ガールズちゃんねる

「私は使い捨てなのか」非正規雇用の女性が主張する不合理な待遇差

1768コメント2022/07/18(月) 13:25

  • 1. 匿名 2022/06/21(火) 00:37:05 

    所信演説の現場から:「私は使い捨てなのか」非正規雇用の女性が主張する不合理な待遇差 | 毎日新聞
    所信演説の現場から:「私は使い捨てなのか」非正規雇用の女性が主張する不合理な待遇差 | 毎日新聞mainichi.jp

     パートやアルバイト、派遣など「非正規雇用」で働く人の割合はこの30年で倍増し、5人に2人に上る。都合のいい時間に働ける一方、雇用は不安定で収入も少ない。


    大阪医科大(現・大阪医科薬科大)で女性が「アルバイト秘書」として働き始めたのは2013年だ。ある研究室の秘書となり、所属する研究員らのスケジュール管理や経理、備品の発注まであらゆる仕事を任された。研究室の規模が大きく、13年当時、女性が担当する研究員は15人いた。隣の研究室で働く正職員の秘書が担当する6人の2・5倍。研究室を大きくしたい教授の意向で研究員はさらに増え、15年には30人を担当するようになった。

    それでも、給料は1000円前後の時給だけ。月額15万円程度にしかならなかった。正職員の初任給の基本給と比べても2割ほど低い。ボーナスが出ないため、年額では正職員の55%程度と大差がつく。

    「秘書として同じ仕事をしているのになぜ?」。疑問が膨らんだ。疲れていても、胸がどきどきして夜中に目が覚める。「明日はあれをしなくては」と考えると眠れない。心療内科で処方された薬を飲みながら「代わりの人がいない」と自らを奮い立たせた。半年ほど出社を続けた末、適応障害と診断され、15年3月に休職。正職員なら受けられる休業補償も適用されず、「私は使い捨てなのか」と悔し涙を流した。

    ※以前のトピ
    アルバイトに賞与なし、不合理と認めず 最高裁判断
    アルバイトに賞与なし、不合理と認めず 最高裁判断girlschannel.net

    アルバイトに賞与なし、不合理と認めず 最高裁判断 関連トピック アルバイトに賞与なし、不合理と認めず 最高裁判断 (写真=共同) :日本経済新聞大阪医科大(大阪府高槻市)の元アルバイト職員が賞与の支払いを求めた訴訟の上告審判決

    +58

    -577

  • 2. 匿名 2022/06/21(火) 00:37:35 

    頑張れ!

    +342

    -208

  • 3. 匿名 2022/06/21(火) 00:38:12 

    女性なら非正規でも問題ないけどね
    結婚があるから

    +74

    -552

  • 4. 匿名 2022/06/21(火) 00:38:19 

    だからみんな正社員を目指すんだよなー

    +2324

    -50

  • 5. 匿名 2022/06/21(火) 00:38:25 

    日本は終わった
    政治家は無能が有能を潰す

    +1448

    -107

  • 6. 匿名 2022/06/21(火) 00:38:40 

    そう言うシステムだから仕方ないと思うな…

    +1420

    -177

  • 7. 匿名 2022/06/21(火) 00:38:50 

    正社員になればいいだけじゃん
    なんでならないの?

    +1057

    -586

  • 8. 匿名 2022/06/21(火) 00:38:51 

    >>3
    いつの時代

    +206

    -18

  • 9. 匿名 2022/06/21(火) 00:39:13 

    ぶっちゃけ使い捨てです

    +1064

    -18

  • 10. 匿名 2022/06/21(火) 00:39:30 

    それ分かってて仕事に就いたんだよね?

    +1077

    -178

  • 11. 匿名 2022/06/21(火) 00:39:47 

    声を上げるしかないのかもね。でももう一人増やしてほしかったんだろうな。非正規なのに責任求められるのはきついよね。しかも低賃金で。でも使い捨てな分すぐ辞めれる。

    +1165

    -9

  • 12. 匿名 2022/06/21(火) 00:39:54 

    可哀想
    日本人は完璧主義過ぎるからお互いに求め過ぎるてみんな苦しんじゃうんだと思う。

    +580

    -28

  • 13. 匿名 2022/06/21(火) 00:39:54 

    正社員の枠が少なすぎる

    +967

    -33

  • 14. 匿名 2022/06/21(火) 00:40:00 

    適応障害なら辞めた方がいいじゃん。
    違うところに勤めたら治るかもよ。

    +524

    -12

  • 15. 匿名 2022/06/21(火) 00:40:27 

    そうですとしか言えない

    +325

    -29

  • 16. 匿名 2022/06/21(火) 00:40:46 

    不満があるなら然るべき場所に相談し、自ら満足出来る職場を探せばいい。
    フットワーク軽く働き先を移変えられるのは非正規のメリットだ。

    +481

    -36

  • 17. 匿名 2022/06/21(火) 00:40:46 

    正社員の人ってなるまでに受験やら就職やらそれなりにパスしてきたと思うけど。

    +629

    -168

  • 18. 匿名 2022/06/21(火) 00:40:57 

    >>11
    壊れる前に辞めればよかった
    それが非正規の強みなのにね

    +743

    -15

  • 19. 匿名 2022/06/21(火) 00:40:58 

    >>1
    嫌なら正社員になればいいのに
    文句だけ言って行動してないだけじゃん

    +422

    -232

  • 20. 匿名 2022/06/21(火) 00:41:28 

    こっちは努力して正社員になりましたー。
    同じ待遇受けたいなら、同じ能力持ってないと困りまーす!

    +112

    -175

  • 21. 匿名 2022/06/21(火) 00:41:29 

    >>1
    待遇に不満があるならアルバイトではなくしっかりした立場で働けばいいのに

    +446

    -62

  • 22. 匿名 2022/06/21(火) 00:41:34 

    >>3
    そういうレベルの話ではないんだな

    +204

    -8

  • 23. 匿名 2022/06/21(火) 00:41:35 

    正社員も使い捨てだよ
    定年になったら捨てられる

    +293

    -89

  • 24. 匿名 2022/06/21(火) 00:41:37 

    使い捨てと言う言葉は良くないかもしれないけど、まぁ実際そうだよね。

    非正規雇用じゃなきゃ入社出来ないところで働かせてもらってるんだし。

    +599

    -30

  • 25. 匿名 2022/06/21(火) 00:41:56 

    真面目だと損する

    +314

    -17

  • 26. 匿名 2022/06/21(火) 00:42:14 

    20年無職だった人なんてバイトで大学秘書になれただけで御の字じゃないの?
    正社員なら採用すらされないよ

    +658

    -15

  • 27. 匿名 2022/06/21(火) 00:42:18 

    >>1
    スーパーもだけどパートと大卒正社員さんは同じ時間働いて同じ事してるのに給料は本当雲泥の差だよ、ただ正社員は店舗移動、部門移動は拒否権無し、役職つけて働くのも拒否権無しだからパートが楽だけど

    +444

    -20

  • 28. 匿名 2022/06/21(火) 00:42:26 

    契約社員で働いて5年だけど全く昇給無し
    自分から問合せた方がいいのかな?

    +50

    -22

  • 29. 匿名 2022/06/21(火) 00:42:27 

    「私は使い捨てなのか」非正規雇用の女性が主張する不合理な待遇差

    +609

    -21

  • 30. 匿名 2022/06/21(火) 00:42:53 

    >>24
    言われてみればそうだね

    +120

    -6

  • 31. 匿名 2022/06/21(火) 00:43:08 

    私も昔派遣で働いたけど使い捨てだったよ
    すぐ首切られるし
    派遣元には「またすぐ別の会社をご紹介します」とか言われるけど、いつ切られるかヒヤヒヤしながら働くのってキツイよ

    +367

    -4

  • 32. 匿名 2022/06/21(火) 00:43:16 

    今少子化に拍車かかってるのも
    人口減少により日本の国力弱体化の未来に向かってるのも

    首相時代に派遣制度を推し進めた
    小泉純一郎に原因があると思ってる

    +376

    -7

  • 33. 匿名 2022/06/21(火) 00:43:25 

    >>7
    そう簡単になれないよね

    +690

    -66

  • 34. 匿名 2022/06/21(火) 00:43:44 

    自分で頭ひねって起業しろや
    組織に依存するからこき使われて捨てられるんだ

    +7

    -39

  • 35. 匿名 2022/06/21(火) 00:44:04 

    >>29
    非正規で不満のある皆さんは、まさかいまだに自民党に入れていないですよね?

    +222

    -37

  • 36. 匿名 2022/06/21(火) 00:44:04 

    非正規辛い!正社員ばかり優遇されてる!
    最近そんな記事よく見かけるけど
    非正規だと賞与なしとか時給いくらとか
    わかりきってることじゃない?
    何を今更…って感じなんだけど
    正社員もドブラックはサビ残とか酷くて時給換算するとバイト以下だったりするし

    +499

    -67

  • 37. 匿名 2022/06/21(火) 00:44:07 

    >>33
    その簡単になれない立場の人と非正規を比較するのがおかしい

    +246

    -46

  • 38. 匿名 2022/06/21(火) 00:44:15 

    これはさっさと辞めて良かったと思う

    +111

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/21(火) 00:44:18 

    派遣ならまだバイトやパートの方がいいよ
    いきなり切られたりしないし

    +128

    -8

  • 40. 匿名 2022/06/21(火) 00:44:31 

    >>5
    そんな政治家送り込んだのは有権者。
    民主主義である以上国民の責任

    +84

    -56

  • 41. 匿名 2022/06/21(火) 00:44:51 

    >>7
    固定給なんてやだ

    +5

    -72

  • 42. 匿名 2022/06/21(火) 00:45:34 

    時給千円の仕事に、そんな使命感もたなくてもいいのに。
    代わりの人がいない、なんてことないよ!

    +498

    -1

  • 43. 匿名 2022/06/21(火) 00:45:51 

    身の丈に合った正社員になれる職場を探してみたのかな?

    +181

    -4

  • 44. 匿名 2022/06/21(火) 00:45:53 

    アルバイトだからと保障の類がない所に声を上げるのではなく、アルバイトなのに正社員と同じだけの仕事をこなさなきゃいけない事に声を上げた方が良い

    +300

    -7

  • 45. 匿名 2022/06/21(火) 00:46:11 

    代わりの人はいくらでもいる
    それは非正規だろうが正規だろうが
    果ては社長ですら代わりはいる
    そんなことも分からんから非正規なんだよ

    +293

    -32

  • 46. 匿名 2022/06/21(火) 00:46:19 

    非正規だからこそ、責任感持ち過ぎず、頑張り過ぎずに少し手抜いて時給分だけ怒られない程度に働けば良いと長年働いてて思った

    +424

    -3

  • 47. 匿名 2022/06/21(火) 00:46:31 

    >夏と冬。年に2回訪れるボーナス支給日が憂鬱だった。金額が記された明細書を1人ずつ手渡すのが大阪府内に住む女性(50代)の仕事。「おいしいもの食べに行こう」「どこに旅行しようかな」――。顔をほころばせ、会話を弾ませる正職員を前に、複雑な気持ちになる。女性はフルタイムで働いているのに、アルバイトという理由でボーナスをもらえなかった。

    これはやだね。。

    +38

    -61

  • 48. 匿名 2022/06/21(火) 00:46:48 

    それなら仕事に就くなって言う人いるけど生活の為に仕方ない事だよ。
    日本人特有のお互いをこき使うようなやり方はいい加減変えるべきだと思う。
    もっとお互いをおおらかに見て居心地よく楽しく仕事出来る社会になるべき。

    +215

    -9

  • 49. 匿名 2022/06/21(火) 00:46:58 

    >>29
    出来れば、どこどこの大学で自分が受けた、という情報が欲しい

    +112

    -1

  • 50. 匿名 2022/06/21(火) 00:47:05 

    >>29
    そんな政治家送り込んだのは有権者。
    新たな代わりの改憲保守候補者を用意しない国民の責任。
    民主主義なんだから

    +64

    -25

  • 51. 匿名 2022/06/21(火) 00:47:23 

    >>43
    今は別の職場で非常勤職員してるって書いてあった。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/21(火) 00:47:29 

    正社員総合職、大手の派遣で働いてたことあるけど、正社員とか非正規とか関係なく仕事できる人はできるし、できない人はできない。非正規で仕事できて正社員より多くの仕事量こなしてる人見てたら、もっと条件良く働けるのになーともったいなく思う。

    +130

    -6

  • 53. 匿名 2022/06/21(火) 00:47:30 

    >>47
    アルバイトには分からない正社員の苦労もあるんだよ。

    +159

    -23

  • 54. 匿名 2022/06/21(火) 00:47:43 

    つまり正社員になってる人はそれにもっと早く気づいていたんでは?

    +28

    -5

  • 55. 匿名 2022/06/21(火) 00:48:33 

    両方とも経験したけど
    正社員になればなったで、契約社員とは全く違う「責任」は感じるよ。
    当たりも強いし。
    だけど、金銭面だけで言うなら正社員登用試験受ければ良いと思う。

    +168

    -2

  • 56. 匿名 2022/06/21(火) 00:48:42 

    >>26
    この人が20年間専業してた間スキルを積んできた人と同等に語られてもね

    +303

    -6

  • 57. 匿名 2022/06/21(火) 00:48:43 

    >>34
    言いたいことはわかるけど

    言い方よ言い方

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2022/06/21(火) 00:48:44 

    >>52
    正社員を望まない人もいるでしょう。
    そういう人は正社員はボーナスもらってるくせにーなんて言わないよね。

    +100

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/21(火) 00:49:00 

    >>51
    結局非正規
    正社員にはなれない人材

    +66

    -33

  • 60. 匿名 2022/06/21(火) 00:49:08 

    >>47
    んなことでいちいち憂鬱になってちゃ
    やってられない
    この人は正規でも病んでたんじゃないかと思う

    +141

    -1

  • 61. 匿名 2022/06/21(火) 00:49:23 

    >>33
    簡単になれないなら給料の差がでても仕方なくない?
    正社員と非正規は区別されて当たり前だと思う
    私ばっかり…みたいに思うなら私は非正規だからその仕事はしません!って言えばいいのに

    +363

    -35

  • 62. 匿名 2022/06/21(火) 00:49:31 

    いずれ正社員になれるって聞いて働いてたわけでもないのに、バイトで被害者面はどうなのかと。
    バイトって、そういうもんだよね。

    +151

    -8

  • 63. 匿名 2022/06/21(火) 00:50:20 

    アラサーの幼なじみは高卒で大学病院でアルバイト秘書として働き始めてから、勤務医とでき婚したよ!医者に気に入られて毎日自分を見に来てたんだって。結婚したのは親も医者の子だったからってのもあるかもだけどね。

    +5

    -16

  • 64. 匿名 2022/06/21(火) 00:51:37 

    >>32
    そのブレーンだった竹中某をいまだに重用しているのはどこの党でしょう

    +121

    -1

  • 65. 匿名 2022/06/21(火) 00:51:56 

    >>1
    何十年も働いたのかと思ったら、たった2年か。。

    +216

    -1

  • 66. 匿名 2022/06/21(火) 00:52:34 

    >>1
    辞める時は、もっと早く言ってよ!とか
    言ってくるくせに、
    来月もよろしく!って言われて
    翌週には直接雇用で決まったから
    さ来週から来なくて良いからとか切られたりするよ。

    派遣とかそんなもんだよ。

    +146

    -3

  • 67. 匿名 2022/06/21(火) 00:52:45 

    >>3
    正規雇用の成婚率は7割
    非正規は2割

    +74

    -10

  • 68. 匿名 2022/06/21(火) 00:53:24 

    自分はデキルって自負があるなら
    正社員登用あるところに転職考えたらいいのにね

    +85

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/21(火) 00:53:56 

    有力私大の正規職員は超人気の高待遇職だからね
    旧帝早慶の高学歴がこぞって集まる

    +69

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/21(火) 00:54:26 

    >>1
    本来、派遣や契約社員っていうのは海外みたいに業務内容をしっかり契約出来て、契約外の事は断れるものじゃないといけないんだよね。
    でも日本は会社の言いなりだし、持ちつ持たれつとか下らない文化があるから立場が弱い人が割りを食う事になる

    +199

    -3

  • 71. 匿名 2022/06/21(火) 00:56:56 

    正社員になれば?ってのもわかるけど
    日本の非正規にやらせる仕事量については議論されてもいいと思う
    なんのための非正規かわからんことやらされる場合あるよね

    +183

    -7

  • 72. 匿名 2022/06/21(火) 00:58:44 

    >>11
    タバコ吸い黒い顔黒い唇の
    貧困低学歴ブス非正規高齢未婚婆ども、終わってる。
    アラフィフ婆は結婚してもらえない。
    有事の際には真っ先に兵士になる奴ら。

    +4

    -37

  • 73. 匿名 2022/06/21(火) 00:59:32 

    20年専業主婦の50代?
    バブル引きずってるんじゃないの?

    +94

    -1

  • 74. 匿名 2022/06/21(火) 01:00:02 

    >>70
    そういう、文化に合わない制度を嬉々として受け入れた側にも責任はある。

    +4

    -10

  • 75. 匿名 2022/06/21(火) 01:00:02 

    >>3
    1を読め

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/21(火) 01:00:22 

    >>20
    この人は正社員の2.6倍の研究員を担当してたんだから、むしろ正社員より有能なのでは?

    +156

    -28

  • 77. 匿名 2022/06/21(火) 01:00:31 

    実際派遣の契約ってどこまで効力あるの?
    会社側は契約期間だろうが会社の都合で切ってきたり、更新も初めはお願いしてきたくせにやっぱり辞めたとくつがえしてきたりやりたい放題するくせに、派遣社員は契約は絶対守れって致し方ない理由でも守れなかったら紹介なくなったりするし本当都合良く使われる

    +29

    -3

  • 78. 匿名 2022/06/21(火) 01:01:01 

    合わない仕事なんだからさっさと辞めればよかったやん
    時給1000円なら他にいくらでもある

    +74

    -2

  • 79. 匿名 2022/06/21(火) 01:01:05 

    >>74
    小泉ですよ
    あの親子は碌なことしなかったな

    +101

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/21(火) 01:01:11 

    >>61
    仕事は同じだけど量がべらぼうに多いって話じゃないの

    +94

    -7

  • 81. 匿名 2022/06/21(火) 01:01:23 

    馬鹿みたい

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2022/06/21(火) 01:01:55 

    >>71
    同一賃金とか言ってるけど会社側が認めないならそれまでだしね

    +57

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/21(火) 01:01:56 

    いろいろいわれてはいるけどできる人は正社員になれたりしてると思うけどね。

    +6

    -6

  • 84. 匿名 2022/06/21(火) 01:03:17 

    だって非正規雇用でしょ、仕方ないじゃん。
    嫌なら正社員になればいい。
    その職場でなれないなら、転職したらいい。

    +49

    -20

  • 85. 匿名 2022/06/21(火) 01:03:56 

    だから競争を子供時代から教えなきゃいけないんだよね。みんなでゴールしたって何も生み出さない。

    +56

    -1

  • 86. 匿名 2022/06/21(火) 01:04:32 

    人件費削減のために非正規を正規の代替要員にする会社にも腹が立つけれど、今更転職も難しい。
    都合良く使われるなら、こちらも代替にされている事実を積み上げて、条件や時給をあげる為に交渉をしています。


    +19

    -2

  • 87. 匿名 2022/06/21(火) 01:04:55 

    個人の問題じゃない。中抜きをする会社が全面的に悪い。派遣で働く人を批判する風潮はハイエナの思う壺。沢山の人が苦しんでいるのを見て自分に矛先が向かないと喜んでいる連中をなんとかしないと。

    +101

    -5

  • 88. 匿名 2022/06/21(火) 01:05:22 

    非正規が賃金安くとも確実に楽ちんじゃないとこう言う問題は出るよね。いいように搾取されてる仕事多すぎ。総合職や正社員が疲弊して明らかに非正規が楽してないと割に合わないよ。正規が楽して非正規が負担多い職場は問題ある。

    +138

    -4

  • 89. 匿名 2022/06/21(火) 01:05:30 

    明らかに派遣社員さんのキャパオーバーな仕事を振る企業もどうかと思うけど
    私の勤務先は薬品を扱う会社で、独特な専門用語も多少は理解してないと務まらない営業事務さんが産休に入ったとき、補充されたのが業界未経験の派遣社員さんで、すごく苦労してた
    結局契約期間内で辞めて、社員がフォローする体制になったし
    でも仕方ないと思う
    「所詮有期の穴埋め」って扱いで応用の効かない職場に放り込まれ、「出来ない人」扱いされるその人を職域が違う私は手助けも出来ず傍観するしかなく、後ろめたかったし、会社に対しても失望した

    +126

    -1

  • 90. 匿名 2022/06/21(火) 01:05:33 

    高卒で20年専業主婦で子育てひと段落で50代にして非正規で働き始める。
    夫もいて、生活費を担っているわけでもなさそう。
    なんでここまで必死に頑張ったんだろう。
    とっとと辞めるの一択じゃん。

    +108

    -2

  • 91. 匿名 2022/06/21(火) 01:06:16 

    >>7
    そう簡単にはなれないからつらいんだよ

    +421

    -33

  • 92. 匿名 2022/06/21(火) 01:07:15 

    非正規なら給与並みの働き方を自らして納得しないとダメだと思うわ
    明らかに不遇で使い捨てなのだから、頑張っちゃダメなのよ
    ラクさせてもらってるから安月給でいいの、という気持ちならいいけど、正社員並みに働いちゃう人はどうにかして正社員の職を探した方がいいと思う

    +113

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/21(火) 01:08:23 

    仕事量が多すぎると思った時点で辞めればよかった。
    代わりはいない!と変なプライドを持って頑張りすぎて精神病んで。
    もう少し利口に立ち回らなきゃいけなかったんだよ。

    +102

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/21(火) 01:08:25 

    >>1
    周りからはパートさんという認識なのにこの女性が一方的に自分は頼られていると勘違いして勝手に給与面に不満を持つようになっただけだと思う。
    パートとして納得して雇用されて、実際2年しか働いていないのに正社員と比較するのがおかしい。

    +260

    -9

  • 95. 匿名 2022/06/21(火) 01:08:50 

    時給制で仕事増えても月15万は変わらないって、ちゃんと時間内に終えてるし、2年も居れば時間内にこなせる仕事量は増えるはずだよね。2倍になってもおかしくはない。しかもバイトでも休職させて貰えるっていい会社だと思うけど。席取っておいてくれるなんて、なかなかないよ。

    +12

    -2

  • 96. 匿名 2022/06/21(火) 01:08:50 

    >>61
    その通り、潜在能力含めて希少価値がないから正規なれない。うちの会社もそうですよ。能力が高い人でない限り無期雇用になんてしません。だって簡単にクビにできないんだもの。

    +31

    -24

  • 97. 匿名 2022/06/21(火) 01:09:52 

    >>44
    全く同意です。
    責任を負わなくていいのが非正規の特権なんだから
    断れば良かったのにね。

    +101

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/21(火) 01:10:28 

    >>1
    マイナスの数見てわかる通り、貴方の考えは相当ズレている。認識する下さい。

    +9

    -9

  • 99. 匿名 2022/06/21(火) 01:10:49 

    >>36
    この手の話、待遇が不当と思うなら正社員を妬むんじゃなくて雇用者にいけよと思う。
    なんか無能の政治家を叩きのめさず国民同士でやり合ってるのと同じ構造。

    +152

    -5

  • 100. 匿名 2022/06/21(火) 01:11:37 

    日本って仕事できる人に仕事押し付けるの普通にあるからさ
    時代や時期が良くて入れちゃったできない正社員の仕事を、能力が高いパートがやってる構図割と見る

    +109

    -5

  • 101. 匿名 2022/06/21(火) 01:12:33 

    逆にどうして同じ待遇でいられると思うのか?

    +40

    -5

  • 102. 匿名 2022/06/21(火) 01:12:51 

    >>33
    20〜30代でも非正規雇用で働いてる人がたくさんいるのに少子化だから子ども産め、もっともっと重税かけるけど文句言わずに共働きしながら子ども産めだもんね。

    +160

    -4

  • 103. 匿名 2022/06/21(火) 01:13:24 

    >>29
    経営者とか偉いさんとか、お飾りコネッコとか、きっと誰かが楽をしてる
    それになれないなら仕方ないが日本の風潮

    +92

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/21(火) 01:14:41 

    正社員と同じ仕事で勤務時間も同じで給料少ないなら今は違法ってなったよね

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2022/06/21(火) 01:15:36 

    本人が知らないだけで正社員は別の仕事もしてたりするからなぁ
    全く同じ仕事ならその正社員もはじめから非正規として雇うだろうし

    +68

    -5

  • 106. 匿名 2022/06/21(火) 01:16:19 

    非正規でも採用された時は「ありがとうございます頑張ります(よかった仕事決まったー)」なんて思ってただろうに、
    ちょっと慣れてくるとこれだから。

    +14

    -24

  • 107. 匿名 2022/06/21(火) 01:16:41 

    ボーナスなんて業績に応じて会社が自由に与えるものだし、非正規と正社員で分けた所で、何も文句ないけどね。
    しかもまた非常勤になるとか、どこからか送り込まれてるプロなの?

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/21(火) 01:17:05 

    >>53
    そうなんだよね。
    正社員は業務外の社内事務処理やら社内対応とか面倒なことを実はやってたりするのよ。
    自分が見えてる仕事だけが仕事じゃないよって言いたいわ。主は仕事ができるのかもしれないけど、正社員と比較して自分ばっかりと言うのは浅はかな気がする。

    +107

    -9

  • 109. 匿名 2022/06/21(火) 01:17:42 

    アルバイトが何を言ってるの?

    +6

    -7

  • 110. 匿名 2022/06/21(火) 01:18:03 

    私は給与以上の仕事は絶対やらんと決めてるし定時に絶対帰りたいっての一貫してるから
    どうしても残業させたい時は頭下げられる
    (会社都合の残業しかないから)
    本来非正規ってこんなもんでいいと思うんだけど
    アンタらのボーナス作ってやってんだからって気持ちで働いてる

    +84

    -12

  • 111. 匿名 2022/06/21(火) 01:19:06 

    >>26
    たしかにそうだね…

    +135

    -3

  • 112. 匿名 2022/06/21(火) 01:20:08 

    >>47
    これは仕方ないよ

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/21(火) 01:32:52 

    >>72
    自己紹介⁇

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2022/06/21(火) 01:32:59 

    ここを読んで肩の荷がおりました。
    パート短時間ですが勤務時間内は頑張らなきゃと正社員の方と同じように働いていましたが、所詮パート、時給分でいいよね…
    もうこれ以上業務も覚えんくていいかな…

    +113

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/21(火) 01:34:25 

    >>1
    まーでも非正規に任せる仕事の裁量がおかしいところあるよね
    個人個人の雇用形態を把握してない会社もありそうだけどさ
    なら社員で雇えっての

    +141

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/21(火) 01:34:43 

    >>104
    今なったね
    こういう人たちが声を上げてくれたおかげで非正規が救われる

    +12

    -5

  • 117. 匿名 2022/06/21(火) 01:37:03 

    >>1
    じゃあ、経営者側になればいい!
    今なら学生でも社長になれるよ!

    +6

    -10

  • 118. 匿名 2022/06/21(火) 01:38:33 

    >>104
    この人は給料のみではなくボーナスも欲しいし休業補償も欲しいって言ってるんじゃない?

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2022/06/21(火) 01:40:40 

    適当な大学出ても、氷河期のころは
    非正規ばかりだった。

    私は専門学校でて、国家資格取ったから常勤で働くことが出来ている。
    あの当時は、大学に行く友達が羨ましかったけど、今となってはこれでよかったと、思ってる。

    +39

    -7

  • 120. 匿名 2022/06/21(火) 01:42:54 

    >>71
    ほんとそれ。

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/21(火) 01:45:56 

    >>76
    じゃあそのキャリアを正社員として買ってくれる所を自力で探すべき
    今いる場所にしがみついてるんじゃなく自分で動く事
    中途で採用される正社員は皆そうしてる

    +83

    -32

  • 122. 匿名 2022/06/21(火) 01:46:42 

    >>31
    私も派遣でいた工場、けっこう冷たい所だったみたいで、暇になって人要らなくなると派遣が大量に切られた。それで時期すぎてまた忙しくなると派遣を採用する。そんなものだよね。都合よく使われるのが派遣。

    +119

    -2

  • 123. 匿名 2022/06/21(火) 01:47:06 

    >>119
    苦労したんですね、、、ご苦労様

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/21(火) 01:48:52 

    >>23
    シニア採用で続けられるよ

    +9

    -8

  • 125. 匿名 2022/06/21(火) 01:48:54 

    >>119
    よくこういうこと言う人いるけど、氷河期だからって非正規の人なんて私の周りに誰一人いないんだよな
    別に有名大学でなくても資格なんてなくても普通に就職して正社員やってるのよ
    リーマンショックだのコロナでクビだのも一人もいない
    だからどうしても極端に運の悪い人か能力のない人の身の上に起こった遠い世界の話にしか思えない

    +5

    -29

  • 126. 匿名 2022/06/21(火) 01:50:06 

    なら正社員になればいいのに。
    私だってお金同じなら非正規やってるわ。

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2022/06/21(火) 01:50:39 

    >>24
    ずっと働いてるとそこにいる社員と同レベルだと勘違いしてくるんだろうね
    ただの錯覚なのにね

    +195

    -13

  • 128. 匿名 2022/06/21(火) 01:51:06 

    >>40
    そう?
    出馬するには金がかかる、利権で票田獲得できる、手腕のなさで落選と思いきや比例で復活当選する...

    民主主義とは到底思えないけど。

    +49

    -12

  • 129. 匿名 2022/06/21(火) 01:51:24 

    >>1
    「秘書としての業務」は一緒でも正社員はそれだけやってれば良いってもんじゃない
    パートが時間を全振りしてやってる仕事を社員は片手間でやってるんだよ
    パートがやってる業務内容を決めたり改善したり試算したり採算考えたりは誰がやってると思ってるの
    決められた作業だけしてればいい人と作業内容そのものを考える人の待遇が違うのは当たり前

    +103

    -17

  • 130. 匿名 2022/06/21(火) 01:51:48 

    >>119
    氷河期世代だけど私の大学のクラスほとんど正社員で就職したわ

    +10

    -5

  • 131. 匿名 2022/06/21(火) 01:52:12 

    なんだろうな。
    不満を持つのなら最初から正規雇用の仕事を探すものだと思うけどね。
    時代が厳しいということはあるだろうけど、非正規を選んでおいて
    自分の不幸を嘆き、大きな声で発信するというスタイルにはもううんざり。
    まあこれも作り話なのかもしれないけどね。

    +27

    -7

  • 132. 匿名 2022/06/21(火) 01:52:47 

    代わりの人がいないから、自分が頑張らないとなんて真面目すぎる。。

    どんな仕事でも代わりなんていくらでもいるよ。変な責任感で自分が潰れても会社は助けてくれない。

    +59

    -1

  • 133. 匿名 2022/06/21(火) 01:52:59 

    正規>非正規ってのがそもそも違うと思う
    任される仕事の領域が違うだけだよね
    そうやって格差つけた方が社会としてはやりやすいんだろうけど
    ボーナスと退職金ない分、融通きいて責任ないのが非正規

    +42

    -2

  • 134. 匿名 2022/06/21(火) 01:54:31 

    >>122
    冷たいんじゃなくて当たり前の事
    派遣は要らなくなれば真っ先に切るのが当然
    派遣はそのリスク承知の上で働いてるんじゃないの?

    +91

    -5

  • 135. 匿名 2022/06/21(火) 01:56:00 

    私も公立学校の非常勤職員だったとき、お金に関わる責任ある仕事を色々任されていたけれど、あまりに安い時給で神経すり減らすのはアホらしくなって辞めた
    今は同じ時給でバイトしていて、それなりに責任はあるものの、相談する相手も責任を分かち合う相手もいるから気が楽
    割に合わないと感じる、ストレス溜まる仕事なら辞めた方が良いし、そんな多忙で責任ある仕事をこなせていた人なら、きっともっと良い職場があると思うよ

    +29

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/21(火) 01:57:32 

    >>1
    国立大の非正規で働いてるがそんなもんだと納得してるよ。
    今のルールを変えることは難しいんだから働けるだけ有り難いと働き続けるか正社員を目指すかどちらかだと思うんだけども。

    +69

    -4

  • 137. 匿名 2022/06/21(火) 01:58:45 

    >>125
    極端に運の悪い人なんでしょうね。
    だって、いまだに非正規ですもん。40半ば。

    +0

    -5

  • 138. 匿名 2022/06/21(火) 01:59:29 

    >>31
    前ちょっと居た派遣は働く前は条件いい感じに言ってくるし、気になることあったらすぐ言ってね~向こうに話してあげるからみたいな感じで、実際働くと聞いてた以上にキツイ仕事だし、言われてたことと違うから連絡したら忙しくてゴメンネ〜みたいに話も聞かないし
    じゃあ辞めるわって言ったら代わりすぐ見つけるからちょっとだけ待って~とか言って全然探さないで放置されたわ

    +51

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/21(火) 02:00:58 

    >>110
    ボーナス作るのは会社で第一線で働いてる社員や経営陣であってたかだかお手伝いレベルの非正規じゃないよ
    勘違いも甚だしい
    非正規って何も見えてないのね

    +19

    -28

  • 140. 匿名 2022/06/21(火) 02:02:06 

    >>137
    40代半ばならまだ正社員に転職出来るよ
    頑張って

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/21(火) 02:02:22 

    >>1
    >18歳で就職した建築会社を結婚・出産を機に20代前半で退職。2人の子どもを育て、約20年間専業主婦をした。子どもが中学に進み、手が離れてきたころ再就職先を探した。

    ↑この人、欲張りすぎるよ。
    20年間専業してた間もキャリア積んで働いてきた人と同じ待遇な訳ないじゃん。
    同じ待遇された方が不公平だわ。

    +207

    -5

  • 142. 匿名 2022/06/21(火) 02:05:18 

    >>107
    それが違法なのよ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/21(火) 02:05:40 

    うちの会社は優秀な方は正社員転換の打診あるよ。
    専門技能を持ってる人を除いて営業経験は絶対積ませるために転勤があるけどね。(新卒は営業から始めるから公平)

    +12

    -1

  • 144. 匿名 2022/06/21(火) 02:06:15 

    非正規は非正規の立場を利用するぐらいでいいと思うよ
    失敗したって責任とるのは正規職員だし、だったら肩の力抜いて7割の出来でいいんだよ
    給与も待遇違うのに頑張る必要ない

    +71

    -1

  • 145. 匿名 2022/06/21(火) 02:07:57 

    >>128
    法案議決に関わる人を当選させたのは
    有権者の票。 外国移民促進寄り組織票に抗わない
    高齢者にこのままだと年金健康保険 人口ピラミッド的に無くなるって問題意識を気付かせようと努力しない国民の責任

    +0

    -7

  • 146. 匿名 2022/06/21(火) 02:10:18 

    >>139
    もっと視野を広げていろんなものを目に入れたら?
    自分の会社だけが世界の全てじゃないんだから

    +12

    -9

  • 147. 匿名 2022/06/21(火) 02:10:34 

    >>40
    他のどこに有能な政治家がいるのよ?

    びっくりするくらい皆無じゃん

    +20

    -10

  • 148. 匿名 2022/06/21(火) 02:12:05 

    >>145
    横からだけど自ら問題意識を持って国を良くするお仕事なんじゃないの?

    少なくとも今は税金使い放題の売国さんにしか見えないけど

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/21(火) 02:16:14 

    >>147
    有権者側から用意しようとしない他力本願。
    誰かがやってくれるだろうでは喰われるだけ

    +10

    -2

  • 150. 匿名 2022/06/21(火) 02:17:04 

    >>148
    そんな奴送り込んだのは投票した有権者

    +7

    -2

  • 151. 匿名 2022/06/21(火) 02:20:48 

    >>146
    視野を広げるとは?
    非正規は間接的には役に立ってるかもしれないけど社員に支払う賃金やボーナスは間違い無くその何倍も苦労して仕事とってくる社員のお陰だと思うんだけど違うの?非正規は売り上げもないし契約も取れないし金は生み出さないでしょう

    +16

    -19

  • 152. 匿名 2022/06/21(火) 02:24:25 

    >>144
    そもそも非正規にそこまで求めてないしね
    能力が違うんだから同じに出来なくて当たり前

    +24

    -2

  • 153. 匿名 2022/06/21(火) 02:24:53 

    >>149
    給料もらった分の仕事をしない奴らが税金ドロボーの犯罪者じゃん

    +9

    -4

  • 154. 匿名 2022/06/21(火) 02:30:02 

    正社員は固定費
    非正規は変動費

    売上に応じて変動費は調整するにきまってるでしょ

    非正規を選んだなら仕方ないよ

    +22

    -5

  • 155. 匿名 2022/06/21(火) 02:33:49 

    マスコミはなぜ国が貧しくなったかは全く報道しないよねぇ
    政治家や経団連の爺さん達がやってきたことへの責任追及になるからだろうけど

    どっかの4000万誤振込レベルで犯人追求すれば良いのに

    +38

    -1

  • 156. 匿名 2022/06/21(火) 02:34:18 

    >>18
    そうなんだよね・・・イベントが重なる一番困るタイミングで辞めてやった
    性格の悪い女たちに聞こえるように悪口言われたけど、
    それも含めて奴らの仕事がいかに杜撰だったか上に報告しておいた
    恒例だった送別ランチとか花束とか一切なかったけど
    辞めたときのこと思い出すと今でも気分がよくなる

    +148

    -11

  • 157. 匿名 2022/06/21(火) 02:34:27 

    この人は非正規で不当な待遇されてのだから、しがみつかないでもっと待遇のいい所を探すべきだったのでは?それか、正社員の道を模索するとか。
    私ならやってられるかって早々にやめてると思う。

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/21(火) 02:40:20 

    >>156
    送別も花も貰えないなんて惨めだね
    うちはどんなに短期間の非正規の方も最後はちゃんと送り出してたよ
    あなた相当嫌われてたんだろうね
    向こうも辞めてくれて清々してたかも

    +9

    -69

  • 159. 匿名 2022/06/21(火) 02:41:21 

    >>1
    この人の主張自体は無理があるけど大学の研究室の秘書は確かに大変。正規の大学職員はホワイトだから、比較すると辛くなるのもまあわかる。

    +47

    -1

  • 160. 匿名 2022/06/21(火) 02:46:45 

    >>122
    派遣って、従業員だけじゃ手が回らない時に依頼する助っ人だからね。
    立場は社外の人だし、従業員だけで足りるようになったら契約切るのは当たり前だよね。

    +87

    -1

  • 161. 匿名 2022/06/21(火) 02:51:01 

    >>10
    正社員になりたくてもなれない人はいっぱいいるんだよ。

    +161

    -37

  • 162. 匿名 2022/06/21(火) 03:09:35 

    >>27
    それで店舗も部門も移動なくて長年そのままやってるパートが社員より幅きかせて大きな顔してるところが多いんだよね、スーパーって。

    +158

    -1

  • 163. 匿名 2022/06/21(火) 03:19:16 

    バイトも色々だね。バイトで手取り19万くらいあったよ。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/21(火) 03:21:58 

    男の癖に自分の間違いを認めないし、自分が間違えてたのにギャーギャーうるさいし、男の癖に陰湿なサ責のクそじじい60歳。
    早くクタバレ。後5年で退職だけど、似たような人間性の50歳ばあさんと共々に病気になってしでいって欲しい。
    そんな女の腐ったようなじじいだから、子供産まれなかったんだな。
    同じ60歳の腐ったバアさんも、そんなんだから子供産まれなかった人。
    じいさんばあさんしかいない職場。
    後数年でおだぶつばかり。
    今の時点でおだぶつして良いじいさんばあさん。
    皆んなが休憩行けず頑張っているのに、1人レンチンして早々と休憩していたサ責のくそじじい!
    嫁もマトモならお弁当くらい作る。
    嫁も頭おかしいんだろうな。

    +0

    -14

  • 165. 匿名 2022/06/21(火) 03:36:08 

    >>153
    当選させたのは有権者

    +10

    -4

  • 166. 匿名 2022/06/21(火) 03:42:16 

    >>1
    がるチャン結構年いった人が多いから分からないだろうけど、今は、正社員になりたくてもなれない、採用してもらえない人がいっぱいいるんだよ…

    +88

    -13

  • 167. 匿名 2022/06/21(火) 03:51:33 

    >>24
    ほんとそれ!!まさに私の友達がそう!!
    何を勘違いしたのか、派遣で入った大企業でやれ社員は使えない、私の方が仕事できる、それなのに待遇が悪い、私を切ったら後悔する、正社員にしてくれるよう掛け合うつもり...で、結果契約切られてた。
    当たり前だよね〜(笑)

    +189

    -17

  • 168. 匿名 2022/06/21(火) 03:53:19 

    >>26
    おそらく、正社員なら応募条件にも満たないんじゃないかな。

    +179

    -2

  • 169. 匿名 2022/06/21(火) 03:58:21 

    >>42
    ほんとほんと。代わりなんていくらでもいるよ。自分だってできてるんだから。何を買い被ってるんだかね(笑)
    そもそも時給1,000円なんて最低賃金だよね。高校生の娘がしてる飲食店のバイトでももっと時期高いわ。

    +88

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/21(火) 04:00:07 

    ガルちゃんて年寄り多いのかな?
    正社員なればいいじゃないとか努力が足りないとか大層な事言ってるけど、今正社員の求人がどれだけ狭き門なのかご存知ないのかな?
    私も転職したくて、色々求人探しても契約社員の求人は沢山あるけど、正社員の求人は本当に少ないよ。
    契約社員とはいえ手取り12万とか生活出来ないような給与体制について国でどうにか出来ないのかな?
    派遣もパソナが幅きかせてるしさ。

    +34

    -11

  • 171. 匿名 2022/06/21(火) 04:19:19 

    >>72
    怖すぎる
    非正規でタバコ吸ってる人なんてごくごく一部だし、そんな人を例にとられても

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/21(火) 04:22:33 

    >>11
    辞める時、引き止めてくる人が大嫌い
    辞めれない待遇にはしないのに

    非正規9割の職場はさらっと辞めさせてくれるしまた働いてねと言ってくれる

    +108

    -2

  • 173. 匿名 2022/06/21(火) 04:28:10 

    正社員でも給料安すぎて時給換算するとパートさん以下だ・・・

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2022/06/21(火) 04:32:41 

    >>23
    正社員は定額使い放題って聞いたけど

    +64

    -1

  • 175. 匿名 2022/06/21(火) 04:36:04 

    >>1
    使い捨てです
    歳を取れば取るほど価値はなくなります

    +27

    -1

  • 176. 匿名 2022/06/21(火) 04:41:47 

    秘書資格を持っていても20年のブランク持ちを雇ってくれただけでもありがたいと思うが。
    仕事の勘を取り戻して新たな転職のステップアップのアルバイトだと思ってたら思い悩まず済んだかもしれない。ちょっと仕事に自信がついてくると自身を過大評価してしまい、正社員と仕事内容が同じなのに!と思い込むが実の所そこまで到達してない。
    本当に能力が認められたら正社員の話が出てくると思うのですが。先がないならば転職した方がいいです。

    +38

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/21(火) 04:42:32 

    >>173
    その分待遇で差がつくのでは?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/21(火) 04:49:24 

    説教するってぶっちゃけ快楽?

    +0

    -3

  • 179. 匿名 2022/06/21(火) 05:04:38 

    非正規雇用とか、契約社員、パートアルバイトのメリットなんて『合わない』『嫌だ』と思ったらすぐ辞められる事くらいでは。仕事押し付けられたり、人員不足で辞めにくいとかはあると思うけど、それを理由に頑張ったって雇用側は別に好待遇になんてしてくれないし、つけあがるだけ。退職の意思を示して難色を示されたり、ブラック企業ほどパワハラみたいな事や、嫌がらせ悪口なんかもあるかも知れないけどさ、自分の身体を壊して安い手取りで病院に通いながら働いて、下手したらもう2度と働けなくなったりもする人もいる。真面目な人が壊れる日本のこういうところ直らないのかな?

    +25

    -3

  • 180. 匿名 2022/06/21(火) 05:15:02 

    >>1
    仕事内容としては特に正社員として雇う必要がないものね
    研究員とか頭脳労働ではないから、スケジュール管理とか備品発注、簡単な経理ならその人じゃなくても代わりでも務まる

    初めの契約でアルバイトで入っているのだからその待遇に不満あるなら、正社員として勤務できる仕事に就けば良かったと思う

    +42

    -3

  • 181. 匿名 2022/06/21(火) 05:21:53 

    >>172
    >引き止めてくる人が大嫌い

    まあただの
    いい人いい職場パフォーマンス
    だから
    変な噂流されたら困るし
    本気で引き止める気は毛頭無いもんよ

    +33

    -2

  • 182. 匿名 2022/06/21(火) 05:25:36 

    >>167
    そういう性格も災いしてそうだよね。
    社員だとしても謙虚さに欠けてて図々しい謎思想の持ち主は左遷喰らうもの

    +97

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/21(火) 05:26:53 

    >>5
    無能が有能を潰すのは一般社会でも同じな

    +125

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/21(火) 05:27:35 

    正社員だけど、給料を時給換算したら1000円ちょっとだったわ
    手取りで換算したら1000円割るな

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/21(火) 05:28:02 

    >>129
    正社員として働いたことがない人って、そこを分かってないよね。
    正社員がどれだけパートができない、してない仕事をしてるのか全然理解してない。
    だから権利ばかり主張したくる。視野が狭い。
    不満があるなら正社員になればいいだけ。

    +45

    -26

  • 186. 匿名 2022/06/21(火) 05:32:03 

    >>170
    資格も能力もなければそら就職活動はハードモードでしょうよ。
    求人出したら何人か応募者がいて選んでもらおうとしたら何か目立ったアピールポイントがないと。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2022/06/21(火) 05:36:15 

    正社員は問題が起きない限り基本解雇は不可能
    非正規は問題がなかろうと期間等が来れば解雇できる

    非正規なら解雇されないような特技を持つべき。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/21(火) 05:43:08 

    使い捨てだよ!
    嫌なら他あたってくれって

    ボーナスは社員でさえ当たり前のものじゃないのに

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2022/06/21(火) 05:43:30 

    一生働くって思わなければいいと思う
    結局仕事って内容より人だし
    嫌なら次!それがしやすいのも非正規の良いところ。
    嫌だけど辞めにくいと縛られるのめんどうだよ

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/21(火) 05:45:31 

    非正規は使い捨てなのか→はいそうです。
    それが嫌なら正規雇用される様に頑張るしかない。最近うちの会社も派遣をドンドン切って自前増やしてる。会社としては派遣より自前の方が信頼度とかは高い。

    +23

    -2

  • 191. 匿名 2022/06/21(火) 05:46:53 

    「私は使い捨てなのか」非正規雇用の女性が主張する不合理な待遇差

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2022/06/21(火) 05:47:44 

    >>161
    これを言うと正社員の人は仕事選んでるからでしょ?とか努力不足とか言うんだよね

    +49

    -21

  • 193. 匿名 2022/06/21(火) 05:48:03 

    日本人は使い捨ての扱い受けても『変わりがいない』とか給料に差があっても正規並みの仕事受け入れるとかしがち。
    こう言う人って結局ビジネス交渉が下手なんだと思う。
    自分の労働力って自分の商品なのに。うまく使われて相手の方が上なんだよね。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/21(火) 05:49:10 

    >>18
    このトピの女性は、私がいないと回らなくなると思ってたみたいね。この女性に限らず、社会においていなくて困る人なんていないからスッと辞めれば良かったのに。実際今まで誰かが辞めるたびに別の人雇ってたんだろうし。

    +168

    -1

  • 195. 匿名 2022/06/21(火) 05:49:40 

    >>11
    私も派遣で大学の事務してます
    教授は厳しいし、正社員のお局は役立たずだし、残業禁止だから家でサービス残業してます
    割にあわないから次の更新で辞める

    +116

    -3

  • 196. 匿名 2022/06/21(火) 05:51:04 

    >>156
    >恒例だった送別ランチとか花束とか一切なかったけど

    こんなんいらねぇ!頼まれても送別ランチなんてしたくないし、クソみたいな奴らからの花なんていらないわ。あなたが無事に辞めれて良かった。

    +93

    -5

  • 197. 匿名 2022/06/21(火) 05:53:31 

    >>32
    郵政民営化といい、ろくな事してないな。

    +78

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/21(火) 05:53:45 

    >>166
    バブル世代と就職氷河期世代なら差があるだろうし、最近は最近でも売り手市場のときと買い手市場の年の差が結構あったりするよね

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/21(火) 05:54:18 

    非正規だからね
    それを理解した上で入社したんじゃないの?
    だからみんな正社員を目指すわけであって。。
    そんな働き方をしている人はごまんといる。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/21(火) 05:54:50 

    >>10
    正社員になりたくてもなれない今の日本の現状をわかってる?

    +76

    -46

  • 201. 匿名 2022/06/21(火) 05:57:06 

    >>195
    やめちゃっらいいよ。
    みんな我慢するから雇用主も甘えるんだよ

    +101

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/21(火) 05:57:43 

    どんだけ自己評価高いのか。待遇に見合う努力や能力があるのか。

    +7

    -3

  • 203. 匿名 2022/06/21(火) 05:58:18 

    お隣の正規の秘書さんと比べて不満持ったんだろうけど多分その正規秘書さんは英語が堪能で教授の海外出張の手配や通訳もできたり、資料集めとか教授や研究室の仕事をアカデミックな範囲までサポート出来るスキルがあるんだと思う

    +34

    -3

  • 204. 匿名 2022/06/21(火) 05:59:04 

    >>1
    紹介予定派遣とかで働けばいいのに
    こういう派遣は同じ仕事って言ってもコンビニの社員とアルバイトみたいな関係だよね
    雇う側も派遣として雇ってるわけだし

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/21(火) 06:17:14 

    >>141
    まぁ、年功序列精神ならそうなるけど、この人は正職員よりも多い人数を秘書管理してたから
    余計にそう思うんじゃない?
    せめてもう一人雇う必要はないあったとは思う

    +52

    -4

  • 206. 匿名 2022/06/21(火) 06:17:22 

    >>13
    正社員にしたら簡単に辞めてもらえなくなるし企業としては採用枠増やしたくないしね
    結果的にできない正社員がいるとその穴埋めるために非正規を〜での悪循環

    +83

    -1

  • 207. 匿名 2022/06/21(火) 06:24:01 

    非正規として雇用されたんだから非正規なのは当たり前じゃないか。
    仕事量的にどんな超人でも無理な量だったのかはわからないけど、研究内容に関してど素人だから知識が追いつかなくていっぱいいっぱいなのかな?と思った。だとしたらそれなりの知識を身につけてる人材ならもっと有能だし正社員登用されたかもしれないよね。

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2022/06/21(火) 06:24:11 

    >>1
    そうだよ。だから派遣なのさ
    必要な穴を潰れてもいい(変わりのいる)人材で安く(実際は派遣会社の中抜きがあるから安くはない)、文句を言えない(これ重要。実際は言えるけど大概クビ)労働力を取れる。
    クソ制度さ。
    本来のスペシャリストとして高給を得て短時間勤務できる人のはずの医者のバイトも同じ。潰れてもいいから無茶させられる

    +34

    -1

  • 209. 匿名 2022/06/21(火) 06:25:04 

    >>195
    わしも大学で非正規!
    大学って非正規増えてるよね…
    私も家で英語の勉強してる
    なんか係で一番英語ができるとかでお上が書いた通知文を添削しないといけないの😢
    普通逆だよねw
    で、他の非正規と給料変わらん
    早く転職したいわ

    +79

    -4

  • 210. 匿名 2022/06/21(火) 06:26:04 

    研究室みたいな特殊な環境だと、教授とかソリが合わなかったり、専門性が高いほど合う合わないがあるからいきなり正社員雇ってクビにできないのもしんどいんだと思うわ。この人はキャパも専門性も合わなかったからお互いしんどかったんじゃない。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/21(火) 06:26:26 

    正社員だって使い捨て。
    ブラック企業はなくならないよ。
    時間外労働は当たり前だし。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/21(火) 06:30:21 

    >>1
    非正規にしても時給安くない?
    そもそも何故応募したんだよ。
    医科大に勤務してみたい!って事ならしょうがないと思うのだが。

    +24

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/21(火) 06:34:22 

    >>206
    正社員枠も有るけど、>>1みたいな大学で働きたいとか、大企業が良いとか分不相応な虚栄心のある人が搾取されてる感じは有る。
    大学は能力有っても教授になるまでは薄給だし、身分も不安定なのは昔から言われてるよ。

    +42

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/21(火) 06:36:15 

    この人、10年くらい働いてるのかと思ったけど、記事をよく読んだら2013年に働きはじめて2015年に提訴してるんだよね?
    高卒で20代前半で結婚退職した後20年無職で、2年しか働いてなくて、何言ってるんだか…って思ってしまう。

    それから、休業補償がでなくて悔し涙ってあるけど、フルタイムなんだから、傷病手当は出るよね?
    アルバイトが病気休職でも満額給料でないとおかしい!って意見なのかな?

    +42

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/21(火) 06:36:34 

    某国立大学で似たようなポジションで働いたことあるけどこれは教授が悪いわ
    研究員30人の面倒を一人で見てたなんてかわいそう
    少なくとももう一人同じ仕事をする人を雇わないと安い給料でなんてやってられないわ
    研究員とか教授とかってその分野ではすごく優秀で賢いんだけど
    一般常識に疎かったり旅費の締め切り守らなかったり色々面倒だよ
    30人のお母さんになったつもりでやる仕事だからね
    そもそも科研費とかも削られて大学にお金がないことが大きいよね
    これは氷山の一角で大学自体の環境が良くないから優秀な人材も待遇のいい海外に行っちゃう
    お世話してくれる秘書がいないと研究もままならないのは確かだよ

    +13

    -5

  • 216. 匿名 2022/06/21(火) 06:37:13 

    >>200
    この人は、高卒、20年間無職だったみたいだから、正社員とかそもそも無理と思うけど。
    アルバイトもよく受かったねと思った。

    +76

    -1

  • 217. 匿名 2022/06/21(火) 06:39:16 

    >>214
    思った。
    自己評価が高いのかな…?
    20年無職で、2年しか働いてなくて本当に仕事できたのかな?

    +25

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/21(火) 06:40:14 

    >>76
    自分で言ってることでしょ?

    +31

    -2

  • 219. 匿名 2022/06/21(火) 06:41:23 

    >>91
    簡単になれないから正社員とは待遇が違うんだよ。
    何で派遣の人ってこれが分からない人いるのかな。

    +61

    -24

  • 220. 匿名 2022/06/21(火) 06:41:52 

    「正社員並みの待遇に」って提訴するくらいなら、「お昼休みがとれないので、もう一人人員をふやしてください」って訴えたら良かったのに。
    なんか色々アレな人なんだろうなーと思ってしまう。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/21(火) 06:42:19 

    裁判を起こす行動力はあるのに、人員補充を訴える行動力はなかったのか。
     待遇差云々より他部署より2.5倍の仕事量は普通にやばいでしょ。

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/21(火) 06:42:52 

    >>209
    私も、非正規
    大学院生の成績とかつけてる
    短大卒なのにw

    +31

    -2

  • 223. 匿名 2022/06/21(火) 06:44:24 

    >>212
    時給安いからこそ、もう少し楽な内容だと思って応募したんじゃない?

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/21(火) 06:44:45 

    使い捨てです
    ただこのままだと日本はどんどん貧乏な国になる

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2022/06/21(火) 06:46:33 

    >>1
    正規職員と同じ仕事してると思ってるのは、非正規側だけ。私も大学非常勤したことあるからよくわかる。大学の研究室事務員に正規職員はいない。昔々その枠で採用された、そろそろ定年迎える世代が残ってる。知的な職場であれこれ言いつけられるのを、何か責任あるものを任されているように勘違いしてはいけないんだよ。本人はやりがい感じてるかもしれないけど、所詮雑用係だし、スキルが培われていく仕事じゃない。
    昔の自分見てるみたいな記事だわこれ。私は見切りつけて辞めた。

    +73

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/21(火) 06:49:15 

    >>1
    医大の秘書とかって、なんとなく良いイメージがあるから、時給1000円とかでも人が集まる。
    需要と供給の問題だよね。
    大阪でも普通の会社の事務派遣とかもっと時給高いし、私が行った先は、何度かこのまま直接雇用で働かないかって話もあった。私は世帯所得の関係であえて非正規で調整しながら生きる事を選択してるので、非正規が悪だとは思わない。むしろ非正規枠が無くなると困る。
    彼女が他で正規雇用を望むならそれは出来たはずなのに、医大の秘書って響きに拘った様に思えてしまいます。なんか同情出来ない。

    +36

    -1

  • 227. 匿名 2022/06/21(火) 06:49:36 

    >>1
    非正規だから雇い主からしたら使い捨てでしょう。
    消耗品みたいなものだよ。
    なぜ最初から正社員にならないのか。

    +23

    -3

  • 228. 匿名 2022/06/21(火) 06:50:43 

    正社員だって使い捨てだよ

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2022/06/21(火) 06:51:32 

    私の元同僚は、正社員の時は「仕事忙しすぎ!自分に対して周りが仕事できない扱いするのが辛い!真面目に仕事してるのに!」って騒いで、非正規の時は「正社員と待遇違いすぎ!不公平!でも派遣だから残業はしないよ!」って騒いでる。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/21(火) 06:52:19 

    派遣の労組に訴えて交渉してる人や産休育休申請してる人いた。私ならそんなもんだとか、自分の替えなんていっぱいいると最初から諦めそうなのに(その後使いづらい人と思われたくないし)強い人たちだなと思ったことある。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/21(火) 06:54:15 

    >>7
    今の派遣のボリュームゾーンって40代前後らしくて子育て落ち着いてきた人たちがメインらしい。若い子たちは派遣より正社員目指すからあまりいない。
    なので、派遣の中でも派遣のままでいい人と困る人がいる。今は前者が増えてるんじゃない?

    たしかにボーナスないの悲しいけど笑。
    まぁ、夫のボーナスに期待だよ。

    +170

    -37

  • 232. 匿名 2022/06/21(火) 06:55:49 

    >>221
    その隣の研究室の正社員さんは、本当に研究室の秘書業務だけが仕事だったのかな?
    「他の業務+秘書業務」だから、比較的楽な研究室に配属だったんじゃないのかなぁ?

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/21(火) 06:56:08 

    >>213
    大企業はコンプラと派遣法でがっちり縛られてるから不当な仕事ないけど大学は教授しだいでコンプラも法律も理解してないのでその差は大きいかも。

    +5

    -2

  • 234. 匿名 2022/06/21(火) 06:56:38 

    まぁ仕方ないと思うんだよな…
    使い捨てできる、いらなくなったりコストカットすべき時にすぐ切って身軽になれる、ある程度そういうシステム導入しないといざって時に会社自体が潰れるじゃん
    だから正社員になりたいなら、その椅子取りゲームでちゃんと椅子取れるくらいのスペックと運がないといけないよね…

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/21(火) 06:57:23 

    >>181
    それでもそれが出来るか出来ないかは大きいよ

    入れ替わり激しいから本気だろうけど、嘘でもいい

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2022/06/21(火) 06:59:33 

    >>234
    運はデカい

    ペットでさえも最後まで面倒見れないなら飼うなって言われてるのに
    面接で落とす企業はある意味誠実だわ

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/21(火) 06:59:43 

    だって使い捨てていいよって政府が言ってるんだもの。
    私はこれだけ頑張ってきたとか遅刻も欠勤もなく真面目にやってきたとか、関係ないの。
    使い捨てていいよって国が言ってるのよ。

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/21(火) 07:00:23 

    子供の手が離れてから非正規で働いていたなら、なかなか辞められないよね
    高齢になっても正社員で働けると良いのになと本当に思う

    +2

    -8

  • 239. 匿名 2022/06/21(火) 07:03:00 

    >>181

    ブラックな会社は引き留められるよ。
    新しい人が入ってもまたすぐに辞めちゃうから、少しでも長く働かせたいみたい。

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/21(火) 07:03:26 

    派遣でも正社員と同じ仕事をやらせる会社と、簡単な業務しかやらせない会社があるよね
    でも、仕事できるとどんどん難しい仕事をふられるようになる
    時給上がれば良いけど、上がらないならそこそこに仕事している方が良い

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/21(火) 07:04:16 

    >>231
    非正規を上手く活用出来てる人はいいと思う
    激務に耐えられないとかね

    激務じゃない正規ってどこもないし

    +53

    -3

  • 242. 匿名 2022/06/21(火) 07:04:43 

    >>238
    子どもがいても、せめてパートで働き続けたら良かったのに。
    20年無職の期間があったら、正社員とか無理と思うよ。

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2022/06/21(火) 07:07:37 

    >>32
    世界一の派遣大国になったよ!

    労働者の約4割が非正規だし、国民の過半数が貧困状態なら購買力が低下して国自体が衰退していくに決まってる。
    「私は使い捨てなのか」非正規雇用の女性が主張する不合理な待遇差

    +64

    -1

  • 244. 匿名 2022/06/21(火) 07:07:50 

    死ね生意気寒いだのさんざん暴言吐いといて

    「なんで辞めるの?」

    率先して虐めといて非正規が残るわけないじゃん
    さっさと辞めるよ

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/21(火) 07:08:54 

    >>222
    あら私大学院大で働いてる!
    予算が厳しいって話しか聞かない笑
    不景気だわ

    +23

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/21(火) 07:08:55 

    >>242
    どこにも20年無職って書いてないよ

    +0

    -7

  • 247. 匿名 2022/06/21(火) 07:09:21 

    どうせ使い捨てだし、履歴書も短い所は書いてない。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/21(火) 07:11:23 

    >>246
    元の記事を読んだら?
    20代前半から約20年間専業主婦してたって書いてるよ。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/21(火) 07:11:58 

    今派遣で働き始めて1ヶ月なんだけど、しょっちゅう残業あるのに「残業代は出ません」と社員に宣言された。
    どうしても残業の際は、上長に事前に残業許可を得なきゃ行けないけどその上長は通常より1時間早く帰る。
    「意味わかんないんですけど」って言っちゃったわ。

    社員がすぐ辞めちゃってほぼ派遣で回してるから社員のフォローを派遣がしてる。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/21(火) 07:13:04 

    >>241
    そう?今の時代結構守られてる社員もいるよ。

    +10

    -7

  • 251. 匿名 2022/06/21(火) 07:13:33 

    ぜんぜん同情できない。非正規の待遇なんて最初からわかって働いてるのに、なんでこんなに自分を追い詰めてまで働き続けるんだろ?さっさと次行けばいいよ。もっと周り見て、自分なりに社会の仕組みを掴むことも必要だと思う。

    +23

    -6

  • 252. 匿名 2022/06/21(火) 07:14:41 

    >>5
    なんでもかんでも政治のせいにうんざり

    +93

    -39

  • 253. 匿名 2022/06/21(火) 07:16:28 

    バイトなら、スーパーのレジと飲食のキッチン、保育補助やったことあるけど
    どれも時給ほぼ一緒なのに過酷さが違う
    保育補助が断トツで楽だった
    飲食のキッチンは超きつい
    Gもたくさんいるし…😖
    同じ時給なら楽な仕事が良いよね

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/21(火) 07:17:08 

    最近入ってくる非雇用の人ってわがままな人多いからなんとも言えない。頼まれた仕事をするのが仕事だよね?頼むことにいちいち嫌な顔するから辞めてほしいんだけど。そういう勤務態度は契約会社に言えばいいの?

    +28

    -4

  • 255. 匿名 2022/06/21(火) 07:17:13 

    >>26
    思った。
    20年間無職で高卒だったら、大学秘書の正社員は無理だよね…。
    応募条件すら満たしてなさそうな気がする。

    +198

    -2

  • 256. 匿名 2022/06/21(火) 07:17:31 

    >>211
    自殺したり体壊したりするくらいなら、非正規の方がいいと思うんだよね
    正規で楽なのが1番だけど、縁故でもない限りないでしょう

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/21(火) 07:18:37 

    >>36
    同一労働同一賃金は当たりまえ。賃金に差をつけるなら労働にも差を考えなきゃ。

    +51

    -3

  • 258. 匿名 2022/06/21(火) 07:18:54 

    少数意見かもしれないけど私は非正規で逃れてることもあるからナー。。。
    正社員さんはすごいと思ってるけどわたしには性格的に無理だ。。。

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2022/06/21(火) 07:19:03 

    >>7
    なぜそんな簡単に正社員になれないんだろ?
    選り好みしてるから?

    +24

    -63

  • 260. 匿名 2022/06/21(火) 07:19:49 

    だったら正社員で同じような内容の仕事を探すか、もっと軽い内容のバイトを探せばいいのに。

    +6

    -2

  • 261. 匿名 2022/06/21(火) 07:20:55 

    >>254
    いっていいよ
    私は雇われる側だけどいったほうがいい
    代わりは幾らでもいるんだし、きちんと態度の良い人もいるから

    +17

    -2

  • 262. 匿名 2022/06/21(火) 07:21:33 

    >>13
    効率化追い求めた結果もあるし、女性が結婚や子ども産んでも仕事続けることが多くなってきているから、枠は減るよね。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/21(火) 07:22:09 

    >>13
    本当に。今就活してるけど工場も事務も正社員に見せかけたよく分からない会社がやってる無期雇用派遣ばかり。

    +105

    -1

  • 264. 匿名 2022/06/21(火) 07:23:20 

    >>256
    よこ
    私がまさにこれなんだよね
    正社員のときに定額使い放題みたいになって病んだ
    非正規になって、逆に、え?こんなにたくさんお給料もらえるの?残業時間つくの?契約外のわけわからん接待的なの行かなくていいの?ってびっくりした
    甘いかもだけど自分にはこの生き方が合ってた
    いざと言うときお金は10年くらい働かなくてもいいくらいはきちんと貯めてる

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/21(火) 07:23:30 

    >>248
    238さんは20年無職って書いてない
    元の記事はそうかもしれないけど

    +0

    -6

  • 266. 匿名 2022/06/21(火) 07:24:03 

    >>254
    勤務態度悪かったら割とすぐ切られるよ。うちの派遣文句ばっかりで周りに愛想つかされて切られたよ。他にもたくさん人なんているしね。

    +15

    -1

  • 267. 匿名 2022/06/21(火) 07:24:07 

    大学職員がホワイトで時短もリモートもできるのは非正規に仕事を押し付けているからw
    目の前で雑用係とかのたまうから気づいていないんだろうけど
    まあこの先大学自体がどうなるか知らんけど
    大学ファンドwとやらで頑張れーとしか

    +5

    -6

  • 268. 匿名 2022/06/21(火) 07:24:22 

    >>4
    正社員希望の長年いるだけのパートが仕事しない。上司にも無理と言われてるけど社員になったら他の人をこき使うだけで更に酷くなりそう。

    +157

    -1

  • 269. 匿名 2022/06/21(火) 07:24:55 

    正社員だって零細企業の場合、昇給がないしボーナスも寸志、役職のパワハラで理不尽な解雇なんてよくあることよ。
    安定してる訳じゃない。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/21(火) 07:26:06 

    >>29

    失われた30年と言われる平成の30年、うち27年政権についていたのは自民党です。

    自民党を選挙で勝たせた国民の責任でもあるがな

    +67

    -12

  • 271. 匿名 2022/06/21(火) 07:27:08 

    >>166
    そうなの?
    自分は氷河期だったから、それに比べて今は就職率いいのだろうと思ってたわ。
    就職率のデータも90%以上だし。

    +23

    -1

  • 272. 匿名 2022/06/21(火) 07:28:11 

    >>7
    正社員は解雇できないからだよ
    新卒採用の時点で枠が埋まってる
    辞める人がいたとしても出来る人ほど非正規で使い倒したいので正社員にはしない
    なので最終的に出来る人は辞めるかあえて仕事をしなくなる

    +223

    -10

  • 273. 匿名 2022/06/21(火) 07:29:34 

    >>231
    非正規だから、子供の用事などで休みやすい。
    2人馬力なら非正規もいいけれど、男女関係なく一人だと厳しいよね

    +24

    -1

  • 274. 匿名 2022/06/21(火) 07:30:00 

    >>265
    え?自分語りだったの?
    唐突に自分の話されても、主語が無いし分からないよ。

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/21(火) 07:30:30 

    大手の正社員だったけど、事業縮小で首切られたよ。まぁ、退職金上乗せで、30歳くらいの若い時の話だから次の仕事には困らなかったけど。
    正社員だからって安泰でもない。

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2022/06/21(火) 07:31:29 

    >>254
    双方ともに細かく契約するのが一番いいよねえ。双方ともに仕事しない上に態度まで悪いとなると余計なストレスが増えるから「契約ですのでやってください。以上」で済む。

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2022/06/21(火) 07:31:45 

    脱毛サロンとかよく正社員で募集してるけど…
    未経験可!資格も必要なし!
    って…
    施術される方は怖いんですけど…

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/21(火) 07:32:56 

    知り合いの会社で働く事になった時
    正社員、契約社員どちらで働きたいか聞かれて
    詳細尋ねたら
    正社員だと9時から18時だけれど実際は毎日20時くらいまで残業
    契約社員だと10時から18時までで残業無し

    当時、母ががん闘病中だったので
    家の事も色々やらなくてはならず
    迷わず後者の契約社員で働かせて貰い、
    順調に更新もされ何の不満も有りませんでした。

    が、コロナ禍でアッサリ切られ
    母も亡くなってしまいました。

    その後正社員雇用を求めて頑張り続けたけれど
    もう無理と判断し、初めて派遣会社に登録をしました。

    本日これから派遣元の担当の方と一緒に
    企業様に面談に向かいます。

    +24

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/21(火) 07:33:21 

    使い捨てなんだから、割りに合わないと思ったらすぐ辞める。それが非正規雇用の利点

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/21(火) 07:35:45 

    大学パートはお勧めしない
    大体6時間勤務で扶養外れるから手取り少ないし、いちいち有期雇用と無期雇用で待遇に差をつけて、無期雇用向けの福利厚生のメールを全学に送信する無神経さが大学にある
    それで自由シフト制じゃないから休みにくいし

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2022/06/21(火) 07:36:04 

    >>271
    正社員は20代前半が1番多いね
    それからどんどん年齢上がるにつれ減っていく
    パートや派遣で働く人の割合は、逆に増えていく
    いったん辞めたら正社員で戻れないから
    「私は使い捨てなのか」非正規雇用の女性が主張する不合理な待遇差

    +24

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/21(火) 07:36:07 

    >>243
    正社員を解雇できないことも原因だと思う。期間限定で需要がある仕事だったり交代してもらいたいポジションもあるだろうに定年まで雇う方が無理がある。

    +33

    -3

  • 283. 匿名 2022/06/21(火) 07:36:21 

    >>1
    貧困低学歴ブス非正規高齢未婚婆は使い捨て
    有事になれば1番はじめに兵士になる層。

    +1

    -10

  • 284. 匿名 2022/06/21(火) 07:36:32 

    >>65
    たった2年でこんなこと言ってるのか
    高校生じゃないんだから
    この人が世間知らずなだけじゃない

    +80

    -3

  • 285. 匿名 2022/06/21(火) 07:36:33 

    >>241
    社員時代、私含め子持ち女性はかなり緩くて激務からは程遠かった。まさにそこに席があるので座らせてもらってたよ。この男女差は逆差別だなぁと思いつつその恩恵を享受してたけど。
    他の業界は分からないけど男優位な業界は女は出世諦めたらかなり楽。

    +7

    -4

  • 286. 匿名 2022/06/21(火) 07:36:53 

    >>272
    仕事って経験積むごとにできるようになるから、どんなにポテンシャル高くても非正規の仕事しかしてなかったら高くてもそのレベル

    正規の出来る人と非正規の出来る人は違うと思う

    +10

    -25

  • 287. 匿名 2022/06/21(火) 07:37:03 

    非正規なのに、責任が重いことが問題なのでは?

    +18

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/21(火) 07:38:31 

    時給1050円なのにGの退治までさせられた飲食店のキッチンは2度とやりたくない
    ゴミ箱に溜まった残飯とか臭すぎて吐きそうになったし

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/21(火) 07:38:45 

    >>136
    大学には正規でも闇が多い。
    非正規でも行くもんじゃないね。
    最近じゃ公務の非正規もひでぇよ。

    +8

    -4

  • 290. 匿名 2022/06/21(火) 07:40:04 

    >>139
    その人はどうかはわからないけどこれはある
    非正規しかやったことない人って、自分の目に見えてるところだけが仕事で、それ以外を仕事として認識しないのよね
    氷山の一角しか知らないのにあの人は仕事しない!とか平気で言う

    +21

    -7

  • 291. 匿名 2022/06/21(火) 07:40:50 

    >>287
    だよね。
    非正規雇用に文句言ってるわけじゃないよね

    +8

    -2

  • 292. 匿名 2022/06/21(火) 07:41:05 

    >>286
    課長補佐のミスがボロボロあるのを指摘しにいくパートの私ってなんなの🫣
    非正規だから正規だから能力に差があるとは思えん

    +27

    -16

  • 293. 匿名 2022/06/21(火) 07:41:23 

    >>281
    結婚して主婦になるからでしょ

    +3

    -8

  • 294. 匿名 2022/06/21(火) 07:41:37 

    >>152
    それを求められるから、この人は訴えたんでしょ?

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/21(火) 07:42:12 

    >>194
    なんでそんな風に思うのか不思議だよね
    そもそも本当にいなくて困るなら非正規にしておかないでしょうに
    非正規雇用がどういうものか理解してないから正社員と待遇を比べたりするんだよ
    違って当たり前なのに

    +58

    -4

  • 296. 匿名 2022/06/21(火) 07:43:06 

    >>20
    こういうところだとバイトの面接も結構大変だったりしない…?

    +1

    -6

  • 297. 匿名 2022/06/21(火) 07:43:21 

    >>293
    そうだよ
    だからいったん辞めたら戻れないって書いてる
    30代前半で出産で辞める人が多い
    ホワイトじゃないと正社員と育児の両立できない

    +26

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/21(火) 07:44:09 

    >>250
    仕事出来ない社員も見たことあるけど…長くないうちに他所に出されるでしょ

    そういう点でも守られてると言えるかもね

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/21(火) 07:45:29 

    >>20
    こういうこと言う社員で有能な人、見たことない

    +71

    -6

  • 300. 匿名 2022/06/21(火) 07:47:02 

    よく分からない。
    夜眠れなくなったり、同じ仕事内容の隣の研究室は楽そうなのにとかトイレに行くにも小走りで、とかボーナス給料に見合ってないと思うんなら早く辞めれば良かったのでは?
    旦那さんもいて、子供も大きくなってるんならなおさら

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/21(火) 07:47:39 

    >>141
    出ったーw欲張り発言w
    仕事も子育ても頑張る女は欲張り扱い

    +2

    -37

  • 302. 匿名 2022/06/21(火) 07:47:59 

    >>290
    正規でもそれは言えると思うけどね
    大企業ほど細分化されてて、休みやすいけど全体は見えにくい

    +8

    -2

  • 303. 匿名 2022/06/21(火) 07:49:12 

    >>7
    どこの正社員でもいいわけじゃないよね。
    同じ仕事なんだからそこの正社員になればいいじゃんって言わなきゃ

    +89

    -3

  • 304. 匿名 2022/06/21(火) 07:49:22 

    >>91
    仕事選んでるから

    +8

    -8

  • 305. 匿名 2022/06/21(火) 07:49:47 

    非正規で応募するってことはそういうことだよ。
    それで文句言うならそりゃ真面目で文句言わない外国人雇うようになるわ。
    パート歴5年、評価されてるのか人がいないのか正社員にならないかと薦められるけどずっと断ってる。週5は精神的にきつい。職種撰ばなれば枠があるところもある。

    +4

    -5

  • 306. 匿名 2022/06/21(火) 07:50:59 

    >>301
    え…?
    仕事も頑張る女?
    この人は、20代前半で結婚して、20年間無職だったんだけど…。
    読解力ないし、「出ったーw」がアホ丸出し。

    +30

    -1

  • 307. 匿名 2022/06/21(火) 07:51:06 

    ジョブ型導入したら?と思う

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/21(火) 07:51:11 

    そもそも社員だって使い捨てだよ。そのときそのとき企業がうまくいけばそれでいいんだから。

    +4

    -2

  • 309. 匿名 2022/06/21(火) 07:51:21 

    非正規は使い捨てにして良いから需要があるんたよ
    雇い主には使い勝手が良いからね
    非正規も正社員みたいに解雇が出来なくなったら雇わなくなるだけ

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/21(火) 07:51:34 

    わからないなぁ。
    働き始める時に条件に納得したからこそ今の職場にいるんじゃないの?
    私自身は正社員と差があるのは当たり前だと思う。

    +18

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/21(火) 07:53:28 

    >>310
    一年ごとに契約更新だから、契約書にぼんやりしたことを書かれて仕事増えたんだな
    私の場合

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/21(火) 07:54:09 

    無期雇用の契約社員として働いているけれど、仕事量が多くて正社員レベルの責任ある仕事も任されてる。無期雇用になったから仕方ないのかな?と思ったけれど、明らかに他の契約社員の人とかとの差が激しかったから、面談時に上司に話したら「それだけの仕事をしているなら、正社員にすることも考えなければならないかもしれない」と言われました。
    声を上げることは大事なんだと思いました。案外上には自分の仕事なんて伝わっていないので。まー、正社員なんてなれないと思いますが…。他の契約社員の人たちの手前もあるし。契約社員のままで給料だけ上がらないかなーって思ってます。長文失礼しました。

    +19

    -3

  • 313. 匿名 2022/06/21(火) 07:55:03 

    >>11
    本来非正規ってこの女の人みたいな人には向かないよね。
    うち転勤族だけど、とくに派遣制度はほんと有難い。
    期間決まってる仕事も多いし、時給高いし。
    本来はその働き方に向かない人が非正規で働いてる事も多いんだろうな。

    +89

    -0

  • 314. 匿名 2022/06/21(火) 07:55:22 

    雇用主も甘え過ぎ感あるけどね。

    非正規なのに正社員以上の責任押し付けちゃダメっしょ。
    何の為の非正規よ。
    1人でやってるって事は上司もいないんでしょ?
    体調崩してやめられたら困るような配置にしてるのは無能だと思う。

    ちゃんと非正規としてそれなりの仕事させておけば、言い方悪いけど勘違いもおきなかったよね。

    +26

    -2

  • 315. 匿名 2022/06/21(火) 07:55:37 

    >>267
    フォローする立場前提の採用かと。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/06/21(火) 07:57:22 

    >>46
    安い時給で必死で頑張って馬鹿を見てたから、馬鹿らしくなって時給分だけしかやらないと手を抜いたら、頑張ってないと言われて契約切られました

    +5

    -9

  • 317. 匿名 2022/06/21(火) 07:57:29 

    高卒で高収入の人はリアルでは1人しか知らない
    その人(男性)は現場監督してる
    最初は地元の小さな会社で経験積んで、ゼネコンに転職した
    源泉徴収とかLINEで送ってくるんだけどw、年収900万円ちょい
    でも、話聞いてると、いつ過労死してもおかしくないくらい激務
    でもキツくても頑張れば900万も貰えるのが凄い
    高卒の女性で900万円も稼げる仕事って無いよね

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2022/06/21(火) 07:57:47 

    非正規でもパートだと時給安いよね
    教授に督促のメール送ったら、ネチネチした怒りのメールが返ってきた時には嫌になった
    次の契約更新か別のパート見つかったら即辞めよ

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/21(火) 07:58:25 

    >>5
    政治叩くと+もらえるからってどこにでも沸くな

    +46

    -7

  • 320. 匿名 2022/06/21(火) 07:59:35 

    >>315
    正規のフォロープラス自分しかしない仕事も持っているのよ
    とほほ

    +1

    -3

  • 321. 匿名 2022/06/21(火) 08:02:17 

    >>258
    なんかわかる。
    事務補助パート長いんだけど、面倒な仕事押し付けられたり仕事できない人の補助につかされると年収の差にもんもんとするけど、残業時間、電話対応、休日出勤など自分が嫌な仕事をしているのを見ていると正社員だったころのつらいことを思い出し、その気持ちが萎える。

    この非正規問題は私の中でいつも消化しきれないでいる。

    +16

    -0

  • 322. 匿名 2022/06/21(火) 08:02:31 

    正社員で中小企業の販売員やっていたけど、ボーナスなかったよ(´;ω;`)

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/21(火) 08:02:39 

    >>33
    横だけど
    トピの人は転職活動や正社員になる為の何かをしてないよ。
    現状に疑問や不安があるのに、何年も「代わりがいない」と自分に言い聞かせてた。
    その結果が休職。

    そこで出る感想が「使い捨てなのか…」だから、変わらなかったんだと思う。
    自分はこんなにやってるのに!ばかりで、自分の状況を変える努力をしてこなかった。

    +91

    -6

  • 324. 匿名 2022/06/21(火) 08:02:39 

    私は今派遣で働いてるけどそれは承知してるよ
    そのかわり正社員ほどの責任はないから気楽なもんよ

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/21(火) 08:02:53 

    >>219
    正社員の枠が「簡単になれないもの」の位置にあるのってやばいよね…
    ただ仕事をして真っ当な報酬を得るってだけなのに選民されてる

    +28

    -16

  • 326. 匿名 2022/06/21(火) 08:03:03 

    >>3
    どうやっても自民党の日本会議の価値観にもっていきたいのね

    +13

    -4

  • 327. 匿名 2022/06/21(火) 08:03:19 

    その担当していた大学の研究員30人でさえもほとんどが非正規なんだよな、今の世の中。
    わかりやすく成果を出さないと更新してもらえないから、長期的な研究が出来ない環境だとか。
    そんなだから優秀な研究者は海外に行ってしまう。


    +9

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/21(火) 08:06:19 

    >>141
    キャリア関係ないよね?
    正規の秘書とおなじ職務、それも人数多い方をこなしているんだから。

    +9

    -24

  • 329. 匿名 2022/06/21(火) 08:07:13 

    >>317
    歩合制の営業とか?
    知人女性で、高卒だけどやり手の営業で、自分一人で住むための広いマンション買った人いるよ。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/21(火) 08:07:21 

    >>4
    非正規でも私は賞与あったよ。年2回のボーナスとかの他に特別賞与みたいなのも年に何回か貰ってた
    けど同じ派遣社員で同じ会社に雇われてても出ない人が殆どだからと会社の上の人に言われたからなんとなくボーナス貰ってるのは言わなかった

    実際他の派遣さんは賞与一切出てないみたいだった
    何故そんな待遇の差があったのかは不明
    たまにある事なんだと思って当時は気にもしてなかった

    そんなに派遣社員ってボーナスとか絶対無縁なものなの?


    +14

    -45

  • 331. 匿名 2022/06/21(火) 08:08:18 

    >>328
    全く同じ職務なのかなぁ。
    正規からフォローがあったのかもしれないし、片方からの言い分じゃ分からないね。

    +27

    -2

  • 332. 匿名 2022/06/21(火) 08:08:30 

    >>317
    業種もあるだろうけど、私の周りは逆だ。
    高卒に高収入が多い。女性も。
    うちでトップの営業マンも高卒だし。

    +5

    -4

  • 333. 匿名 2022/06/21(火) 08:08:34 

    >>295
    正社員だろうが社長だろうがいなくなっても平気なんだよ
    混乱するのは最初だけ
    仕事なんてそんなもんよ

    +37

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/21(火) 08:11:21 

    >>4
    たしかに正社員の方が待遇されているけれど、勤めている会社は、パート社員が大切にされ、社員の扱いが酷いものです。

    +170

    -2

  • 335. 匿名 2022/06/21(火) 08:12:25 

    会社がフルタイムのアルバイトを便利に使うようになったのは事実。普通に責任のある仕事も任せられるし、ブラックの部分を押し付けてくる。失敗しようものなら責任取らされてバイトだからという理由で辞めさせられる。

    成功したってバイトだからと、報告する直属の上司だけが褒められる。可愛がられてる社員はほぼ毎日遅刻してもお咎めなし。仕事の面ではほとんどバイトと社員の境目なんてない。

    飲食店やサービス業、他企業のアルバイトはわからないけど、IT企業だとそんな感じだよ。どうせ他に行くところがないだろうと足元見られてるのはわかってる。

    +10

    -0

  • 336. 匿名 2022/06/21(火) 08:12:57 

    >>323
    次の職場も非常勤みたいだしね。

    +20

    -0

  • 337. 匿名 2022/06/21(火) 08:14:25 

    >>325
    選民ってか、自分で正社員でずっと働く道を選べば良いのでは?
    この記事の人は、結婚してから20年間働いていなかったのだから、そりゃ正社員で雇われるのは厳しいと思う。

    +35

    -6

  • 338. 匿名 2022/06/21(火) 08:15:15 

    >>331
    まぁこの人の知らない仕事あるかもしれないしね
    仕事忙しい忙しい視野狭くなっちゃう人いるし自分が思ってるより仕事できてなかった可能性あるよね

    +16

    -3

  • 339. 匿名 2022/06/21(火) 08:16:03 

    >>70
    契約と違う、と派遣会社の担当に相談できるでしょう?その派遣会社が派遣先の言いなりってことなら、根本的に間違ってるわ。何のために派遣会社があるんだか。

    +3

    -9

  • 340. 匿名 2022/06/21(火) 08:17:42 

    >>339
    派遣会社にとってお客様は会社のほうだからね

    +17

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/21(火) 08:19:36 

    >>306
    揚げ足取りがみみっちくて草
    小姑みたいw

    +0

    -13

  • 342. 匿名 2022/06/21(火) 08:19:56 

    >>7
    バイトと正社員じゃ採用方法も全然違う。簡単に入って、入ったら正社員と同じ待遇にしろなんて虫がよすぎ。あつかましい。

    +292

    -48

  • 343. 匿名 2022/06/21(火) 08:20:37 

    >>337
    選ぼうにも最初の「そう簡単になれないからー」に繋がるんだよね
    この記事の人はそうかもね

    +5

    -10

  • 344. 匿名 2022/06/21(火) 08:20:42 

    >>66
    契約期間があるから、
    来週から来なくて良いっていうのは余程何かその人に問題がある時だと思います。
    そもそもそれをコントロールするのが中に入ってる派遣会社だしね。

    +18

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/21(火) 08:22:10 

    >>338
    パートでもずっと働き続けてるならまだしも、20年も専業主婦だったのなら仕事のやり方わからないし、かなり周りからフォローされてると思う。

    +18

    -3

  • 346. 匿名 2022/06/21(火) 08:22:46 

    >>286
    わかるわかる。組織での評価を得ることと、労働生産性が高いは違うよね。
    だから非正規仕事できるって自信ある人はフリーランスなった方が効率いいよ。私はそうした、不安定は変わらないけど時給換算は2〜3倍で動いてる。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/21(火) 08:23:06 

    >>331
    同一労働同一賃金で裁判起こしてるから、そこは同一労働とみなしてあげたら?
    同一労働でなかったら裁判する意味ないし、裁判起こすからには同一労働の証明出してるはずだよ。

    +9

    -4

  • 348. 匿名 2022/06/21(火) 08:23:26 

    >>6
    そうそう。非正規なのに正規職員みたいに責任持って真面目にする必要ない。休みたいときに休んだらいいし、眠れないほど責任感持たなくていいんだよ。できなくても責任とらなくていいのが非正規のいいところなのに。責任もつのは正規職員の仕事なんだからね。

    +166

    -11

  • 349. 匿名 2022/06/21(火) 08:24:00 

    >>141
    キチンと子供に寄り添うお母さんに思うけどなぁ
    キャリア()に執着するのなら最初から採用しなきゃ良いのに。

    +3

    -20

  • 350. 匿名 2022/06/21(火) 08:24:36 

    >>94
    そういうことだわ。
    そもそもパートなのに正規雇用と同じような福利厚生を求めるのは違う。最近はたった1〜2年しか働いてないのに主張することだけは立派な人が多すぎ。

    +70

    -3

  • 351. 匿名 2022/06/21(火) 08:24:46 

    >>182
    本人の自覚がないのは困りますよね。
    その友達なんて、まず1年経たないうちに契約終了を言い渡されたのに、私がいないとみんなが困るはずだと謎の自信で上司に噛みついて、見るに見かねた他部署の上司が拾ってくれてなんとか首を繋いだものの、今回のこの出来事でやはりクビ...
    若い社員の何人かを取り込んで「仕事出来るチーム」を作って愚痴言い合ってるとか何とか(笑)
    でも結局クビなのよね〜!?と言ってやりたかった。

    +16

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/21(火) 08:26:10 

    >>141
    キャリア積んできた人と同じじゃないって言ってるんじゃなくて初任給より低いことを言ってるんでしょ。

    +3

    -12

  • 353. 匿名 2022/06/21(火) 08:26:33 

    >>324
    この人は非正規雇用なのに責任が重すぎて訴えたんでしょ?

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2022/06/21(火) 08:27:07 

    >>186
    それと、学歴ね。
    いまどき大卒なんて当たり前だから、どこの大学、学部、何を専攻してたのかまで問われるよ。

    +4

    -5

  • 355. 匿名 2022/06/21(火) 08:27:19 

    >>141
    仕事も子育ても頑張る欲張りさんて広報にして凄い叩かれたニュース無かった?広島だっけ

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2022/06/21(火) 08:27:21 

    >>40
    層の厚さでいったら高齢者のせいかな

    +23

    -3

  • 357. 匿名 2022/06/21(火) 08:28:22 

    >>26
    大学秘書バイトって大昔からあるけど、医者の嫁候補生ってだけのお仕事だよ。
    医者と結婚したい人が、条件悪いけど応募して短期間で婚活っていう。
    そうじゃないと、はじめから普通の仕事より甚だしく条件悪いのは分かってるのではないの?

    +5

    -27

  • 358. 匿名 2022/06/21(火) 08:29:47 

    >>334
    わかるww
    パートさん準社員さんの待遇上げすぎて正社員の昇給率にも影響出るわできつい

    +70

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/21(火) 08:29:50 

    意地悪婆さんが、意地悪な意見を書くトピです。

    +4

    -3

  • 360. 匿名 2022/06/21(火) 08:32:57 

    >>311
    ぼんやりした契約って怖いな
    なんかあった時責任どうなってるの?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/06/21(火) 08:33:05 

    >>3
    化石過ぎてウケる

    +31

    -7

  • 362. 匿名 2022/06/21(火) 08:33:46 

    >>7
    こういう事いう人いるけどさ簡単になれないよ
    この女性も転換出来たらなってるよ!

    +24

    -12

  • 363. 匿名 2022/06/21(火) 08:34:23 

    >>4
    私は主婦目指した

    +9

    -13

  • 364. 匿名 2022/06/21(火) 08:34:27 

    >>304
    実際これ。
    警備員とかガバガバ面接で入れるところ多い。
    でもそういうところではやりたくないんでしょ?じゃあ知らんわな。

    +7

    -9

  • 365. 匿名 2022/06/21(火) 08:34:30 

    >>1
    アルバイトなんだから決まった時間やれることだけやったら良いよ。文句言われたら言い返せ。代わりはどうにでもなるから、精神病んだらダメ元で現状を訴えて辞めたら良い。うまくいけば配置変えや仕事量調整してくれる。

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2022/06/21(火) 08:34:58 

    >>36
    非正規なら非正規でそのポジションなりのメリットとデメリットわかった上で図々しく仕事しないとね…正規職員ばりの責任しょいこんで頑張って給料上がらない!不公平だ!とか言うの本当アホの極みだ。
    安い給料分だけの仕事を気楽にしてればいい。
    非正規が抱え込む必要ない。

    +79

    -1

  • 367. 匿名 2022/06/21(火) 08:35:02 

    >>349
    キャリア()と書くところが、正社員で働いてきた人にすごいコンプレックスありそう。
    20年間専業主婦だから、キチンと子供に寄り添うお母さんっていうのも…。

    +12

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/21(火) 08:35:05 

    >>19
    事務職で正社員募集ってなくない?中途採用なら尚更ない。

    +26

    -32

  • 369. 匿名 2022/06/21(火) 08:35:35 

    みんな、気をつけて。
    参院選を控え反日パヨク野党共が政治への不満をあおる世論工作を加速化中です。

    たとえ貧しくとも日本を護る政党に全面支持を示す私たちは愛国者として認められる。
    誇りを、自尊心を護れてる。

    私たちもJ-NSCや愛国まとめサイトたちのかけ声に合わせ、日本を護る愛国活動を加速しましょう。

    +0

    -1

  • 370. 匿名 2022/06/21(火) 08:36:23 

    正社員と同じ仕事してるって思ってる時点であまり賢くない人なんだろう

    +17

    -3

  • 371. 匿名 2022/06/21(火) 08:36:29 

    >>360
    同じ島のパートさんが辞めて仕事が1.8倍に増えました
    私が印鑑押さないのにたたき台を作る仕事も、ミスがあったら私のせいにされました
    印鑑押している正規の人は確認せずに印鑑しか押していなかったみたいです
    対外的には私にはノーダメージなんだけど、メンタルに来るものがある…

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2022/06/21(火) 08:37:41 

    いざ自分がその立場になったら出来もしないしやりたくもない事を厳しく他人に求めてて、このトピウケる。

    +6

    -1

  • 373. 匿名 2022/06/21(火) 08:37:52 

    現在派遣で働いてる。
    派遣は使い捨てでしょうに。なぜそこまで固執と思えるような、代わりがいないとかと考えたのか理解出来ない。待遇とかも予め分かっていたはずなのに。
    派遣こそ、派遣先がダメだったら変わればいいだけ。

    +8

    -1

  • 374. 匿名 2022/06/21(火) 08:38:00 

    >>368
    いまほとんど派遣だよね
    驚くほど正社員での募集はない

    +24

    -6

  • 375. 匿名 2022/06/21(火) 08:38:33 

    >>351
    「私いないと困る」って随分自分を高く見積もってるなぁって思う。どんだけ仕事抱え込んでるんだろう。風邪やそれこそコロナになったらどうするんだろ。本人はいいんだろうけどあれ意外と迷惑。

    +29

    -1

  • 376. 匿名 2022/06/21(火) 08:38:52 

    非正規でもパートとフルタイムじゃ違うからな
    パートの人は責任なんてないだろうけど、フルタイムはほとんど正規とやってること変わらないし

    +1

    -2

  • 377. 匿名 2022/06/21(火) 08:39:25 

    >>367
    何か気の毒な人に思えて来たよ…
    辛い事一杯あったんだね…

    +1

    -2

  • 378. 匿名 2022/06/21(火) 08:39:29 

    >>348
    それが正社員がサボって、非正規に全部丸投げするんだよ。普段サボったり有給取るために非正規雇って、もう最悪。

    +24

    -28

  • 379. 匿名 2022/06/21(火) 08:40:35 

    >>345
    数年ブランクがあっても、やり方が変わってたり、わからないことが多くあって大変なのに、20年…。

    +12

    -1

  • 380. 匿名 2022/06/21(火) 08:40:51 

    >>371チェックするのが正社員様の役割なのにね。

    +8

    -2

  • 381. 匿名 2022/06/21(火) 08:41:01 

    >>7
    育休産休要員が必要な社会だからかな?

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2022/06/21(火) 08:41:06 

    >>1

    この人はちょっと甘えているかなと思うけど、同一労働同一賃金が厳密に実施されれば色々な問題が解決すると思う。

    責任が非正規雇用とは比較にならない正社員はその分を上乗せすればいいし、氷河期世代で非正規労働者も救われると思う。

    問題は、日本の場合、絶対に厳密な同一労働同一賃金ができない事。
    人件費の増加負担できる企業も少ないし、仕事毎の適正賃金・工数を設定できる評価制度も無い。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/21(火) 08:41:23 

    >>259
    選り好みしてるのは会社の方もだし

    +37

    -10

  • 384. 匿名 2022/06/21(火) 08:42:09 

    >>161
    正社員になれるかもしれないって話があったなら別だけど
    最初からバイトとして雇われてるのに、後から正規にしろって言うのは
    あまりにも図々しいよ。バイトすら雇えなくなるわ。

    +103

    -1

  • 385. 匿名 2022/06/21(火) 08:42:51 

    >>378
    有給は権利だからね
    職場に余裕もたせるための非正規なんじゃないの?

    +31

    -1

  • 386. 匿名 2022/06/21(火) 08:44:38 

    >>342
    そっか、確かに秘書の仕事を正社員で募集したら、この人より優秀な人が応募してきて、そもそも採用されてなかったかもしれない、、、

    +106

    -4

  • 387. 匿名 2022/06/21(火) 08:45:39 

    >>366
    私は非正規だけどそのポジションでのんびり働いてるわ。正社員レベルの仕事したくないから非正規なんだけどそう言う人が大半だと思ってた。

    +21

    -1

  • 388. 匿名 2022/06/21(火) 08:45:56 

    >>4
    自分は最初非正規で入って途中から正社員に変わったけど同僚(かなり仕事できる)は責任負いたくない、給与面でも社員になる旨味がないからと正社員へのオファーを断っていた。
    けどコロナで正社員以外みんな解雇になってしまったよ。

    +133

    -0

  • 389. 匿名 2022/06/21(火) 08:46:25 

    >>378
    正社員が有給取るために非正規雇用って、何がダメなの?

    +33

    -4

  • 390. 匿名 2022/06/21(火) 08:46:27 

    >>24
    だよね。私も経歴にはそぐわないホワイト企業で働かせてもらってるけど非正規だからこそ。でも周囲は高学歴だったり性格のいい人ばかりで働きやすいから不満もない。だけど時々勘違いパートさんとかが現れてこんな扱いやってられない!とかって言い出すんだよね。正社員はもっと責任のある仕事してるの見てれば分かるし、子供の行事や旦那の休みの度に休んだりしてない のにそういうところ見えてないらしい。

    +114

    -1

  • 391. 匿名 2022/06/21(火) 08:47:08 

    会社にとっては正規、非正規関わらずほとんどの人は使い捨てだよ。そんな考えだから、必要な社員になれないんだと思う。

    嫌なら経営者になるしかない。

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2022/06/21(火) 08:47:18 

    >>141
    そもそもバイトの求人で申し込んだのに正社員と同じでないのはおかしい!ってとこからして、、

    +63

    -0

  • 393. 匿名 2022/06/21(火) 08:47:54 

    >>386
    高卒、結婚してずっと20年無職って、採用以前に正社員の応募の資格をみたしているのかも疑問…。

    +64

    -2

  • 394. 匿名 2022/06/21(火) 08:49:08 

    >>206
    できない正社員にやめていただいて、優秀な非正規さんを正社員にしたくても、日本は出来ないからね

    +16

    -5

  • 395. 匿名 2022/06/21(火) 08:51:21 

    13年入社、15年3月退社って下手したら1年弱しか働いてないよね。自己評価高過ぎない?

    +22

    -0

  • 396. 匿名 2022/06/21(火) 08:51:48 

    >>356
    票を持つ高齢者に説得しにいく努力をしに行かない努力不足。

    誰かがやってくれるだろうの他力本願では喰われる

    +0

    -2

  • 397. 匿名 2022/06/21(火) 08:52:06 

    >>357
    いつの時代?
    昨今研究室付き秘書はほとんど既婚のパートだよ

    +17

    -0

  • 398. 匿名 2022/06/21(火) 08:52:21 

    労働条件は納得して入社したんじゃないの?
    ボーナスがないこと、時給制、非正規であること、騙されて働かされたわけじゃないよね。
    明細書渡して惨めになるって、バイトとて働くの向いてないとしか言えない。

    +5

    -1

  • 399. 匿名 2022/06/21(火) 08:52:26 

    派遣だけどそれがわかってて働いてるけどなー
    だって正社員と同じ責任背負いたくないもん
    家庭とのバランス取るなら派遣で充分と私は思ってます

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2022/06/21(火) 08:53:54 

    >>392
    バイトの仕事量と正社員の仕事量が全く同じだと思ってるブラック企業あるある。特に閉鎖的な病院は最たる物だね。訳の分からない決まりずーーーっと続けてられる。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2022/06/21(火) 08:55:10 

    >>359
    その代表者に任命します!

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2022/06/21(火) 08:58:25 

    正社員だって60でポイーだよ

    +3

    -5

  • 403. 匿名 2022/06/21(火) 08:58:55 

    >>367
    キャリアを嘲笑う割りに20年専業のキャリア()は過大評価だしね。

    +13

    -0

  • 404. 匿名 2022/06/21(火) 09:00:02 

    20年の無職期間って、浦島太郎状態じゃない?
    かなり周りはフォローしていたんじゃないかなぁ?

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2022/06/21(火) 09:00:18 

    >>352
    でも、この人は高卒だよね?
    社歴も2年あるかないか。
    しかもアルバイト。
    普通に正社員同士でも、高卒と大卒は初任給が違うのは当たり前。
    入社5年目の高卒社員より、大卒の新入社員の方が給料がいいのもわりと普通。
    むしろ、バイトと正社員で2万円しか差がないなら、差が少ない方だと思う。

    +24

    -0

  • 406. 匿名 2022/06/21(火) 09:01:59 

    >>405
    自己レス
    間違えた。
    差は2万じゃなくて、「2割」だから、3万円くらいかな。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2022/06/21(火) 09:02:48 

    >>354
    でも、出た学部と全く関係ない職業についてますよね?

    +1

    -5

  • 408. 匿名 2022/06/21(火) 09:02:56 

    あぁ~もうこういう周りが悪い!世間が悪い!私かわいそう!みたいなの多くてうんざりする。そんなトピ見なきゃいいんだけど、見てしまう自分。

    +8

    -2

  • 409. 匿名 2022/06/21(火) 09:04:49 

    >>71
    別に会社の言いなりになって自分を安売りする必要なくない?
    与えられた業務量が給料に釣り合わないと思うならその人が仕事で手を抜けば良いだけのことだよね。
    議論するまでもないことだと思う。

    +15

    -0

  • 410. 匿名 2022/06/21(火) 09:05:13 

    派遣で働いてたけど使い捨てでけっこうと思ってた

    そのかわり嫌なことがあったらすぐやめようと思ったし、辞めやすいしね

    でも与えられた仕事はきっちりこなす
    それ以上でも以下でもない
    なのでそれが嫌なら働きながら就活するしかない

    自由ってそういうことじゃないの?
    正社員だけが正義のような印象操作は良くないよ

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2022/06/21(火) 09:07:29 

    ある程度見切りつけて転職するべきでしたね

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2022/06/21(火) 09:08:07 

    世の中には非正規や派遣、短時間や夜間だけとか色んな形で働きたい人もいるんだから、なんでも正社員基準にしなくても。
    そんなに正社員が羨ましいなら、正社員で雇ってくれる所を探せばいいだけの話だよね。

    +7

    -2

  • 413. 匿名 2022/06/21(火) 09:08:43 

    >>10
    悪気があってもなくても、
    こうやって上から目線でものを言う人ってすごいよね。

    +44

    -27

  • 414. 匿名 2022/06/21(火) 09:10:08 

    >>407
    理系は事務や営業でもいけるけど、文系から技術職は無理

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2022/06/21(火) 09:10:17 

    こういう記事って必ず自己責任論で「だったら正社員になればいい」「自分でその道を選んだくせに文句を言うな」と叩くコメントが付きそれへのプラス評価が多くつく。
    そういうミクロな努力じゃなく、そういう働き方をする人が増えてることが問題なんだよ。
    低賃金不安定雇用で働く人が増えれば、消費も増えないし結婚出産も減るわ。そういうマクロな経済社会問題に目が行かず、マウンティング混じりで自己責任論を振りかざす連中が多すぎる。
    そのくせ貧困問題や労働問題で死に至った人が出たニュースや、出生数の減少が進んでいるニュースのときだけは、被害者に寄り添ったり政治を叩く偽善的な態度を取る人間が多い。
    本格的に非正規雇用を減らし現役世代の貧困や不安定雇用を撲滅していく政策をやらないと、日本が破滅に近づいていくだけ。

    +12

    -9

  • 416. 匿名 2022/06/21(火) 09:10:41 

    >>76
    なんで正社員になれないの?そんなに有能ならなれるんじゃないの〜?笑

    +19

    -12

  • 417. 匿名 2022/06/21(火) 09:11:13 

    >>299
    派遣にしかなれない人間に限って正社員バカにしてるよね。何目線笑

    +6

    -26

  • 418. 匿名 2022/06/21(火) 09:14:23 

    >>94
    ガルチャンの非正規だけど正社員並みに大変(笑)をリアルでやってしまった感じか

    +40

    -0

  • 419. 匿名 2022/06/21(火) 09:15:50 

    ボーナス無い、期間限定は非正規なんだししゃあないというかそういう働き方って納得だけど、
    休業補償使わせて欲しいとかは声上げて行ってもいいんでない?

    劣悪な環境何でもかんでも、非正規だからしょうがない!嫌なら正社員になればいい!は違うと思う。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2022/06/21(火) 09:19:20 

    私は自分的には派遣向きだと思う 嫌なら次に変わる 人付き合い下手なこともあるしね 数年で変われるから自分的には良い 結局向き不向きがあるのでは

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/06/21(火) 09:19:25 

    >>395
    私だったら1年でずっと勤務してた人と同じように働けないなぁ…

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2022/06/21(火) 09:19:26 

    >>378
    非正規でも有給はあるな

    +21

    -0

  • 423. 匿名 2022/06/21(火) 09:19:44 

    非正規なんだから、そんな色々と仕事抱え込まなきゃよかったのに
    今は正社員に登用されたから、それなりに責任もって仕事してるけど
    契約社員時代は正社員じゃないからって、あえて手抜きしてたわ
    がんばったって正社員と同じ評価にはならないんだから
    がんばればがんばるほど、あぁやれるんだなって次々仕事押し付けられるだけだし

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2022/06/21(火) 09:20:06 

    >>26
    思った。この経歴だとどこにも採用されなくてもおかしくない。しかも2013年に入って2015年3月には休職して、その職場に対して訴訟するって早いなって思う。
    無職の期間が長過ぎて、社会の常識を知らな過ぎるというか、あつかましい。

    +159

    -2

  • 425. 匿名 2022/06/21(火) 09:20:19 

    都合のいい時間に働ける一方、雇用は不安定で収入も少ない。

    これが全てでしょ。
    メリット、デメリットはあるよ。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2022/06/21(火) 09:20:25 

    >>368
    だって正社員の福利厚生と社会保険用意してまで特殊な資格なしの事務って必要ないもん今
    うちの会社の事務も時給制のパートだよ
    パートの人が休んだらは営業所員が各自でやるし
    いたらまあ助かる、くらいの位置付け
    9-5時、好きに休める、外回りなし、で残業休出数字ノルマありの正社員と同じ待遇は無理よ

    +22

    -5

  • 427. 匿名 2022/06/21(火) 09:21:28 

    >>416
    2年も働いてないのに2.6倍の研究員担当は凄いよね

    +12

    -3

  • 428. 匿名 2022/06/21(火) 09:22:53 

    責任は取りたくないけど正社員と同じ待遇にしてくれってか?

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2022/06/21(火) 09:23:05 

    >>76
    結局、次の職場でも非正規だよね

    +28

    -3

  • 430. 匿名 2022/06/21(火) 09:24:15 

    私立大学の正規の職員は男女関係なく途中で1000万超えるからね
    格差は大きいよね
    でもそもそもその座を得るための倍率が非正規とは雲泥の差

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2022/06/21(火) 09:24:37 

    >>1
    疑問なんだけど、このアルバイトの方は雇用契約を結ぶ時に、例えばゆくゆくは正社員や契約社員を希望してたのに、バイトやパートの雇用形態のままで昇給も昇格もなく、正社員と同じ業務をさせられながら病院側の都合で切られたって事?

    サッと記事を読んでみたけど、ちょっと腑に落ちない所が多かった。
    子供の育児に専念する為、仕事をしていなくて子供が中学生になったのを機に働き始めた。
    ただ、家事もあるから定時に帰れる職を探してアルバイトの募集をしていた病院を選んだと書いてあったけど、恐らく業務内容は正社員の人と一緒の職務だけど、そこに伴う責任はある程度免除されてはいなかったのかな?
    あと、社会保障の適用はどこまでされていたのかとか、この人は採用された時でも後でも自身の給与や業務に関しての待遇の不満をどのくらい声を上げたりしていたのとか、病院側が一切待遇の改善を希望しても応じようとはしなかったのかという話があったのかなかったのか端折られてるから、一方だけの話のみでは悪いとは言い切れなくてモヤる。

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2022/06/21(火) 09:24:53 

    正社員になればいいだけって言ってる人は非正規でも優秀な人に出会ったことないの?
    好きで自由のある非正規してる人はいいけど 優秀なは人はすぐに正社員になれるシステムが必要だよ
    なかなかなれない現実がある
    優秀な非正規はすぐに正規にしますってならないでしょう
    そして正社員が無能でもクビに出来ない現実もある
    簡単に正規になればいいだけって言えないよ

    +11

    -6

  • 433. 匿名 2022/06/21(火) 09:25:41 

    私は非正規が良くて働いてた時がある。
    社員のような責任がなくて気楽だった。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2022/06/21(火) 09:25:48 

    そもそさあ、労働規制が緩和されて非正規雇用が増やされた理由って

    「日本は解雇規制が厳しくて正社員をクビにできないから賃金が上がらないんだ!解雇規制を緩和して簡単にクビにできるようにすれば賃金も上がる!」

    という名目だったんじゃないの?
    今でもクビキリを簡単にできるようにして雇用を流動化させたら賃金が上がるとか言ってる連中いるじゃん
    完全に嘘だし詐欺だよね

    もし連中が言ってることが正しいなら、簡単にクビキリされる非正規はむしろクビキリリスクが賃金に上乗せされて、むしろ非正規のほうが正規より賃金が上がらないとおかしい
    でも実際は真逆で、非正規は立場が弱い分、逆に足元を見られて低賃金で搾取されている

    +11

    -0

  • 435. 匿名 2022/06/21(火) 09:28:35 

    >>389
    今の世は殺伐としてるからな
    責任者不在を叱られることあるんじゃない?
    責任者出せ!バイトじゃ話にならん!も多々あると思うよ

    +7

    -9

  • 436. 匿名 2022/06/21(火) 09:29:41 

    >>404
    楽な仕事回した結果同じような仕事ばっかりになって(楽な仕事が)正社員より2.6倍になったんじゃないかなって思った。

    +10

    -1

  • 437. 匿名 2022/06/21(火) 09:30:27 

    >>435
    職場に責任者いないことってある?

    +3

    -2

  • 438. 匿名 2022/06/21(火) 09:31:01 

    >>1
    私は正社員で探したけどなかなか良い仕事がなかったから非正規で賞与ありの職を探したよ。
    で、5年継続して契約したから今年度無期雇用の申し出して来年度からは無期雇用契約になったよ。
    会社によると思うけど、賞与以外にも休職ができたり少しだけど退職金もでるようになったし。
    私はただの事務職だけど、トピ主さんくらいの感じなら私と同程度の仕事はもちろんできるだろうし、やっぱりダメと思ったらしがみつくのが1番ダメなんだと思う。

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2022/06/21(火) 09:31:24 

    >>424
    しかも、ボーナスが出ないって騒いでるけど、これしか働いてないんだから、たぶん3回くらいのことだよね?
    よっぽど悔しかったんだな…

    +61

    -0

  • 440. 匿名 2022/06/21(火) 09:33:41 

    >>403
    もう今日は休んだら?

    +0

    -6

  • 441. 匿名 2022/06/21(火) 09:35:24 

    いかにも重大で責任ある仕事を大量に任されてるかのような語り口だけどスケジュール管理や経理、備品の発注って大して難しいことやってないじゃん
    声のデカい非正規って大体こんな感じ
    正社員より仕事してるアピールしておいていざ蓋を開けたら仕事の中身はほとんどシンプルタスク
    商品企画したのに、コストカット成功したのに、営業実績が正社員よりいいのに、みたいな話聞いたことない

    +24

    -2

  • 442. 匿名 2022/06/21(火) 09:35:45 

    >>13
    それはあるな
    今の会社も7割近く非正規
    わたしは運良く正規に滑り込めてたけど一寸先は闇だなと思うし

    +33

    -3

  • 443. 匿名 2022/06/21(火) 09:36:16 

    >>141
    だって高卒専業主婦だもんね
    大卒正社員と同じ待遇を求めるなんて図々しい

    +67

    -4

  • 444. 匿名 2022/06/21(火) 09:37:00 

    >>437
    責任者は勿論いるけど、責任者不在は珍しくもないよ?

    +4

    -5

  • 445. 匿名 2022/06/21(火) 09:38:51 

    >>7
    パンがなければケーキを食べたらいいじゃん!ぐらい根本がわかってない発言だな

    +184

    -32

  • 446. 匿名 2022/06/21(火) 09:39:12 

    >>7
    バブル期の方か、すごく若い子なのかな?

    +57

    -8

  • 447. 匿名 2022/06/21(火) 09:39:30 

    >>1
    「代わりの人がいない」と自らを奮い立たせた。半年ほど出社を続けた末、適応障害と診断され、15年3月に休職。

    ここだけに関しては、代わりの人は絶対居るから休んで自分を守ってほしいと思う。

    +29

    -0

  • 448. 匿名 2022/06/21(火) 09:41:30 

    >>192
    だって実際そうでしょ?
    小中学生時代から就きたい職に就くためにそれなりに努力してきて挫折しなかった人たちはほとんどが正社員になれてると思うよ。
    将来の目標も無くなんとなくで適当な大学に入って卒業したような人たちは明らかに努力不足だし。
    正社員になりたいけどなれない人の大半はそういう人たちでしょ?

    +24

    -24

  • 449. 匿名 2022/06/21(火) 09:42:04 

    >>441
    同じこと思った。
    この人、基準が高卒の新卒の正社員で働いてた時のままなんじゃないかな。
    アラフォーの事務なら、パートでこのくらいのことをするのは全然普通。

    +23

    -0

  • 450. 匿名 2022/06/21(火) 09:42:24 

    >>334
    それで辞めたことあるわー。
    アルバイトばっか保護して、正社員がどんどん逃げていってた。

    +55

    -0

  • 451. 匿名 2022/06/21(火) 09:44:15 

    >>152
    正社員だけど能力は人によるし、派遣やパートだから低いとは思わないな
    家庭や健康状態でその人に合った働き方を選択するというだけ。

    +22

    -1

  • 452. 匿名 2022/06/21(火) 09:45:44 

    >>1
    政治を変えよう

    >吉本興業の支援:100億円
    加計学園の支援:440億円
    アベノマスク:970億円
    アジアでの火力発電への投資:1兆1000億円
    マイナンバーカードのポイント付与:1兆8000億円
    使途不明のコロナ予備費:11兆円以上
    就職氷河期世代の支援:17億6000万円
    自民党は税金の使い道がおかしい。

    +8

    -3

  • 453. 匿名 2022/06/21(火) 09:48:50 

    >>441
    主婦のくせが抜けてないんだと思う
    よくいるよね、新聞取ってくるとか学用品の名前つけなんかの一生に何回だよレベルのことを家事に含めて忙しいアピールしてるやつ

    +22

    -1

  • 454. 匿名 2022/06/21(火) 09:49:01 

    >>435
    そういう時、社員が休みなのに出てきて対応してたよ。
    正社員って大変だなぁと思った。

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2022/06/21(火) 09:49:44 

    非正規雇用なんて使い捨てに決まってるでしょうよ
    いまさら何をいっているのか

    +7

    -1

  • 456. 匿名 2022/06/21(火) 09:52:29 

    社長「悪いのは俺様じゃない。正社員だ」

    +2

    -2

  • 457. 匿名 2022/06/21(火) 09:53:28 

    >>444
    そうなんだ
    職場によって違うのかもね

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2022/06/21(火) 09:53:56 

    >>448
    20年前は育休、時短なんてなかった時代。
    結婚、出産を機に退職がデフォだったから、今の社会常識て正社員を語るのは不公平にも思うよ。

    +7

    -18

  • 459. 匿名 2022/06/21(火) 09:54:13 

    >>447
    代わりの人いると思う。
    20年間も無職で最近働き始めた人の、代わりがいない職場なんてないと思うけど…。

    +30

    -0

  • 460. 匿名 2022/06/21(火) 09:56:18 

    >>458
    20年前も育休あったよ。

    +15

    -2

  • 461. 匿名 2022/06/21(火) 09:59:26 

    それが嫌だから国家資格取ろうとしてるからな 今

    ずっとアルバイトなら独立出来る国家資格取ってないのが悪いんじゃない?

    自己責任で

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2022/06/21(火) 10:00:01 

    待遇が悪いのが嫌なら国家資格取って独立すれば?

    甘えでしょ こんなの

    +1

    -3

  • 463. 匿名 2022/06/21(火) 10:00:24 

    >>459
    そもそも世の中、代わりがいない仕事なんて殆ど無いでしょ
    総理大臣や大企業の社長だって代わりなんていくらでもいる
    正規だろうが非正規だろうが、ある人がいなくなって一時的には困っても中長期では必ずなんとかなる

    +28

    -0

  • 464. 匿名 2022/06/21(火) 10:01:16 

    次は正社員の職を探したほうがいいかもしれないですね。 
    正社員でも総合職、一般職、社歴、職歴などの関係で同じ仕事をこなしても待遇の差はありますよね。
    今の状況が不満なら、辞めて転職するなり上長に訴えるなりして状況が良くなればいいなと思います。

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2022/06/21(火) 10:01:57 

    >>417
    バカにしてないけど??

    +2

    -2

  • 466. 匿名 2022/06/21(火) 10:02:02 

    派遣は甘え アルバイトは甘え

    いくつの人か知らないけど 40超えてて社会が不満なら独立すれば?国家資格取って

    持ってないのは将来に備えなかった甘え

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2022/06/21(火) 10:02:59 

    >>458
    20年前、結婚、出産を機に退職がデフォかな?
    周り見ても、結婚しても仕事は続けたって人も結構いるけど…。
    このトピの記事の人は、結婚して辞めてずっと専業だったみたいだけど。

    +11

    -1

  • 468. 匿名 2022/06/21(火) 10:03:36 

    >>460
    男の育休と同じで名ばかり育休
    退職を仕向ける社会だったのは確かだよ
    それは令和の今でさえあるけどね

    +7

    -8

  • 469. 匿名 2022/06/21(火) 10:05:02 

    >>383
    正社員でなかなか働けない人って
    事務職じゃないとやだー
    土日祝休みじゃないとやだー
    残業が少なくないとやだー

    とか条件が沢山あるイメージ。

    自分は正社員で稼げればなんでもいいだから、逆に非正規で働いたことないや。

    +29

    -8

  • 470. 匿名 2022/06/21(火) 10:05:21 

    >>6
    それ
    非正規の自由さを享受しながら、正社員の待遇も求めても無理だよね
    お客さんじゃねーんだわ

    +109

    -26

  • 471. 匿名 2022/06/21(火) 10:05:59 

    マジでさ もう40超えてんでしょ

    わかるよ 高卒で勉強苦手で頭悪かったんだよね で?

    いつまで頭悪いの? 頭悪かったら国家資格持って独立出来ないの?

    しかも大学の事務だったんだよね。 周りの人勉強してなかった?

    なんでそれマネしないの? 甘えだよこんなの

    +15

    -2

  • 472. 匿名 2022/06/21(火) 10:06:59 

    >>468
    育休とってる人結構いたよ
    (保険会社の本社)

    +7

    -2

  • 473. 匿名 2022/06/21(火) 10:08:03 

    >>471
    誰に言ってんの?
    滑稽

    +6

    -5

  • 474. 匿名 2022/06/21(火) 10:08:15 

    割とマジレスするけど 頭が悪かったら〜とか言って そうなんだよね って言ってもらえるのって30くらいまでだと思う。

    そこまでは新卒の影響受けてればいいけど 40超えて私頭悪いんだよねって言われても なんの理由にもならないよ

    だからどうしたの?って話で 派遣は甘え

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2022/06/21(火) 10:08:48 

    >>463
    そうなんだよね
    なんで「アタクシのかわりはいない」みたいなことになったんだろう
    社会の仕組みを理解していなかったのか
    自己評価が高すぎるのか

    +21

    -0

  • 476. 匿名 2022/06/21(火) 10:10:43 

    >>474
    奥村さん?

    +0

    -1

  • 477. 匿名 2022/06/21(火) 10:12:18 

    >>472
    20年前の育休利用は僅か13%
    「私は使い捨てなのか」非正規雇用の女性が主張する不合理な待遇差

    +8

    -6

  • 478. 匿名 2022/06/21(火) 10:13:09 

    奥村さんって本当に意地悪だよねぇ

    居住地聞いといて寒いとか言うし

    派遣なのにコキ使うなって話だよ、全ての派遣が正規になりたいわけじゃない

    +0

    -6

  • 479. 匿名 2022/06/21(火) 10:13:23 

    >>129
    それよく出る意見だけどさ、実際別の人が来て初めてパートにそれは任せすぎだよって意見が入ってやっと改善される会社があるのも事実なんだよね
    全く同じとは言わずとも、越権させてないかって現場はあると思うよ

    +43

    -2

  • 480. 匿名 2022/06/21(火) 10:13:47 

    >>469
    妥協しすぎると結局ブラックに捕まっちゃうよ

    +21

    -3

  • 481. 匿名 2022/06/21(火) 10:14:11 

    >>463
    辞めればいいと思うよね
    意地悪な人からは離れるしか解決方法がない

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2022/06/21(火) 10:14:38 

    >>458
    育休ない時代だったかもしれないけど、なにも20年間無職でいることはなかったと思う。
    事務のパートでも仕事を続けたら、スキルもアップしてたかもしれないのに。
    ずっと無職で空白期間長くて正社員になるとか無理と思うよ。

    +30

    -1

  • 483. 匿名 2022/06/21(火) 10:16:24 

    >>402
    それのどこが使い捨てなの?

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2022/06/21(火) 10:16:30 

    >>1
    そもそも「代わりの人がいない」と言いながら非正規で働くことが間違ってる
    そういう、責任がある働き方をしたいなら正社員にならないと
    非正規は、いつでも辞められる自由さが売り
    正社員には正社員の良さが、非正規には非正規の良さがある
    そしてどちらを選ぶも自分の自由
    そこを履き違えちゃダメ

    +25

    -0

  • 485. 匿名 2022/06/21(火) 10:16:37 

    >>482
    20年間無職って、もはや社会復帰するつもりゼロの人だよね…

    +22

    -1

  • 486. 匿名 2022/06/21(火) 10:16:43 

    >>447
    代わりにやってくれる人がいないんじゃない?男でも女でもそれ、やったことないから無理〜って立場を貫こうとする人多いよ
    仕事増えちゃうから

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2022/06/21(火) 10:17:22 

    >>395
    ほんとそれ。訴訟までするって怖すぎる。

    +19

    -0

  • 488. 匿名 2022/06/21(火) 10:17:36 

    正社員だって使い捨てだと思うけどなあ。
    そうそう「代わりがいない」人なんていないよ。

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2022/06/21(火) 10:19:28 

    >>484
    ほんとそれ

    代わりの人がいないとか、自分で自分を追い詰めるタイプなのになぜ非正規を選んだのか

    何かあったらいつでも逃げてやるわーくらいのノリで気軽にやれるのが非正規の良いところなのに

    +12

    -0

  • 490. 匿名 2022/06/21(火) 10:20:22 

    >>487
    そういう「活動家」に入れ知恵されたのかもしれないね
    最近、政治絡みのそういうの多い

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2022/06/21(火) 10:20:42 

    >>485
    前に働いたのも、高卒でほんの数年だけみたいだし、ほぼスキルゼロだよね。
    それで40代でボーナスもらえる正社員は厳しいと思う。

    +21

    -1

  • 492. 匿名 2022/06/21(火) 10:23:56 

    >>452
    自民党でらこれだから、民主党とかだったらやばいと思うよ。

    +2

    -3

  • 493. 匿名 2022/06/21(火) 10:23:57 

    >>19
    在職中に声を上げていれば待遇は変わったと思う。
    会社としても仕事の出来る人には辞めて欲しくないだろうから、正社員じゃなくても時給アップくらいは望めたのではないかな。

    もし待遇が変わらなければ辞める選択肢もできただろうし、行動を起こすことは大切だね。

    +41

    -1

  • 494. 匿名 2022/06/21(火) 10:24:26 

    >>487
    知り合いの個人事業主のとこで働いてる人で似た感じの人がいて困ってる
    社会保険全く払ってこなかったのに「産休するから保障しろ」って言ってきてるんだって(雇用形態としてはパートで繁忙期だけくる人なんだって)
    出産後復帰するかどうかもよくわからないって(そのままやめる確率が高そうって言ってた、もともとそんなに仕事ができるタイプの人じゃなかったらしくて、出産を機にやっと退職してくれるかと思ってたらしい)
    払わないなら訴えてやる!って鼻息荒くて困ってるから、資金繰りが厳しいけど払うしかないかって悩んでた

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2022/06/21(火) 10:25:14 

    >>351
    そんだけバカにしててそれ本当に友達なの…?

    +18

    -1

  • 496. 匿名 2022/06/21(火) 10:27:21 

    3か月更新で15年同じ会社で派遣で働いてる。
    直接雇用の打診は何回かあったけど断ってる。社員だから終身雇用って時代でもないし、
    社員より派遣のほうが嫌なものは嫌と言えるから派遣は気が楽。
    社員は公休が多いのはメリットだけど昇給試験受けるのも面倒くさいし出世したいとか思わないから、派遣で良かったと自分は思う。

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2022/06/21(火) 10:27:32 

    >>482
    いま19歳の子供いるからたぶん同じころ会社退職した
    1歳で派遣で復帰して2年働いてその後また出産のため退職
    下の子1歳でまた同じとこに派遣で雇ってもらえた

    ブランク開けないのって大事だよ
    いまは違うとこで正社員してる(一人事務で気楽~いまも職場から)

    +4

    -2

  • 498. 匿名 2022/06/21(火) 10:27:43 

    私は正社員だけど、ほんとどうなのこれ?って思うことある。
    ド新人の方がマシってくらい仕事が出来なくて人の半分の業務量・人の倍の残業(手当はしっかり申請)してるおっさんが年に800万以上もらってて、超仕事が出来て頼りになる派遣さんの年収はそいつの半分以下。
    おっさんクビにしてその派遣さんを正規で雇って欲しいよ。。

    +8

    -8

  • 499. 匿名 2022/06/21(火) 10:29:34 

    >>466
    正規でもいつリストラされるかわからないし、資格取っとけ

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2022/06/21(火) 10:29:39 

    >>494
    産休って3ヶ月くらいだよね?それだけ我慢してあとは辞めさせたらいいんじゃない
    育休はまず復帰前提だし、産前休業前の2年間で「11日以上出勤した月」が12ヶ月以上あることが条件だから繁忙期だけ働いてたような人は対象外だと思う

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。