ガールズちゃんねる

歳をとってからの価値観のアップデート

74コメント2021/04/08(木) 16:58

  • 1. 匿名 2021/04/07(水) 20:21:57 

    私の夫は家で夜ご飯を食べるときはほぼ毎回作ってくれて、私はそのほかの家事を担当する感じで家事分担をしています。
    この前夫の実家に行った時、夫が夜ご飯を作っている話しになりました。
    その時に夫のおばあちゃんが、今は男の人もご飯作る時代!すごくいいじゃない!と言っていました。
    その時に80歳くらいで、自分の当たり前に持っている価値観とは別の価値観も受け入れていて、すごくいいなあと思いました。
    反対に自分が歳をとった時に当たり前だと思っている価値観とは別の価値観が出てきたとして、まずそれに気付けるのか、そして素直に受け入れられるのか少し不安になりました。
    みなさんはできると思いますか?


    +149

    -3

  • 2. 匿名 2021/04/07(水) 20:22:43 

    ご飯2杯目ーーーーー!!!

    +4

    -9

  • 3. 匿名 2021/04/07(水) 20:22:58 

    自分語りお疲れさま

    +14

    -67

  • 4. 匿名 2021/04/07(水) 20:23:16 

    共働き?

    +2

    -10

  • 5. 匿名 2021/04/07(水) 20:23:29 

    柔軟なババアはいるよね
    扱いやすい年寄りでいいわ

    +37

    -46

  • 6. 匿名 2021/04/07(水) 20:23:47 

    休日何もしないのもまた良い

    +11

    -1

  • 7. 匿名 2021/04/07(水) 20:23:57 

    出来る人は出来るし出来ない人は出来ない。

    +61

    -1

  • 8. 匿名 2021/04/07(水) 20:24:02 

    嫁さんが太ってさ~もう女として見れないって言う男最低だと思ってたけど、今旦那が太ってもう男として見れない。容姿だいじ

    +20

    -12

  • 9. 匿名 2021/04/07(水) 20:25:09 

    90年代に30代以降だった
    職場の仕事が紙からパソコンになった人たちを尊敬している

    私なら、年取ってから
    そう簡単にエクセルやワードを覚えられる自信がないから

    +120

    -0

  • 10. 匿名 2021/04/07(水) 20:25:46 

    今はキャッシュレスの時代

    +5

    -3

  • 11. 匿名 2021/04/07(水) 20:25:47 

    歳をとってからの価値観のアップデート

    +4

    -5

  • 12. 匿名 2021/04/07(水) 20:26:00 

    アップデート出来るものとそうでないものはあるかも。

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2021/04/07(水) 20:26:51 

    >>1
    女に都合が良い変化だから受け入れたんでしょ。普通じゃね?

    +10

    -16

  • 14. 匿名 2021/04/07(水) 20:27:06 

    >>1

    常に勉強すること

    大人になると既に知ってたりできることで生きていけるような気になってしまうし、逃げる知恵もつく

    何か一つでも勉強を続けることはとても大事だと思う

    +66

    -0

  • 15. 匿名 2021/04/07(水) 20:28:26 

    私がおばあちゃんになる頃には
    キラキラネームの子達が社会に沢山いるだろうし
    うるさいこと言うババアにはなりたくないわ〜

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2021/04/07(水) 20:28:28 

    >>12
    例えばどんな事がアプデできないですかね

    +2

    -2

  • 17. 匿名 2021/04/07(水) 20:28:33 

    >>3

    主さんの質問めっちゃ良い質問と思ったけど。

    老害とか言われるけど、自分もならないためにどうしたらいいか考えさせられた

    +83

    -0

  • 18. 匿名 2021/04/07(水) 20:28:42 

    >>8
    うちの上司、昔はガリガリの女性好きだったけど奥さんが結婚当時の2倍の体重になりふくよかな女性の魅力に気づいたと言っていた
    なんか美味しそうに食べるの見てると自分もご飯が美味しく感じるらしい
    森三中の黒沢さんがテレビでてるの見て職場の人が奥さんの産後太りを嘆いてたとき言ってたから本音だと思う

    +15

    -4

  • 19. 匿名 2021/04/07(水) 20:28:50 

    そういうご老人は若い頃から聡明で柔軟な思考をお持ちだったんだろうね
    自分も全然賢くはないけど、年老いても謙虚さだけは忘れないようにしたいなと思ってる…

    +80

    -1

  • 20. 匿名 2021/04/07(水) 20:28:51 

    >>5
    尊敬するべき人に対して“扱いやすい”はありえないわ。
    たとえ照れ隠しであったとしても。

    +59

    -2

  • 21. 匿名 2021/04/07(水) 20:29:29 

    >>16
    デカめのタトゥーとか

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2021/04/07(水) 20:29:41 

    専業主婦は無職で怠け者
    (幼児を子育て中は除く)

    既に受け入れられない人いるから無理じゃない?

    +7

    -14

  • 23. 匿名 2021/04/07(水) 20:29:44 

    旦那さんのおばあちゃんの人間としてのレベルの高さ
    会う時にはプリンとか持って行きたくなるな

    +57

    -0

  • 24. 匿名 2021/04/07(水) 20:30:09 

    歳をとってからの価値観のアップデート

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2021/04/07(水) 20:32:11 

    >>1
    分からない
    でも『老いては子に従え』は守ろうと思ってる

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2021/04/07(水) 20:32:22 

    自分と違う価値観や新しいものを拒絶するのではなく、関心を持って話をしたり、調べてみるっていう知的好奇心って重要だなと自分に言い聞かせてる。

    田舎の親が気づけば極端に偏った考えになってることがあると聞いたことあるし、月並みな言葉だけど、人生一生勉強だなー。

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2021/04/07(水) 20:33:42 

    70歳からスマホやパソコン使い始めてる人もいるよね。自分が身につけた教養はそのままに、新しい価値観は出来るだけ吸収した方が楽しいだろうね。

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2021/04/07(水) 20:34:15 

    アップデートっていう言い方が意識高すぎて無理

    +6

    -14

  • 30. 匿名 2021/04/07(水) 20:34:39 

    自分にとってどうでもいいことやメリットがあることなら大丈夫だろうけど、
    肝心なのは自分がそれまで嫌悪していたことや割りを食いそうなことも受け入れられるかどうかだよね

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2021/04/07(水) 20:35:16 

    うちの母が10年前、職場にパソコンが導入され始めてパソコン教室に通ってた
    すごいな見習いたいなと思う

    +33

    -1

  • 32. 匿名 2021/04/07(水) 20:36:06 

    先入観を無くそう!というのは無理なので、自分の先入観を自覚した上で、そのラベルを外していく、というのがいいと思います

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2021/04/07(水) 20:37:46 

    意地悪な私は、孫が可愛いだけのババーにしか思えなかったゴメン。
    孫娘の旦那がやってても褒めたら本物。

    でも良いおばあちゃんだね。

    +1

    -12

  • 34. 匿名 2021/04/07(水) 20:39:05 

    それまでの慣れたやり方があるのに新しいことを吸収しようとする年配な方は尊敬する
    最初から当たり前の世代より大変だろうと思う

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/07(水) 20:39:11 

    >>5
    そんな言葉しか使えないとは、、
    悲しくなるわ

    +38

    -1

  • 36. 匿名 2021/04/07(水) 20:41:08 

    わかる
    古い価値観押し付けるみっともない老人になりたくない

    有吉がこの前クラブハウスについて「新しいものはとりあえずやってみるようにしてる」って言ってて、素敵な考え方だなって思った

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2021/04/07(水) 20:41:08 

    新人がメモ取らなかったりムービー撮ってきたらどうしようと毎年怯えてる

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/07(水) 20:46:28 

    30代だけどTik tokとかもう全然ついていけてない
    同級生の友達が「試しに見てみたら意外と面白いよ。参加はしないけど楽しんで見てるよ」と言ってて感心したな

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2021/04/07(水) 20:47:24 

    音楽に関しては、若い時のが変に拗らせてた。
    音楽だって流行りも変わるし進化もしていくのにこんなのミーハーだとか、これはちょっとズレてるよね、とか偉そうに思ってたけど、年取ってからのが新しいものもこれが今の流行りなんだ!なるほどー!って感じで受け入れられるようになった。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2021/04/07(水) 20:49:01 

    自分より若い人がやってることを無闇に批判しない
    若い世代向けのもの(商品や番組)が自分に合わないからと文句言わない
    これは心がけてる

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2021/04/07(水) 20:49:59 

    >>27
    若気の至りでヘソピ開いてるけど
    こんなに流血しなかったよw
    耳にピアスあけるのと同じ感じだった

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2021/04/07(水) 20:50:11 

    メイクのアップデート。
    アラフィフだけど、20代から特に眉毛や目元のメイクが変わらず、それで良しとしていたけど、大学生の娘に「お母さんの眉毛変だよー」と笑われ無理矢理座らせられて、眉毛とアイメイク直されちゃった。
    それが意外に良くて自分のメイクが古かったのに気づいた。
    今は眉山をハッキリと付けたり、アイライン太めにしたりせずナチュラル主流なんだね。
    それからは受け入れて娘のメイク法を真似てます。
    年取ってもイイモノはわかるよ。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2021/04/07(水) 20:51:26 

    >>1
    嫁が帰ったあと、孫が可哀想とか近所の友達に言ってたりしてw

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2021/04/07(水) 20:52:21 

    これからのアップデートは、
    ご飯を男の人が作るなんてレベルじゃないだろうね
    働き方も日常の必需品も家族の在り方も個人のあり方もすごいスピードで変わっていくんだろうな

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2021/04/07(水) 20:53:39 

    例えば
    同性で結婚して子供は体外受精で卵子や精子を選べる時代になって、それが当たり前だと言われたら「いいね!」って言えるかって事かな??

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2021/04/07(水) 20:54:34 

    >>13
    普通かな?自分達が苦労したから、若い人達がラクをするのが許せなくてネチネチ年配の方はたくさんいるよ。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/07(水) 20:56:51 

    ネイルとか目先の美容じゃなくて、肌本来の綺麗さを保つようにしたり、カラーも落ち着かせてトリートメントしっかりするように髪本来のきれいさを保つようになりました。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/07(水) 21:01:00 

    アラフィフだけどほぼアップデートできてると思う。
    できない理由がよくわからない。
    新しいものや新しい価値観には常にワクワクするから。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2021/04/07(水) 21:13:21 

    会社でついにフレックス制度が導入された。でも55歳の上司は受け入れられないみたいで、頑なに今まで通りでいい!!だって。自分は好きにすればいいけど部下にまで強要すんな老害すぎる。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2021/04/07(水) 21:16:09 

    >>14
    学生時代テストの点数悪かったから勉強って言葉を聞くと苦手意識が生じてつい身構えちゃうけど
    何も机に向かって手を動かすことだけが勉強じゃないよね

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2021/04/07(水) 21:20:19 

    友達いなくてもいい。
    ひとりでも楽しめる。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/07(水) 21:27:47 

    うちの祖父は100歳近いけどパソコンでメール送ったりゲームしてる。戦前の電気もろくにない時代からスタートした人がよくここまで適応してるなと感心する。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/04/07(水) 21:32:11 

    >>42
    良い娘さんですね
    眉毛は流行が顕著なので顔でいちばん重要なパーツだと思います
    他は上手でも眉毛が変だと違和感がある顔になってしまうので難しいですよね

    お話を聞いて私も色々な習慣を見直してみようと思いました

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/07(水) 21:38:54 

    >>50
    すごくハッとした。そうか学生の頃のような物だけが勉強じゃないもんね。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/07(水) 21:48:29 

    >>5
    なんだその言い方ww

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/07(水) 21:49:16 

    >>5

    柔軟
    歳をとってからの価値観のアップデート

    +1

    -4

  • 57. 匿名 2021/04/07(水) 21:52:53 

    近所に住んでいる70代後半くらいのおじいちゃんと趣味仲間でLINE交換しているんですが、
    「すみません、今日行けそうにありません」って送ったら
    おじいちゃんの返事が「り。」って一文字だけでした
    り。ってなんだろうと一瞬考えましたが了解って意味だと察しました。若い人は了解をりと略すらしいと知っていたのですがおじいちゃんが使うのを目の当たりにしたのは初めてでした。ふふってなりました。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2021/04/07(水) 21:55:32 

    >>52
    長生きの秘訣を教えてもらった気がする
    ありがとう

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/07(水) 21:56:48 

    今までは、嫌いだって言ってるのに「でもコレは他と違うから食べてみて。」みたいなの否定派だったけど、ウニ嫌いだったのに東北で食べたら今まで食べてたウニは何だったのか、同じ食べ物と思うのが失礼と思うくらい美味しかったので考え方が変わった。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/07(水) 21:59:24 

    私はできると思う。

    わりと俯瞰して捉えるし、自分の価値観や考えが絶対正しいなんて全く思わないから。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2021/04/07(水) 22:06:35 

    >>5
    釣りコメントかと思うくらい人間性疑うw

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/07(水) 22:45:24 

    そもそも価値観ってどうやってつくられるの?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/07(水) 22:53:40 

    >>62
    良くも悪くも経験、かしら

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2021/04/07(水) 23:12:54 

    >>60
    どうしたらその境地に辿り着ける?知恵を貸してほしい
    俯瞰で物事を見る癖をつけなさいって父によく言われてネットで俯瞰を調べたり小説を読んだりガルちゃんで人の意見聞いたり(これは娯楽目的だけど)私なりに努力しているんだけどいまいち実生活に活かせていない 

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/07(水) 23:22:10 

    「自分はこう考えるけど、世間一般ではないだろうな」と思うことはけっこうあるけど器用にアップデートできる自信ないな。

    ここ数年、職場に来るインターンシップの子や入社式に出てる子が茶髪なのを見て「黒髪じゃないの?」と最初はびっくりしちゃった。話題になった時に「いい時代になったね」と言ったが、驚きを口や態度に出さなくてよかったと思った。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/07(水) 23:33:30 

    >>65
    違和感に反応せず表向き動じていないフリをするのあるあるで共感してしまった
    自分と違う価値観に出会ったらまず拒否反応したくなるんだけど、それを顔とか態度に出さないって大人だと思う

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/07(水) 23:41:17 

    フッ主の話とは正反対の、夫側の両親と同居しろ早く孫産め攻撃の激しい婆もまだまだいるよ

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/07(水) 23:42:08 

    >>27
    最低とは思わない。ただただ怖い。よく開けたね、痛くない?ってならだけ。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/08(木) 01:50:33 

    >>1
    「女は男をたてて自分を犠牲にして尽くさなあかん、家事は女が全部するべき、
    子供を産み育て、義理の親の介護をして、とにかく自分を犠牲にしてこそ一人前の女やー、
    男は偉いから威張っておけばいいんやー、儒教は素晴らしい」
    と言う韓国系の70代の近所の婆に、その御婆様の爪の垢をせんじて飲ませたい。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/08(木) 05:16:15 

    >>13
    自分に都合が良かったら受け入れるけど、
    自分以外の女には男尊女卑を押しつける女は多い。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/08(木) 12:32:59 

    結婚前は専業主婦だけは、絶対にならないでくれって言われて、10年悩んで一生働く覚悟決めて結婚した
    コロナでパート失業して一年。
    そろそろ働かないと捨てられるとずっと怖かった。
    結婚して6年だけど、それに怯えて毎日怖くて生きた心地しないと正直に言ったら、別に働かなくていいと言われた。今はコロナもあるし、別に切羽詰まってないからと。前に働け働けと言ってたけど、君が働いても小遣いにしかならないし、小遣い増やしたいなら働いたらいいよって言われた。
    何が起きたのかわからない。年齢と共に価値観が変わったのかな?母も働かないなんて人間として認めないみたいなタイプの人間だけど、最近は働けと言ってこない。働いてると言わないと喜ばない母なのに。なんか怖い。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/08(木) 15:03:01 

    >>64
    私が偉そうなことは言えないけど、やっぱり見識を広げることかな。
    本なら小説もいいけどノンフィクションも読むとか、各国のドキュメンタリーや映画も。
    世界情勢に目を向けたり。

    視野が広がれば、巷の常識においては絶対正しいなんてことはないのが分かる。
    常識という概念は人を社会で生きやすくしてくれるツールだけど、国や地域、時代で変わるものだから。

    あとは身近な事で言えば、生活するなかで出会う事柄も、相手の立場や別の視点で見たらどう映るか、物事の背景も含めて思いを巡らせてみたり、巷のニュースも正しい報道だと鵜呑みにせず、別の視点ならどう見えるのか調べたり考えてみてはどうかな。

    絶対自分は正しいと思いがちな人こそ真実とはかけ離れていくから、まずはその絶対を疑ってみることかな。

    とりとめなく長文で失礼。




    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/08(木) 15:11:20 

    >>72
    ありがとうございます
    とりあえず本は小説だけじゃなくドキュメンタリーとか、評論とかにも手を出してみようと思います
    常識にとらわれない思考を持ちたいです

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/08(木) 16:58:13 

    >>13
    男?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード