ガールズちゃんねる

梅宮アンナが赤裸々に語る「娘の不登校体験」。すべての親を励ましたい、私たちは大丈夫だって

151コメント2023/07/30(日) 20:01

  • 1. 匿名 2023/07/10(月) 09:44:30 

    梅宮アンナが赤裸々に語る「娘の不登校体験」。すべての親を励ましたい、私たちは大丈夫だって(OTONA SALONE) - Yahoo!ニュース
    梅宮アンナが赤裸々に語る「娘の不登校体験」。すべての親を励ましたい、私たちは大丈夫だって(OTONA SALONE) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    梅宮アンナさんが47歳のとき、父で俳優の梅宮辰夫氏が死去。偉大なる父とカリスマの娘、親子でお茶の間に愛されたファミリーの「看取り」は世間の耳目を再び集め、最近では「親が亡くなった後の始末」についての壮絶な体験を語る機会を求められることも増えました。百々果さんのお受験体験から、不登校の問題、お金の教育や自立して生きる人間にするための教育方針など、アンナさんが文字通り七転八倒しながら取り組んできた数々の子育てエピソードを語ってくれました。


    次に娘が不登校になったのは、高校に進学してわりとすぐのことでした。半年くらい行けませんでしたね。厄介なことに、今度は、不登校になる理由がなかったんです。ある日急に、部屋に引きこもってしまったの。

    ただ、私と口はきいてくれたからまだよかったかな。

    前と同じく「行けないんだったらしょうがないよね」と言いながら、ランチに連れ出したりして、たくさん話をしました。

    学校に行かせず、娘と遊ぶ親なんて、世間から見たらダメな親なんだろうけど。でもね、今は「娘とたくさんの時間を過ごす必要があるタイミングだったのかな」とも思えるんです。

    ――このときも不安はありませんでしたか? このままドロップアウトしたらどうしようとか。

    やっぱり「学校に行きなさい」とは一度も言いませんでしたね。この子の将来をどうしようと不安に思うこともありませんでした。とにかく自分の経験から、行きたくない学校に無理に行くつらさを知っていましたし、娘が怠けて学校に行けないわけじゃないっていうのもわかっていたし。

    それに、学校に行かなくても、今は生きていける道はいくらでもあるから。あとで高校卒業の資格が欲しいと思うなら通信制もあるし、大学検定……いまは高卒認定と呼ぶそうですが、そういうルートもあるしね。

    ただ、小学生の不登校と違ってここで悩んだのは、娘といくら話しても、学校に行けない理由、部屋から出られない理由が見つからなかったことです。彼女自身も「わからない」って。ただ、「気力が出なくて学校に行けない」って繰り返すだけだった。


    半年くらいたった頃でしょうか、百々果が急に「明日から学校行く」と言い出したんです。なんだか突然「行ける」って思えたんですって。

    行けなくなった理由もわからないけど、行けると思えた理由も、自分でわからないって。強いて言えば、このまま不登校が続けば、出席日数が足りなくなって留年か退学になってしまうから、ギリギリになって「それはやっぱりやだな」とは思ったから、みたいですけど。

    それからは、出席日数を稼ぐため高校1年生の夏休みは、毎日のように学校に通ってました。学校がそういう対応をしてくださるのも本当にありがたいですよね。それにしても娘の不登校への学校の対応を見て、改めていい学校に入れられたなって思いました。

    +286

    -27

  • 2. 匿名 2023/07/10(月) 09:46:19 

    >>1
    偉大なる父とカリスマの娘、親子でお茶の間に愛されたファミリーの
    ?お茶の間に愛されたファミリーは疑問だけど。

    +183

    -12

  • 3. 匿名 2023/07/10(月) 09:47:59 

    >>1
    アンナさんも不登校気味だったことがあったというお話を伺いましたが
    アンナさん娘の事言えないじゃないの?

    +8

    -71

  • 4. 匿名 2023/07/10(月) 09:48:06 

    そりゃ母親が奔放な生活してれば不登校になるさ。
    世間はあの母親の娘と知ってる訳だから、同級生から何か言われたんじゃない。

    +87

    -86

  • 5. 匿名 2023/07/10(月) 09:48:21 

    クラウディアさんに似てきたね
    外国人っぽさが増した

    +140

    -1

  • 6. 匿名 2023/07/10(月) 09:48:21 

    私の時代は学校には絶対いけ、先生は絶対的な存在!だった。
    気持ちを殺してまで無理することはない。今は選択肢もたくさん増えたのがとても羨ましい。

    +299

    -5

  • 7. 匿名 2023/07/10(月) 09:48:41 

    >>3
    だから娘には「学校に行け」とは言わなかった、って話だったよ
    同じ不登校経験者だからわかることもあるんだろうね

    +235

    -3

  • 8. 匿名 2023/07/10(月) 09:49:07 

    寄り添う良い親のように振る舞ってるけど、アンナの自由な行動で傷付いたのも要因としてあると思う。

    +112

    -21

  • 9. 匿名 2023/07/10(月) 09:49:39 

    >>4 みたいな人が余計なこと言うんだろうな~と思った

    +121

    -13

  • 10. 匿名 2023/07/10(月) 09:50:05 

    理由わからないんじゃなくてお母さんには言えない事だったんじゃない?

    +109

    -9

  • 11. 匿名 2023/07/10(月) 09:50:12 

    もう学校というただ地域で一括りにするシステム見直す時期だと思う
    合わない時、都会なら選択肢多いかもだけど田舎だと地獄

    +93

    -6

  • 12. 匿名 2023/07/10(月) 09:50:42 

    >>1
    真面目に読んでたらいきなりオカルト?スピリチュアル?な話が出てきた


    そしてね、これは、ちょっと不思議なおまけの話として聞いてほしいんですが……。百々果の不登校の原因に、「家」が関わっているんじゃないかなと、ちらっと思っているんです。

    百々果が高校に入ってからすぐ、ある家に引っ越しました。すると、1週間もたたないうちに次々家族に嫌なことが起き始めたんです。

    まず、父と母が、立て続けに倒れて入院してしまい、仕事と親の世話で私も大変でした。そんなある日、百々果がいつものように自転車で学校に行ったのですが、その途中、いきなりバタンと自転車ごと倒れてしまったんです。仕事先から慌てて戻り、病院に連れて行っても原因は不明とのこと。

    でも、そこからなんですよ。彼女が学校に行きたがらなくなったのは。そのときふと、もしかして、この引っ越した家の影響もあるかなと思ったんです。

    というのも、暖房をかけても、どんなに温度を上げてもこの家はまったく暖まらず、常に冷気が漂っていたり。私は、家中の温度を一定にしたいのと、空気がこもるのが嫌で、すべての部屋の扉を開けて外出するのですが、帰宅すると、なぜかそれらの扉がすべて閉まっているんです。

    そんなことが続き、なんかおかしいなあと思っていたら私以外の家族全員に、不幸が起こってしまったんです。

    「よし、次は私か? かかってこい!」と身構えていたのですが、私には何も起こりませんでした。結局、引っ越して2週間ほどで、その家は引き払いました。

    +72

    -3

  • 13. 匿名 2023/07/10(月) 09:50:56 

    今日子供を無理やり学校に行かせました
    いまだに心が痛んでるけど、行けば体調よくなって楽しく帰ってくることも多い
    不登校は難しい

    +113

    -4

  • 14. 匿名 2023/07/10(月) 09:51:01 

    >>5
    若い時は似てなくても結局年齢重ねてくと娘も母親に似てくるよね
    不思議

    +26

    -1

  • 15. 匿名 2023/07/10(月) 09:51:08 

    >>5
    でも梅宮辰夫もちゃんといるよね

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/10(月) 09:51:11 

    >>1
    娘亡くなったおじいちゃんにそっくりだけど
    梅宮アンナが赤裸々に語る「娘の不登校体験」。すべての親を励ましたい、私たちは大丈夫だって

    +123

    -6

  • 17. 匿名 2023/07/10(月) 09:51:11 

    夏休みに通う事で出席日数にカウントしてくれる学校があるんだね
    それは良い事と思える

    +122

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/10(月) 09:51:29 

    >>13
    行くまでが面倒

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/10(月) 09:52:02 

    >>12
    家を引き払った後も不登校続いてるのかな

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/10(月) 09:52:16 

    飛行機に乗せるとき娘さんに睡眠薬飲ませた

    ステーキを自分の分だけ焼く(食べたきゃ自分で焼けば

    娘さんの世話を両親にさせて自分一人マンションです住む

    母娘二人でテレビ出て、娘さんにつれない態度とって批判殺到

    +90

    -3

  • 21. 匿名 2023/07/10(月) 09:52:28 

    >>9
    横だけど

    子供の方が大人よりも残酷な発言するわよ
    しかも元相手が(子供の父親は違っても)征夷大将軍だものw

    +4

    -17

  • 22. 匿名 2023/07/10(月) 09:53:18 

    私は自宅にいたくなかったから、学校は真面目に通ってた。

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/10(月) 09:53:36 

    高校生にもなれば行かなくてもいいよって言うかも

    でも、小学生の時はやっぱり不登校になったらどうしようって焦ると思う
    勉強の他にも社会性、協調性やらいろいろ学んで吸収して欲しい時期だし

    +20

    -3

  • 24. 匿名 2023/07/10(月) 09:54:25 

    >>12
    開け放ったドアが全部閉まってるのは怖すぎるね

    +107

    -3

  • 25. 匿名 2023/07/10(月) 09:55:00 

    >>4
    完璧な母親っていないじゃん?
    で、子どもが不登校になるとその至らない部分を指摘されるんだよね。じっくり話をしてわかってくれてる人に指摘されるならともかく、娘が不登校という事実以外ウチを知らない人から親の粗探しが始まる。

    なんで?悩んでる人の落ち度を指摘するのって楽しいの?

    +93

    -7

  • 26. 匿名 2023/07/10(月) 09:55:51 

    一般人の子でも誰でも、
    不登校で全然構わないと思う

    だけど、家の中でYouTubeやゲームとか好きな事だけして過ごすは違うと思う

    学校外で勉強通わせたり、興味ある習い事してみたり、
    過ごす場所は違うけど社会的な生活はさせる必要はあるよね
    (いじめとか以外で学校と言う環境が合わないだけなら)

    ガジェット取り上げても不登校ならもう諦めるしかないけど、
    昨今の不登校のきっかけって大体YouTubeやゲームな気がする

    +11

    -6

  • 27. 匿名 2023/07/10(月) 09:56:17 

    >>3
    どういう解釈なんだ??

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/10(月) 09:57:12 

    引越し先の「家」のことを言ってるけど、「家庭」が不安定になったのが原因だったんじゃ?と思った

    >父と母が、立て続けに倒れて入院してしまい、仕事と親の世話で私も大変でした。そんなある日、百々果がいつものように自転車で学校に行ったのですが、その途中、いきなりバタンと自転車ごと倒れてしまったんです。仕事先から慌てて戻り、病院に連れて行っても原因は不明とのこと。
    でも、そこからなんですよ。彼女が学校に行きたがらなくなったのは。

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/10(月) 09:57:14 

    >>6
    そうだよね。絶対に学校はいかなきゃならなかった。保健室に行くことさえ許されなかったもん。しんどかったよ。

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/10(月) 09:58:26 

    これもある意味金があるから出来ることちゃう
    しょっちゅうランチ行ったりなんて出来ん
    仕事もあるのに一人で置いていける状況でもない

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/10(月) 09:58:40 

    >>10
    そうだったかもしれないし、そうじゃなかったかもしれない。
    でも一番心配して、一番大切にしてくれるお母さんがそう話してるならそれでいいじゃないか。
    考えてみなよ、芸能人なんだから自分の仕事絡みで友達にからかわれたんじゃないか?なんて一番最初に思いつく原因だと思うよ、きっと何度も問いかけたと思うよ。

