ガールズちゃんねる

子供の夜の就寝時間

174コメント2019/10/13(日) 10:16

  • 1. 匿名 2019/10/11(金) 23:23:17 

    我が家には2歳と生後1ヶ月の子がおりますが、上の子は旦那と寝室で、下の子は私とリビングで寝ています(夜間授乳でミルクを作ったり、泣き声で上の子が起きてしまう為)。
    本当は2人とも20時には寝かせたいのですが(上の子だけの時はそうしていた)、旦那の帰宅が21時頃なので、結局寝かし付けが22時過ぎになってしまいます。保健師さんには、3歳未満で22時以降に就寝する子は全体の20%に満たないそうで、なるべく早めに寝かせてと言われました(^_^;)
    ですが、旦那の帰宅前に上の子だけでも寝かせようとすると、そのうち下の子が泣き出す。それをあやしていると上の子が赤ちゃん返りで泣く、そしていつの間に授乳時間、授乳している間に上の子は遊び出す・・・と上手く行きません。
    皆さんは何時に寝かせていますか?参考にさせてください。また我が家と同じような状況の方がいましたら、そちらもご意見頂けると嬉しいです。

    +148

    -5

  • 2. 匿名 2019/10/11(金) 23:24:27 

    21時から22時。。本当は早く寝かせたいけど毎晩寝ぐずりでこの時間。

    +404

    -9

  • 3. 匿名 2019/10/11(金) 23:25:13 

    うち2歳しかいないけど、2歳と生後1ヶ月とかすごく大変だよね……お疲れさま
    意見じゃなくてごめんね

    +617

    -3

  • 4. 匿名 2019/10/11(金) 23:26:05 

    うちも旦那帰宅して子供興奮してそうなりがちだったから帰宅前に寝室に閉じこもって旦那には会わないようにしてもらった
    1ヶ月くらい続けたらリズムできて旦那いても眠気が勝つのか寝るようになったよ

    でも二人いると大変だよねまだ下の子小さいうちは仕方ないんじゃないかな?

    +222

    -1

  • 5. 匿名 2019/10/11(金) 23:26:30 

    5歳と3歳
    20時前には布団入って、遅くても20時半頃には寝てるよ。朝は6時起き。

    +230

    -1

  • 6. 匿名 2019/10/11(金) 23:26:41 

    2歳→21時
    6歳→20時半

    6歳保育園のお昼寝無くて、疲れて寝るって感じです

    +61

    -6

  • 7. 匿名 2019/10/11(金) 23:26:45 

    うちの上まだ起きてるよ。親と遊んでる。
    頭悪いんだね。

    +16

    -54

  • 8. 匿名 2019/10/11(金) 23:27:45 

    うちも2歳
    旦那の帰宅が21時以降なら20時くらいに寝かしつけスタートさせて遅くても21時までには寝る
    旦那の帰宅が早いと寝かしつけ自体が21時くらいになっちゃう
    要は旦那がいるかいないかで決まる

    +161

    -1

  • 9. 匿名 2019/10/11(金) 23:27:50 

    1人しかいないから参考にならないかもしれないけれど、我が家(4歳女児)は19:30~20:00に寝ています

    +31

    -18

  • 10. 匿名 2019/10/11(金) 23:29:17 

    3歳半、19時半就寝の朝5時起きです。
    休日も絶対5時きっちりに起きて、親を起こしにきます…

    +90

    -9

  • 11. 匿名 2019/10/11(金) 23:29:53 

    22時とか23時
    元気過ぎて寝てくれない泣

    +343

    -8

  • 12. 匿名 2019/10/11(金) 23:31:44 

    早く寝かせたいのは理想だけど、家庭で事情が違うから仕方ないと思うよ。
    うちは夫が帰り遅くていつも1人だったけど、たまに早くなりそうな時は静かに入るようにとか可哀想だけど電気は付けないように頼んでたな。
    そしたらいつの間にか子どもも決まった時間に寝るようになった。

    +135

    -1

  • 13. 匿名 2019/10/11(金) 23:32:34 

    9時位までには寝かせますね。
    子供の為もそうですが、集合住宅なので周りに迷惑かなと思って。

    +70

    -2

  • 14. 匿名 2019/10/11(金) 23:32:40 

    子供の夜の就寝時間

    +87

    -1

  • 15. 匿名 2019/10/11(金) 23:33:21 

    4歳・2歳・1ヶ月

    9時には部屋暗くして寝かしつける
    1ヶ月の子は添い乳で黙らせて笑
    2歳の子はお気に入りの毛布を触らせてトントンする
    4歳の子は勝手に寝てる

    必ず同じ時間に『はい!もう寝ますよ〜』と習慣づけるようにしてる。

    +150

    -1

  • 16. 匿名 2019/10/11(金) 23:33:34 

    3歳と2歳、赤ちゃんの頃からすごい寝る子たちで昼寝しないと17時に寝る
    朝は6時くらいに起きる
    私は自分の時間あって嬉しい

    +27

    -19

  • 17. 匿名 2019/10/11(金) 23:33:54 

    隣人の幼稚園男の子供二人が、22時回ってもずっと走り回ってるよ
    めちゃくちゃストレス

    +168

    -4

  • 18. 匿名 2019/10/11(金) 23:34:06 

    理想と現実は違いますよね
    こだわるときついので仕方ないって割り切ってもいいと思います
    よく頑張ってますよ!お母さん達!

    +131

    -5

  • 19. 匿名 2019/10/11(金) 23:34:12 

    幼稚園いきはじめてから21時には寝られるようになったけど、幼稚園行くまでは22時とかひどいときは23時とかあった。下に赤ちゃんもいてなかなか毎日外に連れ出せず家で過ごすから疲れない→寝られないってかんじだった。幼稚園いきはじめたらよく寝られるようになったよ。

    +173

    -4

  • 20. 匿名 2019/10/11(金) 23:34:48 

    私2歳くらいの頃毎日23時過ぎまで起きてたらしいけど健康な大人になれたから神経質になりすぎなくて大丈夫ですよ!励ましになってるかわかんないけど…

    +211

    -6

  • 21. 匿名 2019/10/11(金) 23:35:10 

    2歳半。保育園で昼間ガッツリ3時間お昼寝してるので、夜は22時台にしか寝てくれない。早くても21時半過ぎとか。保育士さん曰く、一日の総睡眠時間が10~12時間くらいあればいいですよ、とのこと。21時半~22時頃に寝て6時半~7時に起きてるから夜の睡眠9時間+お昼寝3時間の計12時間なので、まぁいいかと思ってる。

    +144

    -2

  • 22. 匿名 2019/10/11(金) 23:35:14 

    私は上の子おんぶ、下の子抱っことか…
    下の子授乳中に下の子に背中にくっつくんだよ~と話して一緒に寝たりとか。
    下の子が機嫌のいい間は上の子を抱きしめて子守唄うたったりとか…

    うちも1才11ヶ月差だったから大変さがよくわかります。
    その子達も小学生になりました。あと半年我慢したら少しずつ一緒に遊べるようになり、5年たったら懐かしくて戻りたい気持ちになることさえありますよ!がんばれ~!

    +10

    -3

  • 23. 匿名 2019/10/11(金) 23:35:14 

    >>13
    あなたみたいな素晴らしい方が近隣にいてほしかった
    馬鹿隣は午後11時まわってもドスドスやって騒ぎ立ててるよ

    +64

    -2

  • 24. 匿名 2019/10/11(金) 23:35:14 

    いま一番大変な時期だよね…本当にお疲れ様。こども二人の年齢だとちょっとした刺激で起きちゃうから、夜寝る時間が遅くなるのは仕方ないよ。
    もう少し大きくなると、夜に物音しても起きないようになるから、寝る時間の調節が楽になると思うよ。焦らないで。

    +35

    -1

  • 25. 匿名 2019/10/11(金) 23:36:58 

    2歳だったらまだお昼寝するもんね。
    幼稚園や保育園に行きだしたらリズムができるんじゃないかな。
    うちは該当しないので参考にならないと思うけど
    4歳児と0歳、8時半に布団に行って0歳児を授乳しつつ上の子と手を繋いで上の子就寝→下の子就寝って感じだよ。

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2019/10/11(金) 23:37:29 

    まだ起きてるわ、、

    +44

    -15

  • 27. 匿名 2019/10/11(金) 23:37:59 

    生後1ヶ月の赤ちゃんはまだリズムも整ってないから仕方ないとして…
    2歳のお子さんはお昼寝もまだするかな?
    お昼寝やめて、夜思いっきり早く寝かせるリズムに変えるのはどうかな。
    初めは夕方にぐずりだして寝ちゃったりするかもしれないけど…お風呂や夕食も少し早めて、いつ寝てもオッケーな状況にする。

    +14

    -18

  • 28. 匿名 2019/10/11(金) 23:38:04 

    3才児、夜8時~9時。
    早く寝かせて、自分の時間欲しいから。
    起こしておいてもいいことない。うるさいし。

    +98

    -0

  • 29. 匿名 2019/10/11(金) 23:38:16 

    7歳と2歳の姉弟で19時に布団に入って、20時前には寝てます。
    寝るの早いから起きるのも早い!
    さすがにお姉ちゃんはもっと起きてたい!って言うようになってきました。笑

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/11(金) 23:39:04 

    >>1
    2歳差の二人だけど、上の子が幼稚園入って落ち着くまでは昼寝3時間くらいしてたし毎日23時とかになってたよ。寝かしつけの時間が苦痛だった。保健師さんの統計ってどこからの情報?検診の時は怒られるから早く寝かしてるってみんな適当に流してるからだねきっと

    +139

    -7

  • 31. 匿名 2019/10/11(金) 23:39:44 

    >>1
    主さんお疲れ様。
    2歳と1ヶ月か、大変だよね💦
    今はあまり周りの意見を気にせず仕方ないと割り切っていいと思います。
    寝かせよう寝かせようと思うとなかなか寝てくれない子供にイライラしちゃったりするし。
    産後1ヶ月今はお母さんの体も大切に、あまり無理せず✨

    +65

    -3

  • 32. 匿名 2019/10/11(金) 23:39:52 

    二人目生まれたばかりのときは途方にくれたよ。
    理想を言えば保健師さんの言う通りだけど。
    保健師さんには嘘ついて8時に寝かせてますとか適当に言う人もいるからパーセントの数字にはとらわれすぎなくていいと思う。
    ずっと続くわけじゃないんだし、下の子も少しずつ大きくなるにつれてまた変わって来るよ。
    お子さんたちと主さんが、安心してゆっくり眠れますように。

    +98

    -4

  • 33. 匿名 2019/10/11(金) 23:40:43 

    >>28
    サッサと寝てくれた方が楽だよね
    寝かしつけしても寝てくれないなら分かるけど、わざわざ夜遅くまで子どもと一緒に起きて遊んだりしてるって逆に大変じゃないのかなって思う。

    +33

    -4

  • 34. 匿名 2019/10/11(金) 23:40:44 

    >>14
    かわいい😍

    +33

    -0

  • 35. 匿名 2019/10/11(金) 23:41:22 

    寝かしつけって大変ですよね

    うちは今は9時ぐらいになるようになりましたが上の子が1歳の時18時すぎまで仕事だったり主人の仕事が夜勤の時はなかなか寝かしつけられなくて23時だったりでした
    保育園でがっつりお昼寝もするからか寝つきも悪くほんとーーに寝かしつけが苦痛でした

    理想ばかり気にせず主さんがあまり無理ないようにでいいと思いますよ
    しかも今まだ産後間もないので無理しないでくださいね

    +38

    -1

  • 36. 匿名 2019/10/11(金) 23:43:13 

    今子供は6歳で、2〜3歳の時は寝かしつけにすごい時間がかかって23時とかになることよくあった。
    もうそろそろ寝そうかな〜って時に旦那帰ってきて覚醒とか、寝ぐずりもあったし、だから旦那には最寄駅着いたら連絡もらって時間調整してもらったりすることも多々あったな。
    今は早いと20時半には眠いーって言って気付くとすでにリビングで寝てたりする。

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/11(金) 23:43:15 

    もうさ、お母さんを追い詰めるのやめてほしい
    ○時には寝かさないといけないって理屈はわかるけど理想通りいかない時期もあるよ
    いいんだよ教科書通りじゃなくても
    一生そうなわけじゃないんだから

    +221

    -6

  • 38. 匿名 2019/10/11(金) 23:43:35 

    ちゃんとしている人にマイナスしてダメエピソード話す人にプラスが偏るのはおかしい。どのコメントもトピ主を責めたりダメ扱いはしていないのに。

    +7

    -7

  • 39. 匿名 2019/10/11(金) 23:43:46 

    本当に毎日お疲れ様です。私もそれが理想ですが、主人が帰ってくる時間が遅いため、結局22時過ぎてしまいます。さすがに、22時過ぎても眠る気配が無かったらねかしつけます。でももう、すきにさせとこ〜と半ば諦めてしまっているダメな母です。

    +56

    -2

  • 40. 匿名 2019/10/11(金) 23:43:51 

    うちは母乳だったので参考にならないかもしれませんが、20時に寝室に行き2人とも一緒に寝かせてました。下の子が起きたら寝ながらおっぱいを飲ませて上の子が寝るまで寝室にいました。寝て以降下が泣くたびに授乳して寝かしつけ。
    寝かしつけにかなり時間を取られイライラしますが幼稚園に通うようになるとリズムが整っているのでスムーズに準備できるようになりますよ^_^

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/11(金) 23:43:54 

    これから徐々にリズムがついてくるんじゃないかな。
    まだ2人育児が始まったばかり、あまり神経質にならずで大丈夫だよ。

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2019/10/11(金) 23:44:44 

    3歳10ヶ月、2歳10ヶ月
    20時から20時半には就寝

    でも上が幼稚園入る前は、昼寝もしてたし、結構遅くまで起きてたよ 遅い時は23時頃
    下は卒乳するまで寝る時間はバラバラ

    大変な時期だよね、がんばれ!

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/11(金) 23:45:24 

    上の子、下の子どちらでも良いからバウンサーで寝かせたらどう?
    今更2歳はバウンサー慣れしなさそうだから、下の子に使用してみれば?
    うちは、バウンサーと電動の鼻吸い機は買って良かった品です。
    バウンサーは、ビョルンです。癖がつけばそれで寝ます。取り敢えず。 くずったら揺らせばいいし。

    +5

    -6

  • 44. 匿名 2019/10/11(金) 23:47:43 

    私も生後1ヶ月の子がいます。ここ最近は20時頃から寝かしつけを始めて22時頃にようやく寝る感じです。
    今日は寝ぐずりがひどくて、まだ寝てくれませんが…😓😱🤮

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/11(金) 23:48:11 

    ほぼ主さんと一緒です。
    2歳と2ヶ月の寝かしつけ23時に終了
    あっちが泣いたらこっちが泣いての繰り返しです。20時に寝室には行ったんだけどな。

    昨日は上の子は20時30分には寝たんですが
    今日はダメでした。
    そんな感じです。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/11(金) 23:48:25 

    うちの母親保健師でマニュアル通り?にがんばって20時30分寝かしつけしてて(育児日記も細かーく書いてる)母親の鏡だったんだろうけど、わたしはロクな人生歩んでないから(自分のせいで)なので、わたしは何も気にせずに育ててるー。

    起きたいときに起きて寝たいときに寝る。みたいな。さすがに昼過ぎまで寝たりはないけど。お昼寝長くなったら夜は遅くなっちゃうし。あははは。

    +48

    -6

  • 47. 匿名 2019/10/11(金) 23:49:07 

    >>16
    どうしてこういう早く寝る回答にはマイナスなの?
    嫉妬?そんな早く寝ないよーってこと?

    育児について意見を聞きたい人に、こうやって早く寝る子もいますよって
    知らせることができていいと思うんだけど

    +26

    -10

  • 48. 匿名 2019/10/11(金) 23:50:03 

    >>7


    ねぇあなたの家庭かなり心配。
    誰が頭悪いの?
    環境が良くないんだよね?
    もっと早く寝かせるように努力してそれならちょっと辛いけど、工夫してますか?

    +5

    -10

  • 49. 匿名 2019/10/11(金) 23:52:52 

    >>33
    子供が子供育ててるみたいな感じなんじゃない?
    子供と遊んでるの楽しいんだろうね。

    +1

    -9

  • 50. 匿名 2019/10/11(金) 23:53:24 

    育児って人それぞれだから統計に当てはまらなくても気にしなくて良いのでは?保健師さんてすぐ統計とか『一般的には~』みたいな話の仕方するよね。

    +24

    -2

  • 51. 匿名 2019/10/11(金) 23:54:53 

    >>48
    うちの上の住人です。

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2019/10/11(金) 23:59:03 

    >>16
    よく寝てくれて羨ましいです。
    子供が遅くまで起きていて良いことひとつもない。

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/12(土) 00:00:24 

    >>1
    レム睡眠とノンレム睡眠のバランスを考えると
    90分サイクルがベスト!
    だから、大人だと6時間か7時間30分
    子供なら9時間がベストなんだよ

    +2

    -8

  • 54. 匿名 2019/10/12(土) 00:02:51 

    子どもと三人下で寝られないんですか?
    お母さんその方が楽じゃないですか?
    仕切れる部屋があればいいんですけどね、赤ちゃんが泣くくらい大丈夫ですよ、途中で起きても仕方ない。家族なんだから。

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2019/10/12(土) 00:05:12 

    2歳4カ月の女の子です!

    お外行かないで、昼寝がっつりした日は22時とかになるときもある。
    公園行ったりした日は、昼寝がっつりしても21時には寝ちゃう。
    一日お出かけで昼寝なしのときは19時でも20時でも寝ちゃう。

    皆さん、寝かしつけってなにしますか?
    私はテレビを消してリビングも暗くして絵本、おもちゃのある部屋に行って、絵本を何冊か読んだり、ちょっと遊んだりしてお気に入りのブランケットかけてあげると、眠くなるみたいで、抱っこしてベッドに連れて行く感じです。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/12(土) 00:05:28 

    2歳
    20時半前に就寝
    5時半~6時位に起床
    なかなか寝ない時は21時位になるかな

    寝そうな時は夫にメールして、帰宅するのを少し待ってもらっている

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2019/10/12(土) 00:05:55 

    保育園の年中と乳児。退勤してお迎え行って、はやくても帰宅は18時。大急ぎで夕飯の準備、夕飯、お風呂って淡々とこなしてもお布団に入るのは21時が精一杯。

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2019/10/12(土) 00:08:04 

    うちも2、3歳は昼寝するから遅くまで寝ちゃうと夜元気だった。23時くらいだった気がする。
    小学校に入ってから9時~10時前には寝ます。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/12(土) 00:09:00 

    >>54
    赤ちゃんが泣くのは仕方ないのは分かりますが、生後間もない赤ちゃんの夜間のお世話で上のお子さんが起きてしまい、ぐずってしまった方がしんどいです。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2019/10/12(土) 00:09:16 

    1歳9ヶ月
    20時前後に布団に入り、20時半頃に寝ます。
    低体重で生まれたので少しでも成長促す為に…
    早く寝かせる為に保育園の後は公園に寄って帰るか自宅で階段登り、追いかけっこします。
    でも私自身が2歳頃の保育園連絡帳みたら毎日22時就寝でした。(多分書いてるだけでそれ以上に夜更かししていたと思います)
    3姉妹、母は兼業で大変だったみたいです。
    2人以上になると大変さは倍以上ですよね。お疲れ様です。
    皆さん書いてるけれど理想は理想なので無理しないでくださいね。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/12(土) 00:10:41 

    仕事帰ってきてからご飯食べさせてお風呂入れて寝たらもう22時、という毎日。。
    7:30ごろ起きる。

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/12(土) 00:10:51 

    >>48

    あーそういうことか💦
    うちの上って、うちの上の子、ってことかと思いました!失礼しました😅

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2019/10/12(土) 00:14:39 

    2歳 19時半には寝ます
    寝るように生活リズム整えました
    そこからが私の自由時間だから早寝させるリズムにして本当に良かったよ

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/12(土) 00:14:57 

    うちは1ヶ月と1歳9ヶ月のときは、20時に一緒に寝かせてたよ!
    旦那は毎日帰ってくる仕事じゃないから、別には寝れなくて(泣)うちはベッドじゃなくて布団だったから部屋暗くして、自分が真ん中にいた。
    いまは下が7ヶ月になったけど、退院した日からそうしてたから習慣で今も20時に寝るよ。

    主さん今大変なときだね!体調に気をつけてね。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/12(土) 00:15:07 

    >>11
    どうしてこれにプラスたくさんついてるの?

    +6

    -14

  • 66. 匿名 2019/10/12(土) 00:15:16 

    1歳4ヶ月。毎日0時〜1時の間で寝ています。朝は10時半頃一緒に起きています。やっぱりダメかな…。こういうのも虐待になるのかな?

    +10

    -3

  • 67. 匿名 2019/10/12(土) 00:16:26 

    >>1

    小さいときの方が色々大変ですよね!
    いまは仕方ないと割りきりましょうよ!
    保健師さんの言葉も気になるけど、家族には家族の事情がありますよね。
    同じ2歳差でも、>>5さんのように大きくなってきたら主さんの家庭も早く寝れるんじゃないですか?

    ちなみにうちは、2歳と0歳10ヶ月の兄弟ですが、21時に寝てます。
    それより早くご飯やお風呂が終わっても、父と遊べる時間を楽しんでいるのでまぁいっかと思い、わたしは夕食の片付けなどして21時から寝かしつけてます。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/12(土) 00:18:19 

    >>15
    一緒です!うちも4歳、2歳、6ヶ月です!赤ちゃんは添い乳で黙らせて 笑 4歳、2歳は私の体のどこかくっついて20時半〜21時には3人とも寝つきます。
    私は3人一気に寝てくれると助かるからこのやり方だけど、家庭によってやりやすい方法が1番ですね!

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/12(土) 00:19:40 

    >>66
    夜中連れ回してるわけじゃないなら虐待にはならないと思うけど生活リズム整えてあげないと子どもが辛くなるよ
    まずは朝7時に起きて、昼間は外でたくさん遊ばせたら?

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/12(土) 00:22:56 

    4歳と1歳
    19時〜20時には寝て朝も6時半〜7時半に起きてます。

    上の子は昼寝なしで幼稚園なので疲れるみたいで朝と起こさないと起きない。
    そんな上の子に合わせてやってたら下の子もこのリズムになった。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/12(土) 00:23:25 

    >>1
    朝は何時に起きますか?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/12(土) 00:24:00 

    幼稚園行くようになれば早く寝るようになるよ
    5歳と3歳持ちだけど自分の自由時間に響くからどう早く寝かすかと毎日奮闘している
    未就園児二人なら家庭の状況に合わせてでいいと思う
    理想言うだけなら誰でも出来るわ

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/12(土) 00:27:54 

    >>65
    それで悩んでる人がいたり
    結構あるあるだからだと思うよ。
    寝ない子は本当寝ないっていうよね。

    +66

    -1

  • 74. 匿名 2019/10/12(土) 00:28:29 

    >>66
    虐待とは思わないけど、ちょっとだらしない印象。

    幼稚園に行くようになったら大変よ。あなたも子どもも。

    +11

    -3

  • 75. 匿名 2019/10/12(土) 00:29:33 

    >>26
    マイナス多いけど、うちも起きてるときある。

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2019/10/12(土) 00:30:34 

    >>74
    それと同じ意見だけど言い方が違う人は
    幼稚園になったら最初大変だよ。でも幼稚園行き出したら嫌でも早寝早起きになるよ!って言うよね

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/12(土) 00:31:23 

    日中お昼寝してるかしてないかにもよるよね。
    保育園へ通ってたときはお昼寝が2時間以上あったので夜寝るのは22時近くでした。寝かしつけに1時間以上余裕でかかっててすごくストレスだった。
    今は幼稚園なのですがお昼寝もないのでだいたい20時台に寝ています。
    たまに延長預かりをするんだけど帰り道で寝てそのまま朝を迎えたり…
    昼寝してないのに夜遅いのは気になるかも。朝早くたたき起こしてみるのはどうだろうか。
    小学校入ったときに大変になりそう。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/12(土) 00:31:59 

    生後2ヶ月だけど、21時から22時くらいかな。いまは朝まで寝てくれるけど、夜泣きが始まるのはこれからと聞いて恐怖。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/12(土) 00:32:12 

    主さん、お疲れさま!
    うちも同じぐらいの歳の差兄弟です。
    もう少ししたら赤ちゃんの生活リズムも段々変わってきて、上の子と一緒に寝てくれるようになります。今だけと思って割りきって大丈夫だと思います!
    上の子とお父さんとの時間も大切です!
    一人っ子と兄弟がいる家庭では全く生活リズムが違うのでまわりの言うことはあまりお気になさらず。
    今は主さんの身体を休めることを第一に考えてください。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/12(土) 00:33:20 

    >>66
    私が鬱っぽさがあって、朝が起きられなくて…子供に申し訳ないことしてるって自覚はあるんです…。寝かしつけは23時くらいから。1時間かかります。
    本当は皆さんのように朝6時とかに起きて生活リズムを整えてあげたいです。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/12(土) 00:33:30 

    みなさん言ってるけど、幼稚園が始まったら早寝早起きになると思うよ。
    というか、するしかなくなる。
    登園時間は決まってるし、お昼寝なしで遊んできて疲れて遅くまで起きてられなくなる。

    それまでは、まあ、努力目標みたいな感じで、あまり気負わずに、旦那様が休みの日だけは理想の時間通りに動いてみるとかしてみたらいいんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2019/10/12(土) 00:36:52 

    >>65
    前に23時くらいに寝てるってコメントしたらマイナス大量についたんだけどなあ

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/12(土) 00:37:00 

    上の子が生まれた時から全然寝なくて、いろいろ手を尽くしても寝なくて、うちなんか主人も7時には帰ってるのに寝なくて、落ち着きはじめた2歳後半に下の子が生まれてまた寝なくなって、下の子に攻撃したりするようになりました。下の子はよく寝る子でしたので、赤ちゃんを主人に任せて、とにかく私は上の子とべったり過ごして、半年ほどでリズムが整ってきました。
    保健師さんもいろいろなので、あまり気にせず、生きていれば丸もうけという気でいてほしいです。
    ほんとに、過ぎれば、そんなこともあったなーくらいに思います(^^)

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/12(土) 00:37:28 

    小学生になる前は9時半には布団に入る習慣にしてて
    小学生になったらだんだん遅くなり今のところ10時半に布団に入るようにしてるよ

    休みの日とかはもっと寝るの遅い時もある
    学校の前夜は10時半に布団に入る習慣に戻す

    10時半じゃ遅いと思うけど
    成績も悪くないし
    生活面にも問題ないし
    凄く良い子に育っているので
    特に今のところ問題はnothing

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2019/10/12(土) 00:39:30 

    うちもちょうど2歳差の兄弟だったので、その月齢の寝かしつけに苦労した。
    リビングに下の子を置いて、上の子の寝かしつけをしたり、添い乳をしながら上の子の寝かしつけをしたり、色々とやった気がするけどほとんど覚えてない。
    今、2歳と4歳で9時までには寝るようにしてる。
    最近は風邪をひいていてだるそうだったので、8時には寝てる。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/12(土) 00:41:18 

    1歳9ヶ月と3ヶ月の子がいて2人とも19時半には寝ます。

    下の子に18時過ぎにミルクを与えてベビーベッドに寝かせ(泣き出してもそのまま)、19時前から上の子を寝室で寝かしつけます。その間に下の子も寝てます。

    下の子が産まれてしばらくは上の子が下の子の泣き声で起きたり、寝かしつけが上手くいかず遅くなったりしてましたがそのうち上の子も泣き声に慣れ、たとえ下の子が泣いてたりしても寝てくれるようになると思います!

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2019/10/12(土) 00:42:09 

    我が家は三歳、一歳で下の子が産まれた時全く同じ状況で二人同時の寝かしつけよく困りました。夫の帰りが遅いので一人で寝かしつけだったのですがなるべく上の子を先に寝かせるために下の子は添い乳などさせながら寝ていたかな。赤ちゃん寝ないし泣くのでバランスボールとかもよく使ってましたね。
    それでもどっちかがぐずってたりしてうまくいかない時もあるし3、4ヶ月したら赤ちゃんもリズムが少し整ってきたらお互い慣れたのか寝るようになりましたよ。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/12(土) 00:48:13 

    >>80
    急に早寝早起きじゃなくて、体調優先にして少しずつ整えていけば良いんじゃないかなー!!
    毎日ご飯食べさせて、お風呂入れて、寝かせて、、最低限の事出来てれば子供は大丈夫ですよー!
    理想は沢山あるケド完璧になんて出来ないですもん。
    身体の事考えて、頼れる所には頼ってくださいね!

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/12(土) 00:49:36 

    >>82

    私も。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/12(土) 00:50:49 

    >>80
    わかるよ!
    産後うつにもなったからそこも少しはわかるよ!

    お医者さん曰く、慢性的な睡眠不足が一番だめって。
    例えば、夜0時に寝てるのに6時に起きるとか、
    それは平均睡眠時間足りてないのでだめ。

    遅寝遅起きは、絶対に!直したほうがいいんだけど
    とりあえずはきちんと1日の平均睡眠寝られてるなら、大丈夫ですって言ってたよ!


    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/12(土) 00:51:11 

    仕事終わったら保育園迎えに行って、19時ころ帰宅するから頑張っても22時にしか布団に入れないです。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/12(土) 00:51:13 

    >>65
    お母さんおつかれさま、のプラスだと思うよ。

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2019/10/12(土) 00:53:12 

    >>90
    あ!でも成長ホルモン云々〜という話を聞くから早寝早起きにしたほうが>>80さんの心も健康になると思う!
    話ズレるけど、精神科受診してみてはどうですか?

    お母さんがメンタルやられてると子供に影響しちゃうし。
    私も行きましたよ!

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/12(土) 00:54:44 

    5歳年中息子
    7時半〜7時45分頃までには寝る
    その後はフリータイム✨

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/12(土) 00:55:11 

    >>82
    そりゃもう絶対時間厳守で寝かしつけてるママたちもいるからさ!
    半分ぐらいはそうだと思うよ。

    私は違うけど。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/12(土) 00:56:28 

    >>91
    働くママあるあるだと思うよ!

    あなたが働いてるおかげでお子さん潤ってるし!
    あんまり気負わなくていいんじゃないかなー!

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2019/10/12(土) 00:57:31 

    >>1

    上が2歳1か月、下が4ヶ月です。混合で育ててます。

    上の子とリビングのソファーに寝転んでトントンしながら、下の子はバウンサーにのせて足で揺すりながら寝かしつけてます(笑)

    授乳間隔が一定になったので、
    8時、12時、16時、20時、24時に時間を固定で授乳するようにして、20時の授乳が終わった時点で電気を消して寝かしつけ開始です。

    2人とも寝たら長座布団に移動させます。

    下の子が24時に1度起きるので、母乳とミルクをあげます。飲み終わったら、その頃には旦那が帰ってきているので子供達を抱っこしてみんなで寝室に行きます。

    寝てる時に移動させても起きない子達だから出来ることなのかもしれないですが、うちはこんな感じです。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/12(土) 01:04:59 

    >>37
    ありがとう。すごく、救われました。

    +26

    -1

  • 99. 匿名 2019/10/12(土) 01:08:21 

    >>47
    いや空気読んで?
    追い詰めんといてのマイナスだと思うよ。

    +7

    -5

  • 100. 匿名 2019/10/12(土) 01:18:42 

    ゴールデンタイムとか嘘だからね
    睡眠時間がきちんと取れてれば問題ない

    +2

    -3

  • 101. 匿名 2019/10/12(土) 01:51:35 

    4歳と2歳、19:00に寝ています。
    でも下の子が生後1ヶ月の時は確かに大変だった。眠いのに2人で起こし合ってて結局パパが帰宅して下の子を抱っこしてもらって23:00に就寝…とか。
    でも幼稚園に行くまでは多少寝るのが遅くなってもお昼寝できるし、そんなに深刻に考えてませんでした。もう少し大きくなれば一緒に寝てくれるようになるし、大丈夫だと思います!

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/12(土) 01:55:33 

    私も2歳差育児で、その頃は20時に布団へ行き半には寝かせてた。
    でもそれは上の子が泣き声関係なく寝てくれたのと、下の子は母乳で添い乳しながら寝かせられていたからだなー
    早く寝かせるのに越したことはないのかもしれないけど、また子供達が成長すれば状況は変わるから無理に寝かせなきゃ!みたいにならなくてもいいと思う

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/12(土) 02:29:51 

    親の事情で22時半です。
    ゴメンよ...

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2019/10/12(土) 02:50:31 

    今6歳で20時に寝ることが多いけど、幼稚園行くまでは20〜24時の間に寝てた気がする。
    昼間昼寝しなくて夕方昼寝しちゃって夜寝ないとか
    テンション上がりすぎて寝れないとか結構あったよ!初めはリズムがー!!と思っていたけど寝かしつけようとしても寝ないとストレス溜まるしイライラもしちゃうから寝たいときに寝ておくれと思って気にしなくなったよ!気楽にいこー

    +5

    -3

  • 105. 匿名 2019/10/12(土) 03:00:33 

    >>1
    うちも5ヶ月前くらいに同じような状況だったよ!里帰りもしてないし、夫深夜になることもあったから退院後すぐからそうだった。
    下の子はまだ寝返りもしないし安全なとこに置いとけば大丈夫!と割り切って、授乳が終わったタイミングでリビングの布団に置いて上の子の寝かしつけしてた。下は泣いてもそのまま。生後すぐはそこまで長く泣き続ける体力もないから、お腹さえ空いてなければ泣き疲れて寝てくれるし。
    上の子寝ないと超イライラするけどね。自分も眠いのに寝落ちするわけにいかず寝たらすぐ下の子のとこあげたいのに、寝たと思ってそーっと戻ろうとしたら気づかれて泣かれたときの絶望感と言ったら!笑
    でも下の子は新生児のうちからその状況に慣らされたおかげで、夜一人ですんなり寝る子になったよ。今は絶賛夜泣き中だけどね^_^;
    お互いがんばろー!

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/12(土) 03:20:20 

    中学生、小学校高学年の三歳差の子供がいますが、
    私は子供のためというよりも、自分一人の時間が欲しくて
    何が何でも20時就寝を目指してましたw

    春~夏、秋くらいまでは時間の許す限り外で遊ばせてクタクタにして
    帰って風呂、夕飯、寝ますよ!って感じでスピード勝負、
    暗くなるのが早くってくると生活リズムを一時間繰り上げて
    20時めがけて、家全体も暗くし、寝る体制に持っていきます。
    そして「お母さんも寝るね~」とウソのいびきをかいたりして寝たふりをしてました。
    そうするとまだ眠くない上の子もあきらめて寝ていました。
    暗くしてめりはりつけるのは、下の子にも良かったみたいです。

    保健婦さんは理想論しか言わないし、
    「ホント?!うちは早く寝てくれるよ~!」なんて得意げに言うママ友もいたけど
    どうぞ主さん無理しないで、主さんのペースで!

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/12(土) 03:21:01 

    >>105
    質問の就寝時間書くの忘れた(^^;
    20時から寝かしつけして21時くらいには寝る感じだったかなー。とはいえ、上も夜泣き復活して、その後また起きて泣いて夜中までグズグズなんてこともよくあった。その頃は上の子も睡眠不足だったと思うけど、今はすっかり下の存在に慣れてくれた。少しの期間くらい睡眠不足でも問題ないと思うよ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/12(土) 03:24:47 

    4歳と2ヶ月の子がいます。子供が遊んでいようが20時にはリビングの電気を暗めにして、20時30分には眠くなくても寝室へ。早い時はすぐ寝るし時間がかかったら21時半くらいに寝ます。4歳の子はもっと小さい頃は全然寝ないタイプで、夜中0時に寝て5時起きでした。21時に寝かしつけると、3時頃に起きて居ました。一般的な睡眠時間とはかけ離れていましまが、いつの間にか21時台に寝るようになりましたよ。本人の機嫌もよく体調も悪くないなら、一般論はあまり気になさらずに。睡眠は個性が1番出るよ。と保健師さんが言っていました。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/12(土) 03:38:35 

    6歳、2歳、0歳の母です!昼間できないトイレ掃除やお風呂掃除など旦那が帰ってきてから子供を見ててもらえるうちにしたいので22時くらいになります(/ _ ; )学校があるから本当は21時には寝かせたいけどなかなか…(*_*)

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2019/10/12(土) 03:51:03 

    >>66
    駄目でしょう。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2019/10/12(土) 03:53:37 

    寝ない子は本当に寝ないよね。ありたらあらゆる方法を試したけど全部効果なかった。USJレベルの遊びに連れてった時くらいかな。でも毎日そんなに遊ばせてあげれないし。保育所でのお昼寝がなくなって、そしたらかなりマシになったよ。

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2019/10/12(土) 03:58:37 

    >>66
    私と全く同じ。でも育休明けて子供も保育所行きだしたら自然と早寝早起きになったよ。私も当時は自己嫌悪に陥ったりかなり悩んだけど、そんなん子供の人生にたいして悪影響でも何でもないって!ゴールデンタイムとか気にしない!子供の長い人生の中でそんな期間たいしたことじゃないよ!

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/12(土) 04:23:56 

    2歳と0歳
    20時頃から寝かしつけて21時には大抵寝ているかな
    旦那も帰宅時間早いし私も育休中だけど、復帰したら遅くなりそう‥

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/12(土) 05:15:21 

    私もちょうど2歳と2ヶ月半だけど、最初の1ヶ月2ヶ月はほんと寝かしつけが大変でした。2歳の子は私でしか寝ないし。赤ちゃん返りもあってなかなか寝ず、下の子は泣いて大変でした。根気よく続けてたら2ヶ月すぎからは2人ともリズムもついて20時くらいには寝てくれるようになりました!ちなみに、みんな同じ部屋で寝てますが、最初は上の子も起きちゃったりしててんやわんやでしたが、いまではたまにしか起きず起きてもすぐ寝てくれるようになりました!ほんと今は大変ですがお互い頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/12(土) 05:32:49 

    3歳と1歳
    17時前には寝てる
    その代わり起きるのは4時半とか5時(*_*)

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/12(土) 05:42:34 

    >>115
    17時前はすごい!夕食とお風呂は何時?
    うちも上はお昼寝しないと19時に寝て5時起きお昼寝すると21時に寝て5時起き、だけど。。。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/12(土) 05:57:20 

    2歳。
    7時くらいに寝かしたいけど7時半くらいになる。
    んで8時過ぎに旦那が帰ってきて、子供が喜んでひと遊びしてから寝るから寝付くのが9時くらい。
    旦那が裏口から静かに帰ってきてくれたらいいだけなんだけど
    「この時間が幸せ〜!明日も頑張ろうって思う!」と言われると、一馬力なので何も言えない。
    本当は早く寝かしたい。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/12(土) 06:19:35 

    >>65
    ガルママは離乳食はレトルト夜は子供夜更かしが多数派

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/12(土) 06:22:18 

    旦那さんだけリビングにしてみたら?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/12(土) 06:27:09 

    年少の子供、最近運動会の練習で疲れてるから、早く夕飯食べて18時に寝かせることもあります。
    昼寝なしだから、すぐに寝てくれて、そこから下の子のお世話ゆっくりできていいんだけど、夕方本当に忙しいです。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/12(土) 06:28:12 

    周りの寝ない子の家ってこんな
    昼間は公園じゃなくママのショッピングやランチ
    パパが帰ってきたら遊ばせる
    パパが帰ってきてからお風呂
    2、3歳でiPadで遊ぶ、夜はYouTube
    3歳から炭酸カフェイン取らせる
    食事は適当
    そもそも早く寝かせようと思ってない

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/10/12(土) 06:37:38 

    >>99
    主はみんなの寝かせる時間聞いてるんだよ?なんで早い時間の人は空気読んで書いちゃいけないのさ。ましてや早く寝かせないとだめだよ!とは言ってないし。
    そういう家庭もあるってことだよ。

    +9

    -2

  • 123. 匿名 2019/10/12(土) 06:43:38 

    4歳3歳0歳の3人。
    19:30に寝室連れてって、寝かしつけ開始。
    それぞれ疲れてる具合にもよるけど、だいたい1時間以内には寝るかな。0歳は寝室行く前にミルク飲ませて、寝室では上の子たちと同じようにゴロゴロしながらの寝かしつけ。

    てか、主さん旦那の帰宅時間がどうとか言ってるけど、旦那なんてほっとけばよくない!?うちもたまに寝かしつけ中に帰ってくるけど、静かに気づかれないように帰ってきてって伝えてる…

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2019/10/12(土) 06:44:11 

    >>39
    うちもそんな感じです。
    お父さん大好きだから少しだけでも会わせるようにしてます。その方が子供の情緒が安定する。
    健診なんか適当に20時でーすとか嘘ついてました。
    20時に布団入るとか素直にすごいな。

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2019/10/12(土) 06:58:07 

    いや、生後一ヶ月がいるなら今は良いんじゃない?
    主さんだって体調戻ってないしさ。
    そりゃあ2歳と1ヶ月それぞれにベストの育児ができたら良いけど、二人をいっぺんに見てる主がしんどかったら続かないし、睡眠以外のことに影響出そう。
    大体子育てしてる中で「最近夜寝付くの遅いんだよな〜」って時期はだれにでもあるもんですよ。
    今は割り切っでもいいんじゃないでしょうか?

    ちなみに小児科や小児救急の看護師です。
    理想論で不安を煽り、具体的な解決策を伝えないような保健師の意見は放っておいて良し。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2019/10/12(土) 06:58:52 

    >>122
    早く寝かせてる人ってドヤ感すごいよ。気づいてないと思うけど...

    +6

    -6

  • 127. 匿名 2019/10/12(土) 07:03:26 

    私も2歳0歳育児してます。そのくらいの頃は下の子には申し訳ないけど1階でしばらく泣いててもらって、その間に上の子は2階の寝室で寝かしつけしてた。上の子が寝たらベビーモニターつけて様子を確認しながら下の子と1階にいた。寝るのは20時30分頃。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/10/12(土) 07:07:10 

    小学生の長男が昔から昼寝しない+体力が有り余りすぎるのと、次男が保育園で昼寝してくるから、寝るのは22時。
    元職場の方の息子さんが、かなりのショートスリーパーなのか深夜2時~朝7時の睡眠だったようで、親が苦労してた。(子供は当時5歳)
    今はもう中学生くらいだろうけど、部活入ってたらまた変わるのかな。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/10/12(土) 07:08:38 

    >>115
    北海道の方ですか?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/12(土) 07:16:25 

    5.3.10ヶ月
    8時10分くらいに寝室に行って、親も寝たふり。
    10ヶ月の子には寝る前にミルク。
    寝室は寝るところって思わせるためにお喋り3分くらいでやめてあとは寝たふり!
    続けると寝室行って布団入ったら30分以内には寝る。なんなら子どもより早く寝てる
    赤ちゃんぐずぐず言っても寝たふりです。ミルクもおしりもキレイなはずだから。

    生後一ヶ月はどうしても夜泣きと同時に上の子起きちゃいますよね。「赤ちゃんのために起きてくれて有り難う。夜のお世話はお母さんがやるから寝ていいよ。少しうるさいかもしれないけどごめんね」って言ってたら今じゃ全く上の子も起きません。頑張ってください!

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/12(土) 07:21:11 

    ミルクの調乳に…リビングで寝るってことなら 私は水筒にお湯と 哺乳瓶と準備して寝室に行っていました。
    うちは5,2,0歳 だけど 3番目はよく寝る赤ちゃんだったので 生後1ヶ月ならリズムなんてあってないようなものだから 私は上の子を先に寝付けていました。
    私は 混合だったんで、上の子らの本読みながら 授乳してました。
    というか、もう夜は着替える時間すらなく。
    赤ちゃんは昼間お風呂に入れておいて ごめんだけど、上の子ら帰ってきたら放ったらかしでした。特に動かないうちは、安全だけ確保してほんと放置。
    というか回らなくて…。
    保育園のお昼寝のおかげか全然寝ないしほんとイライラしたけど、灯の消灯を8:40にセットして 「ほらもう本も見えない」と全てを強制終了してました。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/12(土) 07:22:36 

    >>1
    リアルタイムでよくわかります!!
    うちも2歳と1カ月ですが、寝かしつけが一番苦痛です。上の子は添い寝じゃないとだめなのですが、1カ月の子が泣くと抱っこしなきゃいけない、泣くとうるさいし、抱っこしてると上の子はいつまでたっても寝られないで私もイライラ…
    最近は自分がきついですが、上の子はお昼寝なしにして、早めに寝落ちパターンにしています。お昼寝がないとすぐに寝るので、下の子が寝てるか静かな時に寝かせています。下の子は22時くらいに私と一緒に寝ています。慣れないうちは大変ですが、今はお母さんと子ども達のリズムを試行錯誤で考えながらやっていくしかないですよね。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/12(土) 07:23:02 

    毎日お疲れさまです!
    教科書通りにいかないのは承知の上だけど、いくつになっても、子どもの寝る時間はやはり気になります。
    夫は帰りが遅い上に、早くても時間はまちまちになるので基本一人で寝かしつけた方が、子どものリズムを崩さずに過ごせて楽です。
    我が家は3歳差だから、上の子の成長具合が主さんとまた少し違うけど…
    低月齢の間、下の子は何時に寝かすとかあまり意識しませんでした。
    家族みんな同じ部屋で寝て、できたら上の子を寝かす時間の少し前に授乳。
    その間、落ち着いた照明の中で上の子は絵本を読んだり、一人で遊ぶ。
    運良く下の子が寝てくれたら、上の子を寝かしつけ。
    寝なかったら、おっぱいくわえさせたまま上の子の横に座って、トントンや手を繋いで寝かしつけ。
    上の子は8時を目安に寝かしてましたが、上手くいかない日ももちろんたくさんありました。
    リズムも大切だけど、無理しすぎず、どうしようもない時は潔く諦める(笑)
    主さんとお子さんにとってベストな方法がみつかりますように…

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/12(土) 07:54:32 

    2歳児と4ヶ月がいますが、20時に寝かしつけ開始です。旦那が20:30に帰宅しますが上の子は旦那に会えば旦那と寝たがり、寝かしつけが遅くなる&旦那だと遊び出す長男…。なので20時には寝室に閉じこもります。
    下の子に授乳しながら上の子にも寝るように言ってトントンしてます。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2019/10/12(土) 08:05:52 

    旦那さんには申し訳ないけど子供を早く寝かすことを優先させるなら、寝るまで待ってもう少し遅く帰って来てもらうとか…
    でも下の子がいたら上の子もすんなりとはいかないよね。
    お母さんはしんどいだろうけど、下の子が上の子と同じ生活リズムになるまでは遅くなっちゃっても仕方ないよ。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/12(土) 08:26:04 

    >>15
    うちも添い乳で黙らせて寝かせてました(笑)
    パパの帰宅時間に関係なく毎日同じ時間に、出来るだけ休日も。強制的に寝る環境を作ってたら3人一緒の時間に寝るようになりました!最初は大変だったなぁ(>_<)

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/12(土) 08:28:10 

    1ヶ月後は自分もこうなっているのかと怯えています…
    2歳の子と、下は38wです。
    今は20時半ごろ寝室へ行って21時には寝てます。
    7時に起きてお昼寝3時間です。
    産後2ヶ月は実家にいる予定なので、下は親に見ててもらって上から寝かしつけかな?

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2019/10/12(土) 08:31:30 

    >>116
    お風呂は15時過ぎには入って、ご飯は16時頃かな?
    昼過ぎから夕方にかけてバタバタだけど、寝かしつけが終わったら自分の時間だからすごく楽

    北海道じゃないよ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/12(土) 08:58:29 

    まだ2歳と1ヶ月じゃなかなかリズム整わないよね。うちも2歳差だけど、落ち着くまで別々の時間に1人ずつ寝かしつけしてたよ。
    もう2、3年くらいとか、下の子の夜泣きが落ち着いてくる頃には一緒に21時までには寝かしつけられる余裕が出来てくると思うよ!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2019/10/12(土) 08:59:18 

    >>1
    うちも2歳半差で主さんとほぼ同じだったよ。
    寝かしつけの時間帯に旦那が帰って来て会うと興奮して寝なくなる。
    狭いアパートだから会わないようにはできない。
    上の子がまだ未収園児だから20時!って必死にならなくても大丈夫だよ。
    下の子が早ければ生後半年とかになれば睡眠リズムができて夜も寝るようになるし上の子も下の子の泣き声に慣れて泣いてても寝るようになるよ。
    私は寝かせようと必死になりすぎて病みそうだったけど諦めたら楽になったよ。
    旦那さんが21時に帰って来るならお風呂、夕飯を早く済ませてもらって上の子と寝室行って寝かしつけてもらったらどうかな。
    23時就寝とかでも昼寝とトータルで睡眠時間取れてれば大丈夫って保健師に言われたよ。
    ずっとそれだと幼稚園行く時困るから下の子が1歳になる頃までは緩くって考えたらどうかな。
    あまりピリピリせずにお母さんも休める時は休んでね。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/12(土) 09:00:44 

    5歳の三つ子です。
    平日は20時にテレビを消して歯磨きして
    絵本読んだりお話したりして20時30分頃布団へ。
    だいたい21時頃には寝ます。 朝は6時30分起き。
    休みの前の日は21時に寝かせてます。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/12(土) 09:27:06 

    3歳だけど、九時半か10時。
    9時には横になるけど、ゴロゴロしてなかなか寝ない。この間は1時間以上ゴロゴロしてた。寝つき悪いほうかも

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/12(土) 09:34:27 

    5歳
    夜は6:30過ぎに寝て朝は6時過ぎに起きます。
    でも寒い季節になると、布団の中が暖かいのでなかなか起きなくなる…

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/12(土) 09:47:06 

    そりゃ早寝早起きが理想だけどまずはお母さんの睡眠がしっかり確保出来てからの話だと思う。
    何ヶ月か寝るのが遅くても何の影響もないよ。お母さんが寝不足でイライラするより、ニコニコしてる方が子供の成長にずっと大切。
    下の子生まれたとき同じ様に保育士さんに怒られて、自分が寝てないのに必死に早寝早起きさせようとしてた自分に教えてやりたかった。寝不足は鬱になるよ。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/12(土) 10:00:20 

    3歳1歳だけど前は19:30に寝てたけど、今は21:00!

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/12(土) 10:08:53 

    小3が20時、小6が21時、中2が22時です。早寝のおかげか身体が丈夫です。
    全然寝ない頃もあったけど、来客時や旅行先でもリズムを崩さないように常に心掛けていました。
    クラスで遅くまで起きてる子はよく居眠りしているそうです。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/10/12(土) 10:19:20 

    >>144
    保育士さんじゃなくて、保健師さんでした。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2019/10/12(土) 10:19:40 

    上が五歳の時に下が産まれて狭いから寝室一緒だったんだけど、8時には強制的に布団に入ってた。寝ない時とか、泣き声で起きて上の子もイライラ泣いてカオスな状態とかよくあったけど下の子もリズムが出来てきたよ。早く寝かせなきゃっていう気持ちも分かるけど、まだまだ主さんも万全じゃないから無理しないでね!

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2019/10/12(土) 10:21:30 

    >>65寝ない子は寝ないよね。昼間どんだけ遊ばせても寝ないから😂

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/12(土) 10:25:15 

    >>47
    遅く寝るのコメントにプラスなんで?って言う人もいるし、あなたはこれにマイナスなんで?ってうるさいな
    プラスマイナス機能はガルちゃんの特徴でしょ、いちいちプラスマイナスで騒ぐならガルちゃんやらない方がいいよ、めんどくさい人だね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/12(土) 10:37:09 

    3歳と4ヶ月。
    最近は21時までには寝てくれる。
    遅くても21時半までには寝かせてる。
    イヤイヤ期の2歳は寝るのをイヤイヤされて23時まで寝ない事が多々あって辛かった。
    ほっといたらいつまで起きてるんだろうと寝かす努力しなかったら2時まで起きてたよ。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/10/12(土) 11:47:22 

    >>121
    寝かす気ない人いるよね。
    特に夜型の親。
    知人の飲食店勤務の父親の家庭がそれ。父親の帰宅までは起きていないけど、母親が早く寝かせる気ない。父親が昼近くまで寝てるから子供朝早く起きられないし、父親の都合に合わせてるみたい。
    可哀相な家庭…
    幼稚園でも行くようになれば出来なくなるだろうけどね。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/12(土) 11:58:22 

    我が子3人とその周りたくさん見てるけど早寝がいいのは間違いない。
    親の都合で遅く寝てるのに「うちの子朝が弱くて」って保護者会で笑って話す親の多い事。
    幼児期から子供のためにリズム整えてあげる親と、自分達の都合メインに考える親との違いですよ。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2019/10/12(土) 12:53:22 

    一歳半と一ヶ月の子がいて、同じく寝かしつけに困っています。だいたい23時〜24時です。。上の子は臨月くらいから寝つきも悪く寝ぐずりもあり、眠たくなるとグズグズになっちゃいます。下の子は、19時ごろから置くと泣くので抱っこしっぱなしで、上の子に申し訳ない気持ちになります。できれば二人一緒に20時半〜21時までには寝かしつけをしたいのですが。。お風呂の時間も関係あふぃますか?わが家は下の子が12時〜14時に沐浴、上の子は17時から18時に一緒に入ります。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2019/10/12(土) 13:40:10 

    7歳6歳3歳。
    21時〜22時には寝てます。

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2019/10/12(土) 13:41:35 

    >>126
    ドヤ感かどうかは別として、早寝させてる家庭って、それなりにやっぱり努力してるんだよね。
    土日だとしても、夜まで外出はせずに16時までには帰宅するとか、何時までにご飯にする、寝る何時間前からはテレビつけないとか。
    「寝てくれる子供だからいいよね」とかうちもよく言われるけど、ここまでになるのに努力はしてきたつもりだから。それで「うちは22時くらいにしか寝れないから〜」とか言われると、こっちからしたらその方が気分悪い。

    +10

    -2

  • 157. 匿名 2019/10/12(土) 13:50:14 

    >>1
    3歳娘と5ヶ月息子です。
    うちは20時頃帰宅なので、21時頃に主人に息子を見ててもらい、私が娘を寝かしつけます。
    主人の帰宅が遅い時などは一緒に寝室に連れて行きます。
    旦那さんが21時間帰宅なら、それまでに寝かせた方が良いと思います。今はまだ生後1ヶ月で授乳も頻回なので難しいかもしれませんが、徐々に20時頃から皆で就寝できるようにしてみたらどうですか?ずーっと生後1ヶ月じゃないんですし、下の子も就寝リズムをつけてあげなきゃいけない時が来ますし。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2019/10/12(土) 14:02:04 

    >>37
    寝かせられないからお母さん失格とは思わないけど、寝ないからって部屋の中を走り回らせたりするのは勘弁してほしい…

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2019/10/12(土) 14:04:26 

    6才3才1才がいます。
    だいたい20時あたりにベッドに行き寝るのは20時半くらいです。
    早く寝てもらわないと自分がしんどい。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2019/10/12(土) 14:21:39 

    >>158
    そういう人が近隣にいると、本当に迷惑ですよね。自分のことしか考えてない。見解が甘い。
    寝かす寝かさないはそれぞれの家庭の都合もあると思うので 自由です。ただ静かにさせることは出来るでしょう。走らせるなんてどうかしています。
    知らないうちに恨まれていますよ。最近、事件多いですしね。
    だから、うちも気をつけてます。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2019/10/12(土) 14:34:23 

    上の8歳は週末以外は9時には寝かせてる。じゃないと次の日起きられない…
    下のもうすぐ3歳は昼寝なしだと8時前には寝てしまいます。
    たまに夜遅くに外出してる子供がいるけど、睡眠時間どれくらいか疑問…うちの子たちはまず深夜まで起きていられない。昼寝しても夜は眠いらしい。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2019/10/12(土) 14:35:54 

    >>11
    昼寝なしや少なめでも夜は寝ないのかな?
    まぁまだ赤ちゃんなら仕方ないか。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2019/10/12(土) 15:28:47 

    >>21
    2歳でお昼寝3時間は夜親がしんどいね…

    私は自宅育児だけどお昼寝2時間経過したら寝てても起こす

    保育園に不満に思うこともなく、まあいいかって思えるなんて優しい人なんだね

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2019/10/12(土) 15:45:17 

    2歳→20時
    7ヶ月→19時半~20時
    2歳の上の子は、20時にベッドまで連れていってその後は、一人で寝てます。
    私は、部屋を出てモニターで見てる。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2019/10/12(土) 15:53:35 

    6歳と2歳。
    産まれたときからずっと20時就寝だよ。
    幼稚園終わったら外遊びして17時お風呂と保湿、18時ごはん、18時半からワークや家遊び、19時にデザート食べてからパジャマに着替えて19半から絵本の読みか聞かせ、20時に電気消す。
    とにかく20時までにすべてを終わらせる。
    たくさん相手したし絵本も読んだから、20時になったら絶対電気消しておしゃべりしないよ~って寝かす。
    泣いても喚いてもそこは譲らない。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2019/10/12(土) 16:51:41 

    主です。皆様コメントありがとうございます。すごく参考になります(;_;)
    産後のピリピリもあり、どれもこれもキチンとやらなければいけない気になっていましたが、皆様のコメントを見て肩の力が抜けました。トピ申請して本当に良かったです。あまり気負わず、気楽にやっていこうと思います。
    今夜は台風の影響で、なかなか眠れないお子さんもいるかもしれませんね・・・。皆様ができるだけ穏やかな夜を過ごされますように。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2019/10/12(土) 17:10:23 

    6歳、2歳

    7時半〜8時就寝
    5時半〜6時起床

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2019/10/12(土) 19:43:04 

    >>66
    私もそんな時あった。
    ちょっとずつ直していってあげましょう。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2019/10/12(土) 21:26:13 

    昔のうちと一緒。2歳と1ヶ月。うちも旦那帰宅遅くて寝かしつけは苦労したなぁ。

    赤ちゃんは風呂上がりに早々と就寝(20時くらい)
    その間に2歳はリビングでyoutube見せて待ってもらってた。ダメなやり方だけど、それが一番大人しく待ってくれたなぁ。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/10/12(土) 21:51:56 

    寝かせる努力を毎日していてそれでもなかなか難しいのと、初めからそんな気あんまりなくて大人の生活優先で夜更かしするのとは訳が違うよね。
    夫婦&子供で深夜買い物とか見るけど、夫婦揃ってるならどちらかが子供と留守番すればいいのにって思う。きちんとした生活させてもらえないって可哀想。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/10/12(土) 23:15:43 

    2歳と3ヶ月の赤ちゃんがいます。
    うちも21時台の寝かしつけになってます。
    もっと早く寝かせたいけど精一杯、、
    朝は7時前後に自然と起きますが、
    昼寝を2時間以上させちゃって悪循環です。起こして調節してあげなきゃ、と思いつつ自分も休みたいので隙あらば自分も寝てしまいます。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2019/10/13(日) 01:36:09 

    >>37
    ホントそう思う!
    子供風邪ひきまくって睡眠スケジュール崩れて、
    寝る時間がかなり遅くなってしまった時あったけど、
    その時保育園に早く寝かせろってシツコク言われて、ホントに鬱になりそうでした、、、。
    (ほんの2ヶ月ほどだったのに物凄い怒られた)

    今は時々寝る時間遅めになっても、
    子どもに影響ない範囲で、嘘を連絡帳に書いてます。
    未だに保育園には不信感しかない。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2019/10/13(日) 03:23:00 

    みんなの意見みると、もっと焦るかもしれないけど、年齢や日中に昼寝ありなしでは夜の寝つくタイミングも全然、違ってくるからあまり気にしない方がいいよ!!

    生後1ヶ月の下の子は、まだ睡眠リズムついてないだろうし寝るタイミングでいいと思うよ。

    2歳の子だと体力ついてくるし、昼寝のタイミングや長さによって、どうしても夜寝る時間遅くなることはあるよ。うちの子も、そのぐらいの時は9時半頃の寝かしつけで10時過ぎとかで本当に、これでいいのか悩んだりしたよ。怒ってばっかりで気が滅入る。

    せめて旦那さんが帰ってきたら早く寝れるように部屋は暗くする、テレビつけないにして、旦那さんにも協力してもらって帰ったらすぐ寝かせるなど。

    赤ちゃんいるし、2歳だってまだまだ赤ちゃんのようなものだし、一番大変な時期だよ!!遅くまで1人で主さんよくやってるよ!!息抜きしなかんよ。

    保健師さんが言う事は正しいかもしれないけど、育児に正解はないから、まずは子供さんが日中ニコニコ元気ならオッケーでもいいと思うよ!!

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/10/13(日) 10:16:46 

    >>156
    よそはよそ、うちはうち

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード