲惨な現地に行った若者が、理不尽で不合理な現実に打ちのめされて死んだ魚の目になって帰ってくるわけですよ。

     そもそも天災なんてものは理不尽の塊で、その理不尽な事態で苦労している人たちは疲れ切っており、剥き出しの人格がストレスで表出してしまうのは仕方のないことなのです。

    その構図はどこにでもありますよ
    そもそも人生なんてものは理不尽の塊で、諦めから学びを得る
    ボランティアに参加された若者らも良い機会なんだよ

    +85

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/17(水) 12:22:16 

    >>60
    まあでも仕事したらお金貰うのと同じようにボランティアしたら感謝されたいってのは当然だよね

    +17

    -55

  • 84. 匿名 2024/01/17(水) 12:22:58 

    >>3
    大した被災経験がないゆえ、その手の話題で地雷を踏みたくないので行きたいというのはある

    by大学生

    +3

    -29

  • 85. 匿名 2024/01/17(水) 12:23:02 

    >>5
    たまに自己肯定感高過ぎモンスターが出来上がっちゃう

    +231

    -3

  • 86. 匿名 2024/01/17(水) 12:23:12 

    東日本大震災で被災したけど、被災した人の中でも家が無事か半壊か全壊かとか家族を亡くしたか無事だったとかでそれぞれ境遇が違うし、被災していない人たちを見ると「なんでうちだけこんな目に…」って思うことがあってギスギスしていた雰囲気はあった。

    前向きに頑張りたい人や立ち止まっていたい人、あえて明るくしてる人や笑っていることにイラつく人、話を聞いてほしい人や逆にほっといてほしい人もいて全員に気持ち寄り添えるって難しいところはあった。

    うちも全壊でかろうじて家は残っていたからボランティアの方にたくさん片付けを手伝ってもらったりしたけどすごくありがたかったし何も力になれなかったとは思わないでほしい。

    +66

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/17(水) 12:23:30 

    >>39
    良い人だと思う
    キャンドルも色々と言われてるけど必ず被災地に駆けつけてるって聞いて良い人だと思ったよ
    インスタとかで言葉だけ無事を祈ってますとか言ってる俳優とかより余っ程
    しかも、その数日後に普通に自分の近況とか投稿してるし

    +79

    -6

  • 88. 匿名 2024/01/17(水) 12:24:15 

    真っ当に育った人は「困ったら助け合う」「助けてもらったらお礼を言う」が当然だと思うから実際の現場で余裕が無い人を見たらギャップでショック受けるんだろうな

    +22

    -2

  • 89. 匿名 2024/01/17(水) 12:24:19 

    バブル世代の親が、子供をお膳立てしすぎたからじゃないかな

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/17(水) 12:24:19 

    >>9
    「せっかく来てやったのに。自分は偉いやつなのに」って気持ちが溢れてるよ。

    +214

    -28

  • 91. 匿名 2024/01/17(水) 12:24:20 

    >>2
    この記事を書いた人の想像力の問題だよね

    +60

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/17(水) 12:25:07 

    叱られたことはあっても、自信満々に持論をひけらかすのを注意されなかったのかな

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/17(水) 12:25:21 

    >>83
    ボランティアは感謝されたい人がやるものじゃないぞ

    +51

    -2

  • 94. 匿名 2024/01/17(水) 12:25:27 

    >>5
    兄は優秀だったからそもそも褒められる事しかしなかったから褒められて育った。私は褒めるところがなかったから否定で育った。無理矢理褒めるというより褒められる事しかしない様な優秀な子供はそりゃはじめから優秀だよ。

    +141

    -6

  • 95. 匿名 2024/01/17(水) 12:25:35 

    >>2
    高校生や中学生や大学生がボランティア活動をしたらまあ…そうなるかもね…とは思うけどだって正社員で働けば同じくらい過酷だし理不尽な事も沢山起きるし、社会人を経験してもまれてない人達には難しいとは思うけど、社会人経験してる人の場合はある程度頑張れそう

    +30

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/17(水) 12:25:45 

    >>77
    被災者したらあなたは賞味期限切れの食糧や中古の服でいいって事か
    私は無理っすわ
    ギリギリでもいいから賞味期限内の食べ物と全身虎柄でもいいから新品欲しいわ

    +15

    -3

  • 97. 匿名 2024/01/17(水) 12:25:46 

    >>19
    本当だよね、行ってみないとわからない部分が大なのに、ボランティアしたい人の気持ちをくじくネガティブな記事やめてほしい

    +52

    -6

  • 98. 匿名 2024/01/17(水) 12:25:47 

    褒められて育っただけの無能ばかりだからこの国はどんどんダメになる

    心の強い有能を量産しないと

    +3

    -6

  • 99. 匿名 2024/01/17(水) 12:26:02 

    まあけど、良い経験にはなったと思うよ。
    被災した方々がいるのにこういう言い方は不謹慎かもだけど、若い10代20代の子供が世の中の理不尽を目の当たりにするのは大事だよ。何でも経験して将来の自分を作って欲しい。
    ボランティアに行ってくれて有難う。

    +44

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/17(水) 12:26:06 

    >>88
    そうだよね。
    お礼も言えないくらいの壮絶さは想像もできないだろうし。
    温かくて健康でお金もあれば誰だっていい人でいられるもん。

    +36

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/17(水) 12:27:03 

    氷河期も超氷河期も職場はそんなスタートだったけどね。今みたいに何ヶ月も丁寧に研修なんてなかったし、マニュアルもなかった。新卒でもすぐ放り込まれ、即戦力と言われた。上司への会話もそう。

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/17(水) 12:27:08 

    >>71
    就職面接のガクチカで語るネタを増やすためだよ。

    +14

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/17(水) 12:27:18 

    >>71
    内申、就活稼ぎ

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/17(水) 12:27:37 

    >>81
    ガクチカ案件じゃない?
    「学生時代に力を入れたこと」にボランティアと書きたいんでしょ
    就活用の偽善だよ

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/17(水) 12:28:08 

    高齢者が大半の中のボランティアは災害じゃなくてもそうなるよ。

    高齢者施設に行ったことあるけど、ずっと愚痴聞き係だった。感謝されに行くより、被災地がどんなものか経験のために行くくらいの心構えじゃないとキツイよ。

    +30

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/17(水) 12:28:16 

    >>5
    不都合な現実に目を背ける癖がつくと、大人になってから矯正するのは大変だもんね

    +59

    -4

  • 107. 匿名 2024/01/17(水) 12:28:19 

    >>55
    叱らない教育のピークって30年以上前だったと思うわ

    +3

    -17

  • 108. 匿名 2024/01/17(水) 12:28:27 

    >>44
    そうだよね。
    ボランティア行ったけど大変だった…って本人が何かしら感じて終わりでいい話なのに、褒められて育ったからうんちゃらかんちゃら…最近、生い立ちとか心理とかいちいち分析されすぎ。だから恥ずかしくなって何もできないんじゃない?
    もっとシンプルでいいと思う。

    +67

    -5

  • 109. 匿名 2024/01/17(水) 12:28:47 

    >>1
    まず行く事ないけど、叱られ世代の私でもボランティア行って動き遅いとか怒鳴らて召使のようになんて速攻帰るわ。

    しかも東日本大震災の時は腐敗した遺体が至る所で出てくるとか、プロの自衛隊の人も精神的にやられてPTSDとか多かったよね。

    +119

    -5

  • 110. 匿名 2024/01/17(水) 12:28:58 

    >>21
    弱い。
    せめて体育会系部活でも経験していたら違う反応ができる。返事はハイ!だ。理不尽な指示でも頑張ってやってみます!だよ。ついていけていけないなら、まず要領が良い人にやり方やコツをこっそり教えてもらうんだよ。どうしてもできない時は他にできそうな所に自分で申告して回してもらうんだよ。
    今ここで自分に何が精一杯できるのか、て考えて自主的に動けるマルチタスク能力の人こそ滅私でボランティアに向いてる。

    +19

    -55

  • 111. 匿名 2024/01/17(水) 12:29:02 

    難しいね。
    自分なら、感謝されたいとどうしても思ってしまうかな。
    観光客相手の楽しいボランティアではない。過酷な現場、家を失った人、家族を亡くした人もいる。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/17(水) 12:29:17 

    >>102>>103>>104
    だから何?
    それで行くだけ行ってSNS用の写真パシャパシャ撮ってるなら問題だけど
    行って作業するなら良い子じゃん
    動機なんかどーでもいいんだよ

    +25

    -6

  • 113. 匿名 2024/01/17(水) 12:29:20 

    >>60
    杉良太郎はボランティアで有名だけど、ありがとうの言葉の見返りさえ求めてはいけないっていってた。

    +222

    -3

  • 114. 匿名 2024/01/17(水) 12:29:28 

    >>84
    その「話題作り・怖いもの見たさ」っていうスタンスがすでに地雷ですご愁傷様。

    +35

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/17(水) 12:31:03 

    >>1
    対人と対物で得意な方に分けるとかしないときついかもね
    被災者から八つ当たりされたら心が折れるかもしれない人でも、瓦礫を片付けるのは得意って事はあると思うし

    +29

    -2

  • 116. 匿名 2024/01/17(水) 12:31:10 

    >>12
    災害ボランティアなんて文字通り泥臭い仕事よね。
    がれき運んだりゴミの片付けとか。
    それも理解せず、子供と一緒に遊ぶみたいなキラキラボランティアだと思ってたんじゃない?

    叱られずに育ったとか全く関係ないこと持ち出してなんかズレてるよね、この記事。

    +46

    -4

  • 117. 匿名 2024/01/17(水) 12:31:28 

    褒められて育った友人の弟が災害ボランティアに行ったけどやり遂げて帰ってきたよ
    子供の頃から人格も成績も運動神経も抜群に良くて、そりゃ褒めるところしかないよなと思うような人だった
    友人のところは子供を褒めまくって育てているみたいだけど、特に弊害みたいなのは今のところ感じない

    +28

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/17(水) 12:32:00 

    何ができなくて「そんなこともできないのか」と言われたのだろう、気になる

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/17(水) 12:32:02 

    叱られて育った子はきつく当たられても耐えるかというとそうではないと思う

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/17(水) 12:32:25 

    体力ないと行けないべなぁ〜

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/17(水) 12:32:36 

    >>79
    ほんとそれ!

    +42

    -2

  • 122. 匿名 2024/01/17(水) 12:32:39 

    >>1
    褒められたことしかないのかどうかはわからないけれど、叱られたことがない人は、いい大人になってもとても扱いが大変なのはわかる。
    30すぎても、仕事で大損失のミスをさすがにきつく叱られて、でも降格も何もなく「普通に叱られ、以後気を引き締めろ」って感じのよくある対応されただけなのに、会社やめる人とかいるみたい。

    +37

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/17(水) 12:33:11 

    >>33
    実際は役に立ってないのが多いって事実がある。「えーと、何したら良いですか?」とかあからさまに嫌だって態度に出ている子とか居て、現地で活動している人が「あーもう君良いよ、下がってて、要らん事しなくて良いから」って事がね。助けるどころかお荷物に、かえって邪魔になる子もいる。

    まーそうだよね。内申点と就活が目的で中身が伴ってないんだから。

    +68

    -4

  • 124. 匿名 2024/01/17(水) 12:33:12 

    >>3
    動機はそれでも現場で何か感じ取ってくれる子もいるんじゃないかな

    +63

    -3

  • 125. 匿名 2024/01/17(水) 12:33:14 

    人によるでしょ
    打たれ強い子もそうでない子もいる
    感謝する被災者もいれば真逆もいる
    ただ被災のせいで心がギスギスしてる人が多いのは仕方ない

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/17(水) 12:33:15 

    >>60
    そうなんだ、コミュ力ない自分はひたすら仕分け仕事したいw

    +273

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/17(水) 12:33:28 

    褒められて育ったとか関係なく命令口調で怒鳴られたりしたら普通にやめたくならない?
    あくまでボランティアなんだから

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/17(水) 12:34:33 

    >>5
    かわいい子には旅をさせろ みたいなのあるけど、忍耐力をつけるにはある程度の厳しさもないと、いざって時精神が持たないのかもしれない

    +136

    -4

  • 129. 匿名 2024/01/17(水) 12:34:35 

    >>23
    偽善でもやり切ったなら価値あるよね
    称賛やポイント稼ぎでいって迷惑かけて帰るなら来るなだけど

    +97

    -3

  • 130. 匿名 2024/01/17(水) 12:34:46 

    >>112
    だーかーらー、
    働いてるように見えて本当の意味で被災地に興味を持ってないの

    +2

    -14

  • 131. 匿名 2024/01/17(水) 12:34:53 

    >>112
    企業や芸能人が募金とか支援だって広告出すより効果あるとかイメージアップとかまあそんなもんでしょ、それ利用しない手はないよねお互いメリットあるならいいじゃん。

    +1

    -3

  • 132. 匿名 2024/01/17(水) 12:35:00 

    >>119
    そういう子は限界くるまで頑張りすぎて結局精神病む

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/17(水) 12:35:03 

    >>60
    むしろあたしは物流仕分けならやりたい

    +207

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/17(水) 12:35:43 

    >>60
    「被災者からお礼を言ってもらえない」って何?!そんなこと思ってボランティア行ってんの?!
    それを求めるなら普通に飲食店でバイトして客から「ありがとー」って言ってもらえばいいのにね。

    +151

    -8

  • 135. 匿名 2024/01/17(水) 12:36:37 

    >>60
    まずお礼言えるような精神状態じゃないかもしれんわけでねえ。

    +128

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/17(水) 12:36:42 

    阪神大震災で大学生ボランティアの女の子がレイプされたって結局デマなの?

