ガールズちゃんねる

給食時「黙食は必要ない」 新学期以降マスク見直し案

222コメント2023/04/14(金) 23:35

  • 1. 匿名 2023/03/15(水) 09:14:00 

    【独自】給食時「黙食は必要ない」 新学期以降マスク見直し案|FNNプライムオンライン
    【独自】給食時「黙食は必要ない」 新学期以降マスク見直し案|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    マスク着用ルールの見直しなど、新学期以降の教育現場での感染対策について、今週、文部科学省が教育委員会に通知する案の概要がわかった。


    給食の際に、「黙食は必要ない」などとしている。

    文部科学省の通知案では、入学式での国歌や校歌斉唱を含め、児童生徒や教職員などに「マスクの着用を求めないことを基本」とする。

    +145

    -12

  • 2. 匿名 2023/03/15(水) 09:14:44 

    やっと楽しい給食になるね。

    +334

    -18

  • 3. 匿名 2023/03/15(水) 09:15:17 

    給食時「黙食は必要ない」 新学期以降マスク見直し案

    +20

    -2

  • 4. 匿名 2023/03/15(水) 09:15:50 

    黙って食事させろや!!ウチの赤ちゃんにコロナ感染させるつもりか??こっちは上の子にずっとマスク着けてもらってるのにコロナ持ち込まれたらどうしてくれんの??これだからノーマスク洗脳親子は(笑)

    +16

    -138

  • 5. 匿名 2023/03/15(水) 09:15:54 

    政府が今日からマスクしないで下さいって言わなきゃ日本人には無理だよ

    +140

    -28

  • 6. 匿名 2023/03/15(水) 09:16:09 

    楽しく食べたら美味しさも増すだろね、よかった

    +128

    -8

  • 7. 匿名 2023/03/15(水) 09:16:17 

    良かった!良い兆し。

    +101

    -8

  • 8. 匿名 2023/03/15(水) 09:16:33 

    やっとか!一番楽しい給食の時間にコミュニケーションも取れず何年も黙食させられてきた事の弊害ってすごく影響あると思うからようやくって感じだわ。

    +168

    -12

  • 9. 匿名 2023/03/15(水) 09:16:40 

    良かった。
    給食の時黙ってもくもくと‥ってなんか寂しい。
    クラスの子達と「これ美味しい!」とか言い合いながら食べるのが楽しいよね

    +150

    -19

  • 10. 匿名 2023/03/15(水) 09:16:49 

    マスク禁止にしたらみんなイヤ?

    +11

    -19

  • 11. 匿名 2023/03/15(水) 09:16:52 

    >>4
    じゃぁ人混み行かずにおとなしくしてなよ

    +84

    -6

  • 12. 匿名 2023/03/15(水) 09:17:14 

    >>1
    子供たちよく頑張った

    +147

    -7

  • 13. 匿名 2023/03/15(水) 09:17:15 

    >>1
    >一方、「感染リスクが比較的高い学習活動」として、「体育」の時間の「児童生徒が密集する運動」などでは、大声での会話や発声は控えることや、「音楽」の合唱では「原則、向かい合っての歌唱は控えること」などの例を挙げ、「一定の感染症対策を講じることが望ましい」と指摘している。

    +3

    -20

  • 14. 匿名 2023/03/15(水) 09:17:26 

    もう子供だけでも外してあげたい
    去年の夏は本当にかわいそうだった
    暑くて熱中症の心配してた

    +226

    -11

  • 15. 匿名 2023/03/15(水) 09:18:02 

    昭和だけど、黙って食べろって指導された

    +19

    -8

  • 16. 匿名 2023/03/15(水) 09:18:05 

    うちの子の幼稚園、フェイスシールドしながら黙食を3年間してた
    先週からやっとフェイスシールド取れたけどもう卒園…

    +91

    -4

  • 17. 匿名 2023/03/15(水) 09:18:09 

    >>4
    教室の隅に隔離してもらないなよ、あなたの子だけ。

    +79

    -11

  • 18. 匿名 2023/03/15(水) 09:18:13 

    >>10
    するしないは自由でいいと思う

    +77

    -4

  • 19. 匿名 2023/03/15(水) 09:18:17 

    >>4
    無人島でも買え

    +41

    -5

  • 20. 匿名 2023/03/15(水) 09:18:24 

    この3年間本当に子どもたちは耐えましたね。
    食事はコミュニケーションをとって楽しみたいものです。

    +101

    -7

  • 21. 匿名 2023/03/15(水) 09:18:29 

    ここまで厳しいコロナ対策なんかやってる国もうホント日本と中国だけでしょ
    異様だよ

    +66

    -6

  • 22. 匿名 2023/03/15(水) 09:18:31 

    >>10
    嫌ではないけど、いまうちの小学生インフルエンザかなり流行ってるから、それがさらに広がるのかなとは思う

    +57

    -20

  • 23. 匿名 2023/03/15(水) 09:18:41 

    楽しく食べたらいいと思うけど、うちの子花粉症だから日頃のマスク装着は続けるんだけど
    外せ警察にやられないか心配

    13日通学団の小学生みんなマスクしてるなか
    真っ先に感染してた家の子は外してて
    やっぱそういうことよねって思ったよ

    +7

    -32

  • 24. 匿名 2023/03/15(水) 09:18:44 

    中高生はマスク依存の子も結構いる。容姿に一番敏感な年頃だからね。でもこのままでいいとも思わない。最初は勇気いるけど、若いだけでキラキラ眩しいんだよって言いたい。

    +83

    -8

  • 25. 匿名 2023/03/15(水) 09:18:53 

    3年間ほぼ強制されてきたので逆にマスク外すの恥ずかしいっていう子もいるよ。

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2023/03/15(水) 09:19:04 

    自分語り申し訳ないですが、幼稚園児二人いるんですが
    お昼の給食はパーテーション立てて喋っちゃダメとずっと言われながらの給食だったそうで
    なんて寂しい時間なんだろうと切なくなった。
    やっと会話して笑いながら食べられるんだと思うととても嬉しい!

    +49

    -7

  • 27. 匿名 2023/03/15(水) 09:19:12 

    >>1
    グループで給食を楽しんで食べてほしい
    前を向いての給食もやめにしよう!

    +5

    -9

  • 28. 匿名 2023/03/15(水) 09:19:12 

    喋りながらだと飛沫が飛ぶのもわかったし、
    食事中のお喋りを嫌がる子どもはいるかもね

    +29

    -15

  • 29. 匿名 2023/03/15(水) 09:19:45 

    >>10
    うちの子、花粉症なんだけど、、。よく考えたらしょっちゅう走り回ってマスクずれてるんだよねぇ。

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2023/03/15(水) 09:19:49 

    >>28
    心の病気に罹ってしまった子どもたちも多いから、ゆっくり本来の姿に戻れるといいね。

    +14

    -7

  • 31. 匿名 2023/03/15(水) 09:19:55 

    >>16
    コロナに邪魔された3年間だよね。運動会や発表会だって、普通のを見たかった…。

    +86

    -3

  • 32. 匿名 2023/03/15(水) 09:19:57 

    インフルエンザ大流行で学級閉鎖とかがあった頃でも黙食なんてしてなかったもんな…

    +68

    -3

  • 33. 匿名 2023/03/15(水) 09:20:16 

    >>9
    給食時のおしゃべりって楽しい思い出だったよね。

    +15

    -13

  • 34. 匿名 2023/03/15(水) 09:20:20 

    マスクしてる理由
    今はコロナ感染が怖いからとかじゃないからな
    ただ顔全体の素顔を見られるのを嫌がる女が多いだけ

    +45

    -6

  • 35. 匿名 2023/03/15(水) 09:20:25 

    >>14
    だよね。体育も内容によってはそのままだったし、何枚も予備持たせていたよ。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/15(水) 09:20:27 

    やっとだね!
    来月から子供の学校もマスク外してOKになったこと伝えたら「やったー!!!本当に外していいの?!」って小躍りしてた。
    子供からしたらマスクしてるの嫌だよね。
    給食もお喋りして楽しく食べてほしいわ

    +49

    -5

  • 37. 匿名 2023/03/15(水) 09:20:39 

    >>11
    すみませんこの方のツイ真似しただけでした_| ̄|○
    給食時「黙食は必要ない」 新学期以降マスク見直し案

    +1

    -15

  • 38. 匿名 2023/03/15(水) 09:20:44 

    >>5
    政府が13日から解禁になっても、うちのド田舎の小学校は、まだマスクしろだって。
    新学期もどうなるか未定ですって。

    文部科学省⇒⇒⇒教育委員会⇒⇒⇒学校

    これでやっと解禁されるかもね。
    学校は政府からの指示じゃダメなのよ。直接の上から言われないとね。

    +66

    -2

  • 39. 匿名 2023/03/15(水) 09:20:45 

    >>10
    花粉症民に〇ねと言うのかw

    +15

    -10

  • 40. 匿名 2023/03/15(水) 09:20:47 

    >>29
    マスクなんて邪魔でしかたないもんね。花粉症は薬で対応してマスクなしは駄目なのかな?
    子どもは特にマスクは悪影響でしかないよね。

    +7

    -13

  • 41. 匿名 2023/03/15(水) 09:20:58 

    遠足の日も子供が黙って食べてるの想像すると切なかったな

    +8

    -3

  • 42. 匿名 2023/03/15(水) 09:21:31 

    我が子は今朝このニュースみて喜んでました〜

    +9

    -3

  • 43. 匿名 2023/03/15(水) 09:21:40 

    >>4
    あなたの家の事情なんて知らんし。だったら、上の子学校に行かせずコロナが完全に無くなるまで(そんな日は来ないと思うけど)オンライン授業でも受けさせて一歩も外出さずに家にいれば?

    +51

    -6

  • 44. 匿名 2023/03/15(水) 09:21:49 

    >>32
    黙食・マスクしてても大流行して学級閉鎖したし。。。

    +37

    -4

  • 45. 匿名 2023/03/15(水) 09:22:10 

    >>10
    メイク手抜きできるし顔晒したくないとき便利だったなぁ

    +12

    -15

  • 46. 匿名 2023/03/15(水) 09:22:24 

    >>36
    13日からうちの子はマスクなしで登校しました。13日はクラスでマスクなしはうちの子だけ。14日は3人に。
    他のトピで見たけど、私は子どもたちのために率先してマスクを外すつもりだよ。

    +43

    -10

  • 47. 匿名 2023/03/15(水) 09:22:45 

    入学した時から黙食だった子供だから喜ぶだろな。

    +3

    -3

  • 48. 匿名 2023/03/15(水) 09:22:51 

    この間フードコートにいたら隣の席の高校生のグループが大騒ぎしてて最初はうるさいな~と思ったんだけれど、「あっこの子たちもきっと学校では黙食とかさせられてるんだよな」と思ったらせめて学校以外では多少騒いでも大目に見ようと思ったわ

    +29

    -8

  • 49. 匿名 2023/03/15(水) 09:22:56 

    >>22
    うちの近所も流行ってる
    修了式シーズンにインフルでたくさん欠席ってのはなかなか珍しい

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/15(水) 09:22:58 

    >>4
    毒親発見

    +23

    -4

  • 51. 匿名 2023/03/15(水) 09:23:00 

    >>41
    うちの学校は1年生から遠足に一度も行ってない。
    年齢によったら遠足したことない子もいるかもね。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/15(水) 09:23:04 

    >>4
    じゃあ自分ところの子にはマスクつけさせて、家帰ってきたら脇目も振らず風呂直行、服も洗濯機で即洗うって生活させたらいいよ。

    風呂と洗濯機のやつはね。旦那が船乗る仕事してるんだけど、艦長が一時期これ命令してて、周りのふねでコロナ大量発生してた時に旦那のいる船だけ全然コロナかかってなかったから効くはず。

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2023/03/15(水) 09:23:09 

    >>44
    結局、黙食もマスクも大して意味はないってことだよね

    +21

    -3

  • 54. 匿名 2023/03/15(水) 09:23:16 

    >>16
    幼稚園児の親子さん可哀想だと思うわ。行事写真だってマスクなんでしょ?
    うちも卒業アルバムがマスク写真だらけで泣きたくなったわ。「これも思い出」言う人もいたけど、普通に顔が写ってた方がいいよ…

    +59

    -4

  • 55. 匿名 2023/03/15(水) 09:23:26 

    >>10
    禁止は嫌だな。コロナとか感染症のことはもう全く関係なくて、マスクしている方が楽だから。ただそれだけなので、してもしなくても自由にさせてくれと思っている。

    +21

    -5

  • 56. 匿名 2023/03/15(水) 09:24:16 

    >>23
    そういうことってどういうこと?
    あなたマスク警察になってるよ

    +26

    -1

  • 57. 匿名 2023/03/15(水) 09:24:29 

    >>22
    今インフルで休んでるよー
    今年は乗り切ったと思ったのに

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2023/03/15(水) 09:24:30 

    >>10
    花粉症でつらすぎるから無理。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/15(水) 09:24:39 

    >>49
    この時期にインフルエンザで学級閉鎖が多発してるし。コロナでの制約が厳しいときは本当にインフルエンザでなかったから、マスクとかの影響だろうなってわかる。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/15(水) 09:24:44 

    >>4
    赤ちゃんのこと心配なんですね。
    少しノイローゼになっているので、専門家や心療内科で相談してみた方がいいと思います。リフレッシュする時間はありますか?自分を大事にしてくださいね。