    +55

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/10(月) 09:58:41 

    >>26
    周りにいるけどそうでもないよ
    家にいるとYouTubeやゲームしちゃうらしいけど、不登校のきっかけは学校生活で上手くいかないことがあった、っていうのが多い

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/10(月) 10:00:31 

    不登校期間中に親が突き放さなかったから安心して色々考えることができたんだと思う
    学校は慣れないとないけないことや決めないといけないことがありすぎて
    それ以上負荷がかかったらもうわけわかんなくなるもの

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/10(月) 10:00:41 

    >>21
    よこ
    そんなしょうもない学校行かせてなさそう

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/10(月) 10:01:18 

    >>13
    うちも無理矢理行かせてた
    最初の数日は休ませてたけど
    旦那が無理にでも行かせないとダメだ!って
    そのうち大丈夫になってたから良かったけど
    高校受験もあるから出席日数どうのとか
    そういうのもあった

    +54

    -2

  • 36. 匿名 2023/07/10(月) 10:01:21 

    高卒で就職っていうと大卒にならないと選択肢が無いみたいな事よく聞くけど不登校の人には学校行かなくてもいいとか言うよね。所詮他人事なのかな。

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2023/07/10(月) 10:01:59 

    >>21
    征夷大将軍て何のこといってるんですか

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2023/07/10(月) 10:02:06 

    ビューティーセブンの梅宮アンナ好きだった。
    「あ~らレスポワールのみなさあん」

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/10(月) 10:02:11 

    >>6
    良くも悪くも不登校になってもなんとかなるのも意外と不登校の子が多いのもネットの普及で浸透してるから子ども自身も不登校になるハードルが下がってると思う。
    昔は不登校になったら人生終わり。レールから一度でも外れたら再起不能くらいの感覚だった。

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/10(月) 10:02:36 

    高校だったら不登校も焦らないかも。昔と比べ価値観も様々で生きやすい世の中になってるし。

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2023/07/10(月) 10:03:31 

    なんかまともになってきたね。
    娘のおかげじゃない?

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/10(月) 10:03:36 

    >>32
    上手く行かないこと誰にでもあるけど、
    そこに不安神経症や起立性障害などが加わると不登校に発展するのかなと思う(体験談)

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/10(月) 10:05:24 

    >>42
    横、私と同じだ

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/10(月) 10:05:51 

    >>29
    TVERでやってた2000年始めの「キッズウォー」を観ると、もうこの時代には登校後に保健室直行が許されててたのか~と感慨深かったよ

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/10(月) 10:06:05 

    羨ましい
    私は引きずられながら通わされて毎日泣いてた
    通信は反対の頑固な親だったから

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/10(月) 10:06:07 

    >>36
    緊急避難措置は必要だから。
    他人と違う方法で社会人になる道に方向変換するから、一旦休憩が必要なのね。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/10(月) 10:06:07 

    >>40
    でも義務教育の小中なら、学校に行かなくても卒業はできるね

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/10(月) 10:06:51 

    >>21
    梅宮アンナのファンでは無いけどさすがに10年以上前のの話持ち出してネチネチすることないと思う
    嫌な人

    +21

    -3

  • 49. 匿名 2023/07/10(月) 10:07:34 

    >>4
    できれば記事全部読んでもらいたいかも。
    私もこの人のことずっと奔放だと思ってたけど、子供のことはすごく真剣に向き合ってるよ。

    +25

    -7

  • 50. 匿名 2023/07/10(月) 10:07:41 

    >>2
    お茶の間に愛されてたっけ?

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/10(月) 10:08:24 

    >>13
    イジメとかじゃなければ無理やり行かせてもいいと思う
    ホントにダメなら帰ってくるだろうし
    長期になると行くきっかけなくなる
    芸能人みたいに左団扇で暮らしていけるならいいけど
    きちんと高校までは出ないと社会復帰できなくなる

    +50

    -5

  • 52. 匿名 2023/07/10(月) 10:08:51 

    >>16
    これ、アプリで辰夫を女性化したみたい。

    +8

    -9

  • 53. 匿名 2023/07/10(月) 10:10:42 

    >>39
    コロナで、もしかして学校行かなくてもリモートでよくない?って親子供に価値観変わったのもありそう

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/10(月) 10:10:46 

    >>47
    私立中学は出されて公立に転校になるかも?
    平成はそうだったけど今はどうだろうか。

    この件は公立中学の校長会で問題になったんだよね、
    傷ついた子どもを放り出してケアを公立に押し付けるのは無責任ではないのか、少なくとも中学受験をし、この子ならオッケーと選んだ子なら不登校になっても最後まで面倒みるべきじゃないのか?という話だった。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/10(月) 10:11:11 

    >>12
    私も似たような経験を最近したから、2週間でその家を引き払ったのは正しい選択なだと思う

    私も新しい環境になった途端、それまで何もなかったのに不思議なほどに短期間で家族が次々と体調を崩した
    因果関係はもちろん不明のままだし、特にスピリチュアルとか信じているタイプではないものの、さすがにおかしいなと思ってそな環境から離れることにしたよ

    +94

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/10(月) 10:11:45 

    >>2
    こういうトピで
    いちいちそういうの突っ掛からなくてよくない?

    +29

    -4

  • 57. 匿名 2023/07/10(月) 10:11:57 

    >>12
    オカルトパートは切り離して読むと、娘さんの気持ちに向かい合って寄り添って子供の気持ちが整うのを待ってあげられる良いママだなって思ったよ 
    タレントって自分の見栄の為に子供の気持ちなんてまるっきり無視して子供をアクセサリーにしてしまう人も結構いるのに

    +99

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/10(月) 10:12:14 

    >>1
    そう言われましても…

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/10(月) 10:13:38 

    >>1
    世間のイメージとかあれやこれやあったけど、娘がかぁちゃん大好きなら、いいんじゃない。
    と思った記事だった。
    学校行けるようになってよかったね。

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/10(月) 10:14:34 

    >>13
    うちは小学校高学年だけど、欠席・遅刻の繰り返し。
    先週は3日休んで2日遅刻。
    毎朝お腹が痛いって言ってて時間どおりに学校にずっと行けてない。
    起立性調節障害の診断が下りて、その治療を始めたけどまだ全く効果が出てない。
    遅刻・欠席は熱がない限りダメ!という夫がいる時や、学校でどうしても参加したい授業がある時は無理して遅刻せず行って、帰ってくる頃には腹痛も治ってるけど、そうじゃない日は行けない。
    本人いわく、本当に学校行けないくらい痛いって言うからその通りにしてるけど、本当にそれでいいのか無理にでも行かせるのが正解なのか毎日毎日自問自答だよ。
    無理に行かせようとすると泣いて拒否するから結果的に行かせられないけど、夫いわく私は子どもに舐められてるって。
    舐められてるのか、子どもが本気で拒否してるのかも今の自分にはわからない。

    +48

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/10(月) 10:16:29 

    >>6
    私は気持ち殺して学校行ってたことあるけど、そういう時代でむしろ良かったと思う
    起業する才能とかあればいいけど、平凡な人間はやっぱり選択肢限られると思う

    +28

    -2

  • 62. 匿名 2023/07/10(月) 10:16:52 

    >>2
    キャッチコピーの語感がバラバラでなんか草

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/10(月) 10:19:32 

    >>26
    うちはきっかけは中学のクラスの揉め事でした
    今まで見たこと無い強い女子に目をつけられて
    周りも巻き込まれたくないから同調してくし
    辛くて数日休んだ
    その間ゲームとテレビは禁止で
    チャレンジやらせてた
    学校には相談もし先生が家に来たり
    親が学校へ行ったり
    小児向けメンタルクリニック連れていったり
    色々しても何も変わらない
    学校は連れてきてとしか言わないし
    その後休んだところで解決しないと考え
    泣こうがわめこうが学校へ連れていって
    じきに大丈夫になってたけど
    数ヶ月かかったし
    親子で辛かった
    近所にも見られてたし
    道でも目立つし
    行ってしまえば大丈夫なんだけど
    朝になると本当に嫌になるらしかった
    気持ちは分かる

    転校しちゃう子もいたし
    保健室登校の子もいたし
    みんな大変な時期なんだなと思う

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/10(月) 10:20:59 

    >>61
    あなたは強い人だね。
    心を殺されたまま、うまく生きられない人やトラウマになって時間かけて克服した人もいると思う。

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/10(月) 10:22:32 

    >>4
    理由が無いんじゃなくて言えないって事あるかもね

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2023/07/10(月) 10:22:38 

    >>60
    わかるよ、そのわからなさがわかる。
    無理に行かせて結果オーライの子もいれば、その無理じいで余計にメンタルをこじらせ更に病んでしまう子もいる。
    ウチの子はどっちだ?わからないから悩む。

    不登校の子がいると「ご両親(というか母親)がしっかりして支えてあげて」などと言われるけど、
    そのお母さんを支える存在があると随分と救われるんだけどね、夫が正面から向き合わず解決を急かすタイプだと支えにならないからしんどいよね。
    日本の片隅から応援してるよ。

    +69

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/10(月) 10:25:17 

    >>23
    うちは不登校の子がいるけど、むしろ小学校の方が余裕あるかも…。
    どうなんだろう。
    進路や学歴に影響する学年になるとキツイかな。


    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/10(月) 10:25:57 

    >>60
    25のときに起立性調節障害って診断が出たことがある。
    会社はみんないい人で定時で帰れてたからストレスは関係ないと思うんだけど、朝はとにかく吐き気がひどくてクラクラしてた。
    たまに遅刻したり休んだりしてたけどやっぱり夫はあんまり理解がなかったよ。重めの夏バテかと思ってたら会社行く途中に駅で倒れて手すりに顔をぶつけた。
    無理はさせない方がいいと思う。

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/10(月) 10:27:21 

    >>66
    ありがとう。
    学校に行けないのも色々理由があるので、うちの子はこう!と当てはめられず、正解がわからないし誰にも相談できなくて悩んでいます。
    でも私の気持ちを分かってもらえたというだけでなんだかホッとして涙が出ちゃいました。

    +27

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/10(月) 10:28:09 

    >>42
    小学生の頃から自律神経おかしくて
    しょっちゅう吐いてて休みがちだった
    見た目普通だから
    周りからずる休みなんだろうっていじめられてた
    高校でパニック発作に悩んでメンクリ行って
    何とか卒業して細々働いて
    今に至るけど50の今も不安障害です

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/10(月) 10:28:30 

    >>20
    飛行機に乗せるとき娘さんに睡眠薬飲ませた

    だめなの?

    +18

    -4

  • 72. 匿名 2023/07/10(月) 10:31:11 

    >>26
    うちは、ネットやゲームする時間は決めてる。
    これは、不登校前からそう(学校で、時間を決めるように指導されてる)。

    ただ、学校以外で人と関わる場所に行ける子は、不登校の中でもわりと軽度(軽度という言い方も変なんだけど)だと思う。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/10(月) 10:31:31 

    >>16
    アンナさん綺麗だけど、たしかにこの写真は辰雄と化粧してめっちゃ綺麗にした研ナオコにも見えなくもない

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/10(月) 10:33:52 

    >>70
    分かりますよ
    うちの子も自律神経の問題です
    学校だけなんとか出てくれたらリモートで働ける職にでもついてくれればと思っています

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/10(月) 10:34:42 

    >>68
    60です。
    起立性調節障害の主な症状でふらつきや立ちくらみ、朝起きられない…というのがあるみたいなんだけど、うちの子の場合はそれが一切ないんです。
    とにかく、朝起きた時にお腹が痛い、昼過ぎ〜夕方になればケロッと治ってる、毎日その繰り返しで、本人がどうしても参加したいイベントなどがあれば我慢して本人の意思で行ける感じです。
    そんな感じなので、余計に夫も
    「無理したら行けるんなら毎日行け」
    という感じなのだと思います。
    おっしゃる通り無理させるのはよくないとは思うけど、正解がわかりません。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/10(月) 10:36:58 

    読んだけど不登校の対応含めてインターが合ってたっぽいね
    カウンセラーつけたり家庭教師紹介してくれたり
    登校再開してからは出席日数足りるように夏休み受け入れてくれたり
    ここは祖父母の病気前も母親の不倫報道とか色々あったしお受験させようとした私立小に入れなくて良かったかもよ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:20 

    >>67
    でも嫌がるのを無理やりにってのも心の傷になりそうだし、かと言って子どもの要望をそのまま無条件で受け入れ続けるのも…って思う
    難しいよね
    その状況になってみないとわからないかな

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/10(月) 10:40:46 

    まぁ高校生なら通信に切り替えるとかもあるよね
    私のクラスでも三年生で毎日来てたのに何があったのか知らんけどもう嫌だってなって通信に切り替えて学校辞めた子クラスに2人くらいいたよ
    クラスはグループ作る子は半分で残り半分は個人行動するような進学クラスだったから
    友達いなくても全然浮かないクラスで過ごしやすい方だったけどね
    多感な時期だしまぁ色々あるよね
    親戚も高一で鬱になって中退して2年くらい引きこもってて良くなってから大検受けて大学行ったし
    私は中学で行きたくないってなったからまだよかったのかわからないけど行きたくない気持ちはわかる

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/10(月) 10:41:55 

    現実的な話、女の子だと不登校や学校行かなくてもという選択肢は出るけど男の子だと将来を考えたらやっぱり学歴はついてきちゃうのかなと思ってしまう
    結婚の条件も年齢を重ねると外見や性格より学歴や年収で選ぶだろうし

    専業主夫がもっと普通な世の中になってくれたら凄く楽だろうなぁって思う
    いじめは論外だけど子どものためってどこまでなのか難しいなと思う

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2023/07/10(月) 10:44:15 

    >>77
    そういうのは小中高どの時期でもそうかも。
    ただ、進路や進学が影響しない学年なら「ゆっくり休もうか」と言いやすいかな。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/10(月) 10:44:35 

    >>1
    アンナも癖強そうだし、普通の家ではないから自我が決まってくる高校生位で色々悩んじゃったのかな。。。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/10(月) 10:45:48 

    不登校の中には
    あの時、親が無理やりにでも行かせてくれれば…と大人になってから親を責めるパターンもあるから難しい

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/10(月) 10:47:13 

    >>64
    学校に行けてる=強い、上手く生きてる、トラウマがない
    っていうのは視野が狭いかも。

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/10(月) 10:52:23 

    >>7
    私も地域の親の勉強会みたいなので、不登校になったら一緒にランチしたり平日ディズニー行ったり楽しんだらいいって言われた。
    今はフリースクールや塾や通信制とか高卒認定試験とか、勉強は学校以外でも出来るけどムリに学校行け行け言うと家に居場所無くなるし下手すりゃ自殺しちゃうって。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/10(月) 10:54:12 

    >>4
    全部記事読んだの?
    短絡的な人ほど短絡的に人を評価したがるよね。

    +9

    -3

  • 86. 匿名 2023/07/10(月) 10:55:04 

    >>1
    結構勘違いしてる人が居るけど、高校は行かなくても高卒認定も無くても大学は受験可能。
    日本での大学への絶対的な法律は高校を卒業してる年齢になってる事。一部例外として難関条件をクリアした人はK大では飛び級が可能だけど、今の所居ない。
    ただ大学によって条件は違うし、高校で教わる勉強が必要があるので、それを証明する高認はあった方が良いねって形。

    +3

    -11

  • 87. 匿名 2023/07/10(月) 10:55:28 

    人間関係のいざこざや思春期に不安定になってが理由なら理解示せるけど、怠けや遊びが理由で学校さぼるいいかげんな子どもにはどう対処したらいいの?
    しかも1年程度でおさまらず、中高ずっとみたいな。

    そういうタイプは軽くみられがちだけど、言ったて言うこと聞かず深刻に親は悩んでると思う。
    「大丈夫」なんて言えないよ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/10(月) 10:56:34 

    いろんな選択肢があるのは恵まれてる子だけだと思う
    地方の田舎じゃなかなか同じようにはいかない
    大検で大学出た人いるけど、やっぱり高校をちゃんと出ておいた方が良かったって

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/10(月) 10:58:02 

    >>64
    そういう人達もいるとは思うけど、金銭的に負担を背負ってくれる家族のいる将来の不安がない人じゃなきゃどのみち生きれないよね
    今度はその人が周りの人の心を殺しかねない

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/10(月) 10:58:52 

    >>12
    辛いことが異常に重なると、何か霊的なもののせいかと人は思いたくなるんだよ。
    アンナさん、不登校でも心配しなかったみたいに言ってるけど、本当は辛かったと思う。多忙だろうし世間体もあるし、毎日娘が学校行かないなんてしんどくないはずがない。
    私も親のガンと子供の不登校が重なって、お祓い行った方がいいかと本気で考えた。
    まあ、自分40代だしそういう事が多い年頃なんでしょうな…って思いとどまったけど。

    +33

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/10(月) 10:59:53 

    >>16
    たしかに似てるけど可愛い。

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/10(月) 11:07:46 

    娘だから良かったかもね
    息子だと難しそう
    連れ出して一緒に出かけるって感じでも無いし

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/10(月) 11:08:05 

    私の親は毒で、私が行きたくないって言っても休ませてもらえなかった。私はそれで良かったと思ってる。

    息子が小2の時に行きたくないって言っててよく休んでた。理由聞いても言わなくて、さかなクンのいじめの記事読んで一緒に居てあげる事が大切か〜って普通に過ごしてた。ある日、理由をポロッと言ってきて、でも何もしないでって言うから我慢して見守ってた。そうしたら自然に行くようになりました。

    子供の頃の自分も癒された感じ。なんか不思議だったな。

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/10(月) 11:08:29 

    いじめとかじゃないならまだよくない?

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/10(月) 11:10:09 

    >>26
    >>63
    人によっては鬱病になってる子もいるから、こういうことで制限や圧をかけると悪化する場合あるよ。
    人それぞれ。
    無理やり連れてって解決したように思えるお子さんも、会社入ってから無理して鬱からの自殺(どんなに苦しくても行かねばならい逃げてはならないという呪い)もあり得るから、何が正解かはしぬまでわからない。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2023/07/10(月) 11:13:48 

    トーマ•アンナになったらどうかな

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/10(月) 11:14:47 

    >>71
    欧米ではよくあるみたい。ちゃんと病院で処方してもらうなら安全だし、あまりに騒ぐ子なら周りに迷惑かけるよりいいだろうね。
    日本なら小児科や耳鼻科で使い道伝えるといいらしい。アレルギーの薬の副作用で眠くなるのを利用するのかな?
    まつ毛美容液のルミガンは緑内障の薬の副作用で毛が伸びるってのを利用した商品だから、それと同じ考え方だね。

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/10(月) 11:20:11 

    >>8
    ほぼ祖父母宅で暮らしてたよね…

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/10(月) 11:22:12 

    >>1
    うちの娘も高校に入って不登校になりかけた事あったよ
    何が原因とか明確なものはなくて
    幸い高校で仲の良い友達がいたからかな、なんとか出席日数ギリギリで進級できた
    今は大学生になったけど大学は別々でも仲良くしてる

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/10(月) 11:23:34 

    >>4
    インターナショナルスクールに通っていたから、こんな下世話な話しをする家庭はいなかったと思うけどね。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/10(月) 11:33:57 

    >>13
    おつかれさまです。
    梅宮さんのようなケースも結果的には良かったけどそれで結局居心地よくなりすぎてますます行けなくなるパターンもあるでしょうし、不登校の対応に絶対はないですよね。だから親も悩むし答えがない。

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/10(月) 11:34:35 

    もうちょっと身長が高かったらモデルやタレントの道もあったのに、スタイルイマイチで残念ねぇ。

    +1

    -10

  • 103. 匿名 2023/07/10(月) 11:35:44 

    正解は一つじゃないから、こういう例もあると言う参考にはなりますよね。

    ただ、潤沢に資産財産があるから出来ることでもあり、庶民は母親も働きに出ないと生活は成り立ちませんし、働いている時間、1人にさせて昼夜逆転すると家族も困るので、同じようには出来ない家庭が多いと思いますけど。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/10(月) 11:36:25 

    >>86
    ん?
    一般的に日本の大学は入学するのに高卒の資格要りますよ
    なので高校から卒業(予定)証明書をもらって、入学願書と一緒に提出します
    高校中退した人は大学に入学できません
    大学で、高校中退したけど自力で大学来たーって人会ったことある?いませんよ
    全員大検や高認とってます
    別枠で外国の学校を卒業した人も入学が可能
    飛び級やってるのはごくごく一部の大学だけなのでまた別の話

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/10(月) 11:41:18 

    >>60

    毎日辛いのお疲れ様。

    悩ましい母を支え胸の内を聞いてくれる場や人が必要と感じるわ。夫婦仲は円満?原因を一方的に母が舐められているーと言う夫には嫌なモノを感じるよ。そう言う勝手な自論を展開する父が嫌で不登校かも知れないのに。貴女が良いカウンセラー探して聞いて貰うと良いよ。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/10(月) 11:43:59 

    >>6
    選択肢がたくさんあるのは、不登校が比較的短期で済んだ子だと思う。
    見かけでは選択肢があるように思えるかもしれないけど、長期化してくると選択肢ってあんまりないし、短期ならそんなに心配するほどの影響ないのは以前からそうだと思う。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/10(月) 11:50:31 

    >>106
    うち中学はほぼ別室登校です
    集団行動が苦手で。

    それでも小学校のときにはあらかた集団行動を経験できたから大丈夫かなあ?(と思いたい)

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/07/10(月) 11:52:26 

    >>104
    それは経歴証明では?

    +0

    -5

  • 109. 匿名 2023/07/10(月) 11:54:30 

    子どもの不登校に対応したいけど、仕事してたらどうしたらいいんだろう。
    暫く休んでまた学校行ってくれたらいいけど、行くかどうかは結果論でしか語れないし、行くかわからない以上辞めるしかないのかな…

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/10(月) 12:02:07 

    >>71
    帰省とかの必要な移動であれば本人はもちろん周りのためにも使用していいと思うけど、自分が楽しみたいがための旅行とかだとしたら本来飲まなくていい薬を本人の意思ではなく親の意向でとなるの抵抗がある人がいてもおかしくはないかな

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/10(月) 12:03:33 

    >>2
    何でもかんでも否定するよねー。
    大急ぎで2コメ目からお疲れさんですこと。

    +10

    -2

  • 112. 匿名 2023/07/10(月) 12:03:57 

    >>75
    正解を見つけるより不正解を避けた方がいいと思う。
    言葉選ばずに言うと、気分の問題な気もするから学校に毎日行ってほしいんだよね。
    それなら一緒に散歩して帰りにコンビニでジュース買うとかして朝が楽しくなることを考えたり、学校に行くことの大事さを伝えつつ、体も気遣ってるよっていう死ぬほど難しい感情をうまく言葉にして子供に伝えていくしかないと思う。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/10(月) 12:04:39 

    >>15
    口元が完全に辰夫だと思う

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/10(月) 12:06:02 

    >>108
    なぜ願書に経歴証明書が必要なのかって、高卒資格が必要だからだよ
    法律でそう定められてる
    文科省のページ↓

    大学入学資格について

     大学(短期大学を含む。大学院を除く。)の入学資格は以下のいずれかに該当する方に認められます。(2019年1月時点)

    1.高等学校又は中等教育学校を卒業した者(法第90条第1項)
    2.特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次を修了した者(法第90条第1項)
    3.外国において、学校教育における12年の課程を修了した者
    (以下外国の学校についての記述が続くので略)

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/10(月) 12:15:05 

    >>86
    いつからこんな誤情報を信じて生きてきたのだろう

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/10(月) 12:20:30 

    >>12
    家の相性ってあるからなぁ…
    辻ちゃんも今よく眠れないとか不調なことこぼしてるけど引っ越してからだよね
    勿論年齢的にプレ更年期かもしれないけど夫婦の喧嘩が増えたり、家族が怪我したりと頻繁してるみたい
    辻ちゃんだけじゃなく他の家族も家族以外の人影見たり
    辻ちゃん家はお祓い2回もしてもらうほどひどかったらしいよ

    +10

    -5

  • 117. 匿名 2023/07/10(月) 12:25:54 

    >>11
    ド田舎だったから幼稚園から高校まで一緒って子が何人かいたわ。
    本当に狭い世界

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/10(月) 12:26:48 

    >>115
    でもロンブー出っ歯って大学へ進学せずに大学院卒になったよね?

    +2

    -3

  • 119. 匿名 2023/07/10(月) 12:27:04 

    >>102
    おばさんってすぐこういうこと言うよね

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/10(月) 12:29:52 

    >>60
    中学生です。
    全く同じです。
    とにかく胃腸の調子が悪く毎日それに振り回されています。
    最近は食欲もない事が多く痩せ細っていてとても心配です。

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/10(月) 12:31:18 

    >>118
    大学院入学資格は個別の選抜がある

    修士課程・博士課程(前期)の入学資格は以下のいずれかに該当する方に認められます。

    10.大学院において個別の入学資格審査により認めた22歳以上の者(施行規則第155条第1項第8号)

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/10(月) 12:31:20 

    >>109
    そもそも不登校になってしまう時点で何かのサインなんじゃないの?親に対してであってもそうじゃなくても。
    それならすぐに学校行き出したとしても大丈夫かな、根本的な理由はなんだったのかな?って私なら思う。
    だから金銭的になんとかなるなら仕事はやめて様子見る。
    あくまで私なら。

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/10(月) 12:31:36 

    >>8
    誠意大将軍と付き合ってたよね
    男性見る目ないと思った
    別の方と結婚して直ぐ離婚だし
    一時期娘と別居してた事もあるよね?

    子供に限らず人間本来の弱さや醜さを受け入れられるからこそ、子供を全否定しない部分は良いと思う

    何だかんだ言ってもお嬢様で好き勝手生きてきた人

    +19

    -2

  • 124. 匿名 2023/07/10(月) 12:32:13 

    >>88
    大検の時代なら高卒認定よりずっと難しかったから大学出たのなら高卒止まりよりも立派よ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/10(月) 12:34:35 

    >>91
    いい具合に混ざって可愛いくなってる

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/10(月) 12:35:02 

    >>121
    青学落ちた人がKOの院卒ってどう考えても

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/10(月) 12:35:48 

    >>119
    2世3世なら売れると思い込んでるからね。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/10(月) 12:44:46 

    >>105
    60です。
    子どもの身体の不調も、夫の接し方が関係してるのかも…と思っています。
    夫は一方的に決めつけてかかる事が多く、私から子どもの病状について話しても決め付けが多く、話になりません。
    子どもが遅刻・欠席を繰り返している事も夫には話せていません。
    他にも夫にこう言えば怒るだろうな…と思って相談できない事が色々あって全部私が抱えてる状況です。
    後からバレて夫から
    「なんで相談しなかったの?」
    と責められる事もあるけど、そんなだから相談できないんです。
    子どもを守れるのは私だと思って色々と気を回したりしてきているけど、そろそろ限界かもしれません。
    こういう事は身近な人の誰にも相談できず、ガルちゃんで愚痴を吐いたりしている毎日です。
    何度も長文でごめんなさい。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/10(月) 12:55:46 

    >>112
    本人は、
    「学校にはできれば毎日行きたい。友達と会えないのはつまらないとわかってるけどお腹痛くて行けないからしょうがないじゃん!」
    と言っているので、それは本心なんだと思うけど、無理してでも行ける日は行ける…という感じです。
    不正解は多分、嫌がるのを引きずってでも連れていく…という事なんだと思いますが、なるべくなら学校に行ってほしいと思う自分もいて毎日葛藤しています。
    子どもの体調は気遣っているつもりではあるけど、そういう葛藤も子どもにはきっと伝わっているしなかなか難しいです…。
    ちなみに、いっそ学校に行かないなら外出も…と提案したけど、周りの目が気になるようで拒否されました。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/10(月) 13:00:14 

    >>120
    60です。
    痩せてしまっているのは心配ですね…。
    うちの子も一番調子が悪い朝はなかなか食べられないので、お互いに早くよくなりますように…。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/10(月) 13:56:38 

    >>41
    だよね。
    独身時代のあのアンナが 将来こんなに家族の事で動きまわったり娘の学校の事に真剣に取り組む様になるなんて思わなかった。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/10(月) 14:47:50 

    幼少期からずっと育ててくれた祖父母が立て続けに入院、母親はその世話と仕事で忙しい
    不安定にもなるよね
    学校行って普通に生活していれば大丈夫と思われるけど、不登校になれば母親は心配して気に掛けてくれ、ランチやディズニーに連れ出してくれる
    親に甘える時間が必要だったんじゃないかなぁと思った

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/10(月) 15:45:14 

    >>116
    家にたくさん子供が来るからじゃないの?その親の念と一緒に

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/10(月) 17:26:44 

    >>71
    乳児の時だったからじゃないかな?
    それこそ20年位前だし、赤ちゃんに不用意な薬飲ませるなんて!っていう意見が多かったと記憶してる。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/10(月) 17:33:25 

    >>4

    今のアンナは頑張っていると思う。
    ただ、羽賀研二と付き合って写真集を出したことは大失敗。
    女性は将来の我が子のためにグラビア、AV、風俗、お水系には手を出さないでほしい。
    子どもは苦しむから。
    デジタルタトゥーとして残るし、今後はどこで情報が、出てくるかわからない時代。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/10(月) 19:10:30 

    >>13
    10年前くらいは無理に行かせないっていうのがセオリーだったけど、今は行くよう働きかけるのが第一選択なんだってね

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/10(月) 20:04:28 

    >>5
    老けないね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/10(月) 20:10:52 

    >>6
    私は何となく行きたくないな今日は休みたいなって思うことは何回もあったけど、休むと出席したときに友達にいろいろ思われるだろうなとか、授業に遅れるなと思って仕方なく行って、行ったらもう別に何ともないってことがほとんどだったな。社会人になった今もそう。有休なんて年に5日もないけどそして土日出勤たくさんあるけど同じ感じ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/10(月) 20:21:09 

    >>71
    この時の言い方が反感かったんだよ。
    「娘が全然寝なくて睡眠薬飲ませたら、薬が効きすぎたのか今度は全然起きなくて~キャハハ~(テヘペロ)」って感じでトーク番組で話してた。夫だった人とは娘の出産前から仲は破綻してたから、シングルマザーで頑張ってはいたらしいけど、それでも父母に沢山助けてもらってたのに「大変で私は全然寝れなかったー」って言ってたし。
    そのエピソードを披露した時も、二言目には「アメリカではー(子供に睡眠薬飲ませるのは普通)」って感じだったから余計にね。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/10(月) 22:26:25 

    イメージ良くなかったしこの人のこと好きでもなかったけど、たまたまインスタで見かけて覗いてみたらお化粧品とかメイクの仕方とかすごくこだわりがあって参考になったからそれがきっかけでライブ見るようになったんだけど、プライベートなりある話とかたくさんしてて、意外と考え方とかしっかりしててびっくりした
    今では好きになっていつもライブ楽しみにしてる

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/11(火) 01:26:14 

    イメージ良くなかったしこの人のこと好きでもなかったけど、たまたまインスタで見かけて覗いてみたらお化粧品とかメイクの仕方とかすごくこだわりがあって参考になったからそれがきっかけでライブ見るようになったんだけど、プライベートなりある話とかたくさんしてて、意外と考え方とかしっかりしててびっくりした
    今では好きになっていつもライブ楽しみにしてる

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/11(火) 02:23:03 

    >>93
    なんか胸がギュッとなった
    息子君幸せな毎日送れますように
    そしてママも

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/11(火) 02:26:25 

    >>16
    私は、ももかちゃんは
    別れたお父さんにそっくりだと思う。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/11(火) 07:39:42 

    イメージ良くなかったしこの人のこと好きでもなかったけど、たまたまインスタで見かけて覗いてみたらお化粧品とかメイクの仕方とかすごくこだわりがあって参考になったからそれがきっかけでライブ見るようになったんだけど、プライベートなりある話とかたくさんしてて、意外と考え方とかしっかりしててびっくりした
    今では好きになっていつもライブ楽しみにしてる

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/11(火) 08:01:03 

    >>128

    やはり。
    不登校児の両親は大抵不仲なんだそう。胃腸は心模様が直に現れる器官だから幼少期から強権発動する父への恐怖感だろうね。子に関わらず生活する上で起こってくる不都合はみんな貴女のせいにされ怒るモラハラなんだろうな。母子共に辛いよね。二人で夫の顔色伺って怒りに触れないよう生きてるのだから。

    学校カウンセラーやお金はかかるけどカウンセリングで吐き出すと良いと思う。貴女自身の体調も良くないはずだから。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/11(火) 08:42:06 

    当事者としてはすごく励まされる内容だった。
    学校行けって言っちゃうし、昼間出かけようにも子供連れてくには人の目も気になるし。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/11(火) 08:45:03 

    >>26
    それが出来たら苦労しない

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/11(火) 11:16:30 

    >>86

    どこの国の人?
    日本人で大学受験の条件知らない人いないよね

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/17(月) 14:10:07 

    >>3
    アンナさんは子供の頃、
    ハーフなのに英語が話せない事を一部の同級生や先生にバカにされていじめられた。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/30(日) 19:56:23 

    >>60
    成人後お子さんに感謝され慕われるのは旦那さんではなく>>60さんだね
    学校とは数年で縁切れるけど親子関係は生きてる限り続くから長い目で見ないと

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/30(日) 20:01:45 

    >>26
    大概仕方なく時間つぶしにyoutubeやゲームやってるって不登校児診てる有名小児科医が言ってたよ
    原因は別にあるんだと
    でも学校以外の居場所見つけてやるってすごい大事だと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード