ガールズちゃんねる

うつ病が寛解した方

267コメント2023/07/23(日) 01:38

  • 1. 匿名 2023/07/04(火) 19:01:51 

    うつ病の寛解を目指したいです

    うつ病になったことのある方、何をしたら寛解しましたか?
    寛解された方のお話を参考にしたいです
    うつ病が寛解した方

    +131

    -7

  • 3. 匿名 2023/07/04(火) 19:03:06 

    退職、無職でひたすらボーっとする

    +288

    -12

  • 4. 匿名 2023/07/04(火) 19:03:10 

    お爺ちゃんの鬱病は孫が出来たら治った

    +209

    -15

  • 5. 匿名 2023/07/04(火) 19:03:11 

    温熱療法、呼吸法、運動療法、栄養療法、これだけやったら、20年で日常生活が可能になった(*´ω`*)

    +113

    -10

  • 6. 匿名 2023/07/04(火) 19:03:17 

    朝散歩

    +89

    -7

  • 7. 匿名 2023/07/04(火) 19:03:18 

    仕事変えたら治った

    +185

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/04(火) 19:03:35 

    太陽浴びながらウォーキングを続けました

    +135

    -6

  • 9. 匿名 2023/07/04(火) 19:03:38 

    原因を忘れる

    +87

    -4

  • 10. 匿名 2023/07/04(火) 19:04:11 

    心療内科に通った。

    +174

    -4

  • 11. 匿名 2023/07/04(火) 19:04:25 

    ひたすら休養あるのみ

    個人的に、投薬はあまりお勧めしない

    +42

    -51

  • 12. 匿名 2023/07/04(火) 19:04:36 

    ストレス源から離れる
    私の場合は職場が原因だったから転職した

    +228

    -2

  • 13. 匿名 2023/07/04(火) 19:04:38 

    ふと気が向いて、部屋の片付け(溜まりに溜まった物を捨てまくる)をしたらズーンとした感じが抜けていったよ

    +150

    -2

  • 14. 匿名 2023/07/04(火) 19:04:49 

    元凶となっていた環境を変えたら寛解しました

    +161

    -4

  • 15. 匿名 2023/07/04(火) 19:05:04 

    休職してる間はだめだったけど、仕事を辞めたら元気になった。

    +144

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/04(火) 19:05:19 

    >>10
    のディケアに通ってる私は

    +34

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/04(火) 19:05:31 

    原因がはっきりしない場合どうしたらいいかな?

    +53

    -4

  • 18. 匿名 2023/07/04(火) 19:06:08 

    >>2
    あなたはそうするってことね
    頑張れ!

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/04(火) 19:06:13 

    うつ病が寛解した方

    +9

    -60

  • 20. 匿名 2023/07/04(火) 19:06:33 

    >>2

    速攻でコメントする暇あるなら働きな

    +17

    -2

  • 21. 匿名 2023/07/04(火) 19:06:53 

    薬を用法通り飲んで眠れないとしてもとにかく夜眠る時間をしっかりとるようにしました。
    憂鬱な時は憂鬱な自分を認めて思い切り引き篭もりました。
    そうするうちにパート勤めができるようになるまで復活しました。
    今も内服治療を続けていますがそれが自分の生きる道だと思って受け入れています。

    +144

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/04(火) 19:07:59 

    仕事を辞めること。外出をすること。簡単なゲームをすること。適度な運動。

    +71

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/04(火) 19:08:19 

    鬱病なのか、ただの体調不良なのかわからないまま7年

    浮き沈みが激しいけど、これは体調が悪くなるから、こういう気持ちになるのかどうなのかいまだに分からない。

    +118

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/04(火) 19:08:33 

    鬱は心の疲れ
    休むしかない

    +120

    -4

  • 25. 匿名 2023/07/04(火) 19:08:52 

    >>2
    こういうコメント飽きた〜
    ちゃんと働いてますけど何か?

    +17

    -2

  • 26. 匿名 2023/07/04(火) 19:08:57 

    温泉とかスーパー銭湯行く

    +23

    -8

  • 27. 匿名 2023/07/04(火) 19:09:01 

    自分の場合は心療内科より精神科だなぁと思ってるけど、お金がないから病院にかかれてない。

    +33

    -4

  • 28. 匿名 2023/07/04(火) 19:09:45 

    カウンセリングに通った
    大学辞めて実家に戻った
    働きすぎるのをやめた
    親に手伝ってもらって部屋の片付けをした
    主にしたのはこの4つだけど、なんだかんだ片付けが1番精神衛生上よかったかもしれない
    今でも部屋が汚いと気分が落ち込んで自傷行為が再発する時がある

    +130

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/04(火) 19:10:27 

    3月4月5月はずいぶん体調回復した様に思ったけどこの頃はこの暑さで全く動けなくなってる。情けない。
    気候も大きく影響します。

    +153

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/04(火) 19:10:50 

    >>1
    まず歩いた! 最初は家を出るのもしんどかったけど、15分から歩いて体力付いたら 段々と眠れるようになって少しずつ自信がついて
    また働く事が出来るようになった。

    +75

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/04(火) 19:10:55 

    原因(元夫と義実家)を遠ざけたあと、実家で通院し服薬しながら早起きして朝日を浴びて犬と散歩、1年間家事手伝い状態から、週数回のアルバイトて徐々に身体を慣らして仕事復帰、そこからが長かった。波があって、完全に薬をやめられるまで12年かかった。

    +88

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/04(火) 19:11:09 

    >>5
    運動する気力さえないんだよ

    +114

    -15

  • 33. 匿名 2023/07/04(火) 19:11:28 

    寛解にはまだ遠いけど医者と話し合って減薬中
    早く元に戻りたいな

    +53

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/04(火) 19:11:31 

    鬱病は甘え

    +4

    -84

  • 35. 匿名 2023/07/04(火) 19:11:41 

    >>10
    薬漬けになってる

    +52

    -8

  • 36. 匿名 2023/07/04(火) 19:11:49 

    近所に住んでた叔母がけっこう重度の鬱で外出もできないくらいだったけど、うちが子犬を飼い始めて、犬好きの叔母が毎日のように面倒を見に来てた
    わんこが1才になる頃には抗うつ剤はいらなくなって、頓服として抗不安薬を持ってるくらいになったよ
    生き物だから決して安直に飼うといいと勧めてるわけではなく、生き甲斐とか自分がいる理由とかを見いだせるものがあると寛解に近づけると思う

    +183

    -2

  • 37. 匿名 2023/07/04(火) 19:12:15 

    >>1
    反復性鬱病と複雑性PTSDで、長年精神科に通ってる
    byアラフィフ

    +46

    -5

  • 38. 匿名 2023/07/04(火) 19:12:31 

    >>1
    有害食品添加物やセロトニン不足や免疫低下でヘルペスの影響も言われてるから
    ヨーグルトや温かい味噌汁たくさん飲んで栄養と免疫つける
    食品添加物を避けると予防とゆっくり改善につながる
    とにかく重いほど時間がかかるけどゆっくり快方に持っていけるはず
    抗うつ薬は脳細胞を破壊するからすすめない

    +35

    -14

  • 39. 匿名 2023/07/04(火) 19:12:35 

    >>1
    主さんお辛い日を過ごしていらっしゃるのかな?
    もう診断がおりていて、医師には相談していらっしゃる段階なのでしょうか
    もしそうでしたら、まずは医師の見解に従うのが良いかなと思います

    でも、画像を貼っていらっしゃるように、女性の場合は更年期からくるものだったりもするようです
    もし心身に余裕があれば、婦人科で相談してみるのも良いかも知れません
    私も、婦人科でいただいた漢方薬を飲むようになってから少しずつ元気になってきました
    私の場合は、更年期も関係していたようです
    焦らず、少しずつ回復していくといいですね

    +46

    -3

  • 40. 匿名 2023/07/04(火) 19:12:36 

    私は2年前にうつ病再発して就労移行支援事業所に通いました。
    そこから体調良くなり投薬と毎月の通院しやがらパートで働けるようになりましたが、ブラックすぎてまた病み始めました。
    早く寛解したいけど、なかなか寛解しませんね。

    +58

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/04(火) 19:12:44 

    私に無かった言葉を使うようにしたら治った。
    『くそが!』と『知るか!』

    悪い言葉は使わないようにしてたし、
    人の負担も背負って黙って耐えてたのよね。

    それ辞めた。
    良い子ではなくなったかもだけど😂
    治るから、マジで。

    +155

    -4

  • 42. 匿名 2023/07/04(火) 19:12:53 

    >>1

    鍼灸(名医)で治った

    全身の治療をされた感じ

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/04(火) 19:13:30 

    >>34
    ハイハイ、おじいちゃんご飯の時間ですよ

    +41

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/04(火) 19:13:30 

    単極性か双極性かで違うよ。

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/04(火) 19:13:42 

    >>34
    つ「明日は我が身」

    +42

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/04(火) 19:13:44 

    患って7年経ちますが寛解したと思ってます!
    薬物療法、行動認知療法、カウンセリングなど、ゆっくりゆっくり色んな試行錯誤を経て寛解したと思います。一進一退でした。
    性格的な「クセ」、本人の置かれた家族的、社会的背景を評価しつつ、治療を進めないと「治らない」と言われました。

    まず朝起きたら、朝日をしっかり浴びる
    薬を勝手に中断しない
    自分を責めない
    うつ病が寛解した方

    +42

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/04(火) 19:13:52 

    >>1
    左下「味方」が誤字チェック漏れたままイラスト化されてるぽいね。

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/04(火) 19:14:04 

    >>38
    鼻炎や副鼻腔炎が原因のこともあるから耳鼻科的にチェックを
    >>1

    +11

    -3

  • 49. 匿名 2023/07/04(火) 19:15:06 

    太陽の光を浴びる。散歩できるときはする。認知行動療法を取り入れたりして悩みすぎないよう気にし過ぎないように気をつけて過ごす。自分できちんと病気を自覚して頼れるのは自分だけって思ってできることだけするようにしてたら何とかなってます。

    +41

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/04(火) 19:15:18 

    家族がうつ病です
    うつになる前は元気な時もあったからいつか治ると信じたい
    また笑顔が見たい

    +78

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/04(火) 19:15:18 

    >>34
    通報あるのみ

    +22

    -2

  • 52. 匿名 2023/07/04(火) 19:15:35 

    朝散歩が良いらしい。
    日に当たる事でセロトニン?とかいうのが体内から出て鬱が改善されるんだと。
    朝じゃなくても良いらしいので窓辺でも良いので日光に当たろう。
    時期的に過度な日焼けや熱中症に気をつけてね。

    +38

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/04(火) 19:15:56 

    >>32
    気持ちは解るけど、よくなった方法を書いてくれてるんだよ。
    私も鬱の時は動けないけど、無理してでも軽い運動をするとマシになるのは解る。
    まぁ、その無理が出来ない訳だけど。

    でもネットで教えてくれてる人に対して批判的な文章打つ元気があるなら足踏みでもしてたらどう?

    +93

    -14

  • 54. 匿名 2023/07/04(火) 19:16:03 

    >>36
    わかる。
    私も犬で調子良くなった。
    一緒に散歩すると楽しいし、自然と太陽浴びて運動してるんだよね。
    雷なったとき、ブルブル震えながらすり寄ってきたときは、この子のために生きたいって思った。

    +116

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/04(火) 19:16:32 

    なんで2コメゲッターはマイナス欲しがるんやろ?
    もう通報で消えたし

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/04(火) 19:16:38 

    私だよ。
    今はストレス少なくてまあまあ元気にやってる。
    しかし人並みの生活ではない。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/04(火) 19:16:54 

    抗うつ剤

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/04(火) 19:17:23 

    >>27
    酷くならないうちに役所に相談したら?
    役所変な人もいるけど何回か行けばいい人にも当たるから、あきらめず相談してみて。
    草加に引っかからないようにね。

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/04(火) 19:17:30 

    >>1
    もう10年前になりますが、出産後に患いました。
    夫が朝の散歩に連れ出してくれて、今思えばあれが良かったのだと思います。
    朝6時前に起こされて、30分くらい歩きました。

    +50

    -3

  • 60. 匿名 2023/07/04(火) 19:18:09 

    >>17
    それこそ更年期かもだから、婦人科でホルモン値とか調べてみるのはどうかな?
    大抵は仕事だったり人間関係だったりと、原因がわかってるからそれを遠ざければまだ楽になれるもんね
    原因がわからないのも辛いですよね
    少しでも快方に向かいますように!

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/04(火) 19:18:12 

    >>34
    なんてこと言えるんだろう

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/04(火) 19:18:34 

    >>10
    診察でよくしゃべる人が多いのが疑問である

    +11

    -12

  • 63. 匿名 2023/07/04(火) 19:19:36 

    >>1
    鬱で休職から退職し、職場を変えてストレスが減ったら大分良くなりました。まだ不安定な時もあるけど、どん底に比べると調子が良いです。仕事が上手く出来ず自分を責める日々でしたが、環境を変えてそれなりに働けていると、鬱は自分のせいじゃなかったんだなと思えます。主さんも良くなりますように。

    +44

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/04(火) 19:20:42 

    >>27
    自立支援証で1割負担だよ

    +32

    -1

  • 65. 匿名 2023/07/04(火) 19:21:11 

    日に当たりテレビは見ない。散歩して周りの人の優しさに気がついたら治ったよ。久しぶりにミスド行ったら久しぶりですね!お顔見られて安心しました!って。みんな頑張れ!

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/04(火) 19:21:13 

    >>1
    体は本当にひたすらマイペースで休ませる(年単位)
    頭の方は考えすぎる癖や自覚のないストレスに対処していく方法を考えるなどして
    そもそも鬱になりにくい生き方をするように心がけるようになった。
    本気で治りたいと思う事が大事。
    実は本気で治りたいと思ってる人って結構少ないんじゃないかと思ってる。
    病気でいるうちは仕方ないって周囲にも、無意識では自分にも言い訳が出来るから。
    普通の生活より鬱病でいる方がマシっていう状況のままだと治りにくいと思う

    +51

    -11

  • 67. 匿名 2023/07/04(火) 19:21:17 

    >>32
    だったらせめて、ぬるま湯に浸かりな。(´・ω・`)
    この季節なら、33~34度くらいのお湯で、
    2時間くらい入浴するんだ。

    退屈しそうだったら、防水のビデオでも持って。

    すると身体の細胞から熱が出て、余計な緊張が抜けて、
    活力が出てくるから。


    +45

    -6

  • 68. 匿名 2023/07/04(火) 19:21:33 

    寛解してない状態で復職されると周りは結構大変だよね。明らかに寛解してないのに復職して易怒性が高い状態で腫れ物扱いせざるを得ない人に皆困ってた。

    +40

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/04(火) 19:22:17 

    >>1

    仕事を辞めた。
    あとたんぱく質多めの食事と鉄分を摂ったよ。
    向精神薬飲むと身体に必要なミネラルが排出されて具合悪くなるから要注意。

    今は栄養療法を扱える医師を見つけたからそこに通って投薬なしで寛容したよ。
    私の場合はプロテイン、鉄、マグネシウム、ナイアシン、ビタミンCで良くなった。

    +49

    -5

  • 70. 匿名 2023/07/04(火) 19:22:50 

    動物療法。飼えないので地域猫を撫でてたら少しマシになった。

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/04(火) 19:22:59 

    >>32
    うちの母親みたい
    やる気がないやる気がないって寝てばかり
    100万あげるから好きなことしてきなって言えばイソイソ行くと思う

    +12

    -28

  • 72. 匿名 2023/07/04(火) 19:23:11 

    最近職場に行くと元気がなくなる。前は本当に毎日楽しくて仕事が好きだったのに今は元気も出なくて人との雑談も億劫になってしまいました。
    それだけではなく細かい不満をすぐ感じてしまって、イライラしてしまうようになってしまった。
    人が変わってしまったみたい。
    これってうつでしょうか。

    +22

    -2

  • 73. 匿名 2023/07/04(火) 19:23:16 

    >>27
    あなたのために行政があるよ!
    まずは福祉課にでもお電話してみて
    そこで担当部署に繋いでくれると思う

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/04(火) 19:24:17 

    >>23
    うつ病の原因はほとんどの人が子供の頃に感染するヘルペスウイルスで、普段は潜伏してるけど疲労がたまると体内で再活性化するんだって
    たぶん、心身疲れることが身の回りに常にあって、疲労度が上がるとヘルペスウイルスが活性化してうつっぽくなるんじゃない?
    悪化して本格的にうつ病になっちゃうと元通りになるのに時間かかるよ
    心身疲れる環境を取り除くか、疲労をためないようにするかしかない気がする

    +58

    -3

  • 75. 匿名 2023/07/04(火) 19:25:34 

    >>52
    主治医に朝散歩は症状良くする為には必要だからそれだけでも騙されたと思ってやってみてと言われ初めはそんな元気もなく実践出来なかったけど、歩いてみたら気分良くなってそれから少しずつ他のことにも意欲出てきて良くなった。

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/04(火) 19:25:39 

    きちんと薬を飲む。
    後不安な事は医師と相談して決める。

    ちゃんとしなくて調子こいて病院行かなかったら
    ダメだった。
    また同じ病院行ったら「死ななくて良かった、また来てくれて良かった」って言われたよ。
    以来なんとか通ってます。

    焦っても良いことないから。

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/04(火) 19:26:40 

    苦しいよね。
    気持ちの問題だと言われたけど、やはり脳の問題みたいだよ❗

    +32

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/04(火) 19:26:49 

    思い切って引っ越した。

    +22

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/04(火) 19:26:55 

    >>74
    ヘルペスウイルスが原因かもって分かったの、本当につい最近のことだよね
    (ちなみに私も、ヘルペスウイルスに罹患してるから目から鱗だった)
    医学の世界は日進月歩
    これからまた新しくわかることが増えたら、もっと治療しやすくなると期待してる

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/04(火) 19:27:18 

    >>1
    10代後半になったけど、環境を整える、ありのままの自分を認める。

    いまアラフォーだけど、もう10年以上落ち着いていますし、それ以降に出会った人からはうつ病をやったと思われないくらい陽気で穏やかに過ごしています。
    内服などもしていません。

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/04(火) 19:28:50 

    >>70
    私の友だちも、家に入り込んでくる地域猫に宿とご飯を提供する生活してたら、鬱が寛解してた
    動物の力は偉大だ…!

    +39

    -1

  • 82. 匿名 2023/07/04(火) 19:29:00 

    初期のうつ病なら薬で寛解できます

    長く通院しているとそううつ病になる可能性があるので気をつけたほうがいいです。

    私がそうでした。

    +24

    -4

  • 83. 匿名 2023/07/04(火) 19:29:09 

    >>5
    温熱療法はセルフケアですか。それとも、治療なのでしょうか。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/04(火) 19:31:32 

    酷い鬱病とパニック障害でしたが、西洋医学の薬では治らないと確信し(自分の場合)漢方を信じて飲み続け完治しました。今は普通に暮らせる幸せめちゃくちゃ噛みしめてます😭

    鬱病辛かったけど、今の幸せのためにひつぜんだったのかもって今は思えます

    +27

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/04(火) 19:31:49 

    >>72
    集中して深く考えようとすると頭がロックしてしまうような感覚が、最近おこるようになった?
    新型コロナに感染したことある?
    両方ともYESなら軽度のコロナ後遺症かもよ
    もしコロナ後遺症でもその程度なら時間たてば自然になおるので、今のうちは周囲の人とは当たり障りなくやっといたほうがいいよ
    ここでキレると治ったときに人間関係面倒くさくなるよ
    疾患の治りかけの一時的な症状だってまだまだ認識されてないからさ

    +10

    -3

  • 86. 匿名 2023/07/04(火) 19:32:13 

    鬱になって5年。
    鬱は完治という言葉を使わない理由が分かった。
    元には戻れない。
    鬱が日常になってやり過ごせるようになる。
    でも笑っても趣味してても仕事してても心から楽しいと思うことはなくて鬱が存在してる。
    残酷な病気だよ。
    それでもなんとか生きれてるから鬱の感情が強くなるような人や出来事はなるべく手離して少しでも楽になるようにしてる。

    +79

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/04(火) 19:32:20 

    >>17
    精神病って戦争や自然災害などのように明確な理由があってなる人もいるけど、ほとんどのは人生の数多くの出来事の積み重ねで発症することが多いから、思い当たる原因がなくても心配する必要ないよ

    +57

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/04(火) 19:32:39 

    >>32
    室内でテレビ体操してるよ
    わずか5分だけどやるとすっきりする
    偶然見つけた番組で
    なんとなくやってみたら気持ち良くて
    これを始めてから調子が良くなってきた

    +37

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/04(火) 19:32:48 

    絶対に環境が大事!

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/04(火) 19:32:54 

    寛解したと思ってもまた人生の中で辛い出来事に遭遇すると再発する人が多いと思う
    なりやすい人っていると思う

    +44

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/04(火) 19:32:59 

    社会人になり鬱で退職
    母が心配し田舎の親戚の家にお願いし
    2ヶ月ほど犬の散歩とかのんびり過ごして
    自宅戻って簡単な仕事から始めたら
    気がつけば薬飲まなくても大丈夫に
    環境変えるの大事!!

    +29

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/04(火) 19:33:24 

    >>69
    これかな?(*^^*)つ

    +17

    -3

  • 93. 匿名 2023/07/04(火) 19:33:45 

    >>86
    一生付き合っていく覚悟でいる
    鬱になる前には戻れないなと感じてる

    +30

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/04(火) 19:34:26 

    >>17
    休養と服薬で上向きになるのを待つ
    良くなってきたら散歩とかリハビリを少しずつ

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/04(火) 19:34:34 

    >>81
    >家に入り込んでくる地域猫に宿とご飯を提供する生活してたら

    あんまり感心しない…(-ω-;)

    +21

    -10

  • 96. 匿名 2023/07/04(火) 19:34:51 

    >>63
    あなたのコメで勇気もらいました!
    私も来月、ストレスだった職場をかえます
    私もあなたのようになれると良いな

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/04(火) 19:35:31 

    >>74
    知らなかった!日本人のほとんどがヘルペスウィルス持ってるというもんね

    +34

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/04(火) 19:37:05 

    >>13
    本気で死のうと思って遺品整理のつもりで部屋中の物捨てまくったら、いろいろとどうでも良くなって不安定な感じがなくなった。
    捨ててみるって疲れるし、やるまでは大変だけどスッキリするよね。

    +83

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/04(火) 19:38:10 

    不登校→通信制高校卒業で数年引きこもりニートだったけど今はフルタイムパート出来てる
    2年前に睡眠薬諸々の断薬に成功して、精神科の通院もやめられました
    27歳職歴無しでフリーターは不安だけど、もう死なない程度の最低限の生活でいっかと諦めもついた

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/04(火) 19:38:27 

    >>95
    別に感心しなくても良いけど、その地域では普通のことなんですって
    その地域ぐるみでみんなで飼ってる猫なんだそうよ

    +33

    -3

  • 101. 匿名 2023/07/04(火) 19:39:03 

    >>54
    私も朝晩の犬の散歩は本当に良かったと感じてる
    他人と会話するのがしんどかったけど、犬の散歩で会う人は犬のことしか話さないし(あとはせいぜい天気の話)犬のことしか見てないので凄く気楽になれた

    もちろん自分ちでの犬との触れ合いは最高だけど近所のワンコたちにも癒されたな

    +47

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/04(火) 19:39:36 

    >>4
    いい話

    +91

    -5

  • 103. 匿名 2023/07/04(火) 19:46:55 

    >>52
    体感でしかないけど…幼少期の私を考えると子ども部屋ってのは日の当たる方が良かったんやろなぁ…と思います。
    我が子のイジメとか引きこもりで悩んでる親御さん!ホント間取りを考えや‼️

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/04(火) 19:50:11 

    >>35
    先生による

    少しずつ減ってきてどうしてもという時に飲む御守りの頓服として貰っている
    1日3回飲んでいたものが月に2、3回しか飲まなくなった薬をもらいに行くというよりは先生に会いに行ってる

    +33

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/04(火) 19:50:54 

    重度のうつ。仕事もやめ、毎日死にたかったですが心療内科でアナフラニールという点滴したら
    1ヶ月で嘘のように良くなりました。
    2年経過した今も通院はして
    軽い眠剤と抗鬱剤は飲んでますが、仕事も復帰して
    すっかり元の私です。

    +39

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/04(火) 19:51:05 

    >>11
    投薬は完治までの早道の場合もある。
    あれ?って思ったら早めに薬飲んで1ヶ月半後には元に戻るってよくある。
    脳のバグの鬱もあるから、自分で何とかできない場合もあるんだよね。

    +32

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/04(火) 19:51:07 

    >>36
    とてもわかります。
    パニック障害とウツ病で、どこにも出かけられなかったとき、親が犬を飼い始めました。

    それまでは家から一歩も出ない毎日でしたが、犬を飼ってから散歩に出かけるようになったので、自然と運動をし、太陽を浴び、犬に癒されながら、少しずつ人間らしい生活を送れるように。

    親とも、それまでは何も話せることがなかったけれど、犬のことは話すようになって。私は、本当に救われました。

    +61

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/04(火) 19:51:42 

    >>50
    きっと治ります。笑顔も見れます。

    +30

    -1

  • 109. 匿名 2023/07/04(火) 19:53:08 

    今の環境を変える
    何もしない時間をしっかり持つ
    治った時の為に歯磨きと洗顔だけは頑張る
    しっかり寝る

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/04(火) 19:53:48 

    >>4
    逆に孫育てで鬱になりそうな人いそう

    +41

    -2

  • 111. 匿名 2023/07/04(火) 19:53:59 

    >>5

    呼吸法教えてもらいたいです。
    いつも呼吸が浅く苦しくて意識しないと息をちゃんと吐けない

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/04(火) 19:54:34 

    >>1
    私今寛解して仕事もできてる。
    鬱のきっかけは上司のセ□ハラ。寛解したのは合う病院(薬も含めて)が見つかったからなんだけど、3年ぶりくらいで笑ったらすごい罪悪感があってやっぱり笑えない。
    「私のような汚れた人間が笑うなんて許されない」みたいな気分。
    主も少しでもよくなるといいね。

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/04(火) 19:55:00 

    >>29
    全く同じ冬眠から目覚めた熊のように春になったら徐々に良くなり5月は若干心が騒がしくなり、落ち着いた頃に梅雨入り、梅雨明け後は公園の階段の隅で干からびて死んでるミミズのように干からびる。涼しくなって10月~少し活動的になり冬は冬眠
    このサイクル↑繰り返し

    +31

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/04(火) 19:55:10 

    傷病期間過ぎて退職した方が、治りが良くなった。連絡しなきゃ、手続きしなきゃ、復帰どうしようと、定期的にくる決断が苦しかった(雇用の不安定でおすすめは出来ないけど)、ダイエット出来るメンタルになって、運動や食事管理も出来るようになって、最近色々違うなと感じる

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/04(火) 19:56:41 

    >>4
    私は甥っ子が産まれてから気持ちが変わって快方した!

    +33

    -3

  • 116. 匿名 2023/07/04(火) 20:00:15 

    結婚した途端うつ病になる男性って結構いるよね
    あれなんなんだろ?

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/04(火) 20:04:40 

    >>85
    コロナかかりました!
    言われてみたら‥似たような感覚は感じた事あります。
    今までみたいに考えがスムーズじゃなくて、ということ。
    コロナの後遺症でしょうか?
    こわいですね‥

    アドバイスありがとうございます。驚きました。

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/04(火) 20:05:23 

    >>108
    暖かいお言葉ありがとうございます
    皆さんの意見を参考にして見守りたいと思います

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/04(火) 20:06:21 

    >>111
    ゆっくり吸って
    ゆっくり吐く

    おへその下に手を当てて
    お腹を膨らませたり凹ませたりするのを
    意識出来ると尚良い(腹式呼吸)

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/04(火) 20:06:54 

    >>13
    >>98
    そうなんですね、私もまさに掃除しなきゃという時になってしまって、調子悪いんですけど、頑張って出来そうな時あったらやってみます。

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/04(火) 20:07:28 

    >>116
    嬉しいこともストレスになる場合がある

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/04(火) 20:08:57 

    >>1
    7年前にうつ病と診断されました。
    最初の一年は薬が徐々に増え、一時期は一回の薬の粒の量が12個でした。(漢方も錠剤にしてもらっていたため)
    劇的に薬の量が減ったのはちょうど1年前から宅トレを始めてからです。
    今は、寛解してますが、睡眠に不安があるので睡眠サポートの薬を寝る前に飲むだけです。
    運動がうつ病に良いと聞いていましたが、まさかここまで効果があるとは思いませんでした

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/04(火) 20:09:03 

    >>28
    ためになります、やはり散らかってしまったままの部屋は良くないんですね。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/04(火) 20:09:29 

    >>19
    憂いのあるにいい表情してるのが切ない
    この人演技上手だったもんな
    いい役者さんになれたかもしれないのに

    +16

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/04(火) 20:09:37 

    鬱とPTSDだと思ってたけど、最近慢性疲労症候群について調べてみたら結構当てはまっていた(微熱、身体の痛み、労作後に悪化する倦怠感、免疫の低下)

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/04(火) 20:09:47 

    職場でセクハラとパワハラに遭い退職。
    メンクリに通院していても思い出してしまい、家の片付けや身だしなみを整える事も出来ずにいたら病気が発覚して手術が決まり汚い状態で入院する訳にはいかない!とせっせと片付けをしてから入院しました。
    大掃除のような片付けをしていくうちに心が少し軽くなってきたかな?と感じ術後は重苦しい気分がなくなり昔のように朝起きたらテキパキ動けるようになりました。
    つい先日、メンクリを卒業できたのでぶり返さないように過ごしたいです。

    +28

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/04(火) 20:10:15 

    5時間くらい外に出る

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/04(火) 20:11:31 

    >>113
    同じだ

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/04(火) 20:11:48 

    >>1
    本を読みました

    励ましや前向きな言葉が載ってるスピ系ではなく、どうして鬱になるのかを説明しているものが私には良かったです

    デビッドDバーンズの「いやな気分よ、さようなら」が私には合っていました

    仕組みが分かれば、そうならないよう対策できるからです
    医師に手助けしてもらうのも有効ではありますが、結局最後は、自分が治そうとしなければ良くならないと思うので

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/04(火) 20:12:38 

    >>65
    私は逆にテレビはつけとけって言われた。
    無音状態でいるよりはラジオとかポッドキャストでもいいのかも。
    ひとりでいると考え込んじゃうから。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/04(火) 20:13:07 

    仕事したら寛解しました。
    お金が無いと鬱になる、焦って仕事を探す、失敗の繰り返しでしたが、とりあえず仕事付いて落ち着いたら薬もそこまで飲まなくてもやっていってます。

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/04(火) 20:15:07 

    ガル民が言うように朝の散歩を始めた
    夕食で肉と野菜とシイタケを食べ始めた
    時間をかけて断捨離をした
    前より症状が良くなった

    週1ひとりカラオケとSRRI断も効いた

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/04(火) 20:17:34 

    >>66
    そうかもしれませんね。私も反省しなきゃいけないところが沢山ありますが、鬱のせいで…って一番に思ってしまうのは、何というかおごりなのかなと感じることがありました。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/04(火) 20:18:29 

    私の場合お金があれば解決できそうな気がする。
    嫌なことから全部逃げられるから。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/04(火) 20:19:04 

    >>92
    これはトンデモ医学の本だよ

    +10

    -3

  • 136. 匿名 2023/07/04(火) 20:21:02 

    したよーん。今もりもり元気いい\(^o^)/

    私に効果あったのは、無理しないことと自分を褒める。
    一週間で一回でも外(コンビニ)行けた、1週間ぶりにお風呂入れたで褒めまくり。
    できることを少しずつ増やして行って、社会復帰。6年くらいかかりました。病院は行ける状態じゃなかったです

    人それぞれ効果ある方法は違うので、無理せず焦らず。少しずつ探していけると良いですね(^o^)

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/04(火) 20:21:10 

    >>41
    わかる…。くさくさした時に我慢することが美徳だと思ってた。言うようになったらズーンとなる前に収まるようになった。人前でもでそうになるからあれだけども。

    +30

    -1

  • 138. 匿名 2023/07/04(火) 20:21:37 

    >>124
    全盛期を知らない世代
    ガルちゃんでだらしないトピしか見ないから
    ついこの間バラエティで喋ってるの見て、上品な語り口調でびっくらこきました
    もっとデヘデヘしてるのかと

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/04(火) 20:23:26 

    カフェイン断ちしたら突然気持ちの安定が大きくなって、薬の量もぐっと減らせています。そろそろ薬がなくせそうな気がします。

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/04(火) 20:24:56 

    >>4
    今発達障害の育児で毎日毎日死にたいって思って自殺方法を検索してるんだけど、
    私は一生治る事ないのかな。
    それこそ自殺 するまで続くのかな。

    +24

    -14

  • 141. 匿名 2023/07/04(火) 20:25:17 

    >>1
    結婚して仕事やめたら自然と
    あの職場は酷かった
    もう働かなくて済むのは最高

    +19

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/04(火) 20:26:19 

    >>12
    育児の場合どうすればいいんだろ
    親としてやるべき事は全部やった

    +13

    -3

  • 143. 匿名 2023/07/04(火) 20:29:23 

    すべての不調は自分で治せる 

    って本の藤川徳美先生の本で食事とサプリを
    見直してみた。  

    本の口コミが、いいのでやってみました。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/04(火) 20:30:33 

    >>40
    せっかく環境変えても、なかなか上手くいかない時もありますよね。上手くストレスが発散出来て上手くいきますように。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/04(火) 20:30:58 

    >>138
    だらしないトピw 確かにww
    こんな風にガルちゃんで話題になるなんて、当時は想像出来ないくらい、かっこよかったし演技も上手かったよ。なんかね、目がキラキラしてたw
    私もチラッとテレビ見たけど、「あれ?やっぱなんかちょっとカッコいい??」って思ったw
    思ったよりデへデへしてなかったよね

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/04(火) 20:31:57 

    >>140
    貴女がいなくなったら子供はどうなるの?家族はいるのかしら?
    そんなに悩むならどこかに預けるとかするのがいいかと。

    +23

    -2

  • 147. 匿名 2023/07/04(火) 20:33:51 

    パワハラで軽度鬱だったけど、一年間休職してる間に知り合いの店でバイトを週2〜3でしたら復帰できた

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/04(火) 20:37:43 

    世の中にはうつ病に悩むガル民が沢山
    生きているとトピを読んで感じました
    私もうつ病です💧

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/04(火) 20:39:56 

    たまに行く商売っ気のないおじいちゃん占い師に全部吐き出して号泣したらすっと軽くなって良くなった。おじいちゃんに優しい言葉かけてもらって楽になったよ。

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/04(火) 20:40:04 

    これはマイナスと思うけど、
    昔の彼氏から連絡が来て治った。
    なんか大丈夫だったころの自信?みたいなのを取り戻せた。
    その人に誇れる自分で居たいと思って。

    +18

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/04(火) 20:44:55 

    >>28
    自傷行為って鬱じゃなくて違う症状のような気がするんだけど、何か併発とか?

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/04(火) 20:45:26 

    私は暇があると悪い方に考えてしまうので、仕事を忙しくしてたほうが良かった。今の職場があってるのもあると思う。

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/04(火) 20:51:44 

    死ぬ事に諦めて緩く生きていたら、生きたい理由が見つかって死ぬのが怖くなった

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/04(火) 20:52:04 

    大事なペットのウサギが大病した。
    病気発覚時、いつ亡くなってもおかしくなかった。
    その子の治療に一心になったことから自殺未遂までしたのに寛解した。
    数日と言われた寿命だったのに数ヶ月生きてくれて、歩けなくなってたのに最後は走り回ってた以前の姿を見せてくれて目の前で亡くなったよ。

    +38

    -1

  • 155. 匿名 2023/07/04(火) 20:53:33 

    牛乳やめたら何故か治った。
    腸が健康になるにつれて治っていった

    +14

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/04(火) 20:53:38 

    自分の褒め方、知っていますか?

    目を瞑って、あなたの心の奥底にいる自分を探し出してください。

    どんな姿ですか?どんな様子ですか?
    私は最初見つけた時は奥深くの端っこで、暗い表情で俯いていました。3〜5歳くらいの女の子でした。

    ずっと自分を見ようとしなかった方は、見つけることが難しいかもしれません。
    目を瞑って、心の中に潜って探してください。
    ぼんやりとでも存在を確認できることができたら、声をかけてください。

    「もう大丈夫。大丈夫だよ。今まで見つけてあげられなくてごめんね」

    ずっと、ずっと声をかけてあげてください。
    そして子犬を撫でるように、小さい子を撫でるように、優しく撫でてあげてください。

    「今までよく頑張ったね。ごめんね。辛かったね、すごく辛かったね。」

    慣れるまでは難しいかもしれませんが、自分を見つける方法です。
    見つけることができたら、何かするたび心の中にいる自分に「よく頑張ったね!」と撫でて褒めてあげてください。

    辛いことがあった日は、「すごく辛かったね。でも私が一緒にいるから大丈夫だよ。今日は休もうね」と撫で撫でしながら一緒に眠りにつきましょう。

    あなたを存分に褒めてあげられるのはきっとあなただけです。大事に大事にしてあげてくださいね。

    +28

    -3

  • 157. 匿名 2023/07/04(火) 20:53:49 

    >>146
    何も考えたくない何も出来ない
    簡単に預けられない

    +11

    -3

  • 158. 匿名 2023/07/04(火) 20:56:00 

    >>151
    横だけど部屋が汚くて自傷再発は霊媒体質とかサイキックアタックとか憑依とか念とかそっち系の問題がありそうと思った

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2023/07/04(火) 20:57:31 

    原因から離れられずに10年。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/04(火) 20:57:48 

    トピずれだと思うけど…
    義母が断薬を寛解の指標?にしているようで「薬やめれた?」って聞いてくるのすごく辛い

    双極性入ってるから、調子良さそうな感じがしても断薬は危険だと思ってる
    けど、そんなこと面と向かって言えないし

    +26

    -2

  • 161. 匿名 2023/07/04(火) 21:00:34 

    >>155
    腸は第二の脳って何かで読んだことがあるよ

    +21

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/04(火) 21:01:03 

    自然の中にいるようにした。

    公園の芝生で、靴下脱いで裸足で土を感じた。
    地球から力を貰った気がした。
    いつの間にか、拒食症が治ってた。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/04(火) 21:03:16 

    >>1
    朝日必ず浴びる
    とにかく趣味に没頭
    無理無い程度に予定1つでも入れる(家の中の掃除や整理程度のレベルも含む)

    私の場合、結局あれこれ考えて病んでしまう時間を他のことに充てていったら 寛解してジム通ったり仕事に没頭したり出来るようになった

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/04(火) 21:04:35 

    >>1
    このイラストの
    ❌否定的なものの味方
    ⭕否定的なものの見方

    じゃないのかな?と気になった。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/04(火) 21:11:21 

    >>23
    私うつ病と診断されてから良くなったり悪化したりを繰り返してた
    病院を変えたら双極性障害の診断が着いたよ
    診断が着いて処方薬を飲んで楽になりました

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/04(火) 21:16:21 

    >>165
    よこ
    自分を苦しめる原因がる分かると落ち着くよね
    不思議

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/04(火) 21:22:05 

    私は理不尽な職場の人達に怒りを覚えて復讐心で頭がいっぱいになっていたらいつのまにか治っていました

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/04(火) 21:24:21 

    >>1
    原因から距離を取るのが一番。
    職場でパワハラ受けてたし、男運悪すぎてカサンドラ症候群にもなってた。
    けれど、私の鬱病の、根本の原因は、家庭環境と親の育て方や言動で長く根深く蓄積されたモノだった。

    一人暮らし。部署異動。婚活やめた。
    そしたら治った。

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/04(火) 21:25:56 

    >>1
    夫なんだけど、まず休職して出来ることをする。体を休める。
    復帰のためにジムへ行ったり散歩して体を慣らす。
    違う部署に復帰して時短で勤務。
    この間に性格をガラッと変えた。同じ性格だとまた鬱になるから。私からみても人格変わったなと思う。
    朝起き上がれなくなってから、寛解までは4年以上かかったよ。

    +16

    -4

  • 170. 匿名 2023/07/04(火) 21:29:12 

    環境を変えたら良くなった
    環境を変えられる気力が持てるようになるまで、3年かかってしまいましたが💦

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/04(火) 21:41:33 

    >>96
    心が弱ってる時に環境を変えるのは勇気が入りますよね。でも、ちょっと風向きが変わるだけで、意外と良い方向に動いたりします。96さんの一歩を陰ながら応援しています!

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/04(火) 21:46:10 

    最近寛解してきた気がするけど、前同じように調子良くなったかも?って時、どんどん調子良くなって80万くらい買い物してまた深く落ち込み始めちゃったから、今すごく警戒してる。

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2023/07/04(火) 21:49:37 

    私の母が平成26年にうつ病で入院しました。3カ月入院して、投薬治療で治りました😊✨✨
    64歳ですが、元気元気です!

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2023/07/04(火) 21:57:10 

    >>34
    またか
    鬱病は甘えではない

    +31

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/04(火) 21:59:43 

    >>1
    すごくマイナスをくらうと思いますが出産です。子どもという起爆剤がなければ私の鬱は治らなかったと思います。私の今の人生は子どもに与えてもらったようなものです。

    +16

    -3

  • 176. 匿名 2023/07/04(火) 22:00:35 

    >>140
    地元の自治体には相談されましたか?
    しんどいときには力になってもらって、あなたもお子さんも幸せになる方向を探してみてはいかがでしょう?
    今までずっと頑張ってこられたんですね
    助けてくれるところや頼れるところにアクセスできることを願っています

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/04(火) 22:01:59 

    原因が職場だから難しい
    上司に異動依頼したが人手が足りない理由で却下
    辞めることも出来ず、ある資格取って強制的に異動になるように
    仕向けることにした。出来ないなら転職する

    +17

    -2

  • 178. 匿名 2023/07/04(火) 22:32:55 

    異動先の上司がおかしな人でストレスを感じることが多く
    あっという間に体調が悪くなって診断書をもらって休職した
    投薬を受けたら数ヶ月でよくなり
    復帰したら問題の上司は部署替えになり、まともな上司に変わっていた
    休職中に会社から言われて
    事細かくその上司に言われたことをレポートに書いて提出していたので
    それも考慮してもらえたのか、定期異動の時期でもあったのでもともと移動予定だったのかはわからないけど
    結果オーライでなにごともなく復帰できた

    +13

    -1

  • 179. 匿名 2023/07/04(火) 22:33:32 

    >>1
    全部当てはまる、けど
    どうしたら良いのかわからない…

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2023/07/04(火) 22:39:00 

    病院でカウンセリングを受ける
    仕事を辞める
    作業所に通所して自分を見つめ直す期間を設けた
    自分に合った仕事に転職
    人付き合いを最小限にして、無理に人と関わらないようにした
    (仕事もプライベートも)手を抜けるところは手を抜いて無理をしない

    カウンセラーの先生がとても良かったのと、作業所での期間が大きかったかなと思います
    それをベースに、無理なく過ごすことを心掛けるようにしました

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/04(火) 22:41:21 

    薬だけ処方するような医師じゃなく、病状や薬のこと、見通しを丁寧に説明してくれる信頼できる医師がいて、更に回復期のリハビリプログラムをやっているような心療内科を選ぶと全然違うよ。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/04(火) 22:42:44 

    鬱で育児できない人どうしてますか?

    +8

    -3

  • 183. 匿名 2023/07/04(火) 22:57:26 

    >>75
    通勤で歩くけど歩くことに集中してると無になる瞬間があってリラックスしてるのか心身が心地よい。だから鬱にはウォーキングって言われるのかなって思う。

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/04(火) 23:16:12 

    >>1
    ストレスからの離脱と
    ご飯食べれないからたんぱく質の栄誉が足りてないからプロテイン
    適度な運動
    あとカウンセリングをうけたこと
    カウンセラーってただ話をきくだけでしょ?話したいことないしって思ってたけど
    やっぱりそこはプロで自分のわだかまりを見つけてくれて
    あー私はここがずっと詰まってて息ぐるしかったんだなって
    分かって自分を大事にすることができました!
    それからするすると薬もいらなくなったし
    考え方も眠れない薬飲んで寝なきゃ!!じゃなくて
    眠れないなら寝なくてもいいじゃん携帯みてたらいいし
    そしたらいつかは寝れるしというかんじで少し緩く考えられるようになれました

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/04(火) 23:26:24 

    仕事やめてひたすらぼーっとして寝てる
    やれることだけを、やれる時だけやる

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/04(火) 23:33:22 

    >>4
    寛解&誕生おめでとう

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/04(火) 23:35:16 

    >>151
    28です
    私は鬱としか診断されてないです。
    躁鬱の気質があるとも言われてはいましたが、病的ではないとの判断でした。
    鬱を患っての自傷行為は珍しいことではないと思いますよ

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/04(火) 23:38:20 

    >>77
    分泌物質が減るのはストレスが関係あるけど脳が指令出してるから脳の病気だよね

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/04(火) 23:40:53 

    >>104
    見極めるしかないよね
    旦那が心療内科に通ってるんだけど。最初の先生は軽いお薬を上手く出してくださってたんたけど、旦那には合わなかったみたい。今行ってる所は、私は絶対にヤブ医者だと思ってるけど、旦那にはあうみたい。薬漬けだよ。

    +8

    -2

  • 190. 匿名 2023/07/04(火) 23:42:12 

    >>160
    危険つうか「双極性なので中長期的に薬を飲むことが再発予防になると医師に言われています」とかじゃ駄目かね
    医者に相談したらもっといい説明考えてくれそう

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/04(火) 23:46:20 

    >>181
    ほんとにこれ
    薬オンリーの医者はダメ
    適切な治療が出来る心の医者は少ないけど
    探しればラッキー
    今の医者で良くならなければ思い切って変えよう

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/04(火) 23:50:24 

    寛解したと思って、5年くらい普通に過ごたらまたうつ病になる、というのを繰り返して3回目くらいになる。
    もう元には戻れないんだと思ってる。

    +23

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/04(火) 23:59:00 

    時とともに徐々に寛解した
    元の自分にはもう戻れないけど、心はプラマイゼロに近付いた感じ

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/05(水) 00:04:09 

    >>192
    ほんとにこれ
    うつになるまで働くな!無理するな!を
    若い社会人に言いたい

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/05(水) 00:04:20 

    >>1
    うつの程度にもよるよね

    仕事が原因なら辞めるか転職すればいいし…
    家庭が由来の虐待とかは根深いって思ってる
    私はネグレクトに虐待有りで貧困から抜け出せないからうつと一生付き合ってる
    軽くなったり重くなったり時期による波でもう完治は無いと思ってるよ

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/05(水) 00:06:12 

    >>190
    ありがとうございます
    そんなニュアンスでの伝え方もありそうですね

    先生にも相談してみたんだけど解決しなくて困っていたから、少し救われました

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/05(水) 00:30:12 

    鬱が遺伝要因か環境要因か両方かによるかと思います。
    私は両方でしたが環境要因がより大きかったので、環境を大きく変えました。
    家族と縁を切り海外へ逃げました。そして、自分自身を理解するために大学で心理学を学びました。
    海外でもしばらくは鬱状態になることがあり、精神病棟に入院もしましたが、自分の精神状態を客観的に理解できたため、より精神状態を安定できる環境を意識して過ごすことで、少しずつ改善されました。
    今は環境がどうなろうともあの時ほどの鬱にはならない気がしています。でも実際にはまた鬱になる可能性はあるので、不安もあります。鬱は本当にツライ。

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/05(水) 00:38:35 

    >>32
    今はそんな気分かもしれませんね。
    少し元気になったら、朝に自宅の周辺を散歩する。
    散歩時間、距離は関係なく、やる気がない時は自宅周り一周でも良い。朝に一つのミッションをやり遂げる事で1日のスタートです。散歩は前進する事で気持ちも前向きになるから心にも良いそうですよ。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/05(水) 01:07:53 

    >>10
    これしかない。
    あと、tmsは効く気がする。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/05(水) 01:11:49 

    >>32
    わかる。自分も昔そうだったし、同じことを思った。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/05(水) 01:14:57 

    >>86
    >でも笑っても趣味してても仕事してても心から楽しいと思うことはなくて鬱が存在してる

    そこからは回復する
    心から楽しいと思えるようになる

    +12

    -3

  • 202. 匿名 2023/07/05(水) 01:28:59 

    >>157
    そうね。簡単じゃないことはわかってる。でもさ、そこだけ頑張って誰かを頼って環境を変えれば、もしかしたら今より状況が良くなるかもしれない。
    それからでもいいんじゃないかな?
    貴女もいなくなって、子供も生きていけるかわからない、そんな悲しい事になるよりもどこかに手を差しのべてくれる人がいるかもしれない。

    お願いだからどこかに、誰かに
    相談して下さい。

    シングルマザーなの?
    うつは家族がいてもなるものだけど、回りに誰かいるならその気持ちを伝えて下さい。子育てから解放されて、ゆっくり休めば少しずつ前へ進めるかもしれないから。
    身内じゃなくても、市役所とか、行けなくても電話するだけでも。
    命を絶つ方法よりも何とか頼れるところを検索して下さい。

    ここは匿名なので無理だけど、世の中には誰かの力になりたい人もたくさん、いるはずです。病気に負けないで。貴女には幸せになる権利があります。

    私も毎日膝をかかえて訳もなく涙が出てきて、何も出来ない日が続いていました。
    だけど全てを放棄したような毎日を送り、今は日常生活を過ごせるようになりました。時間はかかると思いますが、必ずいつか穏やかな日がやってくると思います。

    ここにいる皆さん全員です。

    貴女がいなくなってしまったら悲しむ人が沢山います。

    +13

    -5

  • 203. 匿名 2023/07/05(水) 01:29:01 

    仕事が原因で3ヶ月休職後退職しました。休職中は毎月職場に電話しなくてはいけなくて不安定な状態が続いていました。退職してから3ヶ月くらいは心療内科に通う、スーパーに行くなど必要最低限の外出のみでした。
    その後、仕事に関するものや家の中の物を処分したり調子のいい時は体を動かすこと(ウォーキングなど)を意識して生活していました。徐々に薬の量も減り今は飲んでません。症状がひどい時は一晩中泣いていたりなかなか辛かったです。今も前の仕事に関するものをみると心がザワザワすることもあります。個人的には「前向きになれる言葉!」や「気持ちを切り替える方法!」みたいなものは実践しても前向きになれなかったり切り替えられない自分にまた落ち込む…の繰り返しだったのでおすすめしません…。症状は人それぞれなので具体的なアドバイスは難しいですが主さんのお力になれたら嬉しいです。

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/05(水) 02:15:13 

    >>29
    暑さもすごいけど梅雨前線や気圧の高低差が影響する気がする
    敏感になってるよね

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/05(水) 02:18:56 

    >>201
    いつもいるんだよ、あいつが。
    1時間とか2時間くらい心から楽しいと思っても横で待ってられてフッと出てくる。
    その楽しいと思うのも年に1回あればいいくらいの感じ。
    例えば誰かに無理やり水に顔を押し付けられて苦しくて苦しくてもがき苦しんで顔をザバッとあげられて一瞬息が出来たら又戻されるのを何年も繰り返すような…それの終わりが見えない。
    絶望する人もいるでしょ、こんな生き方。

    +28

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/05(水) 02:39:44 

    >>6
    過労で脳内物質のバランスが崩れてるのが原因の人には効くかもね。
    根本の原因が 過去の嫌な記憶や現状の人生に対する絶望にある人などの脳内物質の問題でない人は、セロトニンが増えても症状は変わらない

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/05(水) 02:44:12 

    ひたすら好きな事をやったかな~
    今も好きな仕事をして毎日楽しい、

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/05(水) 03:38:53 

    >>117
    しばらくは気持ちが上がらなかったりイライラしたりするかもしれないけどそのうち治るから「自分はいま治りかけなんで仕方ない」とのんびり構えてたほうがいいよ
    コロナではよくある症状だし

    ちょっとしたこと考えるだけなのにうまく頭がまわりはじめないのは、実はものすごいストレスなんだよ
    人がいるとこいけば何かと考える機会は多いし、それがうまく行かなければイライラもするよ
    人と一緒にいて思考がうまく回らないのはコミュニケーションが難しくなるということなので、相手にイライラしてしまうことだって普通にある
    仕方ない仕方ない
    あなたのせいじゃないもん、病み上がりで元に戻りきってないだけ
    しんどいだろうけどそのうち元に戻るから人間関係こじらせずに上手く乗り切ろ

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2023/07/05(水) 04:04:17 

    >>174
    脳の機序である

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2023/07/05(水) 04:05:00 

    >>51
    通報は甘え

    +0

    -11

  • 211. 匿名 2023/07/05(水) 04:05:18 

    >>43
    図星じゃん

    +0

    -6

  • 212. 匿名 2023/07/05(水) 04:05:44 

    >>61
    甘えるな

    +1

    -9

  • 213. 匿名 2023/07/05(水) 04:29:23 

    >>6
    これができたらもう鬱じゃない気がする…

    +21

    -3

  • 214. 匿名 2023/07/05(水) 04:44:23 

    >>1
    お金の安心

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/05(水) 05:35:56 

    自称うつ病の人が子供ズル休みさせて旅行したり
    ジャニーズのコンサート
    そしてアメブロを毎朝決まった時間に更新
    ※鬱になると本当だと毎日毎朝同じ行動はできません
    →だから仕事も行けなくなる

    顔出しブログしてる52歳のおばちゃん

    +3

    -6

  • 216. 匿名 2023/07/05(水) 06:54:31 

    人との付き合いを最低限にしたら寛解した

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/05(水) 07:18:43 

    >>140
    一回全てだんなになげてみる
    世話するのに大事なことだけ書いて手紙置いて
    素敵なホテルにでも2泊くらいで姿くらます。

    割と障害や発達のお子さんお持ちの家庭ってお前の方がわかるからとか言って奥さんに任せきりで何気なく逃げてる旦那って本当に多い

    向き合うのが怖いのか、本当そう言う男って意気地なし
    言っても逃げるなら行動でわからせる

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/05(水) 07:28:59 

    >>1
    美容医療、気軽にするもんじゃない。失敗したら、それまで鬱と無縁でも鬱になる。顔は一生の付き合い。コンプレックスと思ってたけど、失敗したら元の方がよほどよかったとどれほど後悔しても戻らない。この系の鬱はひっぱるよ。人と会わない、引きこもる、鏡見ない、諦めるができたなら何とかマシになる。

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2023/07/05(水) 07:32:24 

    >>182
    ベビーシッターに任せるしかない
    鬱で育児出来ないなら「誰か」に任せるしかないと思う

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/05(水) 07:35:49 

    >>6
    朝ウォーキング出来ない人もいる
    出来るなら、朝起きたらカーテンを開けるだけでも効果ある
    それを毎日して、外に行きたくなったら少しの時間ウォーキングする
    目的地を決めてウォーキングするようになったら徐々に寛解していくと思う

    +19

    -1

  • 221. 匿名 2023/07/05(水) 07:53:49 

    >>41
    よく考えてみたら自分が考える筋合いの無いことで悩んでることが結構ありますからね。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/05(水) 08:10:21 

    >>142
    私は産後鬱になり、今8年目です。
    寛解状態と言える状況になりました。
    それまで母子べったりでしたが、診断がおりてからすぐ保育園を探して子供を通わせました。私は一時入院もしました。
    夫の長期休暇中は、毎回子供を連れて義実家で過ごしてもらってました。
    家事や食事作りはヘルパーさんに来てもらい、やってもらってました。(私は施設育ちなので、実家はありません)
    保育園への送迎はファミサポにお願いすることもありました。
    お風呂や寝かしつけは、夫が定時で帰宅してくれ代わってくれてました。
    息子が小学校へあがり、幼児の頃のような大変さは減りました。
    息子は発達障害児ですが、今はとても可愛く感じるようになりました。淋しい想いもさせてただろうと思ってます。
    毎日ずっと死にたいと思ってましたが、今は息子を残して逝こうと思わないです。
    こんな母なのに、お母さん大好きと言ってくれる息子に今は愛情を与えたくて仕方ないです。こんな日が来るとは思いませんでした。
    同じ産後鬱になった方の寛解、願ってます。

    +19

    -2

  • 223. 匿名 2023/07/05(水) 08:44:51 

    >>215
    52歳の子供って大学生や社会人くらいでは?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/05(水) 09:14:23 

    >>112
    現在はきっかけとなった職場とは別の職場ですか?

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/05(水) 09:31:45 

    >>202
    うつ病の人には「頑張れ」みたいなプレッシャーかけることは金銀だよ

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/05(水) 09:32:15 

    >>225
    禁忌

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/05(水) 10:01:32 

    私の場合は、2人目を出産してすぐにワンオペで鬱になりました。1人目産んでからずーっと私的に出かけたり、自分のために時間を作ることをしなかったんですが、鬱になって一年目に、夫が私の大好きだった場所(函館)に家族旅行に連れてってくれて、その場所の景色、空気、匂いを感じた瞬間にパツン❗️って何かが弾けて、それがキッカケで治りました。
    嘘みたいな話しだけど、本当。
    霞がかったモヤが一気に晴れた感じ。今思い出しても不思議な体験です。

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/05(水) 10:05:33 

    >>227
    ワンオペ辛かったね。
    旦那さんが連れてってくれて良かったね。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/05(水) 10:08:26 

    たまに行く商売っ気のないおじいちゃん占い師に全部吐き出して号泣したらすっと軽くなって良くなった。おじいちゃんに優しい言葉かけてもらって楽になったよ。

    +12

    -1

  • 230. 匿名 2023/07/05(水) 10:10:21 

    >>228
    ありがとう。
    あなたの優しいコメントもこれからの励みになります。
    鬱で悩んでるみんなが一日でも早く心の栄養満タンになりますように。

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/05(水) 10:22:30 

    早朝ゴミ拾いした。
    ただ歩くだけの散歩は人の目が気になって無理だった

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/05(水) 11:05:27 

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:15 

    効果があったのは薬、風呂、バナナかな

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/05(水) 12:04:40 

    >>24
    脳の病気だよ

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/05(水) 12:30:49 

    >>13
    私は、うつ病持ちだけど部屋を綺麗に整理整頓、掃除をしないと気が沈む。綺麗になるとやる気が出て寝る前まで元気でいられる。

    +19

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/05(水) 12:41:07 

    >>205
    いなくなるよ

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2023/07/05(水) 12:43:39 

    >>229
    よかったね

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/05(水) 13:58:19 

    向精神薬を飲むのをやめる。
    向精神薬は依存性が高くて中毒になる。

    ストレスの原因から逃げて、頭痛などは他の薬で対処する。

    +0

    -7

  • 239. 匿名 2023/07/05(水) 14:22:38 

    >>140
    お子さんおいくつなのかな?発達あり知能並なら中学上がる頃には負担減らないかな?悩みは無くならないと思うけど多少は楽になりそう。
    発達児の子育て終わった人のエッセイとか読むと、この先の希望がでてきたり見通しがつくのでいいですよ。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/05(水) 14:37:31 

    >>29
    私もこういう感じだったけどネット始めて叩きの少ない緩い掲示板で
    「病み上がりのせいか暑さがしんどい。今日洗濯しかしてない。今週掃除してないから掃除機かけなきゃ」とか書くと
    「風邪一つひかないけどエアコンつけてソファに寝てる。カルピス最高〜」「もう夕方だけど一日何もしてない」
    「掃除機はもう10日ぐらいかけてない」みたいなコメがゾロゾロついて、暑い時はみんなだらけてると知った
    それで情けないとか思う代わりに、ダラさと向き合いながらうまくやる方向にシフトチェンジできた
    私らはうつの余韻なのか性格なのか理想が高いんだよね

    6時間自分を責めて30分掃除するより、後で掃除すりゃいいやみたいに開き直って6時間ネットで調べものしたり読書したり昼寝して30分掃除するほうが有意義で健康的だと思うようになった

    +22

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/05(水) 15:28:53 

    いきなり全部やろうとしない。
    すっ飛ばしてもしょうがない。
    脳みその病気だと割り切る。
    散歩、運動、食事、入浴、好きなことに取り組むなど
    今日はこれは出来そう、出来ない、ってひとつずつやれることだけやる。
    やれない事は、やれないんだね。無理だよね。ってその時は受け入れる。
    とにかく自分を認める。
    出来ることが出来た自分を認めて、
    出来ないことをやれなかったーって責めないで、今は出来ないんだねって認める。
    何かできる日が1年に1回、半年に1回、1ヶ月に1回、1週間に1回みたいになっていったらラッキー。
    何も出来ない日もあるって受け入れる。
    1歩進んだら3歩下がる日があるって思う。
    落胆しない。

    これが難しいんだよね。
    焦っちゃうしみんな真面目だから自分に厳しい。
    みんなでよくなりますように。
    私も、ずっと付き合っていくつもりで生きてる。
    たまにつらくなるから、寛解した方のエピソード見ると励まされる。
    良いトピありがとう。

    +17

    -1

  • 242. 匿名 2023/07/05(水) 16:13:17 

    >>32
    ストレッチだけでも変わりますよ

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/05(水) 16:14:58 

    羨ましいです。10年以上服薬、栄養、日光、睡眠意識していますがなかなか寛解しません。頭も今だにうつ病の影響で回らないです

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/05(水) 16:20:27 

    >>105
    自分も重度うつからの闘病で服薬していますが錠剤ではなく点滴からスタートというのは珍しいような気がします。鬱が軽くなって良かったですね!

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/05(水) 16:26:13 

    >>74
    最近メンタルではなく脳の病気と言って下さる精神科医の方もいますよね。色んな仮説でも医学の進歩がありがたい

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/05(水) 16:38:41 

    食欲あまり無くて、朝ごはんいつも食べてないけど、バナナジュースを自分で作って飲んだら甘くて美味しくて少し元気でた🤏

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/05(水) 16:48:30 

    >>26
    行くの迷ってたけど、今からスーパー銭湯行ってきます。温もって、外気浴しての繰り返しが気持ちいい。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/05(水) 16:56:56 

    >>144
    優しいコメントありがとうございます!
    ストレス発散が上手く出来ず仕事も休みがちでしんどいです。
    頑張ります!

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/05(水) 17:07:55 

    >>32
    この方だって20年もかけたんだ...
    最初からやれたわけじゃないでしょう

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/05(水) 17:17:54 

    私は中学、高校とうつ病で不登校でした
    印象は良くないかと思いますが、大学受験のことを考えるのをやめたら寛解し始めました
    受験ストレスでおかしくなっていたのでストレス源から離れてよくなったっぽいです
    今はよくなってきて通信制に行きつつもう少し上の大学目指そうと勉強してます
    トピの皆さんもよくなりますように

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/05(水) 17:18:31 

    >>11
    軽めの人は投薬無しでも大丈夫かも知れないけど、重度だと投薬しないと無理だよ。

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2023/07/05(水) 17:25:19 

    皆さん診断されてからどれくらいで寛解したのか教えて欲しいです。

    私は重度のうつと診断されてからもうすぐ3年ですが、まだまだ働けない状態です、はやく良くなりたい。

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/05(水) 17:29:49 

    重度ってどれくらいだと重度なんだろう。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/05(水) 17:33:37 

    22の時にうつ病になってから休職して、退職して、無職を3年やって、、、、就労支援に通って今の職場にて採用して頂き、障害者雇用で働いてます。
    今の職場に勤めて4年目だけど、半月休んじゃうとかよくあるし、これは寛解に近づいてるの?って不安になる毎日。

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2023/07/05(水) 17:48:47 

    >>241
    本当にあなたのおっしゃる通りだと思います。
    励まされました。ありがとう!

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/05(水) 17:51:06 

    >>253
    手帳、年金レベル

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2023/07/05(水) 18:27:33 

    現在、休職中です
    人間関係でメンタルやられて去年の6月から休職
    今年の1月に復職して全く違う部署で復帰訓練
    その復帰訓練がすごくストレスで2月から再び休職して今に至ります
    退職したほうが楽になるのはわかってるけど
    家族から「絶対に退職してはいけない!」とはっぱかけられるのが辛くてしかたない

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2023/07/05(水) 18:39:24 

    筋肉付ける

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2023/07/05(水) 18:47:59 

    私も12年続いた鬱病がいきなりよくなりました。それはもう10年以上前の話になります。全てをあきらめて駄目だこりゃという思いになった途端にみるみるうちによくなりビックリしました。今は重労働もこなせるようになりました。でもこれは私に限っての話、人は十人十色です。マニュアル通りにはいきませんよ。教科書通りの事しか言わない医者は変えた方がいいですよ。

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2023/07/05(水) 19:12:11 

    >>111
    吐かないと入らないから、最初は鼻から細く長く吐くことを練習する。横隔膜使って下腹から絞るように吐く。吸うのは勝手に入ってくる。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/05(水) 19:42:58 

    >>259
    そうそうあきらめで回復に向かうね
    寛解おめでとうございます
    私もずいぶん前に治ってる

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2023/07/06(木) 21:24:22 

    家にいるのもあまり良くないと思い、何とか頑張って近くの公園で森林浴してきたら気持ち良かった🍃

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/09(日) 23:31:16 

    >>140
    生きてるだけで偉いんだよ。あなたは偉い。
    あたしも、、、えらい。一緒にがんばろ

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/15(土) 23:35:38 

    >>99
    社会復帰されて、立派ですね。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/22(土) 02:17:01 

    >>1
    ・仕事を辞める
    ・太陽光を浴びる
    ・太腿を動かす運動をする
    ・ぼちぼちやる、ゆっくりでいいと自分に言い聞かせる
    ・午前中起きて夜横になる
    ・うつ病サイトや暗い映画やドラマを見ない

    太腿の筋肉を動かすとうつが軽減するという研究
    をしたお医者さんの記事を読んだの。
    そこではエアロバイクで実験してたので、私もエアロバイクやウォーキングをしました。
    無理のない範囲で。

    精神的にもこんなに弱くなってしまって、
    うつ病はいつか治るの?一生治らないんじゃないかって悲観的になってたけど、うつは抜けました。私もうつ抜けたから、あなたも抜ける!

    通っていた心療内科の医師ともほとんど会話なく、
    お変わりないですか?同じお薬出しておきますね、で終わり。
    アテにならないので自分でなんとかしようと思った。
    でも、そういう元気が出てくるようになるまで薬の力が必要でした。

    今うつで辛い人もいつか必ず抜けられるから、ぼちぼち、ゆっくり、少しずついいから太陽光浴びよう、

    外に散歩に出られなかったら、静かにゆっくりその場で足踏みしよう。
    引きこもってる時、座るか寝てばかりいたら足の筋肉がかなり減ってしまって、調子いい時にジムで筋肉量を計ってもらったら、計測した人が、普通に生活していたらこうならないはずなんですけど…あれ…と首をかしげていた。

    午前に起きて、夜は明かりを落として横になろう。眠れなくても。
    暗い時間がないとセロトニンが分泌されないらしいよ。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/22(土) 19:23:54 

    >>6私も今やってる。起きたら容赦なく着替えて、さいわいにも近所にジョギング屋散歩で誰かしら いる森の道があるから15分ぐらい歩いてベンチ座って帰ってくる。起きたらすぐの焦燥感や不安みたいなの出た時には歩きと景色に集中するからすごく効く。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/23(日) 01:38:12 

    あまりに鬱が酷い時は散歩だ太陽光だって無理だと思うから、ベランダでコップ一杯分でいいからのんびりした気持ちで深呼吸はさみながら飲むとかも良いよ。
    私鬱酷かった時期が寒かったんだけど食欲も体力も気力も無くて、とりあえず起きたらベランダまで行ってあったかいココアをゆっくり飲んだよ。
    今は一日一回外出するって決めて、自転車漕いでる。
    仕事はまだ出来てないし23時にベッド入ってもこの時間まで寝れないけど、
    ゆっくり進んでるって信じてる。
    頑張って寝ます。
    おやすみなさい。
    みなさんも出来たことを褒めて寝てあげてね。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード