ガールズちゃんねる

【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

205コメント2018/12/02(日) 01:06

  • 1. 匿名 2018/11/24(土) 17:17:26 

    戦中、戦後から平成初期の化粧の変遷について語りたいです。
    以前は白粉、口紅やアイラインも水溶きして使っていたそうですが、その頃から見ると随分と変わりましたよね。
    今の化粧品メーカーは昔ほど力が入ってない気がしませんか?。
    昔の化粧広告や老舗メーカーなどについて語りたいです。
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +106

    -32

  • 2. 匿名 2018/11/24(土) 17:19:14 

    産まれてないからわからない

    +275

    -29

  • 3. 匿名 2018/11/24(土) 17:19:20 

    戦時中は化粧品買うお金あるなら食べ物買うんでは?!

    +569

    -5

  • 4. 匿名 2018/11/24(土) 17:19:55 

    メイクオンリーかな
    漱石の「それから」で主人公(男性)が化粧水を付けるシーンがあって衝撃だったのを思い出した
    明治時代でもナル男っていたんだなぁ…

    +73

    -9

  • 5. 匿名 2018/11/24(土) 17:20:13 

    +584

    -67

  • 6. 匿名 2018/11/24(土) 17:21:12 

    アイシャドーや頬紅が粉から
    練りクリーム状になった時は驚いた

    +334

    -4

  • 7. 匿名 2018/11/24(土) 17:21:31 

    昭和初期生まれの祖母の前で化粧をしていたら、鼻を一番白くするものだと言われた
    昔はそうだったのかな?

    +324

    -1

  • 8. 匿名 2018/11/24(土) 17:22:10 

    語れるほど知らない。
    ごめんよ主。

    +57

    -14

  • 9. 匿名 2018/11/24(土) 17:22:11 

    上原多香子の左隣どなた?

    +122

    -12

  • 10. 匿名 2018/11/24(土) 17:22:35 

    >>5
    70年が一番ブサイク

    +15

    -29

  • 11. 匿名 2018/11/24(土) 17:22:56 

    ここ面白かったよ
    古代から中世までの化粧 ヨーロッパのメイクアップの歴史  - イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
    古代から中世までの化粧 ヨーロッパのメイクアップの歴史  - イギリス・ウェールズの歴史ーカムログwww.rekishiwales.com

    人はいつから化粧をするになったのでしょうか? 時代時代によって、化粧をする意味や方法も大きく違っていたようです。 今回は、古代から中世にかけてのヨーロッパを中心に、化粧の歴史について分かりやすく概要をお話いたします。 ※参考 youtu.be 古代エジプトの化...

    +86

    -2

  • 12. 匿名 2018/11/24(土) 17:23:20 

    >>9
    ビビアンスー

    +244

    -3

  • 13. 匿名 2018/11/24(土) 17:23:28 

    化粧品関連の会社で働いてるけど、昔の方が世界的にも流行がわかりやすかった分力を入れるのも簡単だったのかも。

    日本でも、安室ちゃんのアムラーブームとかあゆ以降わかりやくす流行ったメイクがないから、どれを推せばいいのかわからないんじゃない。
    メイクも多様化してるからね。

    +302

    -9

  • 14. 匿名 2018/11/24(土) 17:23:29 

    ほね石鹸?赤い石鹸に憧れた

    +69

    -1

  • 15. 匿名 2018/11/24(土) 17:23:29 

    >>5
    キンタローと大島優子に見えるな

    +501

    -0

  • 16. 匿名 2018/11/24(土) 17:23:53 

    >>5
    90年代しかわからないけど、ちょっと違うと思う
    前半と後半で違うのかな?

    +66

    -1

  • 17. 匿名 2018/11/24(土) 17:24:34 

    戦前の昭和初期になっちゃうけど、「貞操問答」っていう菊池寛の小説にメーヴェリンて出てきて、こんな昔からメイベリンのマスカラあったの?ってびっくりした!

    +353

    -2

  • 18. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:05 

    マッチを擦って水で塗らして眉をかいてたらしいよ。
    祖母が言ってた。

    +275

    -4

  • 19. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:09 

    キラキラやマットメイクもあったような

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:44 

    60年でアリアナグランデっぽくなってる

    +49

    -6

  • 21. 匿名 2018/11/24(土) 17:26:33 

    >>5
    1941年は辛いね。

    +146

    -4

  • 22. 匿名 2018/11/24(土) 17:27:16 

    平成になってからだけど
    祖母が粉を水にといてから染める白髪染めをしてた。たしかビゲンの。
    調べたらまだあるみたいで、漆黒になるのでゴシックファッションの人が愛用しているらしい。

    +233

    -2

  • 23. 匿名 2018/11/24(土) 17:27:34 

    >>5
    60、70、90年代好きだわ

    +14

    -6

  • 24. 匿名 2018/11/24(土) 17:28:56 

    1940年代2枚あるのは戦前戦中?

    +170

    -0

  • 25. 匿名 2018/11/24(土) 17:30:07 

    >>7
    今で言うハイライト的なことなんじゃないのかな

    +179

    -1

  • 26. 匿名 2018/11/24(土) 17:30:21 

    私34歳84年生まれなんだけど、こうしてみると終戦からの日本の成長って半端なく早いね

    +348

    -4

  • 27. 匿名 2018/11/24(土) 17:30:31 

    >>5
    頑張ってるけどなんか違うと思う…
    知ってる年代だけ見ても、なんか違う…
    髪型もメイクも。

    +167

    -7

  • 28. 匿名 2018/11/24(土) 17:30:38 

    落ちない口紅が発売された時はびっくりした。ただし今と違ってパサパサで乾燥しちゃうけど。それでもすごい画期的だった。

    +261

    -2

  • 29. 匿名 2018/11/24(土) 17:31:36 

    眉毛が細ーくなった時代今見ると変だと思う
    数年前の太眉ブームもだけどさ、普通の太さが一番自然で良いのに

    +281

    -1

  • 30. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:23 

    うちの畑を耕してたら、ビオレって書いた小さなガラス瓶出てきたことあるんだけど、瓶入りのビオレに心当たりがある方いますか?
    あれは洗顔フォームの、あのビオレなんだろうか…
    現物の画像なくてすみません。

