ガールズちゃんねる

小1が英検2級合格 辞書なしで多読、自作の問題で対策

294コメント2021/02/23(火) 16:53

  • 1. 匿名 2021/02/18(木) 22:01:10 

    小1が英検2級合格 辞書なしで多読、自作の問題で対策:朝日新聞デジタル
    小1が英検2級合格 辞書なしで多読、自作の問題で対策:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    日本英語検定協会の英検2級に、大阪府泉佐野市の小学1年生の田中アンジーさん(7)が合格した。高校卒業程度のレベルが必要で、同協会の担当者は「小学1年ではかなり難しいことで、相当勉強に取り組んだ結果だと思う」と話す。



    母親の磨見子(まみこ)さん(46)は「勉強法は読書。とにかく本を読むのが大好きで、買い物やトイレなど、どこに行くにも英語の本を持ち歩いている」と話す。辞書は使わず、分からない単語は前後の文脈で想像しながら覚えていったという。

    +469

    -25

  • 2. 匿名 2021/02/18(木) 22:01:41 

    天才じゃん

    +796

    -5

  • 3. 匿名 2021/02/18(木) 22:01:42 

    すごいね!

    +345

    -4

  • 4. 匿名 2021/02/18(木) 22:02:03 

    すごいね!私は高二で落ちたよ!

    +594

    -8

  • 5. 匿名 2021/02/18(木) 22:02:07 

    凄いね。
    努力の塊。

    +242

    -8

  • 6. 匿名 2021/02/18(木) 22:02:08 

    すごい!
    私なんか高校生の時に必死に勉強してやっと合格した

    +278

    -10

  • 7. 匿名 2021/02/18(木) 22:02:15 

    やっぱ本を読む子って賢いんだなぁ
    うちなんて本大嫌いだから底辺高卒だもんな〜

    +577

    -17

  • 8. 匿名 2021/02/18(木) 22:02:18 

    まみこの字が変わってる

    +287

    -12

  • 9. 匿名 2021/02/18(木) 22:02:19 

    すごい

    +12

    -6

  • 10. 匿名 2021/02/18(木) 22:02:35 

    これはすごい
    本読んだだけで?
    塾いらずだね

    +164

    -4

  • 11. 匿名 2021/02/18(木) 22:02:41 

    そりゃハーフだもん、

    +561

    -54

  • 12. 匿名 2021/02/18(木) 22:02:55 

    すごい!どこの英語塾だろー!うちの子も英語に興味持って欲しいんだけどなー。

    +9

    -5

  • 13. 匿名 2021/02/18(木) 22:03:01 

    私だって小さい頃から読書してたら英語できるようになってるから(なってる)

    +27

    -8

  • 14. 匿名 2021/02/18(木) 22:03:32 

    辞書なしで多読って、凡人が真似しても時間の無駄になりそう。

    +160

    -3

  • 15. 匿名 2021/02/18(木) 22:03:56 

    眉毛の形からドヤ感が漂っている

    +234

    -35

  • 16. 匿名 2021/02/18(木) 22:04:01 

    塾無しで京大卒の従兄がいるけど、吸収力の次元が違うというか…
    子供のクラスにも教科書いちど目を通しただけでコピーかのように覚えられる娘もいる
    どういう頭の構造体なのか?

    +289

    -3

  • 17. 匿名 2021/02/18(木) 22:04:07 

    >>11
    こういう言葉はついてまわるよなぁ。
    お父様は海外の方なのかな?

    +299

    -6

  • 18. 匿名 2021/02/18(木) 22:04:18 

    負けた…中学高校で苦戦したんだもん

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2021/02/18(木) 22:04:18 

    すごいね、花子とアンの主人公みたい

    +19

    -2

  • 20. 匿名 2021/02/18(木) 22:04:37 

    何だハーフか
    そりゃ小さい頃から両親と英語日本語で話してれば自然と頭に入るわ

    +285

    -27

  • 21. 匿名 2021/02/18(木) 22:04:57 

    英語の素養があったとしてもまずそれだけの言語力があることがすごいね。小1だと母国語すらおぼつかないのに。

    +163

    -6

  • 22. 匿名 2021/02/18(木) 22:05:05 

    純日本人の子なの?
    親のどちらかだけでも母国語が英語だったらそこそこ簡単そうだけどな

    +20

    -9

  • 23. 匿名 2021/02/18(木) 22:05:09 

    素敵ね
    名前からして英語覚えさせる気マンマンな名前つけられてるし、いい環境作れてたんだなー

    +1

    -11

  • 24. 匿名 2021/02/18(木) 22:05:21 

    >>11
    ハーフなの?
    あぁそれは………

    +317

    -8

  • 25. 匿名 2021/02/18(木) 22:06:03 

    辞書なしを美談の様に語ってるけど、買ってあげればよかったのに。
    この子が努力家だからよかったものの、つまづいて才能を殺す可能性の方が高かったのでは。

    +8

    -11

  • 26. 匿名 2021/02/18(木) 22:06:04 

    ハーフならお家で日本語と英語なんじゃないの?

    わかんないけど凄いね!

    +119

    -2

  • 27. 匿名 2021/02/18(木) 22:07:27 

    アンジーさんは父親の母国のイタリアで生まれ、2歳から泉佐野市で暮らしている。3歳の頃から英会話教室に通い、英語を学ぶのが楽しくなった。

    3さいから英会話教室に通ってるならまあ

    +176

    -19

  • 28. 匿名 2021/02/18(木) 22:07:59 

    >>25
    日本語の本を、辞書片手に読まないように、小さい時から英語できる子は日本語のように何となく意味理解して吸収できるらしいよ。

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2021/02/18(木) 22:08:00 

    同じ人間なのに何がそんなに違うんだろうか…

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2021/02/18(木) 22:08:19 

    >>20
    それなら自然と入るね
    同級生で医者の息子がいてその子が小学校低学年のころ、3年くらい海外に行ってて妹は幼稚園上がるか上がらないかだったんだけど
    二人とも本帰国なったときには英語ペラペラだったもの

    +56

    -6

  • 31. 匿名 2021/02/18(木) 22:08:25 

    >>17
    逆の可能性も‥

    お母さんが海外の人じゃないかな。

    旦那が仕事で外に出かける。奥さんは家で専業主婦で家にいる。結果、子供は生まれたばっかの頃から英語慣れする。

    +5

    -38

  • 32. 匿名 2021/02/18(木) 22:09:21 

    39歳の時の子か。可愛くてしかないんだろーな。
    大事に大事に育てられてる感じ。

    +7

    -13

  • 33. ヴォルデモート 2021/02/18(木) 22:09:31 

    名前的にハーフっぽいけど親が外人なのもあるねwwwwww
    それでもすごいよこのガキ

    +5

    -20

  • 34. 匿名 2021/02/18(木) 22:09:41 

    父親が英語圏の出身だと簡単に突破できそう

    +8

    -5

  • 35. 匿名 2021/02/18(木) 22:09:45 

    >>31
    パパがイタリア人らしいよ

    +68

    -0

  • 36. 匿名 2021/02/18(木) 22:10:57 

    >>34
    実際審査する方が話せない人多いよね笑

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/18(木) 22:11:01 

    >>1
    アンジーさん

    ハーフなんだね
    両親共に日本人ならすげーーーーーだったけど

    +137

    -18

  • 38. 匿名 2021/02/18(木) 22:11:07 

    >>31
    母、まみこ なのに?

    +60

    -1

  • 39. 匿名 2021/02/18(木) 22:11:08 

    賢そうな顔立ち

    +7

    -3

  • 40. 匿名 2021/02/18(木) 22:11:10 

    でもハーフなんて日本中に山ほどいるけどこんなふうにニュースになるってことはやっぱりこの子すごいんだと思う。日常会話ができても英検2級はなかなか取れないと思うもん。小1なんてひらがな覚えてたし。

    +109

    -3

  • 41. 匿名 2021/02/18(木) 22:11:18 

    日本語や漢字はどれくらいできるんだろう
    宇宙飛行士が夢ならまあ日本語は不要かもしれんけど

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/18(木) 22:11:49 

    見た目かなり日本だけどイタリアハーフなのか
    うらやましい

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2021/02/18(木) 22:11:58 

    ハーフだからアドバンテージはあると思うけど、持ってるノートとかみると脳の構造のこととか書いてありそうだから能力はもともと高いんだろうねー!小1ならその辺の理解も難しそうだもん。

    +70

    -0

  • 44. 匿名 2021/02/18(木) 22:12:25 

    >>11
    でもイタリアとのハーフみたいだよ?
    英語関係ないよね?

    +29

    -72

  • 45. 匿名 2021/02/18(木) 22:12:31 

    すげーーって思ったらハーフか

    +6

    -6

  • 46. 匿名 2021/02/18(木) 22:13:31 

    >>11
    帰国子女なんかも小学生で受かってる子多いよ
    ハーフだと二次も聞き取れるよね

    +280

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/18(木) 22:13:36 

    イタリアかぁ…
    欧米顔のハーフというと、すぐに片親が英語ネイティブだと思い込むよね、私たち日本人

    +19

    -4

  • 48. 匿名 2021/02/18(木) 22:13:56 

    恐れ入りました。素直にすごいです。

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2021/02/18(木) 22:14:03 

    辞書は使わず、分からない単語は前後の文脈で想像しながら覚えていった

    ↑想像して覚えたものが当たってたというのが凄いと思う
    ズレてたり間違って覚える可能性だってあるし、元々の想像力とかセンスみたいなものも持ってるんだろうな

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2021/02/18(木) 22:14:17 

    英検の問題を日本語に治して日本語でやっても小1の時の私は理解できなさそう

    +17

    -1

  • 51. 匿名 2021/02/18(木) 22:14:34 

    マンマミーア

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/18(木) 22:14:39 

    >>44
    外国人はみんな英語ができると思ってるんじゃない?w

    +8

    -30

  • 53. 匿名 2021/02/18(木) 22:15:33 

    >>27
    私も3歳からだけど全然できなかったよ。
    努力は大事。

    +48

    -2

  • 54. 匿名 2021/02/18(木) 22:15:36 

    >>44
    異国カップルはだいたい英語で会話してると思うよ

    +106

    -7

  • 55. 匿名 2021/02/18(木) 22:15:38 

    >>1
    ハーフだとしても一年生で難しいテストに合格するのはすごいことよ
    日本人一年生が日本語検定に合格するようなもんでしょ

    +98

    -3

  • 56. 匿名 2021/02/18(木) 22:15:50 

    >>46
    タイに赴任したお父さんに着いてった一家の子供の達が英語堪能になって帰ってきた
    特に幼稚園年少から行った末っ子の覚えがすざましかった
    そんなもんだよね

    +48

    -2

  • 57. 匿名 2021/02/18(木) 22:16:04 

    >>11
    小1なら日常では使わないような語彙を覚えて、最近はライティングもあるから英作文もできるようにして、85分の筆記試験を集中して受けられるだけでも立派だと思うけどな

    +335

    -3

  • 58. 匿名 2021/02/18(木) 22:16:08 

    >>7

    おなしだよー!😌

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2021/02/18(木) 22:16:26 

    >>47
    ハーフ?なーんだ、英語できて当然じゃん!とか言ってるやつバカだよね。イタリア人みんな英語できると思ってそう。

    +12

    -7

  • 60. 匿名 2021/02/18(木) 22:16:34 

    >>34
    イタリアだから英語圏じゃないよ

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2021/02/18(木) 22:17:28 

    >>44
    英語関係ないよ。
    彼氏イタリア人だけど、私の方が英語できる。
    日本と同じで英語が話せる人もいるけど、文法とかもめちゃくちゃな人多い。

    +20

    -18

  • 62. 匿名 2021/02/18(木) 22:17:53 

    まぁ言語って知能の高さを必要としないからね
    鳥でも喋るし韓国人もアフリカ人も他言語喋るの得意だし

    +2

    -6

  • 63. 匿名 2021/02/18(木) 22:18:05 

    すごいな!
    うちの中3なんて準2級落ちたよ
    幼少期から英語塾通わせててコレ。
    まさに、好きこそ物の上手なれ。かな。
    将来に期待できる子だね

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/18(木) 22:18:59 

    ハーフか
    じゃあ特に凄くもないよね

    +4

    -15

  • 65. 匿名 2021/02/18(木) 22:19:03 

    >>16
    旦那がそう。国立ではないけど塾なしでそれなりの学校出てて勉強しなくても頭に入るみたい。

    ちなみに同級生夫婦。
    同じクラスで同じ授業受けたのに私はバカ。
    「授業聞いてれば分かるし塾とか何しに行くの?」ってキョトンと言われたときは衝撃的だったわ

    +12

    -24

  • 66. 匿名 2021/02/18(木) 22:19:10 

    >>20
    英検一級って大学の論文レベルの日本語を英訳させたりするんだよ、普通は小さい頃に大学レベルの論文なんて理解出来ないでしょ?
    あなたの言葉を言い換えれば「そりゃ小さい頃から日本語で接していたら小1で東大現代文の問題解けるわ」と言っているようなもの

    +66

    -26

  • 67. 匿名 2021/02/18(木) 22:19:12 

    小1でこのノートはすごい!
    うちの子、この小さな文字の30倍ぐらいの大きさ
    ひらがなだし

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2021/02/18(木) 22:19:54 

    >>57
    ハーフだから受かって当然でしょ、とは言えないよね。努力したんだし、素直にすごいと思ったよ。
    周りにも小学校の高学年で受かる子はたまにいるけど、小1は聞いたことない。

    +98

    -2

  • 69. 匿名 2021/02/18(木) 22:21:10 

    私アラフォーだけど、受かる自信全く無いわ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/18(木) 22:21:18 

    >>65
    え、なに?自慢?

    +16

    -5

  • 71. 匿名 2021/02/18(木) 22:21:34 

    まぁー!賢そうなお顔

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2021/02/18(木) 22:21:43 

    中三で準2級やっと取れたのに7歳のガキが2級とか天才だよね
    もしかしたらギフテッドなのでは

    +1

    -4

  • 73. 匿名 2021/02/18(木) 22:21:59 

    はんにゃの川島にそっくり
    人生2周目くらいのお顔だわ

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2021/02/18(木) 22:22:07 

    >>7
    本が好きと学力は関係ないよ

    +12

    -22

  • 75. 匿名 2021/02/18(木) 22:22:17 

    ノートがとても小1のものとは思えない…

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2021/02/18(木) 22:22:28 

    >>1
    すごい!いかにも優秀そうな女の子だ。

    +15

    -4

  • 77. 匿名 2021/02/18(木) 22:22:33 

    すごいって思ったけどハーフってわかってズッコケたわww
    ハーフなら父親が外国人なら英語わかって普通だもんなー

    +3

    -13

  • 78. 匿名 2021/02/18(木) 22:22:44 

    こういう天才キッズは鬼ナントカみたいな幼稚アニメに熱狂してる大人をバカにしてそう。

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2021/02/18(木) 22:23:30 

    小1なんて学校の宿題やらせるのすら一苦労の子もいるからねぇ

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/18(木) 22:23:57 

    >>76
    どこが

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2021/02/18(木) 22:24:14 

    >>66
    英検2級だよ

    +50

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/18(木) 22:24:51 

    >>66
    合格したのは英検2級だよ。
    ディズニーワールドシステム?の紹介ビデオにも二級に合格した小さい子が結構でてる。
    みんなすごい!!!

    +54

    -1

  • 83. 匿名 2021/02/18(木) 22:25:12 

    イギリスで一級受けた時、周り子供しかいなくて平均年齢小3ぐらいだったと思う。いくら海外にいるからと言っても日本語でもそれなりに難しい内容だし、ネイティブからしても高校生ぐらいのレベルだから、すごいと思った(私は落ちた;;)

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2021/02/18(木) 22:28:10 

    >>35
    なんだ、そういうからくりか。
    それなら少しは音に慣れてるよね。

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2021/02/18(木) 22:28:12 

    >>14
    読むのが苦でなくなるだけでも有効だよ
    逐一辞書で調べる度に流れ中断って結構苦痛だから

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/18(木) 22:28:54 

    >>66
    英検2級だよ
    偏差値50のうちの高校でも合格者沢山いたよ

    +32

    -4

  • 87. 匿名 2021/02/18(木) 22:29:13 

    せっかくイタリアハーフなのに純日本人にしかみえないね、残念ね
    名前に顔がついていけてない

    +3

    -7

  • 88. 匿名 2021/02/18(木) 22:29:39 

    >>44
    インター行ってるかもね

    +51

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/18(木) 22:30:27 

    >>83
    児童英検の話してない?
    英検1級の長文ってこんなだよ
    小1が英検2級合格 辞書なしで多読、自作の問題で対策

    +9

    -3

  • 90. 匿名 2021/02/18(木) 22:31:02 

    >>11
    じゃあ純粋な日本人の7歳の子が漢検2級当たり前に受かるかって言ったらそうじゃない。
    7歳児が普通の小説読んでるようなもんでしょ。

    +294

    -8

  • 91. 匿名 2021/02/18(木) 22:31:25 

    >>27
    いや〜それでも2級はすごいと思うけどなあ

    +54

    -1

  • 92. 匿名 2021/02/18(木) 22:32:21 

    わからない単語を前後の文脈で想像した結果、まったく違うお話になることが多い…。
    なので英文科は受けずに英語学科に進みました。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/18(木) 22:32:54 

    >>27
    まわりに3歳4歳から英会話習ってた子いるけどこの年で2級受かる子は自分の周りにはいないなぁ。幼稚園からずっと習ってる子でも小6。それでもすごいと思ったけどね。

    +53

    -1

  • 94. 匿名 2021/02/18(木) 22:33:15 

    >>16
    それはフォトグラフィックメモリーの持ち主ってだけの話では?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/18(木) 22:33:25 

    >>11
    いやいや日本語も大人レベルで理解してるってことだよ?
    英検の問題集見たことある?

    自分が7歳の時に漢字読めた?

    +182

    -5

  • 96. 匿名 2021/02/18(木) 22:34:17 

    >>92
    それすっごくわかる!
    多読しようとしたことあるけど、わからない単語が出てきて数個目には、想像した意味と実際が少しずつずれてきて違うお話が展開されて結果全く意味がわからなくなることが多かったよ。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/18(木) 22:34:51 

    >>90
    たしかに!!そうだ!

    +59

    -1

  • 98. 匿名 2021/02/18(木) 22:35:02 

    素直にすごいと言えないオバサン達のまぁ多いこと。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2021/02/18(木) 22:35:04 

    >>87
    ここは、容姿の話をする所じゃないよ
    目は真っ黒だけど肌と髪の色素が薄いからハーフと言われても納得いく

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2021/02/18(木) 22:35:20 

    2級の問題はこんな感じ
    多分日本語で読ませて日本語で回答させても、小学生1年生なら間違える子はいると思う
    小1が英検2級合格 辞書なしで多読、自作の問題で対策

    +12

    -2

  • 101. 匿名 2021/02/18(木) 22:36:04 

    帰国子女だと普通にいっぱいいたけどね

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2021/02/18(木) 22:36:18 

    本当にすごいことだけどこうやって名前と写真付きの記事にしちゃってよかったのかな…
    何がってわけじゃないけどなんか心配になる。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2021/02/18(木) 22:36:25 

    >>90
    読みはかろうじて出来ても、書けなかったりするんだよね

    +59

    -0

  • 104. 匿名 2021/02/18(木) 22:36:44 

    >>44
    イタリア人の友達いるけど会話もメールも英語だよ。
    私、イタリア語なんて「ボーノ!」しかわからない。

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2021/02/18(木) 22:36:47 

    >>55
    だよね!
    読解力とか素晴らしいんだろうな
    うちの小1はこくごの文章題で手こずってるよ

    ハーフで親御さんが英語喋れるってだけでは1年生で2級合格は無理
    本の虫なんだろうなあ

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/18(木) 22:37:25 

    凄いね!英検じゃないけど、簿記2級を何度も挫折して数年経った自分が恥ずかしいよ。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2021/02/18(木) 22:38:12 

    小さい頃からテレビは英語の子供番組をみせて本も英語の絵本、遊びもディズニーの英語のやつをやってた友達は幼稚園位で英語ペラペラだったと言っていた。
    環境は作るものだね。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2021/02/18(木) 22:38:54 

    >>1
    私より全然頭良いのは分かる。
    でも、ごめん。ハーフじゃんって思ってしまった。これが日本人夫婦に育てられた子だったらもっとすごいと思えるのにな。生まれた頃から身近に英語話す人がいたらそりゃ英語力は他の子より勝るよね

    +63

    -12

  • 109. 匿名 2021/02/18(木) 22:39:07 

    将来の夢は宇宙飛行士かぁ
    賢そうな子
    たまたま最近宇宙兄弟を既刊全巻を読破したばかりだから、応援したくなったわおばちゃん
    夢が叶うといいね!

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2021/02/18(木) 22:40:29 

    >>100
    このレベル読んで理解できるって普段どんな本読んでたんだろw
    絵本とかには出てこない単語だよね

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2021/02/18(木) 22:41:21 

    >>74
    あるよ

    +14

    -3

  • 112. 匿名 2021/02/18(木) 22:43:09 

    >>100
    小1なんて「たろうさんはリンゴを10個持っています。はなこさんにリンゴを7個あげました。のこりは何個でしょう」ってレベルの文章問題だもん。
    だからこれを読んで理解して正解するってなかなかだよ。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/18(木) 22:44:22 

    >>90
    しかも意味を理解してるってことだよね
    すごいと思うよほんと

    うちにも小1いるけど、文章問題初見だと意味わかんない!って言うもん
    読むので精一杯で問題の意図が理解できない
    何度か読んで助け舟出してやっと解いてる

    +77

    -1

  • 114. 匿名 2021/02/18(木) 22:45:01 

    >>24
    アンジーだぜ

    +51

    -1

  • 115. 匿名 2021/02/18(木) 22:46:11 

    >>11
    素直に子供を誉めれないいい歳したババアども…
    がるちゃんらしいわ(褒めてる)

    +124

    -7

  • 116. 匿名 2021/02/18(木) 22:46:49 

    >>57
    普通に頭はいいけど純日本人の小1がとるのとネイティブの小1が取るのじゃ全然違うよ

    +25

    -9

  • 117. 匿名 2021/02/18(木) 22:47:11 

    >>76
    外国の優秀な子供ってこういう表情をするイメージ。
    面白いことに人類を人種でなく優等生やDQN、オタク等の属性にカテゴライズすると、それぞれ似通った雰囲気になる。
    遺伝学的には人種の差違は個人の多様性に比べ圧倒的に小さいと言われるのもなんとなく納得してしまう。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/18(木) 22:47:19 

    この子、うちの地元のリベラルアーツなら特待生で入れるよ。高校も。英検2級が条件だもん。もろもろ無料になる。かなり先だけど。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/18(木) 22:48:45 

    むしろ柔らかあたまの子供だから取れたのでは?

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2021/02/18(木) 22:49:44 

    >>113
    うちの子も小1だけど一緒一緒笑
    今頑張ってスイミー読んでるレベル。
    この子はものすごい努力したんだろうな。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/18(木) 22:49:54 

    >>90
    漢検は漢字の検定であって、日本語の検定じゃないからそれはおかしいよ
    いうなら外国の日本語検定2級に日本人が受かった事と同じ

    +24

    -11

  • 122. 匿名 2021/02/18(木) 22:50:55 

    >>119
    英検はカチカチな問題ばっかりだよ
    発想力とか必要ない
    パターンと語彙の暗記をして演習を繰り返すだけ

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2021/02/18(木) 22:52:23 

    >>66
    1級だったら誰も文句言わないよ
    ちゃんと読んでから発言しろよ

    +16

    -7

  • 124. 匿名 2021/02/18(木) 22:52:30 

    一応帰国子女だけど中1で3級落ちたわ。英語英語うるさい母親で私母なぜか祖父母も英語習ってたけど外国人に話しかけても単語すらまともに通じず。バカの血は濃いわ。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2021/02/18(木) 22:53:34 

    >>1
    母親の磨見子さん(46)が気になる。
    年齢必要か?

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/18(木) 22:54:55 

    >>1
    小1のとるノートじゃねえぞこれ

    +46

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/18(木) 22:55:00 

    >>54
    だいたいではない。特に日本に住んでる場合外国人親が日本語うまい人いるよ。私の周りはみんな日本語で話してる。自分も含めて。

    +4

    -7

  • 128. 匿名 2021/02/18(木) 22:55:42 

    >>111
    そんな研究あった?
    本嫌いだけど大卒、一流企業勤務の人もいるし、本好きだけどフリーターもいるよ

    +4

    -3

  • 129. 匿名 2021/02/18(木) 22:56:33 

    >>121
    これを解ける小1、なかなかいないと思う
    ネイティブだから英検受かって当然って人たちはこの問題スラスラ解けるのかな
    小1が英検2級合格 辞書なしで多読、自作の問題で対策

    +3

    -8

  • 130. 匿名 2021/02/18(木) 22:56:46 

    >>126
    わかる。
    大学ノートの罫線の中に収めて書けないよね。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/18(木) 22:57:18 

    インスタグラマーせいらさんの娘さんも小2で英検二級受かってますよ!本当かは謎w

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2021/02/18(木) 22:58:18 

    すごい!って意見多いけど
    この子父親がネイティブなんじゃない?
    その環境あればね..って思ったわ

    +1

    -9

  • 133. 匿名 2021/02/18(木) 22:58:27 

    >>7
    うちの中三の息子
    幼い時から本の虫で、今でも学校の昼休みには毎日図書室に行ってずっと本を読んでるほど、ずーっと本が大好きなんだけど…
    何故か勉強ができませんよ…
    成績はオール3です
    だから、多分、単純に「本が好き」ってだけじゃダメで、それプラス空想力?読解力?その辺も兼ね備えていることが大事かと思います

    +45

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/18(木) 22:59:00 

    >>129
    ごうごう、こんこん?
    35歳日本人なのに自信持って答えられないw

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2021/02/18(木) 22:59:42 

    >>100
    日本語でいったら中学受験の国語みたいな感じだよね
    ほんとアンジーちゃん凄い

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2021/02/18(木) 22:59:50 

    >>11
    ウエンツ「お……おう」

    +47

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/18(木) 23:01:29 

    >>136
    アントニーも追加で。

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2021/02/18(木) 23:01:45 

    >>134
    31歳の日本語ネイティブだけど、今ならなんとなくわかる
    小1時点で解けた気はしない

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2021/02/18(木) 23:02:14 

    >>129
    2と3かな?
    確かに難しいけど日本人だったら何となくこうかな?って分かるよね
    小1には無理だと思うよ
    この子は普通に頭いいけど純日本人よりは受かりやすいよねって言ってるだけだよ皆

    +9

    -5

  • 140. 匿名 2021/02/18(木) 23:03:05 

    >>27
    じゃあ乳幼児の頃から英才教育受けていれば他の子も7歳で英検2級合格できるんだね?

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2021/02/18(木) 23:03:24 

    >>1
    名前見たらアンジーさんwww

    英検二級って英語圏の人でもとるの難しいの?
    まあなんにしてもこの年でとれるのは凄そう!

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/18(木) 23:04:38 

    >>125
    高齢出産の子は賢いということかな

    +5

    -4

  • 143. 匿名 2021/02/18(木) 23:05:08 

    >>11
    >アンジーさんは父親の母国のイタリアで生まれ、2歳から泉佐野市で暮らしている。
    >3歳の頃から英会話教室に通い、英語を学ぶのが楽しくなった。

    確かにハーフで親は教育熱心だけど、本人の努力が一番大きい

    +171

    -2

  • 144. 匿名 2021/02/18(木) 23:07:02 

    >>74
    私も関係無いと思う
    東大王だった水上くんはめちゃくちゃ本好きだけど、鶴崎くんはみんなが知ってるようなお伽話すらあやふやなくらい本に疎いけど東大の博士課程行って数学者への道進んでるし

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2021/02/18(木) 23:07:43 

    花子さんみたい!

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/18(木) 23:09:24 

    デーブスペクターが英検一級の試験落ちたエピソード思い出した

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/18(木) 23:09:52 

    >>132
    筆記は確かに難しいかもだけど面接は余裕だと思うわ正直
    絵にうつってる人達は何をしていますか?
    He is running with his dog.
    とか外国の幼稚園レベルだよ

    +2

    -6

  • 148. 匿名 2021/02/18(木) 23:10:54 

    >>144
    本が好きかは関係ないかもしれないけど、まとまった量の文章を読む訓練はみんなしてると思う

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2021/02/18(木) 23:12:59 

    >>102
    その心配わかる
    せっかく今まで身近な優しい人達に凄いね偉いねって言われてスクスク素直に育ってるんだろうに
    この子がネットでエゴサしない事を祈る

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/18(木) 23:13:06 

    >>89
    普通の一級ですよ。だから驚いた。受けたのがロンドンだったからたぶんみんな駐在員のお子さんとか何だと思う。

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2021/02/18(木) 23:13:35 

    >>25
    いや辞書くらいこのご家庭には当然のように用意されてると思うよw
    たぶんこの子が自ら予測しながら読むのを好んだんじゃないのかな
    本たくさん読めるってことは好奇心旺盛そうだもの

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2021/02/18(木) 23:13:53 

    >>11
    でもハーフでも全然英語使わない家庭で育った人っていない?友人がそうで、日本生まれ、日本育ち、アメリカ人のお父さんも日本語ペラペラゆえに、ほとんど英語に触れないで育ったらしい(しかも幼い頃離婚)
    見た目日本人要素薄くてほぼアメリカ人だから、当たり前のように英語話せるって思われるのがコンプレックスだったって
    独学で猛勉強して今はペラペラだけど

    +64

    -2

  • 153. 匿名 2021/02/18(木) 23:15:42 

    見るからに賢そう
    そしてお金持ちそう=ご両親も優秀なんだろうなって画像だけでわかる

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2021/02/18(木) 23:15:46 

    >>147
    3級はそんな感じだね
    2級はもう少し難しいよ
    数年前に2級を受けたときは、農薬を使って農作物を育てることについてどう思いますか?みたいな質問をされた記憶

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/18(木) 23:16:40 

    合格のご褒美がアイスクリームってもう…
    良い子だね。
    うちは中学生でこの子より低い級に合格しただけで服とか色々買わされたわ

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/18(木) 23:16:45 

    >>147
    2級の面接そんな単純なレベルじゃないよw
    受けたことある?

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/18(木) 23:17:28 

    >>116
    この子、英語ネイティブじゃないやろ

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/18(木) 23:17:54 

    >>154
    英検って難化してるの?
    高校生の時に2級受かってるはずだけどそんな質問されても一言も答えられない。

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2021/02/18(木) 23:19:27 

    >>94
    それって一種の障害らしいね。

    前何かのテレビで言ってたのみて、興味深かった!

    +4

    -5

  • 160. 匿名 2021/02/18(木) 23:19:46 

    >>148
    それは当たり前じゃない?
    その鶴崎くんも、砂川くんが駅で見かけたとき英語で書かれた数学の本読んでたっていうし

    あくまで子供のときから本たくさん読まないと頭良くならないかって言ったらそれは違うってだけ

    QuizKnockの川上くんが東大内でも国語得意で本人も日本語学者目指してたから、Twitterで質問受け付けてたときに「国語得意なのは昔から本が好きだったんですか?」って聞いたことあるけど、「小説読むのと、国語の問題解くのとでは使ってる脳の分野が違う感じがするので、因果関係は無いと僕は思います」って言ってた

    +2

    -5

  • 161. 匿名 2021/02/18(木) 23:20:10 

    >>158
    昔は面接もなかったし、わりと最近までライティングもなくてマークシートのみだったし、難しくはなってると思う

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/02/18(木) 23:20:24 

    >>152
    そこまでじゃなくても、ハーフだからバイリンガルって、全然ちがうよね。
    母国語とはよく言ったもので、やっぱり母親の言語に大きく左右される。そして育つ国。
    確かにこの子はお父さんがイタリア人というインターナショナルな環境はプラスに違いないけど、ハーフの中でも優秀だよ。

    +19

    -1

  • 163. 匿名 2021/02/18(木) 23:20:26 

    高校で合格の甥っ子、すごいと思った。
    この子は特別。天才だね☺

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/18(木) 23:23:05 

    芸人でも、マテンロウのアントニーとか、デニスの植野幸雄とか、全然英語話せないって言ってるよね。
    ハーフだから合格が当然ではないよね

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/18(木) 23:23:11 

    ハーフのわりには…何でもない(笑)

    お父さんが外人なら不思議ではないよ。
    別に驚かない

    +2

    -11

  • 166. 匿名 2021/02/18(木) 23:23:42 

    >>161
    面接はあったけどそんな高レベルな質問あったかなー
    英語話せた時期はなかったはず。
    たしかに英作文はなかった。教えてくれてありがとうね。

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2021/02/18(木) 23:25:11 

    >>16
    そういう「カメラ記憶」ができる、東大医学部の女の子がクイズ番組とか色々テレビ出てたけど、国試は落ちたらしい

    +26

    -0

  • 168. 匿名 2021/02/18(木) 23:25:16 

    >>20
    確かに、ハーフかどうかって帰国子女かどうかってレベルで他の人と違う気がする

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/18(木) 23:25:21 

    >>132
    いやいやいや…
    小1で2時間弱の試験受けられるだけでもすごいと思うわ
    そんなに集中力持たないよ
    理解力も必要だし親がネイティヴってだけでは無理だよ

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2021/02/18(木) 23:25:26 

    >>147
    公式サイトのサンプル問題と解答見てみなよ

    写真見て状況説明したり質疑応答したり
    小学生の高学年でも、日本語ですら難しい問題だよ
    https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/virtual/grade_2/pdf/grade_2.pdf
    https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/virtual/grade_2/pdf/grade_2.pdfwww.eiken.or.jp

    https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/virtual/grade_2/pdf/grade_2.pdf

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2021/02/18(木) 23:29:22 

    >>161
    面接ないっていつの話だろう?
    20年前に受けたけど、面接あったと思うんだけど…?

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2021/02/18(木) 23:32:00 

    >>164
    家庭によるんじゃない?
    ちなみに、ウエンツは英語そこまで得意じゃないみたいだけど、お兄さんは堪能みたい。

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2021/02/18(木) 23:32:09 

    >>171
    4級か3級くらいまでは面接なしだけどそれとごっちゃになってるのかな?

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2021/02/18(木) 23:34:27 

    うちの子、youtubeで英語のアニメ見て爆笑してるんだけど英語読めないし話さない。
    どうなってるんだろう?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/02/18(木) 23:34:36 

    >>173
    面接なかったのはかなり昔だよ、昭和のころ
    ちなみに面接がないのは4級まで
    ごっちゃにはなってないよー

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/18(木) 23:36:29 

    >>174
    学校でちゃんと勉強し始めたら早いかもよ

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/18(木) 23:41:45 

    >>156
    あるから言ってんだよ
    第一問が少し長い文章を読んでそれの質問と応答
    第二問が、絵を見て何しているか答えなさいってやつ。
    全部be ingで答えればいいだけの問題

    +1

    -5

  • 178. 匿名 2021/02/18(木) 23:44:51 

    >>27
    ピアノを10年も習ってたのに楽譜を読めない私はやべぇ奴

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2021/02/18(木) 23:44:58 

    >>156
    あ、間違えたわ
    それ順2級だったごめん
    でも2級も絵の通りに物語作るってやつだよね
    英語話せる人なら幼稚園児でもいけると思う

    +3

    -3

  • 180. 匿名 2021/02/18(木) 23:45:56 

    >>177
    昔は難易度違ったのかもしれないけど、その出題は今の3級レベルだよ
    今の3級はその後に2問、自分の意見とその理由を話す問題がある
    例えば、1人で勉強するのとみんなで勉強するのどっちが好きですか?その理由は?みたいな

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/18(木) 23:47:30 

    >>176
    ありがとう!
    だと良いなぁ。。
    日本語も怪しいから読書して欲しいわ。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/18(木) 23:50:27 

    >>159
    うん、アスペルガーと診断された知り合いもこのメモリーの持ち主

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2021/02/18(木) 23:52:42 

    加工の女王のセイラさんの娘(今小2)も英検2級か準2級受かったとかなんかほかのトピでみたけど、絶対嘘だ!ってみんな言ってた。
    ほんまかどうかは知らん。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/18(木) 23:53:29 

    小1で英語がペラペラにしゃべれるっていうならわかるけど小1で試験合格するのはすごいね

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/18(木) 23:57:57 

    ハーフだろうが何だろうが小2でこれは凄いと思うけど。
    自身のポンコツは棚に上げて、小2相手にひねくれたコメントしかできないババアだらけで笑えるわ。
    ガルちゃんだしある意味予想通りだけど。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/18(木) 23:58:25 

    >>14
    でもコンテクストから単語を推理するのは、普通の言葉の習得方法だよ
    子どもの頃、どうやって雲と蜘蛛を聞き分けたのか、とかさ。

    +6

    -2

  • 187. 匿名 2021/02/19(金) 00:01:15 

    >>20
    >>30
    ただ英語を話せる子はたくさんいるかもしれないけど、文章を読む力と理解力、漢字も読めるのは凄い事じゃないの??
    一年生って学校でいえばひらがなカナカタ、少しの漢字覚える年なのに、、

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2021/02/19(金) 00:01:41 

    >>165
    何でもない(笑)って言っておきながら、言いたくて言いたくて仕方ないんだねw
    あなたがハーフでも絶対受からないからそんなに嫉妬しなくても大丈夫よw

    +5

    -2

  • 189. 匿名 2021/02/19(金) 00:06:29 

    >>14
    でも母語だとそれが普通じゃない?
    語彙が豊富な人の多くは、本を読む中で前後の文脈から言葉を覚えてる
    いちいち辞書を引いて言葉を覚えてる人なんてほぼいない

    +11

    -2

  • 190. 匿名 2021/02/19(金) 00:06:41 

    >>14
    自分は子供のときは母親に聞いてたな
    「たわけ」「こちとら」とか意味分からなくて
    母親がリビングに来るまで年子の妹と話し合ったりもして笑

    本読み出す前、ディズニーのアニメ見て「太鼓持ち」「クライマックス」「(蛇が)這う」とかも意味聞いたの覚えてる

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/19(金) 00:07:45 

    ハーフでしょ!? そりゃね

    普通の人はこうはいかないよ

    +4

    -8

  • 192. 匿名 2021/02/19(金) 00:12:08 

    >>180
    いや私が言ったの準二級の問題だった 
    でも何にしても問題は全部で5問とかだよ
    ただ1問目と2問目のやつだけ書いただけ
    3級も準二級も2級も大体5問で構成されてて、最後の2、3問は自分の意見を答える問題。
    準1以降は受けた事ないから知らないけど

    +0

    -4

  • 193. 匿名 2021/02/19(金) 00:13:17 

    >>175
    30年以上前って…。
    昔過ぎるわ。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2021/02/19(金) 00:15:10 

    ハーフなのか。
    それでもスゴイとは思うけど、一般家庭とは話が違うよね。
    家(家族)にネイティブの方がいる差は大きい。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/19(金) 00:22:58 

    もしかしてハーフ?と思ってトピ開いたらやっぱりハーフだった

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/19(金) 00:31:01 

    >>4
    わたしも高二のとき不合格Cで落ちました!!

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/19(金) 00:44:34 

    わざわざ取得しなくてもよいレベルやよ
    倫理規定がないから使えない。

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2021/02/19(金) 00:46:42 

    半分外人なら頑張れば取れるレベルでは?でも英検2級=Toeic500位だから、凄いね~

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2021/02/19(金) 00:58:13 

    >>56
    現地のインターナショナルスクールに通わせてたって事だよね。外ではタイ語だよね。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/19(金) 01:15:24 

    >>133
    何の本を読んでるかにもよる
    ドラマや映画の原作になるようなしょーもない小説ばかりだとあまり意味ない

    +5

    -4

  • 201. 匿名 2021/02/19(金) 01:15:51 

    国語と英語は早く学ぶべき。極端だけど小一、小二は国語と英語の授業で時間割りの大半を占めて良いと思う。

    +2

    -8

  • 202. 匿名 2021/02/19(金) 02:30:57 

    見るからに賢そう
    すごいなぁ
    将来が楽しみだね

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2021/02/19(金) 03:03:40 

    あれ?インスタseiraさんの子供の方がもっと早くに二級取ってない??

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/19(金) 03:27:05 

    >>11
    お名前「アンジー」でなんだーってなった
    イタリア生まれってことはお母さんも英語イタリア語できるしほぼネイティブだよね
    もちろん努力はしてるだろうけど、この手の子は100%インターや帰国子女などバックグラウンドが普通じゃないからそこまですごいと思えないかも

    +28

    -16

  • 205. 匿名 2021/02/19(金) 03:31:36 

    >>57
    日本語は漢字や表現含めて大人子供の語彙の差がすごいけど、英語の大人子供の語彙って日本語ほど差がないと思う

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2021/02/19(金) 03:47:43 

    小学生でこれだけノートまとめられるの凄いわ

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/19(金) 04:26:23 

    >>56
    そして忘れるのも早い…

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2021/02/19(金) 05:28:41 

    大学英文科なのに
    2級止まりの私って…
    恥ずかしくなるわ

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/19(金) 05:31:30 

    >>200
    Eテレ(にほんごであそぼ)の影響で、番組に出てくる作品を色々読んでました
    今は灰谷健次郎さんの兎の眼を読んでます

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2021/02/19(金) 05:51:15 

    セイラさんの娘の方が
    ハーフでも帰国子女でもないのに合格で凄いよ
    しかも筆記は1問しか間違えてないしね

    +8

    -3

  • 211. 匿名 2021/02/19(金) 06:29:17 

    >>74
    本を読むから国語力が上がるわけではないけど頭が良い人に読者好きは多い。
    県立のトップ高で3年間図書委員だったけど本借りる生徒が多かった。
    F欄大と難関大学で図書館司書として働いたこともあるけど難関大の方が本を借りる学生が多かった。

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2021/02/19(金) 06:32:58 

    >>11
    日本のミスコンでハーフがグランプリ取るのは納得いかないけど、これは素直に凄いと思う。

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2021/02/19(金) 06:39:53 

    >>203
    この子は小1で合格してニュースになるってことは相当すごい事なんだろうけど、もっと低年齢で合格してたらそれこそニュースにならないのかな?

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2021/02/19(金) 07:26:53 

    >>137
    小さい頃に離婚してて、育てのお父さんは寿司職人らしいよ

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/02/19(金) 08:26:27 

    >>65>>16
    マウントおつ

    +2

    -4

  • 216. 匿名 2021/02/19(金) 08:26:45 

    賢そうな顔と服装

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2021/02/19(金) 08:35:50 

    >>203
    今回この子に注目がいっただけだから、ほかの子とくらべなくていいじゃん

    +4

    -4

  • 218. 匿名 2021/02/19(金) 08:38:03 

    私の知ってる子、年長さんで英検2級合格してたよ、両親日本人です。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2021/02/19(金) 08:46:53 

    すごいね〜でいいところを、この子よりって言う人っているけど
    この子もすごいしその子もすごいでええんちゃうの?
    なんかこの子をお落とす言い方して嫌な感じに聞こえるよ〜

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2021/02/19(金) 09:16:27 

    >>218
    5歳が最年少記録みたいだけど、その子の知り合いってことかな

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2021/02/19(金) 09:22:04 

    >>191
    あなたがハーフでも絶対に無理でしょうね

    +2

    -2

  • 222. 匿名 2021/02/19(金) 09:24:15 

    >>210
    他人を利用してマウント取る恥ずかしいガル民おつ

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2021/02/19(金) 10:02:30 

    >>190
    エピソード覚えてるのすごいね!
    姉妹で頭良さそう

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/19(金) 10:26:55 

    >>133
    読書と中学高校の成績は無関係とは思いませんが、違うものだと思います。もちろん読むことで読解力や語彙力が鍛えられて国語や社会の成績が上がったり、英語などの第二言語も母国語力が基礎になったりしますし、理系だって結局は結局読解力がベースになるのですから間接的には成績に関係するでしょう。

    しかしまず、中学や高校の成績(試験のための勉強、学校に入るための勉強)は一部の天才以外はどれだけの量をこなして問題に慣れるかが勝負なので、本を読まない子でもひたすら問題集を解いたり記憶すればある程度できます。お子さんの成績が普通程度であるのであれば単純に問題を解く練習量が少ないということではないでしょうか。

    ただ本を読まないことで将来社会を渡っていく上での賢さや考え方には影響します。そして大学や大学院に進むのであれば記憶したり繰り返し問題集を解いたりするだけではどうにもなりません。自分で調べて自分で整理して自分の頭で考えることが必要になるのでそこでこれまでの読書好きが活きてくるのではないか、と思います。

    ただ高校より上の勉強はお子さんのやる気次第なので、本人が望んでいないのなら今の時点でもこれ以上の強制する必要はないですし、もしも本人が望むのであれば好きな読書の時間を大事にしながら「練習」を増やすしかないです。

    教育者でもないのに長々とすみません。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2021/02/19(金) 10:40:33 

    >>11
    ハーフでも言語取得に費やす努力は日本人と変わらないよね?
    環境があるというのは大きな要因だけど、そこで頑張るか頑張らないかは本人によるし、ハーフだから勉強をスキップして自動的に語学を得るわけではない。
    家の中で多言語話すと言うのも精神的負荷のかかる事だから、まずそこで1言語だけ話す家族より努力してるし、更にそこからそれぞれの語学を磨いてきちんとした言葉を学ぼうと思うのは日本人が英語学ぶのと変わらない努力ですよ。

    ハーフだからズルイっていう人は自分で勉強して何かを得た事の無い人の僻みだと思う。

    +17

    -4

  • 226. 匿名 2021/02/19(金) 10:42:26 

    >>204
    ネイティブの意味全然分かってないよね
    日本から出た事なさそう

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2021/02/19(金) 10:44:18 

    >>177
    100年前に受けたのかな?
    100年前は英検無いけど(笑)

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/02/19(金) 10:50:21 

    >>179
    準2と2級なら面接試験はネイティブでも幼稚園児と高校生くらいの開きがあるよ。
    準2はコミュニケーションが取れてればOKだけど2級は時事問題に対して自分の意見ではなく、一般的な意見をイエスかノーで論理的に答えられないと落ちる。
    時事についての考えを聞かれてるのに、自分の意見を自身の体験などで答えると減点されるレベルだよ。

    だから一般的なニュースが理解出来てないと落ちる。

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2021/02/19(金) 11:00:44 

    >>90
    しかもそのレベルより高いと思うよ。
    私はどちらも学生時代に取得してるけど。
    漢字も色々簡単では無かったけど、漢字に特化してれば勉強すれば解ける問題(2級までは特に)

    英検は2級から時事問題や、環境問題に対する意見を述べるのが英語とは別のスキルで必要になってくる。
    正直スピーキングよりライティングのが難しくて、そこで点数の采配が結構決まるから経済や人種問題、環境問題や国際問題を普段から意識してないと難しいと思う。

    ライティングがない時代の人なら問題集解くだけで合格出来たんだけどね。単語重視で。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2021/02/19(金) 11:38:11 

    >>44
    夫はイタリア人だけど私との会話は基本英語。
    夫は子供にイタリア語で話しかけてる。
    子供は日本人の公立学校に行ってるから日本語は話せるし、英語・イタリア語もわかるよ。
    日本在住のハーフの子を持つ親なら外国人親が母国語で話しかけるのは普通だしプラス英語も教えるなんて一般的。

    +15

    -1

  • 231. 匿名 2021/02/19(金) 12:22:40 

    >>190
    「たわけ」と「こちとら」がなににでてきたのか気になる。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/02/19(金) 12:39:07 

    >>11
    別にハーフだからって生まれつき2ヶ国語話せるわけじゃないでしょ。。。
    頑張って勉強した子に対してなんで素直にすごいって言ってあげられないかな。

    +26

    -1

  • 233. 匿名 2021/02/19(金) 12:42:27 

    >>84
    イタリア人って母国語イタリア語の人が多いのでは?
    英語話せても訛ってる人が多いと思いますよ。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2021/02/19(金) 12:42:59 

    >>25
    量を読むのが好きな子だったらそのまま予想しながら読む方が楽らしいよ。辞書を引く時間がもったいないとか。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/02/19(金) 13:46:31 

    >>27
     イタリア語もできるようになるね
    凄いの一言

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2021/02/19(金) 14:06:27 

    >>11
    イタリア人とのハーフって書いてるけど?
    本文ちゃんと見てからコメントしようね

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2021/02/19(金) 14:09:42 

    ハーフって海外で使ったら失礼な言葉なんだよね

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/19(金) 14:10:28 

    >>228
    そうなんだ
    いつの時代に受けたんだよって突っ込まれてるけど一応去年の話だよ
    だけど2級は受験勉強のついでに受けた感じだったから対策なしで一回で受かったから全然記憶にない
    嫌味とかじゃなくて
    記憶違いで変な事言ってごめんね

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2021/02/19(金) 14:12:48 

    >>7
    本はあまり読みませんが、県内でもトップクラスの高校受かりました。
    ただし、理系で国語は苦手でした。
    そして国立大合格しました。
    未だに本は読みませんね。
    読みたいともあまり思わない。
    読んだ方がいいとは思います。

    +3

    -5

  • 240. 匿名 2021/02/19(金) 14:16:32 

    >>4
    20年ほど前、筆記?は一発で受かりましたが、次のリスニング?で2回落ちましたw
    リスニングは8割ほど受かるらしいです。
    お恥ずかしいですが、リスニングかなり苦手です。
    リスニング得意になりたい!

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/02/19(金) 14:23:45 

    >>216
    そうなんだよね。
    ハーフだから、とかいうコメントもちらほらあるけど、ご本人のお顔が利口そうだもん。
    しっかりしてそう。
    ノートも私らでは書けないようなびっしりと綺麗に書き込んでるよね。
    将来が楽しみなお嬢様ですね。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2021/02/19(金) 14:29:43 

    >>178
    わたしも。
    何でみんなよめるのか不思議。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/02/19(金) 14:36:43 

    >>232
    そしてハーフだからってコメントの大量のプラスにびっくり
    本気でそんなこと思ってる人ばっかなの?

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2021/02/19(金) 14:36:59 

    本読む子って本当賢い子が多いよね
    図書室にあった偉人シリーズとか熟読してる子は決まって頭良かった

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/02/19(金) 14:39:23 

    >>239
    そう言うコメントが頭良くないんだよ

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2021/02/19(金) 15:11:59 

    >>11
    インターナショナルスクールいってる子も小1で準2級とか2級とか取ってるよ
    取ってるけど、できるのは当たり前だし簡単なので誰も自慢したりしてないよ。
    同時に漢字検定とかも取ってて、お金持ちや教育熱心な家庭は小学校をインターナショナルスクールにして中受して良い大学に入るのが定番だよ。
    この子、何で1級でもないのに公表しちゃったのかな?普通しないけどなぁ。

    +9

    -5

  • 247. 匿名 2021/02/19(金) 15:23:16 

    うちは子供小学校は公立で海外も行ったことないけど、週1の塾だけで5年で準二級合格したよ
    2ヶ月位集中して勉強したら受かったよ。その後私立中学受験して入学したら、同じクラスに準一級や二級、準二級も持ってる子いたよ
    一番多いのは三級で40人位いたよ。学年160人位で。 英検持ってる子は貼り出されてるし。
    今の時代皆ある程度勉強して中学受験するんだね

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2021/02/19(金) 15:26:08 

    >>14
    これすごく良いんだよね。
    8割は解るレベルの本を選ぶの。
    日本語でも全く意味がわからないと読む気が失せるけど、多少分からないのなら想像で補える。それで語彙が増える。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2021/02/19(金) 16:12:38 

    ハーフでしょ?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/02/19(金) 16:13:56 

    英語の前に正しい日本語を覚えさせてあげて
    英語が母国語ならいいけどさ

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2021/02/19(金) 16:35:17 

    >>244
    賢い→本を読む→さらに賢くなるのループだね
    芦田愛菜ちゃんをイメージする

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2021/02/19(金) 16:37:47 

    >>100
    単語知ってたらある程度答えは類推可能ではあるよ

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2021/02/19(金) 16:42:33 

    >>152
    落語家の快楽亭ブラック師匠はお母様がなんとか英語だけは
    話せるようにしたくて英語教育に定評のある私立小学校に通わせたのに
    結局話せずじまいだそうな

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2021/02/19(金) 16:45:11 

    >>200
    英語で読むならそう無駄でもない

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2021/02/19(金) 16:45:55 

    >>201
    国語と算数だね
    英語は後からでもどうにかなる

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2021/02/19(金) 16:46:37 

    >>204
    戸籍上はアンジェリカかも

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2021/02/19(金) 16:47:46 

    >>208
    自分も面倒で受けてないw
    準1と1級のテキストは勉強目的で持ってるけど

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2021/02/19(金) 16:50:51 

    >>239
    最後の1行でいい事言ってるのにその上の文で台無し

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2021/02/19(金) 17:01:03 

    >>24
    イタリアハーフだよ。

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2021/02/19(金) 18:14:32 

    二級の単語って堅苦しい言い回しとか、普段使わないようなのもあるよね。日本語でもよく分からないことあるのにすごいな、、

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2021/02/19(金) 18:26:40 

    >>221
    何がわかるの?

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2021/02/19(金) 18:47:22 

    >>44
    イタリア語しゃべるなら少しは有利かもね
    日本語が母語の人が英語を学習するのは不利だと言われてるから

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2021/02/19(金) 18:52:08 

    >>1
    この子はノートの取り方といい、優秀!
    ハーフであっても家で英語を喋っていても、小1で二級合格はすごいよ
    10歳娘の同級生ハーフで三級挑戦、とか一つ上帰国子女でニ級合格とか聞いててもすごいと思うけど
    小1はランク違いだなぁ
    そんなに勉強取り組めるのすごい

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2021/02/19(金) 19:26:30 

    >>261
    性格が悪い

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2021/02/19(金) 19:56:40 

    >>1
    えっ?英検にはそれぞれの級で
    年齢制限があるんじゃなかった?

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2021/02/19(金) 20:15:08 

    >>126
    脳ミソの図解の付箋ついててBrainって書いてあるね

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/02/19(金) 20:18:35 

    >>37
    本文読んだ?

    2級の試験は英作文や面接で時事問題なども問われるため、小学1年生にとっては日本語で答えるのも簡単ではない。

    大人の私でも無理そう。

    +4

    -3

  • 268. 匿名 2021/02/19(金) 20:24:24 

    >>152
    父の血が濃くてアメリカ人要素が強いけど英語全くダメ。コロナ前なんてよく道聞かれたけど答えられなかった。残念そうな顔されたけど英語分からないもん…

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2021/02/19(金) 21:13:01 

    >>31
    記事元読みもしないの?
    お父さんイタリア人だよ

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2021/02/19(金) 21:25:27 

    >>255
    私もそう思う
    英語を小さい頃から習わせると、本格的に英語が始まる中学に入った時に「簡単すぎてアホらしい」と思ってやらなくなる。
    でも、あぐらをかいてるうちに、いつの間にか文法とかわからなくなって点数悪くなる。そしてヤル気がなくなって、さらにわからなくなる。
    そして得意だったはずの英語が嫌いになり点数が悪くなるパターンが結構ある。
    同級生でこのパターンの子、何人か知ってる。
    もちろん、小学生のうちに英検二級とかのレベルの子はそんな心配ないと思うけど。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2021/02/19(金) 22:03:26 

    この子より両親2人とも日本人で帰国子女でもない、普通の7才が英検2級だけど合格したらしいけどそっちの方がすごい気がする
    た○ここ○ちゃん
    父親は美容院とアパレル会社経営で母親はネイルサロン経営のインフルエンサー

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/02/19(金) 22:05:53 

    @even_if_i_wereって人の娘も小学校1年生で英検2級合格だそう。
    しかも簡単すぎたと。
    こっちは生粋の日本人みたいよ。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2021/02/19(金) 22:09:12 

    セイラさんの娘さんも確か小一か年長の時に英検二級取ってますよ^_^
    すごいですよね。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/02/19(金) 22:24:11 

    >>11
    ほんとに。なんでニュースになったの?こんなんが。
    2級取得の最年少は5歳(海外行った事なし、ハーフとかでもない)
    この子は6歳ハーフ
    この子に私は何の凄みも感じないんだけど...w私だけかしら
    前者の方が価値あるよね〜...

    +4

    -3

  • 275. 匿名 2021/02/19(金) 22:25:02 

    >>274
    自己レス
    6歳じゃなくて7歳か
    うーん、ますます凄みを感じないわ

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2021/02/19(金) 22:29:45 

    >>274
    嫌なおばさん

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2021/02/19(金) 22:33:23 

    >>273>>271だよね

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/02/19(金) 22:34:02 

    >>267
    あなた英検2級のこと全然知らないんですね
    英作も面接も簡単だよ。
    時事問われて難しいって書いてあるけどさ
    過去問の英作の1例。
    「幼稚園で英語を学ぶことに賛成しますか?反対ですか?」「学校に制服は必要だと思いますか」とかだよ
    面接もこのレベルだよ
    これのどこが難しいの?
    絶対に小1でも思いつくよ

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2021/02/19(金) 22:34:38 

    >>276
    おばさんじゃないですよ
    残念でしたね

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2021/02/19(金) 22:36:56 

    >>270
    これからは変わるんでしょ?
    子供いないし特別関心がないから知らないけど
    小学校中学年?高学年?から英語必修になるんでしょ?もうなったんだっけ
    要はその歳でbe動詞とかを1からやるんでしょ
    だからもうそういう事は起きなくなりそうね

    +0

    -2

  • 281. 匿名 2021/02/19(金) 22:38:48 

    >>265
    何歳でも受けられるよ
    幼稚園児に英検の受けさせて最年少合格者にしようと必死な親は多いですよ
    例えば面接なんて、親同伴NGだから子供はパニックになるみたいよ

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2021/02/19(金) 22:44:15 

    >>258
    >>245
    あなたたちは自慢されるのがうざいだけじゃないですかw
    嫉妬深いね

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/02/19(金) 22:46:18 

    >>90
    小6で気象予報士
    幼稚園児で漢検一級の子知ってるよ

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2021/02/20(土) 00:31:36 

    >>283
    当たり前に受かるかの話をしてるんだよね?
    その子たちもこの子も頑張って受かったんだよ

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2021/02/20(土) 01:05:43 

    >>284
    あーうざい
    いちいちつっかかってくんなよ粗大ゴミ

    +0

    -3

  • 286. 匿名 2021/02/20(土) 03:14:14 

    英検と言えば、デーブスペクターが英検1級に落ちたという話を思い出す。


    ネタだと思うけれど(´・ω・`)

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/02/20(土) 03:26:34 

    >>211
    京大生達に「どんな子供時代だった?」と聞いたら、
    よく本を読んでいた子達が多かった。

    京大卒の叔母も本をよく読むし、

    図書館で本をたくさん借りていた友人も
    塾なしで現役医学部に入学、
    医師になった。

    その他の友人も、
    小学生の頃は勉強が全然駄目で
    忘れものも酷かったらしいが、
    本がきっかけで成績が上がり、
    現役で難関国立大学に合格した。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/20(土) 16:48:07 

    >>66
    二級だよ
    ネイティブなら小学校くらいの語彙力かな

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/02/20(土) 18:25:54 

    凄いな・・・。うちの娘はもうすぐ7歳になるけど重い知的障害があって喋れないしオムツもとれてないんだ・・。もうすぐ特別支援学校に入学します。
    比べちゃダメだというのはわかってるけど
    娘と同世代のこういう子の記事が出ると凄く羨ましく思う。娘の事は可愛いんだけど心の何処かでこんなはずじゃなかったと日々思ってしまう。子供の成績で悩んでるママ達に言いたいんだけど成績悪くてもちゃんと喋れて日常生活を送れてるだけ本当に凄い事だから子供を褒めてあげて!!
    普通に生活出来てる子を持ってるだけで本当に羨ましいから自信をもって生きてね。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2021/02/21(日) 22:12:01 

    >>252
    何故にそこまで頑なになる…
    自分が小1の時にできたかい?それが。
    普通の大人でも、それが難しいんだから、すごいじゃん、この子。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/02/21(日) 22:14:07 

    >>128
    横だけど、そんな極端な例を出してこられても……
    フリーターでも学力ある人もいるし。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/02/22(月) 02:38:35 

    親が外国人だから当然とか...素直におめでとうも言えない人はこんな小さい子に嫉妬してるんか?どんな環境であれすごいことに変わりないでしょ

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2021/02/22(月) 14:30:57 

    天才は幼少時から創意工夫に溢れてるのね。
    親御さんもすごいけど本人の努力の方向性がものすごい。
    おめでとうございます

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2021/02/23(火) 16:53:39 

    いつものディズニー英語の宣伝かと思ったけど違うね。

    よく後ろにあの教材の棚が映ってたりするよね。

    うちもやってるけどさ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。