ガールズちゃんねる

学歴は必要なの?年収1800万円、京大院卒の男性の見解は…

253コメント2022/12/08(木) 21:03

  • 1. 匿名 2022/12/07(水) 17:00:16 


    茨城県の40代女性(専門コンサル/正社員/年収300万円)は立命館大学卒。「(学歴は)人間性を見るための一つの目安になると思う。(略)」

    東京都の60代女性(その他/正社員/年収450万円)は高卒。
    「幼い頃から勉強する癖を付けることは、努力に繋がる。知識が増えれば枝葉も広がり、人脈も得られる。知識があれば人に騙されない」

    東京都の50代男性は、京都大学大学院卒。IT業界で働いており、年収は1800万円だ。
    「高い学歴を目指して努力し、チャレンジし、それをクリアした経験が必要」

    +132

    -4

  • 2. 匿名 2022/12/07(水) 17:00:51 

    >>1
    トピ文が分からないんだが

    +96

    -5

  • 3. 匿名 2022/12/07(水) 17:01:07 

    高学歴のクズなんて山ほどいる

    +98

    -77

  • 4. 匿名 2022/12/07(水) 17:01:24 

    人生は冒険ヤ!!

    +4

    -5

  • 5. 匿名 2022/12/07(水) 17:01:42 

    なんか教科書通りみたいな意見ばかりで笑った

    +56

    -6

  • 6. 匿名 2022/12/07(水) 17:01:43 

    >>3
    低学歴のクズなんて山ほどいる

    +204

    -3

  • 7. 匿名 2022/12/07(水) 17:01:54 

    んで?

    +4

    -1

  • 8. 匿名 2022/12/07(水) 17:02:03 

    >>3
    低学歴の方が圧倒的に犯罪率が高い

    +214

    -2

  • 9. 匿名 2022/12/07(水) 17:02:09 

    学歴なんかなくても、若いアイドルと結婚できる💒
    学歴は必要なの?年収1800万円、京大院卒の男性の見解は…

    +15

    -49

  • 10. 匿名 2022/12/07(水) 17:02:19 

    ある程度の学歴があった方が信用はできるよ。大卒だと一定の基準以上の家庭で育っている確率は高い。もちろん全員がそうではないけれど。

    +179

    -5

  • 11. 匿名 2022/12/07(水) 17:02:28 

    学歴がいらんって言われても、京大に行けるなら行くよ私は

    +205

    -0

  • 12. 匿名 2022/12/07(水) 17:02:36 

    愚問。学歴、高い方が良いのは当たり前。

    +129

    -2

  • 13. 匿名 2022/12/07(水) 17:02:47 

    学歴にこだわる人は大学入試が人生のピーク

    +14

    -37

  • 14. 匿名 2022/12/07(水) 17:02:50 

    許されるのは東京一工もしくは国立医学部のみ

    +6

    -11

  • 15. 匿名 2022/12/07(水) 17:03:15 

    学歴と金はあっても邪魔にならない

    +143

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/07(水) 17:03:20 

    学歴は必要
    バカはやっぱおかしい

    +84

    -3

  • 17. 匿名 2022/12/07(水) 17:03:52 

    学歴があれば潰しは効く。
    凡人なら学歴あるに越したことない。

    +117

    -0

  • 18. 匿名 2022/12/07(水) 17:03:53 

    >>1
    立命館&40代正社員で年収300万円って低すぎん?

    +125

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/07(水) 17:03:57 

    しょ~もない

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2022/12/07(水) 17:04:03 

    学歴がないよりあったほうが良いでしょう。

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/07(水) 17:04:18 

    >>8
    そんなデータあるの?

    +10

    -8

  • 22. 匿名 2022/12/07(水) 17:04:24 

    高学歴は努力の結晶。
    私には出来なかったから羨ましい

    +81

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/07(水) 17:04:28 

    学歴は高いに越したこっちゃないという事ね。

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/07(水) 17:04:47 

    >東京都の50代男性は、京都大学大学院卒。IT業界で働いており、年収は1800万円だ。
    >「高い学歴を目指して努力し、チャレンジし、それをクリアした経験が必要」

    いやこの回答はどう見ても仕事出来無さそうなんだけど…
    曖昧過ぎるし、その経験はどこでどういう風に生かせるから必要と言えるのか、という話だよね

    +4

    -20

  • 25. 匿名 2022/12/07(水) 17:04:50 

    人間性を見る一つの目安
    知識があれば人に騙されない
    これは学歴関係ないでしょ

    +9

    -6

  • 26. 匿名 2022/12/07(水) 17:04:53 

    >>3
    刑務所行って最終学歴聞いておいで。

    50、60になっても大学名言ってる時点で答えは明白。
    宮廷レベルは武器だよね。

    +56

    -5

  • 27. 匿名 2022/12/07(水) 17:05:03 

    釣りトピw

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/07(水) 17:05:14 

    >>2
    ええお姉様。アタクシもですのよ。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/07(水) 17:05:48 

    学歴は必要なときも必要ないときもあるに決まってるじゃん。就職するなら学歴見るに決まってるけど、子育てするのに学歴なんて無関係だし。資格もそうだけど、自分の知識レベルを相手に知らせるための手段の一つなんだからさ、何いってんの?って感じ。

    +8

    -10

  • 30. 匿名 2022/12/07(水) 17:05:52 

    年収300万 450万
    参考にならん

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/07(水) 17:05:52 

    学歴低くても優れた人は居る!大学行かなくても良い!とかイキってた人とかが大人になってからなんちゃって大学院とか入るとやっぱり気にしてたんかって思うわ

    +25

    -5

  • 32. 匿名 2022/12/07(水) 17:06:08 

    あって損はないでしょ
    世間から信用されやすそうだけど

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2022/12/07(水) 17:06:43 

    >>18
    あらほんとだ。低すぎ。

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/07(水) 17:06:58 

    東大卒なんて実家が太いんだから本業が安くても副業や不労収入くらい持ってるでしょう。賢く隠す方法も知ってるよね

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2022/12/07(水) 17:07:32 

    学歴はあって悪いことはない
    でもBF Fラン大は除く

    +23

    -3

  • 36. 匿名 2022/12/07(水) 17:07:56 

    >>1
    京都大学出ても年収1800万円かあ…

    +3

    -14

  • 37. 匿名 2022/12/07(水) 17:08:06 

    >>21
    よこだけど、あるよ
    調べたらすぐ出てくる

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/07(水) 17:08:41 

    男女ともにないよりはある方が良いよね。そりゃ。
    学歴ある人が「学歴なんかなくてもいい」って言うのと、学歴ない人が「学歴なんかなくてもいい」って言うのは、同じセリフでも全然違う。

    +44

    -2

  • 39. 匿名 2022/12/07(水) 17:08:53 

    中卒アラフィフ年収300弱独身1人暮らし
    誰にも邪魔されずに自由な毎日送ってます
    貯金もそれなりに持ってます

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/07(水) 17:09:16 

    地方大学中退者より年収低くてビックリ

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2022/12/07(水) 17:09:28 

    >>1
    私立で幼い頃から勉学に励んでる人は性差問わず
    性癖拗らせたり異性でやらかしてる事が凄まじく多い


    中学校で偏差値高いところ受けてみたら?程度で
    進学校、そして偏差値高い大学へ行った一般人からのぽっと出は苦労も遊ぶ楽しさも知ってるからまともな人が多い
    って伊沢拓司の会社見て思った

    +5

    -17

  • 42. 匿名 2022/12/07(水) 17:09:49 

    >>3
    高学歴でも低学歴でも一定数クズはいる(割合は知らん)けど、コレを言うやつは学歴コンプ丸出しだと思う。

    +61

    -2

  • 43. 匿名 2022/12/07(水) 17:10:00 

    >>1
    サラリーマンは肩書きが9割。
    MARCH以上は持ってないと人生損する方が多くなる。

    +45

    -3

  • 44. 匿名 2022/12/07(水) 17:10:06 

    >>38
    でも結局は学歴ある人がそう言うんだから結果としては別に無くても良いものなんだよね
    学歴ない人がそう言う言葉を信じられなくても

    +7

    -5

  • 45. 匿名 2022/12/07(水) 17:10:48 

    >>21
    犯罪 学歴
    で調べたらすぐ出るよ

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/07(水) 17:10:58 

    >>6
    people=shit

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:28 

    >>18
    ケアレスミス?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:28 

    高学歴は人口の数パーセントしかいないんだからもっと中間層の人の話の方が参考になると思うの

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:33 

    >>1
    京大院卒、年収4桁半ば万円の親戚は、
    「学歴の不要論は、意味がわからない」と言っている
    勉学をする努力がーとかの話ではなくて、「単純に『人生を選ぶ側』になる有効な手段への門戸が万人に開かれているのに、そこからわざわざ背中を向けるのを是とするのは理解不能」、とのこと。

    +50

    -1

  • 50. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:35 

    >>21
    ほい
    学歴は必要なの?年収1800万円、京大院卒の男性の見解は…

    +37

    -2

  • 51. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:41 

    >>1
    ないよりはあった方がいい。
    無理して手に入れることもないとは思うけどね。
    大学行って「行かない方がよかった」って人は殆どいないと思う。
    例え中退してたり、就職が上手くいってなかったりしたとしても、大学進学したこと自体は後悔しない。

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:47 

    >>1
    エリートの闇も知ってるから、簡単にどっちがいいとか言えないな。。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2022/12/07(水) 17:12:11 

    >>48
    学歴あった方がいいとか当たり前の話されてもねぇ

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/07(水) 17:12:37 

    >>41
    私立で幼い頃から勉学に励んでる人は性差問わず
    性癖拗らせたり異性でやらかしてる事が凄まじく多い

    ソースと数字の提示を求めます。
    言い切る以上、お持ちなんでしょう?

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/07(水) 17:12:42 

    >>13
    あー、学歴が無い人なんだなってわかるコメント

    +31

    -2

  • 56. 匿名 2022/12/07(水) 17:12:49 

    学歴より努力。Fランが石ころ程度の価値しかないのは努力せずに入って4年間努力しないから。だからFラン卒なんて努力できない人の烙印を押されるだけ。「Fランで勉強してる人もいる〜」は大嘘。そういう人は目を覚まして再受験するから。

    +3

    -5

  • 57. 匿名 2022/12/07(水) 17:13:36 

    >>18
    女性だからブランクありとか時短とか?
    でもそもそも女性の平均年収低いよね

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/07(水) 17:13:40 

    >>41
    文章が下手すぎるよ

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/07(水) 17:13:43 

    >>31
    別に学びたいと思って院に行くのは良くない?何歳でも。自分に必要だと思った時が来たってだけなんだしさ。学歴にコンプレックスがあったからっていうのは短絡的かな

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/07(水) 17:13:45 

    >>44
    文字通りだけの意味で受け取る人は学歴がなさそう

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/07(水) 17:14:43 

    高学歴の人の犯罪はカルテルとかスケールがけた違いになるね

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/07(水) 17:14:51 

    ケースバイケースだよね
    私の周りだと高学歴低学歴問わず人を雇う立場で成功してる人は「学歴不要」って言う
    私は雇われる側だからその人達の目にとまるように学歴それなりに大事だと思ってるw

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/07(水) 17:15:04 

    >>5
    ひねった答えいる?笑
    こんなアンケートならムダなエネルギー使わないのも賢さよ

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2022/12/07(水) 17:15:24 

    >>21
    データ出されてなにも言い返せないところがまた笑える(笑)

    +18

    -3

  • 65. 匿名 2022/12/07(水) 17:15:39 

    >>29
    子育てに学歴は必要でしょ
    子どもに家庭学習をさせるのに、中卒ママと難関大卒ママでは全然内容や質が違うからね

    +28

    -2

  • 66. 匿名 2022/12/07(水) 17:15:41 

    >>44
    学歴のある人の世界の中での、「大学名よりも実力」ってだけの話だよ。
    そもそもが学歴の高い人たちの世界にいる訳だから。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/07(水) 17:16:01 

    >>3
    これプラスしてる人って低学歴でしょ(笑)

    +48

    -3

  • 68. 匿名 2022/12/07(水) 17:16:41 

    学歴も大切だけど、ホワイト企業に受かるのが大切だから、転職でホワイトでも意外と勝ち組になれると思う。
    ホワイト大企業に転職できれば30代年収1000万前後はそこまで高学歴じゃなくても可能

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/07(水) 17:17:26 

    >>17
    学歴必要ないチートキャラが例外的にいるけど、大多数が庶民だからね。学歴は庶民のお助けアイテムよね

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/07(水) 17:17:37 

    >>8
    ケーキの切れない非行少年達も低学歴だしね
    知的に問題があると進学難しいからね〜

    +26

    -2

  • 71. 匿名 2022/12/07(水) 17:17:44 

    人口比だとFランが多いはずなのに、Fランは使えないと切り捨てるから労働力が足りなくなるんだよ。消費者利用者もFランが多いのに、企業に求めるのは神対応だもの。身の丈に合わない男を追い求めるが如し滑稽だわ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/07(水) 17:17:45 

    学歴ほど邪魔なものはない。
    学歴は自慢するためにだけある。

    +1

    -5

  • 73. 匿名 2022/12/07(水) 17:17:46 

    >>52
    底辺の闇はシャレにならんと思うけど。。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/07(水) 17:18:01 

    >>3
    いたいた!
    もう退職した会社なんだけど、どっかの大学出たのだけが自慢のオッサンがいた。ならどっかの大企業ではたらきゃいいのに身内の零細企業で威張ってるだけ、人間性も是非伴っていだだきたい!
    私は商業高校卒のだだの平事務員だけどさ

    +3

    -16

  • 75. 匿名 2022/12/07(水) 17:18:17 

    >>67
    だよねぇ
    統計データを出したら圧倒的に低学歴の犯罪者の方が多いもんね

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2022/12/07(水) 17:18:38 

    高卒で金持ちも山ほどいるし、大卒でパッとしない仕事しかしてない人もたくさんいるからなー

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2022/12/07(水) 17:18:58 

    >>72
    学歴を手に入れてから言ってね!

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/07(水) 17:19:11 

    自分に学歴がないから色々な選択肢から除外されてます
    就活にしても大卒、短大、専門卒は受けられない
    資格取ろうにも学歴が必要な物もある

    成績は良い方だったけど、タイムマシンがあるなら人生の選択肢の話しをぜひ中高生の頃の自分にしたいです

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/07(水) 17:19:32 

    >>74
    話の流れを読めないのはさすが高卒

    +11

    -3

  • 80. 匿名 2022/12/07(水) 17:19:51 

    それぞれ生き方によるとしか。学歴の求められる場面もあるだろうし、必要ないという場面もあるだろうし。何歳でも学びたいと思うのはいいことだと思うし、学歴がないからって不幸せになるとも限らないし。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/07(水) 17:20:10 

    >>49
    それよね。
    選択肢もチャンスも増えるんだもの。

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/07(水) 17:21:02 

    学歴は職の選択肢を広げるという意味で必要だと思う
    エントリー条件が四大卒以上、院卒以上の企業なんて腐る程あるし、大卒、院卒じゃないと受験資格がない資格も沢山あるし、大卒の中でも高学歴であればあるほど有利なのが現実

    「学歴は関係ない」とか言う人の大多数は学歴がない人
    その人達の言い分は「学歴なくても成功している人もいる」
    確かにいるけど、世の中の高収入はやはり学歴ある人の方が圧倒的に多い
    少数派学歴ない成功者の例を出して語っても意味がない

    学歴ない人が入れない企業は沢山あっても、その逆はない
    学歴ない人が入れる企業は間違いなく高学歴も入れる

    わざわざ選択肢を狭くする意味がないから私は学歴必要派

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2022/12/07(水) 17:21:09 

    >>3

    でも、『学歴なんて関係ないよ』って言って説得力があるのは学歴を持ってる人だったりする。

    私は大きく分けると低学歴側だけど、私が『学歴なんて関係ないよ!』って言ってもそれはただの負け惜しみ。

    よく私と同じようにあんまり学歴が良くない人で『高学歴は使えない』だの『採用試験では学歴じゃなく人間性を見てほしい』だの言ってる人がいるけど、これこそバカな発想だなと思う。

    確かに、世の中には中卒でも仕事ができる人もいれば有名大学卒でも仕事ができない人も存在するよ。

    だけど、採用試験では限られた時間の中で人を選ぶ訳だから、

    【確率論で見て】

    優秀な人材はどっちか、業務上の数字が絡む問題などを効率よく解決する頭脳を持っていそうなのはどちらか…っていう目線で選ぶのは当たり前。

    高学歴の人は、事実はどうあれ『目標達成に向けて努力できそうなイメージ』があるし、その目標の立て方も適格なイメージがある。

    そして、『高学歴な人』は学生時代にすでに『結果を出している人』だから、結果を出していない人間がそこを否定するのは図々しいし明らかに嫉妬としか思えない。

    面接でのたった20分間の時間より、履歴書を見たらその人が積み上げてきた10年や15年の学歴なりが分かるわけだから、履歴書に書かれた経歴を重視するのは当たり前だと思う。

    私と同じような学歴の人が『能力や人柄を見て採用して欲しい』とか言ってるケースが多いけど、相手はエスパーじゃないのにどうやって??

    すべての応募者と1年や3年一緒に働いてみてから合格者を決めるスタイルなら完全な能力主義での採用になるけど、応募者全員と長期に一緒に働いてみて…なんて時間的に無理な訳だから、採用者側からしたら学生時代に

    【学歴という結果】

    をすでに出している学生を採用したいのは当たり前だと思う。

    +34

    -1

  • 84. 匿名 2022/12/07(水) 17:21:41 

    >>56
    努力しなかったからFランだし、
    努力しなかったから中卒高卒なんでしょ?

    社会に出てからの努力という観点でも、学歴が高い方が得られるチャンスは確実に多いけどね

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2022/12/07(水) 17:22:29 

    >>72
    どんな風に邪魔なの?

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/07(水) 17:22:37 

    >>48
    そりゃある人が無くてもいいなんて言う訳ないもんな

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/07(水) 17:22:55 

    名が知れてない外資です
    そのせいかBF Fランク大が来ます
    いろいろと書類を見ていて卒論がない大学が多々あることを知りました
    うちのっ会社のこと少しは調べてきてね、

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/07(水) 17:24:04 

    >>8
    そりゃ犯罪者は社会的に逸脱してる人が多いからそうだろうけど。低学歴だから犯罪者が多いというわけではないし、学歴あった方がいいかどうかの論点とは違う話だと思うよ。

    +0

    -16

  • 89. 匿名 2022/12/07(水) 17:24:26 

    25~34歳男の喫煙率

    中卒:68.4%
    高卒:55.9%
    専門:49.5%
    大卒:36.5%
    院卒:19.4%

    https://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/japan21/pdf/o-27-13.pdf
    https://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/japan21/pdf/o-27-13.pdfwww.pbhealth.med.tohoku.ac.jp

    https://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/japan21/pdf/o-27-13.pdf

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/07(水) 17:24:31 

    >>46
    ヘビメタw

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/07(水) 17:24:44 

    >>64
    そっとマイナスを押すだけなのでございました…(笑)

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2022/12/07(水) 17:25:15 

    立命館卒で正社員で年収300万って低いね。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/07(水) 17:25:33 

    学歴が高くても、勉強出来ても、人間力(人の気持ちを分かろうとする。視野が広い。自分の感情に振り回されない。共感性がある等)がないと人生詰むし、何にも分かってない人いるよー。そんな人は出世も難しいと思う。コツコツと研究する理科系とかだったら分からないけど。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/07(水) 17:25:37 

    夫が40代前半だけど京大院卒、IT企業まで一緒だ。年収はもうすこし低いけど。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/07(水) 17:25:44 

    >>44
    実力があれば学歴は問われないってだけ。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/07(水) 17:26:08 

    >>84
    私の会社にFランはいないからチャンスなんて無いと思うよ? 

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/07(水) 17:27:16 

    ただ「大卒」という肩書きでなく、どこの大学にどのように受かって、そこで何を学んで身につけたかが大事なんじゃないかな
    うちの親戚に、地方の知らない大学に面接だけのAOで受かって何の資格も持たず卒業したのがいるけど、あれは何の役にも立たん金の無駄
    今フリーターだし

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/07(水) 17:27:19 

    >>72
    学歴なんてものは幻想に過ぎない

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2022/12/07(水) 17:27:53 

    >>18
    おまけにコンサルで
    何のコンサルなんだろ

    +11

    -1

  • 100. 匿名 2022/12/07(水) 17:29:01 

    >>96
    あなたの会社だけが"チャンス"だと思ってるって、すごいね

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2022/12/07(水) 17:29:07 

    >>8
    発達障害軽度知的障害で高卒の自分はそうやって言われると辛い。

    +0

    -7

  • 102. 匿名 2022/12/07(水) 17:29:21 

    >>73
    底が見えないからね
    悪い意味で上には上がいる

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/07(水) 17:29:32 

    >>72
    皆んな訳もわからず、とりあえず大学に進学する。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/07(水) 17:30:11 

    >>60
    嫌味がわからないとはさすが高学歴です

    +0

    -4

  • 105. 匿名 2022/12/07(水) 17:30:41 

    >>36
    夫は京大院卒工学系だけど、1800万は軽く超えてる
    だけど大学時代の親友最近めっちゃマスコミでてて
    年収4000万超えてて、私の方がへこんでるわ

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2022/12/07(水) 17:31:11 

    あった方が楽なのは確か
    就活する頃になって始めて、頑張って入って良かったとなる
    良い大学だと、有名企業から
    「今年は(この大学から)○人とるつもりです。良かったらエントリーしてください
    昨年は○人だったので、今年は○人くらいで考えてます」って言われる
    勿論、大学の中でも成績がいい人が対象だけど

    あと将来何があるか分からないから、色々我慢して乗り越えたという心の支えになる経験は必要

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/07(水) 17:32:03 

    >>66
    学歴が高い人はそういう定義をハッキリさせないで答えたりしないので
    定義が曖昧な場合は一般的な話だと思って良いよ

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2022/12/07(水) 17:34:14 

    バカとブスは東大に行け!
    世間はバカとブスに冷たいからね。

    ブスは顔面整形で金かかるけど、バカは努力で何とかカバーできる

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/07(水) 17:34:35 

    >>88
    >>3に言うべきでは?

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2022/12/07(水) 17:34:52 

    >>1
    関関同立で年収300万か……

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/07(水) 17:35:13 

    >>100
    同じ水準は全部ってことくらい分からないの?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/07(水) 17:36:18 

    無能な人ほど学歴は必要だよ!

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/07(水) 17:36:26 

    一般人の学歴は必要だけど、皇室に学歴は必要じゃないと思う 特に入れる知能もないのにゴリ押しなんてやめてほしい

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2022/12/07(水) 17:36:59 

    >人脈も得られる
    それは、当人の性格にもよる。
    私の父は一流大学を出ているけど、人付き合いが嫌い
    苦手で、できるだけ避けている。だから人脈がない。

    親戚の男性も一流大学卒で、こちらは社交的。
    広い人脈で、いい物件を買ったよ。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/07(水) 17:39:03 

    >>65
    そういう意味じゃない。高学歴の人が子育ても上手いかと言ったらそうじゃないということ。
    それを言うなら結婚の条件として相手の学歴見るかどうかでしょ。

    +4

    -9

  • 116. 匿名 2022/12/07(水) 17:39:23 

    >>68
    ホワイト大企業ってどこ?
    メガバンは30代前半で1本行くけどホワイトではない
    ホワイトな電力や道路公団は30代後半でも大体800強くらいだし

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/07(水) 17:40:03 

    >>72
    わたしは今まで邪魔になったこと一度もない(私立文系)し
    自慢したこともない

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/07(水) 17:40:56 

    >>84

    Fランは学歴にカウントしてもらえないよ
    大卒扱いではあるけど何かをできるとは思われてない特殊な存在

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/07(水) 17:42:02 

    >>116
    私はゲーム会社の大手
    情報通信系、ネット系は30代1000万は大勢いるよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/07(水) 17:42:49 

    >>6
    どっちもどっち

    +4

    -10

  • 121. 匿名 2022/12/07(水) 17:44:17 

    国立大学医学部出て医者やってるけど年収1400万しかない負け組の私が来ましたよ。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/07(水) 17:45:49 

    >>50
    ただの数字の羅列じゃん
    何の証拠にもならないよ

    +2

    -28

  • 123. 匿名 2022/12/07(水) 17:46:59 

    >>122
    よこ
    これ見て数字の羅列としか思えないところが低学歴の証拠

    +27

    -1

  • 124. 匿名 2022/12/07(水) 17:47:07 

    >>1
    いい学歴で人生うまくいくとは限らないけど、ただ言えることはFランはほぼ確実に人生うまくはいかないと見た方がいい。
    Fランに行くぐらいなら浪人して旧帝や金岡千広レベルまではいかなくともどこかの国公立入るべき。

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2022/12/07(水) 17:48:14 

    まあ学歴あるに越したことはないよね。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/07(水) 17:49:11 

    学歴は絶対必要だよ。
    高卒の私は苦労してます。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/07(水) 17:50:36 

    >>123
    一応東大出てるけど
    すぐ低学歴って決めつけるあなたが低学歴の証

    +1

    -21

  • 128. 匿名 2022/12/07(水) 17:51:17 

    >>118
    大卒資格がある、
    これだけで中卒高卒よりチャンスは多いよ。
    資格の受験資格なども含めて。
    卒業以降の努力に対するチャンスはあるよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/07(水) 17:51:53 

    >>124
    元営業だけど、ボーナスだけで1回250万ぐらいあったけど。

    今は指導する方だけど。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/07(水) 17:51:57 

    >>64
    数字の羅列を示しただけでは無意味

    +1

    -8

  • 131. 匿名 2022/12/07(水) 17:52:28 

    >>111
    議論のポイントを理解してないのに逆ギレするのって、賢くないわよ?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/07(水) 17:52:55 

    >>91
    それ私じゃない
    他の誰かが賛同してるからじゃないの

    +0

    -5

  • 133. 匿名 2022/12/07(水) 17:54:29 

    >>122
    統計データが意味ないわけないやろ

    +21

    -1

  • 134. 匿名 2022/12/07(水) 17:55:32 

    >>127
    東大出てるというのはただの匿名コメントじゃん
    何の証拠にもならないよ

    +17

    -1

  • 135. 匿名 2022/12/07(水) 17:55:48 

    >>107
    いやだからさ、「学歴の高い人たちの世界の一般論」って話よ。中卒と深く関わることなんてほぼない世界のね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/07(水) 17:56:32 

    >>130
    その数字の羅列が何を意味するか読み取る力がないんですかぁ?

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2022/12/07(水) 17:57:02 

    >>120
    同じクズなら高学歴の方がまだマシじゃ?
    低学歴+クズだとダブルパンチ

    +11

    -1

  • 138. 匿名 2022/12/07(水) 17:57:18 

    >>122
    えっ………

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2022/12/07(水) 17:58:16 

    才能がないから学歴を身につける

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/07(水) 17:59:10 

    >>127
    東大出ててもあれを数字の羅列としか思えない人いるのね(棒)

    +22

    -1

  • 141. 匿名 2022/12/07(水) 17:59:21 

    >>88
    犯罪者は低学歴が多いというデータはあるよ
    失う物がない無敵の人が多いからだろうね

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/07(水) 17:59:27 

    >>1
    茨城県の40代女性(専門コンサル/正社員/年収300万円)は立命館大学卒。「(学歴は)人間性を見るための一つの目安になると思う。
    ↑人間性を見られた結果、40歳で年収300万なんですか

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2022/12/07(水) 18:00:27 

    >>136
    データの元が信用できないから何の参考にもならないよ

    +1

    -8

  • 144. 匿名 2022/12/07(水) 18:01:14 

    万葉集には、「我が国が、言の葉賑わえる国たらん」とかいった願いの扉書きが書かれていたような…。
    でも、ただ単に「言葉」とは言っても、事実でなければ意味が無い。
    人間の言葉は嘘で満ち溢れている。それが人間が行なう預言が外れる原因にもなっている。
    仮に、すべての言葉が真実である言葉のみであれば、預言が外れることはない。

    人間は嘘を吐くことがある。
    Q.では、その人の言葉の真偽は何で答え合わせすべきか?
    A.当然、その人の行動である。
    IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩
    IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩girlschannel.net

    IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩 中学生レベルの問題をスラスラ解答。実は彼、生まれつき特定の分野で優れた才能を持ち、英語で「授かった人」を意味する「ギフテッド(Gifted)」と呼ばれる子ど...


    この世界の現実は、こういう世界。これが本当の人間の世界。
    自転車をバイクに押され電車へ「怖い、怖い」叫んだ息子 衝突死生徒の母親、涙の訴え
    自転車をバイクに押され電車へ「怖い、怖い」叫んだ息子 衝突死生徒の母親、涙の訴えgirlschannel.net

    自転車をバイクに押され電車へ「怖い、怖い」叫んだ息子 衝突死生徒の母親、涙の訴え 美輝さんの母親は「加害者はこれから人生を送る機会が保証されているが、息子は帰ってこない」と話した。美輝さんが戸籍から除かれた際、大きく書かれたバツを見て声を上げて泣...


    「バガヤロー!」毎日ケツを蹴られ、金具で叩かれ流血…遠洋マグロ漁船で横行するパワハラの“壮絶な実態”
    「バガヤロー!」毎日ケツを蹴られ、金具で叩かれ流血…遠洋マグロ漁船で横行するパワハラの“壮絶な実態”girlschannel.net

    「バガヤロー!」毎日ケツを蹴られ、金具で叩かれ流血…遠洋マグロ漁船で横行するパワハラの“壮絶な実態” ブラン(枝縄)と悪戦苦闘していると、この船のボースン(甲板長)が寄ってきました。 「なんだ、ブラン刺しできねえのか?」 「はい、すいません……」 ...


    ドラム缶にコンクリ詰め遺体、青森で発見 傷害致死容疑で4人逮捕
    ドラム缶にコンクリ詰め遺体、青森で発見 傷害致死容疑で4人逮捕girlschannel.net

    ドラム缶にコンクリ詰め遺体、青森で発見 傷害致死容疑で4人逮捕 捜査関係者によると、今年に入り、「暴行を受けた男性が数年前に死んだ」といった趣旨の情報が県警に寄せられ、捜査を開始。男性の知人だった男らが浮上し、任意で事情を聴いたところ「青森県内に遺...


    だから、ある意味、夢(妄想)の世界で生きられる方が幸せなのかもしれない…。

    ギフテッドは、自分が出来損ないの宦官であることを自覚して謙虚だから良い。
    傲慢なギフテッド(大半の高学歴)は嫌われる。

    「ギフテッド」とは「言葉遊びが上手」という意味に過ぎない。
    そりゃあ、百人一首を全部、暗誦しているのは才能は才能だとは思うけれど、
    まあ、Q.百人一首と草一本抜くのと、どちらが役に立つか?と問われれば、
    A.草一本。
    基本的には、ギフテッドは、所詮は宦官に過ぎないから…。
    でも、まあ、そんなに贅沢しないのならば、草一本抜くより、百人一首だけで生活できるのも、
    そんなに悪いことではない、のでは?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/07(水) 18:01:32 

    学歴がないと高年収になれない、活躍できないって言う人は、基本的に取り柄ながないんだと思う。

    何かの才能があれば、満遍なく戦える能力なんていらないよ。
    才能を磨いて、一点突破の能力だけで戦える。
    一点突破の能力で稼いでる人なんて腐る程いる。
    むしろ、一点突破の能力で稼いでる人の方が多いよ。

    勿論、学力を磨きにみがいて、一点突破の能力にしてる人もいるけどね。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2022/12/07(水) 18:02:43 

    >>101
    東大は発達障害の割合が高いと言われてるのに、発達障害=学歴がないみたいな勘違いを生む発言はしない方がいいよ

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2022/12/07(水) 18:02:48 

    >>101
    多いってだけで全員じゃないんだから自分が犯罪してないなら別にいいじゃん
    「男の90%は不細工よ」てツイートに「僕は10%側だから」て返事した男性みたいに堂々としてなさい

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/07(水) 18:02:49 

    >>68
    うちの夫、そのタイプかな。
    大学自体は普通だけど、30歳で外資系に転職して年収4桁です。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/07(水) 18:02:53 

    >>143
    >>50のデータ元は2010年の法務省『矯正統計年報』です
    これでも信用できませんか?

    +10

    -1

  • 150. 匿名 2022/12/07(水) 18:03:21 

    >>1
    親が毒だとそれは難しい
    ドロップアウトした人が社会で上手く生きられるにはどうしたら良いかを知りたいわ
    学歴関係あると言われたらどうしようもない

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/07(水) 18:04:04 

    絞首刑は「残虐で非人道的で違憲」と死刑囚3人が国を提訴、執行差し止め求める
    絞首刑は「残虐で非人道的で違憲」と死刑囚3人が国を提訴、執行差し止め求めるgirlschannel.net

    絞首刑は「残虐で非人道的で違憲」と死刑囚3人が国を提訴、執行差し止め求める 死刑囚側は、絞首刑では死亡までに時間がかかることで苦痛を与えるほか、「遺体が激しく損傷する恐れがある」と主張。「必要以上に身体的、精神的な苦痛を負わせている」とし、「個人の...


    国家が行なうのではない私刑ならば、誰を殺しても構わないが、
    国家が行なう行為であれば、必ず、その行為は「国民を守るため」という原則が必要になる。
    だから、国家が行なう行為であれば、例え、彼が死刑囚であっても国民であれば、
    在日外国人よりは人権が尊重されねばならない。

    日本政府が悪政だから、国民には下記の二者択一しか人生の選択肢が無い。

    ドラム缶にコンクリ詰め遺体、青森で発見 傷害致死容疑で4人逮捕
    ドラム缶にコンクリ詰め遺体、青森で発見 傷害致死容疑で4人逮捕girlschannel.net

    ドラム缶にコンクリ詰め遺体、青森で発見 傷害致死容疑で4人逮捕 捜査関係者によると、今年に入り、「暴行を受けた男性が数年前に死んだ」といった趣旨の情報が県警に寄せられ、捜査を開始。男性の知人だった男らが浮上し、任意で事情を聴いたところ「青森県内に遺...


    だから、精神障害者は増え続けていっているのだ。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/07(水) 18:05:39 

    20代は死ぬ気で働くべきか
    20代は死ぬ気で働くべきかgirlschannel.net

    20代は死ぬ気で働くべきかアラサーです。お昼に40代の方とご飯を食べている時に、20代で頑張って働いて能力を身につければ3.40代から報われると言われました。 皆さんの体感ではどうですか?


    絶対に死ぬ気で働いてはならない。
    必ず裏切られて殺される結果にしかならない。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/12/07(水) 18:07:39 

    >>55
    卒業式で
    「学歴だけを誇れる人間にならないで。社会で成し遂げたことを誇れる人間になってください」
    と言われるところもあるからそっちの意味ならある意味正しい
    「俺東大出たよ」じゃなく「俺東大出て今JAXAで研究してロケット打ち上げたよ」とか言ってほしいよね

    +0

    -6

  • 154. 匿名 2022/12/07(水) 18:08:00 

    >>149
    その統計はうその可能性がある

    +1

    -15

  • 155. 匿名 2022/12/07(水) 18:10:46 

    NHK、受信規約変更を認可申請。来年4月から未納者への2倍割増金運用へ
    NHK、受信規約変更を認可申請。来年4月から未納者への2倍割増金運用へgirlschannel.net

    NHK、受信規約変更を認可申請。来年4月から未納者への2倍割増金運用へNHKは6日、契約の申込み期限や割増金などを定めた受信規約の変更案を議決し、総務大臣に認可申請を行なった。認可が認められれば、2023年4月から、“受信機の設置の月の翌々月の末日まで”とする申...


    「NHK受信料が悪法であるか否かは」
    知らんけど「一応、NHK受信料の論理としては、NHK受信料を払わない国民は犯罪者に分類されていますよね?」
    仮に「NHK受信料は悪法である」と認めるのなら、今まで悪法によって虐げられてきた国民に日本政府は賠償すべきだ。
    ゆたぼん父「無理やり学校に行かせることほど残酷なことはない」「不幸になる」不登校について持論を展開
    ゆたぼん父「無理やり学校に行かせることほど残酷なことはない」「不幸になる」不登校について持論を展開girlschannel.net

    ゆたぼん父「無理やり学校に行かせることほど残酷なことはない」「不幸になる」不登校について持論を展開 中村氏は「学校に行くのを嫌がってる子どもを無理やり学校に行かせることほど残酷なことはない。そもそも学校という場所が合わなくて不登校になっている子を...


    小学生の流行語ランキング1位にあの“ひろゆき語” 本人も「先生やりづらそう」ネットからは切実な声
    小学生の流行語ランキング1位にあの“ひろゆき語” 本人も「先生やりづらそう」ネットからは切実な声girlschannel.net

    小学生の流行語ランキング1位にあの“ひろゆき語” 本人も「先生やりづらそう」ネットからは切実な声 ランキングの解説によると、「それってあなたの感想ですよね?」は、ひろゆきさんのまねをしながら言い合うのが小学生のブームになっており、使用するシーンとして...


    「義務教育が悪法か否かは」
    知らんけど「一応、義務教育の論理としては、子供に義務教育を受けさせない親は犯罪者、
    虐待189児童相談所(stolen children politics)案件に分類されていますよね?」
    仮に「義務教育は悪法である」と認めるのなら、今まで悪法によって虐げられてきた国民に日本政府は賠償すべきだ。
    児童相談所で15歳の少女が死亡 3階のトイレ窓から転落か 警察に保護されて到着後
    児童相談所で15歳の少女が死亡 3階のトイレ窓から転落か 警察に保護されて到着後girlschannel.net

    児童相談所で15歳の少女が死亡 3階のトイレ窓から転落か 警察に保護されて到着後 児童相談所で15歳の少女が死亡 3階のトイレ窓から転落か 警察に保護されて到着後 | 東海地方のニュース【CBC news】 | CBC web (1ページ)7日夜、名古屋市の児童相談所で15歳...

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/07(水) 18:12:37 

    自分は年収5000万だけど日大レベル。
    もっと稼いでる人もいっぱい知ってるけど、度胸とかコミュニケーション力とか信頼の方が知識より重要かも。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/07(水) 18:14:27 

    >>154
    低学歴って、なにを信じて生きてるの?

    +15

    -1

  • 158. 匿名 2022/12/07(水) 18:15:28 

    >>148
    外資だと首切りが早いからもうすぐ解雇かも。。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/07(水) 18:15:48 

    山とかにこもって一生自給自足の生活を送るなら学歴いらないけど、ある程度文明的な生活を送りたいなら学は必須でしょ。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/07(水) 18:15:57 

    >>157
    Twitterじゃない?

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/07(水) 18:17:16 

    >>88
    中卒や高校中退の低学歴は知能が低い可能性がある
    知能が低いか、なんらかの障害があって高卒までいかなかった人たち
    そういう人は犯罪もおかしやすいんだよ
    それを家庭なりでサポートできれば反社行動は起こさないけど
    ある意味気の毒な人たちとも言える

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/07(水) 18:19:30 

    私は短大で資格取得して
    いま年収1500万あるけど、
    本当に大学入るべきだったと後悔してる。
    横の繋がりも違うだろうし、人生の開け方違ったんだろうなと。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2022/12/07(水) 18:21:52 

    >>1

    いい大学行ったおかげで、同じ大学卒の夫と話が合って結婚できたからそれが一番よかったことかな。
    同レベルとして見てもらえて同じ目線で話ができる相手は貴重。

    仕事でもまあまあ役に立ったけど、やっぱり一番役に立ったのは婚活。

    +4

    -3

  • 164. 匿名 2022/12/07(水) 18:24:01 

    >>44
    持ってる人と持ってない人の学歴の価値は違うよ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/07(水) 18:24:40 

    >>154
    横だけど法務省発表の犯罪者の学歴統計に嘘も何もないと思うよ 
    自分の得にもならない事に政府が嘘をつく意味はない

    政府が嘘をつくのは自分達の利益になる時

    +16

    -1

  • 166. 匿名 2022/12/07(水) 18:25:26 

    >>57
    私も時短勤務かなと思った。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/07(水) 18:25:36 

    >>84

    Fランに進んでしまうということは、その時点で努力の習慣が身についてないってことだからね。
    自分がそうだったからこそ身に染みて分かる。
    稀に中卒高卒から一念発起して成功する人いるけど、そういう場合は大体「勉強とは別ベクトルの天才」か、家庭の事情で進学できなかっただけで、本来素養はあったタイプだと思う。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/07(水) 18:26:39 

    >>106
    就活中の息子もここに来て実感しているようです。
    大手のインターンの選考もダメ元のも全部通ったようで自分で驚いてた。


    +0

    -1

  • 169. 匿名 2022/12/07(水) 18:28:20 

    錯覚資産になるからね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/07(水) 18:28:51 

    >>1
    お金と同じで無いよりあった方が選択肢が広がる。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/07(水) 18:30:11 

    >>18
    学歴は必要か?で1番最初のケースがそれだから、不要論の人が書いたコラムかなんかを元にしたトピかと思った。結局何が言いたいのか元記事読んでもよくわからないし。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/07(水) 18:31:02 

    >>6
    財務官僚に比べたらマシ

    +1

    -12

  • 173. 匿名 2022/12/07(水) 18:35:28 

    学歴はあった方が良い
    自分で選べる選択肢は多い方がいい
    学歴なかったら選ぶことすらできない

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/07(水) 18:42:04 

    >>18
    40代って就職氷河期世代だからね〜。定職なだけ凄いよ。

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/07(水) 18:45:07 

    >>68
    ホワイト大企業は首切りをしない分、慎重に慎重を重ねて採用するから、結局は学歴もある程度見られるよ。
    ダラダラ生きてたけど一発逆転でビッグな仕事しました!って人が欲しいんじゃなくて、今後30年間、コツコ自己研鑽や地道な努力を重ねていける、オオコケしない人材が欲しいんだもん。
    そりゃ大学受験くらい頑張らないとなかなか取らないよ。

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2022/12/07(水) 18:46:45 

    >>153
    でも学歴が必要か不要かと言われたら必要でしょ?
    まず学歴ないとJAXAの研究員になれないから
    学歴が全てではないけど最初の土台だよ、

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/07(水) 18:50:41 

    どんな人生を歩んできたのか、ある程度分かりやすい指標には出来るよね
    もし地頭の良さが同じ二人が就活来たとして、勉強も受験からも逃げたような人よりは、コツコツ努力して我慢強い人の方が仕事頑張ってくれそうだからそっち選ばれるでしょ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/07(水) 18:52:59 

    そら高学歴よ
    家族は私以外高学歴だけど収入雲泥の差だし、学歴は名刺だよ

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/12/07(水) 18:54:15 

    >>9
    もう若くも無いし
    アイドル・・は?ってレベルの人だし
    なんも羨ましく無い

    +1

    -4

  • 180. 匿名 2022/12/07(水) 18:55:43 

    高卒50歳会社員年収700万〜800万。
    学歴コンプめちゃくちゃあります。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/07(水) 18:56:25 

    >>175
    見るのは学歴じゃなく、どんなスキル持ってるかが重要だから、
    中途採用、キャリア採用は「どこの大学卒業?」なんて見る事ないよ。
    新卒で転けたら人生全部終わりみたいに思ってる人いるけど、今ってポジティブな転職が普通だから、転職で良い会社に入れるようにスキル身に付ければチャンはあるよ。


    +2

    -2

  • 182. 匿名 2022/12/07(水) 18:56:48 

    >>65
    必要か不要かと言われたら不要だよ?
    あなたが言っているのは言い方悪いけど「より良い血があれば」という意味であって、学歴ないからって親になる資格を与えられないわけではない。

    +3

    -3

  • 183. 匿名 2022/12/07(水) 19:00:20 

    >>35
    まぁ大学によるって話だよね
    大卒でいいならどこでも入れる

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/07(水) 19:13:25 

    >>122
    低学歴らしい返答w

    +15

    -1

  • 185. 匿名 2022/12/07(水) 19:13:54 

    大卒以上とか〇学部とか限定された募集に対しては有効かなと思ってる

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/07(水) 19:15:30 

    >>1
    一流大学行けるなら行ったほうがいいけど、問題は借金してまでバカ大行く意味あるか?だよね。
    金さえ出せば今は誰でも大卒になれる時代だから。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/07(水) 19:19:04 

    >>1
    結局、「男か女か」が影響してる感じなんだけど…

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/07(水) 19:20:39 

    >>57
    女であるという生得的なことを理由に時短にさせられて結果収入が低いのだとしたら、学歴の関係性を論じることにあまり意味はないよね

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/07(水) 19:20:56 

    >>1
    学歴だってお金だって美貌だって運だって温かい家族だって、親の愛だって、教養だって地位だってなんだってないよりあったほうがいい

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/07(水) 19:23:26 

    ママ友やパートの同僚の学歴なんて知らないけど話せばある程度知的水準はわかるよね

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/07(水) 19:32:30 

    >>179
    23歳ってめっちゃ若くない?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/07(水) 19:36:32 

    >>65
    子育てするのに親の学歴は直接必要ではないけれど、子供に教えられる程度の学力と、勉強や進学の意義を理解していることは重要だと思う。
    今の時代、レアケースを除いて、勉強や進学の意義を理解していて学力が高い親は高学歴なんだよね。

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2022/12/07(水) 19:41:19 

    >>1
    学歴が全てではないけど一つの指標であり努力の結果であることは間違いないよね

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/07(水) 19:42:19 

    >>18
    うちの息子立命館出て大手入れたけど初任給でいきなり月収30万。
    これからもどんどん上がるらしい。
    立命館は滑り止めだったけど就職はみんないいとこ行ってた。
    息子は地元の私立も受かってたけど立命館行ってよかった。

    +7

    -3

  • 195. 匿名 2022/12/07(水) 19:46:26 

    >>39
    お仕事はなにをされてますか?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/07(水) 20:19:08 

    >>191
    昔は15くらいで嫁に行ってたんやで?

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2022/12/07(水) 20:31:07 

    >>18
    メーカーでも募集がなかったような氷河期で国立大を出ても派遣が多い世代だよ。
    一度派遣になると正社員になれてもこの年収程度の会社ぐらいしか採用してもらえなった。

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/07(水) 20:44:10 

    >>22
    努力もだけど私は才能に惹かれる

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/07(水) 20:48:45 

    本当に学術的に専門的に探求するのか 
    それか
    学歴
    社会的威信が欲しいのか そう言うの
    見透かされてるけどな 実はな
    気付かないふりしてるだけ
    人の能力にそんな差があるとは思えないけどな
    学校の勉強はネットでできる時代
    学歴すごいのが経済政策間違えてるけどね


    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/07(水) 20:57:01 

    必ずしも必要ではない。けれど無くて困るより、あって困ることの方が圧倒的に少ない。だからみんな良い大学を目指すのでは?

    よく、東大でも仕事ができない奴は山ほどいる…とか言われるけど、たぶんその人に東大卒の看板がなかったら、その職場にも潜り込めてないと思う。

    新卒の時はたいしてアドバンテージを感じなかったけど、40代管理職になって、良いポストを狙う立場になると、学歴が有利に働いてるな…と思う場面が増えました。東大卒。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/12/07(水) 21:01:13 

    幼い頃から勉強する癖を付けることは大事
    でも、人脈はあまり得られないんじゃないかな
    あと、ニセ科学とかには騙されづらくなるけど、宗教には高学歴がコロっと騙されてたりする現実があるので注意

    チャレンジし、それをクリアした経験ってのはちょっと時代遅れ
    終身雇用で新人を育成する気概のある会社なら欲しがるけれど
    業務に直接活かせる経験の方が大事

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/07(水) 21:03:28 

    >>200
    でも、夜の街を飲み歩いて得たコミュニケーション能力の方があって困ること少なくない気もする

    +0

    -3

  • 203. 匿名 2022/12/07(水) 21:08:05 

    >>176
    別に小作人にでも生きていけるから"必要か不要か"なら不要じゃないかな
    もちろん学歴があれば将来の選択肢の幅は広がるわけで、無いよりは有る方が良いけど

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2022/12/07(水) 21:23:59 

    >>127
    ガルちゃん歴長いけど、一番嘘くさいコメントだと思っちゃった。東大卒さんごめん。

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2022/12/07(水) 21:32:06 

    >>55
    学歴にこだわる人は、大抵「なぜ学歴が必要なのか」ちゃんと理解してるよ。頭がいいからね。
    それを十把一絡げに思い込みで大学入試に命かけてるんでしょーみたいなステレオタイプな批判するのは実情を知らない、見たことない人だけ。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/07(水) 21:34:22 

    >>22
    大企業だと入ってからも勉強し続けなきゃいけないからね。派遣で働いてて、学歴フィルターあるのは仕方ないんだなと理解した。。
    良い大学に入る人はやはり勉強の習慣がある。努力する習慣を持ってる。これが社会人としてめちゃくちゃ強いし、差だと思い知った。

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2022/12/07(水) 21:46:16 

    >>17
    おっさん受けがひどすぎて学歴がなきゃ人並みの仕事につけなかった

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/07(水) 21:56:07 

    >>131
    議論のポイントを理解してないことを理解してないあなたは?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/07(水) 22:10:43 

    学歴はいらんけど、バカだと損することがある。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/07(水) 22:20:32 

    >>202
    夜の街で飲み歩いて得たコミュニケーション能力がある東大卒もたくさんいるのでね、同じコミニュケーション能力があるなら、学歴が高い方が何かと有利じゃない?

    学歴の効果を考えるなら、他の条件を揃えなきゃ。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/07(水) 22:32:19 

    >>50
    情報古っ

    +1

    -6

  • 212. 匿名 2022/12/07(水) 22:41:44 

    >>56
    努力して高偏差値の大学に入った人はすごいよね
    本当に尊敬する

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/12/07(水) 22:48:08 

    >>142
    普通に誤表記か時短正社員でしょう。
    そんな揚げ足取らなくても。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/07(水) 22:54:45 

    >>1
    京大出のクソみたいな性格している男に引っかかったから
    学歴にプライド持っている人は嫌だ
    その男は京大出なのに、東大出の人にすごい妬み感情もってて
    ひねくれたヤツだった
    高学歴だからといって良い人とは限らんし稼げるとも限らん
    高卒だからと言って、悪い人ばかりとは限らん
    弁護士も医師も議員も大臣もみんな高学歴だが
    国会にいる方達どいつもこいつもと思っている

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/07(水) 23:29:00 

    大学に通ってる時に
    とにかく大卒をバカにする中卒の当時の彼氏が鬱陶しかった!
    あなたは大学の何を知っているのだよと…

    そして学歴の差は子供の教育方針の差になりがちだと思うよ。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/07(水) 23:33:03 

    >>1
    >知識があれば人に騙されない

    オウム真理教でヤラかした人らの学歴見ろよw

    日本の「詰め込み式教育」の弊害

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2022/12/07(水) 23:36:57 

    >>25
    ロンブー出っ歯とか有吉みたいな空気の読めるコバンザメは学歴無くても仕事もらえて美人と結婚できる。
    プロデューサーやディレクターにヨイショがすごいから。
    下手な大卒よりも稼ぐ。

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2022/12/08(木) 00:11:16 

    >>1
    人を評価し選ぶ際に最も分かりやすい看板だからね

    高学歴=忍耐強く頑張れる人物=必要とされる人
    低学歴=嫌なことから逃げるだらしない人物=必要ない人


    +4

    -2

  • 219. 匿名 2022/12/08(木) 00:31:17 

    >>50
    小学校中退ってのは何?戦争で行けなくなったとか?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/08(木) 00:48:33 

    >>64
    言い返すことある?データで出てるんだし。
    vs好きだよね

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/08(木) 00:54:38 

    >>214
    人による、だよね結局。学歴よければ全てよしなら高学歴と結婚した女全員幸せになれる

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/12/08(木) 01:56:52 

    >>217
    ロンブーの淳、慶應通信だよw
    数年前に青学も受けてて、こんなに儲かってるのに学歴欲しいんだーって思ったけど

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/08(木) 01:57:41 

    >>214
    あなたの引っかかった男が悪いだけでは?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/12/08(木) 05:57:12 

    {文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
    1、東大、慶應
    2、京大、一橋、早稲田
    3、(α)大阪
    3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社
    4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU
    5、金岡千広
    6、国立大(5Sなど)
    7、地方国立大、SSM
    8、日東駒専、産近甲龍、南山
    9、底辺国公立、大東亜帝国、愛愛名中
    10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン

    {理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより}
    1、東大、医学部医学科、慶應
    2、京大、東工大
    3、阪大、早稲田
    4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州)
    5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ)
    6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど
    7、地方国立大等、4工大(私立)等
    8、底辺地方国立大、中堅私立大理系
    9、私立大学等、Fランクなど

    ※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立2次受験層も多く流れる(第2志望:2次試験受験層であれば、東大・上位医学部受験層は京一工がやや余裕、京一工受験層は阪大がやや余裕)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。


    #2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
    三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅 

    ①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
    ④京大39 ⑤⑥一橋・阪大33 ⑦上智24 ⑧神戸22
    ⑨⑩東工大・同志社・立教・外大10~12      
    (10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など

    ・上位10大学採用で考えると、三菱の「早慶東率」は75%、順に三井70%、住友57%、丸紅55%、伊藤51%となる。役員は東慶型だったり、早慶東型だったりするが、住友は唯一まだ関西色が残る。ただし、採用を見ると東京化が進行中にも見える(※21、22年の頂上幹部昇格4名は東慶:東京化で今までは古い世代の関西率が影響か)。

    「京阪神率」は丸紅26%、伊藤24%、住友20%、三菱・三井が16%となり、上位企業ほど東京学府が強い結果に。歴代頂上幹部に慶・東が目立つ丸紅だが、意外にも関西採用比率が最も高い結果に(元関西)。

    ★2022年度(5大商社)は慶應 113人、早稲田 76人(物産大幅減少)、東大 71人、一橋 32人、京大 31人
    で早稲田・一橋が沈んだ形で、慶應独走状態。東大は外資コンサルで独走。京大は関東圏では大きくは目立たない。

    ★7大商社役員数(一橋・京大の影響力、下がるか・・。早慶伸張)
    (2008年)東大49人、慶應38、一橋37、早大30、京大18
    (2015年)慶應56人、東大51、早大37、一橋23、京大20
    (2022年)慶應58人、東大49、早大46、一橋16、京大15

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/08(木) 06:00:15 

    >>3

    学歴と犯罪に相関性があるってこれではっきりわかりますね。(法務省の出してる統計なので正確

    クズは“低学歴の男”に多いので気をつけましょう
    学歴は必要なの?年収1800万円、京大院卒の男性の見解は…

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/08(木) 06:17:16 

    学歴というか賢い事は武器になる。
    娘は長い間嫌がらせを受けていましたが見返すために勉強だけは頑張ってきた結果、ついに嫌がらせしてきた子に『バカの癖に調子にのるな』と言える時がきました。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/08(木) 07:05:34 

    >>49
    世の中幅広い 全てではない 学歴以外の技術や技能は特化したのはいくらでもある。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/08(木) 07:12:14 

    >>10
    高学歴でもクズはいるけどね。ヤク中とか女性のDVとか、脱税、横領とか。

    +0

    -4

  • 229. 匿名 2022/12/08(木) 08:17:41 

    >>158
    おかげさまで、もう20年以上勤務しております♪
    他の外資系企業からのスカウトもよく来るから、大企業に勤務すると転職を考える時にもいろいろと有利なんだなーと思うよ。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/08(木) 08:17:42 

    >>206
    大企業の会社員に限らず、医者や弁護士、会計士などの高度専門職は仕事の傍ら常に勉強勉強だし、経営者だって優秀な人はずっと新しいことを学び続ける必要があるんだよね。
    大学卒業時点ではそれが目に見えないから学歴差別とか言われるけど、10年経つともう追いつけないくらいの差がある。だから人事は高学歴を入れたがる。
    学生で勉強だけしてればいいときにすら勉強しない人が、働き出して時間無くなってから遊ぶ時間削ってやれるかというと、無理。

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2022/12/08(木) 08:39:17 

    >>146
    東大卒の人って社会になじめなくてニートになる確率が意外と高いみたいだね。
    勉強「だけ」ができる人間なんて、会社としてはありがたくないもんね…普通の大学卒でも、部活もしてアルバイトもして勉強もして人間性をしっかり磨き上げた人の方が社会人としては成功するのかも。

    +0

    -3

  • 232. 匿名 2022/12/08(木) 09:25:33 

    学歴は地頭を推し量るものさしみたいなものだよね
    必ずしもってわけではないけど

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/08(木) 10:06:46 

    >>229
    それが急に価値がなくなるのが外資

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/08(木) 10:18:14 

    >>233
    外資系に詳しいんですね。
    あなたも外資にお勤めなのかな?
    クビになっても退職金が通常の3倍くらいは支払われるみたいなので、それはそれでありがたいですよね。
    ゆっくり次の仕事探せばいいし。
    お仕事頑張って下さいね♪

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/08(木) 10:49:56 

    学歴そのものより、総じて能力が必要だと思う

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/08(木) 10:50:40 

    >>196

    一体なんのマウントなの?
    普段もそんな感じなら残念すぎるモテない人よね、、、
    現代軸の話をしているよ
    今や初婚が30歳と言われる時代よ?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/08(木) 11:19:02 

    >>21
    というか犯罪者の3割ぐらいが知的障害あるらしい
    ケーキを切れない子どもたちって、少し前に話題になったけど、そんな子たちが犯罪者になっていく
    いい悪いの判断がつかないんだよね

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/08(木) 12:20:13 

    >>1
    勉強以外の努力って認めてもらえないのかな…

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/08(木) 13:08:58 

    >>1
    学歴はあった方が選択肢が広がる。
    若いうちは学歴ぐらいしか評価指標がないので、就活を筆頭に、学歴でふるいにかけられることが多い。
    ただし、歳を重ねるごとに、学歴の効果は薄れてくるので、学歴なくてもチャンスはある。

    私は、偏差値42程度の底辺大学出て、誰からも期待されない存在だったけど、腐らず、複数回の転職を経て、年収1200まで這い上がり、いまは高学歴さん達と肩を並べて働いています。
    学歴ないと遠回りすることになるけど、子供の頃に勉強を頑張らなかったツケが回ってくるんだと理解してます。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/12/08(木) 13:12:17 

    >>3
    自分が低学歴なので、
    頭いい人が普段何を考えてるのか
    知りたくて高学歴な人と付き合ってみたんだけど、
    実際はとんでもないマザコンで
    社用車で休日デート来るし
    救急車来ても止まらないし
    ちょっとアレな人だった。
    お母さんが教育ママだったらしいから
    この人は良くも悪くもお母さんの
    傀儡なんだなと思った。
    高学歴の方が確率的にまともな人が
    多いかもしれないけど、例外もある。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/08(木) 13:26:34 

    この前テレビ見てたら、私の出身地で有名なバカ高の人が美容師になって都心で家賃何十万というもころに住んでるのみて、複雑な気分になったなー。

    うちの子は早慶出て公務員
    完全に負けてる
    学歴とは…た思わざるを得なかったね

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/08(木) 13:36:03 

    >>218
    そう、人が人を評価するなんて難しい。しかも中途入社みたいに前歴があってその仕事内容や成果を見れる場合はそこを見れるけど、まずはじめの就職となると学歴くらいしか振るいをかける基準がないからしょうがない。
    ある程度の学歴は物事に取り組む姿勢とか目的必達能力とかざっくり掴む材料にはなる。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/08(木) 13:49:49 

    >>154
    陰謀論ハマるそうってこういう人なんだろうなぁ

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2022/12/08(木) 14:17:17 

    >>3
    低学歴のクズ割合はその何倍もあるけどね

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/08(木) 14:26:23 

    >>8
    そうだろうけど、大卒の犯罪者も結構いるよね。
    エリートだった人が、、みたいな事件多いよ

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2022/12/08(木) 14:37:07 

    低学歴の母に、偏差値学歴をあえて意識させない教育を受けた私はFランに入学。
    就活時に相手にされず初めて自分の強みがない事を自覚。
    今子育てしてるけど母を反面教師に学歴を子供につけたいと強く思ってる。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/08(木) 15:22:56 

    >>157
    Twitterとひろゆき

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/08(木) 15:24:21 

    >>245
    それはその方が注目されるだけ
    え!エリートなのに!って
    中卒が罪を犯しても、だろうねってなって誰も注目しない

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/12/08(木) 15:27:49 

    >>35
    Fランでも高卒よりは良いよ
    大卒って資格は手に入るから

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/08(木) 16:29:30 

    >>65
    話の本質を曲げてる

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/08(木) 16:51:12 

    高学歴でコレ?低学歴でそんなに?のギャップは間違いなく低学歴の方が勝ち組だよね。
    低学歴のバカすぎるバカと高学歴の融通効かない固い頭はまぁいらない。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/08(木) 16:52:09 

    >>9
    いや、誰?

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/12/08(木) 21:03:52 

    >>175

    うちの会社は超ホワイト大企業の代名詞といわれるとこだけど(少し盛ったかも)
    新卒採用は宮廷、または早慶以上しかいない。
    なんなら早期枠でこれらの大学単位に採用活動行っている。
    もちろんマーチもそれ以下の大学もいるにはいるけれど、全員合わせて採用人数の15%行かないぐらい。でもそういう大学出身の子は帰国子女だったり国家資格保持者だったりすごいスキルを持ってる子たちだった。

    逆に中途採用の場合は前職の企業名+スキルを見られるらしい。
    結局新卒である程度の会社入ってないとまず受からない。
    派遣はどうだか知らないけど、なんだかんだ学歴って大事だと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード