ガールズちゃんねる

理解力、読解力を上げるには

118コメント2022/02/04(金) 22:47

  • 1. 匿名 2022/02/03(木) 18:54:00 

    主は鬱で働けなくなって数年経ちますが、理解力(読解力)が著しく低下しているなと最近感じています。
    やはり働いたり、人と接するしか上げる方法はないのでしょうか?

    +75

    -2

  • 2. 匿名 2022/02/03(木) 18:54:18 

    読書から。

    +121

    -3

  • 3. 匿名 2022/02/03(木) 18:54:53 

    アウトプット

    +21

    -0

  • 4. 匿名 2022/02/03(木) 18:54:54 

    ガルを辞める

    +19

    -4

  • 5. 匿名 2022/02/03(木) 18:55:06 

    十分に自己分析できてるようだけどね

    +33

    -1

  • 6. 匿名 2022/02/03(木) 18:55:06 

    単語の意味を調べたり語彙力を増やす

    +6

    -3

  • 7. 匿名 2022/02/03(木) 18:55:24 

    読書しかないよね…小説の
    ほぼ遺伝らしいけどさ

    +10

    -3

  • 8. 匿名 2022/02/03(木) 18:55:47 

    鬱が治らない事にはムリなんじゃない?

    +40

    -1

  • 9. 匿名 2022/02/03(木) 18:55:56 

    要約力上げるのが良いんじゃない?
    読書した内容を誰かに理解してもらえるように話す。

    +32

    -2

  • 10. 匿名 2022/02/03(木) 18:56:10 

    >>1
    それは読解力、理解力の問題じゃないよ

    +34

    -1

  • 11. 匿名 2022/02/03(木) 18:56:22 

    仕事しましょう。内職からでいいから。

    +1

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/03(木) 18:56:28 

    >>1
    文章を読む時に省略された主語や目的語、指示語が何を指しているのかを脳内で補いながら音読する

    +11

    -2

  • 13. 匿名 2022/02/03(木) 18:56:49 

    >>2
    なんでもいいから本を読むのは大切だと大人になって思ったよ
    理解力もつくし、起承転結で自分が他の人に話すことができるようになるなーと思う

    +60

    -2

  • 14. 匿名 2022/02/03(木) 18:56:56 

    先に鬱をなんとかしろよ

    +3

    -13

  • 15. 匿名 2022/02/03(木) 18:57:03 

    人生プラスかマイナスか

          ↘️これだけあれば十分↘️

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/03(木) 18:57:05 

    うつ病って、外界と自分との間に幕が一枚あって、しかも、その幕のせいで間違った認識になったり、
    そもそもそのことを覚えていなかったりしない?

    無理せずできることから始めるといいよ。
    ジム通うとか、YouTubeでダンス系のエクササイズするとか。

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/03(木) 18:57:11 

    理解力、読解力を上げるには

    +1

    -7

  • 18. 匿名 2022/02/03(木) 18:57:14 

    >>1
    トーク番組を観ると会話の流れとかわかりやすいかも

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/03(木) 18:57:25 

    これめっちゃオススメ
    クイズ感覚で解ける

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2022/02/03(木) 18:57:38 

    読書、マンガ、音楽(歌詞)、ラジオ等々
    興味が持てそうな事から始めてみたらいいよ!

    焦らずに少しずつね

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/03(木) 18:57:41 

    鬱を患うと思考力落ちる認知もおかしくなるよ
    まずは鬱が良くなるよう養生されては
    お大事にどうぞ

    +35

    -0

  • 22. 匿名 2022/02/03(木) 18:57:50 

    数独がお勧めです

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2022/02/03(木) 18:57:54 

    >>1
    ネット掲示板は見ない方がいいよ。間違った日本語ばかりだから。

    +26

    -2

  • 24. 匿名 2022/02/03(木) 18:58:52 

    左脳を鍛える。やり方は…知らん。

    +1

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/03(木) 18:58:57 

    理解力読解力を上げたいだけなら
    公務員試験用の問題集で

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2022/02/03(木) 18:58:59 

    >>2
    読書しても語彙が増えるだけだよ
    読む文字数が増えても理解力は上がらない

    掲示板ですごい文字数読んでても上がらないでしょう?

    +11

    -17

  • 27. 匿名 2022/02/03(木) 18:59:08 

    やはり読書じゃないかな。
    あと、人の気持ちとか一般常識の感覚がわからない人も、小説を読むことによって、登場人物を通して人の心の機微とか習慣を学べると思う。

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2022/02/03(木) 18:59:24 

    物事の本筋をわかっちゃいるんだけど、上手い単語が出てこなくてとんちんかんな受け答えになってしまうことが多い

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/03(木) 18:59:38 

    鬱だと認知のゆがみが出てくるから理解力が下がる
    本を読めばいいとかの問題じゃない

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/03(木) 18:59:51 

    理解力(読解力)じゃなくて、コミュ力(社会性)が鈍ってるんだと思う
    しばらく他人とコミュニケーション取らないとそうなる
    空気を読んだり、言葉の裏を推し量ったり、気配りや気遣いをしたり…みたいな能力が落ちてるんじゃないかな
    治療の邪魔にならない程度に、自分のペースで内職や習い事してみては?

    +11

    -2

  • 31. 匿名 2022/02/03(木) 18:59:54 

    >>7
    小さい頃からずっと
    理解力ないからずっと非正規の人もいそう。

    +3

    -5

  • 32. 匿名 2022/02/03(木) 19:00:19 

    映画トピで読解力にはサスペンス映画を見るといいと知った

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2022/02/03(木) 19:01:11 

    >>10
    ここからして改善の余地ありなんだよねえ

    +3

    -4

  • 34. 匿名 2022/02/03(木) 19:01:30 

    >>1
    発達障害がないか調べて見たらいいと思います
    あれば治らないです

    +3

    -7

  • 35. 匿名 2022/02/03(木) 19:02:24 

    文章のプロが書いたコラムとかいいかも。
    短い文章の中で起承転結があり要点がまとめられてるから。
    なにより、数分で読み終えるから、1日1コラムとか継続しやすい。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/03(木) 19:02:33 

    ちょっとの運動も頭働かせるのに必要
    でも無理はなさらず〜

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/03(木) 19:02:42 

    相手がいる話だからね 思いやりだね

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/03(木) 19:02:57 

    >>26
    掲示板と本同レベル?

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2022/02/03(木) 19:03:36 

    口が疲れるぐらいしゃべりまくる接客の仕事をすればいいね

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2022/02/03(木) 19:03:43 

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2022/02/03(木) 19:03:58 

    読書するでも勉強するでもいいでしょ
    おすすめは外国語の勉強。外に気分が向くし、オンラインで世界が広がるかも
    外国語の勉強してると日本語の読み書きの理解も深まるわ

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2022/02/03(木) 19:04:32 

    >>1
    そのエネルギーがないのがうつの難しいところだと思うよ。ひどいときは本を読むのも苦しいと思う。トーク番組とか自分が好きなジャンルのお笑いとか流し見から始めるとかどうだろ

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/03(木) 19:05:53 

    >>9
    しっくりきた
    話す相手もいないけど

    道をきかれて教えるのが上手い人って頭いいんだってね。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2022/02/03(木) 19:07:29 

    >>34
    病気になってからいちじるしくって書いてるっぽいよ
    元からってなぜ思ったの?

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/03(木) 19:07:50 

    >>1
    対人でしょ?読解力とはまた違うようか…
    相手の話の意図が掴めないとか理解出来ないって事?

    +1

    -4

  • 46. 匿名 2022/02/03(木) 19:09:14 

    >>40
    1

    +0

    -2

  • 47. 匿名 2022/02/03(木) 19:10:06 

    朗読読書は?

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/03(木) 19:10:17 

    ことばの学校は?

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/03(木) 19:10:23 

    >>1
    コミュニケーション力ではないですかね?
    読解力とかは本を読んでるとつきます!!

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2022/02/03(木) 19:10:31 

    >>1
    さくらももこのエッセイオススメ。下に私が建てたさくらももこのトピあるよ。

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2022/02/03(木) 19:10:50 

    >>4
    オススメの石鹸で落とせるファンデーション!ありましたら教えてください!

    っていうトピがあって、知りたいのが石鹸なのかファンデーションなのか分からないって書き込みにプラス多数...ガルの読解力はマジでやばい

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/03(木) 19:10:51 

    長年の専業主婦で、人付き合いも避けていたから、
    主の言いたいことわかる気がする。

    言葉を理解することもだけど、自分の意見を言うのが苦手になる。
    言っても理解されないから黙ってるって思考になった。

    町内会、子供会、ボランティアとか参加したけど、
    「わからないから黙っていよう」が強くなった。
    パートに出てから、嫌なこともあったけど、
    頭を回転させてることで、伝わるし伝えられるようになったと思う。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/03(木) 19:11:20 

    >>17
    ここまでいくと腹が立たない、おもしろい

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/03(木) 19:13:25 

    >>7
    アスペルガーはある言葉を文脈から推し量ることができないけど
    8割遺伝だからね

    +1

    -6

  • 55. 匿名 2022/02/03(木) 19:13:27 

    >>17
    ルー語だ
    若い子は知らないか

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2022/02/03(木) 19:13:39 

    >>1
    色んな経験が無ければ、理解力が付いてこない事あるよ。
    本で読んで知識を入れても、実際に経験しないと分からない事あるよ。
    人と話ししてても、この人とは話しが通じるけど、この人とは話しが合わないって事もある。
    あまり気にしない方が良いよ。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/03(木) 19:13:49 

    >>1

    読解力よりもまず鬱をどうにかしたほうがいいと思う。

    自分を大切にしてね。

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2022/02/03(木) 19:16:48 

    >>10
    じゃ何?

    +1

    -4

  • 59. 匿名 2022/02/03(木) 19:17:20 

    >>1
    高校生向けの現代文の問題集解きまくる
    小説は解釈のブレがあるから評論か論説文
    センターと共通テストの現代文の大問1で満点取れれば社会人として平均レベルはクリアしていると思う

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/03(木) 19:18:34 

    >>45
    なぜ対人だけだと決めつけたのか。
    人とラインのやり取りとか、メールの文面、こういう掲示板での文章だって読解力が必要でしょ。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/03(木) 19:20:59 

    >>52
    人に伝える能力も衰えるよね。
    頭で思ってることをスラスラ言えなくなって、頭の回転が早い口が達者な人に言い返せなくなるし、言い返してもさらに言い返されるから疲れる。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/03(木) 19:25:21 

    >>1
    まずは鬱から対策しよう
    自分にプレッシャーかけても酷くはなっても改善しない
    理解力上げなきゃとか今は無駄なプレッシャー
    そんなものは横に置いといてのんびりしなされ

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/03(木) 19:27:45 

    まずは病気治そう

    今、無理して努力したら精神的負担になる
    無理しないで

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/03(木) 19:28:13 

    >>17
    これこの人の持ちネタだよねww

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/03(木) 19:29:57 

    >>7
    この人の場合、数年前の読解力から低下したので(元の読解力に)上げたいって言ってるんだから遺伝うんぬんは関係ないのでは?

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/03(木) 19:30:33 

    鬱や落ち込んでる時って認知が少し歪んじゃうよね。例えば会話中に相手にとってはただの沈黙でも「急に黙りこんじゃって、この話題は何か思うところがあるみたいね‥」とか受け取っちゃうようになるんよ。自分も気をつけねば。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/03(木) 19:31:15 

    >>54
    アスペルガーにも色々タイプがあって、文系のアスペルガーは文脈から推し量るのは得意だよ
    国語得意なアスペルガーもたくさんいる
    不得意なのは言語化されていない、または言語化されていてもその裏があるようなコミュニケーション
    知能や経験が足りないと言葉を額面通りに受け取ってしまいがちなのもそのせい

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/03(木) 19:34:11 

    >>51
    石鹸でおとせるおすすめのファンデーションだったら
    また違ったのかな??

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/03(木) 19:36:50 

    >>1
    鬱っていうのは脳がダメージ受けてるんだからまずあなたは休む
    あと休んでる自分を許す
    今の状態で何かを追加したいなんて、骨折してる人に歩くことを要求するくらい無茶な事だよ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/03(木) 19:38:11 

    >>1
    日記をつけてみたら?
    書く前に考えるし。日記つけるうちに考える→書くの、脳の処理が速くなると思うよ

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2022/02/03(木) 19:40:50 

    >>1
    鬱だと脳の処理能力かなり低下するから
    今はそんなの考えないで、楽しいことから始めてみたどうかな?元気になったら昔と一緒のような感覚で話せますよ。
    元鬱患者より。すこしでもよくなるといいですね。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/03(木) 19:42:06 

    >>58
    ヨコ
    鬱病のため、脳のシステムが低下してんの。まずは鬱を治すのが先

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/03(木) 19:42:16 

    >>1
    お休みしてた間に、考え方が偏っちゃったかもしれないよね

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/03(木) 19:43:20 

    >>17
    誰かミサワで訳して

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/03(木) 19:43:22 

    新聞のコラムを読む

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2022/02/03(木) 19:50:58 

    >>68
    わかり易い
    あとは、石鹸で落とせるファンデーション、オススメを教えて、とかね
    トピタイは確かに倒置法が分かり辛くはあるけど、他の意味には取りようがないんだけどなあ...

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/03(木) 19:53:29 

    >>6
    ググるのではなく辞書なら尚よしだね。

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/03(木) 19:53:56 

    読書。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/03(木) 19:54:48 

    >>72
    そう。
    読めないのよ。
    文字が滑っていく感じで。
    読んだのに内容説明は出来ない。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/03(木) 19:55:06 

    現代文の問題集やる

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/03(木) 19:57:01 

    >>2
    読書するにしても登場人物や登場するものの感情を重視するといいよね
    感情が豊かな人は記憶力がいいんだって
    この世で起きてることって全部誰かの感情の延長だから
    そこを読みといて自分の言葉で誰かに話したり文章にしてアウトプットするといいよ
    一番は誰かに話すことかな

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2022/02/03(木) 19:59:05 

    産経新聞を毎日、一時間以上かけて読め

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2022/02/03(木) 20:01:56 

    >>51
    ほんと読解力ない人多い…
    文章の含みが理解できないというか。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/03(木) 20:06:11 

    >>51
    しかも文章おかしいってめちゃくちゃ酷い言葉で言ってくるからねこういう人って
    自分の感情を言葉に出来ないから暴力振るうモラハラ男とやってること一緒

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2022/02/03(木) 20:07:52 

    >>1
    私の場合は全て放り投げてしばらく休んだら多少良くなったよ。今はリハビリがてら資格勉強したり、時短で働いたりしてる。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/03(木) 20:10:01 

    >>83
    読解力というか文盲…?
    ちゃんと書いてることを上から目線で突っ込んでくる

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/03(木) 20:11:17 

    >>76
    わかりやすい!!🥺

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2022/02/03(木) 20:15:15 

    >>1
    子供の頃の音読って大事だよ。
    大人でも有効なんじゃない?

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2022/02/03(木) 20:17:29 

    >>79
    典型的鬱の症状だよそれ

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/03(木) 20:24:57 

    >>66
    鬱だと余計な心配やネガティブな考えで頭がいっぱいになって、他のことを考える余裕がなくなるから、理解力や読解力が下がるんだよね

    理屈の上では、調子の悪いPCで重いアプリを動かしてると、ブラウザも遅くなるのとそう変わらない

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/03(木) 20:40:59 

    >>89
    わかってるからこそ、知ってるからそうレスしたよ。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/03(木) 20:47:28 

    >>3
    アウトプットおばさん早いなw

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/03(木) 20:48:04 

    >>3
    それ言いたいだけやん

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/03(木) 20:56:09 

    >>1
    新聞を読むのが一番いいと思う

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2022/02/03(木) 21:01:35 

    >>1
    図書館で ゆっくり絵本を読んだり、小学3年生位の国語ドリルやったり、簡単な問題から解いて行ったらどうかな。
    私は我が子に、毎日国語ドリル教えてたら、昔出来なかった問題が出来てスッキリしましたw
    小学生のドリルでも、問題作る人の気持ちを理解しないと溶けない問題があったり、中々難し問題もありますよ。

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2022/02/03(木) 21:10:56 

    私の母が鬱の時、調子が良い時は 好きな編み物してましたよ。
    自分が好きな事した方が良いよ。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/03(木) 21:11:20 

    >>1
    本を読むのか辛かったら
    小学生1年生の算数の
    ドリルやることを
    オススメします
    1番いい問題は
    飴が10個あります
    4人で分けると1人何個でしょう?
    の問題が理解力をつけます
    あとはこちらの本をオススメ
    します
    理解力、読解力を上げるには

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2022/02/03(木) 21:22:02 

    >>19
    アホな大学生でも読む価値ある?

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2022/02/03(木) 21:22:39 

    >>84
    よく男って性に対して罵詈雑言吐いてる人いるけどあれ見事なまでのブーメランだよね
    そりゃ似た者同士じゃんって感想しかわかない

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2022/02/03(木) 21:28:15 

    何でも良いから繰り返し速く詠む。
    って今私が言われてる…

    +1

    -3

  • 101. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:54 

    >>2
    鬱の人に読書って難しくない?
    文字が頭に入らない、ただ文字を目で追ってるだけになる

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/03(木) 21:44:40 

    まず読書

    でも鬱患うと読書やテレビ、音楽を楽しめなくなる人も多いから無理しないでいいと思う
    人と接して疲れてしまう人もそう
    無理して頑張って、悪化するような事がないように、マイペースで生きるのがいいよ

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2022/02/03(木) 21:51:10 

    >>2
    漫画でもいいかな??

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/03(木) 21:55:28 

    鬱病の人を調べてたら発達障害だった
    発達障害から二次障害で鬱病になるんだって

    +0

    -6

  • 105. 匿名 2022/02/03(木) 21:59:05 

    古典を読むとある程度は読解力は身につく

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2022/02/03(木) 22:03:50 

    >>1
    発達障害の方が大学編入したいと言ってて
    塾に行っても成績も上がらないんだって
    でもいま50歳だよ?
    大学より老後資金貯めろよと思うわ

    +0

    -4

  • 107. 匿名 2022/02/03(木) 22:22:11 

    読解力は15歳くらいまでしか伸ばせない能力だと、東大合格させるAIを開発してる女性の講義で聞きました

    ちなみによくしゃべる馬鹿とか陽キャコミュ障もいるから、会話と読解力ってさほど関連性ないと思う

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2022/02/03(木) 22:25:51 

    >>101
    それじゃあ何も出来ないやん

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/03(木) 22:27:26 

    >>51
    鬱で読解力が落ちてる人にガルを辞めたらってアドバイスしてるコメを、ガル民の読解力は低いという話題だと勘違いする人の読解力もかなりやばい

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2022/02/03(木) 22:33:25 

    京極夏彦の分厚いシリーズを3巻くらい読んだら自分でびっくりするくらい話すのが上手になった(気がした)
    最近本読んでないのでド下手になった

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2022/02/03(木) 22:33:40 

    >>1
    音読をする。出来るだけ速くやるといいよ。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/03(木) 22:44:18 

    >>108
    鬱ってそういうもんじゃん

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/03(木) 23:41:32 

    >>1
    少しずつでいいから体を動かすこと
    ホルモンが出て脳が活性化して理解力も上がるし気分も良くなるって読んだことがある
    長めの散歩してみては?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/04(金) 01:33:42 

    >>3
    必要なのはインプットじゃない?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/04(金) 01:44:33 

    >>6
    漢字検定準1級とったら読書で知らない漢字や語彙はほとんどなくなったよ。
    知らない語彙があると逆に嬉しくてノートにコレクションしちゃうな。
    読解って知らない語彙があることによって妨げられるからね。通常の読書レベルだと言ってることわからないってのはほとんど語彙不足だよ。
    あと、辞書は調べるんじゃなくて毎日少しずつ読み進めるのもいいよ。時間かかるけど楽しいよ。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2022/02/04(金) 01:52:07 

    >>59
    受験系だと「著者の解釈は出題者の解釈とちがう」って馬鹿にする人がいるけど、
    専門家集団が頑張って作ったセンター国語は良問多いよね。
    そもそも標準的な大人の無理の無い解釈が正解になるように作られてんだし、文句言う方が捻くれた解釈してるわけで。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/04(金) 10:45:39 

    一人で本を読んでて語彙力は上がるけれども、
    理解力が上がるとは限らない

    大手予備校の現代文の授業がいいよ
    それか、授業の内容をいわゆるテープ起こしした本
    文章の読み方を教えてくれる
    読書経験が少ない人にもわかりやすい説明になってる

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/04(金) 22:47:34 

    >>116
    横ですが本当にそう

    大体国語だよ?読心術じゃなくて文章から最大公約数の解釈を読み取る力を試されてるんだよ?作者の解釈と違って当然じゃないの?

    と、国語含む文系科目不要論やらを見る度に思います

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。