ガールズちゃんねる

「昇進しても幸せになれないし、健康状態は悪化する」日本人の6割が管理職になりたがらない納得の理由

195コメント2022/07/08(金) 12:30

  • 1. 匿名 2022/07/06(水) 22:18:44 

    管理職に昇進しても幸福度が上昇しない理由として、仕事から得られる報酬と負担が相殺しあっている可能性が考えられます。

    管理職へ昇進すれば確かに年収が上がりますし、対外的な地位も向上します。地位が高くなることによって達成感を得ることができるでしょう。また、家族がいれば昇進の喜びを分かち合うこともできます。

    しかし、同時に業務量や労働時間、責任が増え、苦しくなっているのではないでしょうか。

    自分の仕事に加え、部下のマネジメント業務も加わり、やることは増えていきます。また、近年ではセクハラ・パワハラにならないよう注意も必要となるため、神経をすり減らすことも増えているでしょう。
    「昇進しても幸せになれないし、健康状態は悪化する」日本人の6割が管理職になりたがらない納得の理由 年収は上がるが、報酬への満足度は低いまま | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「昇進しても幸せになれないし、健康状態は悪化する」日本人の6割が管理職になりたがらない納得の理由 年収は上がるが、報酬への満足度は低いまま | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    管理職に昇進すると幸せになれるのか。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「管理職へ昇進しても幸福度は上昇しないし、昇進直後の数年間で健康状態が悪化することがわかっています」という――。


    管理職、昇進したいですか?

    +85

    -22

  • 2. 匿名 2022/07/06(水) 22:19:10 

    いやいやいや

    +69

    -0

  • 3. 匿名 2022/07/06(水) 22:19:31 

    給料も責任もほどほどが良い

    +261

    -1

  • 4. 匿名 2022/07/06(水) 22:19:38 

    もう無理ぽ

    +21

    -1

  • 5. 匿名 2022/07/06(水) 22:19:53 

    >>1
    >しかし、同時に業務量や労働時間、責任が増え、苦しくなっているのではないでしょうか。

    当たり前だろ

    +155

    -1

  • 6. 匿名 2022/07/06(水) 22:20:05 

    平でも結局同じ時間だけ働くことになるから昇進してお金だけでも多くもらったほうが得だと思ってた。平で600万より管理職で1500とかもらえる方が私は嬉しい。

    +23

    -25

  • 7. 匿名 2022/07/06(水) 22:20:16 

    管理職になったら、逆に残業代もつかなくなって給料減ったってよく聞くんだけど。

    バリバリ営業とかで売上あげてた人程言うてる。

    +286

    -1

  • 8. 匿名 2022/07/06(水) 22:20:27 

    昇給分が所得税と相殺されるんだぜ

    +111

    -1

  • 9. 匿名 2022/07/06(水) 22:20:37 

    欧米だと平でも補償されてないけど日本って終身雇用があるからぬるま湯に浸かっていたいって人が多いよね
    終身雇用制度ぶっ潰せだと思うよ
    若者が活躍できる社会にするには

    +7

    -24

  • 10. 匿名 2022/07/06(水) 22:20:38 

    神に祈りましょう

    +0

    -2

  • 11. 匿名 2022/07/06(水) 22:20:40 

    責任の重さや仕事の多さに対して昇給額が低いよね

    +173

    -1

  • 12. 匿名 2022/07/06(水) 22:20:45 

    そもそも管理職になりたい人って管理職の仕事より権力に興味ありそう。

    +161

    -2

  • 13. 匿名 2022/07/06(水) 22:20:47 

    インフルエンサーになるのが1番だよ

    +5

    -5

  • 14. 匿名 2022/07/06(水) 22:20:53 

    管理職になったらなんで残業代がつかなくなるの??

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/06(水) 22:21:05 

    >>1
    そりゃ管理職イジメもあるしねえ。
    パワハラですよって言えば上司より部下の方が圧倒的に強い時代ですから。

    +47

    -1

  • 16. 匿名 2022/07/06(水) 22:21:25 

    しんどい、もう嫌だこんな日本
    でも日本以外で暮らす気にもなれないというか、そんなスペックも無い

    +91

    -1

  • 17. 匿名 2022/07/06(水) 22:21:35 

    うちの会社は管理職なると残業代とか一部の手当が無くなるからその手前でストップが1番人気。

    +116

    -0

  • 18. 匿名 2022/07/06(水) 22:21:55 

    いやいや管理職をいいことに手抜く人もいるよ。人によるよ。

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/06(水) 22:21:56 

    給料が見合ってないからな

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/06(水) 22:21:59 

    管理職は残業代が付かないのに出来る人に仕事が集中するから時間給に換算すると平社員の方がいいかもしれない。

    +49

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/06(水) 22:22:02 

    >>6
    え?
    現実はヒラで600なら管理職で700程度だから問題になるんでしょうに。

    +64

    -2

  • 22. 匿名 2022/07/06(水) 22:22:09 

    管理職になったら残業つかないけど、こんな働いてずっと平社員は嫌だから昇進したい

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/06(水) 22:22:10 

    昇進して給与アップはしたいけど、実際は見合うほどアップしないのよね。そりゃみんな避けますよ。もっと大幅アップしてほしいわ。

    +73

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/06(水) 22:22:16 

    今や平社員てそんなにいなくない?
    管理職か非正規雇用か。
    わたしも職場で正規雇用目指したいけど、管理職になりたくない…。

    +3

    -8

  • 25. 匿名 2022/07/06(水) 22:22:26 

    >>7
    うちの会社は残業代はつかないけど手当が多いから管理職になってよかった
    プレイヤーの時は残業してなんぼ、売り上げ上げてなんぼ。みたいなそれこそ不健康すぎた

    +8

    -3

  • 26. 匿名 2022/07/06(水) 22:22:29 

    >>6
    本当に会社勤めしてる?
    大企業でそれだけ給与が出るところって、仕事詰めの人ばかりだよ。
    家でも仕事してるような、仕事人間ばかり。
    8時間きっかりで1500万もらってる人なんて皆無

    +110

    -2

  • 27. 匿名 2022/07/06(水) 22:22:35 

    >>1
    管理職になると給料下がる業種が多い
    私はそもそもその土台になる職種じゃないからないけど、朝の出勤時間早くなって給料も残業手当なくなって役職手当だけになるから夫は断りました
    結果やらなくて良かったなあと思います
    やってたら家が回らなくなって崩壊しました

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/06(水) 22:23:04 

    >>14
    経営者側と同じような立ち位置になるから。

    残業代どころか、労働時間とか休憩休日とかも関係なくなるんじゃなかったかな。

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/06(水) 22:23:09 

    >>6
    さすがガルちゃん
    昔の時代から来たのかな?

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2022/07/06(水) 22:23:10 

    >>1
    とにかくここ30年のやり方を続けてたら日本は衰退の一途。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/06(水) 22:23:35 

    >>1
    課長以上は残業手当が出ない会社だったので、昇進を断りました。
    やってらんねーーーわ笑 が本音。

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/06(水) 22:23:44 


    実際昇進して責任者になったら、
    プレッシャーや部下の管理などで心身疲労

    ストレスを食べることで解消し、激太りして体の至るところに異常が出始め退職した

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/06(水) 22:23:51 

    管理者になって数字のプレッシャーはなくなったけど、精神的疲れがやばい。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/06(水) 22:23:55 

    今は管理職も多面評価で部下からの評価が査定に響くから辛いだろうなと思う。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/06(水) 22:23:55 

    今ちょうど昇格のための研修受けてる
    上の人たち、自分の苦手分野や未知の分野は下に丸投げで、下の苦手分野はできるようになれと叱咤するだけだから、むしろ楽に見える
    もちろん、中間管理職の苦労はあるんだろうけど

    昨年の年収が940万円だけど、昇格しないと1千万円超えないだろうし一応目指すことにした

    +8

    -5

  • 36. 匿名 2022/07/06(水) 22:24:43 

    管理職に見合った報酬が出ない職場だから、地獄でしかない。選べるなら、絶対ならない。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/06(水) 22:25:19 

    上昇志向の強い上司がおり
    上昇志向が強いことは良い事だと思うけど
    それにはやっぱり向き不向きがあり
    昇進を勧められるけど私には絶対ムリだ…
    メンタルやられるのが目に見える

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/06(水) 22:25:44 

    知り合いの人も管理職になって数年で辞めてたな。そこからさらに上がる可能性もあんまなかっただろうし、コロナになったっていうのもあるだろうけど。ほんとにずーっと働いてるんじゃないかというくらい働いてたわ。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/06(水) 22:25:46 

    中途半端な管理職だとキツイのかもね。

    うちの父も管理職になった時は給料落ちたらしくてヒーヒーだったらしいけど、今は取締役までなったから余裕そう。

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/06(水) 22:25:46 

    >>28
    なるほど!ありがとう!

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/06(水) 22:25:49 

    現実はパワハラばかりだけどね。
    部下が強いってほんとかな?

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/06(水) 22:26:16 

    中間が1番しんどい
    微々たる役職手当で、残業手当がつく部下を帰して何時間も残業
    部長以上になると何故か定時に帰って年収1000万以上になる

    +42

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/06(水) 22:26:22 

    >>9
    終身雇用制度ってね、日本人という民族には合っていたんだよ。
    どんだけ使えない部類の人間でも決して投げ出さず、懸命に指導して最後には「使える人間にする」

    つまり末端まで諦めないで教育してたから、日本人という民族の底上げが凄かったの。

    ところが今って、使えないタイプの日本人はすぐに外国人に取り替えたりするんだよね。
    本末転倒だわ。
    まあ、終身雇用を止めてから日本は弱くなったよ。

    +51

    -10

  • 44. 匿名 2022/07/06(水) 22:26:31 

    事情があって絶対に結婚したくないから管理職目指してる
    平社員の独身女性よりは管理職の独身女性の方が後ろ指さされること減りそうだから

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2022/07/06(水) 22:26:37 

    >>35
    と、私も思ってたけど
    いざなると色んなことがあるんだなと知った
    平の時は自分のことやっときゃなんとかなったけどね
    でも昇進して市場価値も年収も上がったから、あなたも頑張ってね!!

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/06(水) 22:28:01 

    役員クラスまで行かない限り、残業してお金稼ぐヒラのが時給換算したら高いと思う。
    うちの会社は残業やたらする人に管理職の打診がいく。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/06(水) 22:28:05 

    管理職が一番きついかもね、中途半端で。女性の立場からすると更に子育てが加わったりするともう本当狂いそうだわ。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/06(水) 22:28:58 

    >>7
    そうそう、もう基本給すこし高いのと手当ついてるからとかで残業代つかなくなる。
    休日の電話番とか施錠番もさせられる。平社員にさせると休日出勤の割り増しの給料払わなくちゃいけないから。
    さらにその上(役員)に行けたらがっぽりらしいけど狭き門…

    +33

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/06(水) 22:29:43 

    >>1
    管理職って、給料は明細上は上がってるように見えても時給はさがるイメージ
    ギリ部長からは給料伴っても課長クラスはただただ会社の一番しんどい仕事
    そこで昇進しても上がった頃には歳とって本当に使える時に使いたいお金は使えない
    それならちょっとでもいい給料のところに転職して、せいぜい係長止まりで大した昇進しなくてもぬくぬくしたい

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/06(水) 22:30:00 

    >>6
    管理職の一歩手前より管理職なりたての方が年収低いんよ
    残業代つかなくなるから

    +44

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/06(水) 22:31:12 

    >>26
    8時間じゃないよ。平でも管理職でも残業してるからそれならたくさんもらえる方がいいってこと。それに、上長たち見てても月俸の方が残業時間少ないから平より管理職の方がコスパいいなって感じたんだよね。

    +3

    -12

  • 52. 匿名 2022/07/06(水) 22:31:38 

    >>27
    管理職になったら責任上がって残業つかなくなって給料下がるのは確か。
    だけど、中間管理職にならないと役員報酬を貰える立場になれる可能性はゼロになる。(もちろん管理職を断らなかったからと言ってほとんどは役員になれないけど、可能性が少しでもあるのとゼロじゃ結構違う。)

    管理職になる人はその先の立場のためにしばしの地獄を我慢するんだと思ってる。


    +12

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/06(水) 22:32:07 

    >>21
    ごめん、私が大手勤務だからそう感じたのかも。勤務してる会社で変わるね。

    +2

    -12

  • 54. 匿名 2022/07/06(水) 22:34:47 

    >>11
    店長になると五千円昇給とかあったよ。馬鹿にしすぎだよなって感じた。
    もっと上げてやれよ~

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/06(水) 22:34:48 

    シンプルにお給料がたくさんもらえたら管理職になりたいね

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/06(水) 22:36:10 

    >>53
    大手でもヒラ600万と管理職1500万でこんなに差がつく?
    あり得るとしたらヒラと執行役員ぐらいの差じゃない?

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2022/07/06(水) 22:36:15 

    >>43
    いや、使える人間になんてなってない人山のようにいるじゃん。出来る人出来ない人の差が少なすぎて皆やる気なくしてくんだよ。その結果が管理職なんてなりたくない、じゃないの?

    +16

    -4

  • 58. 匿名 2022/07/06(水) 22:36:39 

    課長にならないか打診があって、管理職なんてキツイだけの仕事になるわけないだろ!って思って蹴って転職したら、めちゃくちゃ今の仕事が自分に合ってて、毎日楽しい
    新人を育てて知識を継承していくのもすごく楽しい
    今は私の仕事が生きがいだ
    こんな仕事なら管理職になっても良いかもって思った

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/06(水) 22:36:42 

    4月に昇進したけど、新人教育と先輩だけど部下の面倒見るのを押し付けられてつらいだけ

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/06(水) 22:37:01 

    当たり前、給料と責任や仕事量が釣り合ってないんだもん。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/06(水) 22:37:03 

    >>41
    最近はすぐ問題になるから、パワハラ・セクハラだと受け取られないようにすっごく気を遣ってるよ。
    女性上司も男性部下にセクハラ扱いされないように言葉選んでる。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/06(水) 22:37:50 

    仕事ばっか増えて給料も上がらないのに、やりたくないよね。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/06(水) 22:38:26 

    ヒラでいいな。
    時間の拘束が多くて、家でも仕事で頭いっぱいの人生は嫌だ。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/06(水) 22:39:44 

    >>1
    求める事と会議が多すぎる

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/06(水) 22:40:44 

    >>56
    うちの会社はつく。
    新入社員で450。主任で600から800。課長クラス以上がが管理職なので1000こえて評価次第で1600とかになる(自慢とかじゃなくて旦那にこの前見せてもらった。)。
    商社とかもっと変わるんじゃないかな。うちはメーカーだから主任あたりの給与の差があまり平とつかないから割りに合わないなって思ったりはするけど。

    +3

    -13

  • 66. 匿名 2022/07/06(水) 22:41:41 

    >>24
    えぇ?平社員はいるでしょ。
    例えば正社員が1万人いたとしたら、その人たちがほぼ管理職なわけないし。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/06(水) 22:42:16 

    私は管理職好きです。

    何も知らされずモヤモヤしたり理不尽だと感じたりするとストレスたまるけど、管理職になって内情を知ると、後少しの辛抱とか、ここを改善するために先ずはここから着手とか大変ながらも改善されていくから、ずっと楽。
    年収も上がるし。
    でもこれって、ホワイト企業だからなのかも。

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2022/07/06(水) 22:43:28 

    役員になればある程度の自由効いて報酬も青天井なのに。こういう記事でやる気削いで何の意味があるんだろう。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/06(水) 22:44:03 

    >>43
    そうやって使えない管理職が増えたのが今だよ
    なんでこんな奴がって人が大量に上にいるせいで無駄な業務がめちゃくちゃ多い
    めくら印減らすのに2年
    簡単な業務改革するのに6年かかった
    他の業務改革も現場員だけじゃなくて全部管理職の仕事を楽にするための、改善業務も同時進行で行った
    全部部長の手柄になったけど
    ここまでやって裏部長なんて嫌味言われて疲れた
    こんなクソ管理職しかいない職場もう辞める

    +8

    -5

  • 70. 匿名 2022/07/06(水) 22:44:05 

    5人の零細
    アラフィフ勤続30年だけどずっとヒラよ。
    土日必ず休めるし、残業も少ないし、
    仕事中もガルちゃんできるし気楽そのもの。

    年収も200台だけど文句は言えない。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/06(水) 22:45:11 

    >>24
    平が少ない会社ってただ単に規模が小さいだけでは…
    ちなみに主任も平だよ

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/06(水) 22:45:17 

    健康が一番

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/06(水) 22:46:24 

    >>65
    へーマジで!?うらやましい。
    父が有名な商社の勤めだから聞けば分かるだろうけど凹むから商社の情報はいいや・・・

    +0

    -3

  • 74. 匿名 2022/07/06(水) 22:48:20 

    >>73
    商社は正直妬む。ただ右から左に流してるだけのくせにとか思っちゃったりする。まぁ、ならメーカーなんか行かずに商社行けって言われるだけなんだけどね。でも、恐らく、彼らの方が死ぬほど働いてると思うのでただの嫉妬乙ですね…。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/06(水) 22:49:13 

    >>51
    いやいや、わかってないねえ。そんなんじゃないんだよね。一度管理職やってみてらいいよ

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2022/07/06(水) 22:49:44 

    >>57
    そもそも、これからは「最後まで育てない」んだから、その使えない人間の数はこれまでの比じゃなくなるんだよ。
    あなただって、感じてない?
    最近、日本人が劣化したんじゃないかって。

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2022/07/06(水) 22:50:00 

    >>7
    なんで残業代付かなくなるの?

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2022/07/06(水) 22:50:58 

    >>77
    会社を経営する側になるから残業代がつかなくなる

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/06(水) 22:50:59 

    >>77
    ググれ

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/06(水) 22:51:45 

    絶対やりたくない。
    犠牲になって人生損するだけだから。

    一年前からフルタイムで不妊治療しながら仕事してるけど、上は口では治療優先していいと言いながら実際は全然違って、子宮外妊娠で緊急入院手術かもって時も仕事変わってもらうの難しくて自分で片付けたし、夜勤やらされてほぼ徹夜で病院で検査したりとかもあった。当然流産しても治療を優先していいことにはならない。
    それなのに異動して大して経ってないメンタル不調の人は突然仕事ぶん投げて何回も休職してもOKでやってらんないよ。昇進したらこういう人のフォローを率先してやらなきゃいけないなんて絶対嫌。今は言われるまでスルーしてるけど、一方的に失うばかりで納得感がなさすぎる。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/06(水) 22:52:23 

    >>53
    良い会社にお勤めのようですが、一般的な水準には当たらないように思います。東証プライム上場の弊社でも平が650万、管理職一年目が750万、部長の更に上位職になってようやく1000万超です。これが一般的とも思っていませんが、貴社よりは一般に高いのではないかと思います。

    +18

    -1

  • 82. 匿名 2022/07/06(水) 22:52:24 

    中間管理職になって鬱になり退職しました。管理職なんてやらなければ良かった。辞めてしばらく経つけど未だにメンタルクリニック通っています。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/07/06(水) 22:52:39 

    >>69
    >そうやって使えない管理職が増えたのが今だよ

    それネットの雑談やグチを信じ過ぎかもね。
    現実的には現在の日本は、上のオッサンらが懸命に働いて回してる部分が大きくて
    その世代がいなくなったらヤバいと思うわ。

    +5

    -4

  • 84. 匿名 2022/07/06(水) 22:55:32 

    管理職の人、全然楽しそうに見えませんもん。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/06(水) 22:56:00 

    仕事は人生の一部でしかない。
    あくまで生活の為だしね。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/06(水) 22:56:08 

    >>51
    業務時間は確かに主任レベルと変わらない人もいる。でも責任重たくなるから、私はなりたくない。幹部報告やら客先のお偉いさん方への交渉とかマジで嫌。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/06(水) 22:56:27 

    >>17
    仕事できない人ほどその手前でストップしててなんかモヤモヤする。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2022/07/06(水) 22:57:28 

    管理者残業つかないのどーにかした方がいいんじゃない?全国的に。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/06(水) 22:57:38 

    キツイ人が管理職になると、たっくさん人が辞めていくんですよね…。あんな人と一緒に働きたくないってね。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/06(水) 23:03:47 

    うちの旦那も役職つくと残業手当なくなるから稼ぐならヒラじゃないと無理って言ってる
    残業手当の割に役職手当なんて微々たるものらしい
    責任も実務も増えるのに手取り減るなんてやってられないよね

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/06(水) 23:05:50 

    年次が若いときにリーダーの仕事をやることになったけど、
    お客さん、自社の上司、自社の同僚、自社の協力会社の人たちで
    四面楚歌の状態で残業や難易度が高い仕事をして泣くこともあった。
    炎上プロジェクトへの途中参画だったから、
    お客さんの業務なんて知らないし技術もまだ身についていないし。
    あとチームメンバーの勤怠態度にも問題があってね・・・。

    一方で同期がいるチームはわきあいあいで定時帰り、
    会社に上期・下期で提出する個人目標と評価を聞いたけど、
    はぁあああ~~そんな簡単な目標で私よりいい評価を得ているわけ??って。
    だってアレもこれもできないのに???

    もう管理する立場になるのが馬鹿らしくなってしまった。

    年次が上がっても時折発生するトラブル対応を見ていると、
    管理職は割に合わないってつくづく感じる。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/06(水) 23:06:50 

    >>16
    そう認めることができるあなたのスペックは
    実は高いのではないかと感じる
    通用しない人に限って
    「日本は閉鎖的で遅れている!」
    とか言って社会のせいにする

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2022/07/06(水) 23:07:05 

    >>91
    自己レス。リーダーは管理職でないことは分かってます。
    ただ、管理職になる過程の経験でもう無理って。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/06(水) 23:09:19 

    >>35
    まぁやってみてそのプレッシャーを感じてみたらいい。いづれわかるよ

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2022/07/06(水) 23:10:38 

    ここ最近引き継ぎをしないでいきなり休職する人が増えた。そして、管理職はその放り出された仕事の尻拭いに翻弄される。こわなアホらしいことあるか?やってられないわ。もう絶対管理職なんてやらない

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/06(水) 23:11:49 

    >>1
    出世コースとは無縁なので気が楽

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/06(水) 23:12:28 

    管理職になってからさらに昇進昇給していった、ライフステージの変化で人を使う側の管理職になってよかったと思えそうな気もするけど、なりたてだったり家庭も大変な時期だと管理職の負担は負担にしか感じられないようにも思う

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/06(水) 23:13:54 

    >>23
    びっくりするくらい上がるならやりがいもあるかもね。残業代出ない代わりに管理職手当て3万とかコスずるい事すんなって思う。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/06(水) 23:16:03 

    昇進のための外部テスト受けたけど、合格しないように勉強しなかったわ
    受かったら最後、論文書かされてマネージャーになるしかない(笑)

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/06(水) 23:18:52 

    >>99
    論文書くのがマジで嫌だった。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/06(水) 23:19:52 

    >>8
    社保料もね
    手取り増えないのアホらし

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/06(水) 23:19:59 

    >>98
    横だけど、うちだと管理職になっても給料や手当は大して上がらないんだけど、退職金と企業年金がかなり馬鹿に出来ない差があるんだよね。正直悩みどころ。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/06(水) 23:20:17 

    残業代が付かなくなる。
    高卒だと基本給が大卒より安い。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/06(水) 23:20:18 

    営業職だけど、お客さんより何より
    社内調整が一番手がかかる‥

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/06(水) 23:20:58 

    同期が多くいるから同期とだいたい歩幅があう感じでは昇進したい。
    一人だけ昇進していないまま残されるのは居心地が悪い。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/06(水) 23:25:28 

    >>67
    うちもホワイトだけど、管理職やりたがる人は皆無だわ。
    トップは外から来た人しかなれないのもあるかな。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2022/07/06(水) 23:26:04 

    >>1
    専業主婦で一馬力で家庭を背負ったお父さんは頑張っても、共働きだと負担が重い。そこそこの共働きか、一馬力でエリート夫を支えて出世を促すか、どちらもありだと思う。役職定年となり、給料はめちゃくちゃ下がったけどかなり楽になったらしい。私は私で夫が楽になったのでパートを増やした。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/06(水) 23:26:34 

    管理職は向いていないし、なれないだろうから、
    いずれ後輩が上司になることを見据え、後輩にも丁寧語か敬語を使っている。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/06(水) 23:26:52 

    疑問なんだけどさ…
    あれだけ上司を批判して「終身雇用なんて辞めろ!無能な管理職なんてやめさせろ!」とか言って
    欧米みたいな「ジョブ型雇用(有能な人だけ氷評価される)」を促進させたのに

    しかし蓋を開けば「昇進したくない」「リスクや責任を負わずに給料だけは欲しい」って…
    ジョブ型雇用では既にお荷物になってるやん。

    結局はどこのポジションにいても、文句言いたいだけだったのかねぇ…

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/06(水) 23:28:36 

    管理職1歩手前のヒラがいい
    残業もつくし

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/06(水) 23:29:43 

    会社も飛行機も窓際の方が景色が良い


    私がさっき考えた言葉です

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/06(水) 23:31:48 

    >>1
    給料は変わらないのに責任と仕事だけが増える。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/06(水) 23:39:33 

    >>109
    他の人も書いているけど給料がほとんど変わらないのに
    責任と仕事だけが増えるからってことでしょ。

    「終身雇用なんて辞めろ!無能な管理職なんてやめさせろ!」って
    切に訴えていた人たちは元々能力があって、所属していた会社が管理職に対して
    高い給料を払うことができるような会社だったんじゃない?

    批判厨もなかにはいただろうけど。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/06(水) 23:40:51 

    >>27
    私も断った。
    責任重くなるのに一万円ぐらいしか上がらないし。

    モンスターみたいな若い部下のコントロールなんて不可能だわ。退職する上司と記念撮影の連絡したら、会社訴えるとか騒ぎ出すような人で、上司になって注意でもしたら、どうなることやら。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/06(水) 23:41:38 

    >>112
    でも、それ突破して順調に出世すると
    自社株分配とか退職金や年金増額とか、
    健康保険が経営側用の凄いヤツに切り替わったりとか…いろいろあったりするんだわ。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/06(水) 23:41:57 

    >>1
    うちの会社は事務職に役職がない。総合職(営業)の男だけどんどん昇進する。すでに事務職のまとめ役と指導係させられてる。すでにやってるから役職手当てほしい。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/06(水) 23:45:16 

    >>113
    いや、それ言ってる人達はガルちゃんでも大勢いたやん。

    ガルちゃんでそれ「終身雇用なんてやめろ!」を連呼してた人達は、実際に「ジョブ型雇用(有能な人だけ評価される)」に切り替わって来て
    どんな気持ちかな?と思って。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/06(水) 23:48:25 

    四月に管理職になってしまった…。本人の希望はまったく考慮なしに、勝手に昇格。ヤダヤダ。
    でも残業少ない部署で、更に今は家庭の事情で残業免除申請出してるので、私の場合は責任や業務の幅は増えるけど時給が下がるわけではないのが救い。
    でもさ、そんな制限のある働き方をしてるのに昇格しちゃったのできっといろんなところでヤイヤイ陰口叩かれてるんだろうなぁ…。そこまで言われてやりたいもんでもないなぁ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/06(水) 23:49:11 

    >>117
    ごめん。ガルちゃん始めて数日ゆえ・・・

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/07/06(水) 23:49:21 

    >>28
    企業側がグレーゾーンをついて役職がある人を全員管理職として扱って残業代を支払っていないだけという話をきいたことがある。

    管理監督者でない管理職の場合は残業代を請求できるんだって。実際は周りを気にして請求しないと思うけどね。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/06(水) 23:51:16 

    >>86
    そうなると稼げないじゃんって結論になるかなぁと。私も別に能力があるとか思ってないんだけど稼げるなら稼ぎたい。やっぱ管理職やそれに近いことをしてたら転職でもプラスになる。トータルでメリットがあると私は思う。
    管理職になりたくないなら平でもいいと思うけど給料が低くてもそこはどうしようもないし、評価される側にずっといるわけだから他人に自分の懐を握られてる感がするんだよね。

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2022/07/06(水) 23:52:22 

    管理職になって思ったのは、いつまでも上に居て退かない年配者が邪魔。価値観も凝り固まってるし、「若い人達に頑張って貰わなきゃ」と言って仕事しないし。
    交代制にするか役職定年は設けた方が良いと思った。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/06(水) 23:54:45 

    >>12
    ほんとそれ!権力よ。
    うちの会社の管理職、全員性格悪い。
    あれ見ると偉くなりたいって思わなくなってきた

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2022/07/07(木) 00:07:09 

    >>15
    社内で嫌いな人や気に食わない人ををわざと昇進させて追い詰めるって話聞いて
    今そんななってるんだって怖くなった

    確かに最近求人で、最初から幹部候補とか管理職経験ある人求むってのも見かけて
    どういうことよ?って思ったから

    昔は威厳あった学校の先生と同じ、最近は責任ばかり重くなるからみんな避けるよね

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/07(木) 00:08:28 

    IT系で管理職になりたい人って他の業種より少ないんじゃないかな。

    だって管理職にいる間でシステムトラブルを経験しないなんてことはまずないだろうし。
    場合によっては、この間のKDDI通信障害や尼崎の個人情報が入ったUSB紛失といったトラブルで矢面に立たないといけないし。報告書を書いたり、トラブルの当事者への確認や各方面への説明とかで通常業務なんてできない。でも通常業務は減らない(ある程度は周りに作業を振るだろうけど)。

    裁判沙汰になったりもするし。
    (ある程度大きな規模のIT系の会社なら、訴えられたり訴えられそうになっているイメージがある)

    あぁ・・・お腹が痛くなってきた・・・。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/07(木) 00:16:11 

    >>123
    まともに仕事頑張ってる人は責任の重さや仕事で抱えるもの多すぎて、精神的に追い詰められて辞めてって
    結果的に部下に投げるとか上にゴマするとか、上手いこと自己利益の為に立ち回れる腹の黒い奴だけが残ってってる気がしなくもない

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/07(木) 00:19:56 

    >>102
    私は今管理職(マネージャー)3年目で年収1100万、なりたての年は1050万くらいだったかな。
    昇進の前年は800万くらいだったから、250万上がった。
    退職金は確定拠出年金なんだけど、ヒラの時は会社からの拠出額が月36000円、今55000円+前払い退職金1万円貰ってるから、退職金分含めると280万以上の差だよ。

    あと年収増えると将来の年金も増えるから、お金は稼げるなら稼いでおいたほうがいいと思うので昇進して後悔はない。

    ちなみに上場していない大企業です。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/07(木) 00:23:00 

    >>127
    それだけ給料が上がれば昇進した甲斐があると思う。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/07(木) 00:25:49 

    上場といえば、未だに東証のプライム・スタンダード・グロースっていう表現は慣れない

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/07(木) 00:31:20 

    役職手当もらったけど、金額に対して仕事の責任と負担が見合ってなかった。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/07(木) 00:32:52 

    >>128
    部長になるとさらに500万くらい上がるのと、某外国ブランドの車も与えてもらえるんだけど、それだけ上がったとしても部長まではもういいやと思ってる。
    そもそも昇進試験に受からないだろうから無理なんだけどね。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/07(木) 00:37:35 

    >>131
    それは凄いね。色々と。
    昇進の条件にTOEIC600点以上とかありそう。

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2022/07/07(木) 01:07:17 

    望まない出世をされた方。
    望まない出世をされた方。girlschannel.net

    望まない出世をされた方。34歳、彼氏なし、独身。仕事に対しやる気はないが、自分の給料分だけはとそれなりに真面目に働いてきました。昇格面接に行くように上から言われ、意欲がない為、断るも不可で1回では受からないからと渋々行きましたが、まさかの昇格。想定外...

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/07(木) 01:41:51 

    管理職だけど正直しんどいことも多いです。
    中間管理職だから余計に。

    年収900万以上で所得税が23→33%に上がって各種手当が消えていく。

    管理職で仕事は大変になるのに手取りが増えないしんどいゾーンに突入します。そこからもう一歩抜けると違うのかもしれないけど、抜き出せるのは一握りだからなぁ。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/07(木) 01:56:21 

    >>6
    管理職になるには知識・スキルを磨いてキャリアアップが必要だし、組織のマネジメントや経営判断に近い仕事になっていくからねー。

    仕事の質・量とも求められるのが負担に感じない、むしろやってやるぞーって人ならそれでいいと思う。

    平で同じ時間働くくらいなら年収が高い管理職で、という表面的な書き方だと誤解されるよー。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/07(木) 02:01:45 

    >>7
    バリバリ働いて残業代をもらってた人が管理職になりたては特にそう。

    よっぽど査定が良くてボーナスたくさんもらうとかじゃないと逆転するよ。


    そこから抜け出して上を目指せるかの勝負なんだよね…

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/07(木) 02:03:02 

    上に上がりたくないけど、先輩達がどんどん辞めていき、気付けば自分がベテラン枠になり同僚も年下だらけ。いつまでも下っ端でいたいけど無理かもしれない。。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/07(木) 02:14:06 

    >>12
    みんながみんなではないけど
    当てはまる人いるわ
    パワハラで訴えられてしまえばいいのにと思ってる

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2022/07/07(木) 02:36:00 

    女性は管理職になりたくてもなれないのに贅沢言うな馬鹿男

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2022/07/07(木) 02:57:02 

    >>1
    最初から昇進する能力も努力もないし考えもしないです。
    年下や後輩に抜かれても全然気にしないです。
    無能なので下っ端で十分だし、辞めさせられないだけ有り難いです。

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2022/07/07(木) 05:06:28 

    >>104
    うちも。一番面倒なのが社内調整。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/07(木) 06:06:56 

    マネジメント業務なんかまともにしてる管理職どれだけいるかな?いつまでも業務さえこなせればいい下っ端気分の給料泥棒多くない?まあタイトル通りのことを思ってる人がそういう風になってるのかもしれないけど

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/07(木) 06:39:55 

    >>43
    「使えないタイプの日本人をすぐに外国人に取り替えたりするんだよね。」
    えっ?
    よくわからない。

    +2

    -3

  • 144. 匿名 2022/07/07(木) 07:09:09 

    >>1
    仕事の量は変わらない。内容が変わる。
    昇給率いいし断る理由がない。
    上位一部上場企業に入って良かった。

    特S出たアリより。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/07(木) 07:12:18 

    >>65
    課長以上だから、

    課長 1000万
    次長 1200万
    部長 1400万

    くらいでボーナスの査定とかでプラス200万とかじゃない?課長で評価次第で1600万て読むとちょっと多いなーと思った。

    ちなみに私も同じ大手メーカー勤めです。

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2022/07/07(木) 07:14:34 

    >>134
    でも33%の税率かかるの900万超えた分だけだからそんなに影響ないよ?
    手当については人それぞれだからわからないけど手取りは確実に増えてるけど。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/07(木) 07:35:03 

    家族経営の管理職だったけど、無茶振りがすごかったよ。成績関係なく管理職外されたのが一番理不尽だった。今は平穏に専門業務に取り組むことができるからむしろ良い。役員になっている人は、人員不足の穴埋めで一日かなり長時間作業して時々土日も仕事してる。本来業務は滞りがちだし、時給換算するとどうなんだろうと思うけど、肩書が大事なんだろう。私は好きな業務ができる方が良い。今は、管理職が経営に参画しているというのは幻想で、労働条件が法律から外れて、ストレスに晒されるのが仕事と理解している。だから、たいして給与も変わらない。(作業ならパートさんを雇えば良いのに)

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/07(木) 08:13:14 

    >>9
    終身雇用続けてたこの30年に日本は沈み続けてるんですけど
    あほなのかな

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2022/07/07(木) 08:28:28 

    >>132
    TOEIC600点以上なんて合ってないようなレベルなんだけど笑 面白い人ね!

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2022/07/07(木) 08:42:42 

    >>117
    え?ジョブ型誤解してる。有能な人だけ評価されるのは成果主義。ジョブ型ではない。
    日本はジョブ型にまだまだ切り替わってないし今後切り替わるべき。終身雇用なんて論外。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/07(木) 08:46:41 

    >>132
    TOEIC600で部長になれるってどんな会社やねんw

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2022/07/07(木) 08:55:02 

    >>132
    部長以上は全員英語が必須条件なので、TOEICの点は問われませんが基本的に試験は全部英語で行います。
    与えられたお題(専門エリアによりお題は変わってきます)の事業/経営/プロジェクト計画などを立ててプレゼンが1次、自分の部署と他部署の役職者2名ずつそれぞれとのインタビューが2次と3次であって、最終的に選考側が全員集まってそれぞれのアセスメントの評価を出し合い協議して合否を決めます。

    試験自体もそうだけど、そもそも自分が部長になる器じゃないのでマネージャーのままで定年まで続けたいです。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/07(木) 09:03:05 

    >>145
    大手メーカーでも色々ですね。
    うちの給与体系だとその金額にはならない。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/07(木) 09:35:34 

    夫の会社は役職付いたら給料5万円減った。55才になったら更に減るらしい。毎日残業して不景気で新入社員も入らないので、休みなく働いてる。
    ボーナスも管理職は減額
    家は子供がいないから教育費はかからないけど、同僚の子持ちは大変そう

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/07(木) 09:45:03 

    >>151
    600点以上ね

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/07(木) 09:51:07 

    >>149
    えぇ...こういう会社があるって知らないんですか?
    この記事には書いてないけど、出向先のグローバル企業での昇進要件にあるから書いたのだけど。
    採用・昇進時に求められる基準、TOEICは何点?スコア別企業一覧【まとめ】
    採用・昇進時に求められる基準、TOEICは何点?スコア別企業一覧【まとめ】english-innovations.com

    企業が求めるTOIECのスコアとはどのくらいか?表を使いみやすく説明します。また昇進時にもスコアを求められる可能性がある企業もあります。グローバル化が進む日本社会においての英語のスコアはどうのように使われてい流のか?わかりやすく解説いたします。

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2022/07/07(木) 11:21:48 

    >>156
    ん?これ部長レベルで600点って書いてあるの?

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2022/07/07(木) 11:33:52 

    昇進して年収下がるのだけは本当理解できない
    会社が都合良く給料下げてるだけ

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/07(木) 11:39:40 

    私の会社は、役付より、昔から在籍している平社員の方が給料が高いって事が起こっている
    (昔から在籍している人と給料体系が違うため)

    ここ10年ぐらいの間に入社した人の平社員と昔から在籍の平社員でも月10万円ぐらい開きがある

    高い給料の平社員ほど仕事が出来ないので、給料体系を知っている出来る社員ほど辞めてしまう・・

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/07(木) 11:59:47 

    >>124
    学校の先生も校長になるのを嫌がるって最近は。
    給料いいけど責任重くて見合ってないらしい。

    昔は社会的にもメリット多い、下に威張れてセクハラパワハラし放題、価値観もなにかの長=偉いって感じだったから、上に立ちたい人も多かったんだろうね。

    米国の大企業のCEOとか数十億とか給料あったりするし、給料の高さ=リスクをとれる人も多くいるけど、日本て長になっても、一般社員の5倍ぐらいで気の毒になる。
    数十億とか貰えるなら、仮に責任とって辞めても残りの人生、お金の心配ないしね。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2022/07/07(木) 12:47:03 

    >>153
    もっと高いってことですね。
    うちがあまり高くない自覚はあるんですけど、課長で1600万とかだとすごいなーという感覚です。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/07(木) 12:48:29 

    >>146
    そっか、勘違いしてました。
    手取りが増えるか増えないかでいうと増えるけど、額面のアップに比べて少なく感じます。
    あと子どもがいると手当の差が大きいですね。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/07(木) 12:49:07 

    夫も今ちょうど昇進の話しが来てるけど同じ会社なので昇進したら病むってわかってるから全然嬉しくないし応援できない。でも断ったら部署異動の話がでそうでそれも困る。。
    ちなみに給料は微増。残業代はつかず仕事と責任だけが膨大に増えます。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/07(木) 12:51:55 

    >>157
    ん?部長の前は課長だと思うんだけど、例えば日立製作所なら課長で650点以上が必要みたいだよ。
    だから部長になるには650点以上取っていないといけないのかなって思うのだけど。

    あと600点じゃなくて132のコメントには600点以上って書いてあるでしょ。
    たぶんこれ指摘しないと貴方は日立製作所は600点じゃなくて650点ですけどwwwってなりそうだから。

    商社や海外赴任があるような会社って給料が高いイメージがあって、そういう会社って実際に昇格要件にTOEICが○○○点以上というのがある場合があるんだけど...。

    なぜにこんなに噛みついてくるんだろう...?
    ストレス発散の煽りだろうか...。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/07(木) 12:54:14 

    >>163
    夫の話ししか書いてなかった。
    私にも数年前昇進の話がありましたが断ったら部署異動になり2年後に降格になりました。
    役職名変更のいう名の実質降格です。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/07(木) 13:04:24 

    >>157
    部長で650点以上でいいとかちょろい会社やなw
    そのくらいでいいならあってないような基準だよね。あなたもそのくらいはあるよね?

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2022/07/07(木) 13:06:42 

    >>164
    部長で650点以上でいいとかちょろい会社やなw
    そのくらいでいいならあってないような基準だよね。あなたもそのくらいはあるよね?

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2022/07/07(木) 13:09:07 

    >>162
    もっと正確にいうと、テーブルでは900万から33%だけど、実際は1000万でも給与所得控除があるので課税所得は600万ちょっとで、1200万くらいまでは23%税率なんだよね。

    あなたが1200万以上稼いでるんじゃなければ手取りが少なくなった気がするというのはまさに気のせいです。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/07(木) 13:29:13 

    >>161
    まあ、一般的に考えてヒラが昇進していきなり1600万は嘘。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/07(木) 13:40:02 

    >>49
    部長クラスになれれば確かに報酬も上がるしコスパいいかもしれないけど、一握り。
    課長クラスだと、その一歩手前の方が収入としては上回る方が一般的。

    因みにうちの旦那は仕事の関係上残業が多くて、完全に課長クラス超えてる。
    でも課長は旦那より長く会社にいることがほとんど。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/07(木) 13:43:04 

    >>56
    管理職って言っても、役員クラスでしょ。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/07(木) 13:52:39 

    >>154
    うちの旦那も大手メーカー勤務だけど
    全く同じです。
    55歳は役職定年ですよね。
    業績が良くないと管理職は真っ先にボーナス減らされますもんね。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/07(木) 14:10:24 

    50過ぎて昇進の話なんて断るよ。
    会社の面倒事を背負わすための昇進だもん。
    喜ぶ人は阿呆だなって思う。
    妬みとかではなく事実だよ。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2022/07/07(木) 14:26:02 

    >>145
    うちは+200くらい

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/07(木) 14:30:10 

    >>169
    うちは課長は1000スタート定年前で1500
    聞いた範囲では会社によってプラ200マイ300くらい

    ひがみむき出しでみにくい

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/07(木) 14:40:31 

    >>175
    せいぜいがんばれw

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/07(木) 14:41:25 

    >>169
    そりゃ、平がいきなりは無理に決まってんじゃん笑。ステップバイステップだよ。そこまでいける人は少ないけどね。でも昇進諦めたらその可能性は完全に0になるってだけ。

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2022/07/07(木) 15:17:51 

    >>171
    横だけど、うちの会社は役員というと年収5千万から1億くらいだな。
    その下の統括部長クラスで2500万〜4千万くらい。
    部長だと1600〜1800万。
    次長っていう役職はない。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/07(木) 17:15:19 

    >>53
    税金MAXに取られるコースかしら?
    お可哀そうに。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/07(木) 18:12:39 

    >>45
    そりゃ色々あるでしょ
    市場価値はどうでしょうね
    つい最近、転職エージェントと会話したけど、管理職は募集少ないと言ってました
    専門職でどこも人手不足な職種なので

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/07(木) 18:19:37 

    >>180
    旦那エージェント管理職で、私別会社の管理職だから市場価値はある程度わかってるよ
    知った上で市場価値上がったという話。まあ年齢もあるかなと思うよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/07(木) 18:20:45 

    >>131
    それなら頑張るなー

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/07(木) 18:23:16 

    >>166
    横ですが。
    うちは650どころか550が昇進の要件だけど、昔からあった基準じゃないから、入社以来ずっと国内営業しかしていないおじさんなんかはやっぱり苦労してるよ
    そういう人のために加点制度まである

    550くらいならちょっと対策すれば取れるだろうと思わなくもないけど、英語に触れず勤続15年以上みたいな人もいる以上、昇格要件としては低めに設定せざるを得ないんだと思う
    でも、決してTOEICで昇格できるかどうかが決まるわけではないので、ちょろいかどうかは別問題

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/07(木) 18:28:37 

    >>181
    いや、だから職種によるでしょう、という話です
    わたしは専門職で、管理職の方が募集が少ないと言われたというそれだけです

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/07(木) 18:37:35 

    >>168
    詳しくありがとう!
    手取りが少なくなったとは感じないし、実際には増えてるのだけど思ったより増えない感覚でした。

    そもそも私の感覚が制度とズレてるってことだから補正します。ありがとう。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/07(木) 19:18:27 

    >>41
    ほんとそれ
    上司が権限持ってるのに逆らう人おんのか??

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2022/07/07(木) 19:34:27 

    会社の犬

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/07(木) 20:32:05 

    昇進はしたくない。今でさえメンタル病んでいるのに管理職になったら確実に病む
    仕事量と責任が増える。今の仕事と新しい仕事で仕事量が増える
    そもそも私なんかに昇進の話なんか来ない。現状維持が一番良いよ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/07(木) 20:48:09 

    >>41
    所詮、中間管理職だからねー。
    そんなに人事権もないし外様で他部署からやってきた管理職だと経験とスキルのある部下が強いなんてザラにありそう。

    そのせいか、部下から上司へのパワハラも最近注意喚起されてる。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/07(木) 21:27:15 

    >>16
    とにかく眠りたいって声の多さに、日本に限界が来てるのを感じる。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/08(金) 00:02:05 

    大手でもいつどうなるかわからない世の中だからね。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/08(金) 00:02:35 

    昇進しても給料がね…

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/08(金) 02:48:41 

    飼い殺し

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/08(金) 12:30:19 

    疲れきった顔をして毎日何時間も電車で通う。
    通勤時間2時間往復。これも仕事と同じだから給料換算すると割に合わない。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/08(金) 12:30:53 

    昇進しても病気になったら終わり。そこまで面倒は見てくれない。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。