ガールズちゃんねる

実家暮らしの社会人が家に入れる生活費

275コメント2023/05/06(土) 20:48

  • 1. 匿名 2023/05/04(木) 14:46:49 

    教えてください!

    年齢や収入にもよると思いますが、実家暮らしの方はいくら生活費を入れてますか?

    また、社会人の子供さんをお持ちの方はいくら生活費をもらってますか?

    +16

    -1

  • 2. 匿名 2023/05/04(木) 14:47:24 

    実家暮らしの社会人が家に入れる生活費

    +32

    -18

  • 3. 匿名 2023/05/04(木) 14:47:34 

    4万〜5万でした。親に感謝です。

    +134

    -10

  • 4. 匿名 2023/05/04(木) 14:47:35 

    30,000円

    +261

    -20

  • 5. 匿名 2023/05/04(木) 14:47:40 

    こどおばw

    +16

    -59

  • 6. 匿名 2023/05/04(木) 14:48:01 

    >>1
    10万円です

    +76

    -6

  • 7. 匿名 2023/05/04(木) 14:48:19 

    実家暮らしの社会人が家に入れる生活費

    +34

    -3

  • 8. 匿名 2023/05/04(木) 14:48:34 

    社会人になってから3万入れてた
    家事は全部やってもらってた

    +47

    -39

  • 9. 匿名 2023/05/04(木) 14:48:40 

    夫の実家だからわからない

    +3

    -24

  • 10. 匿名 2023/05/04(木) 14:48:53 

    お金なんて入れなくていい

    +28

    -74

  • 11. 匿名 2023/05/04(木) 14:49:02 

    事情があり扶養内パートなので一万円です…。
    親にも借金しててそれも返してます…。

    +13

    -30

  • 12. 匿名 2023/05/04(木) 14:49:15 

    1円も入れてないけどガスと電気を私の口座から引き落としされるようにしてる

    +61

    -18

  • 13. 匿名 2023/05/04(木) 14:49:17 

    田舎のヤンキー達はすぐに結婚すると家に同居して一銭も入れないらしい
    それでアルファードとかを買う

    +109

    -14

  • 14. 匿名 2023/05/04(木) 14:49:22 

    うちは5万円入れてたけど、周りは3万円が多かった

    +96

    -9

  • 15. 匿名 2023/05/04(木) 14:49:28 

    8年間毎月5万入れてた
    ボーナス月は8万
    結婚して家を出るときに、全額お祝いとして返されたけどね

    +131

    -41

  • 16. 匿名 2023/05/04(木) 14:49:47 

    子供からお金取るような親は嫌だ
    都内だから実家から出る理由ないし、お金は入れてない

    +9

    -86

  • 17. 匿名 2023/05/04(木) 14:49:48 

    お金貯めて家買おう

    +6

    -3

  • 18. 匿名 2023/05/04(木) 14:49:51 

    入れてないです。
    奨学金を2万ほど払ってます。

    +12

    -29

  • 19. 匿名 2023/05/04(木) 14:50:02 

    一般職
    30年前
    月に30.000円、ボーナス年に2回
    各10万円
    お金が無くて独り暮らししたかったな。
    親に反対されたから出来なかった。

    +37

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/04(木) 14:50:16 

    3万だったよ。
    結婚した時に母が貯めてたものをくれました。

    +21

    -12

  • 21. 匿名 2023/05/04(木) 14:50:17 

    親は年金暮らし持ち家だけど食費と光熱費考えたら息子が五万いれても足りない

    +75

    -5

  • 22. 匿名 2023/05/04(木) 14:50:23 

    6万入れてたけど貧乏家庭だったしもっと入れるべきだったなと思ってる

    +36

    -4

  • 23. 匿名 2023/05/04(木) 14:50:25 

    >>6
    かわいそう

    +8

    -24

  • 24. 匿名 2023/05/04(木) 14:50:47 

    >>10
    社会人になったら親から言われなくても渡してるわ…

    +45

    -14

  • 25. 匿名 2023/05/04(木) 14:50:48 

    私は月3万円ですね。

    +24

    -4

  • 26. 匿名 2023/05/04(木) 14:50:53 

    4月から社会人の息子が居ます。

    ゼロだな。

    寧ろまだスマホ代までも
    支払ってる。

    +7

    -39

  • 27. 匿名 2023/05/04(木) 14:50:56 

    母と妹と自分で住んでた時はみんなで割り勘で1人7万入れてた

    +33

    -2

  • 28. 匿名 2023/05/04(木) 14:51:17 

    入れてません

    +22

    -22

  • 29. 匿名 2023/05/04(木) 14:51:32 

    2万円と生活に必要な消耗品の購入。洗剤とかトイペとか。あと家電が壊れたら購入。

    +11

    -7

  • 30. 匿名 2023/05/04(木) 14:52:26 

    >>15
    よく自分が入れていたお金を結婚後まとめて渡すパターンあるけど、どう?
    私だったら「いや使えよ…」と思っちゃうかも

    +93

    -22

  • 31. 匿名 2023/05/04(木) 14:52:44 

    >>1
    2万円
    全部貯めて、結婚の時に渡そうかなって思ってる
    子供のお金なんて使えないよ

    +27

    -30

  • 32. 匿名 2023/05/04(木) 14:52:45 

    地方手取り15万〜18万程度で家に4万

    +33

    -5

  • 33. 匿名 2023/05/04(木) 14:52:55 

    5万とか取り過ぎじゃない?

    全額貯金してくれてるならいいけど

    +13

    -44

  • 34. 匿名 2023/05/04(木) 14:52:57 

    旦那は実家暮らしの時毎月10~15万+ボーナス月10万入れてたって(母子家庭・毒親)
    しかも甥っ子姪っ子のお祝いは実家名義で常に10万包んでた。
    そりゃ貯金ほとんどないよね…

    +72

    -3

  • 35. 匿名 2023/05/04(木) 14:53:09 

    家に入れなくて良いから、貯金したり好きな物買いなさいと言ってる。

    +23

    -8

  • 36. 匿名 2023/05/04(木) 14:53:14 

    >>3
    多いわ
    それは将来の自分の為に貯金してくれてたの?

    +1

    -42

  • 37. 匿名 2023/05/04(木) 14:53:27 

    職場の実家独身の人に聞いた話だと
    毎月3万、親はそれを使わずに貯めてくれてる、とか。
    勤続30年以上の人だから相当貯まってるな笑

    +27

    -2

  • 38. 匿名 2023/05/04(木) 14:53:49 

    生活能力ないなら実家暮らしでも良くないか?無理して一人暮らしを初めて生保貰うくらいなら実家でいい

    +46

    -4

  • 39. 匿名 2023/05/04(木) 14:54:20 

    収入や親の経済力によって違っていいと思うんだけど、うちの妹みたいに「お金入れてるんだからやってもらって当然」って感じだと、いくら親が許してても腹立つ。

    +41

    -2

  • 40. 匿名 2023/05/04(木) 14:54:39 

    管理人さん
    トピ採用が最近被りすぎだよ

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2023/05/04(木) 14:54:39 

    >>7
    えええ?!
    これいつの統計?
    私こないだのトピで社会人になったら子供には3万は入れさせる予定と書いたら凄いマイナスで考え直したところなのよ
    バブル期の甘やかし〜みたいになって
    3万〜が平均なの??

    +12

    -3

  • 42. 匿名 2023/05/04(木) 14:54:51 

    いつまでも子離れ親離れしないから駄目なんだよ
    社会人になったらそこわりきらないと

    +23

    -5

  • 43. 匿名 2023/05/04(木) 14:55:00 

    >>1
    私は専業主婦で、うちの親は金あるから
    帰省する度にお小遣いもらってる
    旦那も貰えるものは貰おうって喜んでる

    +10

    -6

  • 44. 匿名 2023/05/04(木) 14:55:15 

    >>30
    いや、別に
    ありがたいなとしか思わなかった
    生活費として私は家にお金を毎月欠かさずめてたし、その時点でそのお金の所有権は親に譲渡してるし、どう使おうが親の自由

    +30

    -20

  • 45. 匿名 2023/05/04(木) 14:55:21 

    4万入れてた。
    仕事に慣れてきて余裕が出来て1人暮らしを始めた時、貯めていてくれたみたいで持たせてくれた。
    感謝しかないわ。

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2023/05/04(木) 14:55:51 

    >>16
    親がお金取って遊ぶわけじゃないだろうよ。
    自分の生活費くらい払うの当たり前だろ。

    +77

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/04(木) 14:56:00 

    入れてないよー。
    その代わり「奨学金の返済がんばれ!ごめん!」て言われてる。

    +25

    -4

  • 48. 匿名 2023/05/04(木) 14:56:18 

    >>3
    多!

    +3

    -15

  • 49. 匿名 2023/05/04(木) 14:56:30 

    >>4
    分かる。なんか昔から3万のイメージだな。でも値上げブームだから5万くらいにあげとくか。

    +38

    -9

  • 50. 匿名 2023/05/04(木) 14:56:42 

    >>13
    分かる!
    身なり汚いし品がないのに車だけは一丁前なんだよね
    無駄にブランド好きだし

    +74

    -4

  • 51. 匿名 2023/05/04(木) 14:57:21 

    >>6
    えらい

    +43

    -4

  • 52. 匿名 2023/05/04(木) 14:57:28 

    今年社会人娘。
    5万入れてもらってる。
    携帯代も払わせてるから、6万。でも、娘の名前で内緒で貯蓄してる。

    +5

    -7

  • 53. 匿名 2023/05/04(木) 14:58:01 

    >>6
    家賃・生活インフラ代・食費とかの固定費と比べたら、一人暮らししたほうがよかった値段だね

    +8

    -22

  • 54. 匿名 2023/05/04(木) 14:58:40 

    >>6
    都心で高所得の人かな
    田舎だったら10万あれば一人暮らしできるね

    +10

    -13

  • 55. 匿名 2023/05/04(木) 14:59:02 

    >>23
    10万円をかわいそうと思うほど年収が低い人の方がかわいそうだよ

    +11

    -3

  • 56. 匿名 2023/05/04(木) 14:59:16 

    >>1
    父子家庭なので家事全般やってたから入れてなかった

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2023/05/04(木) 14:59:43 

    私の親は「社会人になった子供を、親が面倒見る必要は無い!」って兄弟全員家から出されたよ。
    部屋も全部潰されて物置か親の趣味部屋になった。

    +24

    -4

  • 58. 匿名 2023/05/04(木) 14:59:43 

    田舎。5万は入れるよー

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/04(木) 14:59:44 

    >>7
    20万以上ってむしろ子どもが親を養ってる状態でしょ
    子どもが実家を出たら親の側が困ることになる

    +48

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/04(木) 15:00:04 

    >>37
    私の職場の方も。
    30前半の独身の派遣さんだけど。

    ちなみに家族カード持たせてもらってるから自分のお金もほとんど使うことないらしい。

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2023/05/04(木) 15:00:51 

    3万もらってるけど手をつけてない
    独り暮らしか結婚する時に渡す予定

    +4

    -5

  • 62. 匿名 2023/05/04(木) 15:00:51 

    今まで無料で住んでたから社会人になって収入得るようになってもタダ同然で住めると思ってる人は甘えだ

    +31

    -5

  • 63. 匿名 2023/05/04(木) 15:01:32 

    1万しか入れられてないけどお礼言われる
    母は「本当に余裕があるときだけでいいし、なんなら実家にいる間はいらない」と言うけど毎月入れてる

    +8

    -12

  • 64. 匿名 2023/05/04(木) 15:01:39 

    家に給料とボーナス多額入れてたけど、今思うとどう考えても親の宗教活動に使われてた気はする
    何も返って来なかった、自分の貯金はほぼゼロ
    結婚式の費用も自分で稼げって感じだった
    いやいやいや貯めれるわけないじゃん
    自分も馬鹿だった
    少しは貯めてくれてると思ってました
    友だちのとこはそのうちの幾らかは、親が通帳を作って結婚の時に渡してくれたと話してた
    何も無かった


    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/04(木) 15:01:48 

    大学時代、交通費や教習所代を出して貰えなくて教習所ローンを返してたので、社会人1年目の時は払ってなかったな

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/04(木) 15:01:52 

    三人きょうだい全員就職して
    ひとり5万入れろと言われて、激務もあって家事全ておまかせでお金だけ渡してた
    生活費は全てそこから賄われてると思ってたのに
    結婚する時、知らない私名義の通帳を渡されて確認したら
    これまでのお金が全て貯金に回ってた
    親のありがたさを知った

    +31

    -4

  • 67. 匿名 2023/05/04(木) 15:02:02 

    >>36
    コメ主です。
    多いですかね…?私はそうは思わないです。
    20代後半で初めて一人暮らしして、こんなにお金のかかるものかと思いました。5万円以上確実にかかりますから…

    貯めといてあったとかはなかったですけど、仮に貯めてくれてても受け取らなかったと思います。貯めておく必要もないと思います、社会人の娘なら。

    +62

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/04(木) 15:02:39 

    >>11
    体調を崩したとか?

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/04(木) 15:02:51 

    入れてもらってない。

    貰っといて結婚する時まとめて渡して贈与税とかイヤだし、結婚しないかもだし。
    子供が稼いだ分は自分口座に貯めて貰わないと親の資産が増えても死んだとき相続税とられちゃうし。

    +0

    -7

  • 70. 匿名 2023/05/04(木) 15:03:09 

    10万です

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/04(木) 15:03:14 

    ずっと30000払ってたけどおかしな話だよね
    なんで勝手に家族に参加させられて
    お金まで払わなきゃいけないの

    +3

    -25

  • 72. 匿名 2023/05/04(木) 15:03:29 

    >>7
    実家が金持ちかもしれんけど
    入れてないとか1000円とかクソやな

    +40

    -6

  • 73. 匿名 2023/05/04(木) 15:03:45 

    職場に実家暮らしの38歳先輩がいるけど実家に1円も入れなくてスマホ代も親に払って貰ってるらしい。服も今だに毎月買って貰ってるって言ってた羨ましい。
    でも結婚出来ないだろうなって思ってる。めちゃくちゃ美人だけど。

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/04(木) 15:04:05 

    貯金しておいて、後々本人に返す親がいい親なのか?

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/04(木) 15:04:16 

    >>13
    祖父母がお金を出してくれるパターンもあるらしいからね。そう考えるとアルファードが高いとは言うけど中古を買ってる人もいるだろうし、家を買ってないわけだから買うよりはめちゃくちゃ安いよね。

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2023/05/04(木) 15:05:42 

    贈与税を分ってなくて草

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/04(木) 15:07:02 

    25000円です。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2023/05/04(木) 15:07:30 

    >>74
    子供が無駄遣いする性格なら貯めてあげてるのもあるんじゃないかな。

    +1

    -5

  • 79. 匿名 2023/05/04(木) 15:07:42 

    >>71
    嫌なら家出たらいいじゃん

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/04(木) 15:08:19 

    >>13
    もしくは実家近くの安アパートを借りて、しょっちゅうどっちかの実家に遊びに行ってご飯食べさせてもらってる印象…というか、職場(田舎町の工場)マイルドヤンキーのパート仲間たちが当たり前のようにそれを話してるよ。

    +29

    -1

  • 81. 匿名 2023/05/04(木) 15:08:38 

    三万入れてたら少ないわと怒られ4万5000円入れてる
    転職か結婚するまでは家でるの難しいから親に従うしかない

    +4

    -4

  • 82. 匿名 2023/05/04(木) 15:08:54 

    >>71
    3万なら家賃にもならないんじゃない?

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/04(木) 15:09:05 

    私は12万入れさせてるよ

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2023/05/04(木) 15:09:11 

    介護とかでもし仕事してなかったらすぐに働気に行けっていう親いる?それともしばらくゆっくりしたら?って言う?
    母の介護してるのに父が働けと怒鳴る
    朝早く・夜遅くに家事してたらうるさいと怒鳴り散らされたから仕事やめたのに
    洗濯機は朝8時以降に回せとか、夜に食器辛いや片付けしたら音が気に触るらしい
    20時台の掃除機なんて絶対駄目
    ちなみに戸建です

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/04(木) 15:09:36 

    知人は32才で実家暮らしだけど生活費入れなくていいんだって。両親が県庁勤めでお偉いさん?の立場らしい。父さんと母さんが公務員だと収入いいんだろな。ボーナスも多いし。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/04(木) 15:10:15 

    3万入れてた。
    でも全部貯金してくれてて、結婚で実家出る時渡された。
    親に感謝。

    +1

    -4

  • 87. 匿名 2023/05/04(木) 15:11:18 

    >>12
    ✕ 1円も入れてない
    ○ ガス電気代を全額払ってる

    +70

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/04(木) 15:11:25 

    ご飯は外で食べるし家にはお風呂と寝るために帰るだけ、みたいな生活をしてた時はスマホ代+月3万だったな

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/04(木) 15:11:50 

    >>79
    3万出すのが不満で文句言うような人だから家を出て賃貸部屋かりて生活やっていけるような人間ではないような気がする。もし実家追い出されたら3万どころじゃない。

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/04(木) 15:12:01 

    24で家を出るまでは3万。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/04(木) 15:13:07 

    >>84
    一生続きそうな介護なの?それとも回復見込みあり?

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/04(木) 15:13:20 

    >>55
    ごめん
    実家が裕福だから家にお金を入れるという発想がなかったわ

    +3

    -13

  • 93. 匿名 2023/05/04(木) 15:13:52 

    五万。食費と光熱費を考えたら、もっと入れるべきよね

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/04(木) 15:13:59 

    >>5
    いや。そうだよ?

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2023/05/04(木) 15:15:03 

    >>82
    食費にさえならんわな

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/04(木) 15:15:14 


    月に五万でも取りすぎじゃないでしょ。
    大卒社会人なら最近の親は50過ぎてるだろうから、これから職失ったり病気したり老後のことも考えなきゃならないのにいつまで搾取する気なんだ。

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/04(木) 15:15:15 

    2022年の統計

    手取りの2~3割を入れるお金の目安にするのが無難な選択
    実家暮らしの社会人が家に入れる生活費

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/04(木) 15:15:16 

    前職辞めて実家帰るってなった時に、前職で貯めた貯金を実家のローン繰り上げ返済に充てた
    あと、必要経費以外の失業保険も渡した

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2023/05/04(木) 15:15:23 

    >>1
    お金欲しくて子ども産んだん?

    +4

    -8

  • 100. 匿名 2023/05/04(木) 15:16:36 

    来年から息子が社会人。
    とりあえず3万円。
    30歳を過ぎても結婚しないで実家暮らしなら、5万円か7万円に増額する。
    家を出る出ないは自由でいいけど、60歳過ぎて息子の金銭的面倒まではみたくないわ。

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/04(木) 15:16:43 

    >>68
    まぁそんな感じです

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/04(木) 15:18:21 

    実家暮らしというだけで金銭的にはウハウハでしょう。自分もやってみたかった。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/04(木) 15:20:10 

    パート
    手取り12〜13万円
    8万入れてる
    一人暮らしに憧れもあったけれど、とても無理。経済的にも、精神的にも。
    家出て一人で自分の稼ぎだけで生活してる人、本当に尊敬する。

    +11

    -8

  • 104. 匿名 2023/05/04(木) 15:20:19 

    >>71
    一人暮らしだともっとお金掛かるから実家で3万で暮らせるだけまだいいのでは

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/04(木) 15:21:02 

    旦那は結婚前、月8万入れてたよ
    ほとんど夜とか土日は食べてなかったみたいだったけど

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2023/05/04(木) 15:21:25 

    5万入れてた。
    母親が、一部貯金して結婚する時渡すからねって言ってくれてたのに
    結婚したらなんやかんや言ってくれなかった
    だったら最初から言わなければいいのに。

    +17

    -1

  • 107. 匿名 2023/05/04(木) 15:23:35 

    >>37
    最後の笑に含みがあるぞ

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/04(木) 15:23:45 

    >>103
    手取り考えたら8万は入れすぎだと思う

    +23

    -1

  • 109. 匿名 2023/05/04(木) 15:24:27 

    >>84
    お母さんが余命宣告されてるとかなら話は別だけど、お母さんは施設に入ってもらって、あなたは家を出て働くんじゃだめなの?
    どちらかというと、介護のためというよりは家事のために仕事辞めたみたいで、もったいない。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/04(木) 15:24:46 

    >>92
    甘やかされて気の毒

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2023/05/04(木) 15:24:47 

    4万です。

    3万くらいで良いとは言われたけど、在宅で電気代とかの負担があるので1万多く入れてます。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/04(木) 15:25:46 

    >>92
    横だけど実家に生活費を入れるかどうかと裕福かどうかは関係ないよ
    大人としてのけじめだよ
    金持ちでも入れる人は入れる
    金持ちの場合は親が貯めといてくれて結婚とか一人暮らし始めるとかの時に全額返されてるパターンが多いみたいだけど

    +17

    -2

  • 113. 匿名 2023/05/04(木) 15:26:06 

    実家でしょ?
    わたしの家でもあるのにお金を入れるとか意味わかんない
    ガールズちゃんねるってやっぱ変な人多いね

    +6

    -18

  • 114. 匿名 2023/05/04(木) 15:26:51 

    >>54
    できませんよ

    +11

    -3

  • 115. 匿名 2023/05/04(木) 15:28:22 

    >>113
    家賃はいいとして大人なんだから生活費くらいは払おうや

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2023/05/04(木) 15:29:10 

    >>1
    食費、電気光熱費折半で四万もらってます。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/04(木) 15:29:50 

    >>67
    考え方が立派

    +36

    -1

  • 118. 匿名 2023/05/04(木) 15:32:45 

    >>81
    何で不満なの
    一人暮らしだとそんなもんですまないよ

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2023/05/04(木) 15:33:20 

    私は実家暮らししたこと無いけど、だいたいこれぐらい?ってのは二万~三万 田舎の家賃くらい(ちょっと少ないか?)

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/04(木) 15:34:09 

    >>83
    まぁ一人暮らしにお手伝いがいると考えれば安いかも

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/04(木) 15:34:45 

    自分が年金生活になった時に、まだこどもが実家にいたら、いくら入れてもらう?
    私は、生活費の3分の1 (持ち家なので、家賃はなし)を入れてもらおうかなと思ってる。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/04(木) 15:36:20 

    >>81
    なんか、反抗期のこどもって感じ…

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2023/05/04(木) 15:37:30 

    実家暮らしの頃、月に5万入れろと言われてたけど、薄給だから3万入れてた。

    でも、親はご飯作らないし、掃除もしないから、3万出すのが惜しくなって1人暮らしした。
    ガルでよく見る結婚する時に家に入れてたお金が返ってきたという話は我が家には無かったw

    +3

    -7

  • 124. 匿名 2023/05/04(木) 15:37:51 

    >>113
    あなたもお友達も、実家暮らしでお金入れてないの?
    世間一般では、入れてる人の方が多いと思うよ。

    +8

    -3

  • 125. 匿名 2023/05/04(木) 15:40:09 

    >>4
    私も。でも結婚する時全部取っといてくれてお祝いで貰った。

    +12

    -6

  • 126. 匿名 2023/05/04(木) 15:41:35 

    >>81
    偏見だけどこう言うひとって高い肉遠慮なく人の分まで食べたり光熱費のこととか考えずに朝風呂溜めたりしそう

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2023/05/04(木) 15:41:41 

    >>99
    なぜその発想?
    実家暮らしの社会人の自分の子が、実家に数万円入れたくらいでそんなこと言ってたら、育て方間違えたと思うだろうな。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/04(木) 15:41:57 

    >>113
    成人してる人の意見とは思えんな。

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2023/05/04(木) 15:43:21 

    >>119
    田舎でもそんな安いとこなかなかなくない?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/04(木) 15:45:33 

    入れてないや

    +3

    -2

  • 131. 匿名 2023/05/04(木) 15:46:04 

    >>85
    羨ましい…
    親定年しても年金多そう
    うちの親は小遣い程度しか年金貰えないから一人っ子の自分が支えんとかんのは目に見えてる

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/04(木) 15:46:30 

    我が家の近い未来の話として参考にさせてもらってる。若いうちに数年実家に住んで結婚で出て行く、なら、少額か貰わずに自分の貯金に回したらと思ってたけど、そうでなくなる可能性を考えたら先で増やすより最初から貰ってたほうがいいのかな、(早く出て行った場合は返してあげる)と思えてきた。ほんとにいい歳になっても家にお金も入れず年老いた親が家事全般してってのもよく聞くけどこれは困る

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/04(木) 15:48:58 

    >>53
    10万で一人暮らしとかどんだけ田舎だよ

    +15

    -2

  • 134. 匿名 2023/05/04(木) 15:50:39 

    >>132
    こどもがしっかりしてたら良いけどそうじゃなかった時に困るもんね
    親のジャッジなんて基本甘々だし、自分で稼ぎ出してからのお金管理がうまいかなんて学生時代ではわからんし初めからにしといた方がいいと思う

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/04(木) 15:51:09 

    入れたことない。でも入れてるつもりで積み立てを5万やらされてるよ。

    +1

    -3

  • 136. 匿名 2023/05/04(木) 15:51:23 

    85,000円。
    この値段では一人暮らし無理だし、体調優れなくて仕事辞めたときは有難く無料で生きれたから感謝してる。
    母子家庭なのに大学まで行かせてくれたので、今85,000円出すことも別に惜しくない。

    +13

    -1

  • 137. 匿名 2023/05/04(木) 15:54:58 

    >>1

    27歳 交通費を抜かすと手取り22万で月3万入れてる

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2023/05/04(木) 15:57:42 

    こどおばトピとか覗くと、ほんと当人たちって言っちゃ悪いが成熟してなくて、いつまでも子供っぽくて啞然とした。

    最初釣りかな?と思ったけどどうやら本気で言ってるんだよね。

    少額でも家に入れれば家計の足しになるんだから立派なことをしてる、って本気で言ってた。いっぺん、自分が生きるだけでいくらかかるか計算してみればいいのに。

    +10

    -2

  • 139. 匿名 2023/05/04(木) 15:59:23 

    同僚の27歳女性一人っ子正社員
    一切家にお金入れてない、毎月綺麗に使い切って、ローンまで有る。
    お金持ちと結婚して高齢の親は共々養ってもらうから、自分磨きに力を入れてるんだって言ってた。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/04(木) 15:59:52 

    母親と2人暮らし。
    手取り20万ちょっと。
    3万しか入れてないけど、母親のスマホ代と日用品代全てと食費の80パーセントほどは私が出してるから、けっこう使う。
    ちなみに母親も働いてて15万ほどの収入はある。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/04(木) 16:07:09 

    シングルマザー
    家賃として一万
    食費として一万
    光熱費&Wi-Fi代として一万
    の3万
    20歳になった子供から貰ってる。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/05/04(木) 16:08:37 

    入れてないです
    両親が「結婚までのほんの数年間なのだから貯めておきなさい」と言ってくれたので

    +4

    -6

  • 143. 匿名 2023/05/04(木) 16:09:58 

    >>139
    子供に贅沢させたいからうちは一人っ子です!の末路か
    その通りになったと言えばなったのかな、これは

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/04(木) 16:11:28 

    >>112
    私も横だけど、本当に裕福な家庭は入れないどころか、社会人になっても親から援助があると思う。
    実家が貯めておいて後で渡すっていうのは、ちょっとだけ余裕のある庶民(うちはこれ)じゃないかな。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/04(木) 16:11:59 

    終活前の子供を持つ親として、思うのは
    家から通勤するのであれば家にお金は入れて欲しい
    金額は3万が相場な気がする
    私立理系大学院までの学費と寮の費用がかなり家計を圧迫したので、つかわずに貯めて結婚時に渡すのは無理

    有り難くつかうか老後の資金にすると思う
    そのかわり、介護などで世話にならないようにしたい

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/04(木) 16:13:03 

    >>31
    ウチも2万。でも2ヶ月滞納してる。そうなると やたらと家事手伝ってくれる💦
    あわよくば…なんだろうけどキッチリ貰う。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2023/05/04(木) 16:16:30 

    子供が会社の研修で1年家にいなかった間、家計が月4万(食費、光熱費、通信費、雑費他)ほど安くなった
    家の中も常にキレイに保たれてるし小言も言わなくていいからノンストレス
    僅かなお金など入れなくてもいいから早く出て行ってもらった方が精神的にもいいかも・・・と気づいてしまったw

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/04(木) 16:18:29 

    >>143
    まだ末路かどうかはわからない。
    彼女はまだ27歳だから。
    でも、自分磨きしてるだけあって、身なりはちゃんとしてるし、足も綺麗だよ。

    +1

    -4

  • 149. 匿名 2023/05/04(木) 16:19:03 

    >>1
    3万だったよ。就職して4年経った頃に結婚で家を出た。貯金してくれて渡されそうになったけれど、それは生活費だから 貯金はしてあるから大丈夫と断ったよ

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/04(木) 16:19:52 

    >>53
    都内の家賃知らないの?
    普通、家賃+水道光熱費で10万円じゃ収まらないよ。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/04(木) 16:20:43 

    >>31
    ひとりっ子ならそうかも。1人実家暮らし 1人は家を出ていると、入れてもらったお金は貯金せず生活費としてきちんと使った方が子供同士モヤモヤしないかもと思ったよ

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/04(木) 16:21:28 

    社会人1年目の息子
    月に1万生活費としてもらっていますが息子名義の通帳に貯金してます

    +1

    -11

  • 153. 匿名 2023/05/04(木) 16:23:02 

    お金はいくらでもあるのよ~いいのよ~いいのよ~って言われながら親の介護してる友人知ってる
    親の介護は当たり前って感覚だったから言われてなかったみたい
    たまには親が本当に老後資金まで持ってるか確認した方がいいと思う

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/04(木) 16:23:24 

    >>125
    それは稀ケースだと思う。いい親よ

    +17

    -2

  • 155. 匿名 2023/05/04(木) 16:25:09 

    そういえば元彼が家に3万入れてると言ってドヤってたわw
    私その時地方から出てきて1人暮らしだったので、月にいくらかかるか教えたら、もったいねー馬鹿やんwって言われたわ。
    他にも理由が有って別れたよ。

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2023/05/04(木) 16:26:36 

    入れてない
    母な入れなくていいから貯めとけって
    タイプで父が外国人で
    子供からお金なんか要らないってタイプだから
    入れたことないかな

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2023/05/04(木) 16:29:19 

    >>155
    そういう金銭感覚の違いって一生ついてまわるから別れて正解

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/04(木) 16:29:22 

    2万円に跳ね上がりました。

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2023/05/04(木) 16:30:47 

    >>156
    外国は子供の学費は子供が払うものって概念があるからじゃ?
    子供が学費払ってくれたら家に入れてくれるお金なんていらんわ
    どうせ焼石に水みたいなもんだし

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2023/05/04(木) 16:33:49 

    >>150
    都内に6万のマンションで固定費10万で住んでたよ。いいところがいいとか部屋が広いのがいいとかこだわれば無理だろうけど、

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/04(木) 16:34:47 

    >>114
    選り好みしなければできるよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/04(木) 16:37:33 

    >>1
    子供に3万円入れてもらってる。実際には足が出るんじゃないかな。在宅ワーク多いから、昼の食材費とか、あとクリーニング代とか、下着を買ってあげたりとか。

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2023/05/04(木) 16:37:49 

    >>33
    入れる意味ないやんそれ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/04(木) 16:41:32 

    >>24
    入れろ

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/04(木) 16:42:23 

    >>23
    10万で一人暮らしは出来ないよ
    手取り18万で月8万貯金できる、実家暮らしは本当助かるけど親も助かってると思う

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/04(木) 16:46:34 

    >>5
    そればっかり。羨ましいのね。

    +17

    -2

  • 167. 匿名 2023/05/04(木) 16:49:04 

    >>46
    お友達の親は自分たちの借金返済に充ててたよ。私はそこの親に呆れたけど。

    +4

    -7

  • 168. 匿名 2023/05/04(木) 16:49:54 

    >>16
    無職か…。
    収入の無い大人は子どもと同じ。
    親御さんは教育に失敗したんだな。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/04(木) 16:52:30 

    >>51
    親は何してる?

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/04(木) 16:53:36 

    >>169
    死別の母子家庭に同じことを言える?

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2023/05/04(木) 16:53:45 

    >>79
    結婚もないんだろうな…

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/04(木) 16:54:14 

    >>170
    祖父母がいない?

    +2

    -3

  • 173. 匿名 2023/05/04(木) 16:54:29 

    >>147
    わかるかも
    光熱費、食費は目に見えて減った
    家に居ていいよ、お金貯めなよーと思ってたけど、出て行ったらノンストレスw

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/04(木) 16:57:28 

    >>1
    私は3万円入れていました
    子供たちが社会人になっても同じく3万円でいいです
    貯金しっかりして結婚準備と結婚生活に困らないようにしてほしいです

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/04(木) 16:57:46 

    >>69
    子供の名前の名義で通帳を作って入れておいたら贈与にもならないよ。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/04(木) 17:00:14 

    >>124
    でもね、そんなことを美談のように語るのは貧乏な親子だけだよ。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2023/05/04(木) 17:00:23 

    >>92
    学業終えて働いて給料も得てるのにまだ親に甘えてるのは大人として未熟だなと思う。
    その学費も親ががりだっただろうし。
    親が裕福なのと、本人の自立自覚は別もの。
    読んでいて恥ずかしい。

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2023/05/04(木) 17:03:01 

    手取りの3割
    金額では決まってなかったです

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2023/05/04(木) 17:03:31 

    >>162
    下着も買ってきてあげてるのね
    旦那が下着を買ってきてもらって当たり前と思ってるのがとても嫌だから息子には社会人になったら下着や洋服は自分で買いに行くようにさせる

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/04(木) 17:07:28 

    私が家にいたのは親が定年の60歳になる前だったから3万円しか入れてなかったけど、親が年金生活になっても実家暮らしするなら10万円くらい入れたほうがいいね

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/04(木) 17:07:50 

    入れてない…
    周りの友達も1円も入れてないどころか、親からお金貰ってる(笑)

    +2

    -3

  • 182. 匿名 2023/05/04(木) 17:08:11 

    >>15
    返される可能性を考えて、毎月の5万に加えて日用品・食費、旅行代も出すようにしてる。

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2023/05/04(木) 17:09:33 

    >>151
    一人っ子で生活費入れていたけど、普通に生活費に使われていたよ
    結婚の時に渡されるなんて羨ましい

    +3

    -5

  • 184. 匿名 2023/05/04(木) 17:10:49 

    5万
    給料高かっかたらもう少し入れれるんだけど、本当有難いです。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/04(木) 17:12:50 

    >>113
    それは親がお金持ちだからじゃない?貧乏な家庭だと食費くらいは生活費入れてあげないとって思うよ。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/04(木) 17:16:49 

    大学の学費3万(半分返済する約束してたから)と生活費3万で6万いれてた。

    それでも、家賃とか光熱費とか食費とかも考えたら一人暮らしより余裕があるから、貯金できた。

    実家に住んでいたのは、1年間の期間限定だったけど。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/04(木) 17:23:22 

    28才長女 年収480万
    スマホ代込みで月6万貰ってる

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/05/04(木) 17:33:27 

    >>175
    今は本人がいないと口座作れないし、バレバレだね

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/04(木) 17:37:39 

    私短時間だから1万しか入れてない

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/04(木) 17:42:17 

    >>170
    母が働きに出ないの?未亡人なのに母親が奥様然としているのはなぜよ?

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2023/05/04(木) 17:43:44 

    >>188
    預かっているだけで後で本人に返すお金だったら本人と一緒に銀行へ行って作らせたらいいのでは?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/04(木) 17:44:16 

    どうも結婚しなさそうだから
    5万貰ってるけど
    全部使ってるよ
    さっさと結婚しそうならばちょっとは貯めておくかもしれないけど
    ずっといるならね
    キリないから
    まだまだいる場合は値上げもするよ
    物価も高いし

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2023/05/04(木) 17:44:39 

    >>16
    私も入れてないよ。なんならお小遣い数十万もらっていたわ。

    +3

    -3

  • 194. 匿名 2023/05/04(木) 17:47:02 

    >>30
    まともな親で良かったと思う。子供から回収したお金でブランド品とか買うような親だったら毒だよね

    +29

    -16

  • 195. 匿名 2023/05/04(木) 17:57:53 

    >>67
    私は家には入れてないけど(親に言われて)、きちんと貯金はしてねと言われて勤めている間は一定の金額を給料から自動引き落としで定期預金をしてました
    結婚式費用は親に頼ってませんし、結婚後も親に甘えてません
    親には結婚のお祝いとして家電は買ってもらってます
    自分に貯金があったことで心にゆとりはありました
    当時は給料が高かった訳では無かったので、家に入れていたら貯金はあまりなかったと思います
    仕事帰りやクリスマスにはケーキを買って帰ったり、誕生日にプレゼントは気持ちとして自然にしてました
    そういう感じの人も多いと思いますよ



    +6

    -6

  • 196. 匿名 2023/05/04(木) 17:58:46 

    住宅ローン月9万円と光熱費(電気2万円、ガス1万円、水道7000円、Wi-Fi1万円)を払ってあげてる。
    食費は月4万円。
    手取り26万円ですがカツカツです。

    +0

    -3

  • 197. 匿名 2023/05/04(木) 18:02:49 

    >>15
    600万超えますね
    仮にバブルの時だったら金利もありますね
    お母さんのお金の管理がすごい

    +18

    -1

  • 198. 匿名 2023/05/04(木) 18:13:50 

    元彼の話ですが、結婚するまで親に言われて家に12万以上入れていて(ボーナス月はもっと)、結婚の話になったときに貯金ゼロ……
    結婚の費用はどうする?と聞いたときに「ハッ!無い」となったみたい、費用を出してくれるような親でもなく(あったら使ってしまうタイプの毒親)、元カレも世間知らずで、何とでもなると思ってたみたい
    ウチ側にお金で頼るのが見え見えで明るい未来が見えなかったのでお別れしました
    のちのち風の噂で知ったのですが、親御さんが熱心な信者さんでとかどうとかで、別れて正解だった
    まぁ別れた理由はそれだけじゃなかったけどね

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/04(木) 18:15:02 

    >>30
    過干渉だったから、渡される=これからも干渉されると思って嫌だった

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/04(木) 18:19:41 

    >>176
    いや、別に美談にはしてないけど…
    「実家にお金をいれるなんて変」っていうから、そういう家庭は多いよ、知らないの?って言ってるだけ。
    別に家庭の事情によるから、入れなくてもいいとは思うよ。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/04(木) 18:24:07 

    >>151
    わかる。
    うちも、1人は実家、1人は一人暮らしだから、生活費としてもらったお金は使って、結婚する時に渡すお金は、それぞれ別途に同額用意するつもり。
    でも、以前同じようなトピで、これを書いたら、なぜかおかしい!不公平だ!って散々言われた…

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/04(木) 18:28:03 

    現在借金返済中なので10万
    完済後は3万生活費
    残りを貯金する予定
    話し合いで追々決めていく

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/04(木) 18:28:11 

    >>1
    4万

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/04(木) 18:29:39 

    >>1
    月収14万、家に3万入れてた
    その後2万になった。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/04(木) 18:29:47 

    >>125
    わたしもそれ密かに期待してたけど何にも無かったw

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/04(木) 18:30:09 

    >>153
    ごめん、どういう意味?
    親が子どもにお金あるってずっと嘘ついてて油断させて、実はお金なくて介護までさせられてるってこと?
    それとも、お金ある両親を施設に入れずに介護してる親孝行娘の話?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/04(木) 18:30:34 

    >>200
    それはわかるよ。でもお金のやり取りではなくても仲良く買い物に行く、ごみ捨てや掃除をする、でもいいですよね?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/04(木) 18:35:37 

    >>53
    内容によるかも。
    10万円入れて諸々家族の家事までしてるなら、数万円プラスしても一人暮らしの方が楽だし、毎日母親の手作りご飯が出てくるなら、実家の方が楽。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/04(木) 18:38:50 

    >>192
    うわっ

    +1

    -4

  • 210. 匿名 2023/05/04(木) 18:39:58 

    >>175
    厳密に言えば、親が通帳を管理していたらアウトだよ。
    そこまで調査は入らないと思うし、まずバレないと思うけど。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/04(木) 18:41:58 

    >>207
    だから、それは全然いいと思うよ。
    他人のことを変とか言わなければ。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/04(木) 18:45:38 

    >>170
    今まではとうやって生活してたの?

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2023/05/04(木) 18:46:09 

    >>211
    ありがとう。世間一般=普通みたいに聞こえたから。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/04(木) 18:49:13 

    いらないと言われたけど毎月3万入れていました。
    親が貯めておいてくれて、結婚の時にお祝い金とは別に渡してくれました。
    結婚してすぐに両親は亡くなりましたが、感謝しかありません。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/04(木) 18:54:24 

    初めての夏のボーナスで引っ越したから、
    4ヶ月間だったけど月2万で住まわせてくれた。
    しかもその合計8万引越す時くれた。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/04(木) 19:15:06 

    >>190
    働いてるに決まってるやん。それでも下の子たちが学生だから全くお金が足りないのよ。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2023/05/04(木) 19:37:44 

    >>3
    光熱費とか食品の値段上がってるからこのくらいが妥当そうだね

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/04(木) 19:41:47 

    全部給料を預けて?家に入れて?食費や保険やら、携帯代やらすべて任せてる(笑)で、自分は毎月4万もらう小遣い制。ボーナスはまるっと自分のもの。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/04(木) 19:44:43 

    これって普通?
    母と兄と三人暮らしで母は無年金だから、バイトをしてる。私はアラフォーで市役所に勤務。手取りの半分の13万を入れてる。兄も中小企業の経理。
    ボーナス月は若い時からずっと10万を入れてたから、今、そこそこのボーナス額でも10万以上入れてない。家事は三人で分担しているし家電が壊れたりした時も、その都度、兄と分担して出してる。持ち家だから、やれてるのかな。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/04(木) 19:50:14 

    >>216
    ゆっくり学生やってるどころではないのでは?

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/04(木) 19:57:55 

    >>99
    おまえ、だから結婚できないんだよw

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2023/05/04(木) 20:00:24 

    >>13
    夫婦揃って茶髪にジャージが降りて来るイメージ

    +5

    -3

  • 223. 匿名 2023/05/04(木) 20:04:00 

    20000
    だけど日用品買ったり掃除したりご飯も副菜とか作り置きもしてる
    一人暮らしの方が楽説すらある

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2023/05/04(木) 20:07:16 

    >>175
    年110万までだよ。私は自分の給料から子供達に110万ずつ入れてる。110万以下なら非課税だよ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/04(木) 20:27:51 

    >>144
    実家裕福だけど学生時代から社会人、結婚した今もお小遣いたくさんもらってるよ。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2023/05/04(木) 20:34:21 

    >>1
    新卒数年目まで実家だったけど、5万入れてたよー
    姉は給料が安いからと3万なのが不満だったな。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/04(木) 20:46:04 

    >>10
    だめだ!

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/04(木) 21:18:11 

    >>1
    個人で良いと思います。干渉しすぎです。
    自分の思う額を入れればいいし、人と比べる必要も平均である必要もないと思います。
    入れていなくてもその分何かあった際には補助している方も実際知っているので、長いスパンで見た際には、何が良いとか悪いとかわからないし外から他人が意見することじゃないと思っています。
    その人その人、余裕があるタイミングとないときもありますし、家庭によってだと思います。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/04(木) 21:43:10 

    >>5
    羨ましいんだね。

    +10

    -2

  • 230. 匿名 2023/05/04(木) 22:07:31 

    >>13
    田舎のヤンキーもいいやついるよ

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2023/05/04(木) 22:20:59 

    手取り18万で毎月3万でいいよ、その代わり自分の食べるものは自分で買ってねって感じだった。
    当時就職先は絶対に車通勤じゃないといけない距離だったから、新車でローン組んだばっかりだったからかなり譲歩してもらっていた。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/04(木) 22:21:23 

    >>1

    親の立場です。地方国立大で一人暮らしの子どもに家賃と生活費で10万ほど仕送りしています。
    地方なので家賃は安いです。ちなみに奨学金は無しです。

    もしこちらで就職したら、地方に比べて家賃も高いし一人暮らしは正直キツイと思う。
    でも実家に戻って生活費を家に入れるなら、その分を補助するから一人暮らししてほしいなと思っています。
    親子といっても、成人したらある程度の距離があったほうがいい気がする。

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2023/05/04(木) 22:26:26 

    月8万
    母と生活費折半で申し訳ないと思ってます

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/04(木) 22:54:17 

    >>12
    最近高熱費高いから親御さん助かるね!

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/04(木) 23:06:50 

    入れてないよ。
    親の資産や収入があり過ぎて相続対策に苦労してるぐらいなので。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/04(木) 23:41:35 

    >>67
    いちいちマジレスすなよw

    +1

    -8

  • 237. 匿名 2023/05/04(木) 23:43:23 

    >>229
    >>166

    図星BBA参上!
    せめてその腹どうにかしなよ

    +0

    -5

  • 238. 匿名 2023/05/04(木) 23:55:24 

    >>12
    マイナス多いけどこれは結構良いと思う
    戸建ての光熱費って高いし将来一人暮らしや家庭を持って家を出た時の光熱費のイメージつきやすいし
    引き落とし口座指定にしておけば払い忘れもないしね笑

    +21

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/05(金) 01:09:23 

    私は5万円
    当時お給料12万弱で私服勤務で私服代や
    夜遅くまで残業したりして食事もかかるしで
    大変だったけど逆に残業多くて休みも疲れて
    遊べなかったから何とかやれてたのかも。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/05(金) 01:44:35 

    月4万円。プラス電気と水道とケーブルテレビ料金を担当。
    最近コンセントをマメに抜き回ってる自分に気が付いた。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/05(金) 02:18:32 

    >>13
    私の親(70代)も結婚してすぐに同居して一銭も入れてなかったよ。
    だから当たり前に私に同居を求めてきたよ。
    年金暮らしになったら親を養うのが当たり前だから。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/05(金) 02:31:13 

    >>30
    子供を一人暮らしさせたら、親はどれくらい貯金に回せるんだろう。
    光熱費と食費と消耗品費で月5万くらいかな。
    8年なら480万。
    老後の資金が480万増える程度なんだよね。
    そんなはした金、いらんなぁ。。。

    +6

    -5

  • 243. 匿名 2023/05/05(金) 02:37:57 

    >>194

    うちの母がそういうタイプだった……

    毎月5万、ボーナス時は10万ちょっと渡してたけど男に貢いでたわ。
    母に数十万貸してていまだに返ってこないし。

    あまりのだらしなさに私の父とは別居、別居後にも父から数百万借りて返済0,

    今は母とは絶縁状態だよ……

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2023/05/05(金) 02:45:32 

    >>1
    正社員を辞めて実家に帰り、バイトをしていた時は3万円。
    他にやりたい事があってバイトをやめてニートになった時は2万でいいと言われて2万円。
    (私今ニートなのに…と渋々渡していた。今思えば恥ずかしい)
    独立して店を建てるとなった時に渡していたお金を全額渡された。
    取っておいてくれたとは思っていなかった。
    今思えばいつかの為に取っておいてくれていたんだと思う。
    そのお金には手を付けずにいるのだが、早いうちに何かで返したい。。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/05(金) 02:48:22 

    >>243
    うわぁ。そのまま縁切った方がいいよ。娘が汗水垂らして働いた金をなんだと思ってるんだろうね。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/05(金) 03:21:40 

    >>57
    うちもこれでした。父に社会人になったら家をでなさいって当然のように兄弟とともに家をだされました。だから若い時から経済的に自立できたし、結婚もできた。あとは自分たちの力で結婚生活も維持できてる。ほんとうに親のおかげ。厳しくしてくれたことを今はとても感謝してる。わたしの場合、もし居心地いい実家にずっといたら、わがままし放題、ずっと引きこもって仕事もせず親に依存しながら生きてたかも。いろいろな事情もあるし家を出られない人もいるから一概には言えないし、それぞれ自由でいいとは思うけど、少なくとも私の場合は実家を出てよかった。

    +4

    -4

  • 247. 匿名 2023/05/05(金) 03:45:30 

    実家暮らしはしてなかったけど、仕送りは5万してた

    お世話になったから親孝行のつもり

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/05(金) 06:02:02 

    >>7
    金入れてないとか有り得ない

    +0

    -3

  • 249. 匿名 2023/05/05(金) 06:09:14 

    地方だが3万円。
    転勤がチョクョクあるから実家住
    収入は平均以上にあるから自分で貯金ガッツリしている

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/05(金) 06:11:26 

    >>243
    凄い!そんな毒親いるんだね、聞きしに勝るとはこの事
    母親の老後は野垂れ死に

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/05(金) 06:13:57 

    >>219
    お母さん、なんで無年金?
    あなた達母親に縛られて結婚出来なさそうだ
    普通じゃないよ

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2023/05/05(金) 08:08:57 

    8万入れてる
    一人暮らしするともっとかかるしありがたいと思ってる
    貯金もできるし実家最高ー!

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2023/05/05(金) 08:12:18 

    専門学校卒業して就職した21の子供から3万。
    子供には内緒で全部貯金してる。
    子供が結婚するときに、旦那さんにはお金持ってるって言うなって渡そうと思ってる。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/05(金) 08:26:56 

    月5万円を7年入れて(420万円)、結婚祝いとして150万円戻ってきた。
    5万円は食費雑費以上に家事してもらってる御礼だったから(休日位しか家事手伝えなかった)、悪いな〜みたいな。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/05(金) 09:06:05 

    >>192
    それでいいと思う。
    子どもにどうしてもお金渡したいなら
    生活費で貰ってるのとは別に渡したらいいと思う。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/05(金) 09:47:45 

    22歳 携帯込みで2万

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/05(金) 10:42:27 

    決まった額は入れてないけどスーパーで買い物したときとかたまに払ったり、例えば家電を変えるときとかはお金出したり。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/05/05(金) 10:43:52 

    気分で渡してる。手取り500超えてる兄弟もそんな感じ。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/05(金) 10:45:06 

    家が裕福なら自分のために使いなさいってなる場合もあるんじゃないかなぁ

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/05(金) 10:49:23 

    毎月8万円渡してました。手取りは20万円台。
    年間103万円以上受け取っている専業主婦の母親は確定申告してるんですか?

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/05(金) 10:52:32 

    >>260
    自己レスですが、その後私が一人暮らしを始めたところ母がアポなしで頻繁に来るようになってしまい
    「毎月50万円払ってくれれば自由に出入りしていいよ」
    と言ってやりたかったw

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/05(金) 11:13:22 

    >>238
    払ってるじゃん、って意味のマイナスだと思うよ

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/05(金) 11:18:20 

    親に資産があるので1円も入れてない。親が居なくなったら渡した分がそっくり相続で転がり込んで来て相続税取られると思うと自分で取っておく方がいい。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/05(金) 11:49:18 

    親が自営業で借金あったから月に2万くらい入れてたけど、結婚の時もナニもないしふたりでハワイ行って地味に教会で式しただけだよ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/05/05(金) 12:01:41 

    >>16
    親は、子供から貰ったお金で生活することを考えているわけではなく、社会人としての常識と金銭感覚を学ばせる為です。
    親はいつ死ぬかわからない。
    子供から支払われたお金は子供の為に貯蓄されていると思います。

    +0

    -2

  • 266. 匿名 2023/05/05(金) 12:08:48 

    >>1
    出戻りなので家事は一切やってもらってなくて、
    ホームシェア状態で4万円入れてます!

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/05(金) 12:44:47 

    だいだい15万位かな。
    家事はほとんどしてないけど。
    賃貸で、今の家にくる時に引っ越し代など、諸々100万近くかかったのを母が出してるから、それを返してほしいと言われてる…涙

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/05(金) 12:50:47 

    >>13
    そして、深夜に出かける場所は洗車場かドンキホーテの駐車場
    帰る家は、団地

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/05(金) 13:36:38 

    >>237
    言葉づかいがその人の状態をわかりやすく表していますよね。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/05(金) 14:02:31 

    >>166
    横だけど
    羨ましいわけないよね
    羨ましがられてると思って安心したいだけだよね
    恥ずかしいと思うべきだよ

    +0

    -5

  • 271. 匿名 2023/05/05(金) 18:30:55 

    >>246
    自立しろっていうか、「子どもに出ていってほしい」てことを隠そうとしない親だったんだね…
    そりゃそんな実家には居られないでしょう、としか思えない。可哀想に。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/05(金) 20:37:40 

    タイムリーなトピありがとう!
    我が子も社会人3年目になるので、そろそろお金を入れてもらおうかと考えてたところなので参考にさせてもらいます

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/06(土) 00:57:39 

    タイムリーなトピありがとう!
    我が子も社会人3年目になるので、そろそろお金を入れてもらおうかと考えてたところなので参考にさせてもらいます

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/06(土) 15:24:10 

    >>265
    家に入れてもらったお金は、親が子供の為に貯金しなきゃダメてこと?
    それこそ、良い大人にのだから自分で管理させないと。
    使いはたして数年後に必要な時に貯金が無い!となっても、それは自己責任だよね? 本人だってそんなこと分かってるはず。親が代わりに貯金しておく必要は全くないと思う。
    それに、苦労して自分の貯金が増えていく楽しさも教えてあげないと。そうやって貯金できた子は無駄使いなんてしないと思う。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/06(土) 20:48:12 

    >>274
    それなら別世帯で住まわせるべきですよね。
    子供のお金をあてにしておきながら、そうする事で子供はお金の使い方を学ぶって勝手な言い分だよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。