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/01/17(水) 12:36:47 

    >>54
    叱られて育ちましたが忍耐弱く、心療内科の訪問診療受診してます

    +44

    -3

  • 138. 匿名 2024/01/17(水) 12:36:52 

    >>4
    通報してます

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/17(水) 12:36:54 

    >>2
    東日本大震災のとき高校生だったけど「高校生は被災地に行っても役に立てないから募金活動だけしてなさい」って先生たちに言われてた。

    +102

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/17(水) 12:37:21 

    >>134
    店だって、客から顔だけで文句言われるのに
    バイトしたこともないのかな

    +38

    -3

  • 141. 匿名 2024/01/17(水) 12:37:23 

    >>132
    キレ返すかもしれない

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/17(水) 12:37:25 

    >>5
    世の中でて否定される事も沢山あるから、本当にダメなら否定も言うべきだけどね
    親からの褒めを浴び、なんの波もないお山の大将でいて世の中出ると辛いと思う

    +84

    -4

  • 143. 匿名 2024/01/17(水) 12:37:30 

    >>130
    そこまで言うならあなたがいけば?がるちゃんなんかで遊んでないで

    +11

    -3

  • 144. 匿名 2024/01/17(水) 12:37:52 

    >>122
    大損失のミスする人なんてやめてもらった方が却って良くない?

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/17(水) 12:37:53 

    >>51
    私は中学の授業でやったけど理解不能だったし、周りもそんな反応だったな
    その子自身も被災者だけど、比較的被害が少なかったからボランティアに行ったら勝手ばかり言われてすり減り、母親に訴えたら怒られて反省するって内容だった
    子ども心には、この母親は何かやってんのかなと思った

    +96

    -4

  • 146. 匿名 2024/01/17(水) 12:38:19 

    >>25
    きっとおにぎりとかを手渡しで渡しながらお礼を言われるようなのを想像してたんだろうね。
    炊き出しとかも大きな大鍋で料理して皆んなに振る舞うみたいなの楽しそうだもんね。

    +49

    -2

  • 147. 匿名 2024/01/17(水) 12:38:28 

    >>134
    最初は善意だけでやっていても、感謝もされずあれこれ言われたら腹立つ気持ちも分かる気がする

    +53

    -6

  • 148. 匿名 2024/01/17(水) 12:38:45 

    いちいち叱られて育つと自己否定に繋がるから逆に周りの空気ばかり読んで打たれ弱くならない?

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/17(水) 12:38:50 

    >>2
    被災地の現状見たりストレスで八つ当たりされたり、ボランティアに入っても役に立ててるのかとか、なかなか上手くいかなくて悩むのは誰でもあるのにね
    褒められて育った方がいいに決まってる
    だからボランティアにも行く気持ちと余裕ができるのよ
    毒家庭育ちだから全てに余裕がない
    ボランティアに行く気なんて起きない

    +99

    -2

  • 150. 匿名 2024/01/17(水) 12:39:11 

    >>60
    風呂入れない臭い人に会いたくないから
    物流や食事の仕込みの方が嬉しいけどな

    +6

    -26

  • 151. 匿名 2024/01/17(水) 12:39:47 

    >>3
    うちの大学は東日本のボランティア受け入れが始まったとき、「役に立たなくても学ばせてもらってこい。動機は就活でのアピールでもいいから」って、先に現地ボランティアしてた先生に促されたよ。私がお会いした被災者の方々も「自分たちのことをただ知るだけでいいから足を運んでほしい」って言ってた。

    「仕方なく来てやりましたーこんなことしたくありませーん」ってあからさまに言われたら邪魔だろうけど、ちょっとした泥かきでも自費で来てやってくれたらありがたくない?

    +186

    -5

  • 152. 匿名 2024/01/17(水) 12:41:33 

    >>126
    コミュ力ないってマイナスに捉えられがちだけど、裏を返すと裏方仕事黙々とやるのは得意だったり、
    なんでもメリットデメリットあるよね
    逆に裏方やコツコツ作業苦手だけど、人前でて流暢に話せるとかね

    +113

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/17(水) 12:42:28 

    >>9
    お手伝い感覚だからダメなんだと思う。貧困や戦災・災害ボランティアは特に

    +154

    -3

  • 154. 匿名 2024/01/17(水) 12:42:31 

    ボランティアに行って貶されたら褒められず育った人でもめげてやめるとおもう

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/17(水) 12:42:38 

    褒められて育ったわけじゃないし、なんなら怒られて育ったけど要領悪いから私もボランティア行ったら怒られまくってすぐ帰ると思う。

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/17(水) 12:42:43 

    >>137
    そういう人はだいたいボランティアに行かないでしょ。
    私なんかが行っても役に立たないとかそういう思考に向かう気がする。

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/17(水) 12:43:08 

    >>3
    だとしても、来てくれるだけ良くない?
    動機がなんでも時間割いて来てくれるんだし、必ず何かを得て帰るんだと思うよ。

    +115

    -9

  • 158. 匿名 2024/01/17(水) 12:43:10 

    >>126
    私も裏方の方がいいなw
    そんなにすごい人間でもないし

    +87

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/17(水) 12:43:20 

    >>11
    …コメ主さん、賢いわぁ〜

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/17(水) 12:43:49 

    育ってきた環境とか叱られ慣れてないとかそういう話じゃなくて、本当に善意で被災された人達の力に少しでもなれたらって気持ちで駆けつけて
    顎で使われたり罵られたりするなら、止めて帰って当然だと思う
    人として扱われていないと感じた時点で、心をすり減らしてまで助けることなんてない

    +4

    -3

  • 161. 匿名 2024/01/17(水) 12:45:45 

    これ見たら、ボランティアに参加する人激減しそう。
    日本人にボランティアが根付かない理由がよくわかる。
    「ボランティアに行って非難されるぐらいなら行かない方がマシ」という考えが定着する記事だわ。

    +42

    -4

  • 162. 匿名 2024/01/17(水) 12:46:31 

    >>118
    炊き出しで料理したことなくて包丁初めて触る子や
    包帯の巻き方わからないとか
    幼児がぐずってもあやせないとか
    とにかく初体験ばかりの子だと一から説明しないといけないからね
    自分がやった方が速いってなるのはわかる

    +33

    -2

  • 163. 匿名 2024/01/17(水) 12:47:02 

    >>147
    十年以上前の地震で被災者を受け入れた小学校が市内にあるんだけど、そこで被災者さんたちが夜に酒を飲んで騒ぐのはまあ、ストレスも凄いだろうし理解できなくはない。それだけじゃなく、出された食事が美味しくないとかケチつけられて、大変だったって
    近所の人がちょっと怒ってた

    +33

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/17(水) 12:47:41 

    自分は被災者を助ける駒だという気持ちと機敏な動き包容力体力が必要だな

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/17(水) 12:48:38 

    >>155
    この話と直接関係無いかも知れないけど要領悪いとどう動いても怒られるよね?
    必死になってやっても失敗したり覚えが遅くて迷惑掛けて怒られるし、では迷惑掛けるのよくないからやれることだけやって後は他人に任せようとやらないでいるとそれはそれで怒られ否定される
    でも迷惑掛けるのはダメだから八方塞がりだよね
    失敗し迷惑掛けながら学ぶ事も沢山あるけどそれと同時に同じだけ自己否定感も多く学習してしまう

    +4

    -2

  • 166. 匿名 2024/01/17(水) 12:48:55 

    >>51
    入院患者でもそうだけど、だんだん要求が厚かましくなってくるんだよね

    +134

    -2

  • 167. 匿名 2024/01/17(水) 12:49:01 

    >>2
    優等生タイプ、委員長タイプって言いたいんじゃない??でもタイプで分けるとすぐ差別って噛み付かれるからゆるい表現して訳わからんくなってる気がする…

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2024/01/17(水) 12:49:34 

    >>9
    同意。お礼言われたいってのも変だし、お礼なんていらないけど、遅いとかそんなことも出来ないのかって言われたら嫌になるよ。
    それを覚悟してボランティアしなさいって言ったらだれも来なくなる。

    +187

    -27

  • 169. 匿名 2024/01/17(水) 12:49:34 

    >>112
    結局満足にボランティアできなくて
    現場荒らしただけじゃん
    邪魔だよ

    +6

    -5

  • 170. 匿名 2024/01/17(水) 12:49:45 

    今の子根性ないっていうしね
    就職してもちょっと怒られただけで辞めて引きこもってしまうとか
    どうなっちゃうんだろうね日本

    +10

    -5

  • 171. 匿名 2024/01/17(水) 12:50:17 

    >>161
    謙虚な人も他人の迷惑や足で纏いになることを考えて参加してはならないと考えてもおかしくないね

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/17(水) 12:50:49 

    >>1
    無償で行ってるのに文句言われたらそりゃ行きたくなくなるわ

    +37

    -2

  • 173. 匿名 2024/01/17(水) 12:50:53 

    >>2
    子育てってブーム過ぎると今度はそれを批判する流れがあるから、少し前までは褒めて育てましょう!叱らない子育てしましょう!だったけど今度はそれを批判する流れになるのかもね
    数年後には「褒められ世代、社会に出れない人続出」とか言われそう

    +65

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/17(水) 12:50:55 

    >>130
    働いてるように見えるってことは働いてるんでしょ別にいいじゃん

    +19

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/17(水) 12:51:14 

    地域の交流が元々あったところの避難所はわりと配給の分配とかもしっかりされてたり、治安が良くてボランティアに怒鳴る人が少なかったから人気があって人もたくさんきたみたいな話を聞いたけど本当なのかな

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/17(水) 12:52:46 

    >>7
    災害大国なのだから、いち早く駆けつけられるプロボランティアの組織化が必要なのかな。

    +43

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/17(水) 12:52:51 

    真逆の褒められないし否定されて怒られてばかりで育ったけどボランティアしないしもしボランティアしてそんなら八つ当たりばかりされたらやめるわ
    それに被災者でもそんな人ばかりじゃないでしょう
    ボランティアに来た人を気遣う人達もいたって知ったよ 過酷な状況下でもそんな人もいるんです。
    愛されて育ってきた方がいいに決まってる
    なんか悪意のある記事だね 僻みも入ってそう

    +17

    -1

  • 178. 匿名 2024/01/17(水) 12:52:55 

    >>161
    でも、実際「ボランティア来ないで!」って言われてなかった?今回の地震では。だから行かないでいいんだと思う。

    +24

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/17(水) 12:53:00 

    >>3
    南三陸町のボランティアで仙台の大学生と同じチームでした。ボランティアが夏休みの課題だったそうです。でも一生懸命働いてましたよ。

    +96

    -2

  • 180. 匿名 2024/01/17(水) 12:53:08 

    >>60
    言っちゃなんだけど、被災者に会わないなら感謝もされないけど文句も言われない確率高いって事だよね?
    私感謝されるより文句言われない方が嬉しいわw

    +183

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/17(水) 12:53:44 

    >>1
    「帰っておいで」と言っておいて、「え、もう帰ってくるの?」とか、なんなんこの人。無責任すぎるから窓口向いてない。
    辛い目に遭いギスギスしてて当たり前なんだから、きつい言葉も心の傷から出た血だと思って受け止めようとか励ませなかったのか?
    さらに言えば、召使い扱いも当たり前だと思う。ボランティアなんて召使のつもりで行かなきゃ動けない。ボランティアをなんだと思ってるんだろう。
    しかも被災地から心折れて戻ってくる子の生育歴まで分かる顔してるのも腹立つ。
    先に被災地のボランティアとはどういうものなのか叩き込んでから送り出せよと思う。

    +23

    -9

  • 182. 匿名 2024/01/17(水) 12:53:48 

    >>162
    長くそこに腰を据えてやってくれるなら教える甲斐もあるけど、人の入れ替わりが激しいと「教える時間が勿体ない」とは思っちゃうかもね・・・

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/17(水) 12:53:49 

    >>163
    うちの地元の宿泊施設も被災者さん受け入れたけど、延々居座るわ食事についても高い要求されるわで大変そうだった…
    格安で賃貸住宅を提供して、感謝してくれる人もいれば被災したから1円たりとも払わないと突っぱねる人もいた

    +32

    -1

  • 184. 匿名 2024/01/17(水) 12:53:58 

    ガクチカになるっていう不純な動機でボランティアに来る、理不尽だよね
    余裕がなくて怒鳴る被災者とお互い様だよね
    私は両方諦めてるよ、人間そんなもん

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/17(水) 12:54:24 

    >>161
    ボランティアのハードルが高すぎるんだよね
    「コレを耐えられるくらいの奴じゃなければ来るな」ってことだから

    +17

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/17(水) 12:54:29 

    >>170
    そういうの親や社会のせいにすると 「親や社会のせいにするなお前が生まれつき根性無しなのが悪いんだろ」ってのが定番だけど、生まれつきで先天性なら遺伝の影響がでかいはず
    遺伝ならそういう根性無しの方が生存に有利な社会になったとも言える
    根性有りは過労死したか頑張りまくった末に精神疾患発症して自殺でもして遺伝子が淘汰されたのだろう

    でもそんなことは無い
    ただ環境に合わせてリアクションを変えているだけ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/17(水) 12:54:39 

    >>9
    お手伝いって、子供のお手伝いとは違うからなあ。
    足手まといになってはいけない。

    +93

    -5

  • 188. 匿名 2024/01/17(水) 12:55:43 

    >>178
    災害ボランティアの知識や技術の無い人が行く段階じゃないんだろうね

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/17(水) 12:56:06 

    >>162
    炊出しで包丁使うのもね。包帯もサポーターでいいじゃんね。やってることが古典的すぎる。

    +2

    -8

  • 190. 匿名 2024/01/17(水) 12:56:45 

    >>2
    ガル民が書いてそうwガル民褒める教育だいっきらいで、体罰好きな人多いし

    +6

    -3

  • 191. 匿名 2024/01/17(水) 12:56:58 

    >>178
    今は、だったと思う。
    状況みてもそうだと思う。
    必要になったら力になりたい。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/17(水) 12:57:05 

    >>1
    毎日貶されて育った子はボランティアどころか火事場泥棒しかねないよ。
    褒めるのも大事だよ。

    +64

    -2

  • 193. 匿名 2024/01/17(水) 12:57:33 

    だから私は人間相手のボランティアは行かないし行きたくない
    犬猫ボランティアなら餌やりして飲み水かえてトイレやケージの掃除して洗濯してあいた時間は猫じゃらしとかで遊べる

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2024/01/17(水) 12:58:17 

    >>51
    小学生の時に阪神・淡路大震災があって、当時神戸市に近いけど被害がほぼなかった大阪市に住んでいて、学校の先生達が休日に神戸までボランティアに行っていたんだけどある日ボランティアに行っていた先生が休み明けに疲れた顔をしていて「テレビでは美談とか綺麗な事しか言わないけど実際は酷い…大人達が配給したご飯があっちの方が多いとかこっちの方が少ないとか言って喧嘩したり横取りしたりしている」って被災地の話しながら泣き出した事あった
    大人でも思い出して泣くくらいキツい経験だったのに子供にはかなりしんどい経験だっただろうね

    +169

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/17(水) 12:58:21 

    >>2
    「良かれと思ってやったことを否定されたことがない子」かな
    今は何かしようとしただけで、その姿勢を褒められるから、やり方が非効率とか実際できてないとか事実を指摘されるだけでもしんどくなるんだと思う
    被災者は心の余裕ないだろうから口調もキツかったり、多少嫌味言われたりすることもあるだろうし

    +76

    -4

  • 196. 匿名 2024/01/17(水) 12:58:29 

    >>130
    別に働いてるなら動機がなんだっていいじゃん。

    +18

    -2

  • 197. 匿名 2024/01/17(水) 12:59:22 

    >>190
    >ガル民が書いてそうw
    いや、そりゃそうでしょガールズちゃんねるに書き込んでるんだから

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/17(水) 12:59:41 

    >>24よこ
    一理あるよね。人の役に立ちたい、褒められたいって少なからずボランティア精神の原動力になるし本人もそれが嬉しかったりするもんね。

    +40

    -8

  • 199. 匿名 2024/01/17(水) 13:00:19 

    >>189
    経費抑えるには人力で補うしかないよ
    寄付された10億どうなってんだろ?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/17(水) 13:00:38 

    >>183
    色んな人がいるよね。
    普段からそういう人なんだろうけど、人がじっと耐えているときに声が大きいイメージね。

    +29

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/17(水) 13:02:02 

    >>197
    記事のこと言ってるんだけど

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/17(水) 13:02:02 

    >>1
    黙って黙々と作業して役に立つために行くよね
    ありがとうの言葉は求めないほうがいいし、綺麗事でも何でもないから足を引っ張るなら行くと迷惑になる

    +26

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/17(水) 13:02:24 

    >>60
    発展途上国の学校建設でもそういう問題あるんだってね。
    寄付で学校を建てたい人はたくさんいるけど、教員を育成したり職員雇ったりが間に合わずに結局廃墟になるってパターン。

    建物を建てたら自分の名前が残るけど、教員育成しても実際に子供達からありがとうを言われるのは教員だから寄付のしがいが無い…ってのが理由らしい。

    実感欲しいのはわからんでないが、何だかなぁと思うよね。

    +95

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/17(水) 13:02:37 

    >>100
    そうなんですよね、「極限状態になると本性が出る」ではなくて単に余裕が無くなると他人に対しても余裕がなくなるだけだと思うんですよね

    +26

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/17(水) 13:02:45 

    >>162
    100年前の女児なら包丁も子守りも朝飯前だな

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/17(水) 13:02:51 

    >>152
    でもお客さん(被災者)とのやりとりがないってだけで、ボランティア同士の連携はしなきなゃいけないからコミュ力は必要だよ。なんか、倉庫とか、飲食店の洗い場とかはコミュ力いらない〜黙々とやれる人〜とかいうけど、お客と接しないだけで、同僚とは連携しなきゃいけないからコミュ力は必要だよ。といつか、むしろお客相手より気を使う。

    +31

    -3

  • 207. 匿名 2024/01/17(水) 13:02:52 

    >>9
    ボランティア何しに行くの?
    人を助けに行くんだよ
    こんな出来事があって余裕ない人がいる事くらい想像出来ない?
    若い人達はこういう経験をして色々知っていくんだと思う
    挫折するのが当たり前、でもそれをどう生かすか。だよ

    +126

    -39

  • 208. 匿名 2024/01/17(水) 13:03:39 

    >>161
    ホントそれ。
    他人に善意を持って非難されるぐらい馬鹿馬鹿しい事はない。無駄に他人に善意を持つのをやめようと思う。
    あくまで自分の人生を大事にして生きようと思う。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/17(水) 13:03:48 

    >>201
    ごめん勘違いした!

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/17(水) 13:03:54 

    ぬるい気持ちで行くからでしょ
    行ってる自分凄いでしょとか思ってるだろ

    +5

    -7

  • 211. 匿名 2024/01/17(水) 13:04:27 

    >>60
    そんなやつは行くな。被災者は精神的にも肉体的にも限界だから、キツくあたられるかもしれないが、それが限界に来ている人間なのだと前知識として学んで行こう。余裕のある人間が現地に行って見返りを求めてどうする。

    +94

    -4

  • 212. 匿名 2024/01/17(水) 13:04:32 

    自分も被災者なのに住民の人の健康管理や避難所生活でみんなに困ったことを聞いて回ったり、介護の必要な人のケアしたり、本当にすごいし動ける人も全然休めてないから心配になった。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/17(水) 13:05:00 

    >>9
    だから行かなくていいと思う。実際来ないで!って言ってたじゃん。能登半島の地震では。募金が一番いいからって。自分も募金しようと思う。ボランティアは無理。

    +160

    -2

  • 214. 匿名 2024/01/17(水) 13:05:29 

    礼はいらねーよ!
    お釣りもいらねーよ!

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/17(水) 13:06:09 

    人の負の感情をぶつけられることに理不尽さを感じるのは ごく普通なんだけど 
    被災した人たちにそういう人間関係の ごく普通さを期待して行くと
    善意が裏切られたと思うんでしょう

    ごく普通の場所じゃないってことの覚悟をして行くかどうかだね

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/17(水) 13:06:20 

    >>54
    日本人叱るの大好きだね

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/17(水) 13:07:06 

    仕切りたいだけのゆーちゅーばーみたいだとイヤだ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/17(水) 13:07:11 

    >>60
    でも多いだろうね。人は承認欲求持ってるからね誰でも。何も言われない、ありがとうの一つも言われなきゃ怒る人いると思う。ここで「お礼なんて言われなくても平気!」とか言ってる人もいざそうなったら怒るだろうね。

    +32

    -10

  • 219. 匿名 2024/01/17(水) 13:07:26 

    >>1
    「ボランティアで行ったのに召使のように使われた」
    役に立たないなら邪魔になるだけだから

    +1

    -7

  • 220. 匿名 2024/01/17(水) 13:07:34 

    >>161
    助けが必要な人は助けたい姿していないってよく言うしね

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/17(水) 13:07:44 

    田舎のお年寄りは優しいと思ってんのかね甘い

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/17(水) 13:07:46 

    >>189
    物が無けりゃある物でやるしかないだろ。無能は邪魔ってことよ。
    「包丁慣れてないのね〜じゃあコンビニにカット野菜買いにいこっか!」ってできる状況だとでも?
    バーーーカ。

    +2

    -5

  • 223. 匿名 2024/01/17(水) 13:08:13 

    >>39
    何かする気で駆けつけただけで褒められたことだよね
    被災者の人から褒められたいというのはとてもきつい状況の人に求め過ぎでダメだけど、詰られたらやる気なくなるのはどの年代の誰でもそうなんだから、マスコマはこんな風に育ちがどうのと馬鹿にせずに来た部分だけでも褒めてあげてもいいと思った

    +53

    -3

  • 224. 匿名 2024/01/17(水) 13:08:37 

    迷惑なのはこういう人
    【実録漫画】偽善で人助けをする、ありがた迷惑女の末路 - YouTube
    【実録漫画】偽善で人助けをする、ありがた迷惑女の末路 - YouTubewww.youtube.com

    ◆チャンネル登録はこちら↓http://www.youtube.com/channel/UCUn-CtIX_5n9Pj-Kdd2flYw?sub_confirmation=1◆「長崎さゆり傑作集」の再生リストはこちら↓https://www.youtube.com/playlist?list=PLEqzCSM4y...">

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/17(水) 13:08:44 

    >>1
    今の子達って衛生管理もしっかりしている清潔な環境で、親や先生にも否定されることもなく育っていて、理不尽な事にさらされるって事が少ないのは確かだよね。
    心が折れやすい子がいても何ら不思議じゃないよね。

    +17

    -5

  • 226. 匿名 2024/01/17(水) 13:08:54 

    >>218
    ナルホド
    インスタなどSNSで承認欲求強すぎるんだね。
    褒めたたえるコメで仲良しごっこしてるし。

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/17(水) 13:09:27 

    >>130
    本当の意味ってw
    その日役に立ったんならいいじゃん
    心の底から被災者に親身な人しか来るなっていうならボランティア断って全部身内でやればいいのよ

    +20

    -1

  • 228. 匿名 2024/01/17(水) 13:10:11 

    >>9
    ほんとだよね
    なんなのこの記事

    +17

    -19

  • 229. 匿名 2024/01/17(水) 13:10:18 

    >>222
    馬鹿じゃんwwwwwwwww

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/17(水) 13:11:19 

    ここを見て、自分はボランティアに絶対参加しない、と思いました。

    +6

    -4

  • 231. 匿名 2024/01/17(水) 13:11:28 

    >>194
    安田大サーカスの団長が阪神淡路大震災の被災者で人間の汚い部分もたくさん見たって言ってたな

    +84

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/17(水) 13:12:06 

    >>162
    看護や福祉系習ってる子達が
    実践で行ける子のほうがいいね

    +7

    -2

  • 233. 匿名 2024/01/17(水) 13:12:36 

    >>11
    家を失い寒さに耐え食べる事も満足にできない状況とブラック企業を同列に語るのって、甘い人間だと思われてもしかたがないよ。

    +11

    -7

  • 234. 匿名 2024/01/17(水) 13:13:16 

    褒められて育った子全員みたいな言い方は問題あり。褒めて育てることがいけないと誤解をうむよ。

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2024/01/17(水) 13:13:44 

    被災したことがある地域の大人が手伝いに行くのが一番角が立たないよね…。なかなか難しいけど。

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2024/01/17(水) 13:14:21 

    >>230
    私も!

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/17(水) 13:14:34 

    >>168
    余裕がない状況の時は別に来なくていいんじゃない
    お金貰って動く人だけ来たらいいと思う

    +35

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/17(水) 13:15:26 

    >>29
    怒られ慣れてないだろうし、ストレス耐性は低そうだよね

    先生も昔みたいに手が出たり怒鳴ったりするのは普通じゃないし、給食もアレルギーとか配慮されるし、部活もブラックなのはよくない!って風潮になった
    空前の売り手市場で、新卒の若者はよっぽど大人気のクリエイティブ職とかでもない限りは蝶よ花よ扱いで優しく歓迎されて優しく指導されるし、第二、第三新卒、未経験若手みたいに求められて新卒カード切ったら終わりじゃない
    お前の代わりはいくらでもいるんだぞ、辞めたら後輩に迷惑掛かるぞ、なんて言われる事もない

    昔のようなパワハラ世界になんて戻らない方が当然良いとは思うけど
    人生は人間関係とか病気とか災害とか理不尽な事はたくさんあるから、その時のショックのやり過ごし方とか、理不尽に苛まれてる人に対する想像力とかは、身に付けていかないと苦労するだろうなと思う

    +67

    -4

  • 239. 匿名 2024/01/17(水) 13:15:59 

    育ちは関係いない
    ボランティアなんだから辞めたいときに自由に辞めていいもの

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/17(水) 13:16:32 

    >>102
    私もボランティア団体に入ってるけど、大学受験や就職活動のために息子や娘をボランティアに参加させたい、て頼まれることがよくあるよ。
    でもそれでいいんだよ。出来る人、やりたい人がやるものだから。
    大学に入ったり、就職してからも来てくれる子も居るし、その経験が震災に限らずボランティアをする動機になることもあるんじゃないかな。もちろん美点、美談ばかりじゃないけどね。

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/17(水) 13:16:41 

    >>230
    現地に行く事だけが支援じゃないから、自分に出来る事で良いと思う。

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/17(水) 13:17:55 

    >>231
    団長は知り合いとか亡くなっているんですよね
    避難所とかの環境は今より酷かったと思うし色々見たくない事も見たんでしょうね…
    たぶん先生も小学生相手だからご飯の取り合いの話くらいしかしなかったけどもっと酷いところ見ていたと思う

    +63

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/17(水) 13:18:00 

    >>241
    募金すらやりたくないです。

    +2

    -5

  • 244. 匿名 2024/01/17(水) 13:19:23 

    >>243
    強制じゃないからそれも良し。

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/17(水) 13:19:32 

    >>2
    そもそも褒められてなくて自己肯定感低い子は
    災害ボランティアなんてやろうとしもしないんじゃない?と思った
    アホな記事だよね

    +93

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/17(水) 13:19:32 

    >>241
    ボランティア非難するくせに
    何が「助け合いだ」?
    馬鹿馬鹿しいよね。
    自分のことは自分で守れ。
    自分達の街は自分達で守れ!

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/17(水) 13:21:05 

    ボランティアに行く前に事前に具体的な嫌な面や対処法を教えて、耐えられないと思う人は辞退可能とかね
    メンタルが相当強くないと大変だろうね
    ボランティアの指示をしてくれる人も被災者で心に余裕がないんだろね
    若いボランティアの子にきつくあたってしまう事もあるのかも
    現場の地方公務員や警察、医療介護従事者、自衛官などはすごいな

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/17(水) 13:21:11 

    >>24
    えー全然わかんなかった
    これっていわゆる上の世代が最近の若者は〜クドクド
    と同じタイプじゃんと思った

    +18

    -12

  • 249. 匿名 2024/01/17(水) 13:21:26 

    >>1
    善意で来てもらってるボランティアの方に怒鳴りつけるとは何事か
    じゃあ金払って業者に依頼しろよ。あんたに金貰って遣われてない
    分限をわきまえろって言ってやれ

    +42

    -5

  • 250. 匿名 2024/01/17(水) 13:22:43 

    >>246
    めちゃくちゃ危険な場所なのに住み続ける!ずっとここにいる!って言ってるならもう自己責任だしね。

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2024/01/17(水) 13:23:56 

    私が見た、ボランティアの方を顎で使ったり文句言ったりするのって普段からお察しの人ばかりだった
    特に年配の人は多め
    自衛隊にも役所の人にもボランティアにも上からクレームするんだよ
    震災自体が人間にとっては理不尽で怒りや悲しみののぶつけ先がないものだけど、被災者は皆同じ状態
    子どもでもそんなことしないのに心底恥ずかしいと思う
    極限だからってやっちゃいけないことってあるだろう

    +26

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/17(水) 13:23:56 

    >>12
    就職してすぐ無断で辞めて親がしゃしゃり出てくるのがこのタイプだと思う
    過保護に育て過ぎても自立できなくなるんだろう

    +12

    -10

  • 253. 匿名 2024/01/17(水) 13:24:04 

    でもこれ同じことをガル民と同じ年齢くらいのおばさんがボランティアに行って、過酷なこと言われたりされたら擁護一色なんでしょ?笑
    そもそもここの人はボランティアすらいかなさそうだけど

    +7

    -2

  • 254. 匿名 2024/01/17(水) 13:24:08 

    能登の人間は性格が悪いと昔から有名だ。そんなところに行くな。ほっとけそんな奴ら

    +3

    -2

  • 255. 匿名 2024/01/17(水) 13:24:16 

    >>230
    ボランティア🟰無償奴隷扱いされるから
    絶対に参加しない。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/17(水) 13:24:30 

    >>238
    普段のボランティア活動と違うもんね
    みんな疲れていて心がささくれ立っている人もいるもんな、理不尽な事を言われたりする事もあるだろうね

    +7

    -2

  • 257. 匿名 2024/01/17(水) 13:25:13 

    >>210
    募金すらしてなさそうな人が偉そうで草

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2024/01/17(水) 13:25:21 

    学生ボランティアなんか昔からそう
    ボランティア自体微妙だったり過酷なものもあるから、メンタル強い仏キャラじゃないと続かないよ

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/17(水) 13:25:31 

    >>253
    絶対そうだろうね。40代の女性がボランティアに行って〜みたいな話なら擁護一色

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2024/01/17(水) 13:25:52 

    私は怒られて、怒鳴られて育ったけど、こんなこともできないのかと言われた瞬間に帰りたくなる。

    +12

    -2

  • 261. 匿名 2024/01/17(水) 13:26:01 

    >>1
    能登の恩知らずめ。ふざけるな。もう一回地震こい

    +2

    -16

  • 262. 匿名 2024/01/17(水) 13:26:45 

    >>243
    税金大量に投入されるだろうから、募金しなくても一応はお金払ってるみたいなもんだしね。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/17(水) 13:27:02 

    >>14
    身も心も余裕ある国民は、何十%(何割)くらい居ると思いますか?

    +3

    -5

  • 264. 匿名 2024/01/17(水) 13:27:23 

    >>246
    それひどくね?
    何もかも失ってしまった人たちに自己責任で守れってさ
    そういう人はボランティアにそもそも向いてないから行かない方がいいね

    +7

    -2

  • 265. 匿名 2024/01/17(水) 13:27:30 

    >>23
    それを言うなら
    やらない善よりやる偽善

    +40

    -2

  • 266. 匿名 2024/01/17(水) 13:27:30 

    >>256
    何でただでいってあげて文句言われなきゃダメなの。思い上がるな石川県民の馬鹿

    +1

    -9

  • 267. 匿名 2024/01/17(水) 13:27:59 

    >>245
    ほんそれ
    自己肯定感激低のネット民なんて募金すらしないで批判ばっかなのが証拠よ

    +24

    -1

  • 268. 匿名 2024/01/17(水) 13:28:41 

    >>248
    わかる
    しかもなんの根拠もないし、よりによって学生ボランティアをこの時期に叩いて何になるの?って思った

    +15

    -7

  • 269. 匿名 2024/01/17(水) 13:30:20 

    >>260
    どういう育ち方でも理不尽なことをされて怒りや悲しみが湧かない人間は居ないよね

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/17(水) 13:30:49 

    >>21
    無償労働で怒鳴られるのは耐えられないわ
    図々しいなぁって思っちゃう
    いない方がマシなくらいトロイならしょうがないかもしれんけど

    +124

    -3

  • 271. 匿名 2024/01/17(水) 13:31:11 

    >>194
    阪神淡路のときはあれが戦後最大の震災だったから仕方ない部分もあると思うわ。
    誰も何も分からない状況で、被災者も生きるのに必死で支援側もどうやって支援すればいいのか分からない状態だったしね。
    ネットもなく友人や家族と連絡も取れない、2ヶ月くらいしたら別の事件で東京では忘れられ・・・。

    +53

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/17(水) 13:31:13 

    >>137
    n=1の話じゃなく、確率論だから

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2024/01/17(水) 13:31:41 

    善意で行ってる人にすぐ帰ったから…で鞭打つなんてどうかしてるよ。
    可哀想…。それほど現地がひどい状況って事でしょ。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/17(水) 13:31:54 

    中には軽装備で来て現場の過酷さを知って帰ってくる人もいるみたいだしね
    こういう時に公務員は逃げずにやってくれる
    頭が下がる思い
    それなのに公務員叩きする連中がいるんだよな

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/17(水) 13:32:14 

    この記事書いた

    山本 一郎
    やまもと いちろう
    1973年生まれ。作家、個人投資家。東京都出身。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わりつつ、介護と子育てと投資と研究に人生を捧げている。


    え?特にどこかの教授とか災害の専門家とかでもないただの一般人に近い人のただのお気持ち表明記事?
    なんでこんなクソ記事採用すんの?

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/17(水) 13:32:26 

    褒めて育てられた自称箱入り息子が近所にいるけど冴えない人生だな
    30過ぎても子供部屋おじさんになってる

    +0

    -5

  • 277. 匿名 2024/01/17(水) 13:32:43 

    いやいや褒めて育てるが論点になってるけど、この場合「こんなこともできないのか」と来てくれたボランティアに対して言う老害の方が間違えてるのよ。
    被災したからって他の人にあたっちゃいけない。

    +7

    -2

  • 278. 匿名 2024/01/17(水) 13:33:16 

    >>274
    地元の消防団とか地方から派遣された消防団の方もいる

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/17(水) 13:33:19 

    >>275
    まじやん
    誰だよこいつ

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/17(水) 13:34:10 

    >>259
    若者叩きの一種だなって思った

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2024/01/17(水) 13:34:35 

    >>133
    阪神大震災の時に学生で、救援物資のタオルの仕分け作業のボランティア行ったけど、黙々と作業するだけだったので気は楽だった記憶。

    +47

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/17(水) 13:35:08 

    >>275
    被災経験があるわけでもなさそうだしね
    マジでこいつはなんの状況見てボランティア批判してんだよww

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/17(水) 13:35:27 

    そもそもボランティアなんて行くな馬鹿らしい。動いてほしければ金を払え

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2024/01/17(水) 13:36:29 

    >>280
    この記事の気持ち悪さの正体はそれか

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2024/01/17(水) 13:36:40 

    >>277
    何もできないのに何で行ったんだろう
    パホーマンスに感じる

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2024/01/17(水) 13:36:46 

    自分が被災したとしてわざわざ来てくれたボランティアさんに感謝こそすれ、酷い暴言吐くとか考えられない…。
    被災してなくたって普段から「そういう人」だったんだと思う。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/17(水) 13:37:07 

    >>285
    パフォーマンス、な

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/17(水) 13:37:36 

    ウクライナと同じでただでしてもらってるのに感謝もない。
    ふんぞり返る古事記には何もやらんよ

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/17(水) 13:37:43 

    100点とったとして
    あなたは天才!って褒め方はダメってガルちゃんでみた。 過程を褒めないとって
    でも子供に天才〜!って大袈裟に褒めちゃうことある

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/17(水) 13:37:45 

    >>282
    全部妄想ならほんと草

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/17(水) 13:38:03 

    >>275
    でも現実を知る事は悪い事ではないよ
    メンタルや体力ないと務まらないところで戦場みたいな場所だもの
    安易に来られても困るでしょう、ボラする側もされる側も
    極限に追い込まれた人間の汚さずるさ、そんな場所でも良心を保つ人それぞれだもの、通常の場所ではない
    来るならば覚悟を持ってという警鐘でしょう

    +11

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/17(水) 13:38:11 

    >>287
    スマン

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/17(水) 13:38:46 

    いろいろあるから、ボランティア経験者や実績のある団体から受け入れてるよね

    個人で行くにしても宿泊先の手続きも自分でだろうし装備して行かなきゃならないみたいだし

    行動力はあるけど何も知らない個人ボランティアは、行く前に講習とかうけれたらいいのかも
    ・気をつけること
    ・〇〇な場所ではこのような装備が必要
    ・感謝されないこともあるのがあたりまえ
    とか

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/17(水) 13:39:05 

    >>291
    実際に専門家や被災経験者が言うならまだわかるけど、誰やねんこいつってことでしょ

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/17(水) 13:41:22 

    >>269
    被災地や被災者こそ理不尽な立場に立たされているんだよ
    ボラして被災者がいつもニコニコありがとうってほんわかムードを想像してたとしたら甘いのでは?

    +6

    -4

  • 296. 匿名 2024/01/17(水) 13:42:09 

    >>60
    そうなんだ…
    トピになってたけど、この市長さんとか裏方ボランティアの人って出来た人達だね
    褒められて育った子が災害ボランティアをすぐにやめる理由…綺麗事ではない理不尽な世界を生き抜く知恵の不足

    +103

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/17(水) 13:42:29 

    >>295
    ボラして被災者がいつもニコニコありがとうってほんわかムードを想像してたとしたら甘いのでは?

    誰もそんなこと思ってないのでは?

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/17(水) 13:44:52 

    >>295
    別にほんわかした雰囲気を求めてはないだろう
    それでも無償労働で感謝の言葉がなくてもやり続けられる人間がどれくらいいるだろうね
    こんなの学生に限った話じゃなくて大人でもそうだよ
    だから記事の「褒められて育った若者」の括りは大間違い

    そもそも厳しい環境で育った中高年なんて今の生活でいっぱいでボランティアにまで行けない

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/17(水) 13:46:31 

    >>296
    やったよ!アピールってウザいもんね…。
    こうやってちゃんと見てくれる人だっている。
    素晴らしい市長さんだね。

    +69

    -1

  • 300. 匿名 2024/01/17(水) 13:46:58 

    >>253
    結局余裕ある若者が気に食わないんだろうなって感じ

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/17(水) 13:47:47 

    被災地ボラで現場向きの人とそうでない人がいるって事だよね
    現場に行かなくても間接的なボラができるのだから自分のキャパ内でできる事をすればいいと思う

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/17(水) 13:48:15 

    自衛官の方が「行って感謝されるのはほんの僅か。すぐにあれが無いこれが無いどうしてこれをしない、税金泥棒と罵られる。
    現地に行くにはそうした覚悟を決めなければならない」
    と仰っていたのはそういうことか。
    なにより先達に学ばなけれならないね。

    +29

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/17(水) 13:49:21 

    >>253
    これで反省した若者がボランティアに行かなくなったらそれもそれで批判するだろうしねここの人w

    +7

    -2

  • 304. 匿名 2024/01/17(水) 13:51:22 

    >>267
    ここでボラなんか行かない!とかコメントしてる人とかさ、そもそもボランティアをした事ない人がコメントしてそう

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2024/01/17(水) 13:56:23 

    >>302
    自衛隊に否定的な人達の中に自衛官を顎のように使おうとしてる政治家とかいるよな
    なんとも都合か良すぎ
    この手の人達が政権を取ったら恐ろしい事になるよ

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/17(水) 13:59:49 

    この記事の言ってる対象の子供って怒られた事の無い優等生って事でしょう
    デキのいい子って普段から怒られる事がないから、自分より下だと思ってる人から怒られると余計メンタルにくるんだろね
    でも社会に出ても同じな気がするね

    +4

    -3

  • 307. 匿名 2024/01/17(水) 14:01:26 

    怒鳴るって自分がされて嫌なことはやめてほしい
    感謝いらないからそれだけはやめて
    今後ボランティアする人少なくなりそう

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/17(水) 14:06:19 

    >>69
    でも無償なのに注目もされない、感謝もされないじゃやってられないわ

    +10

    -37

  • 309. 匿名 2024/01/17(水) 14:10:02 

    >>134
    飲食店でバイトしてたけど客から「ありがとー」なんて言われないわ
    寧ろ理不尽なクレームが多い
    ありがとうはこっちが言う側でしょ

    +11

    -11

  • 310. 匿名 2024/01/17(水) 14:12:57 

    >>14
    自分が被災したときもその考えでいれたらいいね。

    平時ならともかく、こんな時にそれ強く主張する人もなんか人としてどうよ

    +5

    -10

  • 311. 匿名 2024/01/17(水) 14:15:20 

    >>1
    いま叱られる子減ってるんだよね
    ボランティア作業って褒められる為にやるものでもないし、現場はサツバツとしてるし
    感謝の言葉はあるかも知れないけど褒められないのが当然だし、叱られた事もなく褒められて育った子には過酷かもね

    +15

    -6

  • 312. 匿名 2024/01/17(水) 14:15:48 

    >>60
    寄付してでっかい石碑に自分の名前入れたりしてるものね
    自分のためかよ

    +37

    -2

  • 313. 匿名 2024/01/17(水) 14:17:04 

    災害ボランティアなんて、技能もない人がよく応募するもんだ。
    それでお礼を言われないなんて、当然っちゃ当然。

    +0

    -7

  • 314. 匿名 2024/01/17(水) 14:17:18 

    嵐もいちいち寄付しましたって発表してて
    褒められたいんだなと思った

    +2

    -2

  • 315. 匿名 2024/01/17(水) 14:18:58 

    褒められて育った子ってどんなことで褒められまくってきたの?むしろスネ夫みたいな感じ?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/17(水) 14:20:08 

    >>306
    本当に優等生なら、むしろ頭の悪い馬鹿から何か言われても揺るがないのでは?

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/17(水) 14:21:12 

    >>113
    やってやた、感謝されたなんてこと自分からいわないよね
    助ける施すってのは無益であるべき
    喜びを含め無益であってもその行動に意味を見出すのは志だと思う
    しかもそれは私財をなげうつということ
    できそうでできない

    +77

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/17(水) 14:22:23 

    >>296
    災害ではないけどPTAも町内会もこんな感じで 様子を見ながらさっさとやれ、邪魔になるから手が空いたら片付けかさっさと帰れが基本

    +41

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/17(水) 14:29:02 

    ボランティアって召使になるもんだと思ってた
    人手が足らないところを補うわけで上手くできなかったら注意されると思う

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2024/01/17(水) 14:29:14 

    >>7
    時間だけ持て余した学生よりメンタル強めの勤労者の方が相応しいのかもな

    +36

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/17(水) 14:30:16 

    >>303
    そうそう(笑)婚活とか育児、結婚のトピでも、「男はズルい!」「女は男の奴隷だ!」「男のせいだ!」「結婚は男が得するだけだ!」とか散々叩いて、男性が結婚願望がなくなったら、ラッキー、良かった、とはならずに、それはそれで怒りだすからね。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/17(水) 14:30:32 

    >>110
    昔から人が困ってたらほっとけないタイプだったけど、そこまで求められるならボランティアは向いてないと思ったわ…。

    +15

    -1

  • 323. 匿名 2024/01/17(水) 14:31:41 

    >>308
    本来ボラなんて、感謝されるためにやることじゃないのよ
    完全に自己満ではじめて、その結果誰かの役に立ったり、みんなが助かる、といってくれたりするだけのもの
    自分で自分の機嫌捕れない人はやらないほうがいい
    私はやらない

    +47

    -1

  • 324. 匿名 2024/01/17(水) 14:31:47 

    >>28
    自分の家が倒壊したり知り合いが亡くなったり、大切なものが沢山壊れて悲しんで疲れ切っている人達を間近で見ても平常心でいられるって、そうできる人の心のほうがおかしいと思う。
    逆に冷たい感じがする。

    +4

    -2

  • 325. 匿名 2024/01/17(水) 14:31:51 

    >>5
    けなして育てるよりいいですよ。

    +59

    -5

  • 326. 匿名 2024/01/17(水) 14:34:27 

    >>69
    いわゆる承認欲求でしょ。承認欲求が全くない人もいないと思うから、注目されたい感謝されたい人多いんじゃないのかね。芸能人でも、SNSに自分から載せずにやってる人はスゴイけど、(結局誰かが写真撮って載せるから結局あとからわかることになるんだけど)自分から載せちゃう人とか、自分から何円寄付しました!とか言う人多いしね。

    +41

    -1

  • 327. 匿名 2024/01/17(水) 14:34:58 

    文句言う被災者を叱り飛ばせばいいだけなんじゃないの?

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/17(水) 14:36:29 

    トイレ掃除は人気ないんだよね
    困ってるのに

    +4

    -2

  • 329. 匿名 2024/01/17(水) 14:39:09 

    >>5
    でもさあ、ユーチューバーになりたい!って言われたら否定というか、やめたほうがいいと思う、位言っても普通の親ならおかしくないと思うけど、今の親ってユーチューバーすらも肯定して、褒めて大絶賛するわけでしょ。やめたほうがいいと思う、なんて言ったら「毒親だ!子供の夢を否定して!最低な親だ!」なんでしょ。それもおかしいと思うけどね…

    +74

    -9

  • 330. 匿名 2024/01/17(水) 14:40:14 

    >>252
    これにマイナスつけてるのは過保護に育ててしまったガルおばさん
    自分の褒める育児を否定されてムッとしてそう

    +12

    -2

  • 331. 匿名 2024/01/17(水) 14:40:34 

    >>323
    もちろんそれが理想だけど、下心が全くない本ボラだけ集めるってなったら人手が足りないよね

    +9

    -3

  • 332. 匿名 2024/01/17(水) 14:42:51 

    >>85
    本当これ。職場にいるけど、45歳、独身彼女いない歴=年齢の男性なんだけど、自分はスゴイ!頭いい!カッコイイ!イケてる!と思っている。ミスしても謝らないし、全部他人のせい。自省することがない。なぜか?親からはあなたは天才!って言われてるからだって(笑)親に取って自慢の息子だから〜って言ってた。

    +45

    -1

  • 333. 匿名 2024/01/17(水) 14:43:48 

    >>21
    私も
    この記事読んでボランティアは無理だとわかったから、今まで通り寄付だけしとく

    +74

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/17(水) 14:44:22 

    >>8
    そもそもボランティアに来たのが叱られて育ったじゃなくて褒められて育った子ばかりだったりしてね。

    +51

    -1

  • 335. 匿名 2024/01/17(水) 14:45:29 

    自己満足でボランティアする人は、メンタルやられるだろうね。対価を求めるのは、ボランティアじゃないことを改めて知ればいいのでは?

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/17(水) 14:48:01 

    >>54
    叱られて育ちました。忍耐強いのではなく、イライラしがちな人を見下しているのです。
    バカがなんか怒っとる。たりたりらーん。
    オモロイから腹が立たないのです。

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/17(水) 14:48:23 

    >>1
    「子」って書いてるけど、大学生とかがボランティアに行ったってことかな。

    一生懸命働いて「ありがとう」って言ってもらえると思って行ったのな。それは若ければ無理もないと思う。ニュースとかで話題になるのはそういう「いい話」ばかりだもん。

    「被災者は身も心も疲れ切っていて、イライラすることも多い。避難所の運営もうまくいっているわけでない状況」
    ということを事前にしっかり伝えておくのが大事。

    +51

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/17(水) 14:51:48 

    >>22
    そう言われているけど、実際の学校生活みてみたら、意外と普通に怒られているよ。
    ただ、怒られるような悪いことをしない子が増えている感じ。
    のびのび育てられず、人に迷惑をかけないことを重視した暮らしをしているのだと思う。
    怒られる子は決まった子数名。
    親を見たらなるほど、、、と思う。

    +30

    -3

  • 339. 匿名 2024/01/17(水) 14:52:48 

    >>306
    優等生、ではなく「怒られたことがない子」だと思う。優等生は「怒られたことがない」かもしれないけど、自分が一番、みたいな全能感はだいぶ前になくなってることも多いよ。だって、高いレベルの人たちに囲まれてる環境に常にいるんだもん。自分以上の人材なんてそこらじゅうにいるんだからさ。それに例えば勉強なら、勉強だけ出来てもその集団で一番輝ける訳では無い、てことも分かっちゃってるだろうしね。なんか、ガルちゃんて、自分より大した事ない(と思っている。自分では)若者がチヤホヤされてたり、自分より高い学歴になっていること(本当は馬鹿なのに大卒になってるとか思ってて)がムカついてる人多いよね(笑)

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/17(水) 14:57:16 

    >>60
    えー裏方の仕事良かったよー
    ボランティア経験者は裏方に行きがち
    そっちの方が楽だし、言葉悪いけど負のエネルギー貰わなくて良いよ

    +71

    -2

  • 341. 匿名 2024/01/17(水) 14:57:47 

    >>5
    否定しない、なんでも肯定する、って、それがどんどん過激になって、今やオレオレ詐欺やるって言っても肯定してそーだもんね。今の親。いや、いつの時代にもいるよね。そう言う親。

    +55

    -11

  • 342. 匿名 2024/01/17(水) 14:58:32 

    >>23
    やらない偽善って何やねん

    +10

    -2

  • 343. 匿名 2024/01/17(水) 15:03:42 

    >>47
    被災者ぶってるやつ。とは?具体的な例をひとつ聞きたいな

    +12

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/17(水) 15:05:29 

    >>3
    ボランティアに行った若い人にこんな記事みたいな
    こと言うのどうなん?
    自費で時間割いていったんやろ?
    どんな結果でもどんな子でもさ、
    まずは『ありがとう』じゃないの?

    たしかに自分が無力だと自覚してすぐ帰ってくる子もいるけどさ、そもそもボランティアに行かない人の方が多いのに。

    +137

    -2

  • 345. 匿名 2024/01/17(水) 15:05:48 

    >>5
    身近にいる褒めて育てられた人は、ごね得・クレーマー気質。

    +33

    -5

  • 346. 匿名 2024/01/17(水) 15:06:10 

    >>9
    そんな人は迷惑だから最初から行かない方がいい
    動物の世話と同じでなんの見返りもなくてもお世話できる人がやることだから

    +57

    -5

  • 347. 匿名 2024/01/17(水) 15:07:07 

    >>343
    こっちは被災者だから…と無理難題押し付けてくるやつとか、ボランティアしてもらって当然、当たり前だと言う人

    +34

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/17(水) 15:10:32 

    >>9
    どさくさで子供の育ちに責任なすりつければ何言っても大丈夫だもんね。
    人間のアイデンティティまで責める最低なタイトルだなと思った。
    何が何でも子供に罰を与えたい罰中毒者だらけで気味悪い。

    +8

    -15

  • 349. 匿名 2024/01/17(水) 15:12:36 

    友達にもいたな
    やたら自分の趣味はボランティアと公言していてそれで男性や上司に気に入られようとしていた
    いろんな人に献血行けと言ったり角膜移植の同意カードを書けと言ったりしてめんどくさい人だった
    ある昇格試験でも自己PRで手話の勉強していると言ったら手話で自己紹介してくださいと言われて何もできなくて落とされたらしい

    +2

    -3

  • 350. 匿名 2024/01/17(水) 15:14:31 

    >>139
    子供の頑張る姿は素晴らしいものではあるけど、まだまだ大人からすると「守らなきゃ」と思う存在なんだよね。
    怪我させたらどうしようとか、変な人に絡まれないか心配になるし、現地での災害支援はやめて欲しいわな。

    +54

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/17(水) 15:14:31 

    >>313
    阪神大震災ボランティア経験者だけど、技能がなくても体力と根気さえあればできる仕事があったよ

    私はそれがなくてすぐ辞めちゃったけど

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/17(水) 15:18:28 

    >>347
    有難う。
    なるほど。そういう事言われると確かに少し残念な気持ちにはなるね

    +22

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/17(水) 15:18:45 

    >>113
    でも、ありがとうの一言で救われることもあるし…を求めちゃいけないとは、杉様みたいに発信力が大きい方なら出来る事だと、ますますボランティアから足が遠のく。

    +34

    -9

  • 354. 匿名 2024/01/17(水) 15:19:08 

    >>251
    叱られて育った世代はどこもそんな感じ
    叱られて育つと忍耐強くなるなんてとんでもない勘違い
    それどころか周りにも罰を与えるようになる
    善良な若者には暴言吐かれたらすぐ逃げろと言いたい

    +17

    -1

  • 355. 匿名 2024/01/17(水) 15:19:27 

    そもそも、他人に期待する人は
    ボランティアに行くべきじゃないのよ

    +5

    -2

  • 356. 匿名 2024/01/17(水) 15:21:17 

    >>354
    叱られて育った氷河期世代だけど
    どこもそんな感じって
    ひとくくりにされたくないな

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/17(水) 15:22:30 

    大学や関係先に集まって来た子がボランティアに行ったってかいてあるけど、その子たちが誉められて育ってきたかそうでないかってなんで知ってるの?
    大学生にもなれば、その性格形成は家庭からのものだけではないでしょう。
    学校やバイト先、色々な経験してきたわけで、その全てで誉められてばかりではなかったはずだよ。
    いい加減な記事。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/17(水) 15:23:44 

    >>9
    災害ボランティアの場合はその程度の覚悟できちゃダメだよって話だよね。
    昨日まで真面目に仕事して家族と幸せな生活送ってたような人が、いきなり1人ぼっちのホームレスになって、それでも何とか復興に向けて作業してたりするんだし。
    そんな人達にも優しく接っして欲しい、なんて思う人は行っちゃダメ。
    誰かがSNSで言ってたけど「被災者は乞食じゃない」って、ホントそうだよ、恵んでクレクレの精神で生きてきた人達じゃないんだよ。

    +110

    -8

  • 359. 匿名 2024/01/17(水) 15:24:10 

    >>357
    まあでもやっぱり、育ちじゃない?
    今って学校やバイトじゃ、叱ったりしない
    いい先生や上司に出会わなければ、基本スルーよ

    +1

    -4

  • 360. 匿名 2024/01/17(水) 15:25:52 

    >>353
    それで良いんだよ。
    合う合わないがあるんだから、無理に「人の為、善行を」なんて思わなくて良いし、できない自分を責める必要もない。

    +58

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/17(水) 15:26:06 

    >>170
    なかなか叱れないよね、今の若い子達
    どうしたらいいんだろうね

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2024/01/17(水) 15:29:34 

    >>2
    「褒めて育てる教育を受けた世代の子ども」という意味で読んだけど。

    +5

    -3

  • 363. 匿名 2024/01/17(水) 15:30:30 

    >>85
    自己肯定に根拠がないんだよね。

    +20

    -1

  • 364. 匿名 2024/01/17(水) 15:31:21 

    >>357
    >キラキラした瞳で「被災地を助けたい」と両手に同情と善意とを抱えて悲惨な現地に行った若者が

    家で大学生の子供がこんな事言ってたら
    私なら叱るので
    やっぱり家庭の問題かも

    +0

    -6

  • 365. 匿名 2024/01/17(水) 15:32:24 

    >>5
    褒めて育てる「だけ」は全面的に同意しかねる。
    叱るところは叱って褒めるところは褒めてこそ成立すると思うんだけど。

    +94

    -2

  • 366. 匿名 2024/01/17(水) 15:32:52 

    >>1
    昭和で体罰や根性論を叩き込まれた世代だけど
    「動きが遅い」とか「こんなこともできないのか」とか言われたら萎えるわ

    +38

    -1

  • 367. 匿名 2024/01/17(水) 15:33:11 

    >>5
    否定も大事だよ
    全部自分の意見が肯定される訳ではないから
    でないと自分の意見を受け入れないのが悪いになる
    自分のやりたいボランティアのやり方で喜べってなる

    +42

    -2

  • 368. 匿名 2024/01/17(水) 15:35:28 

    >>23
    へずまりゅうと煉獄コロアキは?

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2024/01/17(水) 15:38:58 

    事前に「ボランティア講座」っていうのを作ったら?
    何も知らないまま善意の気持ちで行っても期待外れで終わるよ
    そしてもうボランティアなんてしないって思っちゃう

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/17(水) 15:50:34 

    >>369
    そういうのあったら参加してみたい。
    ボランティアをする側はもちろん、ボランティアの方にして貰う立場になった時にも役立ちそうだなと思う。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/17(水) 15:50:43 

    >>369
    ボランティア講座
    そこに税金が流れて終わりそう

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2024/01/17(水) 15:54:07 

    >>359
    むしろ育ちが良い人ほどボランティアしたり、優しいけどな

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/17(水) 16:00:30 

    >>361
    態度の悪い被災者を叱ればいいんじゃないの?

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/17(水) 16:02:15 

    >>198
    人の役に立ちたいは少なからずじゃなくボランティア精神の中枢だと思うし理不尽なこと言われ続けたら心が折れるのは褒められて育ったとか関係無いと思う。

    +30

    -3

  • 375. 匿名 2024/01/17(水) 16:04:27 

    東日本の時はみんなで力合わせようぜって感じだったけどな、現地の人も優しくて
    ただ、当たり前だけど激務だった

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/17(水) 16:09:16 

    >>369
    そうだね。いきなり行くんじゃなくて、行く前に研修というか、説明会みたいなのがあってもいいかもね。そこで本当に行くかどうか決めるみたいな。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/17(水) 16:10:01 

    >>2
    ほんとそう。
    表面見ただけでどうやって育ったかなんてわかるわけないのに、元々「誉められて育った子は軟弱」という偏見のもとに記事を空いてるのがわかる。

    +26

    -1

  • 378. 匿名 2024/01/17(水) 16:10:53 

    >>368
    本当に役立ってんなら、いいと思う。テンガとか寄附するとか言ってたけど、役立たのかな。後藤祐樹とかね。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/17(水) 16:12:32 

    >>373
    それいいね(笑)

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/17(水) 16:13:45 

    >>377
    「ゆとり世代は」等とひとくくりにするのと同じだね

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/17(水) 16:18:15 

    3.11では自衛隊のような心身ともに鍛えてる方々でさえも心身を病んだと聞いたので、無理もないよ。いくら一生懸命やっても、被災者から「お前は帰る家もあるだろ!こっちはないんだ!」と怒鳴られたりするんだって。被災者もそれだけ追い詰められてるから

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2024/01/17(水) 16:20:07 

    >>380
    氷河期世代もだね。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/17(水) 16:23:26 

    >>170
    そういう子はまず被災地にボランティアしに行こうと思わないでしょ。というかパワハラセクハラ世代の人だって行くか?行かないよ。ボランティアを実行してきただけでも根性ある子、それでも心が折れるのでは

    +7

    -1

  • 384. 匿名 2024/01/17(水) 16:28:02 

    >>3
    何言ってんのって感じ

    +27

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/17(水) 16:30:13 

    >>369
    学生については防災訓練と一緒に教える機会はあって良いとは思うけどさ、
    「ボランティア 災害 心得」とか何とかネットで検索したら色々出てくるんだから、それくらいは自力で最低限やって欲しいよな…。

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2024/01/17(水) 16:35:48 

    >>268
    叩いているのかな?実際にそういう状況があるなら、生半可な気持ちで行かないほうがいいよ、行くならしっかり覚悟を持ってと言っているのかと思った。まあちょっと嫌味たらしい感じもあるけど、、
    褒められて育った子は、被災地でのボランティアは被災者にすごく感謝されるだろうと素直に思ってしまって、そしたら邪険な扱いを受けて落ち込んでしまうというのはありそうかなと思った。

    +16

    -4

  • 387. 匿名 2024/01/17(水) 16:38:12 

    承認欲求の塊の人はすぐに挫折しそう

    +0

    -1

  • 388. 匿名 2024/01/17(水) 16:43:50 

    被災して辛いのはわかるけど、だからといって無償で危険なところに助けに来てくれた人に酷い態度取ることを正当化されても…
    要はただの八つ当たりだよね。
    仕事でもないのにそんな人助ける義理ないし、さっさと帰ってきて正解。

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/17(水) 16:58:46 

    >>31
    よこだけど
    叱られるはもちろん、怒られることも多少は必要だと思う。人間だから腹が立って怒ってしまう瞬間だって有ろう。この人はこういう事に怒るんだ、と知ってもらったっていいじゃないか。
    怒ってしまったことはなる早に謝罪する必要は有るだろうが。

    +58

    -2

  • 390. 匿名 2024/01/17(水) 17:04:13 

    地震被災地て気候的にも体調崩しやすいし
    慣れない事賢懸命に頑張っていたら疲れて
    ボランティア活動続かなくなっても想定内では?
    健康と安全確保できての活動だから早期離脱の 
    人にダメ出しするのは不遜な気がする。現地で
    頑張って行動した事自体が尊い。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/17(水) 17:09:49 

    自分って使えないな、こういう時はどう動けばいいんだろうと考えれば成長するかも

    +0

    -2

  • 392. 匿名 2024/01/17(水) 17:10:34 

    ボランティアに参加するだけでも凄くない?
    そもそもボランティアの主宰は、こういう現実を説明しているのか?強い口調が出たりすることを知らずに、善意だけで行動し、文句だけ言われて、見返りない。
    普通の人ならやりません。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/17(水) 17:14:53 

    >>1
    ボランティアも募金も、一ミリもする気はない。
    任意だし。
    税金めっちゃ払ってるのに、募金とかボランティアとか要るの?使い方がおかしいんではないか

    +21

    -3

  • 394. 匿名 2024/01/17(水) 17:14:54 

    褒められて育ったというよりは、想像力が欠けている子達って感じだと思う
    災害現場がどれだけ過酷か想像できない、知ろうともしない子達
    日本では今まで散々災害に見舞われて来た歴史があって、知ろうと思えばスマホで簡単に調べることが出来るのに、そんな事もせず、安易に飛び込んだ結果がこれって事よ
    東日本の時にYouTubeで散々避難所の状況上がってたのに。

    +0

    -3

  • 395. 匿名 2024/01/17(水) 17:19:57 

    今は色々余裕がない時期だからただ優しい善意たけで参加するのも酷かもしれない。
    でも体育会系的な指示や暴言は被災地ではお門違いだと思うわ。
    自衛隊の活動ならわかるけど、ボランティアに対して言うのはどうなんだろ。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/17(水) 17:22:29 

    善意の押し付けボランティアもいれば、やってもらって当たり前の被災者様もいる
    ボランティアだから無報酬だし、人間の嫌な面や綺麗事ではない面を見ることも多そう
    温室育ちには想像がつかない世界で、嫌気がさすのかな

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2024/01/17(水) 17:22:42 

    若い時は一生懸命正社員で働けば良いよ
    ボラはゆとりができた退職後で良いな

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/17(水) 17:33:11 

    >>347
    東日本の時も似たような話あった
    自分の家の土砂を片付けてもらってるのに手伝うでもありがとうもなく見てるだけ、とか
    なんかボランティアが使用人みたくなって協力的な関係にならない話はよく聞く

    +28

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/17(水) 17:38:56 

    若いころに現実を知ることはその人にとって良い経験と言えるのではないかな

    ネット時代は自分の見たいものしかみない、美しいものしかみない人も多いはず
    親や大人に怒られ慣れしていない人は早いうちに知った方がいいだろう

    まずこの人たちはボランティアに行ったことが素晴らしいと思う

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/17(水) 17:49:28 

    >>1
    想定内

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/17(水) 17:54:48 

    >>1
    初めてボランティアに参加したかもしれないのに、褒められて育ったなんて貶める必要がどこにあるのか…。
    人間ってそんなに強くないよ。

    +47

    -1

  • 402. 匿名 2024/01/17(水) 17:59:07 

    教えて貰いに行くんじゃなくて、率先力が必要だから、人の話を聞かない自ら動けないは邪魔なだけだと思う。

    +4

    -5

  • 403. 匿名 2024/01/17(水) 18:11:24 

    衣食足りて礼節を知るだよね
    逆に言えば 衣食足りてない場所に礼節はなし 

    礼節を保っていられることって窮乏していない時だから
    早く復興して 日常に戻れるといいね

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/17(水) 18:12:03 

    >>1
    貶されて育った私なら逆ギレして退場させられそうだが。

    +14

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/17(水) 18:13:49 

    >>3
    震災ボランティアやったことあるの?

    +16

    -1

  • 406. 匿名 2024/01/17(水) 18:14:52 

    >>77
    だからそんな不幸になるとか、最低の言葉だと思わない?
    さすがに引く

    +3

    -4

  • 407. 匿名 2024/01/17(水) 18:15:01 

    褒められて育ったの関係ないよ
    むしろ貶されて育った方が他人のために自分を犠牲にしてまで何かしようという気持ちにすらならない
    何かするたびに親に嫌味とダメ出しばかり言われてきた私は怠け者で向上心も自己犠牲の精神もありません

    +18

    -1

  • 408. 匿名 2024/01/17(水) 18:15:07 

    ボランティア団体内に初心者狩りがいる

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/17(水) 18:15:43 

    >>5
    褒めが基本でもいいとは思うけど、
    全く怒らないのは違うなと感じる。
    子育て難しいね

    +24

    -2

  • 410. 匿名 2024/01/17(水) 18:15:53 

    >>2
    そもそも自衛隊の人たちですらメンタルやられていくって話なのにね
    この記事書いた人は親から褒められなかった人なんだろうなと思ってしまう

    +51

    -2

  • 411. 匿名 2024/01/17(水) 18:18:04 

    >>9
    でも自分が被災して家が崩れかかってご飯も食べてない状況で、ボランティアの人達が安心した所から笑顔で来たらなんで自分は被災して家族も亡くなったんだろうかって考えて笑顔でありがとうなんて言う余裕はないと思う。実際の現場を見ないとわからないね。

    +28

    -8

  • 412. 匿名 2024/01/17(水) 18:23:12 

    >>407
    そうそう褒められた世代ってピュアで性格いいよね、その分弱いけど二者択一なら褒められて育った人達の方が割合的には良い人多いと思うけど

    +15

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/17(水) 18:28:46 

    >>386
    この記事書いた人特に専門家でもなんでもないみたいだけど、それこそあなたが書いてることもただの妄想では?

    +6

    -4

  • 414. 匿名 2024/01/17(水) 18:29:56 

    >>1
    地方公務員ですが、こういうのはまあまあ慣れてる

    今色々な自治体が交代制で応援派遣の職員を出してるから、まだ疲れてなくてクレームにも慣れてるその人たちを間に入れたらいいんじゃない

    +9

    -2

  • 415. 匿名 2024/01/17(水) 18:30:00 

    >>162
    そういう何も出来ない子はボランティアなんかに来ちゃダメだし、現地で怒られたとしても仕方ないと思う…
    人のことよりまず、お家のこと手伝うとか、自分の身の回りのこと最低限出来る様にならないと

    +8

    -6

  • 416. 匿名 2024/01/17(水) 18:30:47 

    >>267
    底辺ネット民はしまいには寄付してる有名人にまで噛みつき出すからなw
    こいつらみたいに何もせずに他人を批判する人間ばかりになった方が社会終わるわ

    +10

    -1

  • 417. 匿名 2024/01/17(水) 18:32:21 

    >>355
    反対じゃない?

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/17(水) 18:35:57 

    米軍が救助活動始めたみたいだけど、文句言う人って米軍にも文句言えるのかな?
    なんかこう言う人って誰に文句言うか人選んでそうで。
    強そうな人には何も言わなさそう。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/17(水) 18:36:08 

    >>354
    めちゃくちゃわかる
    だいたい叱られて育った世代の大多数のガル民が他人にやたら攻撃的なことがもう物語ってる

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2024/01/17(水) 18:36:08 

    >>55
    みんなが口悪い社会より優しい人が多い社会のほうがいいと思うけどね
    それに厳しい口調で育てられたところで厳しい口調への耐性ができるだけで
    たとえば震災へのストレスへの耐性にもなるかっていうとそうじゃないと思う

    +20

    -1

  • 421. 匿名 2024/01/17(水) 18:44:34 

    被災者で心の余裕がなくてボランティアの人に優しくできない人もいるかもしれないのは分かる、外野がボランティアに対して冷たく当たるのは違うと思うわ。

    他人の事をやろうとする勇気だけでも凄い事なんだよ。初めからスーパーボランティアの方のようにできる人なんていないんだから。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/17(水) 18:47:05 

    >>418
    私もそう思う。
    いくら被災してるからって善意で助けに来てくれた人に暴言吐くなんてもともと大した人間じゃないし、どうせ言い返してこなさそうな若い子や女性のボランティアばかりに言ってそう。
    もうほっといたらいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/17(水) 18:51:18 

    ニュースでボランティアの人が
    「はい、これはこの間と同じ足用カイロ。これ暖かかったでしょう?はい、これはお水…」てひとつひとつ手渡してて
    「こんなに貰っていいの?悪いねぇ~」て被災者は感謝してたけど
    ちょっと恩着せがましくも感じた…
    私も被災した時に自衛隊の給水車に水汲みに行ってありがたかったけど
    皆疲れきってて笑顔とかは無いよね
    ドラマやマンガみたいな反応を想像してたらちょっと違うってなるかもしれない

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/17(水) 18:55:39 

    今までボランティア参加した事ないけど
    このスレ見て
    今後絶対ボランティアに参加しないと思います。
    他人の善意を踏みにじり、暴言を吐く人間がいかに多いかよくわかりました。

    +6

    -1

  • 425. 匿名 2024/01/17(水) 18:55:48 

    田舎の人は性格キツイ人多いです
    昔の人は頭のかたい人多いです
    とても面倒なんですよ

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/17(水) 18:58:33 

    ボランティアするには、本人にも余裕とかそれだけの器がないとね。
    推薦のためにやる。とか利益や見返り求めてる時点でなぁ

    +4

    -4

  • 427. 匿名 2024/01/17(水) 18:59:25 

    >>303
    もうこれが答え
    何しても今の若者がやることなすこと気に入らない人が書いた記事って感じ
    だいたいこんなの今の若者に限った話じゃなくて普通の大人でも、なんなら自衛隊員でもキツいって聞いた

    +9

    -1

  • 428. 匿名 2024/01/17(水) 19:02:19 

    >>265
    あえてかと思った
    あれこれ理由つけて行かない方がいいかもねっていう偽善より内心のためでもやる偽善の方がいいっていう。

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/17(水) 19:02:58 

    >>313
    募金もするお金もないような人が言ってると考えたらなんかくるものがあるなこのコメント

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2024/01/17(水) 19:04:01 

    阪神淡路大震災が「ボランティア元年」なら
    この記事を読んだら、
    今年の北陸大地震が「ボランティア終了年」ですね。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/17(水) 19:05:23 

    >>6
    そんなこと言い出すのもこの記事も被災者に失礼。
    感謝してる人の方がずっと多い。迂闊に行ったから心折れて帰ってるわけじゃない。
    何度ボランティア活動してても理不尽な言葉をかけられると怒りが湧いたり悲しくなったりするもん。
    そんなの全然気にならなーいって人は少ない。

    +12

    -3

  • 432. 匿名 2024/01/17(水) 19:05:54 

    >>245
    そこなんだよな
    大体この記事書いてる人も大学教授とかってわけでも無さそうだし、若干恵まれてる今の若者への嫉妬みたいなものが見え隠れする文章でキモい

    +19

    -1

  • 433. 匿名 2024/01/17(水) 19:06:50 

    >>13
    そうなんだ、なんでだろ?東日本大震災の教訓的なものは活かされないのかなぁ。

    +27

    -4

  • 434. 匿名 2024/01/17(水) 19:09:30 

    >>13
    特に漁港が地形から変わっちゃってるからね。
    船付けできてた場所が陸地になった。

    +87

    -4

  • 435. 匿名 2024/01/17(水) 19:11:34 

    >>23
    やりきって帰ってくるなら動機がどうあれ、やりもしない人よりずっといいよ。
    でもこういうことを理由に、足引っ張るだけ引っ張って被害者ヅラで帰ってくるなら邪魔だから行くなと言いたい。
    寄付金出すとか、落ち着いたら旅行するとか、ふるさと納税するとか、やり方はいくらでもあるんだから。

    +7

    -6

  • 436. 匿名 2024/01/17(水) 19:12:02 

    >>275
    これなんの引用なんだろと思ったら文春オンラインとかクソ記事で笑った
    しかも記事作成者ほんとどの立場の人?ってなった

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/17(水) 19:13:09 

    >>428
    自分なりの理由があって行かない人が一括りに偽善と言われちゃうのも何だかな…

    +0

    -3

  • 438. 匿名 2024/01/17(水) 19:13:41 

    >>3
    でもガル民ジャニーズが真っ先に被災地入りしたのは絶賛してるおばさんばっかだったじゃんw

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/17(水) 19:16:15 

    >>303
    ボランティアに行く→就活のためにくるな!足引っ張るな!どんだけ暴言吐かれても我慢しろ!耐えられない?!どんだけぬるい環境で育ってんだ!


    ボランティアに行かない→今時の若者は思いやりがない!どんだけ冷たいんだ!若い力が必要なんだから無償でずっと行ってこい!


    これがガル

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/17(水) 19:18:15 

    >>162
    自分でやれるのにボランティアに頼むの方が間違ってる

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/17(水) 19:19:55 

    >>321
    理不尽すぎるw

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/17(水) 19:21:01 

    >>13
    そう、だからもう能登半島に再び住むことはやめようと言い出す始末

    +45

    -2

  • 443. 匿名 2024/01/17(水) 19:21:43 

    >>5
    20代くらいまでは優しい親に褒めて育てられた友達たちが死ぬほど羨ましかったけど、30代になって彼女達の育児面・仕事面での打たれ弱さを見る度に、それなりにキツい環境で育って良かったかもって思うようになった。

    +26

    -4

  • 444. 匿名 2024/01/17(水) 19:23:23 

    >>329
    そこはユーチューバーという夢は応援しつつ、いかにしてトップになるか、良い動画を作るか、みたいに妥協しない事を教えるべきなんだと思うよ。

    +12

    -1

  • 445. 匿名 2024/01/17(水) 19:24:39 

    初めてだと、誰が行っても心折れると思う…

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/17(水) 19:26:44 

    >>251
    そもそも育ち方の問題にすり替えてるこの筆者が頭悪いなぁって思う
    このトピ内で書いてる人もいるように自衛隊員が行っても精神的に辛い、覚悟して行ってると言ってるのに日々訓練を受けてる人間並のメンタルを素人ボランティアに求めるならボランティアなんて成り立たくなるだろうね

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/17(水) 19:29:02 

    >>253
    普段自分がミスって怒られてんのに上司が悪い、同僚が悪い、もう仕事行けないとか行ってるクソ雑魚メンタルのガル民が偉そうにボランティア批判してるのはちょっとね

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2024/01/17(水) 19:32:13 

    >>176
    本当はボランティアとして行きたいところだけど日々働かないと暮らせない身だから、バイト代とか出るようなシステムできないかな

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/17(水) 19:38:19 

    >>85
    低いよりは良さそうだけどどうなんだろうね

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/17(水) 19:38:36 

    >>432
    ボランティアに行った学生「被災地でも嫌な思いしたうえに訳分からん関係者からも批判されるしネットでも叩かれるならもう行かんわ」

    +15

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/17(水) 19:39:59 

    >>85
    ネットで言われるほどそういう子見たことないけどみんな誰を想起して言ってんだろ?
    自分の子供のこと?

    +20

    -2

  • 452. 匿名 2024/01/17(水) 19:41:04 

    >>2
    褒められて育った子のソースは?ってツッコミ入れたくなったw

    +13

    -1

  • 453. 匿名 2024/01/17(水) 19:42:04 

    >>173
    体罰世代がものすごく叩いてる印象

    +17

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/17(水) 19:43:51 

    >>438
    別に擁護する訳じゃないけど、こういう時ってやっぱりタレント来ると嬉しいと思うよ。ただジャニーズって言っても最近のよく分からん人だと微妙かもね。
    大抵みんな知ってる様な有名人が来ると一瞬でも場が和むらしいし。(現場の邪魔して炊き出しまで食っていった山本太郎は問題外だけど)

    +1

    -2

  • 455. 匿名 2024/01/17(水) 19:43:57 

    >>79
    誰も集まらなさそう

    +26

    -1

  • 456. 匿名 2024/01/17(水) 19:48:22 

    『助けてあげたい』というのがそもそも上から目線なんだよ。

    +7

    -5

  • 457. 匿名 2024/01/17(水) 19:48:59 

    >>438
    タレントなんかより歳が近い女性とか来てくれた時は嬉しかったなぁ
    熊本地震で被災したけど
    話しにくい女性ならではの衛生環境とか相談できたし実際に他のボランティアさんに掛け合ってくれたりした
    学生さんじゃなかったけどまだ若い女性だったな
    こういう記事で若い方のボランティアに来るのが減るのは悲しいし被災者だからって横柄な態度をとる理由もない、実際自分も被災したからわかる
    平時と違うから、という人もいるけどそういう問題じゃないんだよ人間性の問題
    そして被災者だから仕方ないね、はボランティアしに来てくれる人が言う言葉だと思う

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/17(水) 19:50:46 

    >>401
    本当にそう思う

    +13

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/17(水) 19:53:23 

    >>79
    ブラック企業の求人募集みたいで草

    +26

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/17(水) 19:54:12 

    >>438
    ここのおばさん達はジャニーズならよくてYouTuberならダメとかいうダブスタ人種だから

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/17(水) 19:54:46 

    >>413
    知らんがな

    +0

    -3

  • 462. 匿名 2024/01/17(水) 19:55:31 

    >>461
    頭悪そう
    ごめんね突っ込んで

    +0

    -3

  • 463. 匿名 2024/01/17(水) 19:59:40 

    >>1
    自分が辛いからって人に当たってもいいなんて奴の為にボランティアをする必要はない
    帰って正解

    +25

    -2

  • 464. 匿名 2024/01/17(水) 20:05:11 

    >>389
    多少どころか怒鳴られるのもブン殴られるのも必要だよ
    甘ったればっかりで衰退してんだこの国は

    +5

    -9

  • 465. 匿名 2024/01/17(水) 20:11:44 

    >>21
    まぁ築き上げた人生が一気に無くなったりしたり、この後の生活考えると…ってストレスは凄いと思うよ

    +28

    -3

  • 466. 匿名 2024/01/17(水) 20:16:33 

    >>65
    写真あげなければ感想はむしろあげた方が参考になって良さそう

    +5

    -1

  • 467. 匿名 2024/01/17(水) 20:19:25 

    >>1
    慣れだよ

    私は未だに鶏肉捌いてるところも見たことないし
    やっぱ吐くだろうけど数熟せば慣れるんだよ
    先人が証明してる

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/17(水) 20:21:30 

    >>51
    被災者ってひとくくりにしても色んな人がいるもんね。
    老害とか性犯罪者とかだって被災地に住んでたらみんな同じ被災者になるわけだし。

    +39

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/17(水) 20:22:42 

    >>444
    でも、将来生活保護を受けてニートになってプロゲーマーになる!って言われたらどうやって応援する…?
    海外のプロゲーマーは年収億越えですけど…

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/17(水) 20:29:27 

    本当の理由は見返りがないことなんじゃないの?
    ボランティアだから給料出ないのは当たり前だけどさ。

    ノベルティの袋詰めなんかと違って、危険で汚くて知らない人だらけのところに、なんの見返りもなくなんて行けるわけがないんだよね。

    自衛隊や消防士は仕事(労働の対価として給料貰えるから)だからできるんだよ。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/17(水) 20:30:53 

    >>457
    被災者は助かるだろうけど、若い女性はボランティアにいくと危ないんじゃない?
    レイプとかあるかも。

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/17(水) 20:32:15 

    >>133
    私もー

    +13

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/17(水) 20:34:35 

    つか、育ちのいい人ほど
    金は出すけど余計なことしない、言わないだよね。
    大谷さんとかさ!

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/17(水) 20:36:58 

    >>5
    この世は悪人正機の世界だからね(笑)


    悪人なら讃えられ擁護され、善人なら悪人に虐められ叩かれる。理不尽な世界(笑)
    悪人が犯罪行為をしてる育ちが悪いからと擁護されるからね。
    そしてまた再犯をする。人殺ししても弁護士の悪知恵で死刑を回避する。そして娑婆に出ればまた再犯をする



    長年、生きていたけどこんな感じがした。
    悪人は生きやすく、善人なら悪人に酷い仕打ちをされてきたところを何度も見てきました。

    +17

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/17(水) 20:37:00 

    >>472
    病気もらったりする可能性もあるしね。
    人と接触のない仕事の方がいいかも。

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/17(水) 20:38:13 

    >>1
    ボランティアに攻撃的な態度なら現地の人間だけで何とかしてよ。

    +31

    -2

  • 477. 匿名 2024/01/17(水) 20:38:32 

    >>79
    現場猫「そんな人材いたら他所で働いてるわ」

    +19

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/17(水) 20:41:32 

    >>9
    わざわざ叱られに行くなら自宅近くのコタツでぬくぬくしてテレビ見ながら被災地は大変ね〜、と言っていた方が楽だわ。叱られに行くのは嫌だから募金だけにするよ。

    +58

    -2

  • 479. 匿名 2024/01/17(水) 20:43:32 

    >>1
    叱られにボランティアに行くなら会社で給料貰って働いて叱られた方がマシだな。

    +36

    -1

  • 480. 匿名 2024/01/17(水) 20:44:57 

    >>1
    今のご時世、被災地ボランティアに行くのはコロナやインフルエンザや感染胃腸炎になりそう。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/17(水) 20:59:59 

    >>1
    東日本大震災でボランティア行っていました。
    最初は炊き出しもしたり
    後半は(詳しくは書かないけど年単位で行ってた)
    教員だったので子供の勉強みたり。
    最初の方はボランティアもかなり辛かった。
    被災した方がイライラして、ボランティアに当たってくる。怒鳴られた事もある。もう来るもんか!って思った事もある。でも寒い中、おばあちゃんがボランティアセンターの前で、自分が作ったキーホルダーを配っていて「お姉ちゃん。ありがとうね。」って言われた時は本当に嬉しかった。

    +22

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/17(水) 21:00:42 

    褒められて育った子は、自分が主役で周りがサポートするある意味恵まれた立場だっだけど、
    被災者が主役で自分はサポートする側だったら、褒められなくて当たり前だし
    なんなら怒りぶつけられる側になるからなあ…

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/17(水) 21:05:19 

    真面目度が高い子ほど反転して人間が嫌になるからね
    皮肉なもんだ

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/17(水) 21:12:17 

    >>21
    下手したら逆に邪魔になっちゃうからね
    ボランティアだからって軽い気持ちでやったらダメなんだよ

    +13

    -1

  • 485. 匿名 2024/01/17(水) 21:14:50 

    >>60
    ボランティア関係ないけど、感謝の言葉をすごく若い子に強要されることが多い。ちょっとしたことにやたらにありがとうを連発されて、あなたも言えよみたいな。なんなんだろう?

    +5

    -4

  • 486. 匿名 2024/01/17(水) 21:15:34 

    >>1
    はっきり言って割り振った人がちゃんと適材適所を見極められなかっただけだと思う。
    褒められて育ったとか関係ない。

    たとえば北陸は豪雪地帯で南国育ちのアメフトやラグビー部のマッチョが雪かきしに行っても雪かき慣れてない人にはかなり無理があるし。

    普通の大学生なら受験控えて学校に行けなくなった子の勉強を見るとか買い出しに行くから幼稚園くらいの子を預かるベビーシッターだけでも助かると思う。
    (他の震災トピでこれで暴行されたとかあったし)

    やり慣れてない人を最前線に立たせる方が無理がある。

    +15

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/17(水) 21:16:43 

    >>14
    これ、誰かも言ってた

    余裕がない人は他人を助けられない
    だから自分達は余裕があるようにしているって

    心も財力も余力があればこそ人を助けられるから、その為に余力があるように生活してるって

    +24

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/17(水) 21:19:02 

    >>157
    足を引っ張るレベルなら来ないでほしい

    +0

    -3

  • 489. 匿名 2024/01/17(水) 21:20:26 

    お客様気分で行ったからじゃん?
    なんでも教えてもらえて、ボランティアありがとう!とお礼言ってもらって、コミュニケーションも被災者側からとってくる…みたいなのをなんとなーく想像してたんでしょ?

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2024/01/17(水) 21:23:34 

    >>424
    少数派だけど一定数いるよね。
    障がい者と仕事で関わってるけど、やってもらって当たり前って人は結構多い。
    被害に遭ってボランティアは好きで来てる、仕事やりにきてるだからやって当たり前、使えないならくるんじゃねーくらいに思ってる人はいるよね。
    そんな人は人に与えることはまずしないから、ボランティア配置しなくてよし!と思う。

    +6

    -2

  • 491. 匿名 2024/01/17(水) 21:24:59 

    >>2
    だよね、ユーチューブを見てボランティアを美化し過ぎてた若者、のほうがしっくり来るけど

    +6

    -1

  • 492. 匿名 2024/01/17(水) 21:26:51 

    >>7
    熊本地震の時に大学生ボランティア有志が開設した避難所が早々に閉鎖になったのが当時Twitterで話題になってたの思い出す。

    普通の大学生がいきなり家族も仕事も家も失ったような被災者の生活支援やるのは厳しかったみたい。心が荒れる人もいるしアレが足りないコレが必要だと必死になって相手への思いやりに気がいかなくなる人もいる…突然災害の被災者になった時であっても「モンスター被災者」にならないようにいたいと心底思った
    熊本県民全体のイメージを損ないかねないからそんなに大きく報道では取り扱ってなかったけどそれが被災地での現実。
    仕事として被災者に接する方々は皆さん立派なお仕事されてると思う。無給ボランティアやまともなNPO法人関係者では限界あるよ。

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/17(水) 21:27:59 

    災害ボランティアに限った話じゃないね
    褒められるのが当たり前になってる人は基本的にお客様体質だから理不尽への耐性が激低い
    そもそも見返り求める場じゃないし

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/17(水) 21:30:06 

    >>490
    横だけど
    仕事とボランティアを一緒にするべきではない。
    やってもらって当たり前って当たり前じゃん。
    あなたそれで給料貰ってるんじゃないの?
    たまに看護師とかもあなたみないな人いるよね。
    タメ語で上から

    +1

    -4

  • 495. 匿名 2024/01/17(水) 21:32:39 

    >>456
    思う。黙々と作業して感謝を求めないで帰ってこられる人だけで良いよね。

    +0

    -2

  • 496. 匿名 2024/01/17(水) 21:35:53 

    >>494
    仕事と書いてしまったが、ボランティアとして働くというか役割を果たす事って言いたかった。

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2024/01/17(水) 21:38:20 

    >>85
    でも自己肯定感低いよりはよっぽど良くない?
    根拠のない自信って大事だと思うし、そういうのって親との生活でしか育まれないと思うから、親から愛情いっぱいに褒め育てられたってめちゃくちゃ強みじゃん。

    +6

    -9

  • 498. 匿名 2024/01/17(水) 21:39:30 

    >>36
    平常時ではそうだけど、家族も家も失いストレスだらけの生活の中で鈍臭い上に自分は良いことしてるから褒められて当たり前、怒られるなんてありえないなんて子がいたら相当腹立つと思う

    +11

    -16

  • 499. 匿名 2024/01/17(水) 21:39:45 

    >>481
    何でキーホルダー作ったの?

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/17(水) 21:43:01 

    >>485
    親がそういう教育してたんじゃない?
    レジャー施設のお土産物屋で働いてるけど、親が子供に「(レジの人に)ありがとうは?」って促してる。

    あと事なかれ主義でとりあえず「ありがとうございます」って言っておけば怒られないしお互い嫌な気分にならない、みたいな風潮が根底にある。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。