    +283

    -2

  • 31. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:37 

    80、90年代の写真とか女優の画像見るとファンデーション、顔と首の色違う人多い。子供心に飯島直子がそう見えて未だに覚えてるw

    +151

    -2

  • 32. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:48 

    個人的には50年代が素敵だと思う。

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2018/11/24(土) 17:33:01 

    80、90年代が一番古臭い感じする

    +64

    -2

  • 34. 匿名 2018/11/24(土) 17:33:20 

    >>15
    えっ?キンタローじゃないの?!素でびっくりした

    +183

    -5

  • 35. 匿名 2018/11/24(土) 17:36:02 

    90年代初頭は安室ちゃんのメイクが流行ってた
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +374

    -21

  • 36. 匿名 2018/11/24(土) 17:39:16 

    何この意味不明なトピ。

    +5

    -58

  • 37. 匿名 2018/11/24(土) 17:39:47 

    >>30
    ビオレはわからないけど
    プラが普及する前は化粧品は瓶入りだった気がする。
    わざわざ昔のビンすてばを発掘してレトロな瓶をコレクションする趣味の人もいるよ

    +236

    -3

  • 38. 匿名 2018/11/24(土) 17:40:42 

    +103

    -2

  • 39. 匿名 2018/11/24(土) 17:42:49 

    >>38
    綺麗な方ですね。「私の愛用するピカソ化粧品○○○○?」名前が読めない。

    +126

    -5

  • 40. 匿名 2018/11/24(土) 17:43:54 

    104歳のひいおばあちゃんの化粧品みたいですか?❀(*´▽`*)❀

    +354

    -4

  • 41. 匿名 2018/11/24(土) 17:46:34 

    >>40
    見たいです!ぜひ!

    +312

    -2

  • 42. 匿名 2018/11/24(土) 17:47:47 

    戦後間もない頃が舞台の白黒日本映画のなかで

    姉妹の姉が久しぶりに会った妹の化粧品を勝手に使っているシーンがあり、
    妹が「ちょっと使わないでよ」みたいに咎めたら
    「いいじゃない別に」って姉が悪びれもしなくて
    ちょっともやっとした

    +107

    -6

  • 43. 匿名 2018/11/24(土) 17:50:51 

    the90年代って感じの人たち見つけた
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +409

    -5

  • 44. 匿名 2018/11/24(土) 17:52:32 

    >>15
    本当だw。

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2018/11/24(土) 17:53:15 

    バブリーな時代のメイクやヘアが理解不能。
    楽しそうだけど。

    +176

    -1

  • 46. 匿名 2018/11/24(土) 17:53:30 

    >>30
    私28だけど、14、5歳の頃にビオレのビン入り化粧水売ってた気がするよ!

    +130

    -3

  • 47. 匿名 2018/11/24(土) 17:54:12 

    コレ30年前からあるんだよね?
    今すごい流行ってるやつ
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +158

    -0

  • 48. 匿名 2018/11/24(土) 17:54:16 

    >>40
    見たい!

    キャンメイクとか使ってたらびっくりw

    +204

    -2

  • 49. 匿名 2018/11/24(土) 17:55:19 

    わかるけど、トピ画が昭和1桁の広告からいきなりプラウディアってw

    +24

    -1

  • 50. 匿名 2018/11/24(土) 17:56:07 

    >>5
    1990こんなに眉毛太くないし髪もナチュラルウェーブじゃなくてシャギーのストレート

    +83

    -2

  • 51. 匿名 2018/11/24(土) 17:58:41 

    104歳のひいおばあちゃんの化粧品みたいですか?❀(*´▽`*)❀

    +76

    -20

  • 52. 匿名 2018/11/24(土) 17:58:48 

    テルマエロマエみたい
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +216

    -1

  • 53. 匿名 2018/11/24(土) 17:59:24 

    広末涼子のバブルへGO!!って映画のエキストラ行ったとき、まゆげぶっとくメイクされたな。

    +160

    -1

  • 54. 匿名 2018/11/24(土) 17:59:53 

    >>51すみません、画像を貼ろうとしたら後ろからワイマにドン押されて手元狂って二重になってしまいました😓

    +204

    -8

  • 55. 匿名 2018/11/24(土) 18:02:21 

    実家のそばの薬局に最近までこのポスター貼ってあったわ。
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +248

    -3

  • 56. 匿名 2018/11/24(土) 18:04:51 

    >>39
    崔承喜(チェ・スンヒ)。
    戦前の売れっ子舞踊家。
    とにかく手足が長くて綺麗だったとか。

    戦後は半島に帰り、1960年代にスパイ容疑で北で粛清されたよう。

    +71

    -10

  • 57. 匿名 2018/11/24(土) 18:05:39 

    >>53
    えー楽しそう!服もケバい感じですか?

    +39

    -3

  • 58. 匿名 2018/11/24(土) 18:05:57 

    >>39
    崔承喜さんだそうです。初見なのでwiki読んだら「日本はもとよりヨーロッパ、アメリカでも好評を博した。」「化粧品や百貨店の広告にモデルとして採用され」「ピカソやジャン・コクトー、川端康成等多くの文化人にも支持された。」「親日派」とありました。

    +133

    -3

  • 59. 匿名 2018/11/24(土) 18:07:04 

    +124

    -2

  • 60. 匿名 2018/11/24(土) 18:11:26 

    資生堂のサファイアンクールが大好きでずっと使ってた
    化粧水の容器の水色のビンのデザインも夏っぽくて好きだった

    +33

    -2

  • 61. 匿名 2018/11/24(土) 18:12:26 

    最近の授業参観でも、あの化粧品独特の匂いはするのですか?

    +112

    -4

  • 62. 匿名 2018/11/24(土) 18:12:47 

    国によっても違うよね。
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +157

    -4

  • 63. 匿名 2018/11/24(土) 18:16:53 

    昔の資生堂はやる気が感じられたよね、、
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +390

    -4

  • 64. 匿名 2018/11/24(土) 18:22:48 

    すごい安いファンデ買ったら、うっ、おばさん独特の昔嗅いだことあるニオイだってなった。
    最近の化粧品ファンデでも多少のニオイはあるけど昔ほどニオイ感じなくなった気がする

    +212

    -2

  • 65. 匿名 2018/11/24(土) 18:25:24 

    夏のFNS歌謡祭の、お浜さんの化粧。

    あれは、昭和な臭いがプンプンしてたw

    +12

    -6

  • 66. 匿名 2018/11/24(土) 18:25:33 

    資生堂ピエヌ憧れたな〜
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +403

    -7

  • 67. 匿名 2018/11/24(土) 18:30:16 

    仮面の絵が書いてあるパウダーなんだっけ?

    +17

    -4

  • 68. 匿名 2018/11/24(土) 18:30:47 

    今は化粧が流行というか化粧して当たり前の世の中になったから昔ほど宣伝しなくていいもんね

    +127

    -2

  • 69. 匿名 2018/11/24(土) 18:32:20 

    +175

    -1

  • 70. 匿名 2018/11/24(土) 18:49:41 

    >>69
    雑誌の表紙じゃん。化粧品の広告でもなくない??

    +4

    -52

  • 71. 匿名 2018/11/24(土) 18:50:01 

    >>67
    パルガントンだっけ

    +85

    -3

  • 72. 匿名 2018/11/24(土) 18:54:20 

    戦時中のはつらすぎる

    +218

    -4

  • 73. 匿名 2018/11/24(土) 18:58:42 

    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +141

    -4

  • 74. 匿名 2018/11/24(土) 18:59:18 

    赤口紅に太い眉って定期的に流行っているんだね。。
    私は前に流行ってた時はまだ化粧する年齢じゃなかったし、今流行ってても今度は赤い口紅をつけるような若さや勢いははないから成人式の時くらいだった。
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +159

    -3

  • 75. 匿名 2018/11/24(土) 19:00:01 

    >>73
    ムーリクブラクって何かと思った。

    +69

    -5

  • 76. 匿名 2018/11/24(土) 19:08:08 

    資生堂は戦時中に軍需工場で働く女性に木製の容器でできた口紅を配給していたそうです(金属が不足していた為)。その当時まことしやかに噂されていたのはきちんとお化粧していたら空襲に合い亡くなった場合でも優先的に遺体を丁寧に扱ってもらえる、というものでした…というのを本で読んだことがあります。悲しい話です。木製の口紅の画像探しだせなかったですが。

    +368

    -2

  • 77. 匿名 2018/11/24(土) 19:08:36 

    昔ってすごいカッコのポスターあったよね。
    特に夏
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +160

    -5

  • 78. 匿名 2018/11/24(土) 19:19:17 

    >>12
    ありがとうございます😊
    かわいい!

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2018/11/24(土) 19:21:37 

    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +161

    -1

  • 80. 匿名 2018/11/24(土) 19:22:23 

    今丁度昔からある化粧品にハマってる!
    明色の化粧水とか資生堂のホネケーキとか。
    今日マダムジュジュ買ってきた。
    レトロな容器が一周回ってオシャレな感じが好きだし安い割に効果も高い。

    +170

    -3

  • 81. 匿名 2018/11/24(土) 19:26:02 

    >>76
    そんな理由でメイクしてた時代もあるんだなと思うと今は変わったよね、、

    +192

    -1

  • 82. 匿名 2018/11/24(土) 19:28:23 

    小泉今日子も出てた。ちょっと変わった形の口紅。グロスっぽいのかも
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +153

    -2

  • 83. 匿名 2018/11/24(土) 19:30:03 

    何か50過ぎても「キョンキョン」呼びする人いるけどこの頃は可愛かったんだろうなー
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +182

    -2

  • 84. 匿名 2018/11/24(土) 19:31:47 

    赤ちゃん用の化粧品ポスターもある。
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +203

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/24(土) 19:33:27 

    化粧ではなく髪型の話になるが、うちの祖母は「女性が髪を肩以上に伸ばすなら、それは結い上げるために伸ばすものじゃ!」って言っていて、私の髪が肩くらいまで行ってまだ伸ばすつもりならまず必ず揃え切りされたし(不揃い故に結びにくくて下ろしてたら清潔感が無くだらしなくて不格好だ、って)、当時安室ちゃんが流行らせたシャギーの入ったロングヘアを「なんであんな、不便で矛盾した髪型が流行るんだろうねえ?」って言ってたんだが、やはりここ見てたら60年代くらいになるまでは、かつての日本ではそういう価値観だったんだろうか…。祖母は1920年代生まれのはず。

    +130

    -5

  • 86. 匿名 2018/11/24(土) 19:35:13 

    >>20
    確かにアリアナっぽいけど、ブリジット・バルドーあたりがお手本だと思う。
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +127

    -1

  • 87. 匿名 2018/11/24(土) 19:35:37 

    大昔、一番最初に化粧をし始めた時は、美容のためではなく、魔よけのためにまずやってたんだよね。だから、男性も元々はやってたんだよね。むしろ、男性の方が戦ったりする分必要だったのかも。

    それは日本ではなく、確か古代エジプトとか? だったかなぁ…。

    時代が前に行きすぎてスレ違いかもしれませんが。

    +142

    -2

  • 88. 匿名 2018/11/24(土) 19:40:21 

    おばあちゃんの化粧品見た〜い🤗

    +140

    -2

  • 89. 匿名 2018/11/24(土) 19:43:04 

    >>84
    これは昭和33年のポスターみたいだけど昔は赤子が生まれると全部これを揃えていたんだろうか。
    今もベビー用品はあるけど、資生堂でこれ全部買ったら高そう。
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +183

    -0

  • 90. 匿名 2018/11/24(土) 19:43:06 

    幼稚園くらいの頃バブルで、母のママ友やいいともの観覧席のお客さんとかが目の上に青いアイシャドウ(と、当時は知らなかったが)をべったり塗ってたのが、子供心にちょっとヘンに見えた。目の上に、顔の反対色がべったり塗られてあるのが違和感というか…。母はメイクする時も流行を追ってそういうメイクはしなかったから、余計にヘンに見えたのかも。

    でも、自分が大人になってメイクするようになったら、そんなメイクを何度かしてしまって失敗したことがある。しかもその時、そんなメイクが流行ってもなかったのに…。

    なんでだろう? って思ったら、小さい時ジェニーちゃんのメイクペンセットを持ってて、それが青・オレンジ・ピンク・赤の小さい水性ペンだったんだが、持ってる以上青も活用したいが青をメイクに使えるのがアイシャドウにするしかないから、瞼の上によく塗ってたんだよね。多分その時、「アイシャドウ=青」って子供心に刷り込まれてしまったんだと思う…。

    実際は、アイシャドウはブラウンの濃淡グラデの方が圧倒的に多いのに…。

    +112

    -8

  • 91. 匿名 2018/11/24(土) 19:52:53 

    昔の日本って、今ほど「目だけが大きくて、それ以外は主張が薄い」女性の顔ばかりが評価されてもなかったんでしょ? ってイメージなんだが。昔は大きすぎる目は出目じゃなくとも「ギョロ目」とか言われてたみたいだし。

    浜崎あゆみも時代が違えば…ね。というか、浜崎あゆみの流行のせいでさらに日本がデカ目至上主義になったんだろうか。

    一応昔から、「男の目には糸を引け女の目には鈴を張れ」って言葉があったらしいけど、浜崎あゆみが流行った時ほどではなかったんだろうと思う。てか、その当時は男は切れ長の目の方が良かったんだな。今は男の目は切れ長目もぱっちり目も好みの問題って感じで、どちらも評価されるけど。

    +120

    -5

  • 92. 匿名 2018/11/24(土) 19:59:17 

    >>89
    デザインかわいい❤️

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2018/11/24(土) 20:04:49 

    うぐいすの糞
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +127

    -2

  • 94. 匿名 2018/11/24(土) 20:12:10 

    >>54
    いつ載せて下さるのですか?

    +96

    -34

  • 95. 匿名 2018/11/24(土) 20:12:48 

    子供のころ「ホネケーキ」って言葉が怖くて頭のなかですごいケーキを想像して震えてた

    +166

    -1

  • 96. 匿名 2018/11/24(土) 20:13:04 

    >>91
    それはあるかも知れない。今はちょっと過剰にデカ目を作りすぎな気もするけど、昔の小説でも美人を「玻璃の鈴を張ったような瞳」とか「丸く愛らしい鈴を張ったような~」みたいな透明でまるい目が魅力的っぽく書かれているし。

    +104

    -1

  • 97. 匿名 2018/11/24(土) 20:18:45 

     
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +132

    -1

  • 98. 匿名 2018/11/24(土) 20:19:24 

    >>51です!
    遅くなってしまいすみませんm(_ _)m
    大正3年生まれ104歳のひいおばあちゃんの化粧品です╰(*´︶`*)╯
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +1028

    -20

  • 99. 匿名 2018/11/24(土) 20:20:48 

    こうやって見ていると、最近の芸能人は平行幅広二重が多いですが(流行りによる整形も含め)、2000年代以前の芸能人は大体が末広二重とか奥二重気味ですね。そしてその方が日本人の顔立ちにはキリッと大人っぽく見えるような気がします。少し脱線してすみません。

    +103

    -2

  • 100. 匿名 2018/11/24(土) 20:21:35 

    >>98
    すげえ。年期入ってる。

    +273

    -2

  • 101. 匿名 2018/11/24(土) 20:22:32 

    >>93
    ウグイスの……うんこ……??って事?

    +30

    -1

  • 102. 匿名 2018/11/24(土) 20:25:29 

    >>101
    糞に酵素入ってるから美白とか表面の老廃物落としてつるつるになるらしい。
    私は使った事ないけど
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +128

    -1

  • 103. 匿名 2018/11/24(土) 20:26:13 

    >>98
    それって、ひいおばあさんが今使ってる、比較的最近買ったおばあさん向けの化粧品なんですか?
    それとも、昔使ってたもの?

    +226

    -2

  • 104. 匿名 2018/11/24(土) 20:27:32 

    絵柄から70年代っぽいけど子ども用コスメって昔からあったんだね!
    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +236

    -1

  • 105. 匿名 2018/11/24(土) 20:27:48 

    >>98
    見せてくれてありがとうございます✨
    パッケージがレトロ可愛い~❤
    粉物かな?右の木でできたようなコンパクトは何が入ってるんだろ?🤔

    +320

    -4

  • 106. 匿名 2018/11/24(土) 20:27:57 

    >>76
    画像あったよ!何かの本に載ってたものみたいだけど。

    真ん中の赤い弾丸のようなもの…これは口紅だそうです。
    1943年(昭和18)に製造された資生堂の非売品の口紅。
    「贅沢は敵だ」「欲しがりません、勝つまでは」というスローガンのあった戦時中に、なぜ
    口紅が…?と不思議に思いました。
    当時、14歳から25歳までの女性が軍需工場に「女子挺身隊」として動員されていたそう
    ですが、その女性達へせめてもの彩りを添えるものとして、特別配給された口紅でした。
    資源不足のため、容器は木で作られ、しかも普通より短い口紅です。

    +223

    -1

  • 107. 匿名 2018/11/24(土) 20:28:25 

    >>98
    めちゃくちゃ可愛い!ロマンチック!
    素敵なひいおばあさまですね

    +283

    -2

  • 108. 匿名 2018/11/24(土) 20:30:52 

    >>106
    色は選べないんだ……

    当たり前か、、

    +90

    -4

  • 109. 匿名 2018/11/24(土) 20:32:30 

    >>98
    >>94です。キツイ言い方をしてしまってすみませんでした。

    お祖母様のお化粧品、とてもセンスがいいですね、
    全部お粉になるのかしら。
    改めて、貴重な物を載せてくださってありがとうございます。

    +242

    -36

  • 110. 匿名 2018/11/24(土) 20:34:43 

    >>104
    これと同じ物か忘れたけど、写真見てたら小さい頃持ってた子供用のメイクセットの匂いを思い出した!

    +75

    -2

  • 111. 匿名 2018/11/24(土) 20:37:05 

    >>101
    鴬のフンエステがイギリスとトルコにあるよ。。
    トルコではブルブルって言う鴬の仲間のフンが使われているらしい。
    日本人が伝えた美容法として多少は知られている。

    +39

    -4

  • 112. 匿名 2018/11/24(土) 20:37:29 

    >>108
    自分に似合った色の化粧品を選ぶ、って発想自体がわりと最近のものなのかな??

    ふと思い出したんだけど、「動物のお医者さん」て漫画で、教授の机の掃除中に中から10年以上前とかの新品の口紅が出てきて、たまたま周りにいた学生とかが「いいなーちょーだいちょーだい」
    っていうシーンがあって、子供心に口紅だったらなんでもいいのか??似合うとか好みとかないの??
    って思ったの覚えてる。
    今調べたら1990頃の漫画みたい。

    +109

    -5

  • 113. 匿名 2018/11/24(土) 20:38:21 

    >>102
    人に話すと引かれるけど、実家でウグイス飼ってて
    使ってた。祖母が糞をカラカラに天日干ししてすり鉢で細かくして使ってた。買うとめちゃくちゃ高いよね。京都では舞妓さんも使ってるんだって

    +132

    -6

  • 114. 匿名 2018/11/24(土) 20:38:32 

    >>108
    今の感覚からしたらちょっと3色くらいはあってもいいじゃないかと思うよねW

    +61

    -3

  • 115. 匿名 2018/11/24(土) 20:39:46 

    多分昔は口紅の色の種類が選べるほどなかったんじゃないかな

    +111

    -1

  • 116. 匿名 2018/11/24(土) 20:42:18 

    >>112
    それしか選択肢がなければ、それに群がるんじゃない?
    複数あれば、より好きなものや似合いそうなものを選ぼうとするにしても。

    男だって、人妻系とか妹系とか選べるなら自分の好みのAVを選ぶだろうけど、一つしかないならそれに群がるでしょーよ。それがアダルト系なら、ロリコン気味でもそれに食いつくわ。それしかないなら。

    +21

    -41

  • 117. 匿名 2018/11/24(土) 20:42:32 

    >>112
    20年くらい前、ハワイ土産で口紅(外資系ブランド品とかではない、色が変わるやつ??)がバラマキ土産として一般的だったの思い出した。

    品番指定して買ってきてもらうとかならまだしも、何となく口紅をお土産にするって発想今ないよね。
    好みじゃないの貰っても、、、て感じよね。

    昔の方がこだわりなかったのかな??

    +165

    -3

  • 118. 匿名 2018/11/24(土) 20:44:09 

    >>116
    言いたいことわかるけど、急に下品な例え話やめて笑笑

    +161

    -4

  • 119. 匿名 2018/11/24(土) 20:54:42 

    >>17
    下記のブログからの引用ですが

    マスカラが日本に入ってきたのは、
    大正末期から昭和初期

    日本人で当時、マスカラを使っていたのは、
    女優やモダンガールなど、ごく一部の女性でした。

    昭和3年に出版された『近代美容法』(メイ・牛山著)には、
    舶来品の「デリカブロー」「メーブリン(おそらくメイベリン)」が
    睫毛墨(まつげすみ)という言い方で紹介されています。

    そして昭和12年(1937)には、メイ牛山のハリウッド化粧品から、
    「マスカラ」という名前の、液体マスカラが発売されました
    マスカラはいつから使われたか? | 化粧の日本史ブログ by Yamamura
    マスカラはいつから使われたか? | 化粧の日本史ブログ by Yamamuraameblo.jp

    マスカラはいつから使われたか? | 化粧の日本史ブログ by Yamamuraマスカラはいつから使われたか? | 化粧の日本史ブログ by Yamamuraホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)化粧の日本史ブログ by Yamamura昔の化粧から今の化粧まで、化...


    +57

    -1

  • 120. 匿名 2018/11/24(土) 20:57:01 

    >>98
    貴重なものを見せてくれてありがとうございます!とっても素敵ですね(*´∀`*)

    +123

    -1

  • 121. 匿名 2018/11/24(土) 20:59:19 

    昭和5年の『主婦の友』11月号。
    このころからビューラーがあったんですね!

    +162

    -1

  • 122. 匿名 2018/11/24(土) 21:00:40 

    >>121
    眼のアイロン!すごい

    +180

    -1

  • 123. 匿名 2018/11/24(土) 21:04:35 

    >>121 今と全く形が変わっていないのがすごい

    +209

    -1

  • 124. 匿名 2018/11/24(土) 21:04:56 

    >>121
    形もほぼ変わってないのね

    +140

    -1

  • 125. 匿名 2018/11/24(土) 21:06:14 

    >>112
    当時流行した外国産の口紅ネタだと思う
    海外旅行のお土産の定番でした
    勿論デパートにも売ってたけど売り切れしてた
    漫画の登場人物の大半は、流行に敏感な学生だから欲しがったと思うよ

    海外旅行のお土産に1人3000~5000円のバブリーな時代でした

    +89

    -3

  • 126. 匿名 2018/11/24(土) 21:06:45 

    1930年(昭和5年)

    ばっちりメイクを決めた東京の女性

    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +172

    -1

  • 127. 匿名 2018/11/24(土) 21:07:04 

    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +230

    -4

  • 128. 匿名 2018/11/24(土) 21:35:28 

    >>108
    >>114
    口紅の色は初期の紅色から、次第に明るくなってオレンジがかった色や黄色めの色に移っていったようです。ローズや真紅もありました
    昭和初期の頃は色数が多くて2~3色、昭和10年代で4~7色くらいに増えます。
    紅に限らず、同じ昭和戦前でも実は結構変化があるようです。
    むかしの装い : 戦前の紅01
    むかしの装い : 戦前の紅01blog.livedoor.jp

    紅花から作られる伝統的な「紅」は明治以降、西欧の洋紅、カルミン(臙脂、コチニールカイガラムシから取った着色料、カーマイン、クリムゾン)や西洋茜(アリザリン、マダー)、合成染料(とレーキ化されたその顔料)に押されて生産が減っていきました「紅」は、次...


    でも現在、戦前の口紅で赤以外の色の口紅が残存してないんだよね。
    ローズやオレンジ色の口紅を使うのに勇気がいる時代だったのかね?

    +77

    -1

  • 129. 匿名 2018/11/24(土) 21:36:11 

    >>5
    フライングゲットの真似する人みたい

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2018/11/24(土) 21:40:18 

    戦前の資生堂の広告ですって

    +133

    -1

  • 131. 匿名 2018/11/24(土) 21:40:42 

    >>28
    資生堂のベジタブルリップじゃ
    ないかな?
    80年辺りに発売されたような。
    おばさんでごめん。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2018/11/24(土) 21:41:46 

    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +63

    -2

  • 133. 匿名 2018/11/24(土) 21:46:50 

    >>117
    ムードマッチャーのことかな?

    +114

    -2

  • 134. 匿名 2018/11/24(土) 21:56:22 

    >>104
    持ってたよw

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2018/11/24(土) 22:05:35 

    >>132
    並はずれの色黒ワロタwww
    欧米コンプレックスがすごいな

    +156

    -1

  • 136. 匿名 2018/11/24(土) 22:06:48 

    >>132
    「並はずれの色黒」「みにくいシミ」
    ひぃ!w辛辣w( ;∀;)

    +150

    -0

  • 137. 匿名 2018/11/24(土) 22:07:15 

    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +110

    -0

  • 138. 匿名 2018/11/24(土) 22:18:18 

    >>96
    案外、日本人って大小は置いといて丸目が多いんだよね。切れ長の目は中韓に多い。

    +88

    -3

  • 139. 匿名 2018/11/24(土) 22:42:32 

    >>5
    キンタローに似てない?

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2018/11/24(土) 23:13:11 

    >>135
    でも、欧米人は夏のバカンスで日焼けをしたがることが知られて、おそらくそれがきっかけで今度は日本で夏は日焼けブームになるんですよ、で、夏が過ぎると美白をする。そういう、季節感のある美容が流行った。
    70年代、夏目雅子の「クッキーフェイス」ってオイル? のCMとか。

    80年代のバブル期も日焼けサロンとか行ったりするような日焼けが流行ってたとか。やはり、そういう欧米人の真似をしたいという感覚でそうだったんだろうか。バブル期も、夏だけ日焼けしたがる感じだったのかな?

    90年代も、小麦肌の安室ちゃんがブレイクし、それが極端になったガングロとかが出てくる前から夏は日焼けしよう、みたいな感覚はあったと思う。クレヨンしんちゃんで、みさえが夏に海やプールで体に塗るのがサンオイルからだんだん日焼け止めに変わったような。90年代はまだサンオイルだったんじゃ?

    +64

    -0

  • 141. 匿名 2018/11/24(土) 23:35:03 

    >>98
    この出品者として紹介されているミズタマ雑貨店の方ですか?
    もし、拾い画を使って自分のおばあちゃん云々称しているなら悪質だと思います。
    (ご本人なら疑ってすみません)
    【出店者紹介】みずたま雑貨店(東京都) | 第5回東京蚤の市
    【出店者紹介】みずたま雑貨店(東京都) | 第5回東京蚤の市tokyonominoichi.com

    【出店者紹介】みずたま雑貨店(東京都) | 第5回東京蚤の市 searchPrimary MenuSkip to contenttopaboutblogmap & scheduleworkshopshop indexexhibition検索:[出店者紹介]5. 1. Thu【出店者紹介】みずたま雑貨店(東京都)みずたま雑貨店は、古びていてもどこ...

    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +232

    -0

  • 142. 匿名 2018/11/24(土) 23:39:00 

    >>141
    えぇ!?ホントだ…騙された?
    しかしよく画像見つけれましたねd(ŐдŐ๑)

    +253

    -2

  • 143. 匿名 2018/11/24(土) 23:41:35 

    拾い画ってすぐバレるのに何でするかな

    +178

    -0

  • 144. 匿名 2018/11/24(土) 23:46:29 

    +66

    -3

  • 145. 匿名 2018/11/24(土) 23:57:28 

    >>142
    私も鵜呑みにしてプラス押しちゃった。腹立つ。

    +226

    -2

  • 146. 匿名 2018/11/24(土) 23:57:37 

    >>51
    早く本物のひいおばあちゃんの化粧品を見せてくださいよw

    +173

    -3

  • 147. 匿名 2018/11/25(日) 00:16:13 

    >>141
    私もすごい拾い画っぽいな…と思ったw
    やっぱりそうだったw

    +169

    -2

  • 148. 匿名 2018/11/25(日) 00:17:12 

    >>106
    貴重な資料を見せて下さりありがとうございます。勉強になりました

    +37

    -1

  • 149. 匿名 2018/11/25(日) 00:17:45 

    >>144
    近い将来、あーゆーヘアメイクが流行るの? 「ジャパンカラー」「スポーティーポップ」って。

    +25

    -1

  • 150. 匿名 2018/11/25(日) 00:19:43 

    >>141
    え…まじか

    +83

    -1

  • 151. 匿名 2018/11/25(日) 00:44:05 

    >>1
    >以前は白粉、口紅やアイラインも水溶きして使っていたそうですが、

    かつてはマスカラも水溶きだよね。今マスカラが入っているような、あんな長い密閉容器なんて無かったから。

    +11

    -1

  • 152. 匿名 2018/11/25(日) 00:51:02 

    Wikipediaからの引用だけど、ええ話や(ToT)

    1913年、アメリカのメンフィスにて、当時19歳だった薬剤師のトーマス・L・ウィリアムスが妹メイベルのために考案したものが最初のマスカラとされる。当時、別の女性と恋に落ちていた男性チェットの気持ちを妹の方に振り向かせたいと考えたウィリアムスは、ワセリンゼリーに石炭粉を混ぜ、まつげを濃く見せる化粧品を作り上げた。これがマスカラ第1号となる。その後ウィリアムスは、妹の名前メイベルと、原料であるワセリンにちなんで1915年にメイベリン社(現:メイベリン ニューヨーク)を創業した。

    +147

    -1

  • 153. 匿名 2018/11/25(日) 00:52:42 

    >>141
    こんなん、拾い画と言って紹介すれば済むものを、あたかも自分のことや話のように書き込む人いるから気をつけたいよね。

    この間も深夜テレビで芸人が話してたネタを、あたかも自分が体験した(その場にいた)みたいに、その元ネタにちょっと肉付けして披露してた人いて呆れたわ。根っからの嘘つきなのか、はたまた話に臨場感やリアリティを出すためのサービス精神?なのか知らんけど。

    +158

    -4

  • 154. 匿名 2018/11/25(日) 00:56:13 

    >>152

    あぁ初代はワセリンかぁ!なんかシャネルから水溶きマスカラ(今も⁈)出てた記憶があるから、そーなんかな、と勝手に思ってましたが…なるほどなるほど。

    +34

    -1

  • 155. 匿名 2018/11/25(日) 01:04:11 

    アラフィフで母が資生堂ユーザーだったから化粧品はずっと資生堂だった。既出のキョンキョンの口紅とかマックスファクターの落ちない口紅とか使ってたな。個人的にはファンデーションがエマルジョンになった時は凄いなと思った。

    +53

    -1

  • 156. 匿名 2018/11/25(日) 01:20:44 

    おばあちゃんの使ってたヘチマ化粧水は良かった。

    +29

    -1

  • 157. 匿名 2018/11/25(日) 01:49:47 

    >>144
    これの80年代が好み ショートカットなのに品良くて知的に見える

    +16

    -2

  • 158. 匿名 2018/11/25(日) 01:53:42 

    >>43右から二人目米倉涼子だよね。顔が違う。

    +46

    -4

  • 159. 匿名 2018/11/25(日) 02:04:20 

    そうだと思う!そして長谷川京子もいるよ。

    +26

    -1

  • 160. 匿名 2018/11/25(日) 02:06:11 

    40年以上前の子供のころ(年がばれますねw)、
    祖母がリベーヌ愛用者で、このシリーズを鏡台に並べて良くお肌の手入れをしてました。

    化粧をほとんどしないのに皺がなくて、母より肌がきれいだったので、
    私もまねしてリベーヌを買ったことがあったな~(今は廃盤になりました)

    これはある方のツイッターからの拝借画像だけど、みなさん、この花のマークが怖いと言ってますねw
    むしろ私にとっては、祖母を思い出させる懐かしいマークです笑

    +104

    -1

  • 161. 匿名 2018/11/25(日) 02:07:46 

    >>144
    これにそのうち韓国メイクとか並ぶのかな...と思うといやだなぁ...

    +56

    -3

  • 162. 匿名 2018/11/25(日) 02:10:40 

    >>104
    主旨からズレますが
    この女の子がとても可愛い。辻ちゃんの子供時代を彷彿とさせるような綺麗系。
    私はアユみたいなデカ目とか整形メイクの世代だが、こういう涼しげで上品な感じが流行る時代がまた来て欲しい。

    +74

    -3

  • 163. 匿名 2018/11/25(日) 02:32:22 

    >>73
    強力ホルモンwww
    どんな効果を感じられるのか興味があるw

    +28

    -1

  • 164. 匿名 2018/11/25(日) 02:35:15 

    >>98 うぉぉぉおおおおお!
    レトロでかわええ〜(*´꒳`*)

    +4

    -17

  • 165. 匿名 2018/11/25(日) 02:37:39 

    >>95
    名前の響きが怖いよね「骨で作ったケーキ?」って感じでw

    原料に蜂蜜が使われていることから、ハニーケーキとなったのですが、
    それを元に、ホネケーキと名付けられたそう。

    じゃあハニーケーキのほうがいいじゃん!と思うのは私だけじゃないはず・・・

    1958年に発売されてから、ずっと人気商品で、
    デザインもほぼ発売当初と変わらず、種類もずっと3種類だそうです。

    +88

    -2

  • 166. 匿名 2018/11/25(日) 03:10:00 

    >>117
    最近父の友人から海外旅行の土産で、口紅を貰いました。
    60過ぎの方なんで、ちょうどその人が40くらいの頃そういう風に口紅をお土産にするのが流行ってたんでしょうね。
    まさに貰っても困る紫がかったバブリーピンクの口紅です。

    +66

    -1

  • 167. 匿名 2018/11/25(日) 03:22:33 

    >>144
    1930年代がエレガントで好き。
    だけどこの髪型ってもう少し盛ったらサザエさんかな?

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2018/11/25(日) 04:41:54 

    資生堂BCしてたけど、アイラッシュカーラーの選び方で先生に昔の日本人は丸めのアーモンド型の形が多かったから資生堂アイラッシュカーラーは横幅短めのアーモンド型の人に。
    最近の人は横長で目幅が広い人が増えてきてるので資生堂アイラッシュカーラーだと挟んで痛いから横幅広めのMAQuillAGEのアイラッシュカーラーをっていわれたよ。
    顔のパーツ自体が昔と今で違うからメイクも少なからず影響ありそう!

    +47

    -1

  • 169. 匿名 2018/11/25(日) 04:45:05 

    >>76
    「この世界の片隅に」で二階堂ふみが似たようなこと言ってたな

    +27

    -1

  • 170. 匿名 2018/11/25(日) 04:50:07 

    資生堂のオイデルミンて、けっこう歴史の長い化粧水だし、容器も瓶だね
    何よりニオイが昔祖母の化粧品を見てたときにしてきたあのニオイと同じだった

    +43

    -1

  • 171. 匿名 2018/11/25(日) 05:21:49 

    >>104
    ダリア?
    今も、子供用のリップあるよね。
    そんな昔からあったなんてビックリ‼

    +20

    -1

  • 172. 匿名 2018/11/25(日) 07:16:38 

    >>90
    わかる。ぬりえとかすると女の子の顔、アイシャドウ必ず青でぬってました。わかる。
    青に、ショッキングピンク?みたいな口紅。

    +52

    -1

  • 173. 匿名 2018/11/25(日) 07:30:06 

    >>90
    わかる。ぬりえとかすると女の子の顔、アイシャドウ必ず青でぬってました。わかる。
    青に、ショッキングピンク?みたいな口紅。

    +3

    -3

  • 174. 匿名 2018/11/25(日) 07:34:10 

    崔承喜なんて見たり聞いたりしたことないけど。

    +2

    -10

  • 175. 匿名 2018/11/25(日) 08:28:53 

    >>91
    昔は大きな口っていうか分厚い唇が嫌われてたイメージあるけど・・・。

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2018/11/25(日) 10:13:06 

    資生堂のシフォネット リップスチック使ってます
    体温とかで色が変化するタイプの口紅で、1971年からあるそうですよ
    私の場合はピンクローズになる
    ちなみに同じシフォネットでマスカラもあるけど、そっちは使ったことないです

    +41

    -2

  • 177. 匿名 2018/11/25(日) 10:18:33 

    >>1
    こう見ると、上原多香子はゴリラやな〜と思ってしまう

    +9

    -7

  • 178. 匿名 2018/11/25(日) 10:53:25 

    こういうの見るの楽しいな

    +10

    -1

  • 179. 匿名 2018/11/25(日) 10:57:35 

    >>109
    嫌な人だなあ

    +9

    -26

  • 180. 匿名 2018/11/25(日) 11:11:00 

    >>179
    素敵な化粧品の画像や当時の情勢絡めた勉強になるエピソードが並ぶ中、
    ひいおばあちゃんの見たい?と皆を煽って載せるのは他人の画像。嘘つきが一番嫌な人。

    +98

    -2

  • 181. 匿名 2018/11/25(日) 11:19:13 

    祖母(昭和8年生まれ)が若いころ舞妓さんのように目じりを赤くするメイクが流行ってたって言ってた。
    赤いアイラインじゃなくてシャドウをうっすら塗るやり方だったみたい。
    今も目尻に赤を仕込むメイクってあるよね?定期的に流行るのかな

    +34

    -1

  • 182. 匿名 2018/11/25(日) 11:26:10 

    >>98
    600人も騙して罪深いね

    +70

    -1

  • 183. 匿名 2018/11/25(日) 11:48:58 

    >>91さん
    私も、そう思います。浜崎あゆみ自身、というか彼女のメイク担当?してた方やプロデュースしてた方達の手腕で「でか目=かわいい」という意識が広まった気がしてます。勿論目がぱっちりしている方がかわいいとは思いますが。彼女も廃れてきたし?又美意識が変わるといいのになぁと個人的には思っています。私自身は、ブサイク過ぎてメイクすらしないアラフィフのおばさんですが、お化粧の歴史とか化粧瓶とかのデザインを観るのは好きです。

    +26

    -1

  • 184. 匿名 2018/11/25(日) 12:14:23 

    >>176
    この口紅、昔母のドレッサーの中にあった!懐かしいな。まだ販売されてることに驚き。

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2018/11/25(日) 12:27:58 

    意外な話ですが、戦時中でも化粧品が売れてたみたいですね。

    コピペ
    雲行きが怪しくなって
    生活物資も少なくなっていく中でも
    女性たちは白粉をぬっていた。
    白粉の生産量は戦時中、上がっていったのです。

    江戸時代、武士は紅と白粉を持っていました。
    武士たるもの、身だしなみが大切。
    「死ぬ時は身だしなみを整えて」
    という武士道の考え方が女性たちにも
    浸透していました。

    悲惨な状況下でも女性は
    いつ死んでも恥ずかしくないように、
    身だしなみとして、化粧を施していたのです。

    防空壕の中から
    コンパクトとすり減った口紅が発見されたという記事を読みました。

    爆弾が投下されて、生きるか死ぬか、
    恐怖と不安の中ででも
    女性としての身だしなみの心を忘れず
    「生きる希望を見出していた」
    と思うと胸が熱くなります。
    身だしなみだった戦時中のメイク | メイクアップセラピー*Make-up は世界を変える!
    身だしなみだった戦時中のメイク | メイクアップセラピー*Make-up は世界を変える!ameblo.jp

    身だしなみだった戦時中のメイク | メイクアップセラピー*Make-up は世界を変える!身だしなみだった戦時中のメイク | メイクアップセラピー*Make-up は世界を変える!ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)メイクアップセラピー*Make-up ...

    +59

    -0

  • 186. 匿名 2018/11/25(日) 13:48:46 

    >>98
    コンパクトがゴージャス!素敵~

    +1

    -8

  • 187. 匿名 2018/11/25(日) 13:54:46 

    >>132

    並外れの色黒…

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2018/11/25(日) 14:30:01 

    >>126
    クールビューティ。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2018/11/25(日) 14:53:37 

    トピの最初から読んできてほっこりしてたのに、大正生まれのひいおばあちゃんの化粧品、まさかの拾い画だったとは!
    くそっ

    +84

    -1

  • 190. 匿名 2018/11/25(日) 15:04:20 

    >>151
    歯ブラシみたいなのでグリグリっと取ってつけるんだよね
    昔のハリウッド映画とかで女優さんが化粧直しするシーンとか見ると面白い

    +17

    -1

  • 191. 匿名 2018/11/25(日) 16:02:45 

    >>159
    こんときにくらべたら今のアイドルばっかのキャンキャンも地に落ちたな

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2018/11/25(日) 16:03:16 

    >>190
    これ乾くのかな?

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2018/11/25(日) 16:10:27 

    良トピだね、歴史の勉強にもなるし昔のコスメやポスター見るのもなんか楽しい

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2018/11/25(日) 16:33:44 

    大正時代の化粧品がおしゃれ

    【戦中】昔の化粧、化粧品を語りませんか?【平成元年】

    +78

    -0

  • 195. 匿名 2018/11/25(日) 17:16:22 

    >>5

    途中で突然ダメよーダメダメが紛れてる

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2018/11/25(日) 19:15:55 

    >>40 結局おばあちゃんのじゃなかったんだ?

    +17

    -1

  • 197. 匿名 2018/11/25(日) 20:43:17 

    江戸時代のハーフは遊女の子供だったからろくな仕事に就けなかったよ
    だから長崎に美人が多いって言うのは違う

    +3

    -4

  • 198. 匿名 2018/11/25(日) 21:09:44 

    >>197
    トピずれ。
    >>1を読んでみて。
    戦中、戦後から平成初期の化粧の変遷について語りたいです。って書いてあるよ。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2018/11/26(月) 07:26:47 

    なにが、大正3年生まれ104さいひいおばあちゃんの化粧品です 
    だよ(笑)
    計算は合ってたのに残念ー(笑)

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2018/11/26(月) 07:35:06 

    >>198
    トピ間違えたんだと思うよ、高須先生のとこのやつ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/11/26(月) 07:41:06 

    >>69
    1枚目三沢あけみ
    2枚目黒木華
    3枚目山村紅葉

    で再現出来そう。

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2018/11/26(月) 07:49:59 

    >>85
    基本着物着てた昔は髪はアップするのが基本だったので(日本髪とかね)、シャギーやレイヤーを入れちゃうと綺麗にまとめられないからじゃないかな?
    山岸涼子のバレエの漫画で主役の子頭お団子にしてた教室の先生?が、主役子ちゃんはレイヤーだかシャギー入ってないから綺麗にお団子できるわね〜、それに比べてライバルっぽい子ちゃんはレイヤー入っててお団子やりにくいのよ…みたいなシーンがあったような。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2018/11/28(水) 22:46:35  ID:nUaGi2pwwT 

    大正時代くらいの大正ロマン、モガ、モダンガールって言われてた時代の服装が、クラシカル、コケティッシュで
    上品さと可愛らしさがあるから好きだな





    +18

    -0

  • 204. 匿名 2018/12/01(土) 13:21:20 

    >>203
    白黒の写真は女優の満島ひかりさんって聞いたことがあります。
    とても馴染んでいて綺麗ですよね。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2018/12/02(日) 01:06:27 

    ひいおばあちゃんのやっぱり嘘だったんだ〜
    写真が綺麗に撮れすぎてると思った

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード