ガールズちゃんねる

子供の部活動、親も大変じゃないですか?

187コメント2023/06/01(木) 09:10

  • 1. 匿名 2023/05/27(土) 12:25:52 

    土日は大会や練習試合もあるし、遠方のときも多々あって送迎するのも大変だなと感じています。
    土日仕事の人もいるけどそういう人はお子さんの部活動どうしてるんでしょう?
    それに上の子下の子で別の部活動だともっと大変なのでは…
    みなさんどんな感じですか?

    +129

    -4

  • 2. 匿名 2023/05/27(土) 12:26:24 

    実は子供も大変だし教師も大変。

    +246

    -2

  • 3. 匿名 2023/05/27(土) 12:26:53 

    じゃない

    +5

    -6

  • 4. 匿名 2023/05/27(土) 12:26:55 

    吹奏楽は金喰うよ

    +78

    -6

  • 5. 匿名 2023/05/27(土) 12:27:20 

    送り迎えが面倒

    +98

    -2

  • 6. 匿名 2023/05/27(土) 12:28:03 

    >>2
    じゃあみんなでやめよっか♪ってならないガマン大会なのが子どもの部活動。

    +163

    -10

  • 7. 匿名 2023/05/27(土) 12:28:13 

    子供の部活動週に1回授業後しかないよ。
    土日基本ないし、年に1回他校との試合の時だけ。
    あんまり本格的な感じの部活動は無くなった。

    +8

    -19

  • 8. 匿名 2023/05/27(土) 12:28:16 

    めっちゃ大変だけど楽しい

    +23

    -16

  • 9. 匿名 2023/05/27(土) 12:28:29 

    部活によると思う。
    強豪校はキツイ。

    +104

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/27(土) 12:28:31 

    中学生。親の出番なんてほとんどないよ?
    関東大会の時も来たい人は何時にここにいてくださいねー!程度で。

    甲子園出てた幼馴染のパパママはすっごく大変そうだったの覚えてる。

    +72

    -18

  • 11. 匿名 2023/05/27(土) 12:28:36 

    >>1
    親同士のいざこざもしんどい
    野球やらせてるけどなんで親が揃いも揃って曲者揃いなのか

    +138

    -2

  • 12. 匿名 2023/05/27(土) 12:28:51 

    >>1
    小学校は送迎なんて無いし
    中学校はチャリで行くし
    高校、大学は電車に乗って行くから
    親ってそんな送迎なんてあまり無い。

    +13

    -25

  • 13. 匿名 2023/05/27(土) 12:29:25 

    うちはそういったこと全然ない運動部なのでありがたい

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/27(土) 12:29:34 

    スポーツ推薦でもなく普通に入った運動部なのに、テスト期間中もなんで練習あるのよー
    勉強出来ない上に、テスト午前だからお弁当なしと思ったのにクラブのせいでお弁当だよ

    +98

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/27(土) 12:29:39 

    >>1
    大変だった。早朝出発に間に合わせるお弁当作成とか、仕事休みも休みじゃなくなるし親も体力削られる。

    +97

    -2

  • 16. 匿名 2023/05/27(土) 12:30:25 

    遠征費とかユニフォームとかけっこう出費がきついけどね。早起きも眠いなぁーとは思うけどね。
    大変だとは思ってないかな。

    +41

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/27(土) 12:30:49 

    >>2
    教師が一番大変そう

    +85

    -6

  • 18. 匿名 2023/05/27(土) 12:30:52 

    >>4
    金もだし、楽器を運ばないといけない

    +46

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/27(土) 12:31:32 

    >>12
    でも遠くの学校に練習試合とか、大きな大会とかあるよね?そんな時どうするの?

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2023/05/27(土) 12:31:40 

    >>12
    自分の親はそうだった。子どもの部活動なんて見に来たこともなかった気がする。
    でも自分の子どもは違った。
    なんか不公平を感じてる。

    +75

    -3

  • 21. 匿名 2023/05/27(土) 12:31:49 

    >>1
    弟の話だけど、強制参加だからってサッカー部に入部したらユニフォーム代やらなんやらで家計に響いて、弟もそんなにしたくなかったようだったから辞めたけど、辞めても「帰宅部ズルい」「勉強の為に辞めたんじゃね〜の?成績は〜?」とか揶揄われるようになって可哀想だった。

    部活動は家計にも響くし、帰宅部がセコイとか言われるなら学校が強制参加にするのをやめたらいいのに。
    本当にその競技に励みたい人がしたらいいと思う。

    +120

    -4

  • 22. 匿名 2023/05/27(土) 12:31:51 

    送り迎えしんどいよね
    試合の時は高速で往復4時間とか
    一回家帰る事も出来なくて子供の試合以外は駐車場でスマホゲームしてたりしたわ

    +59

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/27(土) 12:32:18 

    毎週末隣の県とかまで送迎あるのが大変すぎる
    子がやりたいことは応援したいけど、バレーボール部、アシックスの靴、靴下、ユニフォーム、バッグサポーターなどなど統一させられてめちゃ金かかった。。

    +65

    -1

  • 24. 匿名 2023/05/27(土) 12:32:20 

    >>1
    入る前に親がどのくらい出番があるか確認してから入部したよ。吹部だったけれど、コンクールと演奏会を年に何回か見に行った程度だった

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/27(土) 12:33:08 

    子供の部活動、親も大変じゃないですか?

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2023/05/27(土) 12:33:11 

    >>4
    学校の楽器がボロボロすぎて個人で新しい楽器を購入するか悩んでる…
    ホルンで40万円くらい。
    買ってあげたいけど、なかなか決断出来ない。

    +72

    -2

  • 27. 匿名 2023/05/27(土) 12:33:39 

    >>12
    昔は皆でバスやら電車やらで遠征してたけど、最近はそういうのないよね
    親は楽だった

    +56

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/27(土) 12:33:40 

    うちの息子はゆるい部活なので親の出番はほぼない。基本、学校が休みの日は部活もない。でも息子の友達の話をきいているとたいへんそうだなと思う。運動部とか吹奏楽部。

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2023/05/27(土) 12:33:54 

    >>19
    横、バス借りたりでは?うちの中学はそうだったよ

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/27(土) 12:33:55 

    じゃーーーん
    子供の部活動、親も大変じゃないですか?

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/27(土) 12:34:07 

    うちの子が選んだ部活は大変じゃない。
    親が大変な部活だから選んだらどうしよう。覚悟するしかないな!って思ったら家庭科部選んだ。

    服を作るから布地代がかかるがそれだけ。学年があがればドレスを作るので更に材料費嵩みそうだがそれだけだ。親はノータッチ。

    +46

    -2

  • 32. 匿名 2023/05/27(土) 12:34:23 

    >>2
    うちの子が行ってた中学のとある部活の顧問は誰よりも熱かったから、保護者がむしろ引いてたよw

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/27(土) 12:34:54 

    >>4
    うち、中学で父が病死したんだけど、その保険金で母が「好きなメーカー選んで買いなさい」って買ってくれた。
    ムラマツってメーカーのフルート。
    泣きながら吹いた。

    +125

    -2

  • 34. 匿名 2023/05/27(土) 12:35:06 

    土曜日のお弁当が嫌だ
    土日は休みたい

    +65

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/27(土) 12:35:36 

    >>1
    我が子でもないのに、薄給で部活を見てくれてたいる先生が1番大変。

    +70

    -5

  • 36. 匿名 2023/05/27(土) 12:36:55 

    >>33
    一生の宝物だね

    +65

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/27(土) 12:37:24 

    本気で部活とかなくなればいいのに…学校側で強制しないでほしい。

    +77

    -4

  • 38. 匿名 2023/05/27(土) 12:37:34 

    公立中バスケ、土日あるけど試合も近隣の中学でバスか電車で教師が連れて行ってくれるから出番ない
    プロ目指すような野球やってる子は大変らしい

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/27(土) 12:38:00 

    剣道部。
    そこそこ強い部活で保護者会もあって送迎もめちゃくちゃ多いよ。
    警察官になりたいみたいで幼稚園から続けてて本人がやる気に満ち溢れてるので、とことん付き合うよ。

    +52

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/27(土) 12:38:22 

    >>20
    不公平に感じるならやらなきゃ良いと思うけど、子どもの為になると思ってやってるなら良いんじゃない?
    あなたが良いお母さんって事で

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/27(土) 12:38:50 

    >>26
    今後も趣味で続ける、音大行くとかなら買っても良いだろうけど、だいたいそうではないからな…

    +66

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/27(土) 12:39:34 

    >>1
    保護者が試合会場まで送迎するの?

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/27(土) 12:40:40 

    >>6
    強豪校だったりするともうね、、
    将来世界で戦う選手を排出したりするし

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/27(土) 12:41:07 

    遠征の時は駅前集合だからそれぞれバスとか電車で行って、そこで先生も合流
    親が送迎してもいいけど駅前まで

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/27(土) 12:41:13 

    >>1
    弱小吹奏楽なのになかなかしんどい
    金も時間も取られるけど子どもがやりたがるから堪えてる
    子ども同士もよく揉めるし、保護者が絡むことが多い分うるさいし、先生が1番大変だと思う
    激務+失礼だけど面倒ごと多い部活まとめるとか並の人なら病むと思うよ

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/27(土) 12:41:45 

    >>4

    知り合いの子供はマンドリン部に入って60万のマンドリン買ったと言ってた

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/27(土) 12:42:37 

    >>1
    姉の子が学区まで変えたから毎日送迎してる
    小学生のころから地域のチームの土日練習参加するから送迎必須だし、試合の日は勿論送ってるみたい
    両親揃って子供を応援出来る環境にならないとなかなか難しいし、祖父祖母も協力してるよ

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2023/05/27(土) 12:42:41 

    子供にとってはいい思い出になる、親にとってはトラウマになるのが部活

    +33

    -1

  • 49. 匿名 2023/05/27(土) 12:43:16 

    >>2
    教師も学生時代にその部活をやっていたわけでも興味があるわけでも全くない完全な畑違いなのに顧問を押し付けられるという事が実際にあるから、そういう人を親の代わりとして人身御供にするよりも親が我が子のために動きお金を出す方が筋が通ってる気がするよ

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2023/05/27(土) 12:45:03 

    保護者会は何するんだろう??
    20年前にはなかった記憶

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/27(土) 12:46:15 

    >>12

    全国大会出るような吹奏楽部だったけど自分の親もそうだった。親が来る人ほとんどいなかったな

    他校との合同練習は全員で自転車移動かバスを貸切
    大会も全員で自転車移動かバスを貸切
    合宿もバスを貸切
    楽器はクロネコのトラック借りて移動だった

    同じ顔ぶれで3人の親しか来なかった
    ってか同じ親が勝手に差し入れ持って来たり勝手について来てた

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/27(土) 12:46:38 

    子供の入ってる水泳部は特別強くないのもあるけど親が参加なんて年1あるかないかだわ
    大会もマイクロバスで行ってるし見に来るなって言われるから行ってない

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/27(土) 12:48:45 

    悲しい事に初戦か進めて次に敗退するから、大変な時が限られてる。場所の関係上他の部活と交互に使う為にどうあがいても無理。
    ガチな練習が出来ない環境で、周りが私立、国立と環境の良い所がガチ練習するからもう、練習で負けてるw

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/27(土) 12:49:03 

    子供いない時は送迎の大変さ分からなかったんだけど、送迎本当大変。
    こども園とか幼児教室なんだけど、毎日毎日雨でも風でも、うち車ないから自転車かベビーカーよ。辛い。

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/27(土) 12:49:15 

    >>22
    コロナの時は練習試合の見学できなかったからほんと送り迎えしかなくて子が試合してるとこ一度も見ずに中学終わった…ほんと足って感じ。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/27(土) 12:49:34 

    >>2
    子育てってみんなでするものなんだね。

    +0

    -5

  • 57. 匿名 2023/05/27(土) 12:50:25 

    >>50
    うちは顧問やコーチの紹介、保護者の自己紹介と連絡先交換、ユニフォームや必要準備品の確認、年間スケジュールの確認があった

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/27(土) 12:51:06 

    >>4
    大変だなぁ。
    うちは栃木県県南だけど、娘が吹部でパーカッションをやりたいと言うので入れたら、スティック代1000円ちょっとと、譜面台五千円くらいを最初に買わされただけで、あとは部費の年間2万円くらいだけだった。母子家庭だから、吹部は金かかってしょうがねえじゃん!とみんなから言われたけど運が良かったのか全く大丈夫だった。
    楽器とかは学校で運んでくれる、あとは市内で音楽祭の時とかだけ、部員を会場まで何人か乗せられる人ー!って募集されてちょっと手伝うだけ。

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/27(土) 12:51:15 

    陸上部です。
    今日も朝5時起きで弁当作って送り出し、さっきまで競技場に行ってました。
    お金もそんなにかからないと思ってたけど、スパイクやユニフォーム代などなど結構かかってます。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/27(土) 12:51:53 

    >>19

    自分のときは自転車で50分くらいのところまでは行ってたなぁ。逸れそれ以上かかるところとは試合してないかも。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/27(土) 12:52:55 

    >>45
    何気に吹部・金管・合唱系は揉め事多いよね
    小中とボスママがいい人だったから我が家みたいな初心者も受け入れてもらえて部活も充実してたけどそうじゃないところは地獄だと思う

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/27(土) 12:53:15 

    >>38
    いいなー同じバスケ部だけど親送迎だよ
    多分田舎で交通の便が悪いけどバスを手配するほどの余裕がないから

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/27(土) 12:53:54 

    >>20
    なにに不公平を感じるの?
    自分の子どもに対して?

    +7

    -3

  • 64. 匿名 2023/05/27(土) 12:54:28 

    弱小部ならそうでもないかも
    試合の時も友達が近所に住んでいて乗り合わせてたから2回に1回だったし練習試合とかなくて公式試合も頻度少なめだったから親は楽だったと思う
    弟たちがソフトボールやっていてそっちの当番とかで忙しそうだったけど

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/27(土) 12:54:36 

    土日に練習試合が遠方である時は、親が何人か順番で送迎する。
    事故とかあったら、どうするんだろうって思う。
    子供も休みがないとメンタルやられそうって心配してる。

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/27(土) 12:56:19 

    土日はほぼ一日練習で休日でも休まずお母さんお弁当持たせてくれてたなぁ。
    顧問の先生も当時はめっちゃ怒鳴るし、パイプ椅子投げてくるし、ミスするとコートから引きずり出されるし、大変だったけど都大会決まった時は一緒に喜んでくれたり引退する時はみんな泣くほど先生のこと慕ってた。
    今思えば先生の子どもまだ小さかったはずなのに夏休みもずっと部活やってくれていたなぁと大人になるにつれて感謝が大きくなる。学校ばかりで家庭は大丈夫だったんだろうかとも思うけど…。先生元気かな

    +7

    -3

  • 67. 匿名 2023/05/27(土) 12:56:30 

    >>26
    ホルンはほかに比べてすごい高いんだよね。マウスピースぐらいしか買えなかった。

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/27(土) 12:56:45 

    うちの中学、来年ぐらいから部活無くなるよ
    やりたい子だけ市が運営するクラブに入るスタイル
    内申にも影響しないらしく半分以上の子は入らないらしい

    +48

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/27(土) 12:57:19 

    1時間超えてくるような場所の送迎、一旦帰るか迷う
    時間潰せる場所あればいいけど何もないとこもあるし

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/27(土) 12:57:44 

    >>26
    大学まで学校備品で続けて、卒業後自分で買って市民吹奏楽団入ったよ

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2023/05/27(土) 12:58:05 

    ただの強豪でもない普通の公立中学の特に成績も出してない運動部なのに顧問が厳しい先生でやたら練習量多い

    テスト前とかでない限り平日基本的に毎日朝練に放課後、土日も基本両日、どちらかは半日のことも時々あるけど朝の8時前から夕方6時とかまで、練習試合の時はもっと早い
    子どもはいつ休めばいいのって感じ

    練習試合とかの時は親の送迎もいる
    自分は中学の時、わりと活発な運動部に入ってたけど親の送迎とかなかったし、親の手伝いいるような部活なら入る前に教えて欲しかった

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/27(土) 12:59:14 

    >>50
    プリント配られてそれに沿って進んでいったよ
    部費とそれの使い道、各自絶対に用意するもの
    もし九州大会や全国大会に進んだ時のスケジュールと負担金額
    勝手知ったる方々が多かったので殆どお任せで3年間終わった

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/27(土) 13:00:46 

    >>6
    子どもが空手やってて、県外の大会とか大変だけど辞めたい!と思ったことはないなぁ。
    子どもが頑張ってると私も頑張ろうと思える。
    でも、実家が近くだから、かなーり助かってる。

    実家が遠かったらここまで熱は入れられないと思ってる。

    +1

    -6

  • 74. 匿名 2023/05/27(土) 13:01:12 

    >>56
    そりゃ子供は社会で育てるみたいな話あるけど、それと行き過ぎた部活は話が別じゃない?

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/27(土) 13:01:48 

    アラフォー
    自分が中高の頃は公共交通機関で行ける場所へはそれを使って、行けない場所へは部費+学校へ申請でマイクロバス借りて行ってた
    親はあまり来なかった
    高校でOB会がすごいところだけ専用マイクロバスがあったな
    公立です
    今は親ありきなんだね

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/27(土) 13:02:06 

    >>2
    先生「受け持つ部活に早く負けて欲しい」

    ↑口にこそ出さないけどわりとあるある

    +56

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/27(土) 13:02:10 

    >>61
    野球部なみにポジション争いが絶えないイメージあるけど…

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/27(土) 13:03:11 

    >>8
    楽しいってことは、ご自身もそっちタイプか〜。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/27(土) 13:03:24 

    >>72
    >>57
    年一出席すればよい感じなのか
    教えてくれてありがとう

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/27(土) 13:03:30 

    高校で弓道部入りたかったけど金かかるからやめて、って言われて諦めた
    諦めきれず大学では弓道部入ったけど止められなかったしめっちゃ楽しかった
    成人の時に三十三間堂に行った時は見に来てもくれた
    親的にどういう心境の変化だったんだろ?

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/27(土) 13:03:39 

    >>68
    うちの子が通う高校にそういうクラブの子が練習来てたよ。
    先生足りてないって言うし仕方ないよね。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/27(土) 13:03:53 

    >>32
    家の子の部活の顧問、何故か練習試合でも試合でも何故か交通機関使わない人で猛暑の中10キロの距離自転車で遠征させてたわ。(後々問題になった)
    当然着いた頃には皆フラフラで試合は負ける。
    本人も同行だからキツかっただろうに謎。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/27(土) 13:05:19 

    >>62
    なんか昔送迎バスで事故かなんかあってそれ以来親送迎になった気もする。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/27(土) 13:09:23 

    >>62
    ヨコだけど、貸切バスじゃなくて路線バスなんじゃない?
    電車やバスって書いてあるから

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/27(土) 13:13:03 

    >>12
    いいなあ
    まず駅まで車ないと行けないし、バス借りるほど人数居ないから
    保護者が当番制で送迎してたわ
    上の子の部活では顧問が割り振ってくれたから揉めなかったけど
    下の子の部活は親が主体でめんどくさかった

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2023/05/27(土) 13:13:39 

    中学の部活で前の先輩までは親が当番で送迎してたけど、もし事故でも起こして取り返しのつかない事になったら責任取れません。と先生に交渉した。子供達は電車で行けるように調べて行ったり大きい大会はバス借りてもらったりして逆に楽しそうだったよ。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/27(土) 13:16:02 

    >>22
    まさに今それだよー
    帰って洗濯だけしようかなぁとか考えたら時間なくてずっと待ってる

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2023/05/27(土) 13:16:30 

    >>80
    受験に専念して欲しかったんじゃない?
    直接言うと受験も部活も両立させようと無理するから

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/27(土) 13:17:32 

    >>51
    それ、ほんとに勝手についてきてた?知らぬ間に幹部の親とかは保護者会させられてるよ
    最近は部活の費用が結構削られてるから、外部のホール借りたりする時は親の送迎や運搬の依頼も結構あるみたい

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/27(土) 13:18:36 

    >>1
    こちら茨城だけど、今年度から部活の活動時間がすごく短縮されたらしい。
    基本的な朝練なしの週11時間までと県で決められていて、土日もどちらかの午前か午後のみ。

    以前は土日も両方弁当持ちで一日練習してたみたいだけど。
    先生達の負担軽減なのかなと思うけど、これじゃ強くならないからと部活は入らずにクラブチームに行ってる子も多いみたい。

    親も先生も子もみんな大変だけど、それぞれの意見もあるから何が正解かはわからない。

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/27(土) 13:18:51 

    片道50分の競技場まで早朝送り届けて、昼に子の出番だけ見に行って、夕方また迎えに行く
    3往復は辛い…

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2023/05/27(土) 13:19:17 

    >>2
    なんか三年後?くらいに完全外部委託にシフトするらしい
    東海地方のわりと田舎だけど...
    アンケートも賛成9割だったって

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/27(土) 13:20:33 

    部活無理して頑張るより、結局ガリ勉していい大学行く方がコスパはいいんよなぁ、、、
    部活が楽しいならいいけど

    +32

    -1

  • 94. 匿名 2023/05/27(土) 13:20:51 

    今は全然昔と違うから大変じゃないよ。学校にもよるだろうけど、平日は17時には帰ってくるし、土日はどちらか一日しか部活はないし、しかも4時間以内と決められてる。練習試合はたまにしかないし、送迎だけは親がするけどそれ以外では何もすることないから大変だなと思ったことは今のところない。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2023/05/27(土) 13:21:39 

    >>17
    逆パターン。
    教師が張り切って生徒達が疲弊。
    県内でも競合と知らず入部し、全然休みがない!
    土日くらい少しゆっくりしたいのに、何なら平日より早起きして部活用の弁当作り。
    先生、お願いだから家族サービスに時間割いてくれ!

    +26

    -1

  • 96. 匿名 2023/05/27(土) 13:22:30 

    中学の部活の保護者会に出たらピタピタのニットワンピ着て顧問に媚売ってる保護者がいて気持ち悪かった
    その人シンママで小学校の時からずっとそんな感じで若いコーチと噂になったときもあるって
    あんな人がいるなんて憂鬱

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/27(土) 13:23:06 

    うちの子は週1の文化部だから親の出番は全くないよ

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/27(土) 13:23:07 

    >>4
    分かっててみんなやらせてるんじゃないかな。
    吹奏楽やってるお家の家はお金持ち多いね

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2023/05/27(土) 13:23:52 

    >>95
    あるある
    吹奏楽部の先生とかありがち
    休みの日も7時間練習
    12時から19時とか

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2023/05/27(土) 13:26:36 

    >>92
    うちは、静岡の田舎の方だけど8月からまず野球部が試験的にエリア制の合同部活を取り入れるって知らせが来た。学校単体だと人数が集まらないから平日は時間も短いから学校ごとに練習して週末だけエリア全員で集まって練習するらしい。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/27(土) 13:29:35 

    吹奏楽部、以外と親の手伝いが多くてビックリした。楽器の運搬に、ホールまでの送迎、大会や演奏会等の受付や裏方仕事などなど。リハーサルの時も出っぱなし。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/27(土) 13:30:09 

    中学生だけどうちのところは部活入るのは本人の自由でその部活もクラブとに分かれてる。
    部活は大体週一のみで土日練習無し。
    クラブこみでの入部になると週3回の練習と土日どちらかで練習か練習試合。

    クラブだと親の参加が決まってて送迎やら顧問が来るまでの練習監督とか色々大変そう。

    うちは部活のみだけどそれでもユニフォームやら一式揃えなきゃいけないけど、クラブ入部の人が優先されるから試合とかもよっぽど上手な子しか参加出来ない。
    ユニフォーム着てベンチで応援とかになりそうだわ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/27(土) 13:33:06 

    >>37
    帰宅部はないの?!
    必ず入部しなきゃいけないのは辛いね

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/27(土) 13:33:58 

    >>4
    喰え!

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/27(土) 13:34:05 

    >>1
    ぶっちゃけ、楽な子育てなんてどこにもありません
    大変なのが当たり前なんです
    親は見返りだって求めたらいけないんです
    それが親になるって事なんです

    +1

    -11

  • 106. 匿名 2023/05/27(土) 13:34:27 

    >>105
    ある

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/27(土) 13:34:37 

    >>92

    うちの方も、そんな感じになってくみたい。
    但し、先生や親の負担で、無料で賄ってた分の経費が発生するから、部費の負担が数倍から十倍になるって情報もある。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/27(土) 13:35:30 

    >>105
    えらそーに、ガル子のクセに!

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2023/05/27(土) 13:36:44 

    部活大変でビックリしてる
    うちの部はユニホーム代やら高すぎる
    必要を感じない…

    試合の送迎も遠すぎると帰ってらんなくて待機してるから1日潰れる
    何より部活の顧問が大変だろうなと思う
    忙しいのと体力消耗するから勉強と両立も厳しい
    精神的にはしっかり成長すると思う

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/27(土) 13:42:50 

    >>19
    旦那は仕事で車出してるし私は免許ないしで送迎できないから自分で行かせてる。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/27(土) 13:42:59 

    >>93
    適度な部活がいいよなー

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/27(土) 13:43:25 

    >>15
    お弁当を作成っていう人初めて見たw

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2023/05/27(土) 13:43:36 

    >>11
    子供のスポーツに気合い入るタイプの親は闘争心強めな気がする

    +50

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/27(土) 13:43:58 

    テスト期間中も部活があるし、普段の日は、夜の7時まで部活があります。高校生です。
    テスト期間中や高校総体前は6時に部活が終わります。

    部活が盛んな高校で強豪高だから厳しいです。
    朝練も、7時半からあります。

    試合のときは、遠方は高校の送迎バスがあるので親は学校に、車で送っていくだけです。

    テスト前に、部活があるからかわいそうになりましたが子供は
    全く苦ではないみたいです。

    中学のときはコロナかで試合が、少なかったです。

    遠方に送迎したのは年1、2回くらいでした。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/27(土) 13:48:21 

    >>95
    常勝の部活の顧問になると先生へのプレッシャー凄いらしい、顧問のせいで弱くなったとか言われるし校長も圧もすごい
    うちの地域は部活盛んだから公立中だけど部活目的で遠くから越境してくる子がいるくらい

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/27(土) 13:48:35 

    >>103
    自分の時代は帰宅部なんてクラスに男女合わせて1人か2人しかいなかったから結構浮いてたよ。
    やっぱ同じ部活同士仲良くなるからその中に帰宅部が入っても話しについていけないし部活では先輩後輩もいるし。
    放課後皆んなが部活中に帰宅部は帰るけど1人で帰ったりかなり孤独だよ、帰宅部選ぶ人って根暗多いから。

    +9

    -8

  • 117. 匿名 2023/05/27(土) 13:48:59 

    >>1
    部活って中学生?
    中学生は勝手に電車で試合行ってた。
    お弁当くらいかな?
    あ、でも真夏はお弁当怖いからあえて菓子パンにしてた。

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2023/05/27(土) 13:53:33 

    >>2
    顧問が「部活の指導をしたいから教師になった」タイプ
    公立中学なのに毎日朝練、週1~2回の夜練、土日は他県へ練習試合
    大会に優勝したものの、その後敬遠されて部員は減少
    今や最低限の人数も揃わなくて1チームすら組めない。大会に出られない
    こうなると純粋にその競技をしたい生徒がかわいそう

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2023/05/27(土) 14:00:55 

    子供にとってはいい思い出になる、親にとってはトラウマになるのが部活

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/27(土) 14:03:18 

    普通の中学校 土日まで部活 少し遠い所に練習試合とかあれば送迎が当たり前。 お弁当も作らないとだし、平日も家に帰ってくるのが、7時位。
      部活が始まってから知る事実に青ざめているところです。 
     ユニホームも学校の運動着じゃなくて全て揃いのユニホームで5万位は軽く飛んでった。
      それなら子供が部活を選ぶときに親にも説明が欲しかった。

    +27

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/27(土) 14:04:17 

    >>19
    電車
    他県で始発でも間に合わない時はバス貸切
    保護者の応援は希望者のみ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/27(土) 14:05:29 

    >>1
    ウチはほぼ毎年全国行く強豪なので週7で部活
    平日もあちらこちらへ送迎
    ハゲそう

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/27(土) 14:06:40 

    >>115
    横だけど、強豪の部活だと部員の親やOBからまで圧力あったりするしね。
    顧問はゆとり持った指導したくても、部員の親が勝つために徹底的な長時間練習求めてきたりするって聞く。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/27(土) 14:11:45 

    >>11
    強いチームなんじゃない?
    うまい子ってやっぱり親が情熱とこだわり持ってる人が多いから集まるとやっぱりモメるよね

    +8

    -4

  • 125. 匿名 2023/05/27(土) 14:34:11 

    >>124この人みたいな感じです…。
    この元気があればなんでもいいみたいな空気が疲れる。
    モラルは大事だし、子供の集まりなら尚更。

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2023/05/27(土) 14:36:14 

    >>79
    年間の流れがよく分からないからなんとも
    コロナで遠征ほとんどなくて保護者会自体も数年間休止してた
    夏に3年生が引退したら新しい会長と会計を決めるとは言ってたからもしかしたら何回かは集まるのかも

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/27(土) 14:37:41 

    親子揃って体育会系のアクティブな陽キャならうまくいきやすい
    親自身は文化部育ちな上にインドアでフットワークが重いタイプなのに子どもは体育会系だと親はキツイ
    親自身が部活動はこんなものだとか遠征で土日潰れるのは当たり前だとか経験上踏まえているかどうかの差は大きい

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/27(土) 14:39:00 

    >>116
    今自由なとこも増えてるから浮くとか根暗とかそんな偏見みたいのないよ
    うちも最近自由になったけど帰宅部そこそこいる

    +12

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/27(土) 14:39:01 

    >>6
    送迎は仕方ないとして、コーチのお茶出しとかみんなでやめよっか!お金だけ渡そ〜ってならんのが不思議。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/27(土) 14:41:51 

    >>125
    は?

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2023/05/27(土) 14:41:53 

    今中3。田舎だから平日の部活も土曜日も基本的に親が送迎してる。
    外部コーチが色々な社会人チームや高校との練習を組んでくれるから、毎回スマホナビ使って知らない体育館や学校に行ってる。
    他には部活終わってから、一回家に連れてきて軽食してから夜練習があったり。
    でも今のところ本人がやる気あるから、こちらも頑張る。10代位しか部活に打ち込める時ないと思うし。

    ただ保護者会は今も苦手。

    +6

    -6

  • 132. 匿名 2023/05/27(土) 14:43:35 

    >>124
    親が情熱とこだわりもって、練習外の練習させたり早期からやらせてたりだけで上手いと、レギュラー取れなかった時の焦りのいざこざ凄まじい…。本人にやる気ないのにもプラスアルファされてもう大変。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/27(土) 14:48:13 

    >>93
    今時の大学はコミュニケーション重視されるから部活も何もしてないと支障を来すと思うんだけど

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2023/05/27(土) 14:53:55 

    >>2
    中体連、県大会、廃止!
    勝利至上主義廃止!
    月〜金の放課後、ゆるい活動希望!
    活動を変更したい者は自由に変更可能に!
    3年間辞めてはいけない、辞めた奴は裏切り行為のようや偏見廃止!

    勝ちたい奴、スポーツで上を目指したい奴は月謝制のクラブチーム入ってやってくれ!と思う所存です。

    +23

    -1

  • 135. 匿名 2023/05/27(土) 14:55:18 

    >>130
    流石にネタだろうけど高圧的な反応がそのまんまw

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2023/05/27(土) 15:00:45 

    めちゃくちゃ大変でしんどかったけど、いちばん楽しくてよかった時代。いろんなこと、たくさん勉強させてもらったなぁ。
    ママ達でよく言ってたのは、「米さえ炊いてればなんとかなる!」
    試合の帰りとか疲れすぎて夜ごはん作りたくない→外食→金かかる。弁当買う→金かかる。おまけに遠方だと朝もバタバタですでに朝からコンビニで朝食買ってお金使う…話から、出がけに米だけ炊いてれば最悪、卵かけでもいいよね!ってまとまり。
    米ってありがたい。

    +5

    -4

  • 137. 匿名 2023/05/27(土) 15:04:01 

    伝統校であり強豪校なので、音で足を引っ張るから個人所有の方は安価な楽器の購入は控えて下さいとはっきりと保護者会で言われた。
    我が子が選んだのはそのパートじゃなくて本当に良かった

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/27(土) 15:07:13 

    >>116
    入部前に遠征の送迎がある事知らされずに入部して、親が送迎が出来ないなら辞めてほしいって部を取仕切る支配者ママに仕向けられて辞めた子がいる。可哀想に。入部前に何の説明無しに部員募って強豪に仕上げていく学校にも問題有り。

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/27(土) 15:08:37 

    >>4
    元吹奏楽部だけど、お金かかるよね。楽器も譜面台も買って合宿とかもあるし。ピアノ習っている子が多かったから割りと裕福な家の子が多かったんだろうなと思った。

    今子供が小学生だけど、進学予定の公立中は吹奏楽部の人数が少ない。1学年120人位規模だけど、吹奏楽部は全学年で10人しかいないっぽい。たまたまこの中学だけかもしれないけど、昔より人気が無いんだなと感じたよ。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/27(土) 15:10:05 

    >>26
    学校の楽器ってボロボロだし凹んでたりするよね。特にホルン高いよね。私はトランペットだったから、10万くらいの買ってもらった。けど高校卒業以来気が向いた時にしか吹かないから現役時みたいには無理だ、、

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/27(土) 15:12:01 

    >>135
    頭悪そう
    大体緩くやりたいならそういうチーム選べば良いのに
    碌に調べもせず入って文句言うって情けない

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/27(土) 15:18:31 

    >>132
    親が熱心なら必ず上手いって訳じゃないけどやっぱり比例傾向が強いよね特に小学生のうちは
    親があぁだこうだ言ってるのもゲンナリするけど、どんな感じでも文句が一切出ず、監督に従います!色んな役割も進んでします!みたいな親ばっかりの所も宗教みを感じて怖いよ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/27(土) 15:31:48 

    毎週末ほとんど練習試合でお弁当と送迎です
    子どもが一生懸命やってるから応援するしかありません
    保護者会が無いからまだ気楽
    あと少しで引退なので頑張ります

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2023/05/27(土) 15:33:17 

    >>18
    楽器運ぶのって保護者の車なの?すごく昔に吹奏楽部だったけど、親の出番全くなかったと思う。友達のお母さんとか見てないわ。客席にいるの見るくらい。移動も自分達で電車乗ってたし、会場ついたら先生が車で楽器運んできてたような。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/27(土) 15:34:02 

    >>141
    そうですか(笑)

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/05/27(土) 15:40:06 

    >>71
    これホント思う!
    親にだあする説明会とか(それはそれで面倒で行きたくないけど)
    噂では入部したら大変だと聞いていたけれど、子供はただ入部したいってだけで、親の忠告なんか聞かないし。
    現在、心身ともに疲れ果てています。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/27(土) 15:58:03 

    >>145
    そうですね

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/27(土) 16:03:25 

    中学の時の運動部がしんど過ぎて高校生になった息子に、ごめんサポート出来ないから運動部とかもう勘弁して欲しいと正直に話したら、本人も色々しんどかったらしくて「もう決めてる」って英語部に入った。少人数で楽しくやってるみたい。親の出番は無いし、良かった

    +14

    -1

  • 149. 匿名 2023/05/27(土) 16:13:09 

    >>105
    ウチの娘、家庭科部だから楽だよーw
    運動部か吹奏楽だと親も大変みたいね。下の子は茶道部に入りたいと言っている。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/27(土) 16:19:47 

    >>34
    ほんとよね…でも明日は暑くなりそうだから冷やしうどん弁当にしようとか一生懸命考えてる。今朝も早起きしたしもうすぐ迎えに行って来る。お互い頑張ろうね!

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/27(土) 16:45:33 

    子供が運動部入った人達が続々とベルファイア的な車買ってるわ。
    買わざるを得ないと。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2023/05/27(土) 16:55:19 

    >>4 
    一年生の子が吹奏楽部に入ったんだけど、
    今年から来た顧問がすごい上を目指してるみたいで、
    「いい音はお金で買える!」
    って一覧の中の最高グレードの楽器を購入するように勧めてて、
    親たちが困惑している…

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/27(土) 17:33:07 

    吹奏楽部に入ったんだけど、すでに吹ける子と音さえ出ない子(うちの子)との差が開いてたり、腱鞘炎など怪我の心配もあって、思ってた以上に心労が…
    それでも前向きに頑張ろうとしているなら応援したいけど、今のうちなら辞められるよって言葉が喉から出てきそうなのを抑えてる

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/27(土) 17:35:50 

    >>150
    冷やしうどんか!私もそうしよう。
    うん、頑張ろうね!

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/27(土) 17:35:53 

    >>59
    陸上部の大会って、朝ものすごく早くないですか?
    開始時間が早くて集合時間が始発前で、必然的に送迎になってきついです

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/27(土) 17:37:17 

    >>155
    そうなんですよ!
    大会始まるのが9時からなのに集合が7時で、競技場によっては6時頃出ないといけなくて。眠いですよねー

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/27(土) 17:56:19 

    >>17
    教師は顧問をやってこそ一人前みたいな悪しき風潮があるんだよね。特に若い教師は。
    給料も0に等しいしほぼボランティアなのに専門外のスポーツの顧問やれって、流石におかしいよね。そのせいで授業の準備をする時間がなくて困ってる教師も多いらしいし。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/27(土) 17:58:04 

    部活動強制は本当やめてほしいわ
    やりたくないのに嫌々やらされるのは本当に気が狂う、仕事よりキツい
    大人しかった弟が部活動強制のせいでかなり荒れて大変だったんだわ

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/27(土) 18:11:56 

    >>144
    楽器は親の車で運ぶよ

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2023/05/27(土) 18:21:07 

    >>121
    結局電車の始発だと駅までは送らないと無理じゃ?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/27(土) 18:29:29 

    >>144
    大型トラックの費用を部費で賄う学校なら親の出番はないんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/27(土) 18:40:45 

    >>161
    いやいや、そんな強豪校じゃなくて超弱小だった。弱いから人数も少なくて楽器や打楽器が少なかったからかな。私が知らないだけかも知らないけど、母からもそういう話聞いたことないしなー。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/27(土) 18:47:38 

    >>162
    強豪校かどうかは関係あるかな…
    部員数(楽器数)は関係しそうだけど

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/27(土) 19:03:43 

    大変です
    今日も朝5時起きで片道2時間の送迎してきました
    毎月2回は送迎+見守り当番があります
    中高生二人いて、それぞれ部活やっているので旦那と交互に当番なんとかやってます
    当番だけでなく部活の保護者会の仕事もあり、子供の為とは言え負担に感じてます

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/27(土) 19:19:02 

    >>4
    ダブルリードの楽器は特にお金かかる

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/27(土) 19:33:43 

    >>20
    時代が違うんだよ。
    なんか今の中高部活は親の出番が多い。
    まあでも今だけだから終わってみれば
    いい思い出。

    +10

    -3

  • 167. 匿名 2023/05/27(土) 19:45:40 

    >>160
    友達で集まってチャリで行ってる
    雨なら送る親が多い

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2023/05/27(土) 19:49:00 

    >>2
    なんのためにやるのか
    アスリートになるわけでもないのに

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/27(土) 19:59:06 

    >>26
    中学の吹奏楽ってさ、絶対やりたい楽器になれたって訳じゃないじゃん?そこがミソだよなーって思う。
    サックスやりたかったのにトロンボーンになったり、
    フルートやりたかったのにチューバになったり、
    トランペットやりたかったのにパーカスになったり。
    たまたま割り振られた楽器を買わされるのがキツいなーって思う。
    子供がフルートやりたくて吹部入って、願いかなってフルートに慣れたなら喜んで買う。
    でも、クラリネットやりたかったのにホルンにされたならホルン買いたくない。

    +23

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/27(土) 20:05:03 

    >>152
    いい音はお金では買えないよ。
    音色は人によって違うから、プロが安い楽器吹いてもまあまあな音が出る。
    下手な人が高い楽器吹いて上手く聞こえるわけがない。

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2023/05/27(土) 20:31:42 

    >>54
    私はそれが辛くて、免許取って車も買ったよ。送迎もそうだけど体調崩した時に病院連れてくのもしんどかった…今後習い事や部活、塾の送迎も考えると車が必須だった。地域にもよると思うけどね。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/27(土) 21:03:57 

    >>95
    逆パターン、という、横パターンというか
    自分はそこまでしなくていいと言っても、他の親が文句を言うってのもあると思う
    先生がやりたいわけではなく

    やらせたい親とそこそこでいい親と温度差あるよね
    やっぱり応援いったり部活の保護者会(飲み)いったりするのは熱心な方の親だし

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/27(土) 21:20:53 

    >>33
    自分もムラマツ使ってるから、子供にも使わせたかったけど、高すぎて買えなかった。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/27(土) 22:07:37 

    >>169
    まじでそれ、私ホルンやクラリネットやりたかったのに背が高くて指が長いからってチューバだった。マジで苦痛。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/27(土) 23:11:42 

    >>95
    うちの息子はこれだった

    卓球部たのしそうだなー
    雰囲気のんびりしてるー
    部活も厳しくなーい

    で、入部したとたん顧問かわって学校一ハードな部活へ変貌
    こんなはずじゃなかった

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/27(土) 23:13:33 

    土日の練習試合の送迎が嫌で仕方がない。
    土日くらいゆっくりさせてくれー!

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/27(土) 23:18:12 

    県庁所在地在住なんだけど、県大会以上がほぼ毎回、県内の僻地で開催される。高速使っても2〜3時間かかる距離。学校からは一人参加なので送迎必須。運転苦手、高速も普段乗らないから怖い上に方向音痴だから毎回地獄。で、やっと辿り着いたら駐車場は自宅近くに点在する強豪校のマイクロバスだらけという絶望。お金払うんで一人乗せてくれませんか…と毎回思う(´тωт`)。゚

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/27(土) 23:21:33 

    >>175
    しかも卓球、めちゃくちゃお金かかりません?
    まさかラバーってあんな頻繁に張り替えるモノだとは…

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/28(日) 01:16:05 

    >>7
    それやる意味あるのかな

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/28(日) 01:18:57 

    >>1
    はい。大変です。
    ソフトテニスですが月に2~3回、車で40分の会場まで送迎しています。
    田舎の為最寄りの駅もありません。
    みんな頑張ろう(๑•̀ㅂ•́)و✧

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/28(日) 03:03:42 

    >>12
    上の子はそうだった
    自転車で学校や駅で集合してそこから電車とかだった
    でも下の子の時は引っ越して坂の多い土地にきたもんだから、自転車に乗れないからどこへ行くにも送迎
    市バスで遠めの学校行くのに、そのバス停まで送って行かなきゃならない(路線の都合でバス停も近場ではなく遠目になる)
    電車の駅で集合も、最寄りの路線ではないバスを乗り継いで行くようなところだからまた送迎
    まず学校で待ち合わせてして皆でバス停なり駅なり行くというのが下の子の学校ではしないからびっくりした
    とりあえず自転車のありがたみをいつも思うよ…

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/28(日) 04:28:15 

    剣道部は独特だな〜って思う。
    代々武道に関わってる家系とか、子どもが小さいうちから道場行かせてる家からしたら送迎・応援当然なのかも知れないけど、高校の部活でそれを強制するのに引く。
    練習試合の我が子の姿を見に来てあげて!じゃなくて、保護者がいないとカッコつかないから来て!って何やろ。
    中学は出来る限り協力してたけど、高校生になれば自分ですると思って土日祝の仕事を始めたから全く協力してない。


    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/28(日) 04:38:24 

    先生が一番大変て思ってたけど、新卒2年目の独身だからなのか、先生が熱心過ぎて子ども達が改善の要望書を渡して先生が切れて面倒だった。
    顧問によるなと思う。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/28(日) 07:44:09 

    >>1
    だから
    うちのマンモス中は部活入らないで 地域のクラブに入る人増えたよ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/29(月) 05:35:11 

    教師側からすればぜんぶ保護者がやれば良いと思ってるよ。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/29(月) 08:31:39 

    >>95
    わかりすぎる。
    うちは強豪校でもないのに新入部員が多くはいったことには先生がはっちゃけてしまって、夜間の校外施設の予約をとりまくり毎日21時までの部活で親が送迎。(ちなみに一年生はこの夜間練習がこんなにあることをまだ知らされていない。)
    土日も練習試合、休み明けの月曜日も夜間練習で体調崩して、お休みする子もちらほら。
    みんな不満しかないのに、保護者会長は逆に喜んじゃってみんなの夜間部活多くないですかの声もスルー。
    どうやったらやめさせられるんだろう。
    学校にもコートはあるんだから、ローテーションでやりゃいいのに…。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/01(木) 09:10:56 

    >>186
    学校に電話をかけてみてはどうですか?
    国が作ったガイドラインをなぜ守らないのか、聞いてみてください

    学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月):スポーツ庁
    学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月):スポーツ庁www.mext.go.jp

    学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月):スポーツ庁当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にして...

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード