ガールズちゃんねる

子どもが不登校の親集合【憩いの場】Part6

1281コメント2023/12/04(月) 17:44

  • 1. 匿名 2023/11/03(金) 18:08:55 

    11月ですね。
    肌寒さを感じる日が増えてきましたが、お子さんも親御さんもどう過ごされてますか。

    不登校のお子さんを抱える親御さんのトピです。
    紅葉の美しさを愛でながら、和やかに参りましょう。
    子どもが不登校の親集合【憩いの場】Part6

    +230

    -21

  • 4. 匿名 2023/11/03(金) 18:10:49 

    >>2
    なぜ?
    人のこと言えないとは?
    思い込みもいい加減にしてください

    +14

    -117

  • 5. 匿名 2023/11/03(金) 18:11:03 

    >>2
    いきなり和やかでなく草

    +228

    -4

  • 6. 匿名 2023/11/03(金) 18:11:11 

    >>2
    大丈夫?
    私生活で嫌なことあったんでしょ?充実して無さそう。かわいそうにこのひと。

    +53

    -37

  • 7. 匿名 2023/11/03(金) 18:11:11 



    この男に徹底抗議しましょう !

    +22

    -83

  • 8. 匿名 2023/11/03(金) 18:11:25 

    学校の重要性をひたすら説く

    +8

    -54

  • 9. 匿名 2023/11/03(金) 18:11:46 

    >>4
    働いてないからかな?w

    +10

    -40

  • 10. 匿名 2023/11/03(金) 18:11:59 

    我が子はこれが原因で不登校になってしまった…というのがあれば教えてください。

    うちは部活でハブられてしまい、その時期体調不良と重なってからいかなくなってしまいました。
    もともと嫌なことはやらなくていいよ、と育ててきたので、根底にそれがあるかもしれません。

    +526

    -46

  • 11. 匿名 2023/11/03(金) 18:12:09 

    >>3
    大丈夫?顔に鼻くそついてるよ

    +3

    -31

  • 12. 匿名 2023/11/03(金) 18:12:13 

    「登校しないならお母さんと一緒に終活してみない?死に支度って楽しいよ~!」って言ったら喜んで一緒に終活してくれるようになった
    これで私も子供も安心して死ねそうだわ

    +9

    -125

  • 13. 匿名 2023/11/03(金) 18:12:19 

    そういう子って将来どうなるの?引きこもり?

    +155

    -68

  • 14. 匿名 2023/11/03(金) 18:12:59 

    >>2
    おうおう!どうしたどうした〜話し聞いてやんよ

    +8

    -20

  • 15. 匿名 2023/11/03(金) 18:13:15 

    子どもが不登校になるのに家庭に問題があると思い込んでる人いるよね必ず
    原因もその子によって違うのに
    だからこのトピに来て煽るようなこと言う人は私生活がまったく満たされてないのよね
    常に攻撃できるトピ探してる暇人なのよ

    +406

    -50

  • 16. 匿名 2023/11/03(金) 18:13:30 

    >>13
    逆に聞くけどそれ以外に選択肢あるの?

    +60

    -73

  • 17. 匿名 2023/11/03(金) 18:13:48 

    >>6
    ちがう本当に家庭に問題があるケースが多いよ、当事者が言う。

    +217

    -72

  • 18. 匿名 2023/11/03(金) 18:14:03 

    >>3
    少なくとも子供にとっては安全だから家庭にいるんじゃん?

    +222

    -10

  • 19. 匿名 2023/11/03(金) 18:14:05 

    受験に勝つためだけに不登校にして勉強に集中させるのはやめたほうがいいよ
    医学部医学科は面接で必ず落とす
    東大から研究者になる覚悟がなければお勧めしない

    +4

    -33

  • 20. 匿名 2023/11/03(金) 18:14:24 

    >>12
    子ども巻き添えにするなよ…
    バカ親

    +94

    -8

  • 21. 匿名 2023/11/03(金) 18:14:25 

    >>16
    ヤバイじゃんw

    +49

    -11

  • 22. 匿名 2023/11/03(金) 18:14:27 

    >>10
    もともと嫌なことはやらなくていいよ、と育ててきたので、根底にそれがあるかもしれません。

    いつかこの教えが、お子さんをギリギリから救うかもしれないと思うのよね
    現にそれが今かも

    +851

    -57

  • 23. 匿名 2023/11/03(金) 18:14:38 

    真面目に悩んでるならこんなとこ来ない方がいいね
    最初の方のコメ見るかぎり傷付けられるだけだと思う

    +26

    -7

  • 24. 匿名 2023/11/03(金) 18:14:43 

    >>12
    そかそか。

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2023/11/03(金) 18:14:54 

    >>16
    進学or就職で環境が変わって、上手くいくようになる子もいるよ。

    +153

    -15

  • 26. 匿名 2023/11/03(金) 18:14:55 

    私と離れるとき泣き叫びしがみついてきてすごいけど、先生に渡して落ち着いてから教室に入れば 楽しかったと帰ってきます。本人も普通に行きたいのに行けないと悩んでいます。
    今は低学年で無理矢理引っ張って連れていってますが、体が大きくなると難しそうです。
    毎日家から学校までつれていってくれる業者?サービス?というかそういうのってあるんでしょうか?

    +4

    -26

  • 27. 匿名 2023/11/03(金) 18:15:13 

    前進しないなら勉強だけはさせておけ
    重要なのは最終学歴
    高認取って大学卒業させしてしまえばちゃら
    あとは自分自身の問題

    +348

    -15

  • 28. 匿名 2023/11/03(金) 18:15:52 

    >>23
    トピ立ちたてって、頭の弱い人が来るから気にしない気にしない。
    きっと、私生活が充実してなくてこういうところでしか発散できないかわいそうな人なのよ。

    +14

    -8

  • 29. 匿名 2023/11/03(金) 18:15:53 

    親の教育が悪かった

    +25

    -35

  • 30. 匿名 2023/11/03(金) 18:15:58 

    私不登校だったけど親子関係最悪だった。放任のくせに過干渉、心当たりある親御さんは改めて。

    +225

    -21

  • 31. 匿名 2023/11/03(金) 18:16:30 

    >>15
    本当にヤバイ家で育った人間からすると、家庭に問題があるなら逃げるように学校に行く。不登校はむしろ学校に問題があるから、安心できる家にいる子のほうが多いんじゃないかな。
    もちろん全員が同じではないだろうけど。

    +496

    -25

  • 32. 匿名 2023/11/03(金) 18:16:36 

    >>11
    これは非常食だからいいの。

    +4

    -9

  • 33. 匿名 2023/11/03(金) 18:16:38 

    >>28責任転嫁して不幸になるのは子供

    +10

    -5

  • 34. 匿名 2023/11/03(金) 18:16:42 

    まったく和やかでなくて草

    +16

    -2

  • 35. 匿名 2023/11/03(金) 18:16:51 

    >>13
    地元から出ず人手の少ない職場でお掃除やコンビニとかで働いてたりする。不登校でも就職して普通に社会人になってる人もいるし結婚してる人もいる。

    +126

    -21

  • 36. 匿名 2023/11/03(金) 18:17:05 

    >>29
    お前マイナス押されるぞwww

    +12

    -8

  • 37. 匿名 2023/11/03(金) 18:17:11 

    >>19
    何の話してるの?

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2023/11/03(金) 18:17:25 

    >>12
    ネタ?なのか知らないけど、私自身が不登校だった時に、母に「一緒にシのうか…」と言われたよ

    +45

    -6

  • 39. 匿名 2023/11/03(金) 18:17:31 

    >>20
    ふつーにネタなのだと思うよ。
    こんなふうに思ってるならのんきにガルちゃんこないよw

    +23

    -4

  • 40. 匿名 2023/11/03(金) 18:17:38 

    親が甘やかすからダメなんですよ。このままでは国が滅びますよ

    +47

    -36

  • 41. 匿名 2023/11/03(金) 18:18:07 

    >>31
    そんな説聞いたことない。オホホ、どなたがおっしゃってるのか

    +5

    -68

  • 42. 匿名 2023/11/03(金) 18:18:09 

    >>13
    引きこもってる理由による
    学校行けない=引きこもりってわけでもないし
    私は小中は不登校気味だったけど通信の高校行って大学行って普通に就職した
    中学休んでる間も友達とメールや個人サイトで絡んだりはしてたし、学校が嫌いなだけだったわ

    +182

    -8

  • 43. 匿名 2023/11/03(金) 18:18:09 

    YouTubeの粋塾見てる人いる?
    うちの子は、たまーに行き渋り出る感じなんだけど、めちゃくちゃ重たい。

    +19

    -5

  • 44. 匿名 2023/11/03(金) 18:18:18 

    >>19
    トピまちがえてるよ!w

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/03(金) 18:18:48 

    日本は嫌でも、みんなで学校で揃って勉強するしか選択肢ないし社会的に認められないからな。 どんなに共同生活が苦手でも

    +11

    -16

  • 46. 匿名 2023/11/03(金) 18:19:06 

    >>40

    +1

    -5

  • 47. 匿名 2023/11/03(金) 18:19:12 

    >>31
    学校のせいばかりにしてるエッセイもあって呆れたけどね

    +109

    -6

  • 48. 匿名 2023/11/03(金) 18:19:32 

    小学生の時は明朗活発で、よく代表もしながらもひょうきんな絵に描いたような男の子だった息子。

    中学生になったら、目をつけられていじめられて今は鬱も発症して不登校に。

    なんとか励まして、復帰させたけど3回目の不登校。

    学校はさ、故意に服汚されても、不幸の手紙をよこされても、クラスLINEで悪口言われても、「いじめ」じゃないんだってさ。
    (身バレするから、一部内容を変えていますが、本当にこんな感じ。)

    今、頑張って教育委員会と戦っている最中。

    +463

    -17

  • 49. 匿名 2023/11/03(金) 18:19:35 

    >>43
    あれはあれでかなり癖がある

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2023/11/03(金) 18:19:49 

    >>31
    家に居場所ない子はいわゆるトー横キッズみたいになるよね
    家にいてくれるだけマシと思うかどうかは親次第だけど

    +157

    -10

  • 51. 匿名 2023/11/03(金) 18:20:16 

    >>1
    何で学校行くのが普通になってるんだろうね。

    +14

    -28

  • 52. 匿名 2023/11/03(金) 18:20:17 

    >>36
    大丈夫?ブーメランくらわない?

    +5

    -5

  • 53. 匿名 2023/11/03(金) 18:20:42 

    不登校ってそのまま大人になって生きてて辛くならんのかな

    +34

    -12

  • 54. 匿名 2023/11/03(金) 18:20:45 

    無理に行け行け言って命でも絶たれたら一生後悔するし行きたくなったら行けばいいし行きたくないなら行かなくてもいい

    +138

    -2

  • 55. 匿名 2023/11/03(金) 18:21:01 

    虐められてるとかではないけど
    クラスメイトの子達の仲良しごっこのウザさわ
    勉強のレベルが低すぎるって行きたがらない子はどうすればいいのかね

    +7

    -26

  • 56. 匿名 2023/11/03(金) 18:21:15 

    不登校児の親も色々で
    ①ちゃんと子どもと向き合っていて、子どもが学校に通えるように、または不登校だとしてもフリースクールとか通信とか、他の道を考えている
    ②自分の世間体第一で「子どもが不登校なんて恥ずかしい」「私が悪い親だと思われる」と不登校の我が子にキツく当たる
    ③我が子が不登校になったのは全て周り(環境、学校、友達、先生)のせい、我が子と私は何も悪くないのに、と被害者ぶって学校に無理難題を言いつける親(子どもがやりたがっている係や委員会は優先的にやらせろ、我が子は勉強が嫌いだから宿題は免除にしろ、と学校に言って来る)

    +105

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/03(金) 18:21:34 

    >>17

    +11

    -12

  • 58. 匿名 2023/11/03(金) 18:21:34 

    休日の夜だから一人で暇でやる事ない輩が意味ないコメントするよ。平日が良かった。

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/03(金) 18:21:38 

    >>13
    中学の時に不登校になった子は後にちゃんと働いてる姿を見た。

    +119

    -3

  • 60. 匿名 2023/11/03(金) 18:22:09 

    >>21
    あんたもたいがいやでw

    +4

    -11

  • 61. 匿名 2023/11/03(金) 18:22:10 

    長引くにつれ、親も気にしなくなると聞くけど本当ですか?

    +4

    -8

  • 62. 匿名 2023/11/03(金) 18:22:30 

    >>35
    自分の同級生もそうだよ
    地元のスーパー、ホムセン、その子の母がパートしていた工場、色んな所を転々として、今は大型スーパーの清掃?みたいな仕事をやってる
    ここは何年も続いてるみたい

    +78

    -2

  • 63. 匿名 2023/11/03(金) 18:22:41 

    >>15
    だから〜
    子どもじゃなくて子供だから
    障害を障碍って書くから不登校になるんだよwww

    +3

    -33

  • 64. 匿名 2023/11/03(金) 18:22:46 

    >>36
    落ち着いて

    +0

    -6

  • 65. 匿名 2023/11/03(金) 18:22:53 

    スレチですが
    うちの子は、不登校の子に対して
    学校には来れなかったけど
    オンラインで会えてよかった!
    保健室登校したみたいだよ!とか
    行事の度に、会えるかな、、と
    気にかけてます
    〇〇ちゃん、いつでも待っているよ。

    +76

    -14

  • 66. 匿名 2023/11/03(金) 18:23:31 

    >>43
    まだ子供、中には小学生でも連れ出されてるよね。
    でもその後親が会いに行くと笑顔で会ってるから
    いい場所なのかなとは思うけど…
    30年引きこもってたおじさんとかその後出ないから
    どうなってんだろとはいつも思ってる

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/03(金) 18:23:44 

    >>19
    どういう立場で何言ってんの?(笑)
    百歩譲ってあなたが東大医学部卒ならまだ許すけどさ。ちがうだろ。

    +9

    -3

  • 68. 匿名 2023/11/03(金) 18:23:47 

    >>55
    そんなに賢いなら、進学塾に通わせてみるとか?

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/03(金) 18:24:40 

    私の知り合いに不登校だった人いるけど大学出てる。大学はちゃんと通ってたらしい。就職もホワイト転職してもホワイトなところばっかり。頭のいい人。ただ気遣いはすごくしてるから繊細なんだなぁって思う。ニートになる人と進学で変わる人の違いってなんだろうね。

    +94

    -4

  • 70. 匿名 2023/11/03(金) 18:24:47 

    >>33
    ???

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2023/11/03(金) 18:24:50 

    >>55
    そう思い込んでるだけだよね
    大人になって分かってないのは自分だったと思うところもある

    +52

    -2

  • 72. 匿名 2023/11/03(金) 18:24:52 

    >>27
    ただね、医学部医学科に絶対行けないんだよ
    なぜかわかる?

    +0

    -32

  • 73. 匿名 2023/11/03(金) 18:25:07 

    >>22
    それは難しい問題。子供の性格にもよるし、状況による。わたしはもし親にこれを言われて育ってたら乗り越えられなくて不登校になっていただろうしいまの自分はないと思ってる。親が若干強引にでも学校にいかせるタイプだったから乗り越えられたということをすごく実感している。
    逆に妹は私たちより甘めに育てられて、結局部活のもめごとから学校にいかなくなって不登校、精神病という末路になってしまったんだよね。妹はあのとき学校休まなければ良かったと後悔してた。ただ強引にでもつれてくパターンでそれで追い詰められちゃうパターンもあるからなんとも言えないけどね。

    +361

    -14

  • 74. 匿名 2023/11/03(金) 18:25:47 

    >>55
    もしそう思っていても態度や言動に出してしまったら確実に学校で浮くし嫌われるよね。
    うちもそのタイプだけど、そう言うこと言ったら注意してる。自分も含めて誰にでも得意不得意があるし、いい所もあるよってなるべくポジティブに

    +31

    -2

  • 75. 匿名 2023/11/03(金) 18:25:49 

    憩いとかいってるけど、不登校は親の責任ですよね。

    +10

    -15

  • 76. 匿名 2023/11/03(金) 18:26:25 

    結局自死しました。親子でがんばったのも無駄でした。

    +2

    -16

  • 77. 匿名 2023/11/03(金) 18:26:37 

    >>10
    深層心理で子どもとずっと一緒にいたいと思っていると、子どもが自立出来ないと聞きました。親が社会不安があったり、子への依存があるのかも…?

    +72

    -39

  • 78. 匿名 2023/11/03(金) 18:27:08 

    >>63
    どっちだっていいでしょ
    もしかして長年引きこもりの無職ニート?
    世間知らずで可哀想だね〜
    ま、頑張って親のスネかじらせてもらいな

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/03(金) 18:27:28 

    >>7
    老害は無視

    +22

    -4

  • 80. 匿名 2023/11/03(金) 18:27:41 

    幼い頃から不登校になる予感ありましたか?
    人付き合い苦手など

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/03(金) 18:27:58 

    >>1>>10
    うちは自律神経失調症の私に似て気象病的なものもすごく多くて片頭痛吐き気もち(男子)
    あと親族が多くない、かなり少ないので、ワッと大きな声で叱るよそのおっさんに耐性がなくて、
    そういうちょっとでも強めにワッと言う男性中高年教師が悉くダメだった
    でも、親からしたらこの先生なんか怖いな…大丈夫かなっていう中年女性教師は、息子からしたらきちんと筋が通っての叱りやビシバシ感だから納得がいくし授業もビシバシながらわかりやすくて大好きなので、
    やはりただワッと抑えつけられる相手だと途端に具合悪くなるらしい
    旦那が少し大事出した時ですら、え、このレベルで凹むの…?怒ってるわけじゃないんだよ?と豆腐メンタルの私でも少し驚く

    まぁほんと、自律神経失調症、片頭痛、そういう抑え付ける人間が大人も同年代も苦手すぎて不登校一歩手前ギリギリ綱渡りだった私にとても似てるので
    あの市長だかに「不登校は家庭のせい」だと言われても、まぁそうかもなって思ってしまったよ
    まーなんとかギリギリ行けてるからいーんじゃない?行かなきゃ死ぬわけでもなし、ってゆるく思ってる

    かたやリア充で学校もバイトも絶対に休まない長男のほうが、将来ブラック企業に沼る危険性を感じてそれはそれで心配
    今だって高校生バイトなのにわりとブラックシフト、一時的にややワンオペありに「ほんとブラックだわ〜w」と言いながらもノリノリで入ってる

    +181

    -63

  • 82. 匿名 2023/11/03(金) 18:28:13 

    子どもが不登校の親集合【憩いの場】Part6

    +5

    -3

  • 83. 匿名 2023/11/03(金) 18:28:18 

    >>65
    お子さんみたいなちょっと話しかけて
    くれる人が、いると有りがたいと思う
    小中だったらね

    +29

    -3

  • 84. 匿名 2023/11/03(金) 18:28:22 

    >>54
    どっちに転んでも一生後悔する
    ダラダラさせて引きこもりに成長させるよりどうせなら早めにしたほうが国にも迷惑がかからない

    +9

    -11

  • 85. 匿名 2023/11/03(金) 18:28:41 

    小、中学って私立に行く子除けばみんな住んでる地域で強制的に学校決められてそこに通うんだよね
    たまたまそこで合わなかっただけなら、学校行かなくてもちゃんと勉強しておけば、高校で自分に合った高校に進学してやり直す事は出来ると思う
    高校でも合わなかったとしても、大学受験は出来るし

    +67

    -3

  • 86. 匿名 2023/11/03(金) 18:29:25 

    >>83
    気にかけてくれる事です

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/03(金) 18:29:26 

    >>30
    放任なのに過干渉ってどういう感じですか?
    基本放置なのに気が向いた構いたい時だけ構って思い通りにならないと怒るみたいな?

    +76

    -2

  • 88. 匿名 2023/11/03(金) 18:30:16 

    >>53
    不登校の子が全員ニートになる訳じゃないから大丈夫。

    +15

    -8

  • 89. 匿名 2023/11/03(金) 18:30:16 

    >>28
    むしろ、トピ立てて人が少なくなってからの方がヤバいコメント多くなる傾向ない?

    気にしないほうがいいのには全面同意。
    変なコメントは透明人間だと思えばいいと思う。

    +6

    -5

  • 90. 匿名 2023/11/03(金) 18:30:19 

    >>48
    子供からしたらさっさと転校させてくれって感じじゃない?
    教育委員会と戦うとか時間の無駄

    +204

    -10

  • 91. 匿名 2023/11/03(金) 18:30:23 

    親が学校行け行け学歴がないとーって騒ぐから不登校になれなかったけど大人になった今ずっと風俗だよ
    どっちにせよ社会に適応しない人間だった
    ちなみに偏差値高い学校中受して大学まで一貫

    +8

    -10

  • 92. 匿名 2023/11/03(金) 18:31:42 

    >>48
    教員です。既にやられてたら申し訳ないけど、以下アドバイスです。

    ・教育委員会or学校と話した内容と日付、相手の名前を記録しておく。出来れば一言断って録音がおすすめ。
    ・お子さんが教育委員会や学校について話したこと、出来事だけでなくお子さんの気持ち面も記録しておく。
    ・教育委員会が寄越してくるのが一人なら、2人以上で来てもらうよう伝える。→誰か一人の独断と偏見を防げます。
    ・教育委員会、学校の主張がおかしいと感じたときは、主さん(お子さん)が口頭で伝えたのと同じことを手紙でも渡し、向こうからも書面でも返答させる。→無責任な言動の抑止、万一裁判等になったときに証拠になる。
    ・相手の子の転校、謝罪など、要求は具体的に伝えてください。『どうしてくれるんですか』的な訴え方だと、その場だけなだめて誤魔化そうとします。

    長くなってごめんなさい。応援してます。

    +230

    -5

  • 93. 匿名 2023/11/03(金) 18:32:18 

    >>88
    全員じゃないけれど、浮上出来ない人の方が多いよね
    それが心配

    +22

    -2

  • 94. 匿名 2023/11/03(金) 18:32:21 

    >>31
    氷河期世代が子供の頃のお母さんは主婦率高くて過干渉されるから不登校になれない
    今の親は働いてるからうまく交わせば不登校になれる 
    つまり何が言いたいかというと親の過干渉の度合い

    +19

    -13

  • 95. 匿名 2023/11/03(金) 18:32:34 

    >>35
    元不登校の私もそんな感じです。同じく不登校だった友人も結婚して子どもがいたり、正社員でバリバリ働いている子、県外に出て資格職で働いている子、自営業している子、家事手伝いしている子様々です。仲良かった子で、完全引きこもりの子はいないです。

    +17

    -13

  • 96. 匿名 2023/11/03(金) 18:32:52 

    >>10
    部活でハブられた理由は?
    厳しいこと言うけど、そこをハッキリさせるべきだと思う。
    娘の同級生はイジメにあったという理由で不登校になったけど、その子がワガママ過ぎて周りの子達が離れただけだったよ。
    中学生だったけど、係や班を決める時に思い通りにならないと泣き出して、後で親が学校にクレーム入れるから決め直しになること何度もあったり。
    車の送迎は禁止されてるのに、朝起きられないかって毎日送迎してもらってて他の保護者から文句でたけど、親がクレーマーだから学校も見て見ぬ振りだったり。(深夜までSNSやオンラインゲーム三昧だから起きられないそう)
    行事とかも、自分がやりたいとこだけ来て、来賓や校長先生の話とかになると具合悪いって保健室で自撮りで周りをバカにした発言をSNSでしてたり。
    そういうの重なって、あまり皆が話しかけなくなったら「イジメられてる!」って言い出して不登校になったそう。
    幼稚園が一緒だったから色々話は聞いてたけど、我が子や他のママさん達から聞く内容とあまりにも違いすぎて混乱したよ。

    +298

    -53

  • 97. 匿名 2023/11/03(金) 18:33:35 

    >>51
    小学生がガルにコメすんのやめや
    まさか大人じゃないよね?

    +12

    -5

  • 98. 匿名 2023/11/03(金) 18:33:50 

    行かなくなってしまったでなくて行かせろよと思ってしまう…ひどいいじめなら別だけど

    +5

    -6

  • 99. 匿名 2023/11/03(金) 18:34:13 

    >>13
    単に学校に行けないだけの子なら通信制とか高卒認定とかでまた将来見えてくるけどただの怠けなら引きこもりしかないと思う

    +98

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/03(金) 18:34:17 

    >>31
    不登校のきっかけって体調不良が多くないですか?家庭環境が悪くても起きられなかったら学校行けないんじゃないかな。

    +74

    -3

  • 101. 匿名 2023/11/03(金) 18:34:36 

    >>63
    よこ
    「子供」は、子を蔑視する表現だから「子ども」にした方がいいって聞いたよ?
    うちの小学校では「子ども会」であって「子供会」はない、って言われてる。
    私個人としてはそこまでこだわってないけど

    +12

    -23

  • 102. 匿名 2023/11/03(金) 18:35:03 

    不登校の子供は被害者

    +5

    -11

  • 103. 匿名 2023/11/03(金) 18:35:08 

    >>100
    体調不良の原因が大抵夜更かし

    +70

    -15

  • 104. 匿名 2023/11/03(金) 18:35:27 

    >>20
    よこ
    不登校の子供は人生に絶望してる子が多いから終活を勧めるのは全然良いことだと思うけどな
    生きる権利があるのなら死ぬ権利があっても良い

    +3

    -17

  • 105. 匿名 2023/11/03(金) 18:35:39 

    >>87
    横だけど

    悩みを打ち明けても別に良いじゃん!気にしすぎ!大人になったら〜(今苦しいんですが)
    自分がさせたい事はこうじゃないと生きていけない(中受しないと〜いい大学行かないと〜等)とかメンヘラみたいにゴリ押し

    過干渉放置大体コレだと思ってる

    +84

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/03(金) 18:36:09 

    >>55
    生きづらそうだね。
    難関進学校目指したら?

    +27

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/03(金) 18:36:11 

    >>33
    責任転嫁?何の話?

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/03(金) 18:36:24 

    >>55
    周りのレベル低いなら軽くいなしてトップで卒業すればいいだけじゃん

    +31

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/03(金) 18:36:26 

    >>10
    嫌なことから逃げる人生は苦労する。
    きちんと親が導いてあげないと可哀想。

    +268

    -26

  • 110. 匿名 2023/11/03(金) 18:36:35 

    何度かここに書き込んでるんだけど、先生との相性が悪いと感じてる。
    特別支援だから先生は変えられない、教育委員会に言っても学校と話し合え、と言われるだけ。

    場面緘黙症なのに、原稿を持って皆の前で話しをさせるということをさせられてから不登校。
    子供は嫌だったけど緘黙で嫌と言えなかった、怖かったと。
    場面緘黙症を知らないのか、無理矢理話させることが一番ダメなことなのに理解がない。
    病院でもどこでも緘黙で付き添いの私が返事をするので「どうしてお母さんが返事するの?あなたに聞いてるんだよ、答えられないの?」と責められることもあるから
    最近は「緘黙で自分で話せません」と意思表示してる。

    今は分離不安も手伝って、学校に行くには1日中私が付き添わなければ行けないし、給食も食べられない。
    6年生だから来春からどうすればいいか頭が痛い。

    +31

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/03(金) 18:36:56 

    >>72
    世の中には偏差値が高いからって理由だけで医学部に進学する人がいるらしいね
    どうかしてると思うわ

    +39

    -3

  • 112. 匿名 2023/11/03(金) 18:37:21 

    >>10
    部活の顧問が暴言やら胸ぐら掴む先生で…。元々軽度の受動型の発達障害もあるから不安も強くて部活行けない…から部活行けなくてからかわれて不登校になってしまった。悲しいよね。タイムマシンがあるなら、戻ってその部活は止めてあげたかった。

    +122

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/03(金) 18:37:42 

    >>92の言うことなんて信じては駄目
    コイツも陰で腹抱えて笑ってるよ
    まともな人はとっくに辞めてる

    +2

    -62

  • 114. 匿名 2023/11/03(金) 18:37:46 

    >>1
    前回、不登校に関係のない人が書き込みトピが荒れることがあったので毎回タイトルに(当事者のみ)など付けるのもいいかもしれないですね


    (例)

    ・ここは不登校児に【悩む】お母さん方の語り合い為のトピです

    ・不登校にすべきではない等、意見しに来る人がいますが、そこは不登校児について思う別トピを立てて話し合ってください

    ・不登校になった事情は各家庭ごとに違います。(病気が隠れていた、学校でのいじめ、家庭環境…)又は複合的なもの

    ・毎回親叩き、子叩きが現れます。酷い場合は返信せず、スルー&通報&ブロック。(手遅れ、甘え、親がおかしいなど)

    ・私は学校を頑張って通ったのに&通わせてるわ等のコメントもスルーで(わざわざ悩んでる方に言う意味…)

    ・子供が不登校のなかお母さん方のメンタルも参っている方も多いですが毅然とした対応で良いと思います

    ※ほぼ全てのコメントにマイナスが付けられますが、気にせず語ってください

    (他トピ参考に作りました)

    +61

    -2

  • 115. 匿名 2023/11/03(金) 18:38:02 

    >>4
    2と3が見られない。
    他のトピですでにブロックしてたみたい。

    +44

    -2

  • 116. 匿名 2023/11/03(金) 18:38:06 

    >>1
    小中不登校だったうちの子が
    今月、大学の指定校推薦試験です。
    義務教育期間のことが嘘のように高校はお盆とお正月以外毎日学校。やりたい学問が見つかったとのこと。
    中学の担任が通信推してきたけど本人全日制行きたいって気持ちを尊重してよかったです。
    周りの不登校だった子たちも、やりたいこと見つけると強いなあって思う。まっしぐらに進む。

    +92

    -3

  • 117. 匿名 2023/11/03(金) 18:38:10 

    うちは私立中学に通っていてまだ不登校ではないけど予備軍です。学校を辞めたいと言うようになったので、学校が合わないなら辞めてもいいけど、義務教育だから必ずどこかの学校には行って勉強するんだよと伝えています。具体的には地元公立中に行くか、そこに籍を置きながらN中のような学校に通うか。ただし転校したらN高校じゃなければ高校受験することになるよと。そこまでよく考えて学校やめるかどうか決めなさいと話したら保留にしています。100%合う学校は無いのでどこを妥協するかですよね。イジメや緊急性のある状況なら別ですが、辞めても結局また何か不満が出ると思うので。

    +35

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/03(金) 18:38:37 

    >>115
    削除されてるよ

    +27

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/03(金) 18:38:45 

    >>115
    見なくていいと思う。私は見えてしまった…

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/03(金) 18:39:28 

    >>87
    横ですが、幼少期から生活面学業面心理面放置。いじめられて泣いて帰宅しても全く関心なかったのに、中学で起立性調節障害になり不登校になりかけたら、超過干渉になりました。
    子どもより世間体重視、自分中心の親でした。

    +77

    -2

  • 121. 匿名 2023/11/03(金) 18:39:39 

    >>63

    うぜ~

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/03(金) 18:40:12 

    >>90
    私は転校させたいです。
    しかし、本人がまだ転校することに難色を示しています。
    また、このままフリースクールに行く流れになるのであれば、新しいところに行ってまた不登校になるよりは、このままの学校に在籍して、フリースクールの流れの方がよいと考えています。

    +47

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/03(金) 18:40:12 

    >>110
    場面緘黙症なんて、素人の私でもどんなものか知ってる。
    その人、支援学級の教員免許持ってるのかな…?

    +51

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/03(金) 18:40:31 

    お子さんというには大きすぎるけど、相談です。
    親戚のことです。

    60代叔父、30代いとこ2人の構成なんだけど、いとこが片方は高校から、もう片方が社会人2年目から引きこもり。2人とも部屋にこもりっきりで何年も経ってて、叔父さんが養ってきたんだけど、仕事の無理がたたってヘルニアで手術することになりました。でも、叔父さんは「子供を置いておけないから入院できない」と治療を拒否して、無理して仕事を続けてます。万が一の場合はうちの母(叔父さんの妹)が面倒を見にきてと言われてるんですが、父が「引きこもりに構うな」と反対していて、我が家も穏やかでないです。

    大人の引きこもり支援ってどうしたらいいんですかね。

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2023/11/03(金) 18:40:39 

    >>103
    全員とは言わないけど、多いよね。
    卵が先か鶏が先かみたいなことだけど。

    学校に行きたくない→不登校→朝起きる必要がない→夜ふかし→体調ダルいし学校行きたくない→

    +55

    -3

  • 126. 匿名 2023/11/03(金) 18:40:41 

    >>19
    どなたですか?

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/03(金) 18:40:45 

    >>20
    不登校になるくらい心が傷ついている子供を死なせてあげるのも親の立派な務めだと思うよ

    +7

    -18

  • 128. 匿名 2023/11/03(金) 18:41:53 

    昭和生まれのおばさんだけど一時期イジメられてた時期があって学校に行きたくなかったけど親に知られたく無いし休むと言う選択は無かった(許される訳ない)から行ってたよ
    時代が変わったのかも知れないけど昔は不登校児なんてほとんど居なかった。



    +72

    -8

  • 129. 匿名 2023/11/03(金) 18:41:58 

    >>122
    なんで本人は転校したくないんですかね?

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/03(金) 18:42:00 

    >>56
    全てが面倒で、原因を探そうともせず仕事に逃げる親もいるよ。

    +64

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/03(金) 18:42:16 

    >>92
    アドバイスありがとうございます!
    頑張ってきます!

    +100

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/03(金) 18:42:22 

    >>128
    おばさん、ハウス

    +5

    -21

  • 133. 匿名 2023/11/03(金) 18:42:28 

    >>6
    2が出てきてないわたしはなんて書いてあるかわからないけど、ブロックしてるってことはあちこちで嫌なことばかり書いてる人だよ~
    構っちゃダメ

    +22

    -2

  • 134. 匿名 2023/11/03(金) 18:42:51 

    >>80
    うちは兄弟真逆だよ
    幼児期は、この子ほんと人見知り場所見知りひどいし園でも友達少なくて大丈夫かな、って長男がリア充で、
    イケイケな感じで友達も多くて、ウザ系ではなくぽつりと放つ一言で教室が沸く面白さのある(保育園・低学年時の先生談)次男は実は超繊細ガラスのハートで今不登校ぎみ

    +26

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/03(金) 18:43:02 

    >>88
    鬼籍に入った人も多い
    ダーウィン主義は偉大

    +1

    -5

  • 136. 匿名 2023/11/03(金) 18:43:32 

    >>38
    そのときどう思った?

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/03(金) 18:43:42 

    >>10
    え?部活が嫌なら部活に行かなければいいだけじゃない?何故学校まで行かなくなるの?私も部活ではぶられたけど学校には通ったんだけど…ハブった癖に部活来ないの〜?とか聞いてくる馬鹿は知らんぷりして部活以外の他の友達と仲良くしてたけど…娘さん学校には部活のメンバー以外には誰か味方してくれる人とかも居ない感じかな?友達がいれば行くわけでもないのかな…今の時代…確かに部活の講師と下校中にすれ違うのは毎日ストレスだったけど

    +82

    -36

  • 138. 匿名 2023/11/03(金) 18:43:45 

    >>110
    特別支援とのことですが、来年からの中学も同じ学校ですか?
    同じ学校なら来年を見据えて…ということで中学部の先生に、違う学校なら候補の学校を見学して、場面寡黙をどのように考えているか聞いてみてください。
    中学進学後に良い環境に行けそうだとわかれば、それまでは諦めて行かないっていうのもひとつの手だと思います。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/03(金) 18:43:49 

    >>13
    中学不登校
    定時制に進学後すぐ中退
    でも趣味があったからそのためにバイトはしてた
    家に生活費を入れながら祖母の介護や家事の手伝いをして一通りのことはできるようになる
    成人してから働きつつ通信制高校に通う
    結婚出産して今子育てしてるよ
    いじめが原因だったから同級生のいる環境が極端に無理になったけど、それ以外の環境なら平気だった

    +116

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/03(金) 18:43:50 

    >>108
    そうね。結局いい訳でしかかないだろうね。
    でも周りからしても本人としても、理由はないよりあった方が助かるだろうけどね。
    そう考えると学年トップの子ってモチベーションも順位も保って凄いよなあ。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/03(金) 18:44:50 

    中1の途中から不登校でしたが勉強はついていけていたので自分に合う高校に行くことができ、入学してからは無遅刻無欠席で、休みの日まで学校に行きたいと言っています。
    不登校中の親御さんやお子さんはとてもしんどいかもしれませんが、こういうパターンもあるよとお伝えしたくコメントしました。もし気に障ってしまったら申し訳ないです。

    +46

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/03(金) 18:44:56 

    >>109
    いや別に逃げたっていいでしょ
    ハブられてるのわかってるのに、なぜわざわざそこに行く必要がある?
    逃げ道なんてたくさんあるに越した事ない
    一つしか道がないと思い詰めて生きて行くことになんの意味があります?

    +40

    -64

  • 143. 匿名 2023/11/03(金) 18:45:09 

    >>55
    賢い人間はアホのふりもできるのよって教える。

    +25

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/03(金) 18:45:25 

    >>76
    釣りだとしても本当だとしても、
    無駄でしたとか言う親ならそりゃあね

    +17

    -4

  • 145. 匿名 2023/11/03(金) 18:46:05 

    >>125
    健全な子でも中学くらいって夜更かししない?それでも体調不良にならないし学校行く。不登校って大人の鬱と同じだと思ってる。

    +29

    -5

  • 146. 匿名 2023/11/03(金) 18:46:07 

    ゴールデンウィークや夏休み長期休み開け中学生の息子は体調悪いと言って2日ほど休む事があります
    たぶん仮病だど思う
    でも旦那がいる日はぐずったりせず機嫌良く学校に行きます
    何故私と二人きりだと休み明けはぐすって休みたがるのか
    だから長期休みの休み明けはなるべく旦那にいてもらうようにしてます

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/03(金) 18:46:18 

    >>136
    国分乙

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2023/11/03(金) 18:46:43 

    >>124
    前に、親が亡くなったら引きこもりが終わったって人がテレビにでてたよ。

    親がいなくなって自力で食べ物探さなくちゃいけなくなって、とりあえず誰かに相談しようって動き始めたんだって。
    短時間で働き始めたらしい。
    だったら、親が生きている間にしといてやれよ!とは思ったけど。

    ただ、引きこもりの原因が障害の場合は難しいかもね。

    +32

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/03(金) 18:46:56 

    >>53
    私自身が不登校気味だったから、気になってこのトピ覗いてみました。

    自分でなんとかしないと誰も助けてくれないことは分かってたので、社会人になってからはずっと働いていますし、正社員です。
    弟も7年引きこもってましたが、今はすごく頑張って働いてます。

    +78

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/03(金) 18:47:01 

    >>141
    私の周りにいる子も新しい環境に変わってから学校行くようになりましたよ。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/03(金) 18:47:05 

    >>128
    昔も余裕であったで。
    「登校拒否児童」呼ばわり
    私もそうだし、同世代の氷河期世代のヒキニートなんてそれの最たるもの。
    別にそうおかしな事でもない。

    +10

    -10

  • 152. 匿名 2023/11/03(金) 18:47:23 

    最近は積極的な不登校もいますよね?普通の公立校が合わないから、あえてオンライン学習やフリースクールに通わせてプログラミングや英語教育強化して留学させるような。グレーの子にはそう言う選択肢も普通になったらいいなと思います。

    +48

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/03(金) 18:47:53 

    >>48
    親だから子供の事を良く評価してるけど人に嫌われやすい性格なんだと思う。
    それを直さないとまた同じことの繰り返しになるよ。

    +52

    -36

  • 154. 匿名 2023/11/03(金) 18:47:59 

    >>13
    学校というものには行けない、行きにくい、でも高卒の資格取って大学いく人はいる。もしくは就職でも。ここが分岐点にはなると思う。「学校」が苦手ででもそれを超えた先のことを考えられるかどうか

    +92

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/03(金) 18:48:06 

    >>38
    弱い母…

    +8

    -16

  • 156. 匿名 2023/11/03(金) 18:48:09 

    >>10
    うちの姪っ子はワキガだった。
    きっかけは、なんか臭くない?って体育の着替えの時に言われたことだって。いじめではないけど、体育のある日は学校に行くのが億劫になって、休みが続いているうちに学校にすら行かなくなったパターン。

    手術をしても、復帰のタイミングがわからなくなって、いま転校するか検討中と言ってた。

    +188

    -5

  • 157. 匿名 2023/11/03(金) 18:48:28 

    >>151
    地域差かな?関東育ちだけど居なかったよ

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2023/11/03(金) 18:48:40 

    >>10
    私自身同じような経験がある。親が学校はいくもの!多少つらくてもそんなことじゃ世の中やっていけないぞ!ってタイプで休ませてもらえなかったんだけど、だから乗り越えられたのはあるとおもう。今現在会社でもなんでも嫌なことくらいあるし、それでも普通に生活できているから良かったとおもってる。
    ただ状況や子供の性格にもよるし、難しいね。私の場合はいじめとか嫌がらせというより、思春期女子あるあるの一過性のやつだったからね。

    ただ自分の子に無理強いはしないけど、いずれ私たち親は先に死ぬわけだから、嫌なことから逃げてもまた軌道修正する力や、嫌なことがあってもどこかで発散する術を自分で身につけてほしいとは思ってる。だから不登校になったら転校とかも視野にいれるとおもう。その環境や友達から嫌なときは逃げてもいいけど、また違う場面や学校でまた頑張っていけるようになってほしい。

    ただし深く精神を傷つくような場合は無理強いはしないよ。

    +137

    -3

  • 159. 匿名 2023/11/03(金) 18:48:48 

    今の公立校は教員に人生を破壊されるだけ

    +3

    -10

  • 160. 匿名 2023/11/03(金) 18:49:15 

    引きこもりラジオ良いです🌝
    私はもう大人やけど小学5年ごろ、学校行くの嫌で嫌でたまらなかった。無理やり親に連れて行かされたし。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/03(金) 18:49:53 

    5年生になってすぐイジメにあい、6年の今も行ったり休んだり早退してきたり、かと思ったらまた午後から行ったり。仕事もしてる場合じゃなくて辞めました。

    中学校から違う小学校の子たちも一緒で、クラスも増えるので、余計に行けなくなるか、それともイジメてきた子たちともクラスが別れるから行けるようになるといいなと思っていますが、どうなるか…

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/03(金) 18:50:19 

    >>153
    横だけどそれはあるかも。
    不登校って自分の弱さを認める時間でもある。まず親が認めてあげられたら、サポートできることはたくさんあると思う。

    +45

    -6

  • 163. 匿名 2023/11/03(金) 18:50:50 

    >>142
    何度も逃げてもいいけど、場所を変えて挑戦する精神は大切だとおもう。学校生活だけでなくこの先大人になるまでにそういう場面ってたくさんあるとおもう。
    職場があわなくて何回も転職したっていいけど、無職じゃ生活できない訳だし。

    +93

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/03(金) 18:51:07 

    >>157
    さぁ?
    六大都市のどれかだけど私はそうだったし、
    別の意味で親がクセつよで、ちょっと今で言うところの
    ゆたぼん家みたいな感じなのか、
    制服は着せません!髪も長髪にします!学校にもたまにしか来る気ありません!って男子(の親)も居た

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/03(金) 18:51:09 

    >>22
    そうかなぁ?嫌なことあってもやらないわけにはいかない、逃げられない場面がいつか絶対出てくるわけで。
    嫌でも頑張らなきゃいけない時もあるんだよーってことも教えてあげたほうがいいような。

    +251

    -6

  • 166. 匿名 2023/11/03(金) 18:52:54 

    勉強はちゃんとやらせるべきだとは思うけど学校に無理に行かせようとはしないであげてくださいね。
    私の親は不登校に理解がないのか我が子が不登校児なのが恥ずかしいのか私がいじめが原因で不登校だった中学の時に学校と学校行事に無理矢理行かせようとして意見すると怒鳴るし本当に嫌だった。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/03(金) 18:53:08 

    >>145
    学校に行ってる子の夜ふかしとは、レベルが違うと思う。
    完全に昼夜逆転、陽の光も浴びないってなると、体調不良にならない方がおかしいくらいだと思う。

    不登校=鬱も、否定しないよ。
    原因や遠因が1つじゃないから、難しいんだよね。

    +44

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/03(金) 18:53:39 

    >>148
    聞いてる分には障害はなさそうなんですよね…でも社会人になってから引きこもりになったいとこは職場で「トンマ」「Fラン大学」と罵られたそうで、なぜそうなったのかはわからない。本人になにか問題があったのか、職場がおかしかったのか。
    もしかしたらいっそ叔父にはスパッと入院してもらって、2人とも目覚めてもらうってのがいいのかもしれませんね。一回1人で生きてもらうというか。

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2023/11/03(金) 18:53:40 

    公務員教師は毎日ネットに張り付いて汚いヘイトを書き込んでいる
    不登校は「逃げ」だとか

    +5

    -5

  • 170. 匿名 2023/11/03(金) 18:53:46 

    >>26
    うちの子もそうでした高学年になる前に不登校になりました母子分離が出来てないと療育センターで言われました
    ですが今は学校に行けてますよ
    必ず親離れはしますよ

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/03(金) 18:53:59 

    >>55
    勉強は塾でして
    副教科を楽しむように言ってる。
    本人は難関を目指して、塾に通っている。
    合格できるかはわからないけど、目標があるっていいわよ。

    +17

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/03(金) 18:54:27 

    今の時代不登校でも人生生きていける。
    嫌なことから逃げてそれでも他の道を探して
    真っ当に生きるのが大事だよね。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/03(金) 18:54:39 

    >>130
    父親はそのパターン多そう。

    +46

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/03(金) 18:55:08 

    >>151
    余裕にはない
    かなり珍しいと思う

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/03(金) 18:55:40 

    >>128
    いないわけてはなかったけど、今よりは少なかったよね。

    +25

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/03(金) 18:55:45 

    >>40
    確かにー! 国 会議員が自分を甘やかしまくって優遇しまりでとばっちり国民が滅びそう
    それとこれとは別だけど、いじめで不登校の子を無理矢理学校へ行かせるとか悪辣だし、親も子もすごく悩んでいると思うから、昔の何としても学校へ行かせる根性理論とか今の時代に合わない

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2023/11/03(金) 18:56:14 

    >>164
    制服は中学からしか無かったしそんなクセの強い親は居なかったかも

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2023/11/03(金) 18:56:19 

    >>48
    絶対その教師潰して下さい。
    そんなの教師じゃないし、そんな底辺な学校
    転校しちゃえば?

    +48

    -13

  • 179. 匿名 2023/11/03(金) 18:56:42 

    >>172
    仕事は出来るって事?
    ずっと親元にいるなら生きて行けるけど...不登校、引きこもりの流れで来て高校生になってもちょっとしたバイトすら出来てない話よく聞くんだけど

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/03(金) 18:57:12 

    不高校の原因でイジメはかなり少ないらしい。

    +8

    -4

  • 181. 匿名 2023/11/03(金) 18:57:30 

    >>153
    いじめでもしてたの?
    嫌いだからって服汚したりクラスLINEで悪口言う方がいかれてる

    +63

    -5

  • 182. 匿名 2023/11/03(金) 18:57:44 

    >>175
    ほとんど居なかったって言ってるから少しは居たんじゃない?

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/03(金) 18:58:05 

    >>137
    よこ
    本当はぜんぜん辞めてもいいはずなのに、
    辞めたら末代までいじめ抜くぞ的に圧かけてくる顧問や生徒も多いところもあるだろうからなぁ
    うちの旦那もそういう部活出身でいじめ抜かれたらしいし。
    うちの子は部活(楽しい)と給食だけを心の支えにして、遅刻してでも行ける日はなんとか行ってるけど。
    部活ない日は本当に辛そうだし体調に出てるから行けない日も多い

    +15

    -7

  • 184. 匿名 2023/11/03(金) 18:59:35 

    >>27
    勉強もしてくれず絶望しております、、
    もう本当どうしたら良いのか

    +34

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/03(金) 19:00:16 

    >>177
    うんだからあなたの世界ではそうなんだろうけど、そうではなく大昔から不登校(登校拒否)はこの日本に居るには居るのも事実なんだけどね?
    あなたみたいな、自分は耐え抜いた!という人こそ柔軟な発想で子育てした方がいいと思うよ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/03(金) 19:00:19 

    >>183
    横。学校によるかもだけどうちの自治体は部活かなりゆるいみたい。昔と違うなと感じる。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/03(金) 19:00:23 

    >>137
    私自身は中学の時にクラスでハブられてたけど部活に友達がいて楽しかったから学校に行ってたよ
    どこかに居場所があれば行けるんじゃないかな

    +67

    -2

  • 188. 匿名 2023/11/03(金) 19:00:26 

    なんで悩んでる人の憩いの場を荒らすような人がわいてくるのかマジで不思議。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/03(金) 19:01:04 

    >>140
    私、中学の時は学年トップだったけど、小学校の勉強の方が簡単過ぎて辛かったよ。
    小学校1、2年の授業が一番退屈だったし、テストとか深読みし過ぎて✕つくことはあった。
    学年上がる方が楽になると思うけどなぁ。.

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/03(金) 19:01:10 

    >>184
    自宅で勉強するのは登校よりハードル高いと思う

    +62

    -2

  • 191. 匿名 2023/11/03(金) 19:01:30 

    >>180
    お宅ら教員の何がしかの暴力じゃないですか

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2023/11/03(金) 19:02:02 

    >>6
    あれ?2のコメント消えてるw

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/03(金) 19:02:23 

    1ヶ月まともに行けてませんでしたが、友達と遊ぶ機会があり、その次の日、半ば強制的に学校に連れて行ったら次の日から登校してくれるようになりました。
    とは言ってもまだ2日だけですが。。
    このまま来週も行ってくれたら良いなぁ

    +21

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/03(金) 19:02:28 

    >>153
    わかるかも。

    実は人気は無いけど、やりたがりで代表なりたがる子や。
    リーダー気質かと思いきや周りから「ジャイアン」と馬鹿にされてたり。
    ひょうきんやお調子者は「あいつ授業中うるさくてウザい、マジ邪魔」だったり。

    人によって印象って180度違うものになるからね。

    +83

    -8

  • 195. 匿名 2023/11/03(金) 19:02:48 

    >>174
    そりゃそうよ
    今だって不登校の子より普通に行ってる子のほうが普通に多いし。
    少ないけどちゃんとそれなりに居るから当時だって「登校拒否」なんて名前が付くぐらいだし。

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/03(金) 19:02:48 

    >>190
    家庭教師とか、塾しかないよね

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/03(金) 19:02:59 

    >>191
    いや、私は教員じゃないよ。教員は大キライ。

    イジメが少ないというのはこの前何かのリサーチで読んだんだよ。難しい年頃だから、原因は複合的だなと感じる。

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2023/11/03(金) 19:03:16 

    いじめ、体調不良以外ならなるべく学校には行ったほうがいいよね
    ゆたぼんだって学校に行きだしたし

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/03(金) 19:04:26 

    >>196
    教科も絞るしかないよね。満遍なく全部はきついし、親が教えると今度は家に居場所がなくなるみたい。難しいよね。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2023/11/03(金) 19:04:35 

    >>137
    部活はやめても、部活のメンバーも顧問も学校に居るじゃん。
    敵だらけだよ

    +45

    -2

  • 201. 匿名 2023/11/03(金) 19:04:41 

    >>119
    画像?なんだったの?

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/03(金) 19:04:57 

    >>93
    自然淘汰って習わなかった?

    +1

    -5

  • 203. 匿名 2023/11/03(金) 19:04:58 

    >>27
    ずーっと不登校で高認とって大学だけ行くって、けっこうハードル高くない?
    手堅く通信行って高卒資格だけは取っておいた方がいいと思う。
    それで、余裕があれば進学するのがいいと思う。

    +111

    -2

  • 204. 匿名 2023/11/03(金) 19:05:48 

    うちの息子はゲイであることに悩んで不登校になったけど冗談じゃなく不登校の半分はlgbtだと思うの
    自殺率がヘテロの6倍らしいし特にトランスとゲイは虐められた経験がある人がほとんどらしいし親はそれも考える必要があると思う

    +1

    -18

  • 205. 匿名 2023/11/03(金) 19:07:05 

    >>158
    そうなんだよね
    結局、人生「つらいなら行かなくて良い」のは学生時代のみ。
    その先は今よりもっと剣山の道
    ならば鉄の草履をいまから編んでやれるのは親しかいないんだよね。
    重たいけど、頑丈な鉄の草履を。

    +76

    -1

  • 206. 匿名 2023/11/03(金) 19:07:34 

    不登校の間、平日も一緒にいられるわけではないんだと思うんだけど、お子さんは普段何をして過ごしてるようですか…?
    うちの姪っ子はDiscordっていうゲームチャット?のアプリ

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2023/11/03(金) 19:07:52 

    >>35
    まだ女子なら結婚という手もあったけど、今からの子は男女問わず厳しいぞ

    +44

    -2

  • 208. 匿名 2023/11/03(金) 19:08:57 

    >>7
    この人のいうところの原因で不登校になってる子もいるとは思う。
    でも子が生まれつき神経質だったり、発達だったりする人には本当に老害。
    いろんなこと勉強しない人なんだな、さまざまな可能性について考えられない人なんだな、普段から市民のために本を読まない人なんだなとは思う。
    まーリーダーには向いてないとは思う

    +46

    -1

  • 209. 匿名 2023/11/03(金) 19:09:19 

    >>206
    ディスコにいるんだ…ガッツリだね。

    +3

    -2

  • 210. 匿名 2023/11/03(金) 19:09:25 

    >>204
    全く違います
    職業柄、不登校や引きこもりのケースはたくさん見てきてるけどLGBTばかりではありません

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/03(金) 19:09:56 

    >>35
    知り合いが嫌でとかなら誰も知らんとこ行けばいいのにねぇ

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2023/11/03(金) 19:10:04 

    >>53
    子どもは国の宝だよ

    +16

    -3

  • 213. 匿名 2023/11/03(金) 19:10:08 

    >>41
    実体験として、家にも学校にも問題あった時期に家出の選択したな。
    不登校ができるなんて羨ましいなとさえ思う。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/03(金) 19:10:18 

    >>31
    親戚とか祖父母宅とか他に逃げ場があるなら学校を逃げ場にするとは限らない。

    +7

    -5

  • 215. 匿名 2023/11/03(金) 19:10:23 

    >>17
    まー親が転勤で片方いなかったり
    下の子の面倒見させられてたりで学校の話題についていけないとかもあるね
    十人十色だよ

    +64

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/03(金) 19:10:42 

    >>156
    ワキガ治療に踏み切ったお子さん偉い!前向きに突き進んで欲しい!

    +176

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/03(金) 19:10:49 

    >>189
    ある!
    私発達障害なんだけど、
    むしろなぜ0が1になるのか、なんのエネルギー的な?どんなきっかけでそうなるのか知りたくて逆に簡単な足し算すらろくにできなかったけど(結局、そういうもんだ、と脳死で覚えるしかない)
    二次関数とかめちゃくちゃ大好きだった

    だから私の時代、私の私立高校は倫理の授業が選択制で社会、政治経済を取ってた私は倫理とってなかったんだけど
    今思えばめちゃくちゃ大好物な内容だったと思う
    ああいう倫理、ソクラテスがだうたらこうたらみたいなのとかそういう数学の規則性的なものや理論的なのをもっと低学年からやらせてもいいと思う
    小学生時代って、算数はあくまでこういうもの!何も考えるな!という教育方針なのが辛かった

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/03(金) 19:11:09 

    >>205
    辛いからその学校には行かなくていいけど、学校で学ぶことって勉強なんかよりも、対人関係がすごく大きいんだよね。
    学校がだめならフリースクール、転校して違う学校、または違うコミュニティでやっていく力さえあれば社会でもやっていける。学校いかなくなって対人関係をつくれない子になっちゃうと、いくらそのあと行こうと思っても何度も失敗するし。
    でもまず学校で対人関係がうまくいかない子は、学校での原因より対人関係をつくる力が足りない場合もあるから、難しい問題。

    +54

    -2

  • 219. 匿名 2023/11/03(金) 19:11:13 

    >>42
    その小中の学習はどう補ったの??

    +0

    -4

  • 220. 匿名 2023/11/03(金) 19:11:19 

    >>167
    そうそう。近所の不登校の子は深夜3時とか4時頃までオンラインゲームしてる。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/03(金) 19:11:31 

    >>128
    昔は皆で呼びに行ったり先生が迎えにきたり、学級会でいじめがなかったかとか話し合ったりして何日か休んだけどその後普通に登校してくるみたいな感じだった。
    そっとして休ませておこうって感じではなかった

    +31

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/03(金) 19:11:34 

    >>210
    覗きは犯罪

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2023/11/03(金) 19:11:45 

    発達の子は多いよね…

    +11

    -2

  • 224. 匿名 2023/11/03(金) 19:11:59 

    >>204
    LGBTの人は可哀想だね
    教員がストレス解消でネットでジェンダートイレを叩きまくり

    +0

    -11

  • 225. 匿名 2023/11/03(金) 19:12:22 

    >>204
    不登校の半分がLGBTなんじゃなくて、LGBTの半分が不登校なんじゃない?
    それならわかるよ。

    +27

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/03(金) 19:13:37 

    >>194
    自分にコメだけど、それでもイジメはダメな。
    嫌いなら関わらなければいいだけ。

    私もイジメで手を出されてた方なんだけど、嫌なら何もしてくんなよ。ワザワザ時間と手間を掛けてアイツら馬鹿なん?て思ってたよ。

    +52

    -3

  • 227. 匿名 2023/11/03(金) 19:14:40 

    いきなり2コメ3コメが無いトピ

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/03(金) 19:15:04 

    >>204
    不登校の大半はいじめ以外なら発達障害がほぼじゃない?

    +18

    -2

  • 229. 匿名 2023/11/03(金) 19:15:14 

    >>144
    本当に色々ありましたので。疲れました。

    +9

    -3

  • 230. 匿名 2023/11/03(金) 19:15:26 

    >>73
    私も親は行け行けって感じで病気以外マジで休ませてもらえなかった。
    あなたと一緒で妹には甘々だから部活のハブリから行かなくなって高校もまともに行ってない。
    通信制選択したけど今の時代とは違うから距離も遠くて結局指定日に行けなくて退学。
    そのまま成人。
    まともに働けなくてどこも続かないし母親と同じ職場ばっか。
    無事結婚はできたけど職場での嫌がらせで鬱発症だから「無理しなくていい」は後に成人後も引っ張る。
    時には厳しくしないといつまで経っても心配しなくちゃならない。

    +78

    -6

  • 231. 匿名 2023/11/03(金) 19:15:28 

    >>55
    私立受験したらいいじゃん。
    いいよ~平和だよ。同じ頭のLVが揃うのってすごくいい

    +21

    -2

  • 232. 匿名 2023/11/03(金) 19:15:32 

    嫌なら行かなくていいよ。じゃなくて、環境を変えるって選択を教えてあげたらいいんじゃない?
    大人の社会は、個人のやりたくない。行きたくない。って感情を優先できないから

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/03(金) 19:15:43 

    >>216
    ね、そこで多分「子供のうちはやっても意味ない」とか言わなくてよかったよ。私を含め、ワキガ家系だから子供の辛さが分かったのかもしれない
    それまでもデオナチュレのデオストーンを使ってたそうなんだけど、できることとして手術したのはいい判断だよね。
    あと、転校先は地方からすべて変えると言ってた
    その方がいいよね
    頻繁には会えなくなるけど、明るい未来のためなら私も突き進んでほしいよ!

    +68

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/03(金) 19:15:44 

    >>129
    横だけど、本人が転校したくないってわりとあるよね。転校先でも嫌なことがあるかもしれないし。新しい環境って大人でも不安だし。

    うちも本人が転校に消極的だったよ。
    転校したら?ってコメントがちょっとつらかった。

    +42

    -1

  • 235. 匿名 2023/11/03(金) 19:16:13 

    >>228
    あとは精神疾患も。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/03(金) 19:16:31 

    >>145
    起立性調節障害かな
    子どもや若い子に多い
    ストレス等によって発症するケースもあるよ

    +22

    -2

  • 237. 匿名 2023/11/03(金) 19:16:32 

    教員が一つ覚えの
    「発達障害」

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2023/11/03(金) 19:16:52 

    >>165
    わたしもそう思う。
    1つ1つ嫌なことから逃げていたら、
    全てしたくないで終わらせる子どもを知っているからこそ、
    時には厳しくしないといけないと思う。
    以前、不登校だった人たちのスレを読んでて
    厳しく親が行かせてくれてたら良かったというのも目にして
    納得しました。
    わたしの友人も、嫌なことはしなくていいよ。
    無理に行かなくていいよ。
    で、下の子は早くから不登校。
    上の子は高校中退。
    相変わらず友人は、しなくていいよ。
    無理に行かなくていいよ。です。

    +72

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/03(金) 19:16:54 

    不登校の子の親って家だけは安心出来る居心地のいい場所にしてあげたいとか言うけどそれは外で一生懸命頑張ってきた子に向けて言う事で不登校の子にそれを言っちゃたら益々家から出て行かないんじゃないかと思うんだけど

    +16

    -4

  • 240. 匿名 2023/11/03(金) 19:17:01 

    >>234
    転校で上手くやれるのはコミュ力普通より上の子だからね…

    +11

    -3

  • 241. 匿名 2023/11/03(金) 19:17:12 

    >>13
    バリバリ営業してる人知ってる。

    +12

    -1

  • 242. 匿名 2023/11/03(金) 19:17:28 

    >>239
    その通りだよね。
    なんだか間違えてるよなー。とわたしもいつも思っていた。

    +9

    -5

  • 243. 匿名 2023/11/03(金) 19:17:35 

    >>184
    でも無理矢理にでもさせなきゃ無のまんまだよ
    無のまんまだと年々悪化するだけだよ
    鬼になって勉強だけはさせたほうがいいよ

    +25

    -5

  • 244. 匿名 2023/11/03(金) 19:17:48 

    >>72
    うちの息子は小5~小6で不登校。
    中学受験して私立の中高一貫校の男子校から公立大学の医学部行っている。
    小学校はイジメられてたわけではないし担任にも恵まれたけどキャラクターが違い過ぎてコミュニケーション取るのが困難だったんだと思う。
    中学〜大学はほぼ皆勤賞。似たタイプが多くいる環境なら息子の場合は問題なく学校に行けている。
    息子の大学の友達にも中学不登校でほとんど学校に行ってない子がいるらしい。
    小学校・中学校に不登校期間があっても高校〜大学は普通に学校行って社会復帰出来る子は多いと思う。
    小4~中3くらいまでが1番コミュニケーションが困難な時期な気がする。

    +47

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/03(金) 19:18:09 

    >>175
    今はクラスに数人、昔は全校で数人だったイメージ

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/03(金) 19:18:23 

    >>236
    不思議な病気だよね。大学生くらいになるといきなり治るし。

    +11

    -2

  • 247. 匿名 2023/11/03(金) 19:18:53 

    >>55
    レベルの合う学校に転校したらどうだろう?
    でも、進学校だとしてもバカな子はいるのよ
    どの学校に行っても嫌なやつは絶対いるし、呆れてものが言えないって人はたくさんいる
    バカだ、アホだと人を見下すクセがつく前に、自分より圧倒的に賢い子たちの環境に入れるのもいいのかも。

    でも、「低レベル」の意味が「学力」ではなくて「自分の考えを受け入れてくれない」の場合は孤立しがちだから、周りの何が嫌なのか、お話しできる子ならきちんと聞いてみるといいかもしれないです

    +7

    -1

  • 248. 匿名 2023/11/03(金) 19:18:58 

    >>237
    なぜ教員?
    実際苦しんでる子や親が多いよ

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2023/11/03(金) 19:19:59 

    >>248
    原因と向き合わずに教員のせいにするのも良くないと思う

    +4

    -3

  • 250. 匿名 2023/11/03(金) 19:20:11 

    >>109
    逃げることは強さでもあるし決断力でもあるから、逃げ方も教えないといけない。

    +19

    -31

  • 251. 匿名 2023/11/03(金) 19:20:27 

    >>173
    それが、私の知ってる不登校の子は、母親なんだよね。

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2023/11/03(金) 19:22:12 

    >>122
    中学生だと高校受験まですぐだし、あんまりのんびりしてる時間はないと思う
    中高一貫ならごめんなさい

    +18

    -1

  • 253. 匿名 2023/11/03(金) 19:22:27 

    >>184
    うちは塾に行かせました
    1対1のです
    数学と英語をさせてました
    他はやってなくても大丈夫

    +16

    -2

  • 254. 匿名 2023/11/03(金) 19:22:56 

    >>251
    えーびっくり

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/03(金) 19:24:29 

    >>146
    お母さんには甘えられるからじゃないでしょうか。父親の時に機嫌が良さそうに見えても、取り繕ってるだけかもしれないので、無理させないであげてほしいです。
    ただの一意見です。

    +36

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/03(金) 19:25:38 

    >>72
    今時、医者も大変なばかりだよ
    これからもっと大変になるよ

    +18

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/03(金) 19:25:43 

    >>214
    全員が同じじゃないって書いてるじゃん。
    1つでも例外となるパターン見つけてクレームつけてくるのやめて。

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2023/11/03(金) 19:25:51 

    >>109
    社会人になってから気づいたんだけど、死にたくなるほど辛いなら辞めるか休めばいいってね。
    何かあればドラえもんに甘えるのび太ってあんなダルダルだけどメンタル強めに生き抜きそう。

    +79

    -2

  • 259. 匿名 2023/11/03(金) 19:26:20 

    >>103
    個々の原因が何か?知りもしない癖に決めつけるって何様?

    +5

    -13

  • 260. 匿名 2023/11/03(金) 19:27:04 

    きた瞬間、2.3.のコメントがすでに、なくて、草wwww

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/03(金) 19:27:53 

    >>27
    最終学歴では無いよね。
    社会に出る事じゃない?
    お金だしてる間はなんとでもなる。問題はお金をもらう時。

    +45

    -1

  • 262. 匿名 2023/11/03(金) 19:28:32 

    >>30
    不登校を許してくれるなら優しい親御さんでもあるよ

    +3

    -16

  • 263. 匿名 2023/11/03(金) 19:28:33 

    >>146
    それでも学校に行けと急かさない貴方は素晴らしい。

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/03(金) 19:29:03 

    >>73
    私、少し分かる。中学でいじめとかあったけど、とてもそんな事言える親じゃなかった。たまに朝起きて泣いたりしたけど、行く以外の選択肢知らなかった。周りもいじめられても皆学校来てたし。
    正直、根性は付いたと思う。子どもの性格にもよるけど。今まで人生で嫌なことあっても、挫けたり逃げたりせず生き抜いて来られたのは、あの時代だったからかも。親や周りが優しかったら、逆に今の自分はいないと思う。
    本当に人によるから、別にそれが良いというわけではないけど。

    +143

    -4

  • 265. 匿名 2023/11/03(金) 19:29:22 

    >>261
    社会に出てから躓くタイプもいる。うちの兄。メンタル悪化で社会から離脱、

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/03(金) 19:30:04 

    >>259
    でもあんたには刺さった
    図星だってんでしょwww

    +5

    -5

  • 267. 匿名 2023/11/03(金) 19:30:39 

    行事だけ来るなと言われ
    行事すら行かなくなった
    毎日家に居られてキツい
    アスぺグレーだからか
    勝手過ぎて鬱になりそう                  

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/03(金) 19:30:42 

    >>55
    うちの学校で将来東大や医学部行けるぐらいズバ抜けてる子はもれなく無茶苦茶学習困難な子を教えてるよ。
    そうする事で、さらに学力が磨かれるし、将来人の上に立った時に役に立つ。

    +13

    -1

  • 269. 匿名 2023/11/03(金) 19:32:10 

    >>268
    進学校ぽいけど学習困難者が同じ学校にいるの?

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/03(金) 19:32:11 

    >>165
    逃げ癖がついてしまうというかね。長い目で見て嫌なこと全部から逃げられるわけないもん。それより自分の力で解決できるよう育てた方がその子のためにはなると思うよ。やっぱり甘やかされた人の方が大人の引きこもりにも多い気がするし…

    +71

    -7

  • 271. 匿名 2023/11/03(金) 19:33:37 

    >>181
    そんなんやから不登校家系なの
    分かった?

    +4

    -20

  • 272. 匿名 2023/11/03(金) 19:34:55 

    >>101
    子どもは子供になったよ
    調べてみて

    +3

    -3

  • 273. 匿名 2023/11/03(金) 19:36:22 

    >>239
    そう思う。嫌な事があっても歯を食いしばって学校に行く子供を褒めてあげて欲しい!
    学校もメンタルフォローしっかりしてあげて欲しい

    ぶっちゃけ、不登校許されてる子はそれだけで十分甘やかされてるよ

    +19

    -6

  • 274. 匿名 2023/11/03(金) 19:37:15 

    >>10
    複雑な感じだな。まず、気分屋で怒鳴り散らしたり評判が最悪だった担任との相性がとてつもなく悪かったこと、塾や学校で陰湿な嫌がらせがあったこと、コロナで楽しみの行事(学校に限らず)が消え去ったこと、諸々で限界超えたみたいだった。
    PTSD発症してて、未だに治らない。

    +39

    -1

  • 275. 匿名 2023/11/03(金) 19:37:41 

    >>41
    それはヨットスクールの戸塚も言ってた
    テレビ、パソコン(スマホ)、TVゲーム、漫画等を
    与えるな、てね

    +1

    -3

  • 276. 匿名 2023/11/03(金) 19:37:49 

    >>184
    勉強させるのは最低限の親の役目だよ、塾に行かせるなり家庭教師をつけるなりしないと大変なことになるよ

    +29

    -7

  • 277. 匿名 2023/11/03(金) 19:39:35 

    軽いいじめみたいな感じから不登校になった。
    不登校だけならまだしも精神疾患になって攻撃的になって精神科に入院してる。たまに面会しても暴言吐かれたり殴られたりする。
    自分の子供にこんな感情持つと思わなかったけど、もういっそいなくなって欲しいと思ってる。
    一生帰ってこなくていい。私が殺されるか殺してしまうと思う。

    +15

    -3

  • 278. 匿名 2023/11/03(金) 19:40:02 

    >>262
    不登校になってる子って、大抵苦しんでますよ。
    普通に行けてる子は親の適切なサポートを受けているから行けていると思います。

    +22

    -1

  • 279. 匿名 2023/11/03(金) 19:41:01 

    >>30
    そんなこと話したいトピじゃないよ。親のトピだから出て行ってね。

    +7

    -11

  • 280. 匿名 2023/11/03(金) 19:42:06 

    >>217
    小学校のテストってさ、習ってないことを答えたら✕なんだよね。
    別に塾で勉強してるわけでもなくて、知識として知ってることでも。

    今は普通の凡人なんだけど、今でも確率統計とかは好きで、日常生活でもつい計算しちゃう。
    バレーボールのリーグ戦とかで、残り4試合くらいのときに、どういう風に勝ったら2位までに入れるか、みたいなパターンを自分で割り出すのも好き。

    +9

    -1

  • 281. 匿名 2023/11/03(金) 19:45:41 

    >>277
    うちは兄が精神疾患で、子供の頃は自律神経失調症と診断されてたよ。子供の頃から、悪口を言われるいじめられると言ってたけど、兄の被害妄想だった。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/03(金) 19:46:14 

    >>238
    よこ
    「嫌なこともしなくちゃだめだよ」は、不登校になる前に教えておかなくちゃいけないこと。
    不登校になってしまってから、以前より厳しくするって、なかなか難しいと思う。

    +60

    -2

  • 283. 匿名 2023/11/03(金) 19:46:29 

    >>146
    2日休むだけなら、何の問題もないような気がする。頑張って登校してるよね。

    +30

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/03(金) 19:48:35 

    >>13
    私不登校というか、保健室登校していたけど、今正社員でそれなりの仕事をしてるよ
    人との関わり苦手だけどなんとかやってる

    +66

    -2

  • 285. 匿名 2023/11/03(金) 19:49:38 

    >>284
    保健室登校は不登校とは言わない

    +2

    -10

  • 286. 匿名 2023/11/03(金) 19:51:51 

    >>206
    不登校なのは姪の方?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/03(金) 19:52:39 

    自分語りごめん
    自分は学校で凄まじくいじめられてて
    でも親は殴る蹴るしてでも私を学校に連れて行った
    「こんなことで社会に出たらどうする」って何回も言われた
    耐えて耐えて社会に出たけど仕事が全然長続きしないよ
    耐性なんて全く育たなかったと思う
    無理にでも学校連れて行くのが正しいのか
    それとも無理にでも行ったからなんとか自分の食い扶持くらい稼げるようにはなったのか(続かないけど絶え間なく仕事はしてる)
    単に私が弱かったからなのか
    「逃げて良いよ」と言ってくれる親だったら私は違ったのか今でも考える
    もう親のせいにする歳でもないんだけどあの時のことが私の人格を形成したとは思う
    皆さんのお子様が幸せになるように祈ってる
    真剣に考えてくれる親御さん、素晴らしいと思うし羨ましい

    なんかまとまりもなく本当にごめん

    +60

    -6

  • 288. 匿名 2023/11/03(金) 19:52:49 

    >>13
    いまって高校や大学も通信制あるし、職場もテレワークあったりするからうまくいけば家からあまり出なくてもなんとかなるかも
    もちろん通信制でも何度かは行かなきゃいけないし、職場だってそうだろうけど

    +28

    -3

  • 289. 匿名 2023/11/03(金) 19:54:12 

    >>275
    犯罪者の言うこと信じてるの?

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2023/11/03(金) 19:55:50 

    >>239
    うちはいじめも不登校の原因になってるから、家では安心させたいよ。
    ちなみに、いじめっこは登校してる。

    +15

    -1

  • 291. 匿名 2023/11/03(金) 19:57:19 

    >>258
    のび太はコミュ強だと思うよ

    +19

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/03(金) 19:58:25 

    >>226
    そういう所だよ。

    +3

    -22

  • 293. 匿名 2023/11/03(金) 19:59:06 

    >>258
    でも逃げたあとのことも教えないとだめだよ。
    会社やめて、そのあとどうするの?
    転職するなり、違う稼ぎ方をするなり、それこそ生活保護の手続きの仕方でもいいかも。
    知識や能力として見につけてあげないと、逃げてそのあと困るじゃん。

    +45

    -2

  • 294. 匿名 2023/11/03(金) 19:59:51 

    >>287
    ここは親トピだし、言いたいことは今からでも親御さんに伝えたらどうかな。

    +11

    -5

  • 295. 匿名 2023/11/03(金) 20:00:35 

    >>239
    家が居心地良すぎるんだよ。学校に行かなくても怒らず受け入れてくれるんだもん。優しい親、三食昼寝付き、先生にも友達にも気を使う事もない、そりゃあ行かないよね。極端な話、家が最悪の環境なら学校の方が良いってなるんじゃない?

    +27

    -5

  • 296. 匿名 2023/11/03(金) 20:00:36 

    独身引きこもりガル婆が説教してたら笑う

    +3

    -4

  • 297. 匿名 2023/11/03(金) 20:02:06 

    >>258
    のび太は映画で何回もドラえもんがいないとき勇敢にたちむかってるよ。それとのび太の対人関係能力も大いに関係してるとおもう。
    不登校でも友だちをつくれる能力さえあれば社会でもやっていける。

    +12

    -1

  • 298. 匿名 2023/11/03(金) 20:02:37 

    >>31
    わかる。私がそうだった。
    勉強嫌いだけど、友だちといられる時間がないと精神もたなかったと思う。本当にやばい家庭なら子どもは家に居たくないわ。

    +56

    -2

  • 299. 匿名 2023/11/03(金) 20:04:37 

    >>296
    去れば?

    +3

    -1

  • 300. 匿名 2023/11/03(金) 20:04:45 

    >>63
    ここまでプラス0のやつ、おる?

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/03(金) 20:06:38 

    >>4
    統合

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2023/11/03(金) 20:07:10 

    >>56
    知り合いの子は恐らく発達に問題がある子なんだけど母親が現実逃避して子供を隠すように暮らしてる。子供の問題を認めたくない母親も一定数いるよね。

    +34

    -5

  • 303. 匿名 2023/11/03(金) 20:08:40 

    うちは両親不仲からメンタル壊して不登校、子ども連れて別居したら学校行けるようになったけど、その間色々体験させてもらったオルタナティブスクールを気に入り全日制のスクールに転向しました。
    今はもうめちゃくちゃ元気でよく食べよく遊び、何事にも興味津々で一生懸命に生きてます。
    もう頑張れ頑張れって言うのやめました。
    子どものうちしかできないことを、めいっぱいやって大人になってほしいです。

    +26

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/03(金) 20:09:28 

    >>287
    横だけど そのときいかなかったらもっと辛い人生になってたかもしれないしなんとも言えないよ。正解はわからない。親を恨む気持ちはわかるけど。
    うちの妹は親が嫌なら行かなくていいよーってタイプでいくのやめた、もっといきにくくなってしまって小学生から不登校。勉強面は家でもなんとかなるけど、集団生活や友達や人と合わせたり、対人関係をつくる力が小学生低学年で止まってしまったの。やり直そうと中学から行こうとしても、精神年齢小学生低学年だから友達とうまくいかなくてまた不登校、そのあとまた頑張ろうとバイトをするも同じ。あのとき学校にいっておけばと後悔してた。結局精神病んで、アルコール依存症になり、24歳の若さで亡くなった。(自死ではありません)そんな妹をみてたから、私は子供が行きたくないといっても休ませてあげれる自信はない。だからといって無理にいって精神病む子もいるから難しいんだけどさ。その学校にいかなくても転校なり、フリースクールなり、習い事やボランティアなり、どこかのコミュニティで誰かと関わることをやめさせたくないと思う。

    +31

    -4

  • 305. 匿名 2023/11/03(金) 20:11:17 

    >>63
    いっぺん豆腐の角で頭うちつけろ馬鹿がちーとばかしマトモになるかもw

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/03(金) 20:11:25 

    >>130
    プラス多いけど、別にそれでも良い気がするけどな…。最低限のことをしてたら。
    原因なんて本人にもわからなかったりするし、親が何かしたら学校に行けるとは限らないし。
    親も病んでくるしね。
    カウンセリングもフリースクールもお金かかるし。

    +16

    -14

  • 307. 匿名 2023/11/03(金) 20:12:19 

    >>10
    私は母親が原因でいじめられて中1までずっと不登校だった
    これは誰にも言ってない
    母親にバレたら余計に面倒臭い事になるから

    +18

    -5

  • 308. 匿名 2023/11/03(金) 20:12:42 

    >>18
    本当にこれ。
    旦那が「一回ボロクソに言ってやろうか」って言い出したけど「家にさえいれなくなったら困るしあんたに責任とれるのか。やめて。」と言ったら渋々諦めてた。
    そんな無意味なことしてもなーんにもなりゃしない。スッキリするのは旦那だけ。しかも一時的に。

    確かに、娘も娘で思春期のお父さん嫌いだったり反抗期だったりで旦那が疎外感味わってるのもわかるけどねぇ。
    でも、そうなるように接して来たのも旦那だしな。

    +23

    -4

  • 309. 匿名 2023/11/03(金) 20:13:42 

    憩いの場 って書いてあるのに読めない人が多いのはなぁぜなぁぜ

    +8

    -3

  • 310. 匿名 2023/11/03(金) 20:16:47 

    >>299
    本人?

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/03(金) 20:17:22 

    >>293
    横だけど
    そういうのがプレッシャーになって親が本人の逃げ道を塞いでしまう可能性もあるよー
    「辞めた後はどうするの?」「辞めた後のことを考えてないなら辞めてはダメ」みたいな親からの言葉を予測して、辞められずに鬱などが悪化して摂食障害や睡眠障害を発症して身体まで壊れてしまう
    辞めた後のことなんて、本人が1番不安だよ
    それを親が煽ったら本当に逃げ場なくなっちゃう

    +13

    -16

  • 312. 匿名 2023/11/03(金) 20:17:29 

    >>200
    私の他にも部活が嫌になって部活に来なくなった子もいるけど普通に学校には通ってたから、友達が他にもいるかいないかで変わってくるのもあると思うけど。敵が周りに居ようが学校には来るタイプもいれば来なくなるタイプも居るよね。後者は友達がいない場合は敵しかいなくなるから来なくなるとかなのかな?友達いても何となく学校に行かなくなる人も何故か居るよね…

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/03(金) 20:18:32 

    学校のいじめや、職場のパワハラは軍事心理学に根ざした神経戦と情報戦です、日本国弱体化と長期にわたる生物実験のデーター収集が目的です、口裏を合わせた嘘を流して孤立させます、CIAの下請けで偽ユダヤの裏タルムードの創価学会の組織的な工作ですね、イジメ 登校拒否 引きこもり 精神疾患 最終的に犯罪者にするか自殺させるのかです、日本国の引きこもりと精神疾患患数は自然発生がする訳のない水準です集団ストーカー抗議デモYouTubeと精神医学死を生み出す産業でそれぞれGoogle検索して下さい

    +0

    -6

  • 314. 匿名 2023/11/03(金) 20:22:13 

    >>311
    やめたあとはどうするの?じゃなくて、やめたあとのことも考えて親もサポートをしていくってことだよ。行かなくていいよと言うのは簡単だけど、本人は親が死んだあとも生きていかないといけないから、逃げるのも教えて、また戻る方法も教えてあげないとね。

    +15

    -2

  • 315. 匿名 2023/11/03(金) 20:23:17 

    >>313
    不登校が成人するとこうなるんやで!
    わかったか!あまちゃんな親たちよ

    +1

    -9

  • 316. 匿名 2023/11/03(金) 20:26:18 

    >>311
    まぁ、働いてるってことは成人してる場合多いだろうしその年で親にガチガチに縛られてる人も多くないんじゃ?

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/03(金) 20:26:55 

    >>293
    逃げた後のことを考えて悩んで・・・最悪の結果になった先輩もいた。
    後のことは後からいくらでもできるだろって気概で生きてる人はそもそも落ち込まないだろうけど、
    そういう処世術も大事。
    子供時代の辛い時に逃げ場が家にあるっていうのは、ある意味恵まれているものだと思う。
    社会人になったらそれこそ自分で生きなきゃいけないし。

    +16

    -0

  • 318. 匿名 2023/11/03(金) 20:30:22 

    >>315
    精神病は甘えや怠けで自殺は逃げと洗脳されている創価学会員の在日の典型ですね、社会から見捨てられた第三の神経症を治療していて法律では裁けない悪を裁いていて精神に異常があり人格の矯正と修正をしている日本人は正しい歴史認識を認めず病気の治療が必要で懲らしめる必要がある最終的に日本人の遺伝子を7代かけて狩り尽くす、精神科医気取りですが投影同一視すら理解できていない、馬鹿に宗教の典型ですキチガイに刃物とも言いますね

    +0

    -2

  • 319. 匿名 2023/11/03(金) 20:31:10 

    義姉は中学生の娘さんが人間関係に悩んで学校行きたくないと言い出した時「休んでいいよ」と言って無理矢理行かすことはなかったけど
    ・娘さんのスマホ解約
    ・家のネット環境遮断
    ・毎朝家族全員の布団を「クリーニング出すから」と言って車に乗せて出勤
    ・リビングのソファとテレビ撤去
    ・家の中にインスタント食品やお菓子を置かない、昼食は作り置きのみ
    ・現金持たせない
    ・最寄りのコンビニの店長に娘が店に来たら追い返すように連動
    ここまでやってた
    当然娘さんとめちゃくちゃ喧嘩したけど義姉は「好きなことだけやるのは許さない」スタンスを崩さず
    結果的に娯楽なしの生活に耐えかねた娘さんは嫌々登校再開したけどそれが正しかったのかどうかはわからない

    +42

    -21

  • 320. 匿名 2023/11/03(金) 20:31:24 

    >>314
    見守るだけにしときなさいよ。
    社会人にもなってサポートなんてしたってね…

    +4

    -7

  • 321. 匿名 2023/11/03(金) 20:31:50 

    >>45
    確かにそうだけど、大体の国がそうだよね

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/03(金) 20:31:56 

    >>51
    一億人の思い込み。

    +3

    -4

  • 323. 匿名 2023/11/03(金) 20:31:58 

    >>55
    全国トップレベルの中学や高校を目指すクラスがある進学塾に行かせてみるのは?
    うちの中学にそういう子がいる
    学校では浮いてしまう、塾の子は話が合うから気楽らしい

    +6

    -1

  • 324. 匿名 2023/11/03(金) 20:35:29 

    娘が中学校は不登校でした。
    いじめをかばっていじめにあいうつ病になり
    閉鎖病棟に入院しました。現在は通信制高校で4年かかって卒業できそうです。
    うつ病は治らず週1訪問看護と月1通院してます。大学に行く為単位を取ってきたのですが。無理そうです。

    +28

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/03(金) 20:36:55 

    >>55
    地方だと詰むよね。

    +2

    -2

  • 326. 匿名 2023/11/03(金) 20:37:58 

    >>195
    ?氷河期世代に今と同じくらい居たと言う人がいたから、そこまでいないって言った

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/11/03(金) 20:38:01 

    >>315
    その口の悪さは親の躾が甘かったから?親御さん子育て失敗したんだね。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/03(金) 20:38:09 

    >>319
    結果的に娯楽のない家よりも、少し人間関係で悩むけど楽しいこともあるかな?という学校生活を選んだのならそれは正解なんじゃないかなと思うけどなぁ

    +71

    -0

  • 329. 匿名 2023/11/03(金) 20:40:26 

    不登校ってネーミングが時代遅れな感じする。
    学校が合わない子はおそらくスーツとか着てサラリーマンやるのも合わないから、ちゃんとその辺考えないとね。
    そう言う意味では日本はサラリーマン以外の仕事が沢山あるから恵まれてると思う。農業も山も海もあるし伝統工芸だってある。
    みんなサラリーマンになったら社会回らないからね…。
    そういうの国は絶対に気付いてるのに何もしないね。
    なのに言わないのなんでだろうね。

    +15

    -3

  • 330. 匿名 2023/11/03(金) 20:42:27 

    >>130
    他害しては反省して、ではなく不貞腐れて来ないタイプの親がこれだった

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/03(金) 20:45:17 

    >>306
    それって親が子供に無関心ってことだよね。
    カウンセリングもお金がかかるから行かせたくないってそんなこと思う親なんているんだね。
    どうしたらいいのか悩んだり仕事も辞める人しか周りにはいなかったからびっくりしたわ。

    +8

    -9

  • 332. 匿名 2023/11/03(金) 20:46:45 

    >>71
    これささるわ

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/03(金) 20:48:11 

    >>331
    逆じゃないの?
    考えつくことを全部やって、それでも不登校が解決せずに、疲れた親かもしれないよね。
    せめてもと、カウンセリングのお金を稼いでる親なのかもしれないし。

    親の憩いのトピなのに、なんで不登校の親を否定するのかよくわからないよ。

    +17

    -6

  • 334. 匿名 2023/11/03(金) 20:49:41 

    >>219
    ずーっと休んでたわけじゃなかったし、塾は普通に行ってたからね
    週2とかだったけど
    そもそも通信だから受験もなく進学出来たし
    期末とかのテストだけは毎回受けてたけど(あとから個別で受けるほうが面倒だった)成績はちょうど真ん中くらいだったよ

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/03(金) 20:50:42 

    >>327
    仏罰が当たるから期待して待っとけ

    +0

    -4

  • 336. 匿名 2023/11/03(金) 20:51:48 

    >>333
    横。元コメは

    全てが面倒で、原因を探そうともせず仕事に逃げる親もいるよ。

    だから、こういう保護者に対してのコメントだよ

    +2

    -2

  • 337. 匿名 2023/11/03(金) 20:52:08 

    >>320
    社会人になってもじゃなくて、学生時代の話よ?
    学生時代に学校にいくのをやめてもそのあとのサポートをしないと、社会人になっても仕事つらくてやめてもいいけどそのあとなんにもできなるなるってことだよ。社会人のはなしは例え話。

    +4

    -5

  • 338. 匿名 2023/11/03(金) 20:52:17 

    >>302

    支援の仕事してるけど、子どもの発達障害を認めたがらないのは、母親よりも父親に多いよ
    もちろん両親共に認めないケースや母親ってケースもあるけど

    父親が子どもの発達障害を認めず「ただの甘えだ」って言って、母親が子どもと父親の板挟みになって母親まで心が壊れてしまったりする

    発達障害でも度合いや環境によっては、不得意を回避できて上手に生活できるから、子どもの発達障害を認めて得意や不得意を見つけることって大切なのにね

    +33

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/03(金) 20:52:36 

    >>73
    親って関係あるのかな?私は高校の時クラスの女子から半年以上ハブられて毎日居場所無かったんだけど母親には恥ずかしくて言えなかったし、理由も言わないから知らない親は早く学校行け行けって言うし、仕方ないから遅刻しつつも皆勤賞で一度も休まずに登校したよ。親が休めって言うタイプだとしても性格上、ちょっとの休み挟んで学校に行ったと思う。虐められてまんまと自分が不登校になるのはムカつくし、自分のプライドか許さなかった。親云々より自分の性格じゃないのかな?

    +26

    -10

  • 340. 匿名 2023/11/03(金) 20:52:53 

    >>336
    そんなの周りの主観でしかないよ。
    だからこその、親トピなんだよ。

    +1

    -4

  • 341. 匿名 2023/11/03(金) 20:53:37 

    >>326
    同じぐらいなんて全く一言も書いてない
    余裕で居た、の「余裕で」はちょっとネットスラング的な言い回しで誇張はしすぎたのか、誤解を招いたのかもしれないが。

    でも少ないなりにフツーに(これも誤解される言い回しか)居たし。
    当時からフリースクールという選択肢もあるにはあったし保健室登校も居るにはいた
    私は他の保健室登校の子と、というか誰とか関係なく人と密接するのが苦手で保健室にも相談できなかった。

    ニュースとかでも当時からそういう登校拒否の子のフリースクールの特集はあった。
    当事者だからこそアンテナ張ってるから敏感だし記憶にある
    ちなみに発達障害(なので不登校ぎみ)についても同様。当時からニュースや仰天ニュース的な番組で少しずつ言ってはいた。

    私はどれもそこまでのケアの手が差し伸べられるほどでもなく
    親もとりあえずギリギリ行ったり行けなかったりなので見守ります的な感じで発達障害含めて
    否定はしないけどグレーゾーン的な扱いで(多動ないし)
    名もなきただの登校拒否ぎみな子、レベルだったのかもしれないけど。

    学校が楽しくなった&世代的に時代の主役でウェーイな勢いのある高校生になってよっぽどアホ丸出しになってしまったのか、ふと突然親から
    「あの時(保小中)無理に行かせたの悪かったかなぁ、ごめんね」と突然謝られたんだがそこまで無理強いされた記憶もなく。
    学校辛すぎて座ってるだけで吐き気して倒れそうになるので、無断欠席や無断早退して公園や家にの押入れに隠れてたのバレたらそりゃめちゃくちゃ怒られはしたけど。
    ただやはり行った方がいいってのは世間も親も自分も普通の感覚だから、自分が行きたくなくて行かない罪悪感だけはものすごく付き纏ってはいた。

    +6

    -1

  • 342. 匿名 2023/11/03(金) 20:53:54 

    >>316
    不登校のはなしだよ。逃げることだけを教えたら、戻れなくなるよってこと。嫌になったら逃げることと、そこからまた戻る方法を学校時代に教えてあげないと。社会人になっても、嫌なことがあったときそこから逃げて、仕事をやめたあとどうするの?ってこと。

    +8

    -5

  • 343. 匿名 2023/11/03(金) 20:53:54 

    >>254
    びっくりだよね。近所だから嫌でも目に入る。中学生だけどタバコもバイクもピアスも…母親は放任で、父親はタバコもバイクも買い与えてる。数年前に、塾とかオンラインも子供が嫌がってやらないと言ってたから勉強は何もさせてないみたい。治安も悪くなって最悪だよ…。
    これは特殊な例だから、他の不登校の子や家族がきちんとした人が多いのももちろん知ってます💦
    ちょっと愚痴を吐きたかった。

    +3

    -3

  • 344. 匿名 2023/11/03(金) 20:55:37 

    >>339
    あなたは親に言わなかった場合で、親に話した場合の対応の話だよ。このトピは保護者の集まりなんだから。子供が一人でかかえて頑張ってて親が気付いてない場合の話はしてないよ。

    +17

    -4

  • 345. 匿名 2023/11/03(金) 20:56:10 

    >>197
    知り合いの不登校の子も、わが子より友達多いのに不登校だよ

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2023/11/03(金) 20:56:36 

    オンライン授業ってもうコロナ禍だけだったんですかね?
    うちの子は一年生で、去年までオンラインしてたみたいなんだけど今年から無くて、でも我が家的にはオンラインしてほしいなーと思う。(本人に勉強の意志はあるので)
    去年まで出来てたなら機器も足りてると思うんだけど…みなさんの学校はどうですか?

    +2

    -2

  • 347. 匿名 2023/11/03(金) 20:58:23 

    >>10
    嫌なことはやらなくていいっていう育て方最近よく聞くけど、多少は我慢して踏ん張る力も必要だと思う
    社会に出れば嫌なことも理不尽なことももっとある
    自死を選ばないといけないほど追い詰められてる場合は逃げたらいいと思うけど、ささいなことからもいちいち逃げてたら、ただの甘々ちゃんができあがるだけ

    +191

    -8

  • 348. 匿名 2023/11/03(金) 20:58:29 

    >>180
    この調査結果は、学校が把握してる理由じゃなかった?
    不登校の本人や家族を対象にした調査?と乖離があると、疑義があったと思う。

    うちもいじめが理由の一つなんだけど、学校はなかなか認めてくれなかったよ。
    いじめも過去最多と言われるくらいに多いのに、いじめが少ないってちょっとおかしいと思ってる。

    +3

    -2

  • 349. 匿名 2023/11/03(金) 20:58:41 

    >>53
    つらいよ。普通に通えるのが1番。

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/03(金) 21:00:05 

    >>346
    学級閉鎖のように、全員が学校に来れない場合はオンラインがあるんだけど、少数の子のためにオンラインするのはやっぱり大変らしくて、ないです。
    これはもう仕方ないかなと思ってます。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/03(金) 21:00:21 

    >>342
    具体的にどう教えればいいかな?

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2023/11/03(金) 21:01:11 

    >>42
    それだよね。結局勉強はどうにでもなる。友達つくったり、塾で他人の中で勉強したり、そういうことができれば社会人にもなれる。ただその人と関わる力ってのをほとんどの子供が学校で学ぶことが多くて、学校にいくのをやめるとそこで精神年齢が止まってしまったりする。そうすると周りに馴染めなくなるんだよね。学校にいかなくてもいいから人の中で生きていくってのはすごく大切だも思う。

    +71

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/03(金) 21:01:38 

    >>333
    元コメ読んだ?カウンセリングのお金すら払いたくないと思う親がいることに驚いただけ。
    お金がなくてカウンセリングに行かせれない親を批判したわけじゃない。

    +5

    -5

  • 354. 匿名 2023/11/03(金) 21:02:08 

    父親が何がなんでも学校に行かせるタイプです。
    むすこが学校に行きづらくなった今
    それでも甘えさすなだの母親のせいだの
    なんでこの子の苦しみわかってもらえないんだろう
    私がちゃんと伝えれてないから??わかってもらえるようにもう少し話してみます。

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/03(金) 21:03:01 

    >>17
    あなたは育て方がまずかったんだね。
    今はお子さんのためにきちんとしてるの?お子さん、辛かったでしょうね。
    うちは発達障害だから不登校になったよ。でもいっぱい勉強して、サポートして、今は元気に通ってる。

    +2

    -24

  • 356. 匿名 2023/11/03(金) 21:03:28 

    >>353

    払いたくない親だなんて書いてないよ。

    +3

    -3

  • 357. 匿名 2023/11/03(金) 21:04:06 

    >>116
    登校日数制限に引っかからなかったのですか?

    +14

    -0

  • 358. 匿名 2023/11/03(金) 21:04:45 

    >>272
    調べたけど、文科省が「子供」に統一しただけで、言葉としての間違いではない、って感じだと思うけど…

    +2

    -3

  • 359. 匿名 2023/11/03(金) 21:05:52 

    >>56
    あなたはどれなの?

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2023/11/03(金) 21:07:18 

    >>1
    通信制高校に合格しました!
    次は高校卒業を目指します

    +22

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/03(金) 21:07:46 

    >>116
    不登校の子が全日制って、よく入れたね。
    変な意味じゃなくて、うちの周りだと入れるところない。
    お子さんが元気になって、本当に良かったね。

    +39

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/03(金) 21:07:51 

    >>103
    スマホの見過ぎで夜寝ていないのが発覚したから、強制的に夜11:00にWi-Fiの電源引っこ抜いた。
    ギガが減るのが嫌みたいで渋々寝るようになったよ。

    +32

    -0

  • 363. 匿名 2023/11/03(金) 21:07:57 

    >>304
    横だけどさ、集団生活や友達や人と合わせたり、対人関係をつくる力が最初から欠如してるからおそらくいけなくなったと思うよ?
    そもそもそんな力があったなら、不登校にならないんだよ。
    無理やり行かせていたら中学か高校で自死していたと思う。
    家庭に問題なかったなら、妹さんは発達だったと思う。24の天寿を全うできたのは、むしろ行かなくていいよの言葉のおかげなんじゃないかとおもう。

    +9

    -6

  • 364. 匿名 2023/11/03(金) 21:08:39 

    >>351
    これは個人的な意見で正解じゃないかもしれないけれど。学校にいかなくてもいいから、人と関わる機会を与えるべきだと思っています。塾、習い事、趣味サークル、フリースクール、または大人ばかりの世界でも。学校にいかなくても勉強なんてのはどうにでもなるけど、学校にいかないことで人との距離感とか、人との人間関係の築き方が(いわゆる精神年齢というのかな)そこの年齢で止まってしまうと、その後何度社会に復帰しようとしたところで馴染めないと思う。多くの人は学生生活で集団生活、理不尽なこともありつつ、距離感も学んだりするんだよね。あと嫌な人がいても、中には良い人もいることとか。裏切られて辛い経験もあるけど、本当の友達が見つけられたり。これは自分の妹を見ていて実感したことで、小学生で不登校になった妹は、小学生レベルの関わり方しか身に付いてなかった。何度も社会に戻ろうとチャレンジしても結局対人関係でうまく行かなくてひきこもるの繰り返していたので。

    +23

    -2

  • 365. 匿名 2023/11/03(金) 21:09:14 

    >>339
    幼少期は楽しい記憶があったんじゃない?ちゃんと愛されて育ってたり。不登校になる子は自尊心もないし愛着もない子が多いと思う。

    +7

    -2

  • 366. 匿名 2023/11/03(金) 21:09:23 

    >>103
    子供でも鬱になるからね
    ゲームして夜更かしなのか、寝れないからゲームをしてしまうのか

    +10

    -1

  • 367. 匿名 2023/11/03(金) 21:10:36 

    知り合いの子供二人中学生だけど、
    ゲームやり過ぎて、朝起きれなくて、
    小学生の時から不登校

    修学旅行はテーマパークで、
    シングルマザーだから一万円で行けるって言うてたよ

    +2

    -4

  • 368. 匿名 2023/11/03(金) 21:11:19 

    >>363
    うん、だからそこは難しい問題なんだよね。ただ不登校の全員がそうではないと思う。少々がんばれば行けたのに、嫌なことがあったなら行かなくていいよって軽い気持ちから行かなくなって、長く休んでさらに行きずらくなってって子も少なからずいるとおもんだよね。だからその子にあった見極めは大切だと思っています。

    +20

    -1

  • 369. 匿名 2023/11/03(金) 21:11:31 

    >>236
    地震とか火事とか不審者が入ってきたとかでも起きるのに時間がかかるのかな?

    +9

    -1

  • 370. 匿名 2023/11/03(金) 21:11:56 

    >>307
    お母さんって何かやらかしたのですか?
    いろんな保護者に嫌われると、あの子と仲良くしないでほしいと親から言われる場合もありますよね。

    +14

    -1

  • 371. 匿名 2023/11/03(金) 21:12:07 

    >>116
    公立かな?
    内申は良かったんですね
    学校には行かれなくても
    しっかり勉強はしていたのでしょう
    大学進学素晴らしいですね

    +2

    -5

  • 372. 匿名 2023/11/03(金) 21:13:06 

    >>367
    片親は例外
    税金ドロのおかしなのと一緒にすな

    +0

    -4

  • 373. 匿名 2023/11/03(金) 21:13:30 

    >>130

    弟が中学入ってすぐ不登校になった時の親がそうだった。うちは両親教員だったんだけど、どちらかが休職して勉強見たりケアしたらよかったのに弟を家に置いて仕事に逃げた。母親は夜中に「心が苦しいよ!」ってヒステリー起こして泣き喚いてシーツ噛みちぎったり、両親がお互いを責めて殴り合いしてた。母親は「心の洗濯をする」って一時間一万円のカウンセリングに自分だけかかり、弟を病院には連れて行かなかった。結局弟は中学には三年間行かずアラフォーでニートだよ。初動が悪かった。

    +35

    -4

  • 374. 匿名 2023/11/03(金) 21:14:06 

    不登校の娘が太ってきました
    動かないのに食べるから醜い肥満になる
    食べ過ぎなければいいだけなのに
    どうして肥満になるのか理解出来ない
    不登校よりも肥満は恥ずかしいことなのに
    家畜を飼育してるようです                        

    +8

    -10

  • 375. 匿名 2023/11/03(金) 21:15:18 

    >>364
    すごくわかります。経験値が低過ぎて適応できないんですよね。私もそうなんですが、モラハラパワハラ自己愛に必ず出会い、体調崩して辞めるのを繰り返しています。どこかで自分で気付いて対応策を取れるまで難しいですよね…。

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2023/11/03(金) 21:16:40 

    >>17
    そういう人もいるけど、どっちの方が多い少ないは日本中の不登校の子にアンケートでも取らない限り分からなくない?

    +48

    -4

  • 377. 匿名 2023/11/03(金) 21:16:48 

    >>370

    私は親がヘビースモーカー&放任で いつもタバコ臭いし清潔感がないからいじめられたことがある。

    いま子供がいるけど、実際保護者であれ?って方もいるけど、子供に あの子と遊ぶのやめなさい なんてことは一切言わないようにしてるよ。

    +18

    -1

  • 378. 匿名 2023/11/03(金) 21:17:41 

    >>342
    よこだが確かに。一つの場所からは逃げてもいいけど次の場所にチャレンジすることを忘れてはいけないね。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/03(金) 21:17:47 

    >>337
    その前に社会人になれたらいいけどね。
    前向きにやる気を促す親でありたいと思う。
    学校でもボランティアでも何でも。
    とにかく外へ出る力を引っ張り出してあげないと。
    諦めたあとどうするんだ、なんてこと考えるのは後からよ。

    +2

    -2

  • 380. 匿名 2023/11/03(金) 21:18:11 

    >>344
    >>339ですが…子供が親に虐められてることを言うなんて深い信頼関係があるんですね。それだけでもう、凄いことですよ。私は母親も父親も嫌いじゃなかったけど口が裂けても言いたくなかったですもん、イジメられてたことは。だって中高のイジメにおいて親って残酷なほど無力ですから。学校って狭いスペースの中で階級があるんです。小学生ならまだしも、中高生にとってはそこが全てなんです。その世界に親が無理やり介入することはできません。転校させるっていう手はあるかもしれませんが。なので大抵は諦めて親には相談できないものです。それか出来てるってことは素敵な母親なんでしょうね。それだけで子育て成功してるように私は思えます。これからも気負わずに頑張ってください。

    +21

    -6

  • 381. 匿名 2023/11/03(金) 21:18:37 

    >>374
    夜に一緒にお散歩してあげたらどうかな?
    食事の内容を見直したり間食の量を加減したり

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2023/11/03(金) 21:20:00 

    >>374
    過食ではないですか?
    あなた相当疲れてると思う(不登校親なら疲れて当然!)ちょっと休まれてはどうですか?カウンセリングに行くとかできてますか?
    大切な娘さんを家畜と呼んで、わざと自分を傷つけてないですか?どうか心が癒されますように。
    渡辺直美とか、太ってても前向きにしてる人を見て元気でませんか?うちの子もお菓子お菓子でぽちゃぽちゃしてきてますので、焦りとか気持ちはわかります。

    +22

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/03(金) 21:22:46 

    >>380
    うーん。なんだか視野がせまいというか。
    親が怖くても言える人もいるし、親と良好 だからこそ言えない場合もあるし、それこそそこは子供の性格にもよるのでは?
    言えるから良い関係、いえないから悪い関係ってことではないとおもうよ。
    言えても否定されて精神病む末路になってる子だっているし、言えなかったからこそあのとき乗り越えていま普通に幸せな人もいる。もちろんその逆も ね。

    +6

    -11

  • 384. 匿名 2023/11/03(金) 21:22:58 

    >>13
    小学生中学生あたりの不登校なら勉強ができるなら普通に大学行って就職する
    高校や大学でひきこもる不登校は結構長引く

    人付き合いでつまずくでしょ?っていう人いるけど思春期抜けてるとそうでもなくなる周りも大人になるし普通に生活するようになるよ

    +48

    -2

  • 385. 匿名 2023/11/03(金) 21:22:58 

    子供が不登校なのにちんたら憩ってる暇ないでしょ。

    +0

    -4

  • 386. 匿名 2023/11/03(金) 21:24:12 

    >>291
    鈍感力って言うのかな。普通、ジャイアンに殴られ泣かされ漫画も取られたら、二度と関わらないよね。ま、アニメの世界の話なんだけどさ笑

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2023/11/03(金) 21:24:24 

    >>385
    え?夜に何するってのさ

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/03(金) 21:24:29 

    >>319
    自分がしんどくなったとき親にその対応されたらしんどいわ
    学校は行くけど、それから先もう親に何も言うことはなくなると思う
    ある意味自立には良いのかもだけど

    +34

    -16

  • 389. 匿名 2023/11/03(金) 21:25:10 

    >>350

    そうなのですね…!
    息子の学級はちょうど先月学級閉鎖からの学年閉鎖してたんですけど、その時にもオンライン無くて、そういうもんなのか?と疑問に思っていたので情報ありがたいです。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2023/11/03(金) 21:25:35 

    >>7
    この小汚ないジジイは誰?

    +10

    -0

  • 391. 匿名 2023/11/03(金) 21:25:56 

    >>374
    過食症って母親のせいだよ。従兄妹がそれで自死した。

    +5

    -11

  • 392. 匿名 2023/11/03(金) 21:26:19 

    >>261
    慶應まで出て引きこもりになった人いた。小中高までは順風満帆で、一体何があったのか。

    +16

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/03(金) 21:26:29 

    >>382
    子どもの昼食毎日作るのしんどくないですか?

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2023/11/03(金) 21:26:46 

    >>17
    家庭に問題がなくても起立性調節障害などで学校に行けなくなる子はいる

    +89

    -1

  • 395. 匿名 2023/11/03(金) 21:26:56 

    不登校の解決策や乗り越え方は人それぞれ違うけど、両親が仲が良いことはとても大事な気がするな。
    母親1人で悩まずに父親もちゃんと向き合って考えてくれるような環境が

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2023/11/03(金) 21:27:23 

    >>17
    今の時代あるケースないケースいろいろだよ

    家庭に問題あっても不登校にならないケースがあるのと同じ

    +18

    -1

  • 397. 匿名 2023/11/03(金) 21:28:03 

    私の知り合いは、母親(学生時代)、長女、長男が不登校
    1番下はまだ小さいから分からない
    連鎖するの?

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2023/11/03(金) 21:28:54  ID:zDApKX3b4r 

    >>364
    小学生対象の習い事の講師していますが、本当にそう思います。
    そもそも、親御さんが幼少期から我慢させることや周りに合わせてマナーを守らせるなどしなかった結果のように見受けられます。
    食事は楽しくさせてあげたい、辛いことや嫌がることはさせたくないと。親御さんは叱るときは叱ってますと言ってますが、親のモラルがズレてるので、何が悪いのか理解していないですし、そもそもお子さんは聞き流している感じです。
    これじゃ集団生活できないよなと思ってます。

    +20

    -4

  • 399. 匿名 2023/11/03(金) 21:29:04 

    いじめっ子やパワハラ野郎は普通に外出てるんだよな
    人の人生ぶち壊しておいて

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/03(金) 21:29:45 

    >>355
    なんかむかつく

    +6

    -2

  • 401. 匿名 2023/11/03(金) 21:30:07 

    >>319
    そこまではしてないけど小遣い制限したら万引きした
    誰にも言ってないが

    +41

    -2

  • 402. 匿名 2023/11/03(金) 21:30:51 

    愛子さまも不登校だったよ
    原因がお疲れwとか天気が悪いとかww
    雅子さんとW杯観戦して夜更かしして遅刻してたという話もあったww
    天皇の娘がもう仕方ないんじゃない?
    この不登校の多さを考えるとある意味、天皇家は日本の象徴って言うのに納得w

    +5

    -17

  • 403. 匿名 2023/11/03(金) 21:30:51 

    >>353
    めっちゃ横だけど
    カウンセリングやフリースクールにお金がかかるから仕事するって意味だと思うけど

    +5

    -2

  • 404. 匿名 2023/11/03(金) 21:32:16 

    >>303
    素敵です😊

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2023/11/03(金) 21:33:05 

    >>375
    難しいかもしれないけど、あなたからは悪魔レベルにみえているような程度の敵は、転職繰り返してもいるということは。きっとどこの会社にも少なからず存在する程度の悪魔なんでしょうね。でもそんな中でも他の方は割りきって仕事ができている。転職を繰り返して出会わない確率よりも、他の楽しいことで発散しながらうまくかわしながら仕事をする術を身につける確率の方が簡単にみえるけど。なかなか難しい問題なのよね

    +7

    -2

  • 406. 匿名 2023/11/03(金) 21:34:02 

    >>22
    ん?救うとは。
    嫌なことはやらなくていいという教えイコール逃げにならなければいいけどね。
    これから嫌なことなんて沢山あるから私は回避しながら、乗り越えてほしいけど。

    +52

    -5

  • 407. 匿名 2023/11/03(金) 21:34:40 

    >>45
    アメリカは不登校だと親が逮捕されると聞いた。

    +2

    -9

  • 408. 匿名 2023/11/03(金) 21:36:13 

    >>395
    これは不登校に限らず人間の生育にほんとに大事よね

    +14

    -0

  • 409. 匿名 2023/11/03(金) 21:36:40 

    >>10
    うちの21歳息子は高一の時に部活じゃなくてクラスでそうなって、あとは同じ展開。
    次年度から通信制高校に転学しました。

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2023/11/03(金) 21:36:43 

    >>144
    そりゃあねって…あなた不登校児の親?
    酷過ぎない?

    +9

    -1

  • 411. 匿名 2023/11/03(金) 21:37:59 

    >>407
    オンライン、ホームスクールなど色々ケアが州によって確立されてるし、いじめがあった場合いじめ加害者がそれなりに罰が与えられるよ。日本とはケアも法律もまったく違う、州によっても違う。

    +15

    -0

  • 412. 匿名 2023/11/03(金) 21:38:28 

    >>405
    そうです。他の人はスルーできる程度なんだと思います。出来ないから続かないんだなって最近自覚しました。不登校になるってことは元々そういう弱さもあるし、不登校になり経験値を積めなかったことも原因なのだろうなと。更には単純に転職ばかりしてるとブラックにしか就職できなくなるのもあると思います。

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2023/11/03(金) 21:38:29 

    >>12
    終活おばさん子供?孫まで巻き込むなよ。

    +1

    -4

  • 414. 匿名 2023/11/03(金) 21:38:49 

    >>63
    この人大丈夫?

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/03(金) 21:39:05 

    >>229
    お子さん亡くされてどんなに辛かったことでしょう

    +8

    -1

  • 416. 匿名 2023/11/03(金) 21:41:48 

    結局、スクールはお客様ですので子供や親に合わせますが学校はそうは行きませんよね。
    スクールに子供の居場所を求めたり、講師に親御さんから悩みを聞いてほしいなど精神的な支えも求められたりしますが、正直客相手なので都合好く合わせて答えてるだけなんですよね。
    それを社会に理解者がいて居場所ができたと思うのは少し違うように感じます。
    自分の振る舞いで関係を築けたと思わずに、あくまでお金で買った居場所くらいに思わないといつまでも社会生活は難しいと思います。

    +13

    -9

  • 417. 匿名 2023/11/03(金) 21:43:14 

    >>412
    それでもちゃんと転職して働いて、自分を見つめて、治したいとおもえてるあなたは本当にえらいし立派だとおもいますし、きっとこれからも同じことも起きるかもしれないけど、どうか諦めずまた挑戦していってほしいと思う。
    続かなくたっていい、これが私のスタイルだと開き直れる日がくるかもしれないし、良い人だらけの職場に出会うかもしれない。なにかきっかけがあって変わることもあるかもしれないしね。
    私は不登校から精神を病んだ身内を亡くしてるけどあなたみたいな何度も挑戦する精神をもたせてあげたかったなと思うよ。

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/03(金) 21:43:49 

    >>381
    犬じゃねーよ笑

    +0

    -8

  • 419. 匿名 2023/11/03(金) 21:43:53 

    うちは専業主婦で子供らずっと元気だった

    習い事や勉強とかも強制したことなくて

    (宿題は言ってたけど)

    毎日放課後もよく遊んでのびのび育ってると思ってた
    でも高学年なってから学校の何もかもが急にしんどいと言い出して体調不良も続き結局不登校になり。

    家にいたら元気になってきたから良かったけどまだまだ登校できるまでは時間がかかりそう

    皆と同じように頑張れない自分にますます自信なくしてるけど、せめて楽しいことして気を紛らせてあげることしかできない

    不登校は親子共に病むなあと思うほんと

    時間と共に焦らず乗り越えていきたいなと思ってるんだけどね。試練だね。

    +34

    -0

  • 420. 匿名 2023/11/03(金) 21:44:35 

    >>407
    アメリカにはホームスクール制度あるじゃん

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2023/11/03(金) 21:44:42 

    >>409
    通信制高校は3年で卒業できましたか?
    卒業後はどうされましたか?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/11/03(金) 21:45:16 

    >>407
    真逆では?アメリカは昔からホームスクールやオンラインスクールも多いです。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/11/03(金) 21:47:12 

    >>287
    親御さんに殴ったり蹴ったりされるのは悲しかったよね、辛かったよね。親も未熟で正解がわからないんだよね。コメ主さんをギュッとしてあげたい気持ちになった。

    +7

    -2

  • 424. 匿名 2023/11/03(金) 21:48:51 

    >>331
    同じ中学の不登校の親同士で知り合いになった人がいるんだけど、私がカウンセリングで少し気が晴れたようなことを言ったら
    「話を聞いてもらうだけで何千円も取られるのは信じられない」
    と言われたわ。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2023/11/03(金) 21:50:30 

    >>395
    頼れるところに全て頼るのが1番だったよ
    正直旦那役に立たなかった

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2023/11/03(金) 21:51:35 

    >>96
    そうなんだよね…
    ハブられるのは何か原因があることがある
    小さい小学校の頃はいじめっ子で、親も見て見ぬふりの子が、大きな中学校になって環境が変わると、逆にハブられることがよくある

    +82

    -14

  • 427. 匿名 2023/11/03(金) 21:54:44 

    >>395
    うちもパパが一番の理解者だった
    1人で抱え込むのは大変だよね
    考えがずれてないか、相談できるし

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/11/03(金) 21:55:13 

    >>393
    モチしんどいですよー!!

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/11/03(金) 21:56:08 

    >>416
    フリースクールを利用された感想なのですか?
    何年生からどの位の期間利用されましたか?

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/03(金) 21:56:56 

    >>424
    スクールカウンセラーに相談してました
    無料です

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/03(金) 21:57:23 

    >>22
    嫌なことなんて、働いたらクソほどあるでしょ
    甘やかすのは、優しさとは違う

    +99

    -6

  • 432. 匿名 2023/11/03(金) 21:59:07 

    >>374
    親がそんな考えだからだろ

    +2

    -3

  • 433. 匿名 2023/11/03(金) 22:00:02 

    >>258
    のび太はサラリーマンは無理だっつって起業したよね。
    学校が合わないタイプは正直起業しかないと思う。

    +19

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/03(金) 22:00:16 

    >>10
    我が家は担任の先生と合わなくて小学5年から不登校になりました
    中学もほとんど行ってません
    ですが高校から行けるようになりました

    +60

    -2

  • 435. 匿名 2023/11/03(金) 22:00:29 

    >>22
    嫌なことはやらなくていい
    どんな社会人になるんだろう…

    +90

    -6

  • 436. 匿名 2023/11/03(金) 22:01:26 

    >>15
    親が原因で周りの子に避けられて不登校になった子もいる

    +18

    -0

  • 437. 匿名 2023/11/03(金) 22:02:01 

    >>144
    無駄の意味が違うと思うよ

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/03(金) 22:02:30 

    >>426
    横だけど
    なんも原因がない場合もあるよ。
    中学のときなぜだか順番にハブられてってのがあった。

    +43

    -4

  • 439. 匿名 2023/11/03(金) 22:03:03 

    >>101
    私も聞いたことある。
    「お供え」という字が良くないって。

    +1

    -4

  • 440. 匿名 2023/11/03(金) 22:03:51 

    >>109
    嫌なことはどこいったってあるからね
    小さなストレスを乗り越えていくと段々少し大きなストレスも大丈夫になってくる
    企業、ストレス無いと思ってんのかなぁ、、
    私も自営業だけど
    人を雇ったりするんだよ
    社長って孤独だし、大変だよ

    +73

    -0

  • 441. 匿名 2023/11/03(金) 22:05:39 

    >>438
    原因がある場合があると書きましたが…
    自分に何も無いと考えたら、何も進歩しないから。

    +14

    -11

  • 442. 匿名 2023/11/03(金) 22:07:04 

    >>30
    言ってる事凄い分かるよ。
    でも親もそんなに完璧じゃないから難しい
    自分中心に考えがちな親だとは思う。

    +24

    -0

  • 443. 匿名 2023/11/03(金) 22:07:56 

    ワクチンの副反応の場合もあるらしいと聞いた

    +1

    -2

  • 444. 匿名 2023/11/03(金) 22:08:24 

    >>17
    多いかは分からない
    でも家庭が問題のケースもある
    正直運もあると思ってる

    +12

    -1

  • 445. 匿名 2023/11/03(金) 22:10:24 

    >>172
    でも学生て一瞬だよね、親ならできるだけ友達とワイワイしててほしい

    仕事はできなくても家事くらいしていれば、いいよ

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2023/11/03(金) 22:11:07 

    >>400
    わかる。
    上から目線で他人を判断してるよね。

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2023/11/03(金) 22:11:36 

    >>81
    偏頭痛と吐き気との事ですが、何か薬は飲まれてますか。
    中学の娘も同じような症状があります。

    +10

    -0

  • 448. 匿名 2023/11/03(金) 22:12:04 

    >>30
    まじでこれ
    うちの娘をイジメてきた親子
    「お宅のむすめさん、私の眼の前でこんなことしてるんですよ!」
    と話しても、娘の言い訳や、嘘話を信じ、ちっとも叱らない
    学童で愛情不足な顔してる
    多分親は構ってやれない負い目があり、叱れない。

    +19

    -2

  • 449. 匿名 2023/11/03(金) 22:12:12 

    >>13
    ミセスのボーカルも不登校だったんだよね?
    通信制の高校卒業したって言ってたろうな
    今作詞作曲して歌って大金稼いでる
    きっとあなたより稼いでファンも沢山いるだろう

    +8

    -11

  • 450. 匿名 2023/11/03(金) 22:12:32 

    >>429
    小学生対象のスクール講師です。
    羽を休めていつか学校や社会に適応出来ればスクールも意味があるのかもしれませんが、不登校の原因を見直さず都合良く合わせてくれる場所にお金を費やしても解決にはならない例をたくさん見てきました。

    +12

    -5

  • 451. 匿名 2023/11/03(金) 22:13:20 

    >>402
    愛子さまも不登校ははっきり原因があったらしいね。
    ある男子からのいじめの一言。
    「お前のうち、税金で暮らしているくせに」
    それにショック受けたらしいよ。


    +12

    -5

  • 452. 匿名 2023/11/03(金) 22:13:49 

    >>374
    娘さんおいくつ?中学高校なら際限なく食べちゃう子もいるから、お菓子ジュースは家に置かず、夜食をヘルシーな物にしてみては

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2023/11/03(金) 22:15:05 

    >>13
    私自身いじめられて不登校になったが、その後、通信行って大学行って、資格取って就職して普通に働いてる。いいとこの私立だったのに、通信にさらっと行かせてくれた(転校させてくれた)親に感謝してます。子供に「この学校だけが世の中ではない」と教えてあげた方がいいと思う。

    +61

    -5

  • 454. 匿名 2023/11/03(金) 22:15:10 

    トピ対象者でない人は遠慮して欲しい。
    トピの趣旨を理解できない人に、不登校のことを語られても何も響かない。

    +23

    -3

  • 455. 匿名 2023/11/03(金) 22:16:37 

    >>451
    酷いね
    でも高校で楽しそうでよかったです

    +26

    -0

  • 456. 匿名 2023/11/03(金) 22:17:17 

    >>451
    小学生の時はそうだけど、中学生になったら病気では無いのによく休んでたみたいよ。勉強の疲れとかでね。

    +4

    -10

  • 457. 匿名 2023/11/03(金) 22:19:28 

    >>416
    正直客相手なので都合好く合わせて答えてるだけ

    うん、そういう人もいるだろうね
    でも親身になってくれる人もいる
    都合良くって、、、
    相手が良い方向にいくように答えてくれてるんじゃないの?
    居場所だと思うことも悪いことだと思わない
    不登校ではない子が小学校が居場所なら
    そうではない子がスクールが居場所になるんじゃないの?

    +9

    -4

  • 458. 匿名 2023/11/03(金) 22:19:32 

    >>456
    生活の心配が一生ない人は不登校でもいいんだよ!
    生活の心配のある庶民はどうしましょう?
    焦らずのんびりですかね?

    +15

    -3

  • 459. 匿名 2023/11/03(金) 22:20:12 

    >>22
    私もそう思う。
    その子の気質もあるから、本当にギリギリのラインで難しい判断だよね。
    背中を押して頑張れる子と対処できない子がいると思う。無理が祟って人生を終えてしまう子も沢山いるじゃない。
    退却の選択肢を与えることって、ある意味道を外れるわけじゃん。
    私は親にとって、子どもを頑張って行かせること以上に休ませる方が勇気が必要だと思う。

    +52

    -8

  • 460. 匿名 2023/11/03(金) 22:21:03 

    フリースクールはいくつか見学した方がいいと思います有名はフリースクールも見学してがっかりしたこともあります
    うちは適応指導教室(市や区がやってるフリースクール)に行きました
    そこだと学校出席になりました

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2023/11/03(金) 22:22:30 

    >>421
    3年で卒業して大学受験失敗して1浪、予備校生活を経ていくうちにやりたい事が変わり今調理師専門学校1年生w
    親としてはやられた感あったけど、本人がめちゃくちゃ輝いて学んでるからこれでよかったと思うことにしてる。

    +23

    -0

  • 462. 匿名 2023/11/03(金) 22:27:02 

    >>7
    そもそも72歳で市長なのがおかしい。政治家は全員70歳になったら引退しろ

    +25

    -4

  • 463. 匿名 2023/11/03(金) 22:29:29 

    少しでもいじめられた経験がある教師だったらいじめられた子の立場になって考えれるんだろうけど、たいていはいじめの傍観者だったり、最悪な場合は主犯格だった場合がある

    +8

    -3

  • 464. 匿名 2023/11/03(金) 22:31:43 

    起立性調節障害って診断されて学校は休まず行かせてますが、昼から登校だったり1時間目は全く行けていません。
    中学3年に受験もあり高校を選ばないとダメですが、
    全日制の高校行けるようになりますか?
    定時制や通信には本人は行きたくないらしく、普通に高校行きたいと言うものの、朝は全く起きられず起こしても起こしても起きられず、毎朝ストレスです。

    +3

    -2

  • 465. 匿名 2023/11/03(金) 22:33:42 

    >>417
    ありがとうございます。ずっと挑戦続きの人生です。メンタルよりも先に体に症状が出てしまうのが悩みですが、この数年は私自身や仕事ぶりを認めてくださる方が増えていて、少し自信がついてきました。社会に適合しがたい心身ではあるけれど、それを自分で認めてオリジナルな人生を歩むのも悪くないのかもしれないな…と思ったりします。

    +6

    -1

  • 466. 匿名 2023/11/03(金) 22:35:56 

    >>464
    高校は出席日数やテストや課題の評価が全てだから出席しないと退学になるよ..
    うちの中学からだいたい1割くらいは定時制通信制の高校に行くみたいでちょっとびっくりしたけど、色々調べてみたら通信制でも全く通わない学校はなく、週に何日か行く学校多いし、元不登校の子も多くて過ごしやすい感じなんだなと思ったよ

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2023/11/03(金) 22:37:17 

    >>378
    逃げるのもいいよね。でもそこから逃げると他の道で頑張らなきゃいけない面がでてきて、そっちを頑張る方がいいか、いま目の前のことを頑張るほうがいいか、選択して自分が辛くない方を選べるならいいよね。ただこっちも辛いから逃げる、でもあっちも辛いからやりたくない、辛いことなんもやりたくないじゃ先に進めないからね。

    +8

    -1

  • 468. 匿名 2023/11/03(金) 22:38:46 

    >>465
    あなたの人生だもの。一般的にどうこうとかじゃなく、あなたが自分のその生き方を良しとするならば、周りは関係ないよ。応援しています。

    +8

    -2

  • 469. 匿名 2023/11/03(金) 22:40:25 

    何が何でも社会のレールに乗せてあげなよ
    たとえ子供が拒絶してもだ
    24時間夏休みなら、資格取得でも手伝ってあげて

    +1

    -7

  • 470. 匿名 2023/11/03(金) 22:41:05 

    >>464
    どこに住んでいらっしゃるか分かりませんが
    通信制という風にしていて毎日通う高校はたくさんありますよ
    ちなみにうちは東京です

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/11/03(金) 22:42:41 

    >>22
    忍耐力はある程度必要だと思うが。
    嫌だからやらなーい!な人間に育って社会から孤立したとしてもまあ親と本人の責任だし、好きに生きればいいのでは。

    +25

    -1

  • 472. 匿名 2023/11/03(金) 22:45:37 

    2と3が消えてて草🤣

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/11/03(金) 22:47:04 

    親戚に不登校の子いるけど金銭感覚狂ってるし、色々と狂ってるからろくな目に遭わなそう

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2023/11/03(金) 22:48:08 

    >>473
    それただの不登校じゃなさそうだよ

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2023/11/03(金) 22:48:21 

    学校は普通に通えてても社会人になってからの引きこもりもいるし不思議

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2023/11/03(金) 22:48:35 

    >>458
    税金にタカれよ馬鹿だな
    公明党が与党なの知らないのか?
    貧乏人は公明党に入れろ

    +0

    -5

  • 477. 匿名 2023/11/03(金) 22:48:55 

    >>468
    そうですね。なんだかんだ他人軸な生き方でしたが、残りの人生は自分で自分を認めて生きていきたいと思います。
    お気持ち嬉しいです。ありがとうございます。

    +6

    -1

  • 478. 匿名 2023/11/03(金) 22:49:43 

    >>374
    ストレスや不安で食べてしまうのでは?
    親から家畜を見るような目で蔑まれてまた食べてしまうループ

    +13

    -0

  • 479. 匿名 2023/11/03(金) 22:50:03 

    >>474
    ただの不登校なら救いようあるけどその子はもうダメだね
    面倒だから関わらないようにしてる

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/11/03(金) 22:50:31 

    >>451
    それはどこ情報?

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2023/11/03(金) 22:51:06 

    >>364
    不登校の親だったらだいたいみんなわかってると思う。
    ただ、それを実行するのがとんでもなく難しい。
    言葉で言うのと、やってみる(子どもにさせる)のは全然違う。

    +17

    -1

  • 482. 匿名 2023/11/03(金) 22:52:49 

    >>466
    うちの子も中学も1割ぐらいが定時制通信制に進学するみたいでびっくりした
    今はそういう時代なのかなあ
    中学時代不登校でもその先は色々選択肢あるし、そんな悲観的なものでもないのかもしれない

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/11/03(金) 22:54:41 

    >>407
    そうですね
    よく話の出るホームスクールなんか利用率3%くらい
    通うには遠すぎるとか、宗教上の理由とか、あまりに治安が悪すぎるとかで使われてるくらい

    学校行かないなら家でちゃんと教育プログラム組まないと、虐待で逮捕です
    日本みたいに「エネルギーが貯まるまで、動き出すまで待ちます」とかいう寝言ほざいて教育を放棄してたら逮捕ですね

    日本は、有料フリースクールに、自治体がやってる無料フリースクールたる適応教室も整備
    勉強したいなら通信教材・タブレット学習もあれば塾もレベル形態別に豊富
    加えて「エネルギー貯まるまで待つ」とかいう虐待やってても逮捕されません
    日本は自由度高いんですよね

    +13

    -0

  • 484. 匿名 2023/11/03(金) 22:55:50 

    >>10
    うちは仲良くしてた子の掌返しからのいじめです
    その子がクラスでも影響力のある子で、教室に居場所がなくなりました

    +18

    -2

  • 485. 匿名 2023/11/03(金) 22:55:51 

    不登校当事者です。グループ10人の中でターゲットにされてハブられました。当時の彼氏も略奪されたりと、ショックが重なって人間不信と対人恐怖症になりました。修学旅行も卒業式も出ませんでした。因みに家庭環境は関係ありません。多感な時期と世界が狭いので、自分の居場所は無いと勘違いしてしまうんです。その後の先生との面談で、先生が「最近お子さんの事で嬉しかった事は?」の質問に対し「車から降りて一緒に買い物してくれた事」と答えていました。それぐらい外にも出れなくなっていました。自分のリハビリの為に高校卒業後は一時地元を離れ、あえて接客業を選び、人と関わる事を増やしました。今では子持ちの正社員です。時間をかけてゆっくりでいいんです。長い目で見てあげてください。いつか光は見えてきます。

    +12

    -4

  • 486. 匿名 2023/11/03(金) 22:56:04 

    >>108
    学校の勉強が簡単すぎて授業で座ってるのが苦痛とかなのかも。

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2023/11/03(金) 22:56:22 

    >>233
    最近は海外の物も手に入れやすいから、もし他にもいたら教えてあげて欲しいです

    +10

    -0

  • 488. 匿名 2023/11/03(金) 22:59:54 

    >>30

    放任なのに過干渉。よくわかる!
    親は自分を良い親だと思ってる。

    +22

    -3

  • 489. 匿名 2023/11/03(金) 23:00:30 

    >>449
    そういうごく稀な成功例出されても…
    そういう子は不登校だろうがそうじゃなかろうが成功してるのよ
    大半の子はそのまま引きこもり
    だから私も含めてみんな悩んでるんじゃん、そういう成功例いらないのよ

    +31

    -2

  • 490. 匿名 2023/11/03(金) 23:00:33 

    >>464
    塩水療法を試しなさい

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/11/03(金) 23:01:53 

    >>362
    大人でもずっと見ちゃうもんね
    見てたら軽く二、三時間経ってるのよくある

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2023/11/03(金) 23:03:29 

    >>450
    スクールの講師なのに身も蓋も無いですね
    本音を正直に語っているだけなのでしょうけれど

    +9

    -2

  • 493. 匿名 2023/11/03(金) 23:05:10 

    >>30
    子どもが不登校になってから特に、子ども第一でやってるよ。
    普通の親なら、心当たりはあるんだよ。客観的にそうでなくてもね。
    本当に過干渉の親なら、逆に、心当たりはないんじゃないかと。

    +11

    -0

  • 494. 匿名 2023/11/03(金) 23:08:27 

    引きこもりの人が集まるコミュニティにいたけど、不快感を感じる人が何人かいたのと闇を感じたのでやめた
    今は普通の人のコミュニティにいる
    その人たちのほうが疲れなくて良い
    ちなみにASD

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/11/03(金) 23:12:12 

    >>103
    最近はコロナ後遺症もあるしそうとは限らない

    +1

    -8

  • 496. 匿名 2023/11/03(金) 23:13:07 

    元不登校当事者だけどどこかで頑張るというか一歩踏み出さないといけないと思う
    家で勉強始めるでも通信制の学校行くでもなんでもいい
    頑張れば自然と支えてくれる他人が現れる
    しかし頑張るのもほどほどに

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2023/11/03(金) 23:13:53 

    親以外の人は遠慮して欲しい。

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2023/11/03(金) 23:14:21 

    ここのスレ覗いて驚きました。みなさん気にしすぎでは…

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2023/11/03(金) 23:14:56 

    金八先生って素晴らしいね

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/11/03(金) 23:15:54 

    得意や趣味を伸ばしてあげよう!
    趣味は他人と繋がるツールでもあるし

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード