ガールズちゃんねる

住宅ローンは固定金利?変動金利?

763コメント2018/08/06(月) 01:48

  • 1. 匿名 2018/07/31(火) 14:08:36 

    <日銀決定会合>長期金利上昇を容認 1年10カ月ぶり修正(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    <日銀決定会合>長期金利上昇を容認 1年10カ月ぶり修正(毎日新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     日銀は31日開いた金融政策決定会合で、0%程度に誘導している長期金利を柔軟に調



    長期金利はこれから上がるみたいですね‥
    私はこれから住宅ローン契約なんですが皆さんはどちらにしてますか?

    +169

    -4

  • 2. 匿名 2018/07/31(火) 14:09:42 

    速報きたね!

    変動の未対策の方々、御愁傷様でございます。。

    +53

    -122

  • 3. 匿名 2018/07/31(火) 14:10:37 

    ヤフーニュースのこのトピの祭り感ね。

    これからの不安が8割ってとこかな。

    +217

    -4

  • 4. 匿名 2018/07/31(火) 14:11:03 

    すぐには上がらんでしょ

    +266

    -6

  • 5. 匿名 2018/07/31(火) 14:11:07 

    安定を求めて固定にしたよ

    +619

    -18

  • 6. 匿名 2018/07/31(火) 14:11:21 

    長期固定金利の『フラット35』が一番安全。

    +408

    -166

  • 7. 匿名 2018/07/31(火) 14:11:26 

    今、固定金利に乗り換えればほぼ最低金利!!

    浮いたお金で投資もできちゃうわん

    +318

    -31

  • 8. 匿名 2018/07/31(火) 14:11:56 

    一般人にはどんな影響が?
    だれか詳しく教えてください。

    +281

    -10

  • 9. 匿名 2018/07/31(火) 14:12:47 

    金額が変わると対応が面倒なので固定にしたけど、
    変動のほうが賢かったなと思ってる。
    ちゃんと対応できるタイプなら変動のほうがいいと思う。

    +485

    -20

  • 10. 匿名 2018/07/31(火) 14:12:51 

    無知ですみません。今まで変動にしてたけど、固定にした方がいいのですか??

    +389

    -15

  • 11. 匿名 2018/07/31(火) 14:13:03 

    >>1
    長期固定35年で金利1.01%
    8大疾病付きです。


    日銀の発言からこれから、長期金利も遅れて変動も上がるだろうから、繰り上げ返済もしないで保険として持っておこうと思います。
    保険代も少しづつ上がるから、保険料と考えても安いと思う。

    +214

    -12

  • 12. 匿名 2018/07/31(火) 14:13:24 

    住宅ローン来月申込予定なんだけどどっちがいいんだろう??

    +218

    -6

  • 13. 匿名 2018/07/31(火) 14:13:31 

    こういうのいくら読んでも理解できない
    脳に障害でもあるのだろうか

    +1294

    -8

  • 14. 匿名 2018/07/31(火) 14:14:01 

    >>7
    変動から固定ってどのくらいの時間で変えられるの?1ヶ月くらいするの??

    +40

    -4

  • 15. 匿名 2018/07/31(火) 14:14:52 

    変動金利の人は、借り換えした方がいいよ。

    来年から消費税10%になるし、これから家買う人大変そう。
    かと言って家の駆け込み買いは絶対やめた方がいい。

    +478

    -18

  • 16. 匿名 2018/07/31(火) 14:15:09 

    うち、家のローン変動金利だわ
    まだローン始まって3年、、、

    どうしよう

    +675

    -8

  • 17. 匿名 2018/07/31(火) 14:15:53 

    >>12
    今からなら固定がいいよ。絶対。

    変動は短期プライムレートで金利きまるんだけど、短期プライムレートへは長期金利も影響してる。
    今回ニュースになったのは長期の方だけど、影響は受けて変動も上げるしかないよ。

    +213

    -9

  • 18. 匿名 2018/07/31(火) 14:15:58 

    2年前に固定に借り換えた。

    20年固定で0.67

    残債はまだまだあるけど、固定はやっぱり安心。

    +322

    -7

  • 19. 匿名 2018/07/31(火) 14:16:17 

    ここ近年で買った人は固定で組んでた人がほとんどでしょ。

    +16

    -107

  • 20. 匿名 2018/07/31(火) 14:16:42 

    うちは無知だから固定。途中で変えたりするのにも手数料取られるよね??

    +286

    -8

  • 21. 匿名 2018/07/31(火) 14:17:14 

    迷ったけど安心をとって固定にしてよかったーー

    +250

    -10

  • 22. 匿名 2018/07/31(火) 14:17:18 

    >>16
    どうしようって、契約する前に考えてなかったの?

    金利上昇の対策せずに変動の契約した人ってどうして?金利なんて上がったり下がったするのに。

    +21

    -70

  • 23. 匿名 2018/07/31(火) 14:17:31 

    固定金利っていっても3年、5年、10年、35年‥って色々ありますがどれがいいんですか?
    これから上がるって書いてあるから35年の方がいいのかな?

    +126

    -2

  • 24. 匿名 2018/07/31(火) 14:18:43 

    >>19
    最近組んだ人は7〜8割は変動らしいですよ。

    +530

    -7

  • 25. 匿名 2018/07/31(火) 14:18:54 

    変動から固定に変えたよ。手続き面倒だったけど。

    +32

    -8

  • 26. 匿名 2018/07/31(火) 14:19:26 

    そうだとしても手続きめんどくさいし路頭に迷うことはないから変動のままでいいや派

    +559

    -18

  • 27. 匿名 2018/07/31(火) 14:19:33 

    >>19
    案外変動多いよ

    +438

    -7

  • 28. 匿名 2018/07/31(火) 14:20:29 

    >>24
    ガルでも変動の人多いね

    +312

    -9

  • 29. 匿名 2018/07/31(火) 14:20:29 

    少しの損失でもどんだけ手続きめんどくさくてもちゃんとやる人って育ちが貧乏だった人が多いんだよね(悪い意味では言ってないよ)
    お金の苦労を誰よりわかってるから大切にもできるみたいな

    +279

    -46

  • 30. 匿名 2018/07/31(火) 14:20:36 

    うち変動固定に変える場合どのくらい費用かわりますか

    +35

    -10

  • 31. 匿名 2018/07/31(火) 14:20:37 

    >>13
    私だけじゃなくてよかった。
    FP3級の教科書読んでも意味不明
    このトピで普通に話してる人みると頭の構造違うんだと思う

    +458

    -5

  • 32. 匿名 2018/07/31(火) 14:21:03 

    去年家買って変動にしたけど、これは固定に変えた方がいいよね?

    +189

    -36

  • 33. 匿名 2018/07/31(火) 14:21:11 

    変動の人がローン破産で市場に出た中古を買う人も大勢いそう

    +218

    -14

  • 34. 匿名 2018/07/31(火) 14:21:27 

    10年固定にして今2年目。
    あと8年後は確実に金利上がると思ってたけど予想以上に上がるかもしれないってことですよね。

    +199

    -7

  • 35. 匿名 2018/07/31(火) 14:21:30 

    >>29
    逆じゃない
    貧乏人ほど何もしない
    先延ばし癖があるから

    +388

    -20

  • 36. 匿名 2018/07/31(火) 14:21:56 

    変動金利は、投資のノウハウを熟知している人が選択するよね。

    要するに、ある程度資産を持っている人は変動がいい。

    +216

    -11

  • 37. 匿名 2018/07/31(火) 14:22:50 

    住宅ローン組んだ時、銀行の人にそう変わることはないと言われ変動にしたのに。騙されたw
    固定とどれくらい変わるもんなの?

    +493

    -22

  • 38. 匿名 2018/07/31(火) 14:23:00 

    >>31
    んなことないよw
    私高卒だけど短プレとかもわかるし。

    経済用語って野球みたいに、同じことに名前いくつもあるパターンもあるから厄介だよね。
    死球とデットボールみたいなさ。

    +61

    -9

  • 39. 匿名 2018/07/31(火) 14:23:04 

    >>26
    えー、金利の違いを無視できるくらいお金持ちなの?すごいけど
    そんなにお金持ってるならお家も高いの買ったんでしょ?ならやっぱりちょっとの金利の違いで
    何百万も違うんじゃないの?乗り換え検討したほうがいいよ!
    (なんか矛盾しててごめん)

    +7

    -39

  • 40. 匿名 2018/07/31(火) 14:23:21 

    3年前にローンを組変動
    ただ10年は最初に契約した金利が固定
    10年事に見直し

    繰り上げ返済するから問題ない

    +169

    -4

  • 41. 匿名 2018/07/31(火) 14:23:25 

    あ、バカな私には無関係なトピだった(笑)
    ちょっと覗いてみようとトピ開いたが
    案の定全くわからないや(笑)

    +242

    -4

  • 42. 匿名 2018/07/31(火) 14:24:29 

    >>37
    だいたいだけど、固定と変動の差は1パーセント

    固定1.4
    変動0.4
    みたいな感じで、その時の双方を比べたら固定の方が高い。

    +280

    -5

  • 43. 匿名 2018/07/31(火) 14:25:04 

    確か変動でも半年に一回見直しがあって上がっても1000円とか聞いたけど急に上がるの?

    +223

    -12

  • 44. 匿名 2018/07/31(火) 14:26:23 

    うちも変動ですが、近年だと契約時に変動勧めることが多かったんじゃないかな?

    今すぐに上げますっ!っていう意味ではないし、銀行の判断で上げても構わないという許可が出ただけなので、慌てずに今後の動向見ながら考えればいいと思ってる。

    +441

    -4

  • 45. 匿名 2018/07/31(火) 14:26:30 

    >>43
    月の支払いは上限があるけど、元本が減らないってパターン。

    支払いの最終月に未払い分全額払え!とか言われる最悪なシナリオもあるよ。

    +123

    -2

  • 46. 匿名 2018/07/31(火) 14:26:31 

    少し前までやたらテレビで変動がお得!!買うなら今!!みたいに宣伝してたので、絶対素人は手を出してはいけないと思った。

    +27

    -31

  • 47. 匿名 2018/07/31(火) 14:27:29 

    ここ2・3年で組んだ人なら長期固定が多いんじゃないの?
    うちは12年前に3年固定後変動で借りました。
    借り換えを検討したら銀行の担当者が「借り換えるよりも…」といろいろ提案してくれて借り換えるよりもお得にしてもらった(8年くらい前か?)店頭利率よりも何パーセント引きとかいうの。

    借金はあと1000万切ったので、もうこのままで行く。

    +10

    -41

  • 48. 匿名 2018/07/31(火) 14:27:40 

    こういうのほんとわからん
    なんでみんなわかるの?

    +267

    -7

  • 49. 匿名 2018/07/31(火) 14:28:25 

    >>22
    変動10年にして10年後上がったら一気に繰り上げで返せばいいだけだから
    住宅ローン控除さえ受けられればあとは成り行き次第

    +181

    -8

  • 50. 匿名 2018/07/31(火) 14:31:32 

    >>48
    得意不得意じゃないかなあ
    >>38のような人もいるけど
    私は偏差値70の学部出てるけどこういうのはまるっきりダメ

    +115

    -10

  • 51. 匿名 2018/07/31(火) 14:31:34 

    >>48
    ネットでなんかで聞くからだよ。聞きかじりの知識で右往左往してないで
    ちゃんと不動産関係に強い弁護士に相談しなよ。
    タウンページで調べれば近くの弁護士さんすぐわかるよ。

    +10

    -24

  • 52. 匿名 2018/07/31(火) 14:31:40 

    変動から固定って簡単に変えれるの?

    +128

    -3

  • 53. 匿名 2018/07/31(火) 14:31:55 

    繰り上げ返済が出来ない人は変動オススメしない

    +173

    -2

  • 54. 匿名 2018/07/31(火) 14:32:16 

    変動のお金ないガル民涙目だね

    変動でも余裕、固定な人は高みの見物

    +22

    -17

  • 55. 匿名 2018/07/31(火) 14:33:47 

    いつから上がるの?
    秋にはマイホーム契約しようと思ってる
    急いだ方がいい?

    +33

    -4

  • 56. 匿名 2018/07/31(火) 14:33:50 

    >>22

    笑。エラそうに。
    変動の人だってその時は考えて変動にしたんでしょ。

    +189

    -6

  • 57. 匿名 2018/07/31(火) 14:35:05 

    言葉悪くて申し訳ないけど、たぶんここ数年は、「金利低いし、フルローンで変動型で借りちゃえ!」っていう馬鹿な貧乏人が多かったと思う。

    だから、向こう数年は払えなくなるくらい一気に上がることはないと考えてるけど、まぁそれも確証はない。

    うちは減税の恩恵なくなったら一気に返すことも視野に入れてるけど、また不景気きたら下げますとか言うこともあり得るし、こればっかりはどうすればいいって正解出ないよね。

    +219

    -33

  • 58. 匿名 2018/07/31(火) 14:36:21 

    変動金利はリスクが高過ぎる。
    固定金利での借り換え検討も視野に入れた方がいいよ。

    借り換えする場合の手数料全額負担してくれる銀行もあります!

    +15

    -33

  • 59. 匿名 2018/07/31(火) 14:36:24 

    >>49
    10年後?なんでそんな悠長なのか謎

    +4

    -43

  • 60. 匿名 2018/07/31(火) 14:36:55 

    >>55
    急がなくても気に入った物件見つけた方がいいよ!

    金利もだけど来年から保険料、特に地震保険が凄い上がるからそれも調べて勉強した方がいいかもです。

    +130

    -3

  • 61. 匿名 2018/07/31(火) 14:37:01 

    変動ですが10年固定で10年毎に見直し
    特に心配はしていません
    繰り上げ返済しますし繰り上げ返済が出来ない方は返済はオススメしません

    固定は安心を買う意味も含めて金利が高いので

    +65

    -19

  • 62. 匿名 2018/07/31(火) 14:38:35 

    上がってってビックリした
    そんなうちは変動
    住宅ローンは固定金利?変動金利?

    +120

    -5

  • 63. 匿名 2018/07/31(火) 14:38:42 

    >>61
    変動で10年固定ってそれ変動じゃないじゃん

    +189

    -34

  • 64. 匿名 2018/07/31(火) 14:39:19 

    んーでもさ、政府の目標も2027年に3.6%の長期金利とかじゃなかったっけ?
    てことは、10年立たずに変動だって2〜3%になるということじゃないの?

    +71

    -3

  • 65. 匿名 2018/07/31(火) 14:40:06 

    で、どんだけ上がるんで?

    +70

    -4

  • 66. 匿名 2018/07/31(火) 14:41:32 

    固定はある程度頭金入れないと組めないですよね?
    だからやっぱり堅実なんだと思う!
    変動はフルローンで組めちゃうから後先考えてない人多い
    毎月の家賃しか重要視してない人

    +5

    -49

  • 67. 匿名 2018/07/31(火) 14:41:33 

    >>63
    変動で契約してます。
    銀行によって違うのでは?

    +83

    -6

  • 68. 匿名 2018/07/31(火) 14:41:41 

    少しの損失でもどんだけ手続きめんどくさくてもちゃんとやる人って育ちが貧乏だった人が多いんだよね(悪い意味では言ってないよ)
    お金の苦労を誰よりわかってるから大切にもできるみたいな

    +5

    -23

  • 69. 匿名 2018/07/31(火) 14:44:03 

    固定の方が上がるよ
    変動は元が低いから上がっても微々たるもの

    +245

    -6

  • 70. 匿名 2018/07/31(火) 14:44:09 

    分からない…。
    主人が契約結んでる。

    +49

    -3

  • 71. 匿名 2018/07/31(火) 14:44:48 

    >>67
    銀行によっての話じゃない。
    変動金利っていうのは半年ごとに金利を見直しするんだよ。
    10年間金利が変わらないのは10年固定金利で、そのあと変動になる。

    +167

    -4

  • 72. 匿名 2018/07/31(火) 14:44:50 

    >>66
    頭金0でも固定でローン組めるよ…

    +128

    -0

  • 73. 匿名 2018/07/31(火) 14:44:55 

    >>66
    フルローンでも固定借りられるよ。

    頭金1割とか2割?入れたら金利下がるとかはフラット35でやってた気がするけど。

    ローンは属性が全て!

    +83

    -0

  • 74. 匿名 2018/07/31(火) 14:45:45 

    住宅ローンは固定金利?変動金利?

    +33

    -4

  • 75. 匿名 2018/07/31(火) 14:47:10 

    変動にした。住宅ローン金利は景気に比例すると思う。バブル期並にいきなり上がる事はないんじゃないかな。上がるとしたら給料と景気も上がってるはず。国民が持ち家を持つ為の政策だから。

    +265

    -8

  • 76. 匿名 2018/07/31(火) 14:47:38 

    >>72
    >>73
    そうなんだ笑
    わかった気になってたわ
    教えてくれてありがとう!

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2018/07/31(火) 14:48:05 

    >>12
    来月って8月?
    なら多分最後の低金利月だと思うから、ぜひ固定で!

    9月の固定の上昇率みて10月の変動が楽しみ。

    +9

    -14

  • 78. 匿名 2018/07/31(火) 14:48:41 

    固定と変動の差は1%くらい?変動が1%も上がるの何年後よ?
    そんな急には上がらないって!
    変動で様子見ます。

    +295

    -5

  • 79. 匿名 2018/07/31(火) 14:50:05 

    変動で1年前に借りたばっかり。一応600万くらい繰り上げ返済できるけど、固定に替えた方がいいのかなー?旦那はしばらくはこのままで良いって言ってるけど、良く分かんない。

    +95

    -4

  • 80. 匿名 2018/07/31(火) 14:50:43 

    >>75
    国民が家持つためってより、買い物して欲しくて単価が高いからだねw

    でもさ、マイナス金利って劇薬だって散々言われてて平成も終わるし、アメリカやEUの出口戦略と利上げ。日本だってやるしかないのよ。
    秋かと思ってたけど、7月に緩和とか言うとは思わなかったけどね。

    +21

    -6

  • 81. 匿名 2018/07/31(火) 14:51:21 

    上がるって言ってもいきなり何%も上がるわけじゃないよ。固定って安心だけど高いよね。変動にした場合と固定にした場合、年間どのくらいの差になるか、今後10年で固定金利よりも高くなることはあるのか、とか。詳しい人によく話聞いてみるといいよ。
    変動って言っても毎年見直されるわけじゃないからね。

    +125

    -5

  • 82. 匿名 2018/07/31(火) 14:51:46 

    >>39
    馬鹿丸出し

    +7

    -4

  • 83. 匿名 2018/07/31(火) 14:52:09 

    理解してない人多いね

    +65

    -5

  • 84. 匿名 2018/07/31(火) 14:52:29 

    一昨年に家買ったんだけど、銀行の人に今が一番下がってるから絶対固定の方がいい‼︎って勧められて一番最長の10年固定にしたよ。35年とかやってる銀行羨ましい!

    +9

    -38

  • 85. 匿名 2018/07/31(火) 14:52:45 

    何より手続きが大嫌いでめんどさい説明が苦手な我が家には関係のない話だ(金持ちではない。働けばいいのだ)

    +18

    -5

  • 86. 匿名 2018/07/31(火) 14:53:35 

    >>78
    いきなり1〜2パーセントとかないよね。じわじわ上がるならあるけど。5年ごとに変わるとしても15年後?20年後?

    +67

    -2

  • 87. 匿名 2018/07/31(火) 14:53:52 

    理解してないどころか間違ったこと書いてる人いるから、ローン使ってる人や予定してる人は鵜呑みにしないでちゃんと調べた方がいいよ。

    +177

    -0

  • 88. 匿名 2018/07/31(火) 14:54:24 

    >>84
    そういうのって11年目からはどうなるの?その時にまた決めるの?

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2018/07/31(火) 14:55:23 

    変動の1回での最大上がり幅は0.2で、半年ごと見直しだっけ?

    +49

    -2

  • 90. 匿名 2018/07/31(火) 14:55:25 

    物価上昇率2%が見えてこないと日本の金利は上がらないよ。アメリカは金利上げてるから、円高になったらまた株価下がって、引き続き低金利が続くと思うけど。

    +43

    -5

  • 91. 匿名 2018/07/31(火) 14:55:46 

    変動ですが、これまでもずーっと様子見て来たので、これからも様子見続けますw

    +175

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/31(火) 14:57:15 

    >>88
    またその時点の金利に基づくんじゃないですかね。
    基本固定のほうが金利高いですからね。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2018/07/31(火) 14:59:20 

    元利均等返済とかだとまた違うんじゃない?

    +4

    -4

  • 94. 匿名 2018/07/31(火) 14:59:32 

    >>86
    だいたいの金利の見直しは半年に1回でしょ?
    5年って言うのは支払額。

    元本があまり減らないってことのリスクはあるんだから金利上がっても5年平気とか思ってたら、危ないかも

    +59

    -3

  • 95. 匿名 2018/07/31(火) 15:00:35 

    >>11
    銀行一緒かも!
    ちなみにさらに疾病数増えたみたいだけど!

    探せば今なら低金利固定あるし、安心を取りたい人はやっぱり固定がいいと思うわ。
    あとは資産がなくて繰り上げ返済できない人も固定がいいと思われる。

    +13

    -5

  • 96. 匿名 2018/07/31(火) 15:01:15 

    たしかに変動の方が安いけど、変動じゃないと借りられない程度の収入なら家買うのやめた方がいい。
    色々調べた結果、変動が向いてる人は、ちょっとの利率増加でも対応できる収入がある人、利率の変動を細かくチェックすることができる人。

    私は利率を色々気にするの面倒だったんで少し高くても固定で安心感得られる方がいいなと思って固定に決めました。

    +122

    -21

  • 97. 匿名 2018/07/31(火) 15:01:32 

    >>71
    そんなこと言われても変動です。

    +13

    -2

  • 98. 匿名 2018/07/31(火) 15:02:08 

    >>89
    最大で考えて、、
    0.2+0.2=0.4 /年

    今変動が0.4だとして来年は0.8。再来年は1.2
    今の固定と同じくらいが3年後に来るってこと?

    +13

    -14

  • 99. 匿名 2018/07/31(火) 15:02:11 

    変動で様子見て残り10年とかになってから固定10年に変えたりとか考えてるけどダメな考え方??

    +3

    -8

  • 100. 匿名 2018/07/31(火) 15:02:41 

    >>2
    あんた、性格わるいね。

    +27

    -3

  • 101. 匿名 2018/07/31(火) 15:03:19 

    プランは銀行によって違うから一概には言えませんね

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2018/07/31(火) 15:04:22 

    2か月後に35年固定で組むんだけど。
    今あげないで~~

    +90

    -4

  • 103. 匿名 2018/07/31(火) 15:04:41 

    >>59
    住宅ローン控除が10年間適用されるからでしょ
    無知なら書込まないほうがいい
    恥の上塗り

    +110

    -5

  • 104. 匿名 2018/07/31(火) 15:04:48 

    >>99
    残り10年なら変動でもいいんじゃない?

    考え方逆の方がいいかも。
    元金に対して利息って付くから、元金が一番大きい最初の年数に繰り上げ返済頑張るのも同じ意味。

    元金減ってるなら変動でもいいと思う。

    +53

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/31(火) 15:05:15 

    え~もうしんどい。。。
    今賃貸だし、金利も低いし、消費税8%だし、住んでるところがリニモの駅があるため地価が毎年どんどん上がってるので早く買いたいなあと思いつつ、新婚で不妊体質なので子供の人数が確定してから買おうと思ってた。
    このままずるずると買うタイミング逃しそう。

    +90

    -7

  • 106. 匿名 2018/07/31(火) 15:05:19 

    >>84
    10年で返し切れる額ならいいけど、もし違うならすごい損する借り方だね…

    +4

    -8

  • 107. 匿名 2018/07/31(火) 15:05:36 

    住宅ローン組むときに自分なりに勉強してみたけど、よく理解できなかったから固定にした。
    変動にして「金利あがるの?あがらないの?いつ?」って動揺する自分が目に見えてたから。
    結果、このニュース読んでちんぷんかんぷん。
    私のようなおばかさんは固定にするべきだと思う。

    +164

    -4

  • 108. 匿名 2018/07/31(火) 15:07:13 

    >>105
    愛知県長久手市?

    +18

    -1

  • 109. 匿名 2018/07/31(火) 15:07:48 

    うちは10年前に変動と10年固定半分づつで組んで変動は10年間変わらずです。
    今年10年固定の方が変動に切り替わって現在変動2本立てだけど、10年固定から切り替わった変動は固定時代より金額増えました。最初から全部変動にしときゃよかった。ローンはあと3年半で完済予定なのでこのままにしとけばいいのかな。

    +29

    -2

  • 110. 匿名 2018/07/31(火) 15:07:53 

    税金も高い市、給料も上がらないし、かろうじてローンの金利だけは安かったのにこれでまた高くなるとか若者かわいそう。。。ただでさえ空き家増えるって言われてるし、しばらく様子見で家買わない人も増えそう

    +124

    -2

  • 111. 匿名 2018/07/31(火) 15:08:13 

    固定で今の金利が高いって言ってる人バカなの?
    今の金利が安すぎるんだよ!

    +211

    -3

  • 112. 匿名 2018/07/31(火) 15:08:31 

    ここまで読んだけどよくわからない。うちは変動だけどやばいのかな。

    +14

    -9

  • 113. 匿名 2018/07/31(火) 15:10:04 

    いざとなったら安く売って実家の家もらえるから大丈夫。

    +7

    -11

  • 114. 匿名 2018/07/31(火) 15:10:46 

    固定であろうが変動であろうが繰り上げ返済できるなら心配そんなしなくても大丈夫

    バカなのは繰り上げ返済できる予定もないのにフルローンを借りるやつ

    +10

    -23

  • 115. 匿名 2018/07/31(火) 15:11:14 

    >>63
    うちも変動契約だけど、5年は金利が変わらない契約。
    5年間は保証期間で金利は変わらず、その後は半年ごとに変動。
    5年間は乗換えが出来ないけど、その後は銀行乗換えしても構わない契約内容。

    +33

    -2

  • 116. 匿名 2018/07/31(火) 15:11:41 

    密かに、やばいのはペアローン組だと思う。
    両方変動ならジリジリと辛くなる。

    そう、うちのことです´д` ;

    +132

    -4

  • 117. 匿名 2018/07/31(火) 15:13:01 

    >>104
    ちょっと横からすみません。
    繰り上げ返済は早いうちにした方がいいってこと?よく住宅ローン減税終わったら一気に繰り上げって聞くけどその前にやった方がいいの?

    +34

    -3

  • 118. 匿名 2018/07/31(火) 15:13:11 

    >>63
    無知だよ
    変動でも数年固定あるからね
    勉強しなさい

    +21

    -3

  • 119. 匿名 2018/07/31(火) 15:13:59 

    まっったくよくわからないのですが、こういうのってどこか相談できる所ってあるのでしょうか。。

    +18

    -1

  • 120. 匿名 2018/07/31(火) 15:14:20 

    うちは元々中古で安い家だったからローン安いしそこそこ上がっても生活できるくらいだから大丈夫。変動だけど何も考えてない。
    横浜だから賃貸で同じ値段のところ住もうと思ったら1R風呂トイレ共同とかになっちゃう。

    +29

    -3

  • 121. 匿名 2018/07/31(火) 15:16:08 

    変動で今年5年目、金利どのくらい変わるのかな。

    +56

    -0

  • 122. 匿名 2018/07/31(火) 15:16:56 

    繰上げ返済は損って聞いたけど、どうなの?貯金した方が良いって聞いた。旦那がいつ死ぬかわからないからって。

    +136

    -10

  • 123. 匿名 2018/07/31(火) 15:17:01 

    >>117
    住宅ローン減税ってローン残高の1%でしょ?
    金利が1%超えるなら繰り上げ返済した方がいいってことがセオリー。

    +78

    -4

  • 124. 匿名 2018/07/31(火) 15:17:04 

    ガル民は「一括払い」「ローン?ありません」が多いから要らないトピ

    +28

    -5

  • 125. 匿名 2018/07/31(火) 15:17:59 

    >>119
    銀行

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2018/07/31(火) 15:19:33 

    うちはそんな3千万4千万借りてる訳じゃないので変動。もし金利が上がったら繰り上げ返済すればいいかと思って。

    +22

    -3

  • 127. 匿名 2018/07/31(火) 15:19:42 

    >>13
    大丈夫
    私なんて3年前に住宅ローン組んだけど固定にしたのか変動にしたのかもわかってないよ…
    何をみたらわかるんだろうか…

    +114

    -15

  • 128. 匿名 2018/07/31(火) 15:19:43 

    もうわからない。変動でそんな上がることある?

    +63

    -4

  • 129. 匿名 2018/07/31(火) 15:20:02 

    >>127
    仲間

    +33

    -2

  • 130. 匿名 2018/07/31(火) 15:20:58 

    借りてる銀行は繰り上げ返済の場合手数料掛からない
    けど全額繰り上げ返済すると手数料掛かるから
    数万残して返済する

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2018/07/31(火) 15:21:30 

    >>128
    もうわからない。

    から始まる文章って、なんか力強いww

    +177

    -2

  • 132. 匿名 2018/07/31(火) 15:21:35 

    >>127わからないのにローン組むとか馬鹿かよ

    +9

    -23

  • 133. 匿名 2018/07/31(火) 15:21:59 

    やっぱり無茶して年収借りれるギリギリ借りて変動とかだとあれだけど、
    余裕のあるローン組んで生活費にも余裕ある家ならそこまで気にしないでいいんじゃないかな。もちろん知っておくのは大事だけど。

    +77

    -4

  • 134. 匿名 2018/07/31(火) 15:22:37 

    >>132
    バカの方が意外と生命力あるよね。

    +105

    -3

  • 135. 匿名 2018/07/31(火) 15:22:51 

    来年までに家購入しようと思ってたけどやめた方がいいのかな

    +3

    -4

  • 136. 匿名 2018/07/31(火) 15:23:05 

    >>127
    さすがにそれはないww

    +27

    -3

  • 137. 匿名 2018/07/31(火) 15:23:05 

    変動と固定の違いすらわかってない人間がわかったようなこと書いてるから騙されないでね。
    銀行で無料相談やってるから聞きに行ったらいいよ。
    ただし住宅メーカーやマンションの営業がすすめてくるFP無料相談だと買わせようとしてくるから注意。

    +117

    -0

  • 138. 匿名 2018/07/31(火) 15:23:23 

    住宅ローンって35年とかで借りるけど実際にはその半分くらいで返済し終える人が多いらしいね。と言うことはそれくらいで返すのが一番お得だとかあるのかな?

    +91

    -3

  • 139. 匿名 2018/07/31(火) 15:23:48 

    上がる訳がないよ。上がったらどうなる?誰も家を買わない。ローンが払えなくなって家を手離す人が続出したら銀行だって困る。建設業は倒産するし、経済効果が出ない。

    +41

    -25

  • 140. 匿名 2018/07/31(火) 15:24:50 

    >>119
    銀行でローン相談会とかやってますよ〜

    +10

    -3

  • 141. 匿名 2018/07/31(火) 15:24:53 

    >>132
    旦那さんがしっかりしている家庭だと、奥さんは何も知らないってことはあると思うよ。

    +139

    -3

  • 142. 匿名 2018/07/31(火) 15:26:04 

    とりあえず暑いからアイス食べるね

    +199

    -2

  • 143. 匿名 2018/07/31(火) 15:26:06 

    3年固定の人は固定の類?
    変動の類?
    主人が手続きやったから全く分からない

    +5

    -3

  • 144. 匿名 2018/07/31(火) 15:26:25 

    >>139
    それに近いことアメリカで起こったよ。
    0金利の劇薬も欧州で経験済み。

    +65

    -1

  • 145. 匿名 2018/07/31(火) 15:26:59 

    >>139
    経済って内需だけじゃない

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2018/07/31(火) 15:27:11 

    結果、あの記事はどういう事なのか。
    そもそも、元はこうなっていたけれどという話の段階でその『元』がわかっていないから飲み込めない( ;∀;)
    頭の良い方、噛み砕いて教えてください。

    +18

    -2

  • 147. 匿名 2018/07/31(火) 15:28:19 

    うちは固定だって事だけは分かってる。
    ローン組むとき旦那があれこれ説明してくれたけど、良くわからなかった。
    なので旦那に全てお任せした。

    +53

    -3

  • 148. 匿名 2018/07/31(火) 15:28:20 

    >>13
    笑った(笑)
    わたしも同じ!

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2018/07/31(火) 15:28:51 

    >>146
    私は頭良くないけど、経済オタなのでトライしたい。

    けれど、何がわからないかわからない人に教えるのって難しい

    +30

    -2

  • 150. 匿名 2018/07/31(火) 15:29:07 

    >>132
    バカなのは自分でわかっています
    住宅ローンだけ落ちる通帳をつくり毎月12万引き落としになってます
    給料は住宅ローンの口座に毎月自動でちょっと多めに14万はいるようにしてあるので大丈夫かなと…

    +57

    -1

  • 151. 匿名 2018/07/31(火) 15:31:05 

    さぁ、そろそろ黒ちゃんの会見です!

    もう一稼ぎ!!!

    +1

    -5

  • 152. 匿名 2018/07/31(火) 15:32:33 

    >>119
    銀行。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2018/07/31(火) 15:32:34 

    >>125
    >>140
    有難うございます

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2018/07/31(火) 15:38:34 

    >>149

    146です、ありがとうございます(;ω;)
    今、固定と変動で迷っているので違いや変動の1.25ルールなどはわかりました。
    夫と担当者は変動を勧めますが、35年で借入が3000万円越えるので私だけ固定にしたいと考えています。

    今回の記事では長期の金利を上げるのをやめようってなっていたけど、
    そろそろ上げていこうかな、みたいな感じですか?

    +45

    -1

  • 155. 匿名 2018/07/31(火) 15:38:56 

    >>141
    うちは逆。
    旦那は何も知らない。

    +63

    -0

  • 156. 匿名 2018/07/31(火) 15:41:16 

    ぎゃぁぁーー!!!

    0.1±の倍程度って0.2もあるって事???
    黒ちゃんの定例会見って毎回ビクビクするんだけど。。
    思ったより深刻だね

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2018/07/31(火) 15:42:06 

    待て待て
    変動でも数年固定があるのを知らない人がいてびっくりした!

    +89

    -3

  • 158. 匿名 2018/07/31(火) 15:43:31 

    >>157
    私も。うちは変動で10年固定。

    +31

    -3

  • 159. 匿名 2018/07/31(火) 15:44:14 

    2年ほど前に、固定から変動へ変えました。
    本当は変えられない条件だったのですが、意外に直ぐに変えてくれました。
    (手数料も無料でした。)
    主人は一応金融系で、私も詳しい方だと思いますが、まだ変動でいきます。
    変動の場合、ここまで上がったらというボーダーがあって、その時は、
    連絡が来るようになっていますよ。
    固定の方が安心感はあると思いますが、よーく精査した方がいいと思います。

    その時、変動から固定は、直ぐにでも変更できますよと言われたので、
    余計に様子見します。

    +133

    -3

  • 160. 匿名 2018/07/31(火) 15:46:11 

    >>154
    そうそう。
    金利は上がっても抑えてたのね。それを抑えるラインを上げてもいいよってこと。
    押さえつけるのってとても大変なことでその力を弱めましょうってことです。

    銀行のリストラの数やatmの時間外手数料など近年ジリジリ上がってて、これが押さえつけてきた弊害の一つの姿です。

    私たちがお金を借りるのはあくまで民間の銀行。民間にお金を貸すのが日銀。間接的とはいえ、かなり直列なので日銀の方針はダイレクトにお金借りてる人に打撃なんです。

    +26

    -2

  • 161. 匿名 2018/07/31(火) 15:46:37 

    今回の長期金利上昇見直し、変動は微動だろうけど、固定は長期金利が影響するので、上げると思う

    単純に、これから家を固定で買いたい人にはバッドニュースだと思う

    +96

    -1

  • 162. 匿名 2018/07/31(火) 15:47:44 

    >>158
    変動はすぐ見直しされると思ってるのは固定概念でしかないのに
    無知が多すぎてびっくりした

    +9

    -2

  • 163. 匿名 2018/07/31(火) 15:47:55 

    追加緩和は現在では必要ないと言われたぁー!

    もうこれがお尻ってことじゃん

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2018/07/31(火) 15:48:14 

    当初10年は固定金利でその後変動金利になるってのは変動とは言わないんだけど

    +11

    -17

  • 165. 匿名 2018/07/31(火) 15:48:44 

    >>161それなぁ

    単純に固定の人はもろ影響する

    +35

    -2

  • 166. 匿名 2018/07/31(火) 15:48:48 

    >>78
    タイミングが難しいですよね
    金利ってまず、固定が上がってから変動が上がるようになってるんですよね
    だから変動の金利が上がり始めて、慌てて固定にしようとしてもその時はもう遅くて固定も上がってる、、、

    +130

    -1

  • 167. 匿名 2018/07/31(火) 15:49:19 

    >>164
    契約書に変動型金利とかいてありますよー

    +16

    -1

  • 168. 匿名 2018/07/31(火) 15:50:04 

    >>161
    このトピでも、すでに1%代で固定借りてる人は小躍りしてるねw

    +73

    -1

  • 169. 匿名 2018/07/31(火) 15:51:02 

    >>164書類に変動って書いてあるし、説明でも変動型のプランだって言われた。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2018/07/31(火) 15:52:09 

    誰か教えて優しい方
    今の変動金利がどんどん上がって、今の固定金利より、高くなると思ったら、固定金利に変更したらいいんだよね?
    ただ変更するために費用が必要だったりは銀行によりけり?

    +6

    -19

  • 171. 匿名 2018/07/31(火) 15:54:05 

    10年前に借りた住宅ローンを一昨年借り換えしといてよかった。
    借りたときの金利より1%以上下がってる人は面倒だけどせめてシミュレーションやってみた方がいいよ。

    +28

    -1

  • 172. 匿名 2018/07/31(火) 15:54:46 

    安心を求めて固定にしたけど利率が下がったままなので途中で変動に変えた
    これは一種の賭けだよ

    +107

    -0

  • 173. 匿名 2018/07/31(火) 15:55:24 

    うちは固定金利だから関係ないや。
    ズボラなので多少のお金はかかるけど、いちいち変動どーの見てられません。
    これから住宅ローン組む人は悩みどころだね。

    +78

    -6

  • 174. 匿名 2018/07/31(火) 15:55:58 

    >>167
    それ5年間返済額が変わらないってだけじゃない?

    +0

    -4

  • 175. 匿名 2018/07/31(火) 15:56:13 

    >>164
    勉強した方がいいよ
    無知で恥晒しただけ

    +11

    -1

  • 176. 匿名 2018/07/31(火) 15:57:24 

    >>174
    違いますよ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2018/07/31(火) 15:58:00 

    >>173
    だから固定の人はもろ影響する

    +3

    -15

  • 178. 匿名 2018/07/31(火) 15:59:10 

    >>170
    そう、手数料やルールは銀行によりけり。

    で、今ってのは分かりにくいから例えば。。
    2018年7月 固定35年に1.3%
    変動0.4%

    2019年7月(1年後)や2028年7月(10年後)の変動金利が1.3%の可能性を考える方がいいかも。

    実際に変動の人は15年くらいで返し終える人が多いらしい。子供の学費がかかる時期に高金利だと詰む

    +66

    -1

  • 179. 匿名 2018/07/31(火) 15:59:40 

    >>144
    サブプライムローンだっけ?
    すごく問題になってたよね
    あれの二の舞にならないように日本は考えてくれるのではと期待してます

    +45

    -2

  • 180. 匿名 2018/07/31(火) 15:59:55 

    >>160

    教えてくださりありがとうございます!その抑えるラインは結構な幅があがるのでしょうか?
    一気にとはならないだろうけど、確実に少しはあがりますよね(;ω;)

    と言うことはますます固定は懸念されやすくなっちゃうんですね。。。夫を説得できるかなぁ。
    おそらく契約自体は年明けだろうからもう少し様子みた方がいいですかね。

    繰上げ返済を想定して1000万残してあるけど、金利が上がった時、
    一気に全部は返せない人だとやっぱり変動は怖いですよね?

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2018/07/31(火) 16:00:43 

    >>179
    日本は資本主義だから、国が対策そこまでできない。
    実際、こんなに災害があったのに日銀は一言も触れてない

    +49

    -1

  • 182. 匿名 2018/07/31(火) 16:02:15 

    >>138
    私も以前、30年の住宅ローンが実際には15年程度で終わってるという統計?記事見た事ある!

    多分、住宅ローン減税が有るから10年後まとめて繰上げ返済する人や
    減税より繰上げ返済にメリットある人は最初から繰り上げ返済する人が居る

    返済額を少なくする方法と、ローン期間を短くする方法が選べて
    大体の人がローン期間を短くしてるんだと思う
    私も3年後に300万繰上げ返済した時6年位短くなったよ
    お得、とかじゃなくて無理の無い住宅ローンを組めば大体それ位で終わるって事じゃないかな?

    +45

    -4

  • 183. 匿名 2018/07/31(火) 16:04:51 

    1.25ルールは支払上限が1,25倍なだけで、金利上昇の上限じゃないよ。

    月10万の支払いが12,5万以上にはならないだけ。
    金利上昇分、元金返済に充てられる割合が減るから、借金が減るスピードが落ちる。

    10年位で繰り上げ返済できるならまだしも、30~35年かけて払うつもりの人は
    絶対固定のがいいよ。

    +78

    -1

  • 184. 匿名 2018/07/31(火) 16:07:56 

    >>180
    旦那さんのポリシーを感じるねw

    長期で大きな額を借りるなら固定がいいさし、変動なら金利上昇に対して返済やらなんやらできる人や期間が短い人が向いてます。

    1000万円繰り上げ返済したら、元本がかなり減るから金利が上がったとしても負担もほとんどないかも。
    掛け算だから、1000万円も予算あればそんなにしんぱいすることなし。今から20年くらい借りる予定なら絶対に固定のがいいけど。

    +7

    -7

  • 185. 匿名 2018/07/31(火) 16:08:04 

    >>176
    調べても出てこないので参考までになんてローンか教えてもらえませんか?
    もちろん金融機関までは聞きません

    +6

    -4

  • 186. 匿名 2018/07/31(火) 16:08:46 

    変動金利で家買って2年。
    家の前での毎日の道路族に悩まされ
    これから家を売却して新しい家を買って
    新たな人生歩もうと思っていたところだったのに
    こんなニュース。悩み事がもうひとつ増えた。
    とりあえず固定にすればいいの?もうわけわからん。

    +54

    -0

  • 187. 匿名 2018/07/31(火) 16:11:24 

    わからない人は読んで
    住宅ローン、変動金利と固定金利のメリットとデメリットを比較 | 住まいのお役立ち記事
    住宅ローン、変動金利と固定金利のメリットとデメリットを比較 | 住まいのお役立ち記事suumo.jp

    住宅ローンの金利には変動金利や固定金利などいくつかの種類がある。それぞれの金利タイプの特徴や、どんな人にどの金利が適しているのかを知っておこう。不動産・住宅に関する総合情報サイトSUUMO(スーモ)。

    +19

    -1

  • 188. 匿名 2018/07/31(火) 16:16:04 

    フラットSで3年目。
    主人のまわりの不動産勤めの友人が固定推しだった。
    11年目から金利上がるからその前にある程度返したい!

    +33

    -1

  • 189. 匿名 2018/07/31(火) 16:16:40 

    >>185
    変動型住宅ローンと契約書には書いてあります

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2018/07/31(火) 16:17:05 

    >>184

    ポリシーというか、わかっていないからこそ
    「今は金利安いから変動がお得‼︎」っていう言葉に流されているだけだと思います。。。

    貯金1000万は残してあるけど子どもの貯金や老後の貯金も作っていかなければいけないので…。
    しかも35年なのでやはり固定のほうが良いかなぁと不安です。

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2018/07/31(火) 16:17:24 

    15年ずっと変動。最初は公庫で、安い銀行安い銀行渡り歩いて15年。借り換え手数料差し引いても総支払額安くなってるから。今の金利は0.475

    +43

    -1

  • 192. 匿名 2018/07/31(火) 16:20:04 

    >>190
    ごめんなさい、35年の借り入れ想定を書いてましたね!!

    なら、絶対に固定です。
    変動は株や為替など普段から経済に浸かってる生活してたらリスクも理解した上で対応できると思いますが。

    35年、固定のがいいと思います!!!

    +22

    -2

  • 193. 匿名 2018/07/31(火) 16:20:17 

    固定は安心は固定概念だよ

    金利はまず固定が先に上がるよ
    変動は5年保証あるし上がっても上限あるよ

    +5

    -35

  • 194. 匿名 2018/07/31(火) 16:21:30 

    変動は本当に返済能力高くないと怖いんだね。
    返済額は頭打ちあっても、金利上昇は際限ないから、利息だけ取られて元金減らないリスクがあることは知らなかった。

    +70

    -2

  • 195. 匿名 2018/07/31(火) 16:22:27 

    変動か固定かは借りる額(ローン残高)と収入(もしくは資産)のバランスにもよりますよね。

    低収入でギリギリのローンなら固定、
    高収入(資産)で余裕(低額)のローンなら変動ってのは解り易いけど。

    我が家は、収入に対しての月の返済額は余裕があるけど、
    借入金(元金)が高額なので変動から固定に変えるか悩みどころです。

    10年で1%以上上がるかなー。



    +35

    -0

  • 196. 匿名 2018/07/31(火) 16:22:54 

    当初35年固定3%で借りて数回繰り上げやら金利交渉して、10年固定1.6%→1.1%。
    10年固定が終わった時(8年後)の金利が怖いけど、残金300万弱だから、キツいと思ったら全額返す。
    21年か24年で返し終わる予定。
    最初の数年3%払ってたのや、繰り上げのタイミングやらもっと上手に出来たかもしれないけど、私なりにベストを尽くした。

    +43

    -1

  • 197. 匿名 2018/07/31(火) 16:22:59 

    >>193
    固定って借入れした月の金利は契約期間中は変わらないから、固定概念でもなんでもなく、制度の話だよ。

    変動も借入した月の変動金利から始まるけど、期間ごとに金利が変わる。
    そこが大きく違う。

    +26

    -0

  • 198. 匿名 2018/07/31(火) 16:23:13 

    ねぇ、バカなの?
    金利の仕組みもわからない人が住宅ローン組んでどうするのよ
    本当に呆れる

    +5

    -28

  • 199. 匿名 2018/07/31(火) 16:23:18 

    >>187
    うちは真ん中。

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2018/07/31(火) 16:23:31 

    4500万 30年
    この場合なら固定と変動どっちがいいんだろう
    繰上げ返済の予定なし

    +22

    -1

  • 201. 匿名 2018/07/31(火) 16:23:59 

    >>198
    相変わらずのバカなのさん。お口悪いわよ。

    +8

    -2

  • 202. 匿名 2018/07/31(火) 16:24:25 

    >>198
    こういうのって大学で勉強するの?
    社会に出てから?

    +0

    -4

  • 203. 匿名 2018/07/31(火) 16:25:03 

    >>200
    これだけみたら固定一択よ

    年収に対してのローン額がわからんけど

    +59

    -2

  • 204. 匿名 2018/07/31(火) 16:25:08 

    我が家は固定と変動が選べるよ

    変動を選んでその変動金利が10年固定
    10年したらそのままか固定かを選べるよ

    +3

    -8

  • 205. 匿名 2018/07/31(火) 16:25:24 

    変動は5年で見直すから、実質は5年固定金利みたいなもの。
    見直した後5年間は変わらないから、その5年でどれだけ繰り上げ返済できるかが勝負。うちは家を購入して3年目であと2年は購入時の金利のままだから、それまでにできるだけ繰り上げしたい。2年後の見直し時期にそこまでぐーんと金利上がってなさそうだし、そこからさらに5年間で繰り上げ頑張る!
    2歳の子どもがいるけど、やっぱりパートに出よう…。

    +3

    -36

  • 206. 匿名 2018/07/31(火) 16:25:55 

    >>193
    固定金利が上がっても既に借りてる人には関係ないよ。
    変動はそうじゃない

    +107

    -0

  • 207. 匿名 2018/07/31(火) 16:26:42 

    >>39

    金利0.2パーセント違うと100万単位で
    変わりますと本に書いてあった。

    +19

    -2

  • 208. 匿名 2018/07/31(火) 16:26:52 

    >>202
    大学出てない高卒バカで今は専業主婦だけどわかるよ

    +9

    -6

  • 209. 匿名 2018/07/31(火) 16:28:00 

    >>205
    えっ!?全然理解してないじゃん。。
    金利と元本と返済額。。

    +39

    -2

  • 210. 匿名 2018/07/31(火) 16:29:11 

    >>205
    変動は半年毎に見直すんだけど…

    +71

    -2

  • 211. 匿名 2018/07/31(火) 16:30:37 

    >>194

    返済額の頭打ちも5年毎に更新だから、
    5年後に1,25倍、そこから5年後にさらに1,25倍ってことがありますよ。

    具体的な数字だと、当初月10万支払→5年後12,5万→10年後156,250円
    →15年後195,312円・・・と増えていく可能性はあります。

    +37

    -4

  • 212. 匿名 2018/07/31(火) 16:31:21 

    みんな焦りすぎ

    +53

    -1

  • 213. 匿名 2018/07/31(火) 16:32:33 

    ここ見てたらローン破綻する人って本当にいるんだなあってわかったわ
    大金借りてるのに無知な人多すぎ。

    +90

    -1

  • 214. 匿名 2018/07/31(火) 16:32:35 

    >>203
    ありがとうございます
    年収は1300万です
    2年前から変動で毎月11万くらい払ってます…。
    我が家は失敗パターン…

    +19

    -3

  • 215. 匿名 2018/07/31(火) 16:34:50 

    >>214
    2年前ってものすごく金利低かったから固定に借り換えるにも損するね…

    +48

    -1

  • 216. 匿名 2018/07/31(火) 16:35:03 

    >>211
    そうなんですね、ありがとうございます!
    勉強になりました。
    余計に恐ろしい…
    5年後の返済額がマックスでとどまるわけではないとは、とことん変動は返済能力ないとキツそうですね。

    +11

    -2

  • 217. 匿名 2018/07/31(火) 16:35:22 

    高卒バカが通る

    単刀直入に言うが固定の人は影響をもろ受ける
    固定は確かに安心を買う意味で金利が高い
    変動は上がってももともと金利が安いのと
    5年間支払い額が変わらない
    125%の上限があるので月10万が15万にはならない
    上限は10万なら12.5万だよ

    +3

    -56

  • 218. 匿名 2018/07/31(火) 16:37:03 

    なんかそれぞれ違ったこと書いてる人いて混乱するわw
    とりあえずリスクをメインにして考えた場合、お金に余裕がある人は変動、余裕がなければ固定。
    変動の人はいざという時固定に借り換え出来るし(銀行によってはお金取られる)、金利はいきなり突然急上昇したりはしないから、不安な人はちゃんとマーケット見て数値把握しときなさいよって話でOK?

    +57

    -2

  • 219. 匿名 2018/07/31(火) 16:38:12 

    >>217
    なるほど、バカだね

    理解が間違ってる

    +60

    -2

  • 220. 匿名 2018/07/31(火) 16:38:40 

    >>217
    本当に馬鹿だね
    固定は借りた時の金利が完済まで続くんだよ
    固定金利が上がって困るのはこれから借りる人や借り換える人だけ

    +121

    -2

  • 221. 匿名 2018/07/31(火) 16:38:57 

    住宅ローンには大きく3つ

    ・変動→見直しの度に変わる
    ・選択→数年固定で数年後に変動か固定か選べる
    ・固定→変わらない

    +54

    -2

  • 222. 匿名 2018/07/31(火) 16:39:10 

    >>214
    繰り上げ無しなら固定だと思います。

    ただ年収がそこそこ高いので、子だくさんとかでなければ
    変動で金利が上がってもどうにか対処はできるとは思います。

    +35

    -0

  • 223. 匿名 2018/07/31(火) 16:40:38 

    >>221
    その選択ってのは固定のひとつなんだよ
    固定金利選択型

    +6

    -4

  • 224. 匿名 2018/07/31(火) 16:42:35 

    その理解でどうして固定とか変動って言葉を名称として使うと思うんだよ???
    お勉強してください

    出典:デジタル大辞泉(小学館)

    [名](スル)
    1 一定の位置に止まって動かないこと。また、動かないようにすること。「支柱を固定する」「ねじで固定する」

    2 一定していて変化しないこと。「客が固定する」「固定給」

    3 生物の組織や細胞を顕微鏡で観察するとき、生きているときに近い状態で保つために、原形質をアルコール・ホルマリンなどで凝固させること。固定法。

    4 遺伝子がホモ(同型)の状態になり、子孫で形質が分離しなくなること。

    +0

    -15

  • 225. 匿名 2018/07/31(火) 16:42:57 

    無謀な上げ方はしないと思う

    住宅ローン返せなくなって、返済とどこおる人が沢山増えたら、それのほうが困るらしいから

    +107

    -3

  • 226. 匿名 2018/07/31(火) 16:43:02 

    >>202
    ローンを組む時。

    +20

    -0

  • 227. 匿名 2018/07/31(火) 16:44:32 

    >>225
    誰が困るか?を考えたらそんなに困らないんだよ。

    +8

    -8

  • 228. 匿名 2018/07/31(火) 16:46:10 

    変動の我が家
    不安になってきた
    爆上げはないだろうけど
    私も本気で働かないとだ

    +87

    -0

  • 229. 匿名 2018/07/31(火) 16:47:17 

    今まで金利が安すぎたのは確かにあるけど
    それに乗ってローンを借りた

    手放す人が増え空き家が増えれば今の日本はもっと衰退していくと思うなぁ

    +27

    -6

  • 230. 匿名 2018/07/31(火) 16:48:03 

    >>217

    だから、月の返済額の上限はあっても金利の上限はないんだよ。

    現在10万円支払で、その内元金返済に7万、金利返済に3万充てられてるとする。

    5年後12,5万支払で、その内元金返済に5万、金利返済に7,5万ってことがあり得るんだよ。

    月の支払い額は2,5万しか変わらないかもしれないけど、
    支払額が増えても元金に充てられる額は減っちゃうこともあるってこと。

    まあ実際は5年でこんなに金利上昇する可能性はないと思うけど。

    元金と金利とかそもそも理解してない人には理解できないのかな

    +69

    -0

  • 231. 匿名 2018/07/31(火) 16:48:21 

    >>225
    困るのは借りてる人だけ
    銀行は担保取り上げて売り払うから

    +18

    -0

  • 232. 匿名 2018/07/31(火) 16:49:37 

    固定といっても見直しあったよね?

    +0

    -23

  • 233. 匿名 2018/07/31(火) 16:50:17 

    >>232
    全期間固定ならない。
    全期間なんだから。

    +43

    -0

  • 234. 匿名 2018/07/31(火) 16:50:35 

    >>192

    ありがとうございます!
    損はしたくないけどそこまで経済についてよくわかっていないし多分わかった気になってしまうと思うので(;ω;)私に変動は手に負えないと思います。
    頑張ってもう少し勉強して夫を丸め込もうと思います❗️
    アドバイスをいただきありがとうございました(^^)

    +12

    -1

  • 235. 匿名 2018/07/31(火) 16:51:47 

    >>226
    銀行の人が教えてくれてたんですね
    旦那の隣にアホ面で座ってただけの私…。

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2018/07/31(火) 16:53:38 

    >>229
    そうやって大きな話にすり替える人って苦手だ。
    国は見放さないとか、そんなの国民が困るとか。。

    コントロールできる範囲なんて日銀でさえ限られてる。2%の物価目標がなかなか達成しないんだよ?

    今日の定例会見でも、国民困ってるのに被災地を考慮した発言だって一言も言わないよ?それどころか、消費税の延期も考えてないとさ。

    甘ったれてんだと思う。国はそんなに優しくない。みんな自分の利権ばかり。

    +90

    -2

  • 237. 匿名 2018/07/31(火) 16:53:54 

    家買ったの12年前で、その時は固定の方が金利低かったから固定
    その後、貯金出来てきて、固定からより変動からの方が繰り上げ返済の手数料少ないって知って(ちょうど金利も返済の方が低くなってた)返済に切り替えて繰り上げ返済してきた
    今年の10月で返済終わる予定だから、このまま変動でいく予定

    +50

    -2

  • 238. 匿名 2018/07/31(火) 16:55:10 

    うちだけかな?
    どーにかなるやろって思ってるw
    もう心配してもしゃーないし

    +80

    -6

  • 239. 匿名 2018/07/31(火) 16:55:39 

    >>209

    ね、今さ、貯金ゼロのフルローンでこういう人が本当に多いんだけど大丈夫?

