ガールズちゃんねる

兄弟姉妹の結婚式での役割

49コメント2019/03/08(金) 16:52

  • 1. 匿名 2019/03/07(木) 20:24:26 

    近々夫の妹の結婚式があります。
    私自身結婚式は挙げておらず、出席した経験も若いときに2回だけで、身内の結婚式は初めてです。

    最初に相手の親族との挨拶があるらしいのですが、そこから緊張すると思います笑
    あと気になるのは、兄弟姉妹も歓談中にお酌しに回らないといけないのでしょうか?
    嫁の立場としてどこまでやればいいのか分かりません。
    ちなみに3歳の息子も一緒に出席します。

    皆さんの経験談をいろいろ聞かせてもらえたら嬉しいです。
    よろしくお願いします。

    +28

    -1

  • 2. 匿名 2019/03/07(木) 20:26:07 

    座ってニコニコしとくだけやで!

    +140

    -0

  • 3. 匿名 2019/03/07(木) 20:26:31 

    座っとけばいいと思う。
    子供が泣かないように注意するとか、そこを重点的に

    +120

    -1

  • 4. 匿名 2019/03/07(木) 20:26:50 

    嫁の立場なら、夫に身を任せていたら良い。
    子連れなら尚更。
    あまりでしゃばるのも良くないし

    +136

    -0

  • 5. 匿名 2019/03/07(木) 20:27:16 

    挨拶の時は無難に頭下げとく
    席回るのは親の役目だし
    直接的な親戚でもないし
    あとはこどもといればいいよ。

    私ももうすぐ夫の妹の結婚式。
    祝う気持ちは欠片もなく
    お金とられる気分だし
    ただただめんどくさいよ‥

    +94

    -5

  • 6. 匿名 2019/03/07(木) 20:27:19 

    ずっと座って義母と会話してた

    +12

    -0

  • 7. 匿名 2019/03/07(木) 20:27:38 

    お酌は親以外はしなくてもいいと思うよー

    +87

    -0

  • 8. 匿名 2019/03/07(木) 20:27:48 

    なにもしなくていいから3歳の子供が暴れたり大声ださないように見張ってた方がいいと思います。ぐずったらすぐ外に出てあやすなど。

    +70

    -1

  • 9. 匿名 2019/03/07(木) 20:27:54 

    義理の妹の結婚式で子供もいたら何もしなくていいんじゃない?子供がチョロチョロしたりうるさくするのを気をつけるのがいちばんだよ

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2019/03/07(木) 20:27:58 

    自分の兄弟なら何かしらあるかもしれないけど、嫁の立場だししゃしゃり出ない。

    +24

    -0

  • 11. 匿名 2019/03/07(木) 20:28:57 

    こどもいてよかったね!
    最高の逃げ場。

    私も嫁として結婚式参列するけど
    なに色着たらいいのかな‥‥

    +84

    -0

  • 12. 匿名 2019/03/07(木) 20:29:08 

    >>1
    3才の息子連れてたら何かやろうとしても邪魔になるだけじゃない?
    あなたの仕事はその3才の息子をいかに大人しくさせて黙らせて式の邪魔にならないかの一点のみだと思うよ

    +45

    -0

  • 13. 匿名 2019/03/07(木) 20:29:12 

    お酌は両親が基本だと思うけど違うのかな?
    兄弟の役割は写真いっぱい撮っとくとか…プロがいればいいのかもしれないけど、グループで撮ってるときに撮影役をするとか。

    +13

    -1

  • 14. 匿名 2019/03/07(木) 20:30:19 

    頭固いって思われるかもだけど、誰もお酌に来ないお礼もない結婚式は正直ちょっとなって思う。今まで2回あった。姑舅がお酌に行かないなら代わりに行ってあげてもいいかも。

    +1

    -17

  • 15. 匿名 2019/03/07(木) 20:31:06 

    何もすることないよ。お子さんが騒がないように保つのが一番大事じゃないかな。もし騒ぎ出したら、速攻退席して迷惑のないようにしたいね。

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2019/03/07(木) 20:31:22 

    >>1
    実の妹の結婚式なら
    お酌に回るのも分かりますが
    義理の妹の結婚式なので
    回らなくていいかなと思います
    どうしても気になるようなら
    旦那さんのご家族(義母&義父など)にお酌したり
    お子さんの顔を見せてあげるだけで
    良いのではないでしょうか?

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2019/03/07(木) 20:31:27 

    こちらは、田舎なので義姉妹もお酌しますが、
    主さんの場合は、3歳のお子さんがウロウロしたり、食器をガチャガチャしたり、大きな声を出さないように管理するのが、主に望まれると思います。

    うるさくしたら、退場出来るように気をつけてください。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2019/03/07(木) 20:32:42 

    両親だけだよ、兄弟姉妹なんて何もすることない

    +27

    -0

  • 19. 匿名 2019/03/07(木) 20:33:10 

    主さんの立場なら特にしなきゃならないことはないと思うな。
    親族紹介の時に愛想よくすることくらい。お酌は両親がするよ。

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2019/03/07(木) 20:33:39 

    >>14
    私が結婚式した会場では、親がお酌に回るのNGでしたよ。ソムリエが常時控えてるレストランウェディングでした。そういうケースもあるって知っててもらえると嬉しいです。

    +14

    -2

  • 21. 匿名 2019/03/07(木) 20:34:52 

    そんな両親以外に双方の兄弟姉妹が動き出したら邪魔で仕方ないからね
    基本は親だけ

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2019/03/07(木) 20:35:51 

    ちょうどこの前同じ立場で出席!
    身を任せて子供ぐずったら会場でたりしてた。あとは歓談中は子供を親族がやたらかまってくるからニコニコしたり。
    相手の親族にもぐいぐいは行かないけどニコニコ挨拶は忘れずにって感じだった。
    子供が主役にならないように、お色直しの歓談中以外は気をつけてたりしてました。

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2019/03/07(木) 20:38:17 

    夫の妹の結婚式に出ました。

    式場カメラマンの後ろについて写真は撮るけど、お酌はしなかったです。
    義両親や兄弟はお酌してました。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2019/03/07(木) 20:39:50 

    今までに出席した式は、お酌は両家のご両親がしてたよ。
    私の時は仲良しの妹が両親と一緒にお礼を言いながらお酌して回ってくれてたけど。
    せいぜい親と実の兄弟くらいまでじゃないかな?
    主さんはお子さんの面倒を見るのに専念した方がいいと思うよ。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2019/03/07(木) 20:42:16 

    お酌はいらないと思うけど、お相手のご家族のテーブル入った方がいいかも?
    弟夫婦が中座中にやってくれて嬉しかった。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2019/03/07(木) 20:44:54 

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2019/03/07(木) 20:45:34 

    >>11
    そうだね。子供がいるとその子に構っているフリして何もしない嫁。同じ嫁でも子がいないとお茶入れから何からしなくてはならない。バレてるのにね。

    +4

    -6

  • 28. 匿名 2019/03/07(木) 20:48:29 

    私実兄の結婚式、仲悪くて不参加したからわからんけど周ったりしなきゃいけないものなの?

    +1

    -4

  • 29. 匿名 2019/03/07(木) 20:49:45 

    東北の田舎ですけど親はもちろん兄弟姉妹、たまにおじおばもお酌に回る地域もあるよ。赤ちゃん預かっとくから行っといで!というのも普通にあり。非常にめんどくさい。お酌される方も話題に困るよね。
    と、いう場合もあるから周りの様子見て行動しよう(^_^;)

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2019/03/07(木) 20:53:07 

    お酒を注ぐ

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2019/03/07(木) 20:56:05 

    親族紹介で紹介されたら立ってお辞儀するだけだったよ。
    両親の手紙の時は、7か月の娘も出席したから、あらかじめスタッフに声かけて手紙のちょっと前に退席したよ。万が一泣いたら申し訳ないからね。

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2019/03/07(木) 21:04:12 

    旦那の弟の結婚式で3歳の子供を連れて行ったので主とほとんど同じかな?
    私達夫婦は遠方に住んでて義弟の奥さんと奥さんの家族と顔を合わせるのが初めてだったので、歓談の時挨拶だけした
    あとは何にもせず子供と座ってたよ
    着物も姑から黒留袖と指定されてたから楽だった

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2019/03/07(木) 21:06:04 

    普通の結婚式・披露宴なら、ニコニコ笑ってれば良いですよね
    私の結婚式のときは、兄弟は普通に着席してました

    夫妹の結婚式のときは、あまり一般的でない形式でやっていたのに、下準備は足りないし、プランナーも世話係も手配せず
    お陰で、夫はゲストを自家用車でピストン輸送(式場~披露宴会場、真冬でそこそこ歩く距離なのにタクシーの手配すら無し)、私は控え室でのゲストのお相手(そもそも普段は結婚式対応していないところだから、お願いしないとお茶すら出てこない)、引き菓子の袋詰め(ダンボールに菓子折りと袋が入ったものが4~50名分宅配で届いたまま放置されていた)など…

    変わったことをしたいなら、他の人に迷惑をかけないように、きちんと下準備してほしい

    すみません、愚痴でした


    +7

    -2

  • 34. 匿名 2019/03/07(木) 21:06:54 

    >>31
    主のところは3歳だから流石に静かにできると思う

    +1

    -10

  • 35. 匿名 2019/03/07(木) 21:23:32 

    息子さんが泣いたり騒いだりしないようにしてれば大丈夫だよ。
    他のゲストに話しかけられたらとにかく笑顔で「新婦の兄の妻でございますーオホホー」ってあとは天気の話でもしてりゃOK

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2019/03/07(木) 21:25:40 

    >>34
    いやいや、3歳の男の子はパワフルだよ。
    ごちそう!ジュース!走りたい!喋りたい!で大騒ぎしそう。

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2019/03/07(木) 21:26:25 

    わたしも今年義理の弟の結婚式があってしかも妊娠中。真夏に行きたくないが、姑は参加するのが当たり前と言う。
    しかもいらつくことに、私達の結婚式のときに(旦那は長男)義理弟と義理姉からお祝儀もらったのを姑が「かわいそうだから」と勝手に返却した。二人共社会人になって数年経つのに。
    それなのに今回夫婦で10万払わないといけないのも納得できない。損してる気分。

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2019/03/07(木) 21:28:42 

    三十路超えた義姉は、私たちの結婚式で真紅の振袖を着てどーんと座ってましたよ
    できるだけ目立たないように、にこにこ控えめに座っていてほしいわ

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2019/03/07(木) 21:33:06 

    >>36
    3歳で出席したけどちゃんと言い聞かせて塗り絵とか本とか準備してれば騒がなかったよ
    本人の性格もあるだろうけどもうすぐ幼稚園でしょ?

    +2

    -5

  • 40. 匿名 2019/03/07(木) 21:49:50 

    友人の結婚式で新郎妹(自分が可愛いの自覚済み)が新郎母と一緒にみんなにお酌して回ってたわ。新郎の友人みんなから可愛い可愛いってちやほやされながらまわった先のテーブル毎に自分を中心に男性達と一緒に写真を撮り、更にはフォトラウンド(新郎新婦とテーブルの人達で写真撮るやつ)にも全部中心に入ってた。新婦友人は引いてたけど新郎友人は『気がきくなー』って言ってたwwやっぱ男って…

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2019/03/07(木) 21:52:16 

    3歳の息子さんが騒がないように見てるのが主さんの仕事だよ。他にはやらなきゃいけないことはないよ。

    お菓子セット、塗り絵、おもちゃとか持って行ってとにかく静かにさせるように。
    まずいなと思ったら早めに退出する。

    お酌は親だけって意見がここで多いけど、今まで行った式だと全部、親、実のおじ、実の兄弟姉妹が回ってたよ。
    どちらにしても実の姉妹じゃないから大人しくしてたほうがいいと思う。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2019/03/07(木) 21:52:46 

    両家挨拶の時は、旦那が妻ですって紹介してくれるはずだから「宜しくお願いします」って一言頭下げれば大丈夫
    お酌はする必要ないかな
    普通に座ってれば大丈夫

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2019/03/07(木) 21:57:27 

    トピ主です。皆さんありがとうございます。
    特にやることはないみたいで一安心です。
    息子が迷惑をかけないことを最優先に、あとは様子を見たいと思います。

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2019/03/07(木) 22:21:55 

    >>36
    だよね。
    うちも3歳児だけど、式の間ずっと大人しく座ってるなんて絶対無理だわ。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2019/03/07(木) 22:48:48 

    静かな場面でお子さんが騒ぎ出したら一旦退出するとかの配慮は必要だけど、お子さんが小さいならお酌に回る必要はないよ。

    小さな子がいると気がぬけなくて大変だよね、がんばって。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/03/07(木) 23:12:00 

    義母が兄弟からはご祝儀なしね!とのことで5〜6年前の私たちの結婚式では主人の兄弟全員からご祝儀をもらっていません。その兄弟のうちの1人がこの夏に結婚式をします。私たちのときのように義母の言う兄弟からのご祝儀はなし!を間に受けて出さなくてもいいのでしょうか?遠方からなので交通費だけで15万かかります。正直、義母には聞きづらい…。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2019/03/07(木) 23:32:54 

    6月に10ヶ月の子をつれて義姉の結婚式に参加予定。義実家から黒留袖でと言われたので着るけど、まだ歩けない子を連れて、不安しかない

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2019/03/08(金) 07:52:48 

    >>46
    それは夫に確認してもらおうよ…
    その時は兄弟は未婚だったから、親が払ったご祝儀でまとめてるのよ!という意識があってご祝儀無しって意味だったとしたら、結婚して家庭もってるあなた達はご祝儀払って当然!!と思われてるかもしれないし(非常識だと思うけどそういう考えの人もいる)確認した方がいい。
    交通費15万かかることも伝えて、お車代出るのかも確認。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/03/08(金) 16:52:37 

    義妹の結婚式で子供連れならお酌しなくてもいいんじゃないかな。
    私は昨年春に結婚式をしましたが、お酌したのは両家両親だけ。
    子供連れの兄弟は、子供の面倒みるのに大忙しだったよ。
    どうしても気になるなら、夫を通して義母に確認をするといいよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード