ガールズちゃんねる

育児に集中して欲しいのに試験勉強をする夫

235コメント2023/12/14(木) 13:26

  • 1. 匿名 2023/12/09(土) 15:25:12 

    今年産まれたばかりの子どもがいます。
    夫婦共働きで、平日はほぼワンオペ。
    夫は公務員をしており、大学は早慶(身バレ防止)に学校推薦で入学しています。
    私は総合職で収入もしっかりあります。
    子どもがうまれてから価値観の違いが明確になり夫について受け入れられない点が増えてきました。
    その中でも1番気になるのが、このタイミングで司法試験の勉強を始めたことです。
    私の友人にも法学部へ行き弁護士になった人や、法科大学院へ行っても弁護士資格は諦め就職した人がおり、弁護士になった人はもちろん諦めた人たちと比較して夫の頭がいいとは思えません。
    子どもの面倒をお願いすると、散歩か寝かしつけることに邁進し、泣いていなければ1人で放っておいており、知育について考えてくれません。
    私は子どもが保育園で寂しい思いをしている分、使える時間は全て子どもに向き合いたいと思っています。

    男の人のプライドにも関わるので強く言えていませんが、
    あなたには無謀だ。
    せめて収入upにつながるようなもっと現実的な資格の勉強なら応援できる。
    と伝えてもいいものでしょうか。

    それとも、無謀な試験勉強が趣味にあたるとすると、子育てに集中することも趣味のようなもので私1人で頑張るべきなのでしょうか。

    +26

    -186

  • 2. 匿名 2023/12/09(土) 15:25:42 

    離婚して、生活保護を受けよう

    +9

    -46

  • 3. 匿名 2023/12/09(土) 15:26:04 

    離婚したら?

    +150

    -11

  • 4. 匿名 2023/12/09(土) 15:26:15 

    >>1
    子供持たなきゃ良かったのにね。絶対独身向きだよ旦那さん

    +314

    -17

  • 5. 匿名 2023/12/09(土) 15:26:34 

    >>2
    それはない

    +6

    -1

  • 6. 匿名 2023/12/09(土) 15:26:40 

    ご主人と話し合って下さい。

    +190

    -3

  • 7. 匿名 2023/12/09(土) 15:26:55 

    低学歴最下層の荒らしが大量発生しそう

    +9

    -25

  • 8. 匿名 2023/12/09(土) 15:27:02 

    >>1
    嫌なら離婚しなよ
    自分も収入と自信満々なんだからシッター雇えば?

    +244

    -10

  • 9. 匿名 2023/12/09(土) 15:27:08 

    散歩と寝かしつけはしてくれるんだよね?知育ってそんなに必死にならなくてもいいと思うけど

    +313

    -3

  • 10. 匿名 2023/12/09(土) 15:27:14 

    >>1と相性が悪いと思う
    別居して離婚手続きをしよう

    +57

    -3

  • 11. 匿名 2023/12/09(土) 15:27:17 

    別に早慶の情報要らなくて草

    +342

    -7

  • 12. 匿名 2023/12/09(土) 15:27:19 

    >>1
    無謀って、旦那が頭良くないから無理だろうと思うってこと?
    そもそもなんのために勉強してるのか聞いたの?
    公務員を辞めて弁護士になりたいってこと?

    +151

    -0

  • 13. 匿名 2023/12/09(土) 15:27:31 

    何か、職に対する主さんのプライドが垣間見える

    +160

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/09(土) 15:27:36 

    なんでわざわざ今なのか聞いてみたら?

    +61

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/09(土) 15:27:45 

    旦那いくつ?

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/09(土) 15:27:56 

    育児に集中して欲しいのに試験勉強をする夫

    +6

    -8

  • 17. 匿名 2023/12/09(土) 15:27:59 

    推薦叩きトピ

    +9

    -7

  • 18. 匿名 2023/12/09(土) 15:28:01 

    そんな旦那いらなくない?
    0歳から保育園なんて大変そうだね。仕事好きなのかな?

    +13

    -30

  • 19. 匿名 2023/12/09(土) 15:28:01 

    勉強するのがダメじゃないけどさ、もっと子育てに寄り添ってくれてもいいのにね。
    好きなことやっても何も言われない人は、きちんとやることやってるからだもん。

    +18

    -22

  • 20. 匿名 2023/12/09(土) 15:28:04 

    0歳を散歩させて寝かしつけてるなら良いと思うけどな

    +163

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/09(土) 15:28:18 

    頭のいい人は悩みも高尚だね
    勉強してるだけで偉いと思ってしまう

    +118

    -3

  • 22. 匿名 2023/12/09(土) 15:28:23 

    簡単に言うことではないけど、これは離婚案件だな。家族を大切にしない人と人生を共にすることはできない。

    +4

    -21

  • 23. 匿名 2023/12/09(土) 15:28:39 

    子供寝かしつけたあと、夜ゆっくり2人で話合いしたほうが良いと思う。

    +52

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/09(土) 15:28:49 

    0歳から保育園ってすごいね

    +41

    -12

  • 25. 匿名 2023/12/09(土) 15:29:07 

    旦那さんをそんなに見下してて、よく結婚して子供をもうけたね……

    +157

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/09(土) 15:29:08 

    うーん、さすがにちょっとトゲトゲしすぎかも…
    スキルアップのために頑張ってるなら応援してあげてもいいのでは…それが無謀だとしても端から否定するのはどうだろう…ワンオペで苦しいのも分かるけど…

    +146

    -3

  • 27. 匿名 2023/12/09(土) 15:29:09 

    でも弁護士資格を持ってない主に無謀って決めつけられるのも何か嫌

    +125

    -2

  • 28. 匿名 2023/12/09(土) 15:29:14 

    公務員は続けながら勉強してるの?
    だとしたら甘いね
    片手間の勉強では受からないよ
    しかも大学は推薦だよね

    +16

    -19

  • 29. 匿名 2023/12/09(土) 15:29:19 

    何がいけないのかわからない
    私今単身赴任中だから、いてくれるだけでもありがたいと思うわ
    まして、携帯ゲームやってるわけじゃない、AV見てるわけじゃない、勉強してるんだよね?
    何が悪いのかわからない

    そんな旦那さんの姿を見て子供もしっかりコツコツ努力できる子供になると思う

    +125

    -9

  • 30. 匿名 2023/12/09(土) 15:29:29 

    >>1
    主さんも何か資格を取るといいと思う
    子育てだけに集中するよりメリハリがついていいんじゃないかな
    すぐに合格を目指さなくても来年か再来年くらいを目標に少しずつ
    気分転換にもなっていいんじゃないかな

    +17

    -10

  • 31. 匿名 2023/12/09(土) 15:29:43 

    早慶云々より、法学部卒業したの?

    +30

    -2

  • 32. 匿名 2023/12/09(土) 15:29:48 

    この内容なら大学名より出身学部のほうが知りたいけど、釣りトピ?

    +50

    -3

  • 33. 匿名 2023/12/09(土) 15:29:49 

    そこまで夫の生き方に価値を見出せないなら離婚したら?
    私なら応援するけど

    てか、自分もハイスペックなんだろうけど
    「あきらめた人たちと比較して夫が頭がいいとは思えない」って酷い

    司法試験は早慶レベルのスペックなら努力次第で可能性は誰にでもあると思うけど
    法曹の資質がないって言うのなら理解できるけど「頭がいいと思えない」は酷いし
    別に非現実的なチャレンジとは思わない

    +100

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/09(土) 15:30:18 

    >>1
    司法試験の勉強ってもし奇跡的に受かったとしてちゃんと家族を養えるまで何年かかるか計算してなさそう

    ただ単の思いつきで勉強してそうだから、もう義両親と両親も巻き込んで説得する方がいいんじゃない?
    奥さんから言われただけではムキになりそうだもの。

    +24

    -7

  • 35. 匿名 2023/12/09(土) 15:30:19 

    >>7
    いや、荒らしはしないけど、考え方が違い過ぎてコメントのしようがない。
    ただ、保育園で寂しい思いをしていると思うなら、主さんが仕事をどうにかするという手を考えても良いのでは?とは思う。

    +43

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/09(土) 15:30:20 

    子育てをしない事が不満なのか
    学力足りなそうなのに無謀にも弁護士目指してることが不満なのか
    もしくはどっちも不満なのか
    男のプライドとか気にしないでもう本人にはっきり言っちゃえば?
    自分たちで子供を持つと決めた以上旦那だって子育てしないって選択肢はないんだからさ

    +72

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/09(土) 15:30:33 

    散歩、寝かしつけはしてるんだよね?
    なら別によくない?
    私も安全な状況で泣いてなければ放置してたよ。
    資格取れば家計にも関わってくるんだろうし、やってみてわかることもあるだろうからほっといたら?
    ダメでもそれで学ぶんじゃない?
    知育してあげたいなら主がすればいいんじゃないかな。

    +69

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/09(土) 15:30:34 

    >>18
    収入は十分あって妻もガッツリ働きたい人だと思う
    だって育休取れるよ?

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/09(土) 15:30:35 

    ここで聞かないで5chで聞けよ
    ここで聞いたら擁護されるってわかりきってんだろ
    そういうところが卑怯なんだよ

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/09(土) 15:30:41 

    今日の釣りはここですか?

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/09(土) 15:30:54 

    うちの夫は会社で定期的に国家試験を受けないといけなくて産後と試験期間が重なって生まれてから1歳まではほとんどワンオペだった
    仕事から帰って勉強して3時間くらい寝てまた仕事みたいな生活
    仕事の一環だったし私は育休中だったから文句は言えなかったけど、主さんの場合だとちょっと時期ずらして欲しいと思うよね
    でも無謀だから試験受けるなは可哀想
    そういう見下した感じは言動に出てると思うよ

    +52

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/09(土) 15:30:59 

    うちの夫も子ども産んだタイミングで転職→ほぼワンオペ育児にコロナ禍が重なり産後鬱になりました
    一日一日が必死で全然子どもといっしょに遊ぶこともあまりできず、子どもに対して申し訳ない気持ちでいっぱいです
    ご主人としっかり話し合った方がいいと思います!

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/09(土) 15:31:16 

    夫婦で正社員共働きは本当に本当に大変だから、主さんの理想のレベル(保育園に預けてる分、子供と関われる時間は知育などフルに向き合う)下げた方が良いと思う
    司法試験の方は、ギャンブルや下手な投資より安上がりな趣味と割りきって放っておいた方が良い

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/09(土) 15:31:32 

    最難関資格の挑戦が逃げか趣味かって問題かー

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/09(土) 15:31:33 

    >>1
    夫の向上心全否定だね
    旦那さん気の毒

    +43

    -8

  • 46. 匿名 2023/12/09(土) 15:31:34 

    旦那のこと見下しすぎ

    +34

    -3

  • 47. 匿名 2023/12/09(土) 15:31:59 

    散歩や寝かしつけはしてくれるんだよね?
    他の家事はどのくらいしてくれるのかな
    「試験勉強をやめて」というとカドが立つと思うので、話し合って両立する方向へ持っていけないかな
    1、2回はチャレンジさせてあげた方がいいと思う
    無理にやめさせると悔恨が残って、今後ずっとトピ主さんが邪魔したから…と思われると思う

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/09(土) 15:32:10 

    >>2
    収入もしっかりあるって書いてあるじゃん
    文字読めないの?

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/09(土) 15:32:10 

    >>34
    でも今ちゃんと働いてて勉強してるなら問題ないんじゃ?

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/09(土) 15:32:18 

    主さん、旦那さんのこと見下してない??

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/09(土) 15:32:36 

    夫婦で話し合ったらって内容。
    このタイミングって、多分どのタイミングでも主さん受け入れられないんじゃない?


    +24

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/09(土) 15:32:42 

    >>29
    子供って散歩と寝かしつけで育つの?

    +1

    -8

  • 53. 匿名 2023/12/09(土) 15:33:20 

    >>22
    0歳なんて散歩して寝かしつけてたら十分大切にしてるでしょ。知育なんて大してやりようもないほどの赤ちゃんじゃん。

    +37

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/09(土) 15:33:39 

    >>7
    別に低学歴最下層の人はこんな問題興味ないでしょ

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/09(土) 15:33:46 

    >>1
    旦那さん公務員なのに共働きワンオペなの…?
    公務員って一番育児と両立しやすそうなのに
    あ、消防や警察などで不規則勤務ってこと?
    でもそれなら、休みの日くらい育児すべきで、やっぱりワンオペはおかしいよ

    +13

    -7

  • 56. 匿名 2023/12/09(土) 15:34:30 

    >>51
    わかる!
    子供が歩き出したり走り出したり危険も範囲も増える
    どのタイミングも文句言いそう
    自分の思い通りしたいだけ

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/09(土) 15:35:11 

    >>1
    私は子どもが保育園で寂しい思いをしている分、使える時間は全て子どもに向き合いたいと思っています。


    これおかしいよ。
    もっと子離れしてもいい。

    +16

    -7

  • 58. 匿名 2023/12/09(土) 15:35:21 

    >>53
    なんで育休とってないんだろう
    一歳まで主が育休取れば良いと思う

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/09(土) 15:35:37 

    駄目なの?
    まだ子が小さい今が、最後のチャンスだと思ってご主人チャレンジしているんではない?
    貴方が職についていないなら問題あるけれど
    気が済むまで応援してあげて欲しいなと思う

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/09(土) 15:36:05 

    >>31
    法学部以外から司法試験受ける人なんかごまんといるよ。学部って大学受験する高校生時点の考えでしかない上に、早慶なら学部は二の次でとにかく入れるところに…って人が多いし。

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/09(土) 15:36:12 

    >>52
    そもそも保育園で散々遊んでるでしょ

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/09(土) 15:36:25 

    >>54
    荒らしそこそこいるw

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/09(土) 15:36:34 

    歩か寝かしつけることに邁進し、泣いていなければ1人で放っておいており、知育について考えてくれません

    ↑0歳児に知育?????
    何をさせたいの??

    +31

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/09(土) 15:36:50 

    いい大学行っても、人として、夫として、父親として優れるわけではないんだね。

    自分の夫を大切にしようと思えた。

    +2

    -13

  • 65. 匿名 2023/12/09(土) 15:36:52 

    >>1
    もともとワンオペなら、

    期間を決めて試験勉強に集中してもらう。もし合格して収入上がったらその分は主さんに還元してもらう。
    不合格なら、子供が成人するまでキッパリ諦めてもらう。
    もしくは、諦めないとしても家事育児に影響しないよう、父親の役割を果たしてから勉強するよう約束させる。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2023/12/09(土) 15:36:53 

    1度父親になった自覚はあるのかと聞いてみてはどうでしょうか?
    今のご時世専業主婦でもワンオペ育児は可笑しいと感じるのに共働きであれば尚のことだと思います。
    今話を聞いただけでも旦那さんは主さんと子供さんのことを蔑ろにしているように思えます。資格勉強は無意味と言う訳ではないですが、育児に集中して欲しいという主さんの思いは何も間違っていないかと。
    共働きであれば主さんには経済力もあるでしょうし離婚も選択肢のひとつとして考えて良いと思います。ただその前に、どういった意思で司法資格に挑んでいるのか、父親の自覚はあるのか、子育てをするつもりはないのかを話し合うべきかなと。

    +7

    -10

  • 67. 匿名 2023/12/09(土) 15:36:54 

    >>56
    思い通りにしたいのは夫も同じで妻に説明してないんだろうね

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/09(土) 15:37:05 

    二頭を追うのがそもそも欲張りだよ
    人生そんなうまくいかないし甘くないよ
    旦那も旦那で、子供産んでおいて難しい勉強に集中なんて、物理的にも精神的にもできるわけない

    +2

    -6

  • 69. 匿名 2023/12/09(土) 15:37:30 

    >>1
    ものすごく旦那さんを見下してる雰囲気バンバン出ていてイライラする
    「夫の頭がいいとは思えない」なんて何様なの?
    散歩や寝かしつけはやってるでしょ
    そもそも0歳から知育なんて始めてもそれが身につく保証なんてありませんよ
    嫌ならお子さん連れて一人で頑張ったら?
    それも嫌なんでしょ?

    +44

    -6

  • 70. 匿名 2023/12/09(土) 15:37:31 

    旦那さんだけの問題ではないと思う。
    主は人に求め過ぎてない?

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/09(土) 15:37:53 

    >>63
    泣いてる赤ちゃんに英語の本でも読み聞かせするんですかって感じ💦

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/09(土) 15:38:23 

    泣いてないなら自由にさせておいて何がいけないの?
    旦那さんのやり方が気に入らないだけのような気がする

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/09(土) 15:38:50 

    >>53
    ごめんけどどこに0歳児と書いてあるの?
    0歳でも外からの刺激は感じるし、1歳以上になれば様々なことに興味を持って歩きだすよ
    でも危険なことも多いから、常に見守らないと駄目じゃないかな
    小学生ではないのだから

    +1

    -13

  • 74. 匿名 2023/12/09(土) 15:38:56 

    >>64
    その決めつけも早すぎるw

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/09(土) 15:39:52 

    >>64
    主さんの旦那さんは問題のある行動はとってないと思うけどな。どんなハイレベルな教育望んでるのか知らないけど赤ちゃんなんか今はまだ育つことしかできないんだし、今後大きくなったときに、親が勉強する姿を見せていることは知育の一つだと思うよ。

    +33

    -1

  • 76. 匿名 2023/12/09(土) 15:39:52 

    早慶って言っておいて、頭は良くないとか、旦那をディスってることに気づいてないみたいだね

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/09(土) 15:40:01 

    >>52
    泣いてないなら自由にさせてるみたいだよ
    泣いたら構ってるんじゃない?
    知育がしたいみたいよ

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/09(土) 15:40:05 

    >>61
    馬鹿親さんには聞いてない

    +0

    -6

  • 79. 匿名 2023/12/09(土) 15:40:05 

    エエエ?? 自慢?
    旦那さん、司法試験受かると良いですね(収入もそのほうがグンッとアップするでしょ?) 
    主さんも子育てはそこそこにして働きたいタイプか〜旦那さんとのマッチングミスったね

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/09(土) 15:40:26 

    >>11
    奥さまも総合職との事だけど
    文章読んでると三流大卒レベル

    +118

    -3

  • 81. 匿名 2023/12/09(土) 15:40:26 

    >>58
    知育知育いうなら自分が一歳まで育休とってしっかり向き合えばいいのにね
    相手だけ好きなこと(勉強)して自分は好きな仕事を休まないといけないのが許せないのかね

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/09(土) 15:40:30 

    >>73
    ごめん自己レス
    今年産まれたばかりなら0歳児だね
    けど0歳児なら尚更、母親は産んで一年経ってないから、家事など父親がやる仕事はたくさんあるはず。
    このタイミングで試験勉強始めるのはおかしいよ。そのために家事育児が主さんによっかかってるんだから。

    +2

    -15

  • 83. 匿名 2023/12/09(土) 15:40:31 

    >>7
    因みに、高学歴のあなたの意見は?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/09(土) 15:40:33 

    >>76
    自分が東大とか?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/09(土) 15:40:36 

    >>1

    アスペの香りがする…。

    ちなみに、うちの兄がいわゆるアスペの診断がついてて、私は子供時代からずっとアスペの兄を見てきてる

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2023/12/09(土) 15:40:43 

    >>66
    散歩して寝かしつけまでしてるんだから、そもそもワンオペじゃなくない?

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/09(土) 15:41:01 

    >>60
    でも、受かるかどうかは別じゃない?
    やっぱり法学部やロースクール行かないと受からないでしょう?

    +2

    -8

  • 88. 匿名 2023/12/09(土) 15:41:29 

    >>1
    まあ遊んでる訳じゃ無いから応援してあげたらいいんじゃない?子供を全く見ないって訳でもなさそうだし

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/09(土) 15:41:46 

    >>4
    産まれてからそれ言うのは酷いわ
    もう戻れなくなってから、ああすれば良かったのに的なアドバイス程要らないものはない

    +55

    -6

  • 90. 匿名 2023/12/09(土) 15:41:51 

    >>82
    いや、主が育休取れば良いだけじゃ?
    知育したいみたいだし
    今流行りのおうち英語とかw

    +19

    -1

  • 91. 匿名 2023/12/09(土) 15:41:57 

    子供という絶対的な現実から逃げたいんだろうな

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2023/12/09(土) 15:42:20 

    ちょっと状況似てるかも。
    うちは乳幼児期ワンオペで公務員の旦那は仕事人間だったんだけど、子供が小中学生の現在、行政書士試験に向けて勉強してる。目的は自信をつけるため。平均勉強時間1000時間の半分いったみたい。
    うちは育て辛いタイプの子どもがいて精神的にやられるので、もしかしたら気分転換や逃げ場としての意味合いもあるのかも。ただ、子どもの勉強を見てくれたり塾の送迎もしてくれるから、仕事しながら続けられる事ではないなと素直に尊敬してる。口だけの自分と比べたら…

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/09(土) 15:42:26 

    勉強を盾に、育児、家事をやりたくないんだろうね。
    本当になるために、勉強めちゃくちゃしてるの?

    +2

    -10

  • 94. 匿名 2023/12/09(土) 15:42:57 

    >>85
    旦那さんより主さんのほうがアスペっぽく感じるけどな。

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/09(土) 15:43:28 

    >>1
    あなたには無謀だ。
    せめて収入upにつながるようなもっと現実的な資格の勉強なら応援できる。
    と伝えてもいいものでしょうか。

    ↑主、旦那さんのこと下に見すぎてない?
    可哀想過ぎる

    +24

    -5

  • 96. 匿名 2023/12/09(土) 15:43:37 

    >>55
    試験の勉強始めたからワンオペなのかなと思った。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/09(土) 15:44:05 

    >>90
    そもそも問題点はそこじゃなくて、主さんしか子供のことを一番に考えている人がおらず、旦那さんは二番手に甘んじているところだよ
    旦那さんの後ろには主さんが控えているのに、主さんの後ろには誰も控えていない
    そこがおかしいの。
    主さんだけの子供じゃないし、二人の責任は同じだよ?

    +6

    -13

  • 98. 匿名 2023/12/09(土) 15:44:51 

    >>93
    0歳児に散歩と寝かしつけ、泣いてないなら自由にさせてる

    何が問題なのかわからない

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/09(土) 15:45:24 

    >>89
    横だけど
    子供作る人って、後先のこと考えないで子作りする人の多いこと
    子供持てば自分の人生ほぼ犠牲にしなきゃならなくなることぐらい少し想像すれば分かることだろうにね

    +19

    -7

  • 100. 匿名 2023/12/09(土) 15:45:48 

    >>1
    私が男だったら主さんみたいな嫁さん嫌だ

    +24

    -2

  • 101. 匿名 2023/12/09(土) 15:45:50 

    ズレるけど、見下されてる旦那さん以上に、窮屈な生活を強いられそうな赤ちゃんが1番気の毒だ。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/09(土) 15:46:21 

    >>1
    なんか夫婦ともにバカっぽい

    +17

    -4

  • 103. 匿名 2023/12/09(土) 15:46:37 

    >>97
    生まれて1週間で単身赴任だったうちから見たら主は十分幸せだと思うけど

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/09(土) 15:47:01 

    >>1
    やらなきゃいけない事ある時に違う事しだす人っているよね
    現実逃避してるんじゃない?

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/09(土) 15:47:23 

    >>99
    少子化って数十年続いてるんだよ、昔みたいに近所の子供をお互い見合った時代でもなく、兄弟が多いわけでもない
    時代的に自分の子供が本当に小さな子供と蜜で触れ合うことの初体験という人が圧倒的に多い

    経験あるわけないことを想像するにも限界がある

    +2

    -7

  • 106. 匿名 2023/12/09(土) 15:47:30 

    >>78
    悪いけどあなたより学歴も年収も高いよ。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/09(土) 15:47:50 

    下を見ろってわけじゃないけど、もっと酷い旦那はいくらでも居るからなぁ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/09(土) 15:48:59 

    あなたには無理だとか決めつけられて旦那さんかわいそう
    やってみなきゃ分からないじゃん

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/09(土) 15:49:30 

    >>12
    部署で必要な知識のために勉強してるだせだったら、過剰反応だよね

    +41

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/09(土) 15:49:57 

    >>1
    釣りトピなのか???
    読んでて0歳児に知育で止まってしまった

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/09(土) 15:50:10 

    >>86
    0歳児の育児が散歩と寝かしつけで終わるならいいけど…放っておいたらなにがあるか分からない0歳児がいる家庭で、仕事で忙しい分時間のある時は子供に向き合いたいという母親と、同じ家にいるのに資格勉強ばかりしてる父親ではワンオペと言われても無理はないように思えます…
    私の主観ですが旦那さんはあまり子育てに興味無いのかなとも感じとれますし…

    +4

    -7

  • 112. 匿名 2023/12/09(土) 15:50:19 

    主さんは色々書いてるけど、
    「子どもがうまれてから価値観の違いが明確になり夫について受け入れられない点が増えてきました。 」
    そこを受け入れられるかどうかの話だし本人同士でしか解決できないよ。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/09(土) 15:50:19 

    私は子どもが保育園で寂しい思いをしている分、使える時間は全て子どもに向き合いたいと思っています。

    この一文を読んだだけで、なんにかんしても「私は〜」「私は〜」って言ってそうな気がする

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/09(土) 15:50:34 

    >>99
    むしろ、子供いない方が後先考えてないでしょ。

    老後夫婦共に弱って、老々介護とかになったらどうするの?

    +5

    -16

  • 115. 匿名 2023/12/09(土) 15:50:39 

    >>97
    子どものことを心から大切に思って、スキルアップのための資格取得って自然だと思うよ。0歳なんだし、教育という教育もまだできないじゃん。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/09(土) 15:50:46 

    >>107
    うん、十分稼ぎもあって、育児には参加してるんだから羨ましいぐらいだわ(笑)

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/09(土) 15:51:04 

    >>2
    トピ主は総合職ってことだから一馬力でも生活していけるよ

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/09(土) 15:51:17 

    旦那さんが育休とって家事育児の合間に勉強したら?
    主さんは仕事したいみたいだし

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/09(土) 15:51:28 

    >>1
    子どもが産まれたばかりならそんなに知育することないのでは…
    主さんは旦那さんに具体的に何をしてほしいのかな?

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/09(土) 15:51:37 

    >>113
    なら育休取れば良かったのに
    ちなみに公務員なら3年取れる

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/09(土) 15:52:00 

    >>9
    今年生まれたばかりの赤ちゃんだから知育もそんながんばらなくてもいいよね

    +70

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/09(土) 15:53:01 

    >>121
    英語で語りかけ〜とかw

    +30

    -2

  • 123. 匿名 2023/12/09(土) 15:53:12 

    >>11
    司法試験受けると書いたら、
    学力は聞かれそうだから先に書いたのでは?
    学部すら書いてないけど、法学部なのかな

    +40

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/09(土) 15:53:32 

    >>11
    早慶で推薦枠って大学内でもあまり頭いいほうじゃないから、暗に夫にマウント取ってるんだと思う

    +76

    -2

  • 125. 匿名 2023/12/09(土) 15:55:20 

    子ども作る前に産まれた後の仕事のことや資格の勉強をいつするかとかは話し合わなかったのかな?

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/09(土) 15:55:51 

    >>97
    知育がおかしいよ
    ただ、自分と同じように旦那も操りたいだけじゃ?

    +12

    -1

  • 127. 匿名 2023/12/09(土) 15:56:00 

    >>21
    未満児預けて職場復帰もしてるし、産後だし、ホルモンバランス崩れて思考が飛躍してイライラしやすいのかも

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/09(土) 15:56:04 

    保育園で寂しい思いをさせてると思うのに、知育を考えるのは何で?
    それなら先ず、思いっきり一緒に遊んであげなよ。
    キャリアを捨てられないなら、主さんが腹くくるしかないでしょ!

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/09(土) 15:56:15 

    試験勉強って仕事なのかな?
    大学自慢いる?

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2023/12/09(土) 15:56:43 

    >>118
    これだよね!
    旦那に育休取らせたら良い

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/09(土) 15:57:12 

    >>8
    収入があるなら外注すれば良いよねー。食事や掃除を外注して、子供と接する時間や自分の時間を確保すれば楽になれるのに。

    +44

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/09(土) 15:57:27 

    >>129
    でも旦那さんの事むちゃくちゃバカにしてる

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/09(土) 15:57:37 

    旦那さん含め一部の人は0歳児の育児が散歩と寝かしつけだけで終わると思ってるのかな
    旦那さんが資格勉強してる間、家事育児のしわ寄せ全部主さんに行くわけでしょ?しかも受かるかどうかも分からない難関試験で直ぐに収入アップが見込める訳でもないのに。そりゃ不満もでるよ。

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/09(土) 15:57:57 

    >>1
    Xでも勉強パパ垢がのポストが時々流れてくるけど奥さんは大変そうだわ
    乳幼児いるのに◯時間勉強達成!とか、育児やらされて理解なくて困るとか

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/09(土) 15:59:10 

    >>133
    泣いてない時はほっとく、が気に入らないんでしょ
    知育して!って

    うち、2人いるけど、2人とも乳児期は単身赴任だったよ

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/09(土) 16:01:04 

    >>1
    ガル民の旦那なんて低学歴低収入で子供の散歩も寝かしつけもしない。
    家事も勉強もしないでスマホゲームばかりなのに贅沢な悩みだね。
    主は勝手に趣味の知育してなさい。
    それが不満なら離婚しな!

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/09(土) 16:01:39 

    >>1
    職場の昇任に必要な試験かと思ったら、単なる趣味なのね。それは主さん文句言って良いと思うよ。
    YouTubeの教育動画みたいなのみさせて、ハマらせるのが一番手っ取り早いかも。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/09(土) 16:02:16 

    >>124
    もしトピ主の方が学歴が上なら仕事は私の方が出来る的な事書かないだろうし、自分の方が学歴下なのに早慶を馬鹿にしてるの笑える。

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2023/12/09(土) 16:03:33 

    司法試験の勉強自体はいいけど今は育児で手が足りないからまだ待って欲しい、みたいな事を夫に伝えたいって事なら分かるんだけど、「あなたには無謀だ」って言おうとしてる主さんも結構キツいな…。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2023/12/09(土) 16:03:46 

    >>121
    確かにね。知育はせいぜい1歳半以降で十分だと思うよ。

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/09(土) 16:04:01 

    >>1
    付き合った年数も結婚年数も知らないけど、夫婦の話し合いってどこまでしてるのかな?子育てに関しては価値観の違いとか出てきても夫婦で話し合うしかないと思うんだけど。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/09(土) 16:04:17 

    >>1
    わりとあるあるなお悩みだよね。
    うちも似たような状況だけど、夫は育児家事仕事はちゃんとやってくれてるし、資格のためとはいえそこを蔑ろにすると奥さんや子供がすごく大変だと思う。家庭を壊してまでやることじゃないよね。私だってよく不安になる。
    今の時代転職は35過ぎてからでも全然OKだし、とりあえず数年ゆるりと勉強してもらってそれ以降見通しをつけるしかないよ。旦那さんの勉強プランとか諸々聞いて話し合うしかないと思う。もし受かれば年収だってあがるんだろうし、旦那さんの人生でもあると思うから。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/09(土) 16:04:42 

    司法試験って法科大学院卒か在学中で修了見込みの者、司法試験予備試験合格者じゃないとそもそも受験出来ない。
    旦那がただの大卒ならまずそこからになるから相当長い道のりよ。
    これから手もお金もかかる子どもいて無謀と言えば無謀。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/09(土) 16:05:44 

    >>11
    (身バレ防止)ってどう言う事でしょう??

    +22

    -2

  • 145. 匿名 2023/12/09(土) 16:06:42 

    >>139
    横だけど、確かに司法試験の勉強って1からするなら早慶でも9割は無理だと思うわ。
    合格しても司法修習もあるし、そっから弁護士になったとしても初めは週6か休み無しくらいで働く日々が5年は続く。
    中年以降は体力的にキツいと思う。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/09(土) 16:07:39 

    勉強の理由は聞いてもいいと思う。
    思い込みでけなしていたら仲たがいしてしまわないですか。
    ただこどもに向き合う時間は向き合わないといけない気がする。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/09(土) 16:08:23 

    >>28
    公務員で最近受かった人知ってるよ!人によるし、仕事続けながら取る人なんてたくさんいるでしょ。そりゃ何年かかかるだろうけど。仕事辞めて勉強なんてそれこそ奥さんとしては心中穏やかでなくなるよ。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/09(土) 16:08:42 

    早慶学校推薦となんの関係が?

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/09(土) 16:09:11 

    司法試験も合格者の平均年齢は26〜27歳くらいじゃなかったかな。公務員だとたまに合格しても法務部門で勤め続ける人がいるけど、それじゃあまり意味ないなぁと思う。給料アップにもたいして繋がらないし。やるなら30代のうちに合格して司法修習終えて転職するプランじゃないと私なら賛成しないな。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/09(土) 16:09:44 

    >>110
    馬鹿みたいに思えるでしょ?でも現実結構いて、高学歴同士の夫婦が晩婚で子供もつと0歳から知育始めてしまうのよ。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/09(土) 16:10:52 

    >>34
    えーしてるでしょ。その辺りの見通しを主ときちんと共有してないかもだし、主よりも希望的観測とかはあるかもしれない。でも普通の早慶レベルの人はちゃんと考えるよ。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/09(土) 16:11:00 

    司法試験は頭の良い人が受かるんじゃなく、諦めずにコツコツ努力した人が受かる試験だと、旧司法試験時代に合格した弁護士の方が仰っていましたよ。私も試験問題を解いてみましたが、確かにそうかも、と思いました。

    +17

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/09(土) 16:13:22 

    >>138
    ああそゆことか。それで自分は頭が良い人たちとのコネクションもあるって書いてあるもんね。パートナーのことリスペクトできてない感じだね。

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2023/12/09(土) 16:13:23 

    >>135
    泣いてる間は放っとくは悪いわけじゃないけど良いことでもないとも思う。
    単身赴任とか他の家庭と比べたって仕方ないと思うけどなぁ。そういう事情なく夫婦揃ってるなら一緒に子供と向き合いたいもんじゃないの?

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/09(土) 16:14:14 

    >>154
    あ、ごめん自己レス
    泣いてる間じゃなくて泣いてない間ね。誤字っちゃった。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/09(土) 16:18:07 

    >>1

    司法試験の勉強を理由に育児の面倒から逃げてるだけだと思う。
    離婚して養育費だけ払わせて実家のサポート受けた方がマシかもね。
    家事全部主さんにやらせてるから仕事と勉強に専念できてるんでしょ?

    +11

    -3

  • 157. 匿名 2023/12/09(土) 16:18:15 

    >>1
    親は暖かい食事と暖かい布団と最低限の教育を与えたら十分だとおもってるから、あまり求めすぎない。
    全く面倒を見ないのはダメだけど、知育までは求めないな。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/09(土) 16:18:31 

    まず、保育園にいる時間が寂しい思いをしている時間と考えているトピ主さんには同意出来ないけど…

    試験に費やす期間を何年までと決める
    試験勉強していなければ、ご主人が分担したであろう家事は外注にする
    ゼロ歳児の知育なんて、夫婦仲を険悪にしてまで考えなくてもいいと思うけどねw

    総合職で収入があるなら離婚してもいいんじゃない?
    散歩や寝かしつけをしたり、最低限は面倒を見ている人手がありがたく思えるよ

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/09(土) 16:18:43 

    >>1
    離婚しなくていいよ。話し合えば済む問題!まずは主の気持ちを伝えてみたら?

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2023/12/09(土) 16:20:06 

    >>6
    これに尽きる
    子供が生まれから年収アップのために旦那なりに考えて頑張ってるのかもしれないし子育てをしない理由を作ってるのかもしれない
    旦那さんのことよく知らないから二人で話し合ってほしい

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/09(土) 16:21:03 

    >>138
    自分は実力で大学入って総合職でバリバリ働いているけど、推薦入学で大学入って公務員の旦那って何か地味で冴えない…って出産したら価値観の相違じゃなくて本音が出てきたのかもね

    +30

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/09(土) 16:22:27 

    >>161
    わー、それならお互い結婚相手間違えたね

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/09(土) 16:23:24 

    ご主人が法科大学院出てないなら、予備試験からの挑戦だよね?
    本気で合格するなら、予備校の150万くらいの教材買って、勉強も2年3年かかると思う。
    家族の協力が無いとキツいよ。
    ご主人と真面目に話し合いの場を設けて、本気なのか確かめた方がいい。
    そして本気だったらトピ主さんもバックアップして、なるべく短期間で合格できるようにした方がいい。
    なんかトピ読んでる限りでは、本気さが伝わってこないというか、ご主人の「意識高い系の演出」にしか思えないのよねw

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2023/12/09(土) 16:24:17 

    >>133
    それはそうだけど、将来的にそうする価値があるかもしれないし、話し合いで改善できるところはあるかもしれないからね。主はさっさとやめてほしそうだけれども。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/09(土) 16:25:27 

    >>12
    そこだよね問題は。子どもの知育云々より。
    だって今の職を手放そうとしてるのに何にも話し合ってないわけでしょ。
    子どもがいるのに受かるか分からん試験勉強をして、勝手に転職を考えてる夫も自分勝手だし、夫が何を考えてるのか話せる場を設けずイライラしてる主も自分勝手。
    とりあえず二人共、子どもをしっかり育てていくために話し合え。

    +37

    -1

  • 166. 匿名 2023/12/09(土) 16:25:51 

    >>57
    子供が小さいとこう考えるのは不思議じゃないけど、もっとズボラであれと言いたい。全部が自分の計画通りにキチキチしてそうな性格の主だもん。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/09(土) 16:33:05 

    >>1
    うちの旦那も頭悪いけど資格勉強やってます
    手の届かない資格は何回か受験したら自分で諦めますよ

    ただ無謀とかお前にはできないと無理やり諦めさせるのは良くないと思います
    自分も資格試験のために学校に通いましたが、地頭8、努力2で合格する人もいれば地頭2、努力8で合格する人間もマジでいます
    1年でサラッと合格する人が1割、その他は2年、3年、はたまた5年以上かかってました
    本人本気度と環境によりますけど、家族とはいえ外野がそれを潰すのは良くないですよね

    普通は落ちたときにうまく誘導すれば諦めますから旦那が意固地にならないように今は自由にやらせたらいいと思います
    あとうちの場合はですが、何もしないとテレビ見てるだけなので勉強してる方が子どもにとってはいい手本になると思ってるところもあります

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/09(土) 16:35:44 

    >>121
    本当に障害みつかった時や言葉おそかった時の絶望たるやないよ

    +21

    -1

  • 169. 匿名 2023/12/09(土) 16:38:16 

    >>21
    そうだよ
    ゲームしてるなら怒っていいけど
    でも最近は大人でもゲームをバカにすると怒る人いるしな

    +5

    -2

  • 170. 匿名 2023/12/09(土) 16:43:11 

    >>168
    知育って他の子は話してるのにうちの子は話さないとか、SNSで2歳児で数数えられる子を見たがうちの子は出来ないとか、知育玩具の積み木やブロックに興味示さないとか他の子と比べがちになるから、向かない人にはとことん向かない

    人と比べがちで優劣つけたがるトピ主みたいな人、本当にメンタル病む

    +27

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/09(土) 16:48:47 

    >>161
    平日忙しいなら、国総とか官僚系じゃないかしら?

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/09(土) 16:53:16 

    >>12
    結婚して子供できてから司法試験受けて受かってる人何人か知ってるけど、相手は寛大だし肝が座っててすごいなぁと思ってた。
    一から勉強して新しい世界に行きたい、しかも受かるかわからない、受かっても無職期間があるし、司法修習中も全国飛ばされて単身赴任、かつ収入は生活保護レベル。弁護士になってもどれだけ稼げるかわからない。
    これをOKしてついていくのってかなり勇気いるよね。
    時間の使い方どうこうじゃなくて、将来像をしっかり話し合った方がいい。

    +31

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/09(土) 16:59:47 

    >>161
    推薦入学で大学入って公務員
    ↑この情報を書いてる時点で見下してるよね

    私は勉強することは大切だと思うけどね。私の親も子育て中に一級建築士とったし、大学行ったりした。
    子育てとの両立は大変だけど、仕事のスキルアップや転職に必要なら早めに勉強した方がいいと思う
    若い方が覚えも良いし合格しやすい

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/09(土) 17:12:42 

    父が難関資格の受験勉強してたのは
    母が姉を妊娠してる32歳の時って聞いたことある
    仕事終わったあとに予備校に行ってたし兄もいてほぼワンオペ
    でも母はそんなこともあったわねーってタイプ
    母も仕事してたから相当大変だったんだろうけどね

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/09(土) 17:16:09 

    >>1
    生まれたばかりの子供なんでしょ?

    「子どもの面倒をお願いすると、散歩か寝かしつけることに邁進し」

    これの何が問題なのかわからないんだけど、ダメなの?

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/09(土) 17:20:12 

    お互いを尊重する事を忘れたらいかん
    旦那はあなたの部下では無い

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/09(土) 17:24:06 

    >>1

    主です。

    明日夫と話し合う予定なので、客観的なご意見が聞きたくてトピ申請しました。
    皆さん厳しいご指摘や同情のお言葉ありがとうございます。確かに夫を下に見ていると改めて実感しました。
    知育も勉強も趣味と考え、今してくれていることに感謝して夫を尊重して話し合いにのぞみたいと思います。
    また、保育園が寂しい思いをしている訳ではないという言葉に救われました。
    ありがとうございました。


    何点か補足させていただきます。
    事情により生後数ヶ月夫が育児参加しておらず、さあ2人で育児だと思った矢先に試験勉強するとウキウキと言われつらくなってしまいました。

    身バレが怖く嘘をついていて申し訳ないのですが、医師として働いております。
    育休からの早期復帰は職場の都合です。
    弁護士になった友人とは高校の同級生たちです。
    そして、”頭がよくない”だけ切り取られていたのですが、上記友人たちと比較して頭がいい訳ではないということで、頭が悪い訳でもないと思っています。(またバカにしてるって言われそう)
    私は幼少期から勉強し続けてきたので、塾にも通わずに大学に入ったという夫のラフな頭の良さに惹かれて結婚しましたが、最近学校推薦だと知り戸惑いが大きく学校推薦と表現をしました。
    子どものためにも極力離婚は避けたいので、自分の選択に責任を持って夫と協力して生きていこうと思います。
    上記理由での結婚ならそりゃ子育てで価値観合わないわと納得もしました。

    +21

    -27

  • 178. 匿名 2023/12/09(土) 17:27:20 

    >>150
    友人の慶應卒のママは何にもしなくても慶應くらいなら受かるってスポーツめちゃくちゃやらせてたよ
    自分もだけど、勉強は高校からで十分って
    息子はそのスポーツ極めて今海外でプレイしてる

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/09(土) 17:29:51 

    旦那さんは子ども生まれる前から司法試験にチャレンジしたいとか将来のビジョンみたいの話してたの?それとも生まれてから思い始めたの?だとしたら子どもとか家族の将来を考えて始めたのかもしれないよ?そういう話し合いはなかったのかな?妊娠〜出産時期にそういう話がなかったのは旦那さんも悪いけど、主さんの見下しも相当でどっちもどっち的な感じ。

    なんとなくだけど、主さんの文章から、育休もとらずにバリバリ働いて空いた時間には子どものこと一所懸命やってるのにのほほんと試験勉強してる旦那さんがとにかく気に入らないって感じする。

    他にも書いてる人いるけど0歳児じゃ散歩と寝かしつけやってくれるだけでもいいと思うし、私からしたら0歳児いるのに主さん自分の時間作れていいと思うんだけど。
    やって欲しいこと、これからのこと、お互い話し合いが足りないんじゃ?と思う。旦那さんも主さんも自分のことばっかり。

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/09(土) 17:31:36 

    ご両親に相談して助言はいただけないかな?
    子供が居て学生をするのがそもそもな話ですが

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/09(土) 17:32:24 

    >>180
    ご主人普通に働いてるよ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/09(土) 17:36:20 

    >>1
    産後3ヶ月の母ですが、私が今予備試験受けてるところ。勘違いしてる人多いけど、アラサー以降で司法試験に受かっても収入アップしないし、転職にもそんな良い影響しない。
    完全なる自己満の世界だからトピ主が辞めさせたいのは分かる。けど、旦那様が現実を理解した上で自己満でも受けたいのなら辞めさせるのは難しいと思う。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/09(土) 17:36:54 

    >>177
    なら旦那に育休取らせて勉強に集中させてあげたら?
    友人知人に女医はいるけど、0歳から知育したとしてもそんな量はできないでしょ
    それから知育を求めるならそれなりの保育園に入れたら良いだけじゃ?
    私の周りはしちだ通ってインター入れてた人が数人いる

    +25

    -3

  • 184. 匿名 2023/12/09(土) 17:40:27 

    >>177
    あなたがお医者さんで経済力があるなら、家政婦みたいな人を雇えばいいんじゃないかな?
    それもだめなの?

    あなたは「旦那さんにも苦労させたい」「勉強しないで大学に入った旦那が呑気で許せない(私は勉強してきたのに!)」っていうのがすごくあるのだと思います。

    経済力も一生困らない医師免許もあるのですから、離婚して、お医者さんと再婚してはどうですか?
    私の親戚の女医さんも若くして結婚して子供も産んだけど、離婚して再婚しましたよ。

    +30

    -3

  • 185. 匿名 2023/12/09(土) 17:48:52 

    うちの夫も、子ども産まれた途端何故か資格の勉強始めた。漢検、英検、簿記など、仕事内容と全く関係ない資格ばかり。しかも、全部落ちてるw
    うちの場合は、育児から逃げる時間がほしかったんだと思う。
    あと、子どものこと頼んだら散歩か寝かしつけっていうのも一緒だった。たぶん、何して遊んでいいのかわからないんだと思う。寝ちゃえば楽だし、散歩はぼーっと歩いてたらいいし。

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/09(土) 17:54:13 

    >>14
    そうだよね。自分、家庭、子どもの将来をどう考えて、今なのか。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/09(土) 17:56:16 

    >>11
    推薦だけで学力ないって分かるのにね

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/09(土) 18:04:04 

    >>177
    医者なら司法試験合格しても転職しないよね?
    それとも仕事辞めて司法修習生からはじめるんだろうか?

    +2

    -18

  • 189. 匿名 2023/12/09(土) 18:07:01 

    >>1
    なんかあなたの文体は某占い師みたいだね
    夫と書いてるところは本当は妻なんでしょ
    いつもあなた人のせいにして書くよねw50過ぎてて痛いよ

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2023/12/09(土) 18:17:56 

    >>30
    ワーママで平日ワンオペって言ってるやん

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/09(土) 18:27:52 

    >>177
    推薦とか友人とかとりあえず置いといて、

    ・二人で育児を楽しみにしていたから悲しい。
    ・主さんとの育児家事のバランスをどう考えているのか
    ・家族ができてからのチャレンジについて今後の金銭計画や家族計画をどう考えているのか

    っていうのを端的に伝えた方がいいんじゃないかな?
    主さんが一生懸命説明してくれてる色々な事情がなくても、乳幼児抱えた共働きで突然司法試験受験って、誰でも戸惑うし疑問に思う問題なはずよ。

    +34

    -2

  • 192. 匿名 2023/12/09(土) 18:33:20 

    >>11

    早慶だけど、推薦入学だから、一般入試で入った人より賢くないって言いたかったんだと思う。で、そんなに賢くないのに弁護士めざすなんて無謀に見えるってことだと思う。

    +43

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/09(土) 18:42:11 

    >>170
    もうすでにメンタル病んでると思う。旦那に知育押しつけてるし。

    そんなに子供の事思うなら主さんが仕事辞めてつきっきりで育児したらいいのに

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/09(土) 18:45:26 

    >>25
    そうだよね
    なんか、そこまで賢くないなら無駄になる勉強しないで家庭の最優先事項である育児に使えるリソースを全て使うべき!っていうのが主の考えなんだなって感じたけど、結構旦那に失礼だよなと思った

    旦那が頭良さそうな大学出て公務員なら、尚更無駄に勉強するな、はかなりの地雷踏みそうだから言っちゃいけない気がした

    私自身そうだったけど、結婚するくらいには気が合ったとて、他人同士なんだから価値観違うのは当たり前なのを忘れるとイライラしかしないよ
    価値観の違いが判明したとき、まず相手が間違ってるときめつけない、そういう無意識のフィルターをオフにするのがまじで大切

    第三者的には旦那さん散歩や寝かしつけはしてるなら、自分なりに子どもに向き合ってると思うし、頭から今勉強するなんてどうかと思うって態度はやっぱりまずいと思う

    自分の要望ははっきりしてるなら、相手と話し合ってお互い納得できる妥協点を建設的に探すモードに切り替えないと溝が深まるばかりだよ

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/09(土) 18:47:18 

    >>177
    人の良し悪しって学歴や頭の良さだけじゃないんだよ。

    +12

    -3

  • 196. 匿名 2023/12/09(土) 19:00:07 

    時々、テレビとかで夫の夢を応援して、その後晴れて夫の夢が叶いました、って御夫婦見るけど憧れる。

    何でもやってみたらいいのよ!
    うまくいかなくったっていいじゃない
    その時は私が食べさせてあげるわよ!

    って、言ってみたい。夫を信じて、応援したい。私には無理だけど。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2023/12/09(土) 19:19:10 

    >>11
    一応一流大卒ではある(ある程度の学力はある(けど…)ってことじゃないの?
    早稲田慶応どっちかだけでもわかるわけがないし、身バレ防止ってのが謎&不要だけどww

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/09(土) 20:51:56 

    >>114
    えっ?子供は介護要員じゃないよ
    共働きで稼いで貯めて資産運用すれば、高級老人ホームに自分のお金で入れるから安心だよ
    勿論、子供いたとしても私は自分の金で好きな老人ホームに入るわ

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/09(土) 20:58:08 

    >>177
    主さんが医師だから仕事を辞めて勉強に専念してもいいと思ってそうですね。
    年齢重ねて司法試験に下位で合格してもよい就職先が見つかるとは思えないので、公務員辞めるのは無謀だと思います。

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/09(土) 21:19:25 

    なんかさりげなく主の自慢がチラつく

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/09(土) 21:48:29 

    >>177
    旦那さんは主さんより能力も年収も下だという自覚があるけど、家事育児にガッツリ取り組まされるのは嫌なんだろうね。変なプライドがあって育児にガッツリ取り組むと完全に負けを認めた気分になるのかな。
    趣味や遊びが理由で育児をしないと怒られるけど勉強が理由なら文句言われず堂々と逃げられるからそうしてるんだと思う。
    収入、家事育児の負担割合、妊娠出産の身体的ダメージを考えると現状は不公平だということを伝えた方がいい(旦那さんは不公平を自覚した上で知らん顔してるんだと思うけど)。
    自分のために時間を割きたいなら家事育児をすべてするか家に入れるお金を増やしてと言ってみては?

    +19

    -3

  • 202. 匿名 2023/12/09(土) 21:52:17 

    知育なんて自己満足の無駄なことやんなくて良いよ。
    寝かしつけしてくれんなら良いじゃん。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/09(土) 21:54:44 

    生まれたての子どもに知育しよう!なんて本当に主さん仕事出来るの?
    無駄の極みじゃん。

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2023/12/09(土) 21:57:12 

    >>201

    なんか納得した
    変なプライドがあるなら話し合いをうまくもっていかないといけませんね

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2023/12/09(土) 22:23:07 

    >>177
    別に学校推薦でも良くない?
    現に主は言われるまで気付かなかったんでしょ
    生まれたての子に知育とか言ってるから子どもにもとにかく頭良くあって欲しいのかな
    改めて旦那を見下してると自覚したって書いてるし主も見直すべき部分あると思うよ

    +12

    -2

  • 206. 匿名 2023/12/09(土) 22:23:42 

    >>177
    めっちゃ下に見てて草
    社会人として働いてるのにそんなに大学推薦じゃダメなん?
    謎やわ
    バカにしてるの旦那さんにも伝わってると思いますよ

    +16

    -7

  • 207. 匿名 2023/12/09(土) 22:32:21 

    >>1
    これは過去の私が書き込んだものか?と思うレベルで状況が似ています!
    こっちは仕事のプレッシャーや寝不足で心身ともに疲れているのに「え?あなたは勉強する余裕あるの??マジで??」ってなりますよね。しかも自分が思う育児レベルにコミットしてくれないし、周囲にも愚痴りにくい内容だし、共感も得られにくいし…。

    結果的に私の夫は試験に合格し、すでに働き始めています。
    主さんなら把握されていることだとは思いますが、弁護士は余程の気力・体力・運がない限り、周囲が思っているような高収入は得られません。働いてからも勉強が必要で、育児への協力度も低くなります。
    私の場合は「こういう人生もありだよね!」と割り切って今は前よりも幸せな気持ちでいられています。
    あぁ、主さんとお互いに愚痴り合いたい!笑 心身の疲れが1番良くないので、なんとかリラックスできる手段を見つけられますように。

    +7

    -5

  • 208. 匿名 2023/12/09(土) 22:50:26 

    >>25
    悪いけど、もしかして主さんがそんな態度を表に出してるのかなって思った。だから焦って司法試験を受けようとしてるのかも。

    +13

    -1

  • 209. 匿名 2023/12/09(土) 23:23:03 

    離婚してもしなくてワンオペならしない方が旦那の収入あるし、いざというとき預けられるから得では?

    旦那に育児は諦めて、旦那の給料で知育できるシッター雇えばいいと思う。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/09(土) 23:49:49 

    主さんのような難易度高いものではないけど我が家も通年、仕事関係の資格たくさん試験受けている。なおそれで給料あがるとかはない。あとは、運転免許欄の二輪、大型、2種とか船とか運転免許を自分のモチベのためだけにやってる。私が仕事帰宅するまで子どもを抱っこしてあやしながらやってたみたいだけど、すすまないってよく怒ってて内心呆れていた。試験受けに行くからって身軽に出かけられて本来の役割放棄されることもあってイライラした。(今日は送迎できないとかで代わらなきゃならなかった)

    いろんな試験受かっても、私の中の夫としての試験は不合格と嫌味言っていたな。とにかく資格試験勉強を辞めないなら嫌味を言い続ける。メンタルから攻めて落として行く。せめて両立するための落とし所を提示すべき。

    子育て中だと健気に支えてあげられないよね。


    +4

    -1

  • 211. 匿名 2023/12/09(土) 23:59:28 

    >>182

    私も全く同じ感じで、産後から予備試験の勉強始めたので思わずコメントしてしまいました!
    子育てとの両立、頑張って下さい✨✨

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2023/12/10(日) 00:01:03 

    医者のかみさんとかコンプレックス刺激されまくりなんじゃないの
    司法試験に合格して一発逆転したいし子供の世話も面倒だし丁度いい的な感じ?

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/10(日) 00:11:11 

    >>1

    私はその逆で産後自分が司法試験合格を目指して勉強始めました。主さんのご主人はロースクールか予備試験か分かりませんが、私は夫の協力がなければ合格出来なかったので、家庭持ちなら正直家族の理解と協力がないと合格は難しいと思います。
    決して天才でなければ受からない試験でもないので、努力の先の合格が不可能だとは思いませんが、主さんとご主人が司法試験合格の先のキャリアチェンジにお互いに納得して同じ方向を見て進まないと、家庭にとっても勉強にとっても良い影響はないかと、、、。
    今一度、なぜ司法試験なのか、その先どうしたいのか、家庭との両立をどうするのか等を話し合うのが良いと思います💦
    収入アップにつながるかは就職先にもよりますよね。
    合格したとして就活状況がどうなるか、同じような属性の方の前例を調べて勉強する価値があるか考えても良いかもしれませんね✨

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2023/12/10(日) 00:25:25 

    >>1
    旦那が今から頑張るより、子供にリソースかけた方が良さそうだし、リターンも大きいのでは?特に幼少期の経験は大切だし、、、司法試験受かっても最初数年は金銭的にそこまで貰えないかと(むしろ現職で努力した方が良い場合もありそう)

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/10(日) 00:35:12 

    >>170
    何でこんなに他の子と比べて悩む人がいるのか不思議でならない…

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/10(日) 01:20:10 

    うちの元旦那も子供小さい時に俺は弁理士になる!って言って弁理士事務所に再就職した。離婚する時まで資格なんか取れてなかった、今も取れてない。私が資格職でそこそこ稼げるからか前職もサラッとやめてたけど頭良くないし無理だろうなと思ってた。それならヒラで働いて家事育児してくれる方がましだったな。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/10(日) 01:36:59 

    >>12
    まずこの辺突っ込んで聞いてみた方がいいよね
    主さん批判されてるけど、私の周りでも公務員に限らず高学歴で現状仕事などに満足していない人が「とりあえず」的に資格や英語の勉強に逃げるのはよく見るパターン
    そういう場合ってその資格を使ってどうするかみたいな明確なプランはあまりないんだよね
    とりあえず自分が得意でやれば必ず結果が出る勉強をして満足感を得たいだけだから
    もし旦那さんがそのパターンなんだったら主さんが不満に思うのもわかるよ
    ちゃんとしたプランがあるのか聞いてみたらいいと思う

    +17

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/10(日) 02:42:07 

    >>177
    女医なのに地頭の悪い男に引っかかったのは残念だったね。
    でも女医を騙せるなんて旦那もすごいじゃん。
    ある意味お似合いなのかもよ。

    +3

    -4

  • 219. 匿名 2023/12/10(日) 02:47:53 

    >>199
    子供が小学生ころに専業主夫狙いなのかな。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/10(日) 02:51:58 

    >>57
    0歳児なのに子離れ?
    ちなみに総合職で働いている場合、毎日朝は7時から預けてお迎えが21時みたいな家庭もあるんだよ
    せめて一緒にいられる時間は子供に全力で向き合いたいって普通の感情だと思う

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/10(日) 02:56:10 

    学校推薦の話は、一般入試の経験がないから的な意味もあるのかな。元内親王の相手にもそういう言われていたから。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/10(日) 05:35:48 

    むしろ稼ぎを良くしようと働きながらも勉強する旦那の邪魔をしないほうが良いのでは。子供がまだ小さいのはタイミングが悪いけど、泣かれたら旦那さん勉強の妨げになる。

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2023/12/10(日) 07:43:44 

    なんだ!主さんお医者さんならお子さん優秀ですよ!
    知育しなくてもお子さんはお母さんの姿を見てきちんと育ちます。簡単でもごはんたべさせてあげてあったかい布団で寝てあげるでいい。日常の写真をとったりたくさんかわいがってあげてください。
    主さんの幼少期からの経験で同じことをさせなきゃとか思って自分で自分に呪いをかけて苦しくなってそうです推薦旦那からはそれこそ推薦されるためのコミュ力や人間力ある面が引き継がれるかもしれないし。


    またこどものために家族関係を維持させたいならとりあえず旦那は気にしすぎず距離をとって見守り。
    旦那も主さんとのバランスにコンプレックスがあったりで行動してることなんじゃない?
    どっかのニュースかなにかで、妻の方が収入高い場合、夫はますます育児しなくなるって見ました。

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2023/12/10(日) 10:23:17 

    >>13
    それで肩身が狭い思いしてるのかもね

    だから少しでも給料あげられるようにって感じなんじゃない?
    プライドなのか知らんけど

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2023/12/10(日) 10:37:26 

    >>177
    私は主の家ほどじゃないけど、旦那よりしっかりしていて学歴も職も家柄もちょい上くらいで、旦那の運の良さやフットワークの軽さみたいな自分にないものに惹かれて(笑)結婚したタイプ。
    結婚後も旦那は独身気分で友だちとの付き合い優先、趣味優先、これやってというと露骨に嫌そうな態度。私ばかり損な役目を引き受けてる感じ、もっと家族はこうだと子どもにも良いのにと思っても、そうなれない感じがあった。
    だから旦那に些細なことでいらつくのも分かるし、頼りないのとか、もっと子育てを手伝って欲しい関わってほしいとかもよくわかる。
    15年この生活を続けてきたベテランだけど、やっぱり旦那とはなんかうまくいかないし苦労が多い。こういうことは今後もたびたび起こるよ。そこは覚悟がいる…。
    ただうちの旦那も主の旦那みたいに運が良くてあまり苦労せずエリートになれてる感じなので、仕事では私よりはるかに高みへいってる。だから主の旦那もすんなりコネとかで弁護士なったり意外とうまくいく感じなんだと思う。
    子どもにとっては、意外と価値観の似ていない二人が両親でいることが良いようで、こういうときは母、こうなったら父と、うまくバランスがとれて子どもの問題をクリアしたり緩和したりしていけることも多かった。
    主さんは旦那に悩ませられること多いですが、いないよりましと思えるときもあると思うよ。自分の意見はこう思うんだけどと言ったほうがいいけど、ただそれで、旦那のし出すことがとめられるかはわからん。

    +10

    -1

  • 226. 匿名 2023/12/10(日) 13:25:34 

    >>1
    いきなり否定的に話すのではなく、何のために、どういう受験プラン、人生設計で勉強しているのか聞いてみたら?
    その上で、子どもとの関わりに集中してほしい、子どもへの影響を考えてほしい気持ちを伝えてみては。

    私も司法試験目指して3年勉強したけど、普通に優秀というくらいの人は予備校とかプロの教材使わないと合格できないよ。
    よほどの人でなければ独学では無理。

    あと、覚えることが多いから、数年の短期決戦、集中して取り組まないと厳しいんじゃないかな。
    なので、主の夫さんのやってることは、無謀な自己満足に思える。
    現実逃避の可能性もあると思う。

    ただ、現実逃避には原因があるだろうから、頭ごなしに否定したり怒ったりしない方がいい。
    離婚が選択肢にないならね。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/10(日) 14:01:12 

    嫌なら離婚して一人で生きていきなよ

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2023/12/10(日) 14:04:22 

    産まれたばかりの子供いるのにいきなり超難関資格の勉強始めるのも、勉強してるの知ってるのに子供の面倒お願いするのもお互い嫌がらせみたいね

    +2

    -3

  • 229. 匿名 2023/12/10(日) 14:25:56 

    >>1
    頭のいい人なんだなという印象
    だからこそ先のことが計算できてしまい、可能性のある子供の知育>可能性の低い夫の資格取得という優先順位が早々とつけられてしまう
    旦那さんの「結果は伴わなかったけど必死に努力をした時間」という無駄を許容できる気持ちのゆとりが持てたらベストなんだろうなぁと思います

    +2

    -4

  • 230. 匿名 2023/12/10(日) 18:35:22 

    主も同僚医師か優秀な同級生と結婚すれば良かったのに

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/14(木) 05:08:59 

    >>7
    私かなり嫌がらせされたよ
    勝手にカルトに相手を決められて取り囲まれて断ると脅されたりした

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/14(木) 05:09:54 

    >>1
    旦那さん何歳ですか

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/14(木) 05:10:32 

    >>230
    優秀な同級生って誰がいる?

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2023/12/14(木) 05:11:12 

    >>226
    あなたは合格したの?

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2023/12/14(木) 13:26:55 

    散歩と寝かしつけして資格勉強までしてるって普通に素敵な旦那さんじゃない?散歩と寝かしつけって結構大変よ?散歩行ってる間に家事したり、ゆっくり過ごす時間作れるし。
    子供が生まれたからスキルアップしてカッコいい父親になりたいと思ったのかも。

    うちの旦那なんて普通に仕事だけして、子供が言葉を話せるまで家事育児一切手伝ってくれなかったし、こどもが泣けばうるさいってキレるし…(笑)普通に優しそうな旦那さんで羨ましいけどなぁ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード