ガールズちゃんねる

中学受験本格スタート 早慶ではなく「日東駒専」付属校が人気の理由

374コメント2022/02/09(水) 19:38

  • 1. 匿名 2022/02/02(水) 19:57:15 

    【教育】中学受験本格スタート 早慶ではなく「日東駒専」付属校が人気の理由|日刊ゲンダイDIGITAL
    【教育】中学受験本格スタート 早慶ではなく「日東駒専」付属校が人気の理由|日刊ゲンダイDIGITALwww.nikkan-gendai.com

    2月1日から、東京・神奈川の中学受験がスタートしたが、首都圏の受験者数は今回で8年連続で増加したとみられる。 「22年は中堅大付属の中学校の志願者が増えています。日東駒専(日大、東洋、駒沢、専修)などの付属校で、早慶大、明治大、立教大などの付属校人気は落ちています」


    「付属校の生徒は勉強しないイメージがありますが、たとえば日大は付属校の中で統一試験を行います。付属校の中での内部進学率にも影響するため、教員の意識も高い。結果的にそこで成績が伸びて系列校よりも、偏差値の高い大学を目指す生徒もいます」(安田理氏)

    +113

    -4

  • 2. 匿名 2022/02/02(水) 19:57:38 

    受験トピ多くない?

    +73

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/02(水) 19:58:07 

    まぁ早慶高そうだしな、学費

    +171

    -6

  • 4. 匿名 2022/02/02(水) 19:58:37 

    コロナの倍率も爆上ですわ

    +16

    -2

  • 5. 匿名 2022/02/02(水) 19:58:44 

    私も日能研通ってたな笑

    +62

    -3

  • 6. 匿名 2022/02/02(水) 19:58:45 

    20歳過ぎたらただの人

    +140

    -13

  • 7. 匿名 2022/02/02(水) 19:58:46 

    ぷぷ
    早慶に落ちただけのくせに

    +43

    -62

  • 8. 匿名 2022/02/02(水) 19:58:51 

    裏口の宮

    +49

    -7

  • 9. 匿名 2022/02/02(水) 19:58:53 

    若者よ、私の分まで頑張ってくれ。

    +112

    -0

  • 10. 匿名 2022/02/02(水) 19:59:04 

    >>2
    シーズンだからじゃない?

    +72

    -1

  • 11. 匿名 2022/02/02(水) 19:59:21 

    日大は一気にイメージ堕ちたけど、下のほうはそんなのどうでもいいのかしら

    +91

    -16

  • 12. 匿名 2022/02/02(水) 19:59:24 

    公立でいいじゃん

    +21

    -36

  • 13. 匿名 2022/02/02(水) 19:59:31 

    社会に出てからのが人生長いんだぞ

    +18

    -13

  • 14. 匿名 2022/02/02(水) 19:59:33 

    頑張れ~~

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2022/02/02(水) 19:59:48 

    >>1
    日能研は絶対このカバンで通わないとダメなの?エナメルとかはダメ?

    +67

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/02(水) 20:00:01 

    付属校の中での内部進学率にも影響するため、教員の意識も高い

    教員の意識が高いのはいいけど、教師の志願数減ってるから質のいい教師たちがやめないか心配だわ

    +41

    -2

  • 17. 匿名 2022/02/02(水) 20:00:14 

    早慶より入るの楽だし、最終学歴ニッコマでも万々歳なレベルの子供だからでしょ
    最初から難関狙い(イコール東大滑り止め早慶レベル)はニッコマ付属なんて眼中にないよ

    +263

    -24

  • 18. 匿名 2022/02/02(水) 20:00:35 

    >>2
    私たちの年代からすれば、まあ大体そのくらいの年齢の子供がいるからね
    子育ての幸せの一つである、自分の子供に背を抜かされるのも経験済みになってくるよ

    +11

    -5

  • 19. 匿名 2022/02/02(水) 20:00:50 

    公立中学校の内申不信でしょうか。
    高い塾代払って公立中学に通うなら
    はじめから付属の私立中学ということかな?

    +171

    -5

  • 20. 匿名 2022/02/02(水) 20:00:57 

    >>1
    日大付属中は荒れて大変と聞いた。
    日大付属中と先生交換しあってる学校出身だけど、授業聞かないで机に突っ伏してるはノート取らないわ、授業がちゃんとできないと付属から来た先生ぼやいてたよ。テストさえよければ内部進学できるからめちゃくちゃだって。

    +13

    -50

  • 21. 匿名 2022/02/02(水) 20:01:29 

    中学受験は母親がどれだけ鬼になれるかが重要ですよ
    小1か小2くらいまで逆さ文字を書いてた幼馴染が、小6の時一日12時間くらい勉強して早実受かったから、地頭なんて多分関係無い

    +19

    -44

  • 22. 匿名 2022/02/02(水) 20:01:30 

    日大だけはないなー

    +13

    -40

  • 23. 匿名 2022/02/02(水) 20:01:33 

    >>2
    少子化で塾も私立校も客の奪い合い

    +39

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/02(水) 20:02:00 

    >>2
    中受は今日まで?

    +2

    -13

  • 25. 匿名 2022/02/02(水) 20:02:11 

    安全牌の取り合い
    いいじゃない高校大学受験しなくて済むなら

    +83

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/02(水) 20:02:33 

    >>1
    人気が落ちてるではなく、早稲田と慶応の附属なんてハイレベルで日能研でもサピックスでもトップ層しか合格しないからですが?

    受験日重なってるのに偏差値20以上上の早慶附属を受験する馬鹿は中学受験にはいないんだよ。
    釣りトピ?

    +193

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/02(水) 20:02:59 

    >>7
    優秀なの?

    +3

    -4

  • 28. 匿名 2022/02/02(水) 20:03:13 

    親は最低限の安全を買う感じなんだろうな。
    同僚の奥さんも長女が高校で失速して大学受験失敗してすごいショックだったらしく弟を関西の私立大附属に入れるのにすごい必死だったわ。

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2022/02/02(水) 20:03:37 

    中学受験を勧めてくれた親には感謝してるよ

    +62

    -7

  • 30. 匿名 2022/02/02(水) 20:03:43 

    内申は不透明だからね…避けたい気持ちわかる

    +107

    -3

  • 31. 匿名 2022/02/02(水) 20:03:50 

    うちの身内の女の子、駒大出てリコーに就職して今はMicrosoftに転職して働いてる。仕事が出来る出来ないに大学は関係無い

    +94

    -31

  • 32. 匿名 2022/02/02(水) 20:04:00 

    机に向かう時間も長くなりまして

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2022/02/02(水) 20:04:09 

    どこの附属私立中がいい緊張感ありつつ、雰囲気いいんだろう?
    荒れるのもダラけるのもやだなー

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2022/02/02(水) 20:05:03 

    >>20
    マイナスされまくってるけど事実だよ。まだ高校から外部進学してくる子たちは真面目みたいだけど中学はひどい。高校から進学してくる子も頭いいのに結局日大。

    +38

    -14

  • 35. 匿名 2022/02/02(水) 20:05:05 

    ここまで必死に子どもの将来の最低限の担保を求める親の心理もすごいね。日本の将来が不安すぎるのかなんなのか。子どもに対して自信はないんだろうな。

    +21

    -13

  • 36. 匿名 2022/02/02(水) 20:05:12 

    ニッコマくらいに進学した同級生は動物って感じだった

    +3

    -23

  • 37. 匿名 2022/02/02(水) 20:05:34 

    近所の有名中学も今日試験だったけど、送り迎えに来た親たちは路駐!路駐!路駐!本当に迷惑。良い学校出ても路駐するような大人にはなるなよ、と思った

    +107

    -4

  • 38. 匿名 2022/02/02(水) 20:06:18 

    >>21
    それ教育虐待じゃないの?
    仮に本人も意欲あってそれだけ勉強したのならそれが才能だよ

    +42

    -2

  • 39. 匿名 2022/02/02(水) 20:06:24 

    >>20
    「先生を交換しあってる笑」
    もう、笑う。交換ぷっ。あなた高卒?

    都内の中学受験トピに日大の地方の高校のとこを意気揚々の書いて参加してくるのやめて笑 中学受験トピなの読めないのかしら?さすが交換しあってるとか言い出すだけあるわ

    +7

    -31

  • 40. 匿名 2022/02/02(水) 20:06:30 

    >>31
    外資系だからでしょ。
    外資系なら学歴関係ないけどリスクがつきものだけどね。

    +35

    -4

  • 41. 匿名 2022/02/02(水) 20:07:40 

    >>39
    中高一貫だよ。
    みんな知らないだろうけど年に数人入れ替えてるんだよ。私立って移動ないから研修と言う形で。

    +34

    -3

  • 42. 匿名 2022/02/02(水) 20:07:56 

    高校受験で早稲田本庄受かってエスカレーターで早稲田大学卒業したけど、めちゃめちゃコスパ良かったな
    初等や幼稚舎除いたら早慶は高校から入るのが一番簡単だと思う(推薦は知らん🙄)

    +75

    -5

  • 43. 匿名 2022/02/02(水) 20:07:57 

    >>18
    私たちの年代?笑
    ガルちゃんは若い子からおばあちゃんまでいろんな世代がいるよ

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/02(水) 20:08:45 

    訳の分からない小6のうちに受験をして次が高3っていうのが楽だった

    +52

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/02(水) 20:08:46 

    いいじゃん、お金あるんだから使ってもらって

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/02(水) 20:09:19 

    12歳でどうして勉強しないといけないのかイマイチ理解してない子を不出来だと思い込んでニッコマに突っ込むのは結構な掛けだよね
    入れちゃえばほぼ道は決まっちゃうし
    特に男子は高2あたりでやっと精神年齢が相応になってきて、自分のやばさに気が付いてエンジンかけはじめられる子は物凄いスピードで勉強進む子もいるから難しいところ

    +72

    -2

  • 47. 匿名 2022/02/02(水) 20:09:36 

    >>19
    頬杖ついてたら減点、窓の外みたら減点、ぼうっとしてたら減点
    だっけ、、

    +65

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/02(水) 20:09:44 

    >>25
    無理に無理を重て、進学校でくたびれ果てて深海魚になり、聞いたことないようなガチFランになってしまうリスクに比べたら、ニッコマレベルはまあまあの成果だよね
    ニッコマレベルなら、学業成績がよく、資格があり、容姿も悪くなく、コミュニケーション能力があれば、各凝塊の中堅企業には入社可能

    +107

    -6

  • 49. 匿名 2022/02/02(水) 20:09:44 

    >>7
    ウザいコメントだな

    +30

    -3

  • 50. 匿名 2022/02/02(水) 20:10:03 

    >>21
    小さい頃は脳の成長スピードに差があるからその子の成長がゆっくりだっただけじゃない?

    +28

    -4

  • 51. 匿名 2022/02/02(水) 20:10:06 

    >>2
    二月の勝者だよ

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/02(水) 20:10:46 

    私、専修大学松戸の出身だけど専修大に行く人は学年(400人くらいいる)の1割もいなかったな〜
    あとなぜかみんな日東駒専じゃなくて日東専駒って言うから日東駒専が一般的ってだいぶ後になってから知った

    +29

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/02(水) 20:10:52 

    >>2
    2月1日だから
    昨日は全WS取材してた

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/02(水) 20:12:38 

    >>20
    「交換しあって」あなた偏差値30の子供ですか?人間を交換してどうする笑

    それは「配置転換」だろうが!
    まともな日本語書きなさいよ

    +1

    -27

  • 55. 匿名 2022/02/02(水) 20:12:41 

    >>42
    近かったらそうだよね
    普通に新幹線通学とか考えたら塾代と変わらないしコスパはあんまりよくなさそう

    +16

    -2

  • 56. 匿名 2022/02/02(水) 20:12:56 

    大事なのは高校1年の数学から。
    そこで落ちこぼれ無いなら大学受験は大きな心配ない。塾行かす余裕無い家庭は公文の数学だけやればいい。期間は短くても一日数時間やって高校レベル終わらせる。従兄はそれで成功した。

    あくまで高いお金出して塾や私立行く余裕無い場合であって、余裕あるならそりゃ環境良い所に行くべき。

    +4

    -4

  • 57. 匿名 2022/02/02(水) 20:13:09 

    早慶明治の附属を狙う子と日東駒専あたりの子は同じ中学受験でも全く違う種類の子達だから、同列に語る事に意味は無いでしょう。
    変な記事。

    +111

    -7

  • 58. 匿名 2022/02/02(水) 20:13:27 

    >>18
    どの世代だろw

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/02(水) 20:13:35 

    通勤電車でリュックにお守りたくさんつけてる子供たち見たよ
    この日のために何年も勉強頑張ってきたんだよね
    皆んな合格してほしい!

    +131

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/02(水) 20:14:07 

    都内だけど公立中ってそんなに駄目?なんか不安になるな。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/02(水) 20:14:35 

    >>21
    いや地頭重要だよ
    6年の春休みに塾に入った子が4年から通ってる子より賢くてグングン上位に上り詰めるとかよくある話

    +74

    -3

  • 62. 匿名 2022/02/02(水) 20:14:50 

    >>49
    本人絶対早慶じゃないよ

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/02(水) 20:15:16 

    >>60
    駄目じゃないよ。公立から進学校の都立や私立高校に行く子だって大勢いるんだし。

    +36

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/02(水) 20:15:31 

    >>7
    地方の公立の田舎者丸わかり発言。
    有名中学は受験日重なってるの知らないの?あ、SAPIXも日能研も早稲田アカデミーも何一つないもんねぇ。田舎は笑

    +53

    -9

  • 65. 匿名 2022/02/02(水) 20:15:32 

    >>33
    地元公立中学が修羅の国みたいだったり理不尽だったりではなく、男子なら、高校入試で附属もおすすめだよ
    附属の一般入試は基本的には内申関係ないし
    高校生になってから附属生になるほうが進みたい学部や職業の予定がたてやすい

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/02(水) 20:15:52 

    >>56
    今年の共通は数学みんな死亡したみたいよ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/02(水) 20:16:20 

    早慶以外の附属中にいかせるなんて、子供の可能性を潰すようなもんだと散々附属中をバカにして、進学校に行かせた親の中には後悔してる人も多いよ
    都内私立大難化で、marchどころか日東駒専も危うくなってるから
    中学からなら余裕で入れたのにって

    +72

    -4

  • 68. 匿名 2022/02/02(水) 20:16:58 

    大学だとニッコマは微妙だと思われてるかもしれないけど「中学」のニッコマ付属はレベルそこそこ高いじゃん
    大学のニッコマ基準と比べるのはおかしい

    ニッコマの付属に入っても、高校や大学で早慶レベル以上の外部に受験して行く子も多いし

    +40

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/02(水) 20:17:13 

    日東駒専は知らないけど、それより偏差値低い私立中学で試験日が何日も設定されてるところは、生徒集めに必死なんだな。ってイメージ。あと2科目試験や私立中学なのにAOみたいなのやってるところも。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/02(水) 20:17:20 

    >>21
    私は御三家中学出身だけど、親は全く鬼じゃなかったよ。

    公立小でクラスで1番勉強出来たから、じゃあ私立受けちゃおうかってノリでマイナーな塾に通い、何のプレッシャーも感じずのびのび勉強して合格。

    ノーストレスだったのが合格の理由だったと思ってる。

    +31

    -6

  • 71. 匿名 2022/02/02(水) 20:17:41 

    中大横浜受かってそのまま中央大学在学中です
    青学中等部は落ちました

    +24

    -2

  • 72. 匿名 2022/02/02(水) 20:17:42 

    >>13
    その長い人生が大学受験→就職の段階で8割くらい決まってしまうよね?

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/02(水) 20:17:54 

    >>42
    早稲田本庄受かる子なら公立からでも余裕で早稲田大学受かりそう。

    +69

    -1

  • 74. 匿名 2022/02/02(水) 20:18:04 

    >>64
    ヤダヤダ偉そうに何様?

    +11

    -14

  • 75. 匿名 2022/02/02(水) 20:19:11 

    >>1
    は?日大の補助金90億円取り消されたからって日大関係者の上げ記事いらないんだけど?
    それよりちゃんこ部屋に使われた学費を生徒の親に返還しろよ

    +15

    -2

  • 76. 匿名 2022/02/02(水) 20:19:18 

    >>60
    公立から良い大学行く子、才能伸ばす子もいれば、せっかく頑張って私立中学入ったのに付いていけなくて落ちこぼれちゃう子も居る。

    +35

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/02(水) 20:19:53 

    >>20
    荒れてるのとは違う。

    私が行ってた高校は文系の3年でも数学があった。統一テストで数学があるから。でも、1浪も視野に入れて他の大学に行くつもりであれば、数学は捨てる教科。だから、授業中は内職とか仮眠とってる子もちらほらいたのは確か。

    で、ある日、数学の授業中に、若い女の先生が泣いちゃった。。「皆、いい子たちだけど、こういうところはすごく嫌だし悲しい!」って。。あとから先生ごめんねって謝りに行ったし、同窓会でも笑い話にしたよ。

    他大学への進学率も謳うなら、文系クラス3年の数学は勘弁してあげて欲しい。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/02(水) 20:21:01 

    >>21
    うちの子、どれだけ訓練しても中学受験できるほど成績よくなる気がしない。
    毎日勉強教えてるけど、全く吸収できない。
    授業受けてるだけで満点取れてた自分の頃の記憶があるから分かる。

    やはり受験する子は(しようと思う子は)、地頭がいいとか、可能性のかけらが見える子じゃないですか?(ほぼ全員受験の地域除く)

    +56

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/02(水) 20:21:21 

    >>19
    元々公立の内申不信で私立希望の人は多かったけど、コロナ禍で私立希望が増えたみたいだね

    コロナ禍で、オンラインや家庭学習制度が私立は充実しているところが多いみたいだし、公立と私立の成績の差は以前より広がったみたい

    +53

    -1

  • 80. 匿名 2022/02/02(水) 20:21:24 

    >>77
    中学生の話をしてるんだよ?

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/02(水) 20:22:54 

    >>67
    確かにまず学校から言われるの昔の滑り止めとかの感覚とは違うことを親が認識することってのは今のあるあるだね
    ただ、びびって中堅に親の意向で入れてしまうとそこで安心しちゃうからそれ以上本当は能力あるのに、努力が止まってしまうっていうデメリットも理解しないといけない
    とりあえずみんなが受験するからとか、人の目を気にするんじゃなくて子供とよく話し合って本人が進学先を決めたって状況にしないとずっと後悔だけがつきまとう

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/02(水) 20:23:25 

    >>67
    それはあるよね、法政附属を滑り止めで受かってたのにいざ大学受験のタイミングで法政に受からないとか。あの時行ってればよかったなって。

    +60

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/02(水) 20:23:52 

    >>67
    今ってMARCH入るのどのくらい難しいんだろう。
    子どもが附属で上がれるチャンスがあり悩んでいます。

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/02(水) 20:23:54 

    >>15
    うちの子たち使ってたけど、見た目はインパクトすごいけどNのところ反射板になってるし傘ホルダー付いてるし防犯ベルもついてて3年使ってもすごく綺麗で丈夫なんだよ!
    派手だからこそ防犯になるんだと思う。
    私の周りで恥ずかしがってる子どもは聞いた事が無い。

    +94

    -2

  • 85. 匿名 2022/02/02(水) 20:23:54 

    高校から附属校に入ろうとするとグンとレベルが上がるところもあるからね。

    ただ日東駒専くらいの大学なら普通に勉強していれば受かる。

    +11

    -4

  • 86. 匿名 2022/02/02(水) 20:24:13 

    相変わらず、高卒が荒らしてるねww

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2022/02/02(水) 20:24:34 

    >>21
    それは地頭がよかったからでは
    四谷偏差値65以上は、地頭がよくないと努力だけでは難しいよ

    +28

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/02(水) 20:25:01 

    >>70
    こういうコメント見ると結局地頭最強だなって…

    +32

    -1

  • 89. 匿名 2022/02/02(水) 20:25:03 

    >>30

    まさにうちはそれで中学受験決意したよ。
    うちは双子で別クラスなんだけど、小学校で平均95点以上でテストの成績良かった方が三段階の2で、60点とか70点取ってた方が三段階の3だったから。
    担任に理由を聞いたら、授業態度とかクラスの平均点で成績つけてると言ってた。でもテストの点取れてた方の子はおとなしいけど、授業態度悪いわけではないから納得出来なかった。
    しかも、うちの自治体は公立中学の学力格差が激しく、A中学でオール3の子がB中学ではオール5相当の学力になり、内申稼ぎのために引越しする家すらあるらしい。なぜならうちの地域は内申重視で副教科は二倍換算。そんなアンフェアかつ不透明な内申制度は子供の教育のためによくない!と思った。子供にも入試制度につき説明して、中学受験か高校受験か納得できるほうを選びなさいと言ったら、二人とも中学受験を選んだよ。

    +54

    -2

  • 90. 匿名 2022/02/02(水) 20:25:16 

    >>1
    内部進学=馬鹿
    だと思ってる人なんてテレビのニュースの○○大の不祥事!とか✕✕大の学生の事件!とかのイメージで言ってる奴らでしょ。

    +40

    -2

  • 91. 匿名 2022/02/02(水) 20:25:29 

    >>21
    鬼よりは菩薩になった方が良いともう。
    勉強嫌いになられたら元も子もない。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/02(水) 20:25:42 

    >>37
    学校によってはそういうのをチェックしてる学校もあるって、子供の高校受験の時だけど担任から言われた。受験案内に公共の交通機関での来校を求められてたら従うようにと。前に推薦入試で学校宛にクレームが来た事があるそうだよ。
    中受でもありそう。

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/02(水) 20:25:55 

    >>19
    公立中の生徒が通う地元の塾ってそんなに授業料高くないけどね。

    +9

    -9

  • 94. 匿名 2022/02/02(水) 20:25:56 

    >>71
    中央の内部って多摩と都心のキャンパスの学部の推薦ってやっぱ成績順なの?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/02(水) 20:26:51 

    附属上がり特有の人間的な幼さって何なんだろうね。

    +15

    -4

  • 96. 匿名 2022/02/02(水) 20:26:53 

    >>1
    日東駒専っていう学校があるんだと思った

    +4

    -4

  • 97. 匿名 2022/02/02(水) 20:26:57 

    >>24
    本命決まってれば終わりだろうけど…そうはいかない方が多数なので、最悪5日以降もありえる、

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/02(水) 20:30:28 

    >>25
    気を抜きすぎると内部進学ができなくなる
    ある程度の成績をキープしないと

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/02(水) 20:31:05 

    >>90
    そろそろ始まる一般で大学受験する子らはそう思ってるんじゃないかな
    大学入ったら英語とかのレベル全然違うのわりと顕著だよ
    今の一般の子らは英検とかTOEICとか資格もしっかりとってくるし、定期テストだけに向いてる人とやっぱ勉強量は違うからね
    人って6年いると怠けちゃうもんよ

    +31

    -1

  • 100. 匿名 2022/02/02(水) 20:31:11 

    >>18
    ガルちゃんて50代が一番多いと思ってたけど40代くらいも多いのかな?

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/02(水) 20:31:21 

    >>52
    見学に行ったけど 意外と意識高い学校だったわ
    ボリュームゾーンはどこへ進学するの?

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/02(水) 20:31:28 

    東京のそこそこ大きくて人気のある私立大学教員です。私たちは、内進組と呼びますが、正直なところ中学から附属の子はダメです。基本的に良い子が多いけど、能力が低くて、メンタルが弱い。就職活動でも不利ですね。地方の進学校出身者で難関国立落ちた子は、個性的で伸びるので差が歴然。あんまり中学受験はお勧めしません。

    +12

    -24

  • 103. 匿名 2022/02/02(水) 20:31:36 

    >>64
    東京で早慶付属に落ちてマーチ付属は普通によくあるよ?ニッコマまでは多くはないけど

    +28

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/02(水) 20:32:15 

    >>83
    うちも今悩んでる。
    MARCH附属から外部受験するかどうか。
    内部でMARCH確定は安心するけど、チャレンジもしたい。

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/02(水) 20:33:13 

    >>102
    附属校が教育機関として機能してないことの反省はないの?ただ生徒をディスって終わり?

    +22

    -1

  • 106. 匿名 2022/02/02(水) 20:33:18 

    中受する人で日大で内部進学を熱望する人いるの?

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/02(水) 20:33:34 

    >>94

    人気な学部はもちろん成績良い方がいけます。
    最近だと国際情報学部が法&ITが学べるとあって人気の上に推薦枠は非常に少なく、学部定員自体少ないので仕方ないですが、ボーダーが高いです。
    人気学部は法、理工、国際情報、商の順かな
    他の学部は人気ないので大体無条件でいけますかね

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2022/02/02(水) 20:34:04 

    日東駒専の附属校人気って
    専松と東洋京北はわかるけど、駒沢に附属中学ないじゃん
    日本大学の附属校や系列校のことしか語れないじゃん
    なんだこの見出し

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/02(水) 20:34:31 

    >>83
    多摩でよければ法政、中央の門戸は少しは開いてるかも
    ただ、本命MARCHにしてたら絶対早慶は無理だし、ニッコマが本命でもMARCHは厳しい
    倍率も高いからまぐれで受かるとかの可能性がない

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/02(水) 20:35:45 

    >>54
    怖いよ。そんな言い方しなくても。
    言い間違いや、勘違い如きでそこまで言う?

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/02(水) 20:35:47 

    >>83
    大学入試制度改革と定員厳格化で、ここ数年は本来なら早慶レベルの子がmarchに流れたと聞きますよね
    まだ新しい入試制度が過渡期ということもあり、偏差値以上に実際は難しいような気がしてます

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/02(水) 20:36:04 

    >>95
    良くも悪くも大事な時期に人間関係が固定されるのが大きいと思う。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/02(水) 20:36:27 

    >>67
    うちの子もマーチ付属中受かる実力だから、今大学受験でそこ狙いなの複雑
    私がエスカレーターで世間知らずだった後悔があるからどうしても大学附属は避けたかった

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/02(水) 20:36:36 

    >>21
    私も突き詰めれば受験は勉強時間だと思う

    あとは効率重視
    栄養取って寝る

    あと、何かわからない所がある子は
    勉強の面白さを感じられなくて伸びないから、
    何がわからないのか、それを見つけてあげるのが親の役目

    +26

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/02(水) 20:39:05 

    >>65
    中学受験で半分くらい私立都立に抜けちゃう学校は、荒れてるのかなぁ?

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/02(水) 20:39:46 

    受験シーズンだから、みんなピリピリしてるね

    穏やかにいこうよ

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/02(水) 20:39:58 

    大学付属校に入れる親は受験勉強から解放させてくれる良い親

    筑駒、開成、桜蔭に入れて鉄緑会に入れてまで東大、国立医を目指させるのは毒親

    +10

    -16

  • 118. 匿名 2022/02/02(水) 20:40:04 

    まあ結局、学歴じゃなくて実力だからね。大学で伸びて、その勢いで社会で活躍できるかは、本人次第よ。今の50歳以下の女性の多くは、そこそこ良い大学に行かせて貰ったのに、平均年収より稼いでいる人はほんの一握り、という現実を知っているのに、お受験で騒いでどうすんのよ。

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2022/02/02(水) 20:40:09 

    >>5
    いまは何してますか?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/02(水) 20:40:33 

    >>107
    そうなんだ
    一般入試でも多摩だと英検利用選択した場合2級でOK、都心の学部は準1必須みたいな感じだから法学部に限らず中はどうなってんのかなって気になりました
    ありがとう

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/02(水) 20:41:02 

    >>104
    うらやましいです!うちの子は逆に要領も悪く出来の良いタイプじゃないので附属だとやっていけなくなるんじゃないかと悩んでいます。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/02(水) 20:41:20 

    >>83
    難易度なんて当の大学も分かってないと思うな
    国に人数制限されたら大学側も入学生人数読めないのは危険だから、内部進学生をもっともっと優先的に確保する流れでしょ
    どんどん難化しそう

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/02(水) 20:41:50 

    >>21
    鬼になってもどうにもならない
    それが子供の成績です(泣)
    努力だけじゃどうにもならない壁がある

    +26

    -2

  • 124. 匿名 2022/02/02(水) 20:42:03 

    日東駒専じゃないけど近所の低偏差値の大学付属中受ける受験生を昨日たくさん見た
    2/1なんて本命校なんじゃないかと思うけど、それでここ受けるってとにかく公立が嫌っていう金持ちなのかな

    +11

    -3

  • 125. 匿名 2022/02/02(水) 20:43:56 

    >>78
    中学受験は偏差値だけじゃ無いよ!環境にもお金払ってる。
    マイペースな子ほど中学受験した方が大学上の方狙えそうだよ。入る時の偏差値四谷大塚40くらいでも成成明学クラス受かる子結構いるよ!

    +33

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/02(水) 20:43:57 

    >>81
    大学受験のための努力なんてくだらないね
    付属校の良さは大学受験に縛られないではやいうちから資格がとれること

    司法試験最年少合格者は東大生じゃなくて慶應生だよ?
    東大に入るための無駄な受験勉強より職に結びつく勉強を早期にやった方が得

    +21

    -2

  • 127. 匿名 2022/02/02(水) 20:43:58 

    >>67
    でもそれって結局入れない実力だったってこと
    なんじゃないの?
    自分の子どもに夢みすぎ。

    +15

    -1

  • 128. 匿名 2022/02/02(水) 20:44:32 

    >>2
    インターエデュに対抗w

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/02(水) 20:45:20 

    >>118
    いくら稼いで地位があっても18歳19歳あたりのあの時期にしか手に入らないのもまた最終学歴なのよ
    お金いくら払っても手に入らない
    社会人入学とかっていうけれど、そんなんほとんど可能性としてはないに等しい
    そういう事を16歳あたりまでに教えて本人がしっかり考えられると強い

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/02(水) 20:45:53 

    >>101
    私は2000年代後半に6年間通ってたのですが、今はすごい意識高めかつ理系授業に力を入れているとか噂で聞きます。
    私の頃はボリュームゾーンはMARCHだったかなぁ?指定校でMARCH、早稲田あたりにいく人がめちゃくちゃ多かったです。
    なんとなくそれなりに裕福なご家庭の子が多かったので頭良くても国立を目指す人は少なかったけど、それでも一定数はいました。(私は超庶民なので国立行きました)
    私は専松に通えて本当によかったです。いい先生多かったし、校則はそれなりにあるけど、そもそも破るような人がいないです。パーマダメだけど「これ巻いてます」って言えば許された(笑)
    あと駅からすごい坂登りますが、おかげでめちゃくちゃ体力つきました。制服も可愛いし!

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/02(水) 20:46:09 

    >>99
    人によるとは思うけど、付属の子は英検やTOEICもやるし(推薦条件)論文、ディベート、プレゼンやディスカッションと受験勉強以外のこともたくさん学ぶ。人気の学部に入るために勉強も頑張るし、大学の英語のクラスもかなり上のほうだった。でも付属の男子は成績良くない人が多い。

    +21

    -2

  • 132. 匿名 2022/02/02(水) 20:46:17 

    都立一貫で5倍だもん。多少家計無理してでも
    地元公立に行かせるのが怖い親が増えたんだと思うわ

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/02(水) 20:47:04 

    >>126
    勉強したことない人は何とでも言えるね
    大学受験にしても資格試験にしてもどれだけ効率よく、かつ努力してるのか全く過程が見えていない人が軽々しく言える発言だなぁと思います

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/02(水) 20:47:54 

    >>104
    そうやって高望みするけど
    結局今以下の場所に着地する事も多いけどね。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/02(水) 20:48:00 

    マーチ付属小からの同級生が外部試験受けて結局うちの大学に戻ってきた
    就活で履歴書は小学校から同じ系列になっちゃうけど、いちいち説明したのかな ふと疑問に

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/02(水) 20:48:08 

    >>67
    早慶の付属中を蹴って開成、桜蔭に入れる親と
    開成、桜蔭に入るように煽る塾は最低のゴミ

    早慶の約束手形を捨ててまで別学から東大、国立医を狙う価値が今の日本にあるの?
    一番激務のポジションに送り込もうとする親は毒親

    +3

    -12

  • 137. 匿名 2022/02/02(水) 20:48:52 

    >>83
    センター試験だけど、3年生の娘が受けた時中央法政は98%で受かった。多分ギリ
    日東駒専のどこかの学部が96%以上で結構波乱だった。
    4年前から私大の募集人数制限が法律で決まったから。
    最近は大変だと思う。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/02(水) 20:48:59 

    >>131
    カリキュラムがあってもやらされてるだけじゃ身にならないのが内部の恐ろしいとこだよね
    自分が内部だったからそう思うわ

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/02(水) 20:49:11 

    >>104
    うちはmarch附属ですが、学校も外部受験に熱心なのでチャレンジする子多いですよ
    内部進学しても外部受験者に見劣りしないようにと学校も必死なので、附属でもしっかり勉強させます
    内部進学をキープできる条件が学校によって違うので、しっかり確認すればお子様の可能性を狭めずにすむかもしれません

    +11

    -1

  • 140. 匿名 2022/02/02(水) 20:49:27 

    >>67
    自分の子供はスゴイ!頭いい!と思いたいんだろうけど、まあそれが実力だったんだと思うよ。
    内申に文句言ってる親も同様。

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/02(水) 20:49:29 

    >>102
    大学の教授がいちいち内申組をチェック… 
    東京の人気私大でそんなに定員少ないところあるの?

    +9

    -4

  • 142. 匿名 2022/02/02(水) 20:50:31 

    姉が士業だけど、頭悪かったよ
    頭悪すぎて親の教育虐待に逆らう術が無くて遊びもせずに高学歴になった 要は勉強する時間だと思う

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/02/02(水) 20:50:54 

    >>1
    このトピ画のバッグの子たちが駅のホーム走り回ってるから見るだけでうんざりするわ…

    +3

    -5

  • 144. 匿名 2022/02/02(水) 20:51:11 

    >>106
    そのまま成績トップで統一試験なんとかすれば一般より楽に医学部にも行けるからね。医歯薬獣医狙ってる人にはイージーコースが待ってる。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/02(水) 20:51:20 

    >>133
    収入に結び付く勉強を早期に始める意味は大きい
    大学受験のあと大学でやり直す、無駄な知識を頑張って覚えさせる大学受験の勉強は収入に結び付かないし不毛なんだよ

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2022/02/02(水) 20:51:29 

    >>136
    早慶蹴って、やれ開成だ〜桜蔭だ〜って入って、
    入ったからには東大だ!!
    6年後、(いや一浪ぐらいして7年後)
    早慶に入学

    よくある

    +35

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/02(水) 20:51:42 

    >>136
    早稲田行き決まったら医学部ないよ
    幼稚舎から慶應でも医者になる子はほぼ外部受験必須だし

    +11

    -2

  • 148. 匿名 2022/02/02(水) 20:51:59 

    >>130
    専松って都内から通ってる子もいたりしますか??
    電車下りになるから候補に入れてるのですが…

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/02(水) 20:52:35 

    >>138
    申し訳ないけれど、微妙な感じの学校行かれてましたか?

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2022/02/02(水) 20:53:17 

    >>1
    近所に専修大の付属中高一貫あるけどそこから専修大いく人って10%いるかいないかだよ。みんな他大学受けてる。
    日大系列は日大いく人多いよね。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/02(水) 20:53:57 

    >>130
    うちは都内に入れちゃったけど、地元はそちらが近かった
    偏差値的にはもう少し上の学校に通ってるけれど、都会の水が子供に合わなくて、のどかな千葉県の私立でも良かった様な気がしてます

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/02(水) 20:54:51 

    >>147
    なんで医学部入る前提?
    医学部医学部って、医学部がいいなら
    帝京大とか東海大あるじゃんwwwwwwwww

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/02(水) 20:55:12 

    >>71
    中大横浜は中大一般受験組と同等以上の学力をつけさせてくれるし、更に国公立目指したい子は応援してくれるし選択肢が多いと聞きます。マーチをキープのうえ安心して伸び伸び成長してもらうには理想の中高の一つかな。

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/02(水) 20:56:12 

    >>119
    私も日能研だった
    中堅の都内女子校行って大学から慶應
    今は金融機関の正社員です
    子供も中学受験予定です

    +29

    -3

  • 155. 匿名 2022/02/02(水) 20:56:58 

    >>148
    たくさんいました。常磐線・千代田線沿線や北千住乗り換えの人が多くて、特に葛飾区から通ってる子は本当に多かったです。
    最寄り駅で言うと金町、亀有、綾瀬あたりの子がダントツで多く、北千住や町屋もいたし、遠いと浅草や錦糸町あたりから来てる子もいました。
    埼玉や茨城から来てる子もいたし、結構バラバラでした!

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/02(水) 20:57:06 

    >>17
    身内に日大付属行っている子がいるけど、親の考えがそんな感じ。

    金銭的にも結局高校受験する時の塾代考えたら学費とトントンだし、公立の上位校は狙えるけど行っても中の下くらいの成績だろうし、結局高校行っても予備校行ったり、いざ大学入試本番になれば体調管理も天候も気にして気が休まらない。
    だったら最初から付属入れればラッキーみたいな。

    早稲田慶応狙う層とはちょっと考えは違う感じ。
    中学高校で躓いて高卒になったりFラン行くよりは日大卒ならとりあえず就活の時に名前書いても恥ずかしくないみたいな。(今は違った意味で恥ずかしいが)
    まぁエリートコースではないだろうけど。

    後、学部が沢山あるのも強みなんだよね。
    付属から入っても本人次第では医学部も狙えるし。

    +58

    -1

  • 157. 匿名 2022/02/02(水) 20:57:16 

    >>124
    それうちの子が受けた中学かもw
    うちは地元の中学がレベルが高いらしく内申とるのが厳しそうと思ったので受験して昨日合格もらいました!
    (先輩ママによると高校入試で早慶レベルが1割いる、資料に記載されていた進学先が偏差値高い高校が多い、また内申全然とれないと嘆いていた為)

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2022/02/02(水) 20:58:01 

    ガルの中受トピはいつも
    ·環境を買う
    ·最終学歴Fランでもいい
    ·お嬢様学校こそ至高
    みたいな人の集まりじゃんw
    超難関は愚かニッコマすら無理そうな人達ばかり

    +19

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/02(水) 20:58:47 

    >>104
    その費用と勉強時間を留学に使っても良さそうだよね。内部で腐る子もいるだろうけどそれは一部で、長い目で見るとみんな立派になってるなと感じる。
    実家が太いからかもだけど

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/02(水) 20:59:18 

    >>117
    社会に出て通用するのは結局付属上がりの受験以外の教養を育んだ人たちなんだよね
    東大出てニート、フリーターが少なくないのは勉強しかしてこなくて社会を知らないから

    +7

    -13

  • 161. 匿名 2022/02/02(水) 20:59:24 

    >>124
    公立だと高卒で終わるようなレベルの子が行く附属だろうね
    Fラン大学なら保証しますよみたいな

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2022/02/02(水) 21:00:04 

    こういう学校に通うお子様たちは、将来どんな職業に就かれるのですか?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/02(水) 21:00:25 

    >>151
    私の同級生にはその逆で都会に行きたかったのに専松しか受からなかったって子もそれなりにいたので、こればかりは難しいですよね。
    どこに受かるのか、どこが合うのかわからないなか、大金をかけて中学受験を選ぶ親御さん方には頭が下がります。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/02(水) 21:00:27 

    >>138
    早慶附属は卒論や学部決定テストがそれなりにキツい学校が多いよ
    附属が遊んでてチャラいって、平成初期のイメージ

    +25

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/02(水) 21:00:40 

    千葉の子は専松目指す人多いよ。東京受験の子がお試しで受ける学校でもある。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/02(水) 21:00:42 

    >>156
    世の中それが大半の人でしょう
    早慶が〜医学部が〜って
    ガル民にはなぜか大量発生するけど、
    世の中にそれらには当てはまらない人が大半なわけで。

    +61

    -1

  • 167. 匿名 2022/02/02(水) 21:01:02 

    >>13
    小学校や中学校からエスカレーター式私立行ってた人って大人になっても結局ずーっとその時の人たちと付き合ってるよ。育ちや価値観が似てるから楽なんだよね。
    いくら偏差値高い大学でも公立あがりの人だとちょっと合わないな…とかある。

    +17

    -5

  • 168. 匿名 2022/02/02(水) 21:01:17 

    >>162
    医師、学者、研究者、官僚、薬剤師あたり?

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/02(水) 21:01:23 

    >>146
    慶應の放火魔はそういうことがあって壊れたのかもね

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/02(水) 21:01:37 

    >>155
    まさにその中の駅が最寄りなんです!都内の子も多いのですね安心しました。
    お返事ありがとうございます😊

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/02(水) 21:02:02 

    >>124
    偏差値だけで学校を決める人ばかりじゃないと思うよ

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/02(水) 21:02:07 

    >>149
    微妙な偏差値の聖心に行ってました
    安倍昭恵さんが行った英専って内部ではどうなってんの?みたいな話ならリアルにお答えできる感じですw
    ただ大学全入じゃない最高峰の系列校にお子さん通っている方の話をきいていても似たような事が内部推薦にはおこっていて仕組みはどこも同じようもんだなとは思いました

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/02(水) 21:02:11 

    >>82
    それはまさに去年聞いたな
    中学受験でMARCH附属を辞退して、難関進学校に進んだ子が、結局MARCH以下の大学に進学した
    親はこんなことなら、中学で附属に行かせておけば、塾代もかからなかったのにって嘆いてた
    都内大学の定員抑制化がここまで影響でるとは予想できなかったって

    +33

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/02(水) 21:03:46 

    地方の日大付属校出身だけど、元から日大志望ならいいけど国公立とか難関私大志望なら大変だよ。大学入試の模試でD判定、E判定出たらすぐ「志望変えて日大行け」って言われるし、生徒側も「いざとなったら日大行けばいいや」って考えだから必死感無くなるし、10月〜卒業まで付属校推薦の合格貰った生徒ははっちゃけて、国公立、私大(一般入試)組は猛勉強で温度差が違くて気の毒だったよ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/02(水) 21:03:51 

    >>173
    確実性を取って付属に行くのが絶対
    しかもほぼ100%大学に上がれるところ

    早実はじつはあまりお得ではない

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/02(水) 21:04:30 

    >>167
    私、大学外に出てよかった派
    見ていた世界は狭かった 子供本人希望で公立中にいくことになったんだけれど、初めて公立を体験させてもらって驚くことも多かったよ

    +5

    -5

  • 177. 匿名 2022/02/02(水) 21:05:06 

    >>162
    私は看護師になりました。
    外では絶対に言えないけど、「看護師って専門でもなれるし中学受験して私立行ってまでなる仕事じゃないじゃん、9Kだし(汚い給料安い危険など悪い意味9つ)」ってのは一定数言われますね。親も上記のようなことを言っていた時もありましたが、国立大を出てるってことでとりあえずお役御免!許して!って感じです。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/02(水) 21:05:12 

    >>139
    法政か明治?
    早稲田アカデミー主催の、march附属高校の合同説明会に参加したことがある
    明治と法政は附属高校の皮を被ったバリバリの進学校だなと思ったので

    +0

    -5

  • 179. 匿名 2022/02/02(水) 21:05:34 

    >>172
    もしや不二聖心?
    私不二出身だけど前もがるちゃんで不二の人いてビックリしたww

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/02(水) 21:06:03 

    >>73
    まぁでも受験対策で予備校行ったり、本番当日に下痢ピーとか不慮の事態になるリスクを考えると付属から行った方が安心だよね。
    公立は私立ほど面倒見良くないから、進学校でも途中で一定数、専門学校に流れたりするからみんな同じ目的を持ってる付属高のがモチベーションも保てそう。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/02(水) 21:06:41 

    >>175
    早実ってほぼ大学上がれると思ってたけど、違うんですか?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/02(水) 21:08:22 

    >>179
    不二じゃないのよー
    でも聖心仲間にここで会って盛り上がったことあるよ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/02(水) 21:09:30 

    >>170
    そうなんですねー!それはぜひぜひ!
    回し者か?って感じですが、卒業後も卒業生講演会や部活の指導に呼ばれることがたびたびあり、やっぱり専松はいいなーって行くたびに思います。
    文化祭にOBOGがめちゃくちゃくるんですよね。私もその1人ですが(笑)それって専松がそれだけ好きってことかなと思います。高校の卒業式は男女共に大泣きでしたし、コロナ前は同窓会も頻繁にやってました。
    ご参考になれば幸いです☺️

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/02(水) 21:10:25 

    >>7
    早慶からにっこまってランク落としすぎじゃない??
    元から早慶は無理を
    オブラートに包んだだけ

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/02(水) 21:10:49 

    >>21
    時頭のよい子どもが12時間勉強会して入れるのが早稲田実業

    +16

    -3

  • 186. 匿名 2022/02/02(水) 21:11:58 

    明日は都立一貫校!!合格するぞ!

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/02(水) 21:12:35 

    >>57
    その通り。両者全く関わらないくらい違う。
    中学受験の現場を知らない人が書いてる記事だよね。

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/02(水) 21:12:51 

    >>179
    不二の寄宿ティーの時間とかあるんだよねww
    スタディとかエンジェルチャイとかも外出たらなんだよそれ的な

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/02(水) 21:13:47 

    >>21
    十二時間勉強できるなら
    大概のところ受かるような

    +24

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/02(水) 21:13:56 

    >>181
    上石神井学院と本庄に比べたら、看板学部の内部推薦枠が少ない
    学校側が他大受験を推奨
    でも内部進学率は高いです

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/02(水) 21:14:05 

    >>37
    私の子が行ってる中受塾の周りも路駐だらけよ。
    塾からここは絶対停めたらダメ!ってバス停のところ示されてるのに、3台くらい停めてるの。
    他にも路駐しまくって、車が通りづらくなってたりする。
    3分歩いたら20分100円のコインパーキングあるのに…
    他人にご迷惑をかける事をするといずれ自分に天罰が返ってきそうだから、私はコインパーキングに停めて塾まで迎えに行っている。

    +26

    -1

  • 192. 匿名 2022/02/02(水) 21:15:34 

    >>153
    附属校と進学校のハイブリッドって聞きます
    東大進学者が出た年もありますよね

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/02(水) 21:15:57 

    >>188
    横ですが寄宿ティーやエンジェルチャイとは一体…?!
    全然洗練されてない共学に行ってたので女子校のその学校ならではのイベントとかすごく眩しく思えます。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/02(水) 21:16:55 

    >>190
    そうなんですね、教えて頂きありがとうございます
    あの偏差値なら外部受験を推進するのもわかる気がします

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/02(水) 21:17:12 

    同じ付属一貫でも早慶、MARCH、日東駒専、さらにその下のFランの付属とでは天と地の差
    Fラン付属は公立の中高より緩いなんてこともしばしば

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2022/02/02(水) 21:18:09 

    >>143
    親、何やってるんだろうって思う

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/02(水) 21:18:25 

    >>37
    なんで公共交通機関使わないんだろうね
    そういうバカ親って子供が合格しても車で送迎するのかなw

    +15

    -1

  • 198. 匿名 2022/02/02(水) 21:19:25 

    >>177
    国立大卒の看護師さん、すごいですよ!
    働いた後に院に行かれる方もいますよね。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/02(水) 21:20:53 

    >>37
    コロナだから、電車避けてるのかな?
    それなら理解できるけど、毎年の光景なら迷惑ですね

    +11

    -2

  • 200. 匿名 2022/02/02(水) 21:21:20 

    >>193
    寄宿は寮のこと
    ティーは下校後のおやつの時間
    エンジェルさんは先輩、チャイルドは下級生で先輩が面倒をみる制度です 
    スタディは勉強部屋とか勉強時間を指すただの用語です
    全部素敵な意味ではない

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/02(水) 21:24:27 

    >>105
    いや仰る通りりで、反省する次第です。中高の先生方とお話しする機会があって、生徒が穏やかで良い子だから、学校が平和だと言っていたのが印象にあります。競争がないぬるま湯体質では若い子は伸びません。みんな今流行りの協調性や対話ばかりで、個人の強みを鍛えようとしない。社会で活躍する子は、野心があって独りよがりであってよいと感じます。

    +7

    -3

  • 202. 匿名 2022/02/02(水) 21:24:30 

    >>127
    中高一貫校で今の高校3年は2015年の中学受験の人たちだから
    2016年以降の私大定員厳格化の前だから
    進学校と附属校両方受かってて進学校を選んだって人は、もったいなかったってことだよ

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2022/02/02(水) 21:26:03 

    >>60
    内申じゃない?本当に意味ないよねあれ。本当に媚売ったら上がるよ。馬鹿みたい。学力はつかない。

    +20

    -1

  • 204. 匿名 2022/02/02(水) 21:29:51 

    >>198
    ありがとうございます😭
    たしかにまぐれで受かった私はともかく、医者になりたかったけど落ちたから看護に来たって子も一定数いたので、院行ったり、治験の会社行ったり、教員目指してる子もいます。
    私はただの一兵卒としてそのまま大学の附属病院に就職してうだつの上がらない看護師をしておりますが…

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/02(水) 21:30:19 

    >>21
    中学受験する6年生は、休日は10時間勉強する子はザラにいるよね
    早実は地頭がよくて、10時間以上の勉強に耐えてきた子がいける学校だと思ってたから、特別驚かない

    +25

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/02(水) 21:31:29 

    >>139
    中央横浜でしょうか?
    東大も出してますよね。
    法学部も都心回帰するので興味あります。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/02(水) 21:31:40 

    >>85
    日東駒専の附属高校って、都立中堅校狙う人の併願校だよね。
    友達は都立落ちて、専修大の附属に入ってそのまま専修大学に行っちゃったよ。
    公立中学のクラスで真ん中ぐらいなら入れる学校だったのに、
    今は中学から入らないといけないくらいレベル上がったのかな?

    +2

    -10

  • 208. 匿名 2022/02/02(水) 21:35:02 

    >>207
    コロナでスポーツ推薦もどきというかそれが全くプラスのポイントにならないのもかなりの番狂わせってのは高入の場合あるって聞いたよ

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/02(水) 21:36:21 

    >>24
    明日(国立&公立)が本命って子も凄く多いよ。

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/02(水) 21:38:07 

    >>141
    はい、あります。大規模校とはいえ学科だけ見れば、数百人で、そのうち内進組は、2割くらい。大学教員は学生のデータベースにアクセスできますから、成績や就職がダメな学生はすぐチェック。そうすると附属高校が多い。ちなみに親御さんのデータも見れます。附属高校がいくつかありますが、ダメ学生を送る高校には、大学から良い生徒を送るように圧力をかけるわけです。よくやるのは、内進に必要な評定平均を上げることです。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/02(水) 21:39:08 

    >>126
    今の慶応生はそんなに勉強好きの子ばかりなのかな
    一部は凄くても後はそうでもないんじゃない?よく大学で割り算怪しいとかって聞くよね

    自分の会社の同期は慶応内部は勉強好きって感じじゃ無かったけれども
    どうなんだろう

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2022/02/02(水) 21:40:14 

    >>20
    統一テストに向けてそれ専門の塾行くんだよね
    日藤の子が行ってたわ

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/02(水) 21:41:39 

    >>205
    凄いよね
    その集中力と精神年齢の高さ
    ただ18歳になるとそこがまた横一線になって12歳で公園で遊びまくってた子がめちゃ勉強してくるからある意味受験って平等だよね

    +13

    -2

  • 214. 匿名 2022/02/02(水) 21:44:27 

    小学校受験もそうなんだけど、学校によりますが、下からお受験で入った子は高校までしか行かないです(早慶は別)附属の大学なんか行かないです。中学受験も、日大や専修レベルの附属から、そのまま内部でその大学に上がる子は少なそうだけど、

    +1

    -2

  • 215. 匿名 2022/02/02(水) 21:44:59 

    >>15
    めっちゃ機能性高いのよ
    4教科のテキストとノート、参考書入れても全く壊れることなく3年持つし

    +52

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/02(水) 21:45:15 

    >>2
    話題を散らしてるんじゃないの?
    そうじゃないとあちらのお宅のぼっちゃんのお話ばかりになるから

    +2

    -2

  • 217. 匿名 2022/02/02(水) 21:47:48 

    >>207
    それ杉並のほうじゃね?
    中学からある専松じゃなくて高校だけでしょ?

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/02(水) 21:51:30 

    >>136
    早慶には早慶の魅力があるけど桜蔭開成には桜蔭開成の魅力がある
    自由で伸び伸びと出来るし学校は進路選択に口出して来ないから何も東大・医学部に入らなきゃって風潮はないよ
    あと早慶の附属は学校によってはSFCしか枠がないとかなかった?

    +15

    -4

  • 219. 匿名 2022/02/02(水) 21:52:24 

    >>60
    内申点とれるような性格ならいいと思う

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/02(水) 21:53:24 

    >>102
    能力が低い、メンタル弱いなんて個人差がありすぎるでしょう。本当にこんな狭い視野で教員ですかね?就職不利だとかもうね…自分自身のメンタル鍛えたほうが宜しいかとおもいますよ

    +7

    -4

  • 221. 匿名 2022/02/02(水) 21:55:46 

    >>21
    12時間勉強も出来るっていうのも立派な才能だよ。普通の子よりも体力や忍耐力、向上心がなきゃ無理だもん。

    +31

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/02(水) 21:58:30 

    >>115
    頭良い子が抜けてレベル低くなるほうが、内申点取りやすくていいじゃん。
    各教科は相対評価で上からナンパーセントが5がつくとかだから、成績優秀な子が多い荒れてない中学の子よりも上のレベルの都立を狙えてお得だよ。

    +0

    -8

  • 223. 匿名 2022/02/02(水) 22:00:57 

    >>119
    5ですがまだ大学生です

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/02(水) 22:02:00 

    >>214
    立教青学成城なんて下からだし女子校なんかも下からそのままめっちゃ割合多いんじゃないのかな
    外でるにしても指定校あるしで、中受のための私立小学校以外は大体大学まで見据えた受験が多い

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/02(水) 22:02:15 

    >>219
    上の子は積極性のある超陽キャで先生に気に入られるタイプなので地元でも評判のいい公立に行かせるつもりで、下の子は成績はいいけど大人しくて内申取れないタイプだから私立を検討してるって話を中受トピで話したら、上も受験させるか下を公立に入れろって叩かれた。兄弟格差というより合った学校をってつもりだったけど、上を受験させないのは親としてダメなのかな。。

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2022/02/02(水) 22:09:35 

    早慶大、明治大、立教大に入れないレベルの低い子供が増えているというニュースだよね?
    早慶大、明治大、立教大などの付属校に受かれば、
    日東駒専には行かないよね。
    ↓↓
    22年は中堅大付属の中学校の志願者が増えています。日東駒専(日大、東洋、駒沢、専修)などの付属校で、早慶大、明治大、立教大などの付属校人気は落ちています

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/02(水) 22:09:57 

    >>60
    私立高校の選択肢が少なかったり、大学受験でのビハインドや、内申は個人どころか学校同士での不公平があるとかが分かった上でなら、近さ、安さ、あと給食あったりするのは魅力だと思う。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/02(水) 22:14:03 

    >>225
    上の子にしっかり説明して納得してもらえるならいいと思います
    私立のほうが環境恵まれるし、学校購入品も高価なので、比べて下の子だけずるいなぁってなりがちなので
    チャンスは平等にあることを示した上で、親の考えを伝えて本人に選択させればいいのではないでしょうか

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/02(水) 22:14:26 

    都会は選択肢が多くて羨ましい。
    田舎だと事実上、公立小→公立中の9年一貫教育みたいになってて、いじめっ子やお世話係任命から逃げられなくて本当に苦痛。

    +16

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/02(水) 22:16:26 

    >>78
    あああ、同じです。
    全く受かる気配がない。本人は勉強してるんです。
    私もつきっきりで教えてます。
    でも、テストで60点しかとれないんですよ。
    勉強してるから60点なんとかとれてるとか言った方が正しいか。
    努力してるのに地頭が、地頭がね。
    悲しいよ。

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/02(水) 22:17:34 

    >>225
    しっかり説明しないと
    贔屓されてるずるいって私はなりました

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/02(水) 22:22:15 

    >>226
    入れないレベルというか全体的に難化してるのよ
    門戸は12歳から15歳、18歳まで開いていてどこで努力しても相応の学力あれば入学認めますよが難関校の私学の今のスタイル
    子供の頑張りを待てない親は12歳であせるし、じゃニッコマ入学決まったところで最終学歴の社会的評価は一般受験であろうがほぼ同じ
    本当に努力できない子を幼いうちに入れてしまうのはある意味が成功といえるし、人に惑わされて大学受験まで子供を信じきれなかった場合、もっと上位にいく道があったのかもしれないと大人になって就職の時に気付き、子供には後悔が残る場合もある
    親の考え優位になってる現れだよね
    ただ内部って肩たたきめちゃあるから、入れてラッキーだけでもないんだけどね


    +10

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/02(水) 22:31:28 

    >>228
    >>231

    後出しですみません。上の子は友達も多く、ほとんど公立中に行くので受験せずにその公立に行きたいと言っています。下の子は友達がいないので公立にこだわりはありません。
    ちなみに下の子が中学受験の時、上の子は高校受験になるのでW受験になります。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/02(水) 22:33:02 

    >>232
    同じ日大附属でも偏差値はピンキリだって聞いてるよ。
    日大附属ではランク付けが内部にあって、
    どこの日大附属かによって、人気学部の定員枠が違うと、日大に通ってた子が以前教えてくれた。
    レベルの低い日大附属は内部進学はほとんど文系ばかりで、医学部なんて内部からは入れないらしい。

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/02(水) 22:33:31 

    >>119
    中高大と付属校に通い、メガバンに就職。
    今は子育て中の専業主婦の34歳です。

    +12

    -3

  • 236. 匿名 2022/02/02(水) 22:35:23 

    >>15
    何のカバンでもオッケーだよ。
    でも子供はこの鞄背負っていたよ。
    小4の時はカエルの缶バッジ沢山付けていたけれど、6年の受験の時には沢山お守り付けてた。

    +41

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/02(水) 22:45:48 

    >>26
    サピに通ってる子と日能研に通ってる子とでは志望校のそうが違う気がするよ。まぁサピでもクラスによるとは思うけど

    +16

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/02(水) 22:47:11 

    >>234
    医学部推薦とれるのは狭き門にしろ本人の頑張り次第でそれはある意味内部生の特権 
    ただそれは一般入試相応か特段秀でた能力総合力が必要でどこの医学部ある付属校も同じこと
    日大習志野は全入と言われながらも理工への進学率高いし文系はそれなりの家の子がきていて、生まれながらに人脈持ってる子がいるのも事実
    寄付金も多いだろうし、就職先に日大が強いのも卒業生や親族などが多いそういった影響も多大にある
    日大はもし変革するとしてもまだまだ時間はかかるんじゃないかな

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/02(水) 22:48:21 

    >>235
    今34歳の人ってまだ一般職の場合学校推薦とかあったの?

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/02(水) 22:52:11 

    附属から来た子は頭が悪いというイメージなんだよな。
    日東駒専の大学は慶應ほどのレベルはないから、附属と外部から来た人のレベルはトントンくらいなの?

    +1

    -10

  • 241. 匿名 2022/02/02(水) 22:52:35 

    >>83
    うちの子は去年受験生だったんだけど、去年の共通テスト8割で地方旧帝大に合格しました
    滑り止めで明治と同志社を地方受験して合格
    今年の共テは去年より難化して平均が下がってるけど、だいたい共テで8割とれるくらいの実力ならMARCH、関関同立は普通に合格出来るんじゃないかな

    +2

    -6

  • 242. 匿名 2022/02/02(水) 22:54:52 

    >>20
    出身だけど、当時は荒れてなかったなぁ。男子校から共学になって2年目くらいだったっていうのもでかいかも。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/02(水) 22:56:15 

    >>31 白百合ってそんなに偏差値高くないよね?うちの身内にも白百合出て三井物産で高給貰ってる子いる。コネじゃないよ。

    +10

    -9

  • 244. 匿名 2022/02/02(水) 23:01:27 

    >>21
    サピックス偏差値58くらいまでは努力で受かる可能性ある(早実もギリこのライン)
    御三家とかは本当天才が努力して受かるか受からないか運レベル。

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2022/02/02(水) 23:02:22 

    日東駒専の附属は半進学校なので、成績が良い子は上位大に抜けられるのも人気の要因だと思う。
    最悪落ちこぼれても日東駒専には入れるしね。

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/02(水) 23:06:16 

    >>42
    就職、周りの早大生とくらべてどうだった?
    早稲田本庄とか早稲田佐賀、履歴書上どう見られてるのか気になる。
    中高一貫→東大落ちで早稲田のOBが、付属上がりに優しくしてくれるとは思えないんだけど…

    +5

    -3

  • 247. 匿名 2022/02/02(水) 23:06:45 

    >>245
    大学の附属高から外部の大学を受験して落ちた場合は、
    内部進学は出来なくなって、一般受験になるよね?

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2022/02/02(水) 23:07:09 

    >>147
    早稲田中学は半分外に出るよ。
    国立と私立だと医学部狙ってる子が多いって通わせてるママが言ってたよ。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/02(水) 23:08:06 

    >>46
    高2で気付けばいいんだけど
    26歳くらいで気づくタイプもいて
    そうなるとやっぱりレールに乗せといて正解ってなるからなかなか難しいところ

    +21

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/02(水) 23:09:10 

    >>243
    白百合は進学校だよね。
    大学は外に出る。
    というか今は女子大ついていても外出るよね。

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/02(水) 23:11:52 

    >>211
    慶應はファミリースタイルだから勉強だけがメインの学校じゃない分、年齢上がるにつれての外からの入学が異常に難しくなってる方式で学力保ってる感じは昔から変わらない
    ただ集中力とか含めた学力って遺伝するから幼い頃から囲った子供が経済的にも恵まれて育ち、自由に羽ばたいて各方面で活躍するというのもまた本当で、一部の派手な報道で学校の価値が滑落するほどでもない 
    10代後半から20代前半にかけて華やかに遊ぶのはある意味風物詩で慶應に限らず表にでないやばい事案なんて関東関西、国公立含めてよくある話
    大学行ってたらやばいサークルあるなとかわかるよね

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2022/02/02(水) 23:12:11 

    >>237
    子供が日能研から御三家行ったけれどサピが多かった。
    入学しちゃえば全く関係ないけれどね。
    サピでどうしても合わなくて日能研に移ってきた子もいたけれど、第一希望合格している子がいたから本人に合えばどこでも良いと思う。

    +22

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/02(水) 23:12:49 

    >>159
    私は留学した方の子だけど、子どもに相当根性無いとドロップアウトする子が多いよ。
    合わなくて半分以上の子が途中で退学していった。
    うちは親が厳しくて退学させてもらえなかったから泣きながら耐えたけど…
    こんな事子供にさせたく無いよ。大学になって本人がどうしても行きたいって言ったら考える。

    +3

    -2

  • 254. 匿名 2022/02/02(水) 23:12:57 

    公文、学研とかは中学受験には使えませんか?
    何年生ぐらいから受験塾にかよわせたら良いとかありますか?
    3年、4年だと遅いですか?
    満席とかありますか?

    +3

    -2

  • 255. 匿名 2022/02/02(水) 23:18:57 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +2

    -5

  • 256. 匿名 2022/02/02(水) 23:23:30 

    >>89
    わかる~

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/02(水) 23:25:20 

    >>146
    大学より中高も大事だよね

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2022/02/02(水) 23:28:30 

    >>8
    巣に帰れ

    +4

    -8

  • 259. 匿名 2022/02/02(水) 23:29:54 

    >>31
    このトピの記事
    中学受験の話で日東駒専の附属校とか言ってるけど
    そもそも駒澤大学に附属中学はないんですよ
    だからどうせ大学から入ったであろうあなたの身内の話をされても、首都圏の中学受験を知ってる方からすると困惑なんですよ
    ぜんぜん関係ないから
    駒澤大学附属の高校からだとしても困惑です
    駒澤の持ちネタある!ってトピに来たんでしょうけど

    +21

    -3

  • 260. 匿名 2022/02/02(水) 23:30:19 

    >>246
    内部生扱いだし比較的良かった方かと
    むしろ付属上がりは軒並み良いとこ就職決まってた

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2022/02/02(水) 23:31:24 

    >>146
    これがあるから女子は早実と慶應中等部の偏差値が高いんだよねぇ
    御三家じゃなくて最初から附属でもよくない?って考える親御さんがそこそこいる

    +16

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/02(水) 23:39:05 

    >>254
    公文、学研はお子さんが楽しんでるなら低学年のうちはいいと思う。
    スタート時期が新4年(3年生2月)で遅いって子は中学受験過酷かもしれない。満室になるのはサピくらい。サイトでお近くの校舎の募集状況みて。

    知り合いのお子さん、3年生で受けたサピや早稲アカのテストで必ずメダル貰ってたから通塾を新5年スタートにしたけど後悔してたよ。
    勉強もだけど通塾やテストテストのスケジュールに慣れなかったり、理社やる時間が圧倒的に足りなかったり。
    地頭最強の子だったから5年生の内に最上位層に行って御三家受かってたけど、せめて4年生夏からにしたらもっと余裕もって過ごせたのにって。

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2022/02/02(水) 23:39:49 

    >>246
    早稲田佐賀って、まるっきり偏差値も違うし付属校ではなく系属高で、推薦枠もかなり少なくて全員早稲田に入れるわけじゃない。
    早稲田本庄は付属校で全員早稲田にはいれる。
    同じに並べるのはおかしいよ

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/02(水) 23:48:57 

    日大除けば、
    大東亜帝国のほうが附属中学の数は多いから
    そっちを話題にしてやれば?
    今の国は
    國學院大學らしいからレベル一緒くらいじゃないの?

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2022/02/02(水) 23:55:11 

    >>260
    そうなんですね!ありがとうございます!

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2022/02/02(水) 23:56:39 

    >>102
    大学なのに、自分のこと教員っていうの?

    +0

    -2

  • 267. 匿名 2022/02/02(水) 23:59:35 

    >>259 何処の中高大出ようが社会人になったら仕事が出来なきゃ通用しないって事じゃない?

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2022/02/03(木) 00:00:30 

    >>211
    慶應は文系でも経、商は微積必修なので、割り算どころかⅡBは出来ないとそもそも単位取れないが。法はもっとレベル高いし。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/03(木) 00:02:03 

    >>264
    いや、國學院はどんなに低くない
    成成明学獨國武ってMARCHと日東駒専の間に位置してる
    成城
    成蹊
    明治学院
    獨協
    國學院
    武蔵

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2022/02/03(木) 00:02:48 

    高校からマーチ以上の附属に行くのが一番コスパいい気もするけどヌルイかしら…

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2022/02/03(木) 00:05:08 

    >>254
    通常通り、3年生の2月からスタートするのがいいと思います
    塾の宿題やったり復習したり、生活サイクルを作るのに最初は時間がかかります
    よほど優秀か、親が中学受験を熟知していない限り、遅れて入塾するとついていくのが大変です

    計算が正確で早い子は公文やってた子が多かったので、役に立つと思いますよ

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/03(木) 00:06:16 

    >>267
    この記事の話だと
    「中学受験でMARCHの附属に行くとそのまま大学に入ってしまいがち
    日東駒専クラスの附属中高だと、内部進学だけじゃなくて他のレベルが上の大学や学部を目指しやすい」
    っていう主旨だから
    そういう綺麗事の話だったら別の学歴トピでやればいいんじゃないの

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/03(木) 00:07:58 

    高校からマーチ付属行ったけど楽しかったよ
    早慶憧れたけど、自分は根性ないから早慶目指して進学校でガツガツ勉強していざ大学受験とかたぶん無理だった
    付属校は全体的に穏やかな子多いし、のびのびできて過ごしやすかったよ

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/03(木) 00:11:49 

    >>272 凄い教育ママっぽい

    +0

    -2

  • 275. 匿名 2022/02/03(木) 00:14:31 

    >>259
    このトピ記事なんかおかしいよね。
    東京だと日大附属くらいだよ、中学からあるやつ。
    京北中学は前まで東洋大学の附属校じゃなかったから
    附属のイメージないし。
    他は千葉とか地方だし、早慶の受験生とは住んでる場所が違うから比較するのさえおかしい。
    不祥事の日大の人気をアピールしたかっただけで、他の学校が巻き添えを食らった記事だね。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/03(木) 00:18:31 

    >>270
    内申がほぼオール5じゃないと難しいと聞きました
    優秀なら高校から附属はコスパいいですよね
    塾代中学の3年間だけで済むし

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/03(木) 00:28:27 

    >>263
    子供が中受生なので高入については全く知らず、
    正直本庄は地方の早稲田付属、うちからだと新幹線通学だな〜くらいのイメージでした!難関なんですね、失礼しました。
    詳しく教えて下さってありがとうございました!

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/03(木) 00:29:10 

    中学受験しようか色々考えて、情報収集して、稼いで、ここに集まるお母さん達は頑張っててすごいなぁ

    +19

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/03(木) 00:33:06 

    >>259
    駒澤は高入でスポーツとかの内申の下駄すごいですよね
    高校の偏差値すごい値だけれどバランス人間欲しいんだなと
    一般で大学行きたい子は学風選ぶのも大事ですね

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/03(木) 00:39:02 

    >>263
    佐賀はそれなりに先生の顔色みないといけないとか内部は苦しいとこあるみたいですよ
    首都圏の教育とは若干違って九大はじめ国公立との競争を煽るシステムになってる
    早稲田の方針としても地方の優秀な人材(地元有力者が早稲田に流れない)がとれていないところからの学校配置なので寮ありきでも本庄みたいなシステムとは違う

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/03(木) 00:41:55 

    >>276
    そうだね
    塾の模試それ以上の学校オールAでも志望校全落ちとか聞くもん
    高入は内申もかなり大事だから大学受験のようにはいかないのは事実

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/03(木) 00:42:12 

    >>243
    商社や金融のパン職ならニッコマより女子大のほうが就職有利だよ。
    (ロスジェネが上に立つ頃には無くなりそうな傾向ではあるけど)

    +14

    -2

  • 283. 匿名 2022/02/03(木) 00:51:09 

    中学受験考えてるお母さん達はやっぱりご自身も中学か高校から私立附属とかですか?

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2022/02/03(木) 02:03:42 

    >>83
    定員の厳格化がなければ早稲田に入れた子たちがMARCH落ちてきてると塾の先生に言われた。
    だから昔に比べると今の方が日東駒専も簡単ではないそう。

    +20

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/03(木) 02:08:16 

    >>42
    知識なくて申し訳ないんだけど、エスカレーターって大学受験組と比べてそんなに難易度違うの?

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/03(木) 02:36:33 

    >>284
    入れた子達がみたいな古い話を世間話のように保護者に話してることにまず危機感覚えないとだよね
    情報仕入れたとか思ってる場合じゃないというか
    リアルな受験生らは受かる人数減ったとか昔の話しらないから今に対応して勉強してるよ
    子供と昔の話してそうだったのかみたいな回顧録無意味

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2022/02/03(木) 02:59:35 

    >>285
    どこで努力するかの話なんだよね
    私立には学校にも経営があってよく言う偏差値落とさずにレベルの高い子供を囲うかがポイント

    正直エスカレータとなると小学生から寄付金バンバンだしてくれて、子息も優秀な子だと欲しい、中学からだとそれなりの優秀さ、そこに大学いけますよ保険つけば親も熱心になり学校経営としては安泰だし、高入となると大学偏差値に対して相応な子も来る

    一般受験は平等だけれど本人が死ぬほど頑張らないと入れなくなった私大が多くて、AO、指定校もかなり広がってて上位高校に入ることが系列ではなくても優位になりがち 地方も含めて上位層指定校めちゃあるし

    内部も努力皆無なわけではなくてやばすぎたら肩たたきもあるしドロップアウトも普通にある

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/03(木) 03:01:44 

    日大一、ニ、三は進学率良く無いのでおすすめできない。

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2022/02/03(木) 05:03:30 

    >>288
    日大豊山はどうですか?

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/03(木) 06:06:53 

    >>283
    多いと思う。うちは私も旦那も祖父母の代から。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/03(木) 06:22:55 

    >>272
    そもそもMARCHに入れるレベルの子は日東駒専なんで眼中に無いからわざわざ受けないよね。
    大学受験込みで考えるならいくらでもレベルに合った進学校があるし。
    逆に日東駒専レベルの子はMARCH無理だからここなんじゃないの?

    +1

    -5

  • 292. 匿名 2022/02/03(木) 06:34:28 

    >>247
    学校によっては推薦を確保して受験できるよ。
    最近は増えてるみたいだよ。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/03(木) 06:50:16 

    >>130
    専松、今年合格いただきました!
    のんびり過ごせそうでよかったです。

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2022/02/03(木) 07:13:13 

    >>258
    手の位置トピお勧め

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/03(木) 07:15:31 

    >>283
    私はそうです。両親、姉も同じく。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/03(木) 07:23:22 

    >>285
    早慶の大学入試は東大一橋東工大を滑り止めにしてる人とのガチンコ勝負だから大変
    高校受験は中学受験で頭の良い層が抜けるから1番入りやすいと一般的には言われてるよね
    まぁトップ校〜3番手校に受かるくらいの偏差値がないとそもそも厳しいけど

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2022/02/03(木) 07:25:50 

    >>248
    早稲田中はもともと早稲田大と無関係な進学校だったけど優秀な子が多いから早稲田の推薦が増えただけ

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/03(木) 07:31:17 

    Marchや日東駒専が人気なのは分かりましたが
    成成明学の中学も人気なのでしょうか?

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/03(木) 08:53:00 

    >>60
    がるちゃんの中受トピに来ると麻痺しそうになるけど都内でも6〜7割は公立だよ一部はもっとすごいみたいだけど
    埼玉千葉でも8割くらい

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/03(木) 08:55:56 

    >>216
    そらしてるのコレ?
    逆に注目度上がりそうだけど

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/03(木) 08:59:06 

    >>79
    公立の学校はいろいろな面で反応が鈍いんだよね。
    私学は敏感に反応してくれる。
    その差も大きかった。

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/03(木) 09:02:30 

    >>278
    ほんとそうね
    子供の将来を真剣に考えてる
    夫の収入だけで中受できる家庭なんて一部の富裕層だけだし、たいていの家庭は共働きで頑張って学費捻出してるんだよね
    働いて中受のサポートして、今のお母さんはほんと偉いよ
    トピずれごめんなさい

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/03(木) 09:27:49 

    >>46
    気づける子供なんてごくわずか。
    大概は平凡な子供なんだならリスクマネージメントでしょ。

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/03(木) 09:39:13 

    >>298
    人気ですよ!!明治系列はとくに偏差値も高く人気ですよ

    +6

    -2

  • 305. 匿名 2022/02/03(木) 09:48:58 

    >>167
    わかる。なんか肌が合わないというか…。仲良くしたい感じではない。

    +4

    -1

  • 306. 匿名 2022/02/03(木) 09:51:23 

    >>190
    早稲田実業からどこに受験するんですか?

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/03(木) 10:02:08 

    >>61
    それはレアケース。
    だいたい普通にみんな凡人なんだからコツコツするのがいいよ。

    +15

    -3

  • 308. 匿名 2022/02/03(木) 10:03:41 

    >>78
    男の子ならエンジン入ってないだけですよ!!

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/03(木) 10:12:14 

    >>304
    明治学院って事?系列って中学受験東村山以外にあるの?

    明治大学のこと言ってる?

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2022/02/03(木) 10:46:24 

    >>283
    私は、地元の公立中学から都立高校、国立大でした。
    コスパ良いと言われるけれど、副教科の内申がオール3だったので、高校は不本意な学校でした。それで大学はリベンジと考えてひたすら勉強。高校受験、大学受験と受験勉強しかしていなかった。部活とか友達と放課後駄弁るとかすれば良かったし、それより後悔したことがもっと好きな勉強に時間をあてたかった。受験は学生にとって最大のイベントなので、どうしても多くの時間をそこに割いてしまう。
    その理由で子供が勉強好きなので中学受験して附属のつもりです。勉強好きだからこそ、内申や受験にとらわれず、伸び伸び勉強してもらいたい。

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/03(木) 10:53:14 

    >>296
    早慶が東大一橋東工大の滑り止めなら沢山いるけど、早慶本命で東大一橋東工大を滑り止めにする人なんてまずいないよw

    +7

    -2

  • 312. 匿名 2022/02/03(木) 11:00:58 

    >>292
    私が通ってたのは日東駒専ではないけど、
    中高一貫教育校で、中学から高校に上がる時に、
    別の外部の高校受けると内部進学無理になってたよ。
    日東駒専を滑り止めにして、他の大学受験できるなら
    全員が外部受けるよね。
    模試みたいに実力試す人もいそう。
    少子化だと、生徒キープに学校も必死なんだね。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/03(木) 12:20:05 

    >>11
    芸術学部から医学部まで様々あるのは魅力的なんじゃない?子供は何をやってみたいと言い出すかわからないし。他はそこまで学部数ないだろうし
    あれ以降少しは環境良くなってるのかな

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/03(木) 12:20:31 

    >>293
    130です。おめでとうございます!!
    コロナもあり大変だったと思いますが、楽しい専松生活を送れますように〜!!

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/03(木) 12:32:27 

    >>306
    海外大、医学部

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/03(木) 13:09:46 

    >>313
    日大って学費の高さは全国トップクラスだよね。
    附属中学から大学までよその学校より沢山お金払わせて、ああいう理事長に金が流れてるのかな〜って思っちゃう。

    +10

    -2

  • 317. 匿名 2022/02/03(木) 13:25:12 

    >>266
    大学教員だと、助手や研究職も含むけど、そこらへんは学生持たない。助教や准教、教授は助手たちと一緒にされたくないから、大抵教員とは言わないよね。変なの。

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2022/02/03(木) 13:29:34 

    >>311
    横だけど、あなたニッコマ以下の読解力じゃん(笑)

    早慶本命の学生と上位国立本命で滑り止めに受ける学生がバッティングするって話であって、早慶が本命で国立が滑り止めで受けてるなんて言ってないよ。

    +2

    -2

  • 319. 匿名 2022/02/03(木) 13:38:54 

    >>315
    そうなんですね!ありがとうございます

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/03(木) 14:24:26 

    >>119
    20年ほど前の日能研の底辺クラスだったけど、
    最終的にお嬢様女子大と言われる所に入って卒業後すぐ結婚。今は医者の嫁
    専業で子育て
    子供は夫の遺伝か今のところまあまあ優秀
    学歴ないけど幸せ

    +1

    -4

  • 321. 匿名 2022/02/03(木) 14:49:14 

    >>42
    早稲田本庄ってなに?

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2022/02/03(木) 14:52:02 

    >>302
    塾代もあるからね、それに加えて合宿がボーナスレベル代の代金があるから

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/03(木) 15:11:19 

    >>89
    ほんとアンフェアだよね.
    控えめな真面目な子が損する制度だわ。

    +16

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/03(木) 15:24:47 

    >>2
    地方も私立校増えたりして受験する人増えてるからねぇ

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/03(木) 15:28:37 

    >>321
    埼玉県本庄市にある早稲田大学の附属校です。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/03(木) 15:32:46 

    >>168
    薬剤師は入るかな?
    入らないと思うわ

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2022/02/03(木) 15:39:31 

    うちの夫、中学受験して低偏差値の学校通ってたけど、その学校で初の東大合格者となった。
    そういう例があるから内部進学が多い附属って勿体ない。リスクあるんじゃないかなぁ。男子。
    IQ取ってみたらどれぐらいまで伸ばせるか判断つくけどね。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/02/03(木) 15:44:25 

    >>5
    Nリュックに憧れてた。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/03(木) 15:52:29 

    >>190
    わたし卒業生だけど、他大を推奨されたことなんて無いよ?
    99%が早稲田に進んでたけど、今は違うのかな?

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/03(木) 16:00:32 

    >>325
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/03(木) 16:30:04 

    >>67

    本当にそれ。
    うちは中堅の私立に入れたけど、後悔している。

    私大の一般入試の定員削減がえぐくて、本当に大変だった。

    低偏差値の中高に入れて指定校推薦のほうが早慶MARCHに楽勝で入れる。
    なんとかMARCHに一般入試で入れたけど、早慶には指定校推薦で入るのが正解。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/03(木) 16:32:48 

    >>19
    うちの周りは内申とれないからっていう家庭は少数でこれから高校、大学受験しなくて楽でいいから~っていう裕福家庭が多かった。
    難関狙いはひっそり受けてる。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/03(木) 16:35:20 

    >>236
    なんかうるっときた。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/03(木) 16:38:08 

    >>61
    よくはないって。
    中受するのに6年ギリギリで入る方がめずらしいし、自信があったから入塾も遅くて平気だった訳でしょ。

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2022/02/03(木) 16:39:53 

    >>190
    国際化は進めてるけど他大受験推奨はべつにしてなくない?
    説明会でも医学部志望以外はほぼ早稲田内部進学って言ってたよ。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/03(木) 16:45:45 

    >>124
    ただ単に公立厳しそう、嫌とかばっかりじゃないよ。みんながみんなそこそこの頭じゃないんだよ。
    うちの子供は高校、大学受験だとこのレベルは合格できそうにないな、今のうちに入れとけっていう裕福層もいっぱいいるよ。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/03(木) 16:47:56 

    >>236
    子供いなくて知らないんだけど、あの缶バッジなんなの?カエラーだから気になって、思わず信号待ちしてる子に声かけそうになった

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/03(木) 16:49:10 

    まあ子供の個性によって人生いろいろよ。
    私は進学校狙いだったんだけど、小6の12月時点で合格率50%だったから、びびった親にお嬢様大学付属を受けさせられた。
    親は別に良い大学行かなくても人並みに幸せになれればいいという思想だったから。
    だけど私にはぬるま湯お嬢様学校(お勉強なんかそんなに頑張らなくても附属に進学して良い結婚すればいいのよーという雰囲気)が全く合わなくて中高時代荒れてたわ。

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2022/02/03(木) 16:55:15 

    >>161
    いんじゃない。親がお金出して決めてるんだし。
    あなたが言う高卒で終わるレベルではなく一応大学まで行かせてあげられるんだから。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/02/03(木) 17:04:40 

    >>230
    何年生ですか?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/03(木) 17:11:16 

    >>1
    日能研にまで通わせて日東駒専って…ぷぷっ

    +2

    -12

  • 342. 匿名 2022/02/03(木) 17:11:23 

    >>11
    マンモス校だから、相当な卒業生がいる。母校に通わせたい親がわんさかいるんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/03(木) 17:15:51 

    >>338
    逆に私は、進学校とよばれる女子中に入りルールも勉強も厳しい中頑張らされて、まあまあの成績だったけど高校でプツンと何かが切れた。
    進路選択で色々揉めて、お嬢様女子大と言われるところに落ち着いたけど雰囲気良かったよ。
    お嬢系はやっぱりみんな穏やかでゆったりしているし、平和主義。
    進学校の女の子は頭良かったけど気が強い子多くて精神的にしんどかった。
    私が穏やか系の性格だから合わなかったんだと思う。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2022/02/03(木) 17:18:22 

    >>343
    難しいよね。
    親は一応私は子供のことわかってるって思って学校決めてるんだろうけど、親だから完全に理解してるわけじゃないし。
    なんなら子供だって自分の性格わかってないことあるし、思春期で激変することもあるわけだし。
    散々文句言ったけど、自分も受験する時点ではそこまで嫌じゃなかった。
    入ってからじわじわ合ってなかったと気付いてしまった。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/03(木) 17:20:13 

    >>337
    今うちの息子に確認したら、生徒ガイダンスの時にガチャがあって景品の中の一つだったらしい。
    あと入塾テスト?でも貰ったらしい。
    でも、五年生男子なんであんまり当てにならない(笑)

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/03(木) 17:43:34 

    >>11
    この程度の汚職なら序列が変わるほどじゃないよ。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/03(木) 18:09:09 

    >>296
    学部によるし滑り止めにしてた東大勢にも蹴られるしで実際はそうでもないと思うけど
    何年か前は偏差値低下を恐れて蹴られまくったのに繰り上げしなくて政経は定員以下だったこともあるよ

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/03(木) 18:10:24 

    >>34
    日大の付属中っていくつもあるから、あなたが知ってる一校だけならマイナスつくでしょうね
    地域によっても違うし一校のしかも伝聞で知ったかされても

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/03(木) 18:16:27 

    >>341
    通ってなかったらどこにもひっかからないって場合だったら万々歳じゃないかな。
    学費なんかいくらかかっても平気な家庭もあるし。

    +5

    -1

  • 350. 匿名 2022/02/03(木) 18:18:21 

    >>6
    まぁ勉強だけ出来て使えない人って居るけど、やっぱり大半の勉強してきた人はちょっとした時に頭の回転が違うよ。
    社会人になって本当に勉強しとけばよかったと後悔してる。

    +13

    -1

  • 351. 匿名 2022/02/03(木) 18:50:52 

    中学受験ってあのマンガみたいな感じなの?

    +1

    -4

  • 352. 匿名 2022/02/03(木) 19:14:35 

    >>345
    わざわざありがとう。入塾したい…。
    息子さんに身体に気をつけて、頑張れとお伝えください。ありがとー!

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2022/02/03(木) 19:42:57 

    >>17
    まさに、それだよね。
    入りやすくてそのまま大学に行ける。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/03(木) 19:56:20 

    >>52
    その高校、一浪して青学とか入って
    大学デビューして
    結局セレブな内部生とは違う生き物と気づいて
    お金のために銀座とかで働く子が多いイメージ。

    +3

    -3

  • 355. 匿名 2022/02/03(木) 21:01:21 

    >>250 そうなんですね。その子は中高と大妻で大学から白百合へ行きました。中高は分かりませんが大学の偏差値はそんなに高くないって聞きました。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/03(木) 21:04:07 

    うちは地方で中受組、都市部とはちがって中受するの?うっそー?!みたいに言われる地域です。なので黙ってます。
    同年代の子達が頑張ってる姿は励みになります。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/03(木) 21:13:03 

    日東駒専、入れない人多いのに
    みなさんもお子さんもよく出来るんですね。
    羨ましいです。
    ガルちゃん見てたら世間は日東駒専以下の大学通ってる方なんていないみたいに見えますね。

    +24

    -1

  • 358. 匿名 2022/02/03(木) 21:13:17 

    >>31 私の身内も中高は八雲で青学入った子いる。中高でいい所行ったからって良い大学に入れるとは限らないし良い大学に行ったからって就職して活躍できるかはその人次第だよね。

    +4

    -1

  • 359. 匿名 2022/02/03(木) 21:30:00 

    >>355
    ここ中学受験の話だから…
    大学は関係なくないですか?
    女子大付属は本女くらいじゃないですか?大学にそのまま上がる子が多いのは

    +2

    -2

  • 360. 匿名 2022/02/03(木) 21:47:03 

    >>359 大学の事まで考えて受験するよ。普通。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/03(木) 22:58:57 

    >>360
    いや、元の話が友達の出身の白百合大学はレベルが低い。就職は物産だった。て言うコメントだから言ったんだよ。

    +1

    -2

  • 362. 匿名 2022/02/04(金) 10:16:22 

    >>361 友達じゃなくない?

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/04(金) 17:27:23 

    >>340
    小3です。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/04(金) 20:36:10 

    >>276
    え?
    高校から早慶附属とかは、推薦ではなく一般なら内申なんか関係ないよ。
    本番一発勝負だよ。
    当日とにかく取れれば受かる。

    慶應の入試説明会の時、入試をもう一回やったら合格者は半分入れ替わるって言ってた。
    それほど運も絡んでるんだよね。

    マーチ付属は割と簡単。
    ワセアカとかのその入試に特化してる塾に行けば大抵受かるよ。
    普通の成績の子でも。
    なんでみんな行かせないのか不思議だったわ。

    私の息子は早慶附属に行かせたけど、同じ学年の大学受験は相当私立大学が厳しくて、実力よりワンランク下の大学に受かってる感じだったなー。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/05(土) 17:55:20 

    >>364
    慶応は内申あったよ。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/05(土) 20:45:56 

    >>365
    志木も塾高も受験したけど、内申なんて推薦以外は関係なかったよ。提出はするけどね。
    塾も内申の重要性は言わなかった。

    ちなみにうちの子は内申オール5だったけど、塾高は受かったけど志木は落ちたよw

    そんなこと言うなんて、あなたのお子さんは本当に受けたの?それとも推薦のこと言ってるの?

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/02/06(日) 21:39:14 

    >>11
    日大付属に入っておけば
    他の大学目指してて失敗しても日大には行けるから。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2022/02/08(火) 10:58:32 

    >>79
    私立は全部お金で解決出来るからスムーズ。
    iPadやらパソコンも一斉購入だし、
    Wi-Fiも完備してない家庭には、月々幾らかで貸し出し。文句言う家庭なんて皆無。
    公立は、そこが難しい。
    パソコンなんて買えないとか、Wi-Fiなんて使ってないとか、公費で賄え的な家庭も多くて足並み揃わず。で、授業の進みも鈍化。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/08(火) 11:01:21 

    >>364
    横、早慶を本番一発勝負で勝てる子は学校の成績も良いと思うよ。頭の良い子は総じて学校の成績も良い。内申気にする層は、中堅クラスよ。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/08(火) 11:08:31 

    >>20
    荒れてるって何だろ?荒れてる学校なんて人気出ないよ。親も馬鹿じゃないんだから、大切な我が子の進学先は吟味しまくるよ。お金かけて勉強頑張ってきてるんだから。
    変な噂話を信用して書き込まれても。
    生徒達穏やかで先輩も優しいし、我が子も楽しく通学してるわ。
    しかも、テストだけで成績はつかない。
    公立並みに内申点で加点減点あるわ。
    日大以外の私立に先生が交換されるなんて、
    聞いた事ないよ。それは、退転職でしょ。

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/08(火) 13:41:27 

    >>354
    どちらも私立だから内部生とそこまで変わらんよ。地方公立校出身の子は、病んだけどね。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/02/09(水) 19:34:05 

    >>15
    30年前に通ってたけどNバッグ結構好きだった

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/09(水) 19:37:53 

    >>20
    そうだろうね
    だから高校受験の候補から日大付属はずした

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/09(水) 19:38:50 

    >>367
    内部進学キープしながら他校受験できるの?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。