    +28

    -2

  • 61. 匿名 2023/03/15(水) 09:24:54 

    >>34
    男もみたいですよ

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/15(水) 09:25:47 

    >>22
    先月、マスク着用だったけど、インフルで学級閉鎖になったよ。子供の集団感染は避けられないよね

    +25

    -3

  • 63. 匿名 2023/03/15(水) 09:25:59 

    >>57
    うちはなってないけど学級閉鎖で、急遽仕事休んだ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/15(水) 09:26:09 

    >>9
    給食時のおしゃべりは、今後の人生でも大きなスキルだと思う。給食のおしゃべりがなかったら私はもっとコミュニケーション能力低かったと思う。

    +29

    -7

  • 65. 匿名 2023/03/15(水) 09:26:37 

    >>29
    大人ですら鼻出てる人いるのに、走り回りたい子供で鼻口しっかり隠しきるなんて大変だよね、、

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/15(水) 09:26:54 

    子供たちは良いと思う
    私的には今のもスタイルも捨てがたい

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2023/03/15(水) 09:27:07 

    >>10
    心の病気や、なかなか変化に対応しにくい人たちもいるから、本人の自由を尊重するのが1番だと思います。

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2023/03/15(水) 09:27:50 

    どこの飲食店でも黙食なんて言われてないのに学校だけ黙食ルールなのがおかしすぎるよ

    +27

    -3

  • 69. 匿名 2023/03/15(水) 09:27:57 

    >>62
    そうなんだけど、コロナの制約が厳しいときは全然インフルエンザ流行らなかったからさ。
    うちもいまマスクも一応着用だけど前より意識はゆるいし、集団行動がどんどんゆるくなってきてるからだろうなって思ってる。いまでも学級閉鎖になったから、これでマスク外れたらとおもうと卒業生や受験生も大変だろうなと

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2023/03/15(水) 09:28:24 

    >>22
    そうなの?卒業式みんな出られるといいけど

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/15(水) 09:29:23 

    >>4
    今後どうなるか…だね。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/15(水) 09:29:26 

    >>46
    中学生だけど、来年度からマスク外すらしくてまだつけるよう言われたって。まぁあと10日くらいだけど…。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/15(水) 09:30:07 

    >>52
    子供、保育園児で感染対策でうちも帰ってからすぐのお風呂と洗濯してたんだけど、コロナもインフルも胃腸炎も罹ってしまったよ、、

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2023/03/15(水) 09:30:23 

    よかったねーって大人からしたら思うけど、近所の小学生の女の子たちはマスクとりたくないんだって。
    給食も前向いて食べたいんだって。
    自分の顔にコンプレックス出てくる年齢なのに今まで隠せててそれを取るってなったら勇気いるよなっておもった。
    大人の都合でマスク付けさせてそれが当たり前になってたのにそれをまた取るって、仕方ないことだけど子供からしたら辛いよね。
    ちなみに低学年の男子は大喜びでした(笑)

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/15(水) 09:31:19 

    マスクも大人は勝手にどうぞだけど子供は外させた方がいいと思う
    顔認知とか相手の感情を察する力とか呼吸の仕方とかそういう面で今後影響出てきそう
    大人の都合で振り回されて不憫だけど

    +27

    -5

  • 76. 匿名 2023/03/15(水) 09:32:07 

    3/13から小1の子どもマスク無しで登校したんだけど、結局先生にマスクつけてと言われ毎日つけて帰ってくる。なんで?個人の自由なのに子供は強制なの?

    +36

    -2

  • 77. 匿名 2023/03/15(水) 09:32:25 

    >>10
    人それぞれ理由があるのに禁止にする必要ある?

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2023/03/15(水) 09:32:30 

    >>75
    マスクしてるとIQ下がるしね。

    +1

    -4

  • 79. 匿名 2023/03/15(水) 09:33:12 

    >>54
    せめて発表会の時とかは外させて欲しかった
    一生懸命歌うたってるお口見たかった
    みんな顔半分隠れてて、写真どれも笑顔が見えなくて悲しい3年間だったな

    +12

    -5

  • 80. 匿名 2023/03/15(水) 09:33:24 

    PCR検査でバブルだから終わらせたくなかったって記事が出てるね。この3年長引かせたのはすべて黒い大人の事情。
    ほんとに子供が一番の被害者だよ‥

    +35

    -3

  • 81. 匿名 2023/03/15(水) 09:33:36 

    >>76
    地域によっては4月1日のとこもあるらしい。
    先生に電話で相談してもいいかもね。
    完全におかしいでしょ。

    +19

    -2

  • 82. 匿名 2023/03/15(水) 09:34:39 

    >「黙食は必要ない」などとしている。

    なんというか、批判させたいんだろうな〜って書き方だな。
    「黙食は必要ない」とした。
    でええやん

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/15(水) 09:36:02 

    >>70
    金曜日が卒業式だけど、いま2学年で学級閉鎖がおこってる。6年生は対象じゃないけど、金曜日までヒヤヒヤだろうな。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/15(水) 09:36:16 

    >>69
    コロナの制約が厳しかった時は、そもそも外国との行き来が限定されてた=インフルエンザウイルスが外国から入って来にくい状況だったからだと思うな。
    マスクの効果も多少はあったとは思うけどね。

    もちろん今後も花粉症や感染症予防でマスクしたい子はし続けていいし、マスク外したい子は外せるようになっていくといいなぁ…どっちも選べるようになって欲しい。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/15(水) 09:37:10 

    暑くなってくるしマスク外してもらいたいけど、絶対嫌だと言う我が子(高校生)難しいな…

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/15(水) 09:37:28 

    >>14
    真夏の登下校時に低学年の子(おそらく新一年生?)が重いランドセル背負って真っ赤な顔してマスクして歩いてる姿見て本当に可哀想だったわ。あんな暑い夏の日でも子供は先生に言われた事守るんだからね

    +50

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/15(水) 09:37:39 

    >>5
    政府 → 公務員 はいつのタイミングだろう。
    お役所や警察官、公立の先生が外してると、マスク外す人が少し増えそうだけどな。
    かかったらお休み期間は取らないといけないので、なかなか難しそうだけど。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/15(水) 09:38:22 

    黙食なんてとくにしてなかったよ、うちの子の学校は。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/15(水) 09:38:24 

    >>4
    公立行ってるんだろうけど、行くのやめたら?
    どうせタダでしょ

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2023/03/15(水) 09:39:10 

    >>37
    この人に凄く似てるな〜と思ったらマネしてただけか

    それにしてもすごいマイナスだね

    てかこの人、春から長男学校に行かせられるのかな?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/15(水) 09:39:59 

    昨日確定申告に行ったけど、職員は皆マスクしてたよ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/15(水) 09:40:54 

    13日からマスクは自由になって、先生達は外してる人が多かったみたいだけど、生徒は1〜2人しか外してなかったみたい。今の子はマスクつけるのが当たり前になってて外したくないみたいだね…

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2023/03/15(水) 09:40:57 

    >>9
    息子が今小2で、幼稚園の年長からずっと前を向いて黙食なんだけど、コロナ禍前の学校給食の写真を見せたら、「いいなあ!楽しそう!」って言ってた。
    なぜか子ども同士で食べると、普段苦手なものも食べられるんだよね。

    +11

    -2

  • 94. 匿名 2023/03/15(水) 09:42:36 

    >>87
    本来はそういう人が率先して外すべきなんだよね。
    特に保育園や幼稚園、学校の先生は子どもたちのために外してほしい。

    本人の自由を尊重したいから言えないけどね。

    +13

    -2

  • 95. 匿名 2023/03/15(水) 09:43:10 

    5類になるしそれでいいじゃん
    インフル流行ってる時だって今まで黙って食べてくださいなんて給食で言われてこなかった
    皆もう普通の生活を送りなさいな

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/15(水) 09:44:12 

    >>87
    横。子供通ってる園は公立だけど先生方結構皆外してるよ

    +4

    -2

  • 97. 匿名 2023/03/15(水) 09:44:19 

    >>68
    そうだよね!
    大人はマスク外してお酒飲んで宴会してるのに。

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2023/03/15(水) 09:46:12 

    >>91
    着用のお願いもベタベタ貼られてた!
    ああいう所では付けてもいいかって思うけど、徐々になくなっていくだろうね。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2023/03/15(水) 09:47:11 

    >>80
    感染者が増えたら「キター!」って喜んでたんだってね
    異常だわ

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/15(水) 09:47:47 

    >>90
    高齢出産おばさんだから更年期にも入っててイライラしてんじゃねーの(笑)

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/03/15(水) 09:48:07 

    ファミレスとかカフェとかに行くと大声で話しながら食事している人って多い。

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2023/03/15(水) 09:49:20 

    >>16
    うちはパーティション。
    最近の園の写真では、3つ机並べ合わせてパーティション立てて給食してた。
    会話してるからわからないけど、友達の顔見ながらお食事でてきてて、少しづつ戻ってきててちょっと安心した。

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2023/03/15(水) 09:49:47 

    >>1
    マスク外して歩いたら、周り誰も外してないの。
    むしろ「え?マジで外した人いるの?」てな感じでジロジロ見られたわ。

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2023/03/15(水) 09:50:01 

    一歩前進してよかったね…。教室の机に段ボールとラップで作ったパーテーションで飛沫対策のニュース見た時は、なるほど何十年後かに歴史を振り返り「あの時代はこうでしたw」とディスる感じの素材はこうして作られるのねって、白目になって見てたわ。いつの時代もみんな変だと思っても言えないよね。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/03/15(水) 09:53:32 

    >>59
    ウイルス干渉
    この理論からいくとインフルエンザが流行ってるならコロナは絶対流行らない事になるからある意味安心だね
    インフルエンザとか花粉症なんて免疫力がついたら発症しにくくなるから大丈夫だ!

    +2

    -4

  • 106. 匿名 2023/03/15(水) 09:54:43 

    早食いとか馬鹿なことしないよう指導してあげてね

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/03/15(水) 09:56:16 

    高校生なんだけど、自分の席でみんな同じ向きで食べているからと油断していたお弁当‥
    友達と食べるようになると彩りとか考えなきゃかなー笑

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2023/03/15(水) 09:56:31 

    >>2

    給食、新習慣だね。
    コロナ前に集団生活知らない子達にとっては!

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2023/03/15(水) 09:56:33 

    >>10
    そのうちつけるもつけないも自由がきかなくなるから嫌とかいう次元じゃなくなるよ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/15(水) 09:56:45 

    >>54
    マスクしてるから販売してる写真で我が子探すのが大変だったよ
    帽子にマスクで目元数センチしか出てないんだもん

    +10

    -3

  • 111. 匿名 2023/03/15(水) 09:57:48 

    >>2
    それがさ、コロナ禍前から全員机を前に向けた状態で黙食を励行している学校もあるのよ。
    うちの子の学校がそうなんだけど、みんな静かに前を向いて食べてたよ、一年生なのに。
    見た時は衝撃的だったな。
    給食をみんなで楽しみながら食べる感覚はうちの子にはないな。

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2023/03/15(水) 09:59:51 

    でもうちの学校、先週コロナで学級閉鎖あったよ
    大丈夫なのかな

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/15(水) 10:02:38 

    >>5
    昨日卒園式だったけどマスク着用は求めませんってお知らせ回って先生も子供達もノーマスクでした。
    保護者は10人に1人マスク付けてない人がいた位。
    卒園式終了後は親子で写真撮ったりするからほとんどの方がマスク外していました。

    花粉シーズン過ぎたら暑くなってくるし外す人が増えてくると思う。

    +22

    -3

  • 114. 匿名 2023/03/15(水) 10:02:54 

    >>1
    その考えはおかしい。
    ぺちゃくちゃつばを飛ばしながら、くちゃくちゃ食べろと?

    普通、黙ってもぐもぐ食べなさい、くちゃくちゃ食べるのは止めなさい、テレビ見ながら食べるのは止めなさいなどと皆さん家庭で教育してますよね?

    +7

    -11

  • 115. 匿名 2023/03/15(水) 10:04:24 

    >>1
    くちゃらーが増えそう。しかも黙食ではないってことは食べながら口の中のものが見えるわけで汚い。黙食のほうがマナーとして理にかなっている。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2023/03/15(水) 10:05:37 

    >>114
    口の中に食べ物入ってる時は喋らないよって教えてるけど食事中ずっと黙ってろとは教えてない。
    食事の時間は家族団欒で楽しい時間だと思っているから。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2023/03/15(水) 10:06:12 

    >>101
    ほんとマナー悪いのが多いよね
    小学生の頃から黙食でマナーを身につけさせるべき

    +4

    -7

  • 118. 匿名 2023/03/15(水) 10:10:04 

    >>1
    当たり前だ!
    やっと普通の生活に戻れるね

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2023/03/15(水) 10:10:50 

    もう30年くらい前だけど、私が小学校のときは給食の思い出がとても残ってる。
    そして毎年、学芸会や音楽会、展覧会のどれか一つがローテーションで組まれてました。
    楽しかったし、クラスのみんなでやり遂げたことが、ものすごく頭に残ってる。
    子供が1年生だけど、うちの小学校はそういうイベントが全くない。運動会とマラソン大会だけ。1,2年の社会科見学で動物園や水族館はあるけど、遠足もない。
    コロナでないだけなのか、コロナ前もそうなのか。
    イベントないと、少し寂しいなと思ってます。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/15(水) 10:14:41 

    牛乳早飲みしてブハー
    そんなバカもいるいるってやつをこの3年間誰もしない
    小学生のうちだけだよこんなことできるの

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2023/03/15(水) 10:14:57 

    >>10
    子どもは明確な理由(咳とかの風邪症状がある、花粉症等)がない限りは禁止でいい。
    付けさせる時は付けたくない派に配慮なんてなく強制的に付けさせたのに、何で外す時は付けたい派に配慮しないといけないのか。
    子どもを守るのは大人の役目なんだから、大人の責任で外させるべき。

    +8

    -8

  • 122. 匿名 2023/03/15(水) 10:16:15 

    >>28
    そんな潔癖症でこれからどうやって生きていくの?
    会食もできないって社会生活送れないじゃん
    急には無理でも徐々に元に戻していかないと

    +9

    -8

  • 123. 匿名 2023/03/15(水) 10:17:41 

    コロナとか関係なくそもそも給食の時って黙食だし。そんなにくっちゃべって食べてたの?

    +3

    -6

  • 124. 匿名 2023/03/15(水) 10:19:38 

    怖いから、その時だけは個室で食べてもらうように学校に頼んでみよ。
    何としてでも感染させたくない。

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2023/03/15(水) 10:21:15 

    >>8
    この娘さんとか、返信の漬物系入れないでって頼んだ娘さんとか、黙食で心に影響ありそう
    >>9うちの高校2年生娘、黙食だと咀嚼音が周りに聞こえてないか不安でお弁当を食べ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>9うちの高校2年生娘、黙食だと咀嚼音が周りに聞こえてないか不安でお弁当を食べ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2023/03/15(水) 10:22:27 

    急に大丈夫なのかね。
    一気に重症者増えそう。
    今までみたいに厳しく!とは言わないけど周りが緩んでる分、一層手洗いうがい徹底しないとだわ。

    +5

    -8

  • 127. 匿名 2023/03/15(水) 10:22:53 

    >>35
    娘の高校、体育の時も外しちゃダメだった
    おかしいよね

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/15(水) 10:23:15 

    >>123
    本当にそう。
    食事中は話さないって教わらなかったのかな。
    今の子ども達って、育ちが悪いんだね。

    +2

    -8

  • 129. 匿名 2023/03/15(水) 10:24:32 

    >>28
    私は嫌だ。
    口の中から食べ物が見えて吐きそうになる。
    だから昔から家でも無言だったし、給食でも無言だった。
    人の顔なんて見ずに食べてたよ。
    汚ない。

    +2

    -11

  • 130. 匿名 2023/03/15(水) 10:25:25 

    >>46
    うちの子もマスク大嫌いで、13日からウキウキでノーマスク言ったら
    今年度中はしましょうね、といわれたとガッカリして帰宅…
    なんだかなー

    +20

    -2

  • 131. 匿名 2023/03/15(水) 10:25:31 

    3年前だったら子どもにマスクさせる必要なんてないって言えば「何言ってるの?💢」ってぶち切られてたんだろうな

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/15(水) 10:26:00 

    >>16
    園によって全然違うね。うちはマスクなし、給食もおしゃべりして普通に食べてたよ。緊急事態宣言の時の行事はなかったけど、園内だけでもある程度まともに過ごせてよかった。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/15(水) 10:27:37 

    >>128
    飲食店ではおしゃべりしてる大人ばっかりだけどね
    ほんと育ちが悪い大人ばっかり

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2023/03/15(水) 10:28:23 

    >>111
    私も1年生の頃そうだった!
    担任の方針だったんだけど...
    2年生になったら違う担任になって、初めて机くっつけて喋ったりしながら給食食べたな

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2023/03/15(水) 10:28:35 

    >>114
    うちは口に物を入れたまま喋らないってことかな
    それ以外が普通に話しながら和気藹々とご飯食べてるけど…
    流石にお通夜じゃないんだから楽しく食べるよw

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/15(水) 10:29:09 

    わたしが子供の頃は給食食べるのも勝手に決められた班ごとだったし全然楽しくなかったわ。そもそも小学校くらいになれば仲良くない子と話したくもなかったし、変にグループで食べさせられるなら前向いて黙食で良い。

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2023/03/15(水) 10:29:38 

    >>128
    食事中は話さないなんてマナー無いよwwwww

    +8

    -3

  • 138. 匿名 2023/03/15(水) 10:32:52 

    しないなら一日中しなくて良いじゃないと意味ないんだよね。

    1箇所でもしなきゃいけない場所に行ったらもうつけたり外したりが汚くて嫌になってしたままでいるしかない。
    職場はしなきゃいけないから仕事の日は結局そのまま外せない。

    めんどくさすぎる。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/15(水) 10:34:00 

    >>37
    だから何

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/15(水) 10:39:21 

    >>137
    そうそう。1番のマナーは一緒に食べてる人が楽しく不快な気持ちにならない事。
    マイルールおしつけのうるさいお局みたいなのが1番マナー違反w

    +3

    -3

  • 141. 匿名 2023/03/15(水) 10:47:09 

    >>24
    園児でもマスクはずすことに抵抗ある子いるしおかしな世の中になっちゃったなと思う。
    恥ずかしいとか顔見せたくないとかの理由でマスクはずせなくなっちゃうのはもう一種の心の病気だもん。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2023/03/15(水) 10:52:21 

    自分がスポーツしないからよくわからないんだけど、声を出さないでスポーツって成立するの?
    競技にもよるだろうけど、味方に指示出したりするのにいちいち人が近くにいないかとか考えてられないよね。

    変な条件つけたりめんどくさいこと言うなら、いっそ学校の体育は離れて声出さないもの限定(マラソン、シングルス限定テニス、バドミントン)とかにしてしまえと思ってしまう。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/15(水) 10:55:46 

    >>46
    うちの園は13日以降も3/31までは引き続きマスク着用と園から言われた。
    4月以降はまた文科省からの通知と教育委員会からの通達で変わるかもで未定という話しだったけど早くはずさせてほしい。

    +17

    -1

  • 144. 匿名 2023/03/15(水) 10:59:29 

    >>38
    うちの子どもの園も全く同じです。
    でも文科省ってこういう場合は推奨〜とか余計な付け足ししてくるからそうなると教育委員会は推奨=実質強制みたいにしてくるから本当に嫌。
    どの場面でもマスクはずしてOKになることを願う。

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/15(水) 11:00:32 

    私過去に給食時間仲間はずれされてて班で食べる給食が嫌いだった

    私からするとこの黙食、つくえを並べないの過ごしやすい空間だな

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2023/03/15(水) 11:00:34 

    >>1
    昨日娘に聞いた
    学校からも何もないし、結局マスクも含め説明などもないし、皆わからないままらしい
    下の子の保育園からも何もないから聞いても、ご自由にみたいな感じだし

    曖昧すぎるよ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/15(水) 11:02:31 

    >>16
    幼児にフェイスシールド…食べる時に…?
    なんの意味があるのか本気で、本気でわからないや。
    バカバカしくてやってられなかったでしょ。

    ようやく終わるね。泣

    +33

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/15(水) 11:05:13 

    >>5
    強制はやめて。
    別に、マスクしたい人はすればいいし、したくない人はしなくてよくない?

    +24

    -5

  • 149. 匿名 2023/03/15(水) 11:12:37 

    >>28
    さすがに家庭では黙食してないだろうから、順応性高く子供は場所で使い分け(させられ)てるだけだと思う

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/15(水) 11:13:06 

    >>147
    しかも酷いのが、もしフェイスシールドを持ってくるの忘れたら廊下で食べなきゃいけないんだって。
    そんなの知らなくて、冬場に一回だけ干してて忘れちゃって、帰って来たら「廊下で食べたから寒かった」って言ってあまりに可哀想で…(忘れた私が悪いが)
    やっとつけなくてよくなったけど明日卒園式です。

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/15(水) 11:14:05 

    >>114
    社会に出ていく子どもたちだからね。
    会話をしながら食事を楽しむことを教える方が子どものためね。
    黙食なんてぼっちを作るだけよ

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2023/03/15(水) 11:15:45 

    >>129
    困っていないならいいけど、困ってるならカウンセリング受けたりしてみるといいよ。専門家に相談すると生きやすいようになるよ。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/15(水) 11:16:50 

    >>150
    園で配布じゃなくて自分で用意するの?!
    廊下?!いやぁちょっと今まで聞いた園、学校の対策の中でも上位のヤバさだね。
    入園後悔しそうだけど教育内容はよかったのかな。。
    卒園おめでとうございます!

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/15(水) 11:17:38 

    >>1
    最近、中学卒業の生徒が「3年間マスクの学校生活だったけど・・・」って言ってたけど
    クラスメートの顔お互いロクに知らないって感じで卒業?それって可哀想な世代かも。
    今の学生たちってマスクで思い出も半減なのかな?内気な子はそのほうがいいとか?。
    コロナ禍が始まった時大学に行けない新入生の印象が今も強いけど、まさか3年後もマスクとはね…。

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2023/03/15(水) 11:17:45 

    >>81
    うちの地域は4/1以降もまだ未定と言われた。
    政府がもう個人の自由、マスクの強要はやめてと言ってるのに文科省が〜教育委員会が〜って先生からお知らせあった。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2023/03/15(水) 11:18:44 

    >>5
    マスクしないでなんて言うこと自体無理よ。そもそもコロナ前から日本人はちょっとした風邪やすっぴん隠しや花粉症で日常的にマスク使ってたし、使いたい人は今まで通り結構いると思う。今なんて花粉ピークの真っ只中だしね。

    +14

    -4

  • 157. 匿名 2023/03/15(水) 11:21:36 

    >>2
    会食嫌いな子が増えちゃうよね。
    二年生の子なんだけど、土曜に友達とピクニックしたんだけど、みんな黙って食べてた🥲

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2023/03/15(水) 11:31:26 

    ちょっとヤンチャなおバカ男子が笑わせてくれて鼻から牛乳出てそれ見てみんなが爆笑したり当たり前のことを当たり前のようにしてほしい
    うちの子の学校は未だにマスクマスクで腹が立つ

    +6

    -6

  • 159. 匿名 2023/03/15(水) 11:36:49 

    >>2
    黙食でもマスクつければしゃべれるからってみんな結構しゃべってるって息子が言ってたわ
    でもマスクつけてもつけなくても、どうせ親が外で感染して家庭内感染してたんだから、あんまり意味なかったよね

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2023/03/15(水) 11:38:45 

    >>2
    唾と米粒飛ぶくらいが丁度いい、まじで

    +9

    -7

  • 161. 匿名 2023/03/15(水) 11:47:05 

    ニコニコお話しながら食べるごはんは美味しいですもんね!
    良かった良かった

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/15(水) 11:52:40 

    >>98
    検温もしてたし、よく分からないね。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/15(水) 11:56:20 

    大人は居酒屋で対面でワイワイ話してるのに子供だけ前向いて黙食の意味がわからなかったわ

    +8

    -2

  • 164. 匿名 2023/03/15(水) 12:13:14 

    >>86
    去年の夏は先生達が下校時に熱中症になるからマスクを外していいよーって呼びかけていたけど、ほとんどの子は外していなかったよ

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/15(水) 12:16:35 

    >>140
    マナーですよ。
    そんなことも知らないんですか!?
    あなたの時代は甘やかされて育ったんですね。
    今からでもいいので話すのをやめましょう。

    +2

    -3

  • 166. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:44 

    子供の熱中症は親か教師の責任で犯罪として刑事罰与えない?まだ法改正の時間はあると思うんだよね

    +2

    -3

  • 167. 匿名 2023/03/15(水) 12:18:48 

    >>155
    3/17に文科省から通知するみたいだから、学校から連絡あるかも
    うちは上の子新小1だから入学式どうなるかなと思ってる
    マスク無しがいいな
    保育園は保護者以外はマスクなしで卒園式だよ

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/15(水) 12:50:11 

    >>143
    また専門家が出しゃばって変なことしないでほしいね。
    今回のだって体育の時は距離がー声の音量がーって何気にまだ行動を支配しようとしてるフシがある。
    なし崩しにノーマスクが定着するように意識してマスク外すよ。

    +8

    -4

  • 169. 匿名 2023/03/15(水) 12:58:03 

    低学年の子供のクラスに一口食べてはマスク戻す子がいる。片時もマスクが外せないみたい。こういう子の心のケアをしてあげてほしい。

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2023/03/15(水) 13:33:17 

    いつまでも怖がり続ける人に寄り添ってたらずっとそのままだもんね

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/15(水) 13:39:40 

    >>38
    4月1日以降の学校での濃厚接触の扱いに変更があるか、住んでる自治体に問い合わせたら、国や厚労省からの通知待ちって言われた。
    今はマスクしないともれなく濃厚接触者にされる。
    厚労省はすでに医療機関、家庭内、高齢者施設以外は追わなくてもいいって言ってるんだからこれ以上の通知なんてくるわけないのに。
    それぞれ責任逃れと指示待ちばっかりで、結局振り回されて犠牲になるのは子供たち。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/15(水) 13:46:12 

    飲食店を無理矢理営業停止させた理論付けが破綻したな

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/15(水) 14:42:02 

    >>2
    それがさ、コロナ禍前から全員机を前に向けた状態で黙食を励行している学校もあるのよ。
    うちの子の学校がそうなんだけど、みんな静かに前を向いて食べてたよ、一年生なのに。
    見た時は衝撃的だったな。
    給食をみんなで楽しみながら食べる感覚はうちの子にはないな。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/15(水) 14:48:47 

    >>5
    マスクしないではやめてほしいなぁ
    心臓疾患あるからコロナかかったらアウトなんでマスクしたい!外したい人だけでいいよ。

    +7

    -4

  • 175. 匿名 2023/03/15(水) 14:53:21 

    >>14
    子供達がマスクをしてくれたおかげで持病のある私は移らなかったから助かったよ。
    今は感染者が減少したしウィルスが弱体化したと思うから緩和して良い~

    +2

    -13

  • 176. 匿名 2023/03/15(水) 14:54:19 

    良かったー。
    小3娘、入学以来ずーっと黙食でつまんないって言ってた。なんかおもしろい事あってもクスクス笑うくらいで、おしゃべりした日には先生に注意されるとか…。
    楽しい新学期になりそうで安心した。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/15(水) 14:55:21 

    >>10
    持病あるから自分はするよ!皆の衆は自由にせよ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/15(水) 15:31:21 

    >>150
    寒い廊下で食べさせる(しかも保護者不同意)って虐待だよ。ひどい幼稚園だね。

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/15(水) 15:59:00 

    >>53
    黙食自体の効果はあったと思う
    それ以外の事で広がったんだと思う
    まあ黙食をしてもそれ以外の感染リスクがあってキリがないからもうやらなくてもいいと思うけど

    +3

    -9

  • 180. 匿名 2023/03/15(水) 16:23:32 

    >>16
    うちは去年卒園だったけど、幼稚園時代って子供の成長がすごく感じられる時期なのに遠足も運動会も発表会も…全部、まともに出来ずに本当に残念だった。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/15(水) 16:42:27 

    入学式の案内届いたけど、マスク着用をお願いするって書いてあった!まじかー!!!!

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/15(水) 17:20:30 

    >>165
    会食って昔からある言葉ではないのかな?
    人が集まって食事や会話を楽しむんだよ。

    家でも家族団欒食卓を囲んで話とかしなかったかな?
    家族全員で黙食だったの?

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/15(水) 17:49:42 

    >>12
    うんうん!楽しい給食を知ってる子達とくにね!

    運動会のお弁当も、親は大変だけど、うちらが子供のときみたいに親のシートに行って家族でお母さんが作ってくれた重箱みたいなお弁当食べるのにまた徐々にもどるといいね✨すごいいい思い出になってる!

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2023/03/15(水) 17:49:59 

    >>12
    泣ける。ほんとに。

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2023/03/15(水) 17:50:17 

    >>12
    泣ける。ほんとにがんばったよね!

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2023/03/15(水) 18:31:39 

    やっとや。2歳からマスクの我が子もう5歳。ちなみに幼稚園等の行事延期、中止、保護者の参加1人までなんかも全部やめてほしい!

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/15(水) 18:36:16 

    今日平日だけど幼稚園お休みの日だったからマスクなしで公園行こうとしたら、娘が『マスクしないとうつっちゃうんだよ、怖いよ〜』って言って辛くなったわ。幼稚園いまだにマスク登園だもんね。早くこんなこと忘れられると良いね。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/15(水) 18:38:46 

    一方、「感染リスクが比較的高い学習活動」として、「体育」の時間の「児童生徒が密集する運動」などでは、大声での会話や発声は控えることや、「音楽」の合唱では「原則、向かい合っての歌唱は控えること」などの例を挙げ、「一定の感染症対策を講じることが望ましい」と指摘している。

    まーだこんなバカなこと言ってるわ。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/15(水) 19:11:18 

    >>165
    食事の際の基本マナー
    食事中の会話は、食事をより楽しむために欠かせないものです。ただし、口にものを入れたまま話さないようにしましょう。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/15(水) 20:54:21 

    >>14
    大人が外さなければ子供は外しません。花粉症は仕方ないけど、顔パンツだの、人目が怖いなど、もはや感染とは関係ない理由ばかりで着用している大人達ばかりの国では子供達もずっとマスクしたままでしょうね。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/15(水) 20:56:03 

    >>22
    クラスターはマスクは関係ないって、この3年間で学んだじゃないですか。子供に強いるのはやめましょうよ。って思う。

    +8

    -5

  • 192. 匿名 2023/03/15(水) 21:11:13 

    小学生のときは班になって話しながら食べてたから今の全員机は前を向いていて、黙食ってのがつまらなそうだと思う

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/15(水) 21:40:23 

    >>191
    んん?コロナはマスクしてても関係ないけどインフルには関係あるよね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/15(水) 22:12:07 

    >>193
    ウイルスはウイルスですが、インフルエンザにはコロナと異なり、マスクは効果的だと仰ってるのでしょうか。。

    3年前までインフルエンザの時期に全員マスクしていませんでした。個人の自由で良いです。

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2023/03/15(水) 22:17:47 

    >>194
    個人的にはインフルエンザにはマスクや手洗いは効果的だと思います

    だから全員マスクしろとは思わないけどね、少なくともコロナでマスクや密が騒がれてからインフルエンザは実際に小学校では滅多にきかなかったし、
    3年前までは毎年のようにどこかの学年がインフルエンザで学級閉鎖になったりしていたからさ。
    それがまた今緩和されはじめてる中で復活してきているから、今後もまた再開するんだなーって思っただけですよ。

    +2

    -6

  • 196. 匿名 2023/03/15(水) 22:24:44 

    えー!!
    子供が感染源になって、お年寄りや基礎疾患のある方に何があったら誰が責任とるんですか?

    子供達はマスク外したら一言もしゃべるべきじゃないし、マスクが苦しいなら運動も禁止。
    そもそも給食自体税金だよね?
    税金でご飯食べさせてもらってるんだから、
    黙食しろよ!黙食できないなら給食食べる権利なし。

    +1

    -5

  • 197. 匿名 2023/03/15(水) 22:27:54 

    >>148

    いままで散々強制してきたバカがいたのを知らないの?マスクは元から任意です。
    あなた、3年前から、マスクしたい人はすればいい、したくない人はしなくていいってちゃんと言ってた?

    外す流れになってからこういう発言してるなら、
    ただのご都合主義の卑怯者。

    +8

    -3

  • 198. 匿名 2023/03/15(水) 22:43:09 

    >>196
    子どもが風邪を移して肺炎こじらせたお年寄りがなくなるなんて、コロナ前から普通にありましたよー。
    お年寄りや基礎疾患のあるかたは風邪でもなくなるんです。コロナ怖いなんてメディアに洗脳されすぎ。

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2023/03/15(水) 22:51:09 

    >>168
    歌を歌う時は向かい合わずにって書いてあったけど、教室内でひしめき合って話したり遊んでるんだから意味ないと思う。
    コロナ前と同じに戻せばいいじゃんね。

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2023/03/15(水) 23:01:10 

    >>197
    集団でマスクすることでメリットあったからね。マスク強制的に外させて社会にメリットあるって中国人のインバウンド狙いくらいかな?
    “マスク着用率高い地域は感染率低い” 米大学など調査 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    “マスク着用率高い地域は感染率低い” 米大学など調査 | 新型コロナウイルス | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】マスクの着用が新型コロナウイルスの感染予防に効果があるかを検証するため、アメリカの大学などのグループがバングラデシュで大…

    +0

    -3

  • 201. 匿名 2023/03/15(水) 23:01:16 

    >>181
    17日以降の通達によってはマスク着用の有無は変わるかもよ?
    また訂正の案内が来るかもね。
    そもそも国が3/13からは個人の判断でって決めたんだからそっちに合わせろよって感じだよね。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/03/16(木) 00:48:10 

    >>87
    娘の新任の担任は『13日から先生はマスク外すよ』って言って外してくれたからうちの子も外して行けたけど、
    友達の子は『先生なんだから、マスクしないのおかしくない❓』って言ってたみたい。
    難しいね。花粉症の時期が過ぎたら、マスク無しの子
    増えるかな❓
    自由なんだけどさ

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/03/16(木) 09:55:49 

    >>81
    3月中はマスク必須
    来月からは未定

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/16(木) 12:20:31 

    >>5
    本当そうだと思う。
    こんな絵描かせるな〜
    給食時「黙食は必要ない」 新学期以降マスク見直し案

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/03/16(木) 14:45:11 

    黙食やめたら、子供は学校に行かないって言ってるし、子供の友達も数人は学校に行かないって。
    安心安全に過ごしてもらうのは凄く大事なのに、黙食は続けてほしい。
    不安になって学校に行けなくなる子供が増えたら責任を取ってくれるんですよね!?

    +0

    -9

  • 206. 匿名 2023/03/16(木) 16:46:51 

    うちは今年娘が小学校を卒業するんだけど、学校から「マスクを取って、みんな笑顔で卒業式を迎えましょう」ってお知らせがきたよ。
    校長先生も勇気いるよね。色々我慢の多い3年間だったから、親としては嬉しかったよ。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/16(木) 23:47:37 

    うちの保育園13日以降マスクの着用は求めない、家庭の判断でって通知されたけど7、8割の子がマスクしたまま 人通りの少ない通園路もマスクのまま
    これって親がマスクさせたいんだよね?なんでそこまで...

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/03/17(金) 11:18:54 

    まあいいんだけどもう感染者増えたーとか煽るニュースもやらないでほしいわ。意味ないし。
    あと5類になるのと同時でない微妙なスタートダッシュが気になるところ。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/03/17(金) 16:32:26 

    マスク外すのはかなり危険だと思ってる
    ワクチン接種者はおかしな匂いさせてるでしょ
    あの匂いは危険だ
    ワクチン接種始まってから、感染者が激増し、超過死亡が増えたのも無関係ではない
    シェデングでより具合悪くなる人が増える可能性高い

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/03/17(金) 16:34:45 

    >>158
    食べ物を遊ぶのは行儀悪いから、そういうのはやめてほしい
    汚いし、不潔だし、見てて不快

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/03/17(金) 16:36:13 

    >>101
    大声で話すのも、そもそもマナー違反だったからね
    みんな眉を顰めて黙ってただけで、そういうのを推奨されるのは迷惑だ

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/03/17(金) 16:39:26 

    >>10
    嫌だね
    自由とか言いつつ、やらないを強制させてるのは変わらないじゃんって思う

    そもそも接種者のあの匂いの正体がヤバすぎるでしょう
    本人達は気づかないで、周りに広めてるわけだし、そっちの方が危険

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2023/03/17(金) 16:44:14 

    >>179
    広がったのは明らかにワクチンだよ
    ワクチン接種してから、感染者も超過死亡も増えてる
    あとmRNAの作用かおかしな匂いさせてるでしょ
    シェデングの話題は全力で無視されてるのが現状
    ここまで隠されてるってことは、明らかに危険なものだって証明でしょう
    昨今の感染者増えたことの真の原因だと思われる

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/17(金) 19:21:58 

    >>1
    自宅以外ではマスクをしたほうがいい

    【マスクをしたほうがいい理由】
    ・花粉からの防御
    ・黄砂からの防御
    ・バイ菌からの防御
    ・PM2.5からの防御
    ・排気ガスからの防御
    ・スモッグからの防御
    ・性犯罪からの防御
    ・カビからの防御
    ・紫外線からの防御
    ・読唇術からの防御

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/03/17(金) 19:29:28 

    >>2
    学校っていうのは楽しい場ではない。勉強が強いると書くのと同様に常に生徒に負荷をかけ続けることで気力や胆力を養う。
    給食について言えばマナーを勉強する場であり、大人しく上品に食事を味わう礼儀を身につけるためにあり、ぺちゃくちゃ喋りながら楽しい給食など言語道断。

    【常識】食事のマナー
    ・しゃべらずに音を立てない
    ・くちゃくちゃ音を立てずもぐもぐ食べる
    ・残さず食べる
    ・きれいに食べる
    ・足を組みながら食べない
    ・ひじをつきながら食べない
    ・携帯電話を触らない
    ・テレビを見ない
    ・漫画や雑誌などを読まない
    ・音楽を聞かない

    +2

    -3

  • 216. 匿名 2023/03/18(土) 06:23:47 

    >>205
    いじめで自殺、があっても、マスク取れなくて熱中症で亡くなっても学校は責任なんてとってくれないよ。いじめで不登校も然りだから、それはもう自衛で不登校でいいんじゃね。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/18(土) 06:24:18 

    >>214
    対して防御できないものばかりで草

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2023/03/18(土) 06:24:32 

    >>217
    たいして、だった。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/18(土) 06:26:36 

    >>179
    一年ぐらいは気を張って風邪をひかないもんなのよ。そんな緊張はいつまでも続かないからね。
    それにワクチンが始まってから増えてるからね。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/03/18(土) 06:27:39 

    >>212
    マスクの化学臭は平気なのに?
    シェディングはあると思うけど、マスクしようがしまいが関係ないよ。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/04/06(木) 01:36:53 

    >>116 >>135 >>151
    それが身についてると自分だけ給食を食べてるなかで机移動が始まり、掃除が始まりませんかね?
    体には悪くても学校では黙って早く食べるほうが子供のためだと思いますね。喋っていて食べるのが遅くなると掃除が始まっちゃいますから・・・それで何度泣きそうになりながら食べていたことか。

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2023/04/14(金) 23:35:45 

    >>215
    なら大人の職場は何倍も厳しくしなくちゃね
    大人だし給料貰ってるんだし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード