ガールズちゃんねる

結婚式に従兄弟の配偶者を招待する?

208コメント2023/12/12(火) 00:59

  • 1. 匿名 2023/12/10(日) 15:57:30 

    来年結婚式を挙げることになりました。
    親族はいとこまでは呼ぼうと決めていますが、いとこの配偶者と子どもを呼ぶかで悩んでいます。

    皆さんはどうされましたか?

    地域や家それぞれで違うとは思いますが、ご意見聞かせて下さい。

    +7

    -67

  • 2. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:26 

    っていうか従兄弟も呼ばんわ

    +286

    -40

  • 3. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:27 

    招待客が少なくて良いなら呼ばない

    +15

    -6

  • 4. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:28 

    最後の人数合わせのポジションじゃない?

    友達とか優先して決めるかな。

    +83

    -6

  • 5. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:29 

    招待しないよ

    +65

    -8

  • 6. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:30 

    >>1
    私は呼びました
    いとこの配偶者も親族という認識なので

    +155

    -32

  • 7. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:31 

    呼ばない。いとこすら呼ばない

    +112

    -9

  • 8. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:31 

    呼ばないで

    +52

    -18

  • 9. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:38 

    呼ばれたくないっす

    +111

    -10

  • 10. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:48 

    お母ちゃんにでも相談せい

    +47

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:54 

    え?
    普通呼ばない?
    それが親族でしょ

    +38

    -43

  • 12. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:55 

    >>1
    配偶者や子供がいるなら呼ぶでしょ普通…

    +94

    -35

  • 13. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:58 

    >>1
    一応招待はしたよ
    さすがに配偶者いるのにスルーは感じ悪い
    来るか来ないかはあっちが選べばいい

    +133

    -8

  • 14. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:02 

    その従兄弟側の自分の親に聞くのが1番だと思う

    +20

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:22 

    結婚式に従兄弟の配偶者を招待する?

    +4

    -3

  • 16. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:27 

    呼ばれる立場なら絶対に行きたくないし

    +82

    -10

  • 17. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:29 

    >>1
    皆んな呼ぶと向こうのご祝儀が10万円を超えてしまうから、従兄弟だけ呼ぶ

    +43

    -5

  • 18. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:32 

    >>1
    そこも親族じゃない?

    +11

    -7

  • 19. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:33 

    私は従兄弟と仲良く無いので呼びませんでした
    従兄弟家族と家族ぐるみで仲良いなら呼んだ方が良いと思うし、そこまで仲良くないならそもそも呼ばなくて良いと思う

    +89

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:33 

    どのくらいの付き合いをしてるかによるかと思う
    私はいとことは仲がいいので呼ぶと思います

    +56

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:37 

    自分ならそんなのに行きたいかって話だね

    +8

    -5

  • 22. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:55 

    全然知らないんだけど夫婦で呼ばれた場合ってご祝儀どうなるんですか?それぞれ5万ずつとかになるの…?合わせて◯万とか?

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:57 

    >>1
    いとこの配偶者もいとこと同じ立場になるんだからさ、配偶者だけ呼ばないなんて主の感じが悪すぎると思うが…

    +66

    -20

  • 24. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:57 

    呼ばなかった。
    夫婦参加だと御祝儀高くなるし従姉妹の配偶者も出席するの嫌でしょう。

    +13

    -7

  • 25. 匿名 2023/12/10(日) 16:00:13 

    従兄弟が10人ぐらいいてるけど
    呼ばれたのは特別仲良かった1人だけ
    旦那も一緒に出席しました。
    子なしなので夫婦だけです

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/10(日) 16:00:13 

    親族としていとこを呼ぶなら、その奥さん子供も招待するのが普通かと。
    その上で、あちらからいとこだけ出席しますという返事であれば、快くそれを受け入れるべきかと。

    +42

    -2

  • 27. 匿名 2023/12/10(日) 16:00:44 

    >>1
    できれば呼ばないでほしいです…

    +45

    -7

  • 28. 匿名 2023/12/10(日) 16:00:52 

    いとこも呼ばない。キリがない。大人になってからいとこと会ったことないから顔もわからない。

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/10(日) 16:00:56 

    関係性によるんじゃないかなー
    うちは仲が良いので従兄弟を呼ぶのは当然だったけど
    夫婦二人呼ばれると負担な場合もあると思ったので
    先に従兄弟に「ご夫婦で招待しても良い?ひとりがいい?」って聞いた

    +51

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/10(日) 16:01:03 

    いとこだけ呼びたいなら事前に相談しないと
    配偶者の予定もあって子供預けられなかったらまずいし

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/10(日) 16:01:31 

    >>6
    すごいね。いとこの旦那も子供も知らないや。ずーっとみんな近所に住んでんのかな

    +5

    -26

  • 32. 匿名 2023/12/10(日) 16:01:32 

    いとこ呼ばないか
    配偶者子供込みで呼ぶか…じゃ、ないかなあ

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/10(日) 16:02:04 

    逆に呼ばないでほしい
    はっきりいって迷惑
    興味ないし勝手にやってくれ
    あっ旦那も呼ばないでほしいかも

    +18

    -14

  • 34. 匿名 2023/12/10(日) 16:02:09 

    >>8
    わかる笑
    もし旦那のいとこの結婚式に呼ばれたら困る。なんで?ってなる。

    +42

    -10

  • 35. 匿名 2023/12/10(日) 16:02:27 

    >>11
    いとこもあまり呼ばないかな。

    +22

    -2

  • 36. 匿名 2023/12/10(日) 16:02:41 

    関係性による。
    田舎で本家の長男であるいとこの式にはお呼ばれしたけど、それ以外のいとこに自体お呼ばれした事もされた事もない。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/10(日) 16:02:44 

    >>6
    私も呼びました!
    近所に住んでいて、兄弟同然で育った仲なので。
    ただ、それ以外のほとんど面識ない従兄弟はもちろん呼ぶことは無かったです

    +40

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/10(日) 16:02:48 

    >>1
    いとこを呼ぶのが決定事項なら、その家族を呼ばないのは非常識
    来るか来ないかはいとこ側が決めること
    いとこの家族に来てほしくないなら、そもそもいとこも呼ばない

    +9

    -4

  • 39. 匿名 2023/12/10(日) 16:02:58 

    家族単位で読んだからいとこの子供も皆きたよ

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/10(日) 16:02:59 

    >>1
    叔父、叔母までだった。
    従兄弟が結婚してたから呼ばなかった。

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:02 

    いとこを呼ぼうと決めていると書いてるのに「私は呼びません」「呼ばないでほしい」ってコメつくのガルって感じする

    +21

    -2

  • 42. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:02 

    >>22
    夫婦なら5万
    子どもにも席があるなら10万円
    それに髪のセット、大人の服、子どもの服
    持ち出しは大きいよ
    宿泊を伴うなら、その費用も人数分だね

    子どもを呼ぶと、子どもの慶事にお祝いを送る流れになるから、私なら呼ばない

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:09 

    >>35
    まぁそこは関係性だろうけどいとこ呼ぶなら配偶者もセットだよ

    +7

    -6

  • 44. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:12 

    そんなの関係性のよるとしか言えない。話したこともないイトコの配偶者なら呼ばない。イトコも仲良いなら呼ぶけど、挨拶程度の関係なら呼ばない。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:14 

    >>13
    うわ1番最悪
    呼ばないでまじで
    迷惑だわ

    +4

    -31

  • 46. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:28 

    >>1
    母方の従兄弟とは懇意にしてて従兄弟の奥さんとも年2回は飲む間柄
    兄も私も従兄弟夫婦まで呼んだ。
    父方の従兄弟とも仲良くしてるし、結婚式には呼んだけどまだ誰も未婚
    多分、従兄弟達が結婚する時は一家子供も一緒に呼んでくれると思う。

    +2

    -2

  • 47. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:38 

    >>16
    いとこ?誰?会ったことあったっけ?ってなる。笑

    +15

    -2

  • 48. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:38 

    式の規模とか、従姉妹との距離感にもよるよね。
    法事とかでしか会わない距離感なら本人だけでも良いかなぁ…と思う。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:38 

    >>1
    いとこを呼ぶなら配偶者も呼ぶ
    配偶者に来てほしくないならいとこも呼ばない

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/10(日) 16:04:00 

    従兄弟が1人だけとかなら呼んでも問題ないけど、私の従兄弟は10人も居て皆んな家族持ちだから呼んだら子供も含めて従兄弟家族だけで40人もなるから呼ばないな。
    特別に仲が良いとか、人数合わせとか大人数の披露宴とかなら呼ぶかもだけど。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/10(日) 16:04:11 

    >>1
    悩むぐらいだから大した付き合いもないんでしょ

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/10(日) 16:04:31 

    >>9
    お金もかかるしね

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/10(日) 16:04:37 

    >>2
    ものすごく無意味なコメントだね
    さすが2
    主は従兄弟は呼ぶって決めてんだから主旨に沿ったコメントしてあげなよ

    +59

    -7

  • 54. 匿名 2023/12/10(日) 16:04:40 

    >>24
    高くなるんだ!地域差かな?
    こちらは単身は三万、夫婦は五万が相場だよ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/10(日) 16:04:43 

    >>22
    兄弟で夫婦なら最低10万とか聞くけど従兄弟はどうなんだろう

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/10(日) 16:04:53 

    >>45
    選択肢があるんだから選べばいいだけじゃん
    何が最悪なのか分からん

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/10(日) 16:05:24 

    私は従兄弟の中で一番結婚が早かったから従兄弟しか来てない
    夫の従兄弟は配偶者とお子さんも来てた
    自分が招待される時は私と子供だけ行った
    夫はシフト勤務だからわざわざ有休取ってまで行がなくていいかなと思って
    遠方からだし叔母と母にもそれでいいって言われた
    そもそも他の従兄弟すら全員は来てなかった

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/10(日) 16:05:33 

    行きたくない
    祝儀払いたくないし親戚付き合いもしたくないし
    呼ばないで

    +8

    -3

  • 59. 匿名 2023/12/10(日) 16:05:59 

    主からお誘いされる人ここにいないはずなのに
    呼ばれたら困るって言ってる人は何

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/10(日) 16:06:30 

    そう言うのって親を通じて叔父叔母と話し合ってどの範囲を呼ぶか決めておくんじゃないの?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/10(日) 16:06:43 

    招待されなくても非礼とは思わないです
    正直言って“義”の人しかいないお式になるので、話が弾む人もいない

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/10(日) 16:07:08 

    >>45
    断ればこっちの印象悪くなる
    もっと配慮しとけよ

    +8

    -4

  • 63. 匿名 2023/12/10(日) 16:07:23 

    >>56
    結婚式に招待されたことがないから分からないんだよ
    このトピ配偶者にも結婚式にも縁がなさそうな人がこぞってコメントしてそう

    +11

    -7

  • 64. 匿名 2023/12/10(日) 16:07:31 

    身内がみんな仲良しだから呼んだし、呼ばれたしで今も仲良し。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/10(日) 16:07:37 

    >>8
    はいはーい!
    私も呼ばれたら困る
    旦那だけならご祝儀3万で済むのに、私や子供まで呼ばれたら10万は飛ぶ

    +19

    -6

  • 66. 匿名 2023/12/10(日) 16:07:54 

    田舎だと、親戚が近くて本家とかいうとこでお盆や正月とか集まったりするんでしょ?
    田舎ほど親戚付き合いはいいって、地方出身の同期から聞いた

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/10(日) 16:08:18 

    いとこまで呼ぶと大事になるから叔父叔母 までにした。
    仲は悪くないし、近めには住んでるけど、旦那側も同じ感じだったので。
    主さんが他人の意見聞きたいのわかるけど両親や旦那さん側とのバランスにもよるからちゃんと話し合ったほうがいいよ。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/10(日) 16:08:21 

    >>6
    私も招待した!
    近くには住んでいない従兄弟もいるけど、親族仲良いし!
    各家庭によってこれははっきり分かれそう。

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2023/12/10(日) 16:08:22 

    呼ばないでほしいっていうがるちゃん名物結婚式否定派は別にトピ立てしなさいよ

    +3

    -3

  • 70. 匿名 2023/12/10(日) 16:08:33 

    >>65
    困るなら行かなきゃ良いじゃん
    バカみたい

    +7

    -10

  • 71. 匿名 2023/12/10(日) 16:08:36 

    逆だと夫の従兄弟の結婚式には行きたくない。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2023/12/10(日) 16:09:14 

    >>69
    さっきから自分が誘われてる気分になってる人たち怖い

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/10(日) 16:09:20 

    >>65
    なんで旦那側の親族関係に口出ししてんの

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2023/12/10(日) 16:09:31 

    >>65
    10万飛ぶからなんなの?

    +4

    -11

  • 75. 匿名 2023/12/10(日) 16:09:55 

    普段の付き合い次第かな。良く遊んだりするなら呼ぶかも、ただ相手もお金がかかるから従兄弟だけにすると思う。普段会わないなら従兄弟も呼ばない。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/10(日) 16:10:09 

    >>70
    さては呼んだわね

    断るのも角が立つよ

    +10

    -3

  • 77. 匿名 2023/12/10(日) 16:11:09 

    >>76
    角が立つような断り方したんでしょ
    仲介の旦那が馬鹿だと角が立つ

    +2

    -8

  • 78. 匿名 2023/12/10(日) 16:11:33 

    普段から付き合いがあるなら呼ぶ
    年1、2回しか会わないなら呼ばない

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/10(日) 16:11:36 

    >>54
    高くなるって言うのは御祝儀が一人分の2倍になるって意味ではなくて、配偶者からしたら冠婚葬祭でしか会った事もない従姉妹の結婚式に夫婦で呼ばれて家族分の御祝儀出すより、従姉妹1人で出席した方が一人分で済むって話ね。

    もちろん家族ぐるみの付き合いで仲良いなら夫婦でお呼びするのがマナーだと思うけど、数回しか会った事もないなら最初から配偶者は呼ばないのもマナーかと思う。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/10(日) 16:11:37 

    従兄弟の子供まで来てる結婚式なんて出た事ない。皆いつの時代の話してるの?

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2023/12/10(日) 16:11:50 

    >>76
    ほんまそれ!
    気遣いできない人だなーって思った

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2023/12/10(日) 16:11:51 

    >>77
    まだ呼ばれてないよ、もし呼ばれたらの話

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/10(日) 16:11:54 

    >>74
    10万飛んだら生活できないの
    旦那従兄弟のために一家心中したくないし

    +2

    -6

  • 84. 匿名 2023/12/10(日) 16:12:00 

    私は呼んだよ
    いとこが結婚しているなら子供まで含めてご一家という感じ
    親戚一同集まる機会が最近は葬式ばっかり!なんて話をしてた時期だったから、父方母方両方のおじおば達もいとこ達も皆喜んでくれたよ
    私達の結婚式で久しぶりに親戚が交流出来て良かったと思ったな

    +3

    -8

  • 85. 匿名 2023/12/10(日) 16:12:40 

    >>54
    横だけど、一人頭の金額じゃなくて、1人より2人で参加だから高くなるってことでは?ひとつの家族の家計からの出費と考えると3万より5万のが痛い。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/10(日) 16:12:46 

    >>77
    お前が気遣えよバカか

    +0

    -6

  • 87. 匿名 2023/12/10(日) 16:14:03 

    いとこの配偶者は呼ばなかったな
    主さんがいとことどのくらい付き合いがあるか分からないけど

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/10(日) 16:14:24 

    20年会ってない従姉弟に式に呼ばれたら行く?
    行ったんだけどアウェイだった

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/10(日) 16:14:27 

    親戚呼ぶならその「お家の人ごと」呼ぶのが当たり前じゃないのかな。配偶者はいらんとか、それ招待する意味無いんじゃないかい。もちろん配偶者連れてくるかは各々の家で決めれば良いだけだけど、招待はすべきですな。
    あと最初から「従兄弟を呼ぶ」というコメなのに、従兄弟を呼ぶ事自体ないから配偶者呼ぶとか最悪と言ってる人は主旨がわかってない。

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2023/12/10(日) 16:14:36 

    >>1
    配偶者は子供のお世話するから招待しなかった

    +5

    -3

  • 91. 匿名 2023/12/10(日) 16:15:00 

    そこまで手広く?は呼ばなかったな
    いとこは二人いるけど呼んだよ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/10(日) 16:15:01 

    >>84

    そう思ってるのは自分だけだと思うw
    関係の薄い人達はいい迷惑
    ご祝儀とられて


    +7

    -2

  • 93. 匿名 2023/12/10(日) 16:16:13 

    関係性によるでしょ

    母方の従姉妹は姉妹のように育って仲良いので呼びたいし呼ばれたい。ただ、私はせっかくの従姉妹の結婚式はゆっくり参加したいから夫と子供は留守番させたい笑。
    父方の従姉妹・従兄弟は仲良くないし叔母嫌いだから呼ばれたくないし、呼ばなかった。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/10(日) 16:16:23 

    従兄弟は迷惑では無いのかな?
    ましてその配偶者なんて、他人じゃないですか。
    従兄弟の親は
    呼ぶんですよね?叔父、伯父、伯母、叔母。

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/10(日) 16:18:35 

    >>92
    こちら北海道は会費制
    今と違い1人13000円で子供は私達の判断で無料にしました
    飛行機使ったり宿泊を伴う人も居なかったし
    そりゃまあ皆が皆諸手をあげて参加してくれたとは思ってないけどね

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2023/12/10(日) 16:18:41 

    旦那の従兄弟の結婚式に呼ばれたことあるよ

    家族みんなで招待されたよー
    旦那のお義兄さん家族も出席してた
    昔から従兄弟同士兄弟みたいに育ったみたいで仲良しみたい

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/10(日) 16:19:08 

    >>84
    そりゃあ表向きはそう言うでしょうね
    裏で何言われてるかもっと謙虚になった方がいいですよ

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2023/12/10(日) 16:20:41 

    >>56
    呼ばれた以上は、不参加は言えないんだよ
    角が立つから

    +5

    -11

  • 99. 匿名 2023/12/10(日) 16:21:05 

    自分の結婚式にいとこ2人呼びました
    1人は同い年で当時独身、もう1人年上で既婚で、彼女の結婚式にも招待されていました
    夫婦で招待した方がと思い、母から伯母にそれとなく訊いてもらった
    そしたらちょっと旦那さんが変わった方らしく、結婚披露宴のような場は苦手らしいので、いとこ1人だけ呼んでくれればってことで…
    なので伯母夫婦の隣の席に娘であるいとこを並べ、招待しなかった

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/10(日) 16:21:15 

    >>19
    同じ従兄弟でも関係深い従兄弟と会った事ない従兄弟もいるもんね
    関係性で呼ぶかどうか決めたらいいよね

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/10(日) 16:21:28 

    >>1 仲による
    小さいときからお互いにお泊まりして、結婚式に参列して結婚後も新居に遊びに行ってご主人と何回も一緒にごはん食べたりした姉妹みたいに仲が良いいとこは夫婦で呼んだ
    他のいとこは本人だけ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/10(日) 16:21:41 

    >>94
    昔の結婚式みたいに感じる
    今時普通いとこなんて呼ばない

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2023/12/10(日) 16:22:06 

    >>1
    最初から呼ばないのは流石に失礼だから家族まとめて招待する

    +4

    -5

  • 104. 匿名 2023/12/10(日) 16:22:49 

    いとこ単体だけ呼ぶは無し
    なら最初からいとこも呼ばない

    +1

    -4

  • 105. 匿名 2023/12/10(日) 16:24:44 

    >>1
    タイムリーなトピなので質問させて!
    自分の兄の奥さんの妹さんの結婚式に呼ばれたんだけど、これって皆さんは普通?
    あちらの当事者から見たら義兄の妹って立場になる。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/10(日) 16:25:11 

    >>88
    もう他人だよね、それ
    その配偶者ならなおさら

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/10(日) 16:25:12 

    一番仲の良かった従兄弟だけ呼びました。お子さんだけ一緒に来てたかな。基本本人にだけ声かけて、あちらから一緒にいいかな?と言われたら是非どうぞってスタンスでした。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/10(日) 16:26:15 

    >>105
    珍しいと思う。普通兄夫婦までだよね

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/10(日) 16:27:30 

    >>12
    普通でもないよ。呼ぶ場合もあるし呼ばない場合もある。

    +21

    -5

  • 110. 匿名 2023/12/10(日) 16:27:46 

    >>105
    人数的な問題か、普段から顔を合わせて話す仲かどうかが関係すると思う

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/10(日) 16:28:36 

    両家共にいとこまで呼ぼうって価値観なの?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/10(日) 16:28:56 

    >>105
    こういっちゃなんだがあまり友達いないのかなと思った

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/10(日) 16:30:03 

    いとこは呼ばないって人は、その親(おじおば)までは呼ぶの?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/10(日) 16:30:27 

    >>9
    これに尽きる

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/10(日) 16:30:31 

    >>1
    配偶者がいれば招待する。いとこの人数が多いので全員は招待しなかったよ。いとこの結婚式でも招待されたのは半分位かも

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/10(日) 16:30:33 

    >>105
    数合わせなんじゃない?

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/10(日) 16:30:57 

    呼ばれたけど呼ばなくてもよいかと
    人少ないなら呼ばならければならないかもだね

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/10(日) 16:31:08 

    >>6
    私もー!うちはいとこ仲がいいのがお互いの自慢だし、結婚前から紹介し合う。
    親もいとこ達と仲がいいからハトコも子供達マタハトコも仲いいよ。
    夫の家もいとこ仲いいから疑問にも思わなかった。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/10(日) 16:31:12 

    従兄弟に夫婦で呼ばれたから
    仲は良かったので出席した
    私が結婚した時は従兄弟は誰も結婚してなかった

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/10(日) 16:31:19 

    いとこ配偶者やその子供との親密さによる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/10(日) 16:32:03 

    ガルで聞いても、呼ばなくていい呼ばれる側は迷惑!で溢れかえるよ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/10(日) 16:32:09 

    >>105
    聞いたことはないかも。親戚があまりいないのかな。兄夫婦までだと思う

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/10(日) 16:33:14 

    >>12
    こういう考えの人から誘われて断ったらめっちゃ陰で文句言われそう

    +21

    -4

  • 124. 匿名 2023/12/10(日) 16:33:37 

    わたしは旦那のいとこの結婚式に呼ばれた側。
    新郎新婦ともに知らなかったけど。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/10(日) 16:34:34 

    いとこの結婚式に自分が呼ばれたなら呼ぶ
    呼ぶなら家族全員招待する

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/10(日) 16:35:09 

    >>1
    いとこは呼ぶって決めてるのなら
    直接いとこさんに聞いてみたら?
    お子さんが小さいとか、あちらにも事情があるかも

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/10(日) 16:35:16 

    従兄弟と濃いー
    仲の親族って気持ち悪いよね。
    仲良しなのかなとっても。

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2023/12/10(日) 16:35:47 

    結婚式の話題ってさ
    呼ばないでほしいって人多いけど
    選択肢あるんだから欠席すればいいだけじゃん?
    そこまで結婚式を敵視してるのがよくわかんない

    +4

    -5

  • 129. 匿名 2023/12/10(日) 16:36:34 

    >>98
    いや断れよ
    それで文句言うとか何なの?笑

    +12

    -3

  • 130. 匿名 2023/12/10(日) 16:37:35 

    >>55
    うちは従姉妹でも夫婦で10万
    小さい頃から仲良かったから。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/10(日) 16:38:32 

    >>1
    大勢招待したら招待した分だけ親族付き合いが必要になるけど大丈夫?
    冠婚葬祭はもちろん、年賀状にお中元お歳暮、お年玉や出産祝い入学祝いなどなど。
    自分達にしてもらったことは返さないといけない。
    お返し出来ないようなことは最初からやらない方がいいよ。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/10(日) 16:38:52 

    >>1
    旦那の従姉妹に「夫婦で参加して」と呼ばれました。
    私たち夫婦も従姉妹夫婦と同時期に入籍した新婚ですが、従姉妹夫婦や従姉妹両親からのご祝儀はなくてびっくり。
    幼少期から成人後もかなり交流のある仲と聞いていたので、向こうからご祝儀やおめでとうの言葉がないのは衝撃でした。
    ちなみに旦那の兄も新婚で夫婦で参加しましたが、そちらにもご祝儀はありませんでした。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/10(日) 16:39:09 

    私は、旦那従兄弟の結婚式に2回家族で呼ばれたけどはっきり言って迷惑すぎた。
    義父母いて気をつかうし、他人の結婚式になんで10万払わないと駄目なんと未だにモヤモヤしてる

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/10(日) 16:39:21 

    >>42
    うちも家族で参列は10万だった。いとこに家族で招待されたらかなりの額だよね

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/10(日) 16:40:37 

    >>15
    こういうの勝手に載せて大丈夫なん?

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/10(日) 16:41:30 

    >>34
    横。
    呼ばれて行って、兄弟いとこ全員参加のカラオケ&ダンスまでしてきたよ…。余興って親族もやるものなんだね。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/10(日) 16:41:36 

    >>83
    特に関わりないなら
    10万て痛いよね
    仲良いならまだしも

    +6

    -3

  • 138. 匿名 2023/12/10(日) 16:42:09 

    >>128
    呼ばれたらどうしても行けない事情がない限り出席するのが暗黙の了解だと思ってたわ

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/10(日) 16:43:16 

    >>105
    呼ばないな
    みんな同じ町に住んでるとかなのかな

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/10(日) 16:47:40 

    義両親にまかせたら招待することになった
    旦那の実家、田舎だから関わりが強い
    今は自分も葬式に毎度参加させられる
    まあ会場の人数の関係とかいろいろあるだろうから新郎新婦が招待しないと決めても別に問題ないと思うけど

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/10(日) 16:52:21 

    新郎(従兄)の母から「ガル子ちゃんの旦那さんも呼んだ方が良い?」と打診があった
    「(従兄)とは1度しか会ってないし呼ばなくてもいいよ」で終わった
    5分もかからなかった

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/10(日) 16:52:32 

    >>98
    どんだけコミュ力ないんだよ

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2023/12/10(日) 16:54:01 

    >>121
    ガルは陰キャの巣窟だもんね
    こんな所じゃなくて親や親戚に相談するのが正解

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/10(日) 17:00:38 

    >>2
    知らんけどごく一般的な関係性なら従姉妹くらいまでは普通に呼ばんか?

    +27

    -4

  • 145. 匿名 2023/12/10(日) 17:02:25 

    >>12
    普通ではない。本心は呼ばれたくない。

    +11

    -3

  • 146. 匿名 2023/12/10(日) 17:02:40 

    >>1
    関係性にもよるけど、従姉妹をよぶのなら配偶者も呼ぶよ。コメント見て驚いたけど従姉妹を式に呼ばない人ってそんなに多いの?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/10(日) 17:06:55 

    >>84
    お花畑で一生幸せそうでいいね。

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2023/12/10(日) 17:07:58 


    日頃の付き合いによるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/10(日) 17:08:07 

    >>1
    従姉妹の結婚式には自分だけ参加しました。
    個人的にはやりとりがあったけど、夫は会ったこともなかったからかな。
    招待自体私のみだったよ。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/10(日) 17:10:31 

    >>11
    えー!いとこたちまで呼んでたらすごい数になっちゃうしその分自分も何回も呼ばれるのも大変。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/10(日) 17:10:46 

    >>1
    >>12
    普通は呼ぶよね
    俺たち(私たち)は親族じゃないの?って思っちゃうよね

    +11

    -10

  • 152. 匿名 2023/12/10(日) 17:12:09 

    >>34
    それが夫婦になるということだよ。赤の他人ではなく親族なんだから。招待されても、なんで?とは思わないな。行く行かないは自由だけどね。

    +7

    -7

  • 153. 匿名 2023/12/10(日) 17:21:02 

    >>105
    うん、普通呼ばないよね

    仲良い、同じ市内に住んでて交流多いとかならまだ分かるけど、新郎側の招待客が多いから人数合わせとか友達少ないんだろうな

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/10(日) 17:23:18 

    >>84
    同じようなこと旦那が言ってたの思い出した
    葬式ぐらいしか親戚集まる機会がないから結婚式したら皆んな喜ぶ。そのきっかけ作りにも良いよって
    結局結婚式は身内だけでやって結婚のご挨拶に親戚の家周ろうと電話したらことごとく皆にやんわり断られたよwそんな気遣ってもらわなくてこなくていいよとw
    そんな良いように思ってるの旦那だけだった
    小さい時に良くしてもらってたから勘違いするんだろうね



    +5

    -1

  • 155. 匿名 2023/12/10(日) 17:26:50 

    >>1
    自分の結婚式なのに世間体を考えて呼ぶことがおかしい、自分が来て欲しい晴れ姿を見て欲しい人だけ呼べばいいと思う、風習だの世間体だの先祖代々だの考えないでいいと思うけど、自分の結婚式後悔しないで

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/10(日) 17:31:45 

    >>132
    常識なさすぎじゃない?w
    旦那や親は何も言わないの?不思議

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/10(日) 17:38:03 

    いとこを呼ぶなら配偶者+子供も呼ぶよ。
    友達じゃなく親戚だし。
    呼ぶけど配偶者が来るかどうかはお任せする。
    来なくても「なんで!?」とは全く思わない。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2023/12/10(日) 17:41:23 

    >>144
    大人になってからもすごく仲良くしてれば呼ぶかもしれないけど疎遠なら呼ばないんじゃない?
    東京⇄地方の距離なら従姉妹は疎遠で呼ばないだろうし近距離なら親戚同士関わりはあるだろうから呼ぶだろうし

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2023/12/10(日) 17:44:57 

    >>152
    いやー、兄弟なら親族だけど従兄弟でしょ?
    配偶者からしたら他人の結婚式に行くようなものだよ
    従兄弟と仲良くするのは構わないけど他人の配偶者まで親族だからって巻き込むのは違うかと

    +10

    -4

  • 160. 匿名 2023/12/10(日) 17:45:22 

    >>144
    いとこが結婚式したけど呼ばれなかった
    親が兄弟多かったから叔父さん叔母さんだけで1テーブル埋まるし人数によるんじゃない?

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/10(日) 17:47:33 

    >>138
    暗黙の了解って嫌だよね
    選択肢ないじゃんって
    呼ぶ人も考えた方がいいわ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/10(日) 17:53:18 

    >>12
    田舎と都会や、都道府県による入り込めないよく分かんないその土地のルーフ的なのあるし、「普通は」って言わない方が良いよ
    よく、なんでも自分の身の回りの事を「普通」とする人いるけど

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/10(日) 18:00:12 

    >>12
    いとこが多いと配偶者や子供までは招待しないかも。いとこが10人以上の人もいるだろうし

    +11

    -1

  • 164. 匿名 2023/12/10(日) 18:26:57 

    >>98
    私旦那の従姉妹が来年結婚するけど、旦那と子供だけ参加して私は不参加って言ってる。
    結婚祝いも出産祝いもその他諸々何か貰った事ないし、式に行く服もないから。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/10(日) 18:33:37 

    >>1
    そこまでいくとどこまで仲が良いかによると思う。
    従兄弟と仲良くて従兄弟の配偶者とも何度もあって仲良くしてるなら呼んでもいいと思うけど、従兄弟とほとんど連絡取ってないような距離感なら呼ばない。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/10(日) 18:37:56 

    >>1
    旦那のいとこの結婚式に夫婦+子供の3人で遠方から出席したよ。
    私はどっちでもよかったんだけど、向こうから呼ばれたので。
    元々いとこが旦那兄妹の2人しかいない、私もお嫁さんの独身時から会ったことがある、の下地があったけど。
    いとこがたくさんいるならきりがないからきっと呼ばないよね。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/10(日) 18:39:29 

    >>6
    ですよね
    うちはたまたまいとこ達がわりと近い地域に住んでるからかもしれないけど、呼ばないという選択肢があることに驚いた

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/10(日) 18:45:41 

    >>8
    旦那の従兄弟に呼ばれたけど、旦那だけ行って貰おうと思ってたのにうちの子供を是非リングガールにしたいって言われて困ってる。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/10(日) 18:47:43 

    >>137
    横だけど、衣装代ヘアセット代入れたらもっとかかるよね。
    そこまで関わりなかった人の式にお金使いたくない

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2023/12/10(日) 19:07:20 

    >>160
    うちも呼ばれなくてなんかショックだった

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/10(日) 19:20:36 

    自分は結婚式はしていませんが、従姉妹は結婚式をしました。
    その時は私はもちろん、夫と娘も家族一緒に招待され、出席しました。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/10(日) 19:20:51 

    私は招待状が旧姓できたうえに私の夫だけ招待無かったから行かなかった
    下に見られてるなーと思って

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/10(日) 19:28:21 

    人数による
    夫は家族は義父と独身の妹しかいなかったから叔父叔母いとこといとこの配偶者全員呼んでた
    来れなかったいとこの配偶者もいたけど
    私は兄弟多いし結婚して子供もいるからそれだけで夫の親族と同じくらいの人数だったから親族は叔父叔母祖母だけ来てもらった

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/10(日) 19:31:05 

    断り方を教えて欲しいー

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/10(日) 19:39:37 

    >>1さんがいとこ内で結婚するのはじめてなのかな
    先例があればそれに従う
    うちは親族内で「付き合いのないいとこの配偶者こどもは呼ばない、本人だけ」という暗黙?のルールがあった
    両親、おじおばの代がそれで納得してた

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/10(日) 19:52:13 

    >>2
    うちの姉はテーブルが埋めるためかご祝儀目的でおじおばイトコ全部呼んでた。イトコなんて物心ついてからあったことないのに…

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/10(日) 20:07:44 

    >>1
    いとこだけ呼ぶ
    子供は呼ばない

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/10(日) 20:16:26 

    この前、従兄弟の結婚式に出席したけど私と姉だけで旦那、子供は招待されなかったよ。
    何故か引き出物の準備を忘れられ父が言ってくれて後日送ってくれた。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/10(日) 20:42:07 

    旦那の実家ではそういう決まりになってて従兄弟とその配偶者まで呼んでた
    私と呼ぶ人数の差があったから、本当は呼ばないで欲しかった(私は身内は家族と叔父叔母しか呼んでない)
    しかも、従兄弟同士で話合ったのか、ご祝儀の金額が少なかった(従兄弟夫婦+小学生と園児の4人で25000円が2組)
    交通費は貸切バスを用意したため0でした
    来てくれたことは嬉しかったけど、ちょっとモヤモヤした

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/10(日) 20:44:24 

    >>13
    従兄弟の中で年下な方で結婚も後だったので、それまでの従兄弟たちに従い一応配偶者も招待した。
    来る来ない自由だし、とりあえず招待はしたから良いかって感じ。

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2023/12/10(日) 20:54:18 

    >>19
    家が近所で頻繁に遊んでて今もなお兄弟のように仲良いならありだけど、夫側の親族は仲良くもない従兄弟(の家族も含む)を数合わせの為に総動員してる

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/10(日) 21:00:52 

    つい先日旦那の従兄弟が結婚式したけど、私と子供たちは呼ばれなかったわ。
    おかげで私はネトフリ、子どもは保育園で最高な1日を過ごせたわ

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/10(日) 21:23:55 

    >>163
    横だけどうち地方だから従兄弟との関わりは子供の頃から密なほうだけど従兄弟19人いるから配偶者とその子供は呼ばなかった。
    年齢的には私が真ん中くらいなので年上の従兄弟たちはみんな結婚して子供もいたけどそれぞれ子供2、3人(生まれたばかりとかも)いたから連れてきてもらうのも絶対大変だっただろうし。会場の関係で招待客少なめだったしね。
    でも他の従兄弟の結婚式では従兄弟+配偶者と子供も呼んでることもあったし、逆に私が結婚後呼ばれたときは県外に住んでたせいもあるだろうけど私だけ招待だったけど何とも思わなかった。
    普段は結婚式呼ぶなっていう人が多いガルちゃんで、従兄弟呼ぶなら配偶者とその子供呼ばないと失礼ってコメントが多くてびっくりしたけど従兄弟が2、3人しかいないとそういうもんなのかな。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/10(日) 22:09:54 

    先日夫の従兄弟の結婚式がありましたが、私も3歳の子供も招待されました。
    夫も成人してからほぼ交流はなく私も冠婚葬祭で2度ほどしかお会いしたことありませんが、私たちの結婚式に来てくれたので招待されたことに違和感はありませんでした。
    ご祝儀は少ないかもしれませんが交流がほぼ無いのと夫と同い年なので五万プラス一万円ほどのギフトブック(子どものお子様ランチの分)をさせていただきました。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/10(日) 22:15:57 

    >>164
    その人
    図々しいね
    厚かましい

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/10(日) 22:20:52 

    >>12
    でも家族全員だとお金も掛かるし大変だよ
    従兄弟が男性でその奥さんと子供なら特に
    女性はドレスアップに手間もお金も掛かるし家族全員招待されたらお祝いも高くなっちゃう
    旦那一人で行って欲しいと思う人は多いと思う

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/10(日) 22:44:53 

    >>2
    まじか呼んだし呼ばれた
    旦那んちもそんな感じだけど

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/10(日) 23:31:23 

    >>1
    沖縄県民で 県内でも田舎の方同士だったので
    呼ぶ範囲すごく広かったです🫢
    私達夫婦の友人、職場の方はもちろん、
    地元の青年会のメンバー、
    父の壮年会メンバー、母の婦人会メンバー、
    いとこだと夫婦、子供たちも。
    数人のいとこ配偶者の両親は
    私達の両親と同じ地域に住んでたので呼びました。
    はとこ、両親の兄弟、祖父母からの繋がりの身内
    両親の仕事関係者も😐300人ぐらいでした🙌🏻

    友人がしてくれた二次会とは別に
    両親がやる二次会は家に人数入れず
    公民館借りて外にもテント張ってやってました🤣

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/12/10(日) 23:55:46 

    >>156
    旦那三兄弟、三十代なのに1人も礼服持ってなかったり、一緒に住んでた祖母が亡くなったときに家族葬とはいえ一度もお経をあげなかったり(旦那の母親の意向)、冠婚葬祭でいちいち引く

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/10(日) 23:58:07 

    >>156
    旦那はそれがおかしいことと思ってなかったし、指摘した私のことをがめついとかセコいとか思ったかも
    旦那の親は非常識なので気にしてない様子

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/11(月) 00:00:26 

    仲良いから、いとこ夫婦とその子供まで呼んだよ。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/11(月) 00:09:34 

    呼ばれる方もご祝儀余分に払わなくちゃならないから、呼ばなくて良いと親に言われて、そうかーと思って呼ばなかったけど、数年後思い返して、それが正しかったのだろうか‥っていまだに考えてしまう。
    呼ばれた方がいとこだけ行きます、とか決めれば良いことだし。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/11(月) 00:22:45 

    >>1
    私が結婚したときはまだ従兄弟が結婚してなかったから、逆に呼ばれた側なんだけど、家族(夫婦+子ども)で呼ばれて嬉しかったな。

    お祝儀のこととか考えるとアレなんだけど、低学年の子どもがきらびやか(?)なものが好きで、結婚式にすごく憧れがあり、花嫁さんのドレスもずっと「きれい!きれい」って喜んでていい思い出になったよ。
    私に従兄弟が1人しかいないのもあるし、夫側のいとこに結婚式にいっしょに呼ばれたときも普通に楽しかった。

    1さんの場合はまた相手がどういう感じ方するかは状況によると思うけど、意向をさり気なく聞いてみるといいかも

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/11(月) 01:54:49 

    >>184
    うちも子供も呼ばれた
    そういうもんだと思ってた

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/11(月) 02:26:55 

    主です。
    皆さんありがとうございます。

    親や叔母にも相談しましたが、あまり前例がない為わからないと言われ皆さんのご意見を参考にさせて頂けたらと思いトピ立てしました。

    いとこは6人で、そのうち既婚者は4人・子どもがいるのが3人です。

    最近はほぼ交流がなく連絡も取っていませんが子どもの時は仲が良かったし、いとこの結婚式には招待され出席してるので、いとこまでは呼びたいと考えています。

    いとこの配偶者や子どもは冠婚葬祭で会うくらいでもう何年も会っていません。

    いとこの子どもは小さい子はまだ2歳くらいのようなので、招待はいとこまでにしようかなと思います。

    沢山のご意見ありがとうございました。

    +3

    -2

  • 196. 匿名 2023/12/11(月) 04:36:23 

    >>1
    私は従兄弟の奥様とお子さんも呼びましたが、夫は従兄弟すら呼びませんでした。それまでのお付き合いによりますよね。

    私の方は親が兄弟で集まるのが好きで従兄弟たちとも昔から交流があり奥様やお子さんとも仲良くさせてもらってましたが、夫の方は親戚付き合いがあまり無かった様で従兄弟の名前と年齢すら覚えていない様です。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/11(月) 06:26:11 

    >>1
    私は配偶者までは呼ばなかったよ。当時はいとこの奥さんにいとこの家族以外他の親族は誰も会ったことなくてお互い気を遣うだろうと思って。招待状は従弟の名前だけで出して、会場人数の関係でいとこ本人だけの招待になりますが…って二人に向けてのお手紙付けた。旦那の従弟の結婚式でも呼ばれたのは旦那のみだったから特に気にしたことない。遠方から来てもらうなら本人だけの招待でもいい気がする

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/11(月) 07:32:57 

    >>151
    相手の親族の一員になりたいと心から思ってる人なんている?(笑)

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2023/12/11(月) 07:36:21 

    >>95
    十分高いわ。メンタル強そうで羨ましい。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/11(月) 07:54:06 

    >>13
    っていうか、単純にあっちの希望をきいて、決めるだけだよ。あっちが夫婦子連れで来たいならそれでいくし、従姉妹だけなら従姉妹しか呼ばないし、断る人もいるし。

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2023/12/11(月) 08:19:18 

    私は家族だけの小規模な式だったので
    呼べなかった。
    お互い、親兄弟のみ。

    私はいとこの式には行きました。
    元々隣の家で育ったから
    小さいときから
    仲良かったのもあるけど…

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/11(月) 09:18:09 

    >>198
    だよねw
    しかも従兄弟って義両親の葬儀にも来るか怪しい間柄だよね
    結婚式で会わなかったら今後会うことのない関係性に数万+1日費やしたくない

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/11(月) 09:21:11 

    >>105
    聞いたことないよ
    席は兄ファミリーに混じるのかな
    すごい違和感あるw

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/11(月) 09:44:25 

    >>2
    あ、そういえば
    従兄の結婚式って中学生の頃に、子どもしか家にいなくなることになるから
    連れて行かれたこと一度あるわ
    それ以外はなしだな
    次の結婚式は、1人は海外でやってたし
    もう1人は少人数制だったし
    私も成人してたから留守の心配なしだし

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/11(月) 10:06:49 

    >>1
    私はいとこと交流がないから呼ばなかったけど、旦那は配偶者は招待したよ(いとこの子供は招待せず)
    でも従姉妹は本人しか来なかったわ(ご主人の欠席の理由は仕事)
    従兄弟は奥さんも出席してくれた

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/11(月) 10:07:47 

    >>105
    珍しいかも。聞いたことないな。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/11(月) 20:29:49 

    呼んだよー!
    小さい子供もいたから旦那さんいないと大変だろうし、親族の旅費、宿泊費は全部負担したから来れるなら是非きてって感じで。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/12(火) 00:59:32 

    >>2
    つい先日、従兄弟の結婚式出たんのですが
    ご祝儀5万じゃすくないですか?
    いまさらてすが
    旦那は別居してるので一人て参列
    ちなみにアラフィフです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。