    +28

    -1

  • 240. 匿名 2018/07/31(火) 16:56:02 

    一番金利が低い時に色々キャンペーンを駆使して固定金利で10年で借りた、住宅ローンの控除が終われば繰上げ返済予定。金利も大事だけど、住宅ローンに付随する保険が夫の年齢によって大幅に補償内容がガラッと変わるので、低金利時代は保険料の方がものすごく重要な割合をしめてるとおもう。

    +18

    -0

  • 241. 匿名 2018/07/31(火) 16:56:08 

    >>235
    いや、自分で調べるんだよ…

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2018/07/31(火) 16:56:18 

    ローンの審査が通って10月からローン返済開始の我が家。
    変動か固定か悩んでフラット35の固定金利で借り入れしました。

    すぐに上がらないという意見もありますがあと2.3ヶ月で金利が上がらないか心配でいられません・・・

    +48

    -0

  • 243. 匿名 2018/07/31(火) 16:58:04 

    >>242
    フラットは長期金利だからすぐ上がると思うよ。

    +51

    -1

  • 244. 匿名 2018/07/31(火) 16:58:39 

    固定
    5年くらい後見直しだっけ?
    どっちにしろ金利下がる事無いし
    住宅ローン懐かしい。
    今はどうなってるか知らないけど、25年ローンを繰り上げ返済しまくって10年で完済しました。
    完済した後浮気され子供出来て離婚www
    あんなに頑張って返済した家は廃墟www
    私は中古の平屋の家をリフォームしてあとローンが6年
    リフォームローンも固定です。
    底値は終わり。ここからジリジリ上がると思いますよ。
    だって全く銀行が儲かって無いから。
    消費税10%に向けて住宅メーカーも目の色変えてますね。悪質なところは返済出来そうな事言って無理矢理ローン組ませて建てさせようとするから気をつけて。
    住宅って金銭感覚おかしくなるから。
    10万20万オーバーしても何千万の買い物だから気にならなくなる。
    オーバーしてる金額が命とりだからね。

    +67

    -3

  • 245. 匿名 2018/07/31(火) 16:58:54 

    フラットはすぐ上がるよー

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2018/07/31(火) 16:59:55 

    >>230
    横から失礼します。
    もしそうなったら35年で組んでても終わらず延長して返さないといけなくなるんですか?

    +20

    -0

  • 247. 匿名 2018/07/31(火) 17:00:11 

    みんな焦りすぎだから落ち着こう

    +41

    -2

  • 248. 匿名 2018/07/31(火) 17:00:36 

    変動の人ハラハラしてると思うけど、これから何回もこんなことあると思う。がんばれ。

    +57

    -5

  • 249. 匿名 2018/07/31(火) 17:01:39 

    変動だけど心配心配してない
    どうにかなるさ精神
    でも、実際は繰り上げ返済用にちゃんと貯金してる

    +17

    -7

  • 250. 匿名 2018/07/31(火) 17:01:43 

    >>246
    横だけど、35年目の最終月に一括返済の銀行も多いらしいよ。怖いわぁー

    +54

    -0

  • 251. 匿名 2018/07/31(火) 17:02:00 

    >>241
    あ… 自分で調べるのか
    バカなコメントしてしまってすみません…

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2018/07/31(火) 17:02:38 

    >>249
    誤字脱字が、不安がいっぱいそうにしかみえない。ww

    +25

    -1

  • 253. 匿名 2018/07/31(火) 17:04:25 

    固定変動よりも、結局無理のないローン額が一番大事だと思う
    金利リスクより個人の支払い能力減のリスクの方が大きい

    余裕のある額で定期的に動向を見てれば、少しずつ金利が上がってもよっぽどのことが無い限り破綻はしない
    それでも破綻する時は日本円がダメになる時

    +72

    -1

  • 254. 匿名 2018/07/31(火) 17:05:26 

    >>244
    固定に見直しはない

    +24

    -0

  • 255. 匿名 2018/07/31(火) 17:07:25 

    >>236
    そうだよね。
    国が優しいなら競売とかになってる人いないはずだけど、実際は存在してるもんね。

    +43

    -1

  • 256. 匿名 2018/07/31(火) 17:13:09 

    固定って文字通り『固定』だよね?(笑)
    我が家は固定にしたけど、金利が上昇するリスク高いとか、見直しあるとか、固定の概念が私の知らぬ間に変わったのかと心臓ばくばくしたわよ(笑)

    +62

    -2

  • 257. 匿名 2018/07/31(火) 17:14:50 

    フラットの団信の値段は上がりそうだけどね

    +36

    -0

  • 258. 匿名 2018/07/31(火) 17:15:33 

    年間1万人くらいはローン破産してるって本当かな?みんな払えないんだね

    +18

    -1

  • 259. 匿名 2018/07/31(火) 17:16:47 

    金利が上がるということは、貯金の利息が上がるかな。

    +12

    -3

  • 260. 匿名 2018/07/31(火) 17:17:19 

    え、待って。
    変動は半年で見直しって書いてある人多いけど、「半年で見直し」を5年間繰り返して5年後その平均を出すんじゃないの?
    半年の見直しで金利が上がっても、すぐ上がるわけじゃないよって話で。
    だから結局は5年固定金利みたいなものってことなんじゃない?

    +17

    -38

  • 261. 匿名 2018/07/31(火) 17:18:22 

    ここのところ固定の金利が安すぎたんだよね
    数年前の変動と同じくらいかな?
    ま、変動もかなり安くなってたけれど

    +24

    -0

  • 262. 匿名 2018/07/31(火) 17:18:48 

    >>260
    合ってるよ!

    +10

    -23

  • 263. 匿名 2018/07/31(火) 17:22:43 

    「固定」は「全期間固定」。
    「変動」は3年固定、5年固定、10年固定。
    後いっこ何だっけ(笑)?

    +2

    -15

  • 264. 匿名 2018/07/31(火) 17:22:50 

    >>260

    金利上がった後に同じ10万はらってても、
    例えばそのうちの金利が3万(元金返済7万)
    だったのが4万(元金返済6万円)
    になってるだけ。
    金利上がっても同じ金額が5年間続くけど、利子で取られてる分が増えるから実質、借金減る速度遅くなる。
    もし金利上昇が続けばどんどん完済が遅くなる。

    これが未払い金利っていう変動の怖いところ。

    +88

    -2

  • 265. 匿名 2018/07/31(火) 17:26:23 

    >>264
    260です。
    なるほど!
    そういうことか〜わかりやすい!
    ありがとうございます^^

    +22

    -1

  • 266. 匿名 2018/07/31(火) 17:26:50 

    >>259
    さすがに、そこはそんなにすぐは上がらないと思うよ。
    今まで干からびてたから余計にね。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2018/07/31(火) 17:27:26 

    >>263
    金利選択型のしくみ|金利タイプの選び方|住宅ローン|千葉銀行
    金利選択型のしくみ|金利タイプの選び方|住宅ローン|千葉銀行www.chibabank.co.jp

    変動金利、固定金利の選び方をご説明します。<株式会社千葉銀行>

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2018/07/31(火) 17:28:11 

    最近借り換えしようと思って、シミュレーションしてもらい、今は審査の紙を書いているところです。
    固定と変動、どちらを選べば良いのでしょうか?

    +3

    -7

  • 269. 匿名 2018/07/31(火) 17:28:24 

    >>246
    基本的には一括だと思います。

    ただ、その時の年齢や収入、資産、属性、世情などによっては延長や、再契約など銀行と交渉できるかもしれないです。

    ただ、これはあくまで私の推測なのでわかりません。

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2018/07/31(火) 17:29:48 

    変動の人って理解できてなくて借りてる人多すぎない?ガル民だけなの?

    +36

    -3

  • 271. 匿名 2018/07/31(火) 17:31:04 

    結局、固定は今から組む人が金利が上がるから残念なニュース
    すでに固定組んでる人は関係ない

    変動は今現在進行形でローン払ってる人にも影響あるけど、急に大きくは上がらないってことでOK?

    +118

    -0

  • 272. 匿名 2018/07/31(火) 17:31:17 

    >>268
    こんな雑な質問で答えられるわけない(笑)

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2018/07/31(火) 17:31:28 

    >>260
    5年後平均ってなにそれw
    半年毎に金利を見直して元金と利息の割合を調整するんだよ。
    つまり毎月返済してる金額の利息の割合が上がって元金が減らないから完済もどんどん遅れるし利息も上がっていく。

    +28

    -5

  • 274. 匿名 2018/07/31(火) 17:31:42 

    私は顧問契約をしているFPに家買うときに、変動か固定かどちらにするか相談したら
    買いたい物件の固定金利での支払いが難しいなら、その物件は買えない物件と理解して下さい

    と言われてうちは固定一択

    まわりはみんな変動だけど。

    +85

    -4

  • 275. 匿名 2018/07/31(火) 17:32:25 

    >>269
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2018/07/31(火) 17:35:58 

    お金持ちで変動なら別に問題ないんだよ。借りなくても家買える人がわざわざ借りてるんだから。

    問題は変動じゃないと買えなかった人。少しの金利上昇にも耐えきれないなら、最初から不相応な額を借りてたんだと思う。

    +54

    -1

  • 277. 匿名 2018/07/31(火) 17:38:25 

    >>270
    私も驚いた。
    金利上がったら終わる家いっぱいありそうで怖いわ。

    +29

    -2

  • 278. 匿名 2018/07/31(火) 17:39:10 

    >>271
    安倍総理が総理じゃなくなったり、日銀の総裁が変わったら、方針がガラリと変わる可能性はある。

    金利の急上昇だって起こりえるよ。
    今月の指値オペ3回って、結構な市場期待を表してたもんね。

    +38

    -2

  • 279. 匿名 2018/07/31(火) 17:40:33 

    二年前、土地は変動、家は固定で組んだけどそのときめっちゃ悩んで固定にした。そのときまだまだ低金利続くと思うけど東京オリンピックもあるしどうなるかって銀行側との話も微妙だったんだよね〜

    土地と家それぞれでローン組んでる人いますか?


    +5

    -0

  • 280. 匿名 2018/07/31(火) 17:41:56 

    ちょうどローン組んだところで変動0.47%…
    どうしたもんかなぁ…

    +24

    -0

  • 281. 匿名 2018/07/31(火) 17:55:48 

    住宅ローンの変動金利が上がる時期を大胆予測!高い貸出金利の人が激減して、銀行が一斉に金利を引き上げるのは「2023年」|住宅ローンの選び方[2018年]|ザイ・オンライン
    住宅ローンの変動金利が上がる時期を大胆予測!高い貸出金利の人が激減して、銀行が一斉に金利を引き上げるのは「2023年」|住宅ローンの選び方[2018年]|ザイ・オンラインdiamond.jp

    住宅ローンの変動金利が上がる時期を、銀行の“懐具合”から大胆予測してみたいと思います。今後の金利動向がどうなるのか気になるところでしょうが、住宅ローン金利は銀行の営業戦略にも左右されますので、そこまで考慮して、変動金利はいつ上昇するのか予想してみま...



    +7

    -0

  • 282. 匿名 2018/07/31(火) 17:56:56 

    変動です。借りたばかり。

    金利が上がったらお給料も上がってるはず。
    そんなに焦らなくてもいいのかなぁと思う。
    どちらかというと、リーマンショックみたいなのがある方がやばいよね。
    ボーナス払いはやってもいいと思うけど、比重おきすぎるとリーマンショックみたいなことが起こると払えなくなるからやめた方がいい。

    +10

    -15

  • 283. 匿名 2018/07/31(火) 17:59:33 

    >>18

    安いですね!どこの銀行ですか?
    うちも 同じ時期に20年固定で借り換えましたが0.95です・・ちなみに新生銀行です。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2018/07/31(火) 18:03:18 

    リーマンショックみたいなのは多分5年以内に来ると思う。
    みんなは興味ないだろうけど、米中貿易摩擦の影響で元がやばい。
    加えてEUのブレグジットも秋口にたくさん決めなきゃなのと、アメリカと石油ね。

    もう全部日本はあんまり関係ないけど、世界の均衡ってなに?って感じが続いてます。

    +20

    -1

  • 285. 匿名 2018/07/31(火) 18:06:48 

    今の変動金利は2.475%で、そこから各銀行の優遇利率などが引かれ、1%を切っている状態。
    今調べてみたら、過去20年くらいは変動も大体2%代でした。けど、バブルの時は8%超え!金利優遇で2%引かれても6%…もしそうなったとき1%代の固定の人は勝ち組かもー!
    その時に景気が良くなったとしても、固定にしておけばローンが低金利の分余裕ができる!
    (私は住宅ローンこれからなので勝ち組にはなれなそう(泣))

    +32

    -3

  • 286. 匿名 2018/07/31(火) 18:07:19 

    >>75
    そうそう
    目安として、給料が安定してるなら固定(公務員とか)
    給料が景気に左右されるなら変動
    で、ボーナス払いはなし(ボーナスが出なかったり安かったりすると困る)

    +18

    -1

  • 287. 匿名 2018/07/31(火) 18:07:39 

    >>284
    トピズレですが、ドルはどうなりますか?

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2018/07/31(火) 18:10:49 

    変動だけど元々そんなに借りてないし元金残っても旦那の退職金で一気に返せる。
    老後の貯金もしてるしいざとなれば旦那の実家もらえる予定だし何の心配もない。
    変動でカツカツの人はやばそう。

    +12

    -8

  • 289. 匿名 2018/07/31(火) 18:11:04 

    >>287
    ドルがどうって?円に対してのドル安とかドル高のこと?
    わかんない。わかったらロングやショートに完全対応してるよw

    イベントに対して、どうかな?って、毎回思惑しながらトレードしてるだけ。

    イベントの意味を理解するために経済用語や経済の作用を少しづつ理解してるだけ。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2018/07/31(火) 18:12:20 

    3年前に借り換えで10年変動にした(10年で終了)。
    借りたのがが1000万と多くなかったことと、期間も短いこと、上がってもそんなに急には上がらないだろうと思ったから。

    全然専門知識ナシだけど、オリンピック終わると不景気になるもんだと上念さんも言ってたし、そしたらそもそも金利なんて上げられないんじゃないの?

    +10

    -5

  • 291. 匿名 2018/07/31(火) 18:12:33 

    無知で借りて残り2300万くらいある!
    0.6変動だけど固定に切り替えた方がいーのかな?

    +3

    -6

  • 292. 匿名 2018/07/31(火) 18:13:25 

    >>290
    景気悪くなってから金利上げられないから、今から少しづつあげるんだよ。

    +11

    -2

  • 293. 匿名 2018/07/31(火) 18:14:50 

    今ニュースみた!
    住宅ローンには当面影響はないとの事

    変動の人は、消費よりも、繰り上げ返済、もしくは貯蓄にまわし、将来に備えるように!との事

    +104

    -0

  • 294. 匿名 2018/07/31(火) 18:19:02 

    >>281
    これは確かになるほどだね!
    低金利が始まる以前の高金利の人が続々と完済していなくなったら、銀行はもうけられないもんね。
    もうける、という観点からいくと金利上昇予測はあながちあなどれないか。

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2018/07/31(火) 18:19:21 

    >>289
    ありがとう。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2018/07/31(火) 18:21:06 

    実際の話、日銀がゼロ金利政策をやめたら日本はデフレに逆戻り

    もう、復活はむりだろう

    +9

    -1

  • 297. 匿名 2018/07/31(火) 18:23:36 

    >>292
    てことは、これから2~3年はチョイチョイ上がるってことですかい?

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2018/07/31(火) 18:27:20 

    ろうきんの、フラット35から変動に変えた。
    団信保険料も別途払ってたのが、金利に込みになったし、手数料は多少取られたけどトータル200万位浮いたし、4年早く完済出来ることになった。
    金利が上がるようなら、すぐにろうきんの固定に変える予定。その時は手数料もかからないし、手続きも面倒なことはないらしい。

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2018/07/31(火) 18:28:01 

    >>293
    ありがとうございます!
    とりあえず安心しました。

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2018/07/31(火) 18:30:34 

    間違った認識の自称経済評論家多過ぎワロタww

    あくまで一時的な上振れ容認だし、日銀としては20年度の物価上昇率の見通しを下方修正した今、緩和の継続は必須としている。
    故に当面は長期金利の0%誘導は維持されるし、ましてや短プラを指標にしている変動金利上昇懸念へのエビデンスとしては弱過ぎる。

    差し詰め、住宅ローン金利の変動か固定かは10年単位の長期スパンでは誰にも読めないが、少なくとも向こう数年は変動金利上昇の懸念はごく僅かと考える。

    以上、1級ファイナンシャルプランナーより。

    誤認識している方、ちゃんと日経新聞読んでますか?ww

    +19

    -16

  • 301. 匿名 2018/07/31(火) 18:31:07 

    間違った認識の自称経済評論家多過ぎワロタww

    あくまで一時的な上振れ容認だし、日銀としては20年度の物価上昇率の見通しを下方修正した今、緩和の継続は必須としている。
    故に当面は長期金利の0%誘導は維持されるし、ましてや短プラを指標にしている変動金利上昇懸念へのエビデンスとしては弱過ぎる。

    差し詰め、住宅ローン金利の変動か固定かは10年単位の長期スパンでは誰にも読めないが、少なくとも向こう数年は変動金利上昇の懸念はごく僅かと考える。

    以上、1級ファイナンシャルプランナーより。

    誤認識している方、ちゃんと日経新聞読んでますか?ww

    +18

    -32

  • 302. 匿名 2018/07/31(火) 18:31:39 

    >>274
    固定では買えないけど、変動なら買える
    って人いるんですか?

    +52

    -3

  • 303. 匿名 2018/07/31(火) 18:33:07 

    >>298
    素朴に教えて。
    そんな簡単に切り替えられるの?
    旦那さんの健康状態や転職とかで、固定への切り替えって難しそうだけど。

    +10

    -2

  • 304. 匿名 2018/07/31(火) 18:34:44 

    うちは夫婦ともに公務員で高給取りではないけど、年収が安定してるので、固定にしたよ。

    +30

    -3

  • 305. 匿名 2018/07/31(火) 18:35:25 

    >>302
    横です。

    過去トピでは、そんなコメントしてる人ゴロゴロいたよ。
    変動じゃないと家買えないじゃん!みたいな。

    +29

    -1

  • 306. 匿名 2018/07/31(火) 18:38:18 

    よくわからないけど、
    固定で買えないから変動で借りる人は~って言ってるけど、
    そんな人変動で貸してもらえるの?銀行側のリスク高くない?
    逆に変動で貸してもらえない人でも、フラット35なら貸してもらえるんじゃないのかな?

    +52

    -1

  • 307. 匿名 2018/07/31(火) 18:39:38 

    固定の35年、フラットだけど
    途中借り換えして支払い額安くなった。

    収入下がったり上がったりの
    自営なんでローン位安定してて下さいw

    +14

    -1

  • 308. 匿名 2018/07/31(火) 18:41:59 

    私は無知なので安定の固定にした。
    知識あって対応できるなら変動でも大丈夫では?
    私には無理でした。

    +21

    -1

  • 309. 匿名 2018/07/31(火) 18:44:27 

    >>63
    これにプラス多いってどういうこと!?

    +8

    -4

  • 310. 匿名 2018/07/31(火) 18:44:54 

    >>105
    うちもうちもー!これから子ども欲しいし……不妊治療にもお金かかるし、でも家買うの早いほうかいい気がするし。固定だ変動だ……わからーん!!!

    +2

    -5

  • 311. 匿名 2018/07/31(火) 18:47:00 

    >>274
    固定金利で支払えるけど、無駄金払いたくないから変動の人が多いかと

    +79

    -1

  • 312. 匿名 2018/07/31(火) 18:54:19 

    金融機関勤務でアナリストやストラテジストやらがそこらへんにいる環境だけど、家持ちはみんな固定で買ってるよ。
    私も上司に聞いて固定で組んで、数年前の金利が下落したタイミングで借り換えした。
    こまめにチェックしてトレンド読める人ならいいけど、そうじゃないなら固定が無難。

    +11

    -15

  • 313. 匿名 2018/07/31(火) 18:55:56 

    金利上昇局面で更に高い固定に切り替える決断は意外と難しい。たくさんの人が乗り遅れると思う。

    +57

    -1

  • 314. 匿名 2018/07/31(火) 19:02:49 

    0.9%の10年固定です。6年後に変動に変わる予定。この分だと6年後の固定金利が高くなってそうで怖い。
    あと1800万残ってるんだけど、500万繰上げ返済したほうがいいか、このままがいいか。。。教えて!

    +14

    -1

  • 315. 匿名 2018/07/31(火) 19:04:23 

    上がりすぎないように日銀がテコ入れするからそんなに大きくは上がらないよ。

    +49

    -2

  • 316. 匿名 2018/07/31(火) 19:07:50 

    >>315
    具体的に何でどのレートをテコ入れするの?

    国債は残数もう少しだし。。

    +6

    -1

  • 317. 匿名 2018/07/31(火) 19:09:37 

    >>314

    前期固定に借り換えするわけでもなく、繰り上げするだけなら6年後に判断してもよいのではないでしょうか?

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2018/07/31(火) 19:13:40 

    先週マイホームの購入を決めて手付金払って、今変動ローン前審査中の段階。これから設計とかして引き渡しは来年春。
    固定にした方がいいってこと?
    前審査の段階ならセーフってこと?

    +20

    -1

  • 319. 匿名 2018/07/31(火) 19:15:39 

    今、変動で0.775なのですが、固定にした方がいいのですか?銀行に聞けって感じですが、詳しい方教えて頂けたら、ありがたいです。

    +11

    -3

  • 320. 匿名 2018/07/31(火) 19:15:54 

    固定の人が変動ザマァ的なコメントしてるけどそんなすぐ上がらないよ。5年で1%以上上がるとかありえない。

    +78

    -0

  • 321. 匿名 2018/07/31(火) 19:17:22 

    年末からローン開始予定。

    当面変わらないだろうと思ってたので変動にしようと思ってましたが、固定の方が良さそうですね。

    +4

    -5

  • 322. 匿名 2018/07/31(火) 19:18:45 

    >>318
    審査中だから関係ない
    ローンは引渡しと同時履行
    銀行で審査も変わるから、もし審査が通らなかったりすると、また別の銀行で審査出しなおしたりするしね

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2018/07/31(火) 19:19:57 

    >>318
    融資前ならセーフだと思う!手付金はあくまで不動産へ支払ったんだよね?物件の手付金。

    ローンは固定でも仮審査だして、両方シミュレーションしてみてもいいんじゃない?時間あるし、世間の情勢見ながらゆっくり考えなよ^_^

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2018/07/31(火) 19:20:56 

    3年前にローン組んだけど固定だよ。
    頭悪いから変動の良さがわからない…

    +9

    -2

  • 325. 匿名 2018/07/31(火) 19:21:45 

    みんな。信じたいものを信じたいんだろうね。

    でもあり得ないことを起こして今の0金利だから、何がいつどこで起こるかはわからないよ。

    +48

    -1

  • 326. 匿名 2018/07/31(火) 19:21:49 

    >>301

    先の事なんて誰にもわからないのに偉そうに。
    こうやってバカにした言い方する人に我が家の生計プランなんぞ立てて欲しくはないよね。
    FP向いてないんじゃないですかね。

    +91

    -4

  • 327. 匿名 2018/07/31(火) 19:21:57 

    この10年、変動金利が固定を上回ったのをみたことがない。これから上がるとしても、急に固定並みになることはないでしょう。
    変動じゃなきゃ借りられないギリギリの人が借りてるって言う人もいますが、うちはそこまで困ってる訳じゃないけど、固定にする理由がなかったよ。あとから固定にしたいときは多少手数料払えば借り換えられるプランだし。固定金利も決して高い訳じゃなかったけど、3年固定とか10年固定とかだと、またそのとき見直さなきゃならないでしょ?返済終わってなかったら、金利が高くなるかもしれないよね?固定にしときゃ安心だからっていってわざわざ損してる人は、安心料とはいえもったいないような気になってしまう。

    +70

    -16

  • 328. 匿名 2018/07/31(火) 19:22:37 

    >>312
    トレンド読める人じゃなくても調べりゃいくらでも出てくるし聞ける人はいるし自分がトレンド(?)読める必要はない。

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2018/07/31(火) 19:24:32 

    私も迷った末に固定にした。10年は0.95%でその後1.5%。でも変動の返済額見たときグラついよ。それでも返済額が定まらない不安に勝てなかった。

    それより低金利すぎて預金解約して外貨とか外国株式の運用始めちゃった。
    日本の利上げ影響あるのかな・・・

    +35

    -0

  • 330. 匿名 2018/07/31(火) 19:26:26 

    昨日銀行と住宅ローン契約してきたらタイムリー

    3年固定にしたから3年後が怖い

    +8

    -1

  • 331. 匿名 2018/07/31(火) 19:26:35 

    保証人になることと、変動ローンだけは組むな!

    金利上昇凄かったら、こんな格言できてそう。

    変動と連動してるタンプレが上がると株価とかも上がって景気いいってことだから、悲観することもないと思うけどなぁ。

    +5

    -14

  • 332. 匿名 2018/07/31(火) 19:28:10 

    >>329
    外貨ドルなら上げてるよ!喜んで!!

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2018/07/31(火) 19:31:02 

    >>332
    ほんと!良かった!まさに豪ドルと迷って米ドルにした。でも新興国株にも投資してる。長期保有予定だから大丈夫かな〜
    やっぱりすごく詳しい人じゃないとこういうのしちゃダメだね。半端なく動揺するわ。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2018/07/31(火) 19:33:52 

    >>333
    豪ドルも物凄くあがってるよー!どっちも大丈夫!!

    金利上がると円安になるから、また外人わんさかだね。私は海外へ行けなくなるけど、、

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2018/07/31(火) 19:34:24 

    でもさ、どう考えてもバブル並みに景気が良くなる事ってないよね
    今後は
    だから、変動でもめちゃめちゃ上がる事はないと思う
    一番いいのは、ここ2年くらいの間に35年固定組んだ人だけどさ

    +86

    -2

  • 336. 匿名 2018/07/31(火) 19:35:43 

    バブル並みがなくても2%くらいは余裕で上がりそう

    +6

    -6

  • 337. 匿名 2018/07/31(火) 19:37:26 

    327です。
    ちなみに銀行にとっては、固定を勧めたほうがメリットがあると言えます。
    返済の初期は返済額のうち金利が多くを占めています。あとからどこか別の銀行のローンに借り換えられてしまっても、金利の高い固定金利ならある程度利益が確保できますから、銀行にとっては固定はきちんと稼げることになります。借り主にとっては、何年も返済したのに、金利ばかり払って返済額はあまり減ってないってことはよくあります。
    変動が心配だって不安をあおられ過ぎてびびってしまわず、また、安易に金利が安いローンに飛び付かず、自分に合ってるのは長期固定、短期の固定、変動…どれなのか。図書館や本屋で住宅購入の役に立ちそうな書籍でも入手してじっくり考えると良いのではないでしょうか。

    +42

    -2

  • 338. 匿名 2018/07/31(火) 19:38:59 

    あれれれ。3年前にローン組んだのですが…自分がどっち組んだか覚えてない…
    どうやったら分かるのかな?
    教えてー偉い人ー

    +1

    -19

  • 339. 匿名 2018/07/31(火) 19:38:59 

    >>30
    そんなこと、ここで聞いて分かるわけないでしょ!銀行へ行って相談しなさい。

    +10

    -1

  • 340. 匿名 2018/07/31(火) 19:39:22 

    とりあえず327さんは改行しておくれ

    読みにくい

    +4

    -8

  • 341. 匿名 2018/07/31(火) 19:41:37 

    >>340
    スレッド汚しでごめんなさい。
    無理に読まなくても大丈夫ですよ。

    +7

    -3

  • 342. 匿名 2018/07/31(火) 19:45:51 

    とりあえず、長期プライムレートなどをこまめにチェックしたり出来ない人は、無難に固定にしておいた方がいいです。
    (住宅ローンの金利は短期プライムレートを参考にしますが、先に動くのは長期プライムレートの方)
    自分で資産管理ができる感覚がある人、資金に余裕がある人は変動がお得。
    金利が上がったら、繰上げ返済で払う利息を減らせばいい。
    くらいに思っていると、多少気が楽だと思います。

    +29

    -1

  • 343. 匿名 2018/07/31(火) 19:46:17 

    >>338 銀行から送られてきてる返済予定表で確認できますよ!変動なら半年に一回見直しだと思うので半年毎に来てると思います!

    +18

    -1

  • 344. 匿名 2018/07/31(火) 20:05:44 

    変動金利の方が基本的にお得。
    ただ金利が上昇した時にまとめて払える貯金、財力があればの話。かつかつなら、固定が安心。

    +23

    -0

  • 345. 匿名 2018/07/31(火) 20:08:53 

    世帯年収1100万くらい、変動金利組んでで35年ローン。まだ4年目かな?ちょいちょい繰り上げして、月々のローンは8万弱。
    もし金利が上がり、月々20万くらいになったら確かにものすごく厳しいけど、そんな事になったら日本終わるよね?

    +45

    -4

  • 346. 匿名 2018/07/31(火) 20:08:53 

    多少手数料払えばって5万10万の話じゃないんだね
    固定に変えられるとは聞いたけど手数料の説明一切されなかった

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2018/07/31(火) 20:09:06 

    一昨年、固定金利にして家を購入したよ。10年したら繰上げ返済するから、ちょうど金利が低い時に固定にして良かった。

    +12

    -1

  • 348. 匿名 2018/07/31(火) 20:11:24 

    >>113
    いざとなっても売れないのが、これからの日本だよ。都心の一等地なら話しは別だけど。

    +20

    -1

  • 349. 匿名 2018/07/31(火) 20:12:13 

    >>335
    35年もローンを払うことがなぜお得なのかバカな私に教えて下さい。たとえば貯金してローン無しで家を買うよりもお得ですか?

    +1

    -13

  • 350. 匿名 2018/07/31(火) 20:12:15 

    35年変動プラン

    支払額5年固定
    その後の支払額上昇率125%まで
    団信のみ大型疾病なし

    10年後に貯金と状況確認して
    繰上返済や大型疾病ありの固定に変えるか検討する予定です。

    +6

    -1

  • 351. 匿名 2018/07/31(火) 20:13:36 

    >>57
    その馬鹿な貧乏人です…
    無知なくせに変動にしてしまった…
    どうしよう…泣

    +47

    -1

  • 352. 匿名 2018/07/31(火) 20:18:27 

    >>315
    テコ入れするものがもうないよ。
    万策尽きたー!って感じ。

    30兆円2週間で溶かしたし

    +19

    -0

  • 353. 匿名 2018/07/31(火) 20:22:13 

    金利だけはどんな専門家でも読めないんだよね…
    不動産屋さんも銀行の人も、言うことあてにならないよ。

    私が11年前に家買ったときは今より全然金利高くてフラットなんて3%台だったけど、それでも「この先もっと上がる」って言われてたんだよ。

    一般的に固定か変動どっちが良いのかって答えは永遠に出ないし、損得よりも性格やライフスタイルで考えた方がいい。
    後々借り換えする可能性あるか、それだけの預金があるか、繰り上げ返済する予定があるか、収入に対して返済額に余裕があるか、など。

    あとは向き不向きがある。固定の方が損でも支出予定を先々まで計算できるから向いてるって人はいる。金利のことでハラハラしなくて済む。後悔してクヨクヨする人は変動向いてないこともある。

    このあとオリンピックが終わって不動産バブルが崩壊したらまた政府がなんかやってくる可能性もあるし、本当にわからないよ。

    わかってるのは「今年の9〜10月ごろは上昇の可能性がある」それだけと思ってた方がいい。

    ましてやこれから35年ローン組む人は35年後のことなんて誰にもわからないよ。

    +111

    -1

  • 354. 匿名 2018/07/31(火) 20:24:44 

    >>353
    そうそう、秋の方が怖いよね。
    終わりの始まりとか、色々言われててね。

    今回は秋の前の布石なら怖すぎる。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2018/07/31(火) 20:27:03 

    フラット35や固定10年な10年でローン終わるとか、そういう人以外は安心できないってことね。安心をお金で買うか、無駄なものは払いたくないって考え方か、どっちが良いかは買った人の考え方によるよね。

    +24

    -2

  • 356. 匿名 2018/07/31(火) 20:36:22 

    >>349
    税金が安くなる

    +7

    -1

  • 357. 匿名 2018/07/31(火) 20:38:58 

    >>237
    12年前って、固定の方が変動より金利低かったの??
    もう、なにが起きるかわからないねー

    +2

    -7

  • 358. 匿名 2018/07/31(火) 20:42:19 

    >>357
    変動より固定が低いとかありえないからww

    +72

    -4

  • 359. 匿名 2018/07/31(火) 20:42:41 

    >>356
    金利を払うよりも税金の方が安くなるケースが多いのですか?

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2018/07/31(火) 20:50:43 

    主人の会社と提携している銀行の優遇金利
    変動で20年払ったけど、それほど金利上がらなかった
    ローン完済します

    +13

    -0

  • 361. 匿名 2018/07/31(火) 20:52:56 

    うちも12月にマイホーム購入予定。金利安!変動イェーイ!って感じで適当だったけど、未就学の子供いるし変わらない固定にしようかとまとまりそう。にしても沢山の企業があるからどれにしたらいいかさっぱり!提携ローンは営業マンにマージンいくらかもってかれるよね??自分たちで探した方がいい??

    +21

    -0

  • 362. 匿名 2018/07/31(火) 20:53:11 

    変動でも20年かぁ。20年って結構長いね。

    +16

    -0

  • 363. 匿名 2018/07/31(火) 20:54:59 

    >>359
    住宅ローン控除のことを言ってるんじゃないの?

    +10

    -0

  • 364. 匿名 2018/07/31(火) 20:55:20 

    ちょw秋になにがあるんですか!?

    +6

    -1

  • 365. 匿名 2018/07/31(火) 20:56:36 

    >>361
    ネットバンクが金利安いよ。
    うちは変動で0.45パーセントで借りたけど、このニュースを受けて固定への借り換えを検討中。
    1回だけなら変動から固定への借り換えができるから。

    +27

    -1

  • 366. 匿名 2018/07/31(火) 20:59:12 

    >>364
    アベノミクスが成功してるように見せかけるために日銀はゼロ金利政策をやってきたけど、金融機関が悲鳴をあげて始めたからゼロ金利政策止めますって言い出したんじゃない?

    +28

    -2

  • 367. 匿名 2018/07/31(火) 21:01:53 

    >>365
    ありがとうーネットバンク金利さらに低いですね。見比べてみます。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2018/07/31(火) 21:03:22 

    10年で完済するつもりで10年固定にした!
    銀行の人からは変動を進められたけどね。
    でも本当に10年で返済できるよう頑張らないとだ…

    +17

    -0

  • 369. 匿名 2018/07/31(火) 21:03:46 

    あーあ、今審査中だよ。
    もちろん変動35年。
    まだ引き返せるかな…

    +35

    -1

  • 370. 匿名 2018/07/31(火) 21:06:59 

    ここ読んでて本当にびっくりなんだけど、とりあえずローン組んでいるのに、「金利とか固定とか変動とかよくわからなーい」とか「うちはどっちなのー?」とか、本気で書いてるのだろうか…
    そんな人は、固定だろうと変動だろうと、いつか家計破綻しそう

    旦那さんにまかせっきり、っていう主婦なんだろうけど、家族のことなんだからもっと主婦でも勉強しようよ…こんなんだから主婦は…とか言われちゃうんだよ

    +64

    -5

  • 371. 匿名 2018/07/31(火) 21:12:37 

    変動がいいか?固定がいいか?

    年収に対していくら借りたか?
    ライフスタイル
    子どもの有無

    でだいぶ変わると思うよ

    他の人も書いてるけど永遠に答えが出ない問題だと思う


    10年後今より悪いかいいかなんて実際わからないじゃん

    +45

    -0

  • 372. 匿名 2018/07/31(火) 21:14:44 

    6年前に契約したけど金利とか無知だし繰上返済もあまり出来ないだろうと思って固定にした。
    でも私の周りは変動だらけで本当に固定で良いのか不安だった

    +18

    -1

  • 373. 匿名 2018/07/31(火) 21:17:36 

    >>370
    言いたいことはわかるけど、そういう家庭はマイホーム欲しがったのが旦那さんなんじゃない?
    私もローン怖かったけど旦那が欲しがったから渋々…組む時は涙目で抵抗したよw
    こうやっていらん心配したくないから嫌だったんだよね後の祭りだけど

    +10

    -6

  • 374. 匿名 2018/07/31(火) 21:18:25 

    >>38

    さすが高卒だね。笑

    短プラですよね。

    +6

    -7

  • 375. 匿名 2018/07/31(火) 21:18:58 

    低金利だから変動が有利だからとフルローンで借りた人達がいるよね。
    大丈夫か?

    +27

    -0

  • 376. 匿名 2018/07/31(火) 21:22:52 

    うちは固定にしたんだけど、変動の人も結構多いんだね。
    それより驚いたのは10年で繰り上げ返済する予定の人が多いこと。
    素直にすごいと思うしうちもしたいけど、団信は入ってないのかな?繰り上げしたあとに旦那に何かあったらと思うと、20〜25年くらいは様子見ちゃおうかなぁと思ってるんだけど。

    +94

    -4

  • 377. 匿名 2018/07/31(火) 21:27:01 

    最初10年固定でその後は変動で借りてたけど、自分の性格的に変動が不安で1年半後くらいに全期間固定で借り変えました。
    その時は固定に変えたことで年利0.15上がったけど、あの時借り変えていなかったら今不安に駆られてたんだろうな…と思います。

    +17

    -1

  • 378. 匿名 2018/07/31(火) 21:29:08 

    うちは変動にしたよ。5年間は金利が変わらない保証ついてるし、今のところ固定に切り替えるつもりはない。物価上昇2%継続したら金利上がるから考える。変動でも上昇する限度が決められてるから、急に上がることはない。

    +10

    -18

  • 379. 匿名 2018/07/31(火) 21:30:18 

    日銀のニュースだと基本的には低金利を維持する方針みたいね。すぐには上がらないけど少し上がると思う。固定と変動最後まで迷って3,000万35年変動で申し込んだけど、固定にすればよかったなー。まだ元金均等返済にしたのは救いだったかも。

    +23

    -0

  • 380. 匿名 2018/07/31(火) 21:31:13 

    >>378
    金利じゃなくて、支払額ね。
    何でみんな自分の都合よく考えるんだろう。。

    +36

    -2

  • 381. 匿名 2018/07/31(火) 21:33:17 

    銀行で融資担当していますが9割のお客様が変動で組まれてます。

    私自身も変動です。固定に変更する際に手数料のかからない金融機関を選んだので、やばいと思ったら変更する予定です。

    +56

    -1

  • 382. 匿名 2018/07/31(火) 21:34:12 

    >>378
    2%物価目標継続で金利上がるなら、もうずーーっと達成できてなくて目標掲げたままだから金利あがってるはずなんだけどww

    あと5年ルールと125ルールが全然認識違ってる。
    フラグ立てすぎwww

    +3

    -8

  • 383. 匿名 2018/07/31(火) 21:35:38 

    最近は変動が多いよ。2年前にハウスメーカの担当に聞いたら8割が変動らしい。見積り段階で大手5社に聞いたらどこも同じ答えだった。
    固定のが安心かもしれないけど、変動にした人を変動じゃないと買えなかった。何も考えてない人達って見下すのはどうなんだろうね。
    私は勉強して理解したうえで変動にしました。
    固定でも良かったけど、今は固定のメリットないと思い変動を選びました。

    +62

    -4

  • 384. 匿名 2018/07/31(火) 21:40:33 

    私は35年固定金利も提携してたからか1%

    子供いて見通しが立つ方が色々と計算し易いから。
    株や為替など投資もしてるからこそ、確定してることの強さを優先した。
    繰り上げ返済するならその分また投資に回す。最近はイデコとかいい制度も増えたし。
    変動の金利は魅力だけど、不確実性の怖さを運用で経験してきてるから住む家くらい安全にしたかった。

    各々の家計のトータルで考えたらいいんじゃない?

    +15

    -1

  • 385. 匿名 2018/07/31(火) 21:42:07 

    皆さんの変動金利はいくらですか?
    私は2.2です。

    +3

    -7

  • 386. 匿名 2018/07/31(火) 21:43:31 

    ごめん頭悪いから教えてほしいんだけど、払う額には上限があるけど元金が減らず金利ばかり払うような形になるって書いてる人いるけど、それだとローンの年数がその分伸びるってことなの?

    +29

    -1

  • 387. 匿名 2018/07/31(火) 21:44:08 

    >>381
    え?選んだって?自分の所じゃないの?

    行員って優遇ありまくりなのかと思ってた。

    +10

    -4

  • 388. 匿名 2018/07/31(火) 21:44:59 

    >>386
    ローンの年数が延びるかはわからないけど、支払い最終月に何百万も払うとは書いてあったよ。

    どっかのブログで

    +41

    -0

  • 389. 匿名 2018/07/31(火) 21:45:32 

    変動が低すぎるからそっちに目が行きがちだけど、固定も最低水準だから今ローン組むなら個人的には固定のがオススメ。住宅ローン減税が1%だからそれより今は金利低いから変動にしてる人が得してるけど、長い目で見て今の固定と変動な差程度なら固定を選ぶ方が安心感もあるし返済額も把握しやすい。

    +38

    -0

  • 390. 匿名 2018/07/31(火) 21:49:34 

    >>386
    元利均等返済
    元金均等返済
    ググってみて

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2018/07/31(火) 21:49:59 

    >>387
    優遇あります。
    でも自分の個人情報や資産の情報がトップまで行くのが絶対にいやなので、例え優遇があっても他行で借りる人の方が多いです。

    +24

    -0

  • 392. 匿名 2018/07/31(火) 21:52:34 

    >>391
    勉強になりました。
    ありがとう。

    +15

    -1

  • 393. 匿名 2018/07/31(火) 21:55:28 

    変動で0.856%で契約し5年後に選べる

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2018/07/31(火) 21:56:41 

    超低金利の今は元利均等返済と元金均等返済は大した差がないからどっちでもいい。ただ将来収入が減る可能性があるなら元金均等返済にしておいた方がいい。金利上昇すると、毎月一定額の返済である元利均等返済は元金が後回しになるから元金がなかなか減らず利息の割合が多くなってなかなか残債が減らないよ。ただ実際に元金均等返済を選んでる人は1割ぐらい。

    +16

    -1

  • 395. 匿名 2018/07/31(火) 21:58:03 

    >>382
    wいらないよ。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2018/07/31(火) 21:59:04 

    変動じゃないと買えない人もいるんですか?
    うちは変動で、多少金利が上がったとしても年収もあるし返済も大変になることは無いので変動にしました。

    +4

    -2

  • 397. 匿名 2018/07/31(火) 22:00:46 

    >>385
    気になるよねー。
    トピ申請したけど立たないなー。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2018/07/31(火) 22:02:27 

    2年前にフラット35で10年間金利優遇してたときに契約して0.6%。
    10年後からは1.2%になる。良いときに契約できと思う。

    +34

    -1

  • 399. 匿名 2018/07/31(火) 22:02:28 

    >>394
    じゃヤバい人が多いって事?

    +1

    -3

  • 400. 匿名 2018/07/31(火) 22:04:40 

    昨日、決済したばかりです。
    変動にしてしまった…
    金利プラス0.2で八大疾病付けちゃったし
    子なしで支払いに余裕はあるけど、なんか不安。

    +11

    -0

  • 401. 匿名 2018/07/31(火) 22:10:17 

    変動で釣っといて、着実にじわじわ金利あげて搾取していく方法かね。
    いまなら増税前だし金利が安いからって飛びついて変動で買ってる人も多そうだ。
    そこから取れたら銀行としては最高だよね。

    +27

    -7

  • 402. 匿名 2018/07/31(火) 22:10:44 

    >>399
    知らないから銀行に言われるままに借りてる人が多いんだと思う。トータルの利息は元利均等返済のが高くなるから銀行はそっちを勧めてくる。元金均等返済は最初の返済が高いから元金だとローンの審査通らない人もいて、元利を選んでる人もいるかな。
    最初の返済額で問題なく返せる収入なら、確実に元金均等返済のがトータルの利息は低くなるからお得。元金が減るのが早いので利息も少なくなっていく。私はもちろん元金均等返済

    +28

    -0

  • 403. 匿名 2018/07/31(火) 22:11:46 

    うちは色々保険付けて35年固定1.45。
    借入金はそこまで多くないから、変動でも固定でも総支払い金に大差がなく固定にした。
    今は超低金利でさすがにこれ以上は下がらない。

    +20

    -0

  • 404. 匿名 2018/07/31(火) 22:13:40 

    元金均等返済が選べれば、そっちがいいね。
    選べるかは銀行次第。

    +23

    -1

  • 405. 匿名 2018/07/31(火) 22:14:59 

    >>363
    住宅ローン控除で戻ってくる金額より、金利でとられるお金の方が遥かに高いで合ってますよね。
    なんかローン借りなきゃ損みたいな流れが怖い。団信あっても旦那さんが亡くなるリスクより金利の方が高いのに。

    +26

    -3

  • 406. 匿名 2018/07/31(火) 22:15:31 

    変動で組んで、どこかあがりそうなタイミングで固定に変更が賢いのかな~

    うちはリスクを恐れて、当初から10年固定
    ただし、さらに金利がさがったタイミングで(5年目くらいだったかな?)
    もう一度10年で組み直し。
    この2回目の10年のうちに返し終わりたいなーと思ってる。
    (ローン自体は35年で組んでるけど)

    +18

    -3

  • 407. 匿名 2018/07/31(火) 22:15:32 

    今ハウスメーカーに土地探したりしてもらってる段階なんだけど、こんなことなら早めに家建てたけば良かった。。
    固定にすることは確定なんだけどすぐに金利って上がるものなのかな?

    +22

    -0

  • 408. 匿名 2018/07/31(火) 22:16:33 

    ローンじゃないけど、資産運用のためにとか銀行やFPが勧める保険とかは、大体手数料が高くて向こうの利益になるだけで、顧客側にとってメリットはあんまりないですよ。自分で調べて選択した物が1番良いです。未だに高齢者とかは銀行員信頼してますけどね。元銀行員です。

    +52

    -1

  • 409. 匿名 2018/07/31(火) 22:17:23 

    >>373
    片方が家を欲しがったから、片方はローンについて無知でいい、なんてことはないでしょ?

    +8

    -2

  • 410. 匿名 2018/07/31(火) 22:19:12 

    まだ買ってないけどむしろラッキー。
    五輪の影響もあると思うけど、不動産会社今すごい強気の価格設定だよね。金利低いから買い時って言って儲けてるわ。
    これから金利や消費税上がってまともな価格設定になったら検討したい。

    +18

    -0

  • 411. 匿名 2018/07/31(火) 22:19:35 

    ウチは13年前に、変動で35年ローン組みました。ずっと変わらなかくて、半年に一度銀行から、ローン返済をシュミレーションした用紙が送られてくるので、勿論チェックして、返済額が上がる予告はなかった。

    が、去年になっていきなり「残高不足」だと、銀行から連絡があり、確認したら、月の返済額が5千円も上がってました…

    +47

    -1

  • 412. 匿名 2018/07/31(火) 22:19:40 

    >>407
    今ニュースで明日から一部の長期固定金利が上がるって。

    +20

    -1

  • 413. 匿名 2018/07/31(火) 22:20:48 

    >>402
    今、見たらうちは元利でした。

    +13

    -0

  • 414. 匿名 2018/07/31(火) 22:21:28 

    >>63
    10年固定ですよねきっと。

    うちは家のローンを組んで半年ですが、35年固定には踏み切れず 10年固定で組みました。ずっと変動の金利は変わっていないと聞いていたけど、変動にも踏み切れなくて。
    こういう選択って難しいですね

    +18

    -0

  • 415. 匿名 2018/07/31(火) 22:22:01 

    >>401
    変動は固定への種だと行ってる人いました。

    変動で繰り上げで金利上昇を逃げ切れる人もいるけど僅かで、ほとんどは金利上がっても銀行は得するし、固定へ乗り換えても得をする。

    変動で15年あたりで返済終わる人は本当に優秀。いい意味で銀行泣かせらしいです。

    +32

    -1

  • 416. 匿名 2018/07/31(火) 22:22:43 

    >>407
    長期はすぐに上がるよ

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2018/07/31(火) 22:22:58 

    >>413
    別に元利だから悪いってわけではないよ。ローン額と収入のバランスが取れてれば問題ない。どっちがいいかって話の場合だから。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2018/07/31(火) 22:24:10 

    固定化か変動かよりも元利か元金かの方が重要だと思う。

    +11

    -3

  • 419. 匿名 2018/07/31(火) 22:24:44 

    オリンピック終わったら不動産の値は下がると思う?

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2018/07/31(火) 22:26:05 

    オリンピックというよりも2020生産緑地の解除で駅から遠い物件は確実に価格下がると思います。駅近はそんなに大した変化はないと考えてます。

    +23

    -1

  • 421. 匿名 2018/07/31(火) 22:28:40 

    >>419
    住んでる地域しかわからないけど山手線内側はまだまだ、強気の価格設定してます泣

    さほど下がらないのでは?増税もあるし。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2018/07/31(火) 22:30:57 

    一割しか元金均等選ぶ人いないんですね。
    うちは赤いところですが、銀行員さんが元金均等ごり推しでした。
    私は固定がいいと散々言ったけれど、夫が変動がいい!と自信満々…某銀行の住宅ローンの仕事をしていた友人が変動にしたと言ってたのもあって変動にしました。。

    +8

    -1

  • 423. 匿名 2018/07/31(火) 22:31:49 

    フラット35が金利0.9の時に35年固定で借りたうちは勝ち組な気がしてきた。

    +89

    -1

  • 424. 匿名 2018/07/31(火) 22:35:16 

    >>423
    団信つきのですか?

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2018/07/31(火) 22:35:34 

    >>423
    フラット35って団信ついてないんだっけ?
    自分で探して付帯するのかな?

    +26

    -1

  • 426. 匿名 2018/07/31(火) 22:37:01 

    団信はともかく保険をローンと抱き合わせにするのは保険会社の恰好のカモだと思う。

    +10

    -1

  • 427. 匿名 2018/07/31(火) 22:37:04 

    >>425
    今は団信つきもありますよ。

    +17

    -1

  • 428. 匿名 2018/07/31(火) 22:37:47 

    >>425です。
    >>424さんと気になる点かぶった(笑)
    団信付きで1パーきってるなら、間違いなく勝ち組。

    +48

    -1

  • 429. 匿名 2018/07/31(火) 22:39:00 

    >>426
    でも保険料としては激安じゃない?8500万円の保険料とか高いけど住宅ローンに組み込まれててしかも固定なら凄く安いと思う。

    +10

    -1

  • 430. 匿名 2018/07/31(火) 22:39:11 

    10年固定で0.7%。
    借入も1500万だから、10年後が仮に3%になっても合計200万上がるだけ。
    本当はフラットにしたかったけど、旦那の持病で無理だった

    +8

    -1

  • 431. 匿名 2018/07/31(火) 22:40:18 

    >>428
    きらないよ。
    シンプルにローンのみ。
    団信入れたらそんなに優遇されない

    +16

    -0

  • 432. 匿名 2018/07/31(火) 22:40:57 

    >>427
    そうなんですね、ありがとうございます。
    私が探していた時は、フラット35に安い団信つけた方がいいとFP(フリーの人で自分で探した人)の人に言われたので、ないものかと思ってました。
    今はついてたりするんですね。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2018/07/31(火) 22:42:29 

    ああ、心臓バクバクしてきた…
    本当に無知って罪だね。はぁ、不安。
    とりあえずパート探そう…

    +46

    -0

  • 434. 匿名 2018/07/31(火) 22:43:17 

    >>431
    ありがとうございます。
    団信付きでそんな破格な時があったのかと驚いたもので!

    +16

    -0

  • 435. 匿名 2018/07/31(火) 22:43:20 

    >>424 団信は2年前は自由でした。

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2018/07/31(火) 22:44:44 

    今月のフラット35は1.3%これ団信込みだよね?

    +29

    -1

  • 437. 匿名 2018/07/31(火) 22:45:31 

    10年固定が0.7
    フラットは1.1
    変動は0.4

    変動をすごく勧められたけど、固定にしてよかった

    +7

    -2

  • 438. 匿名 2018/07/31(火) 22:47:04 

    金利底値の時期に契約したから迷わず固定にした

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2018/07/31(火) 22:48:08 

    身内が銀行員の住宅ローン長くやっていますが、ちょっと返済厳しめかなぁというお客さんに限って、繰上げ返済すれば良いよね。とか必ず言うらしいのですが、繰上げ返済してきた人はほぼいないそう。そのうち調べていくと、大体がカードローンに手を出し始める人をたくさん見てきたらしい。買う前にローン、固定資産税、管理費など一度簡単でも勉強しておくと、無謀な買い物は避けられるよ。とのことです。

    +31

    -0

  • 440. 匿名 2018/07/31(火) 22:49:31 

    うちも35年固定が0.9だった✌︎
    マイナス金利のうちが買いだったね

    +19

    -0

  • 441. 匿名 2018/07/31(火) 22:49:53 

    今調べたら変動で元利均等返済だった!最悪すぎる。無知で貯金ほとんど頭金いれたからないよー
    今から固定にするべきかな

    +24

    -0

  • 442. 匿名 2018/07/31(火) 22:51:12 

    >>424 もう少し詳しく書くと。2年前に借りたので、その時は組み込まれているプランがなかったです。最初ではないと入れないけど途中で解約もできるので、とりあえず団信申し込みました。でも、うちの借入額が1500万なので、期限付きの掛け捨ての保険の方が安いのでそっちに変えました。

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2018/07/31(火) 22:51:48 

    >>441
    すべきかどうかは返済終わるまで、結果がでるまでわからないけれど、固定なら最悪のラインは自分で引けるよ。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2018/07/31(火) 22:55:15 

    >>442
    >>424です。調べたら団信つきは昨年からっぽいね。それは1番賢い借りかただと思う。ローン少ない場合は掛け捨ての保険のがお得だね。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2018/07/31(火) 22:55:55 

    まあでも少子化だし、人口減少の一途。オリンピック、生産緑地の解放。マイナス金利。
    ここ数年が一番不動産バブルだったのは間違いない。

    +19

    -0

  • 446. 匿名 2018/07/31(火) 22:59:36 

    これから家を買う人へ。
    元利均等では無く、元金均等を選択する事をお勧めします。

    +18

    -3

  • 447. 匿名 2018/07/31(火) 23:00:18 

    >>411
    え?変動金利が上がったって事ですか?予告も無く返済額が上がった?
    我家は15年前に3年固定で30年ローン組みました
    繰上げ返済予定だったので3年にしたのですが、9年前からずっと変動金利です
    やはり金利が安いので元金減りますしね

    私も半年ごとの銀行からの通知見てますが1度も上がった事ありません
    今回も来たので、年内は変わりませんし来年完済です
    そんな事あるんですね…凄くビックリしました

    +21

    -0

  • 448. 匿名 2018/07/31(火) 23:00:29 

    金利が上がり始めてから固定に変更というのはあまり意味ないかも。金利上昇する場合、固定金利のが先に上がってますよ。

    +57

    -0

  • 449. 匿名 2018/07/31(火) 23:13:08 

    ちょっと質問なんだけど繰上げ返済ってこまめにした方がいいのかな?それとも一気にした方がいいのかな?3年前に変動で3000万ローン組んで頑張って今700万たまったんだけど、全額返済出来るまで貯めて一気に返した方がいいのか1000万くらいでこまめにした方がいいのか…
    もし良かったらアドバイスください。

    +13

    -3

  • 450. 匿名 2018/07/31(火) 23:16:18 

    >>449 すごーい。そんなすぐたまる人羨ましい

    +16

    -0

  • 451. 匿名 2018/07/31(火) 23:17:38 

    >>449
    こまめにの方が効果あると思うけど。。
    というより、早く返す方が元金減らせたらそれに掛かる金利減るでしょ?

    繰り上げ返済の手数料無料ならなおさら

    +30

    -0

  • 452. 匿名 2018/07/31(火) 23:18:10 

    >>447 うちも半年に一度銀行から返済額送られてきます。ローン完済おめでとうございます

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2018/07/31(火) 23:20:09 

    築6年2700万35年ローンで変動にしています。
    今まで繰り越しを2回370万程しました。
    築10年経って住宅ローン控除終わったら又繰り越し返済しようと今貯金しています。
    変動も金利上がるんだったら、早めに繰り上がしたほうが良いのかなぁ。

    +23

    -0

  • 454. 匿名 2018/07/31(火) 23:20:20 

    >>449
    基本はこまめにだけど、団信付きなら保険として考えてある程度寝かせる人もいるね。
    繰り上げ返済の手数料も大事だから、そこも確認した方がいい。

    +15

    -0

  • 455. 匿名 2018/07/31(火) 23:21:27 

    >>449
    私なら低金利が続いて、住宅ローン減税があるならら、11年目にドーンと返す。

    +42

    -3

  • 456. 匿名 2018/07/31(火) 23:22:25 

    今はメガバンクの経営も苦しいし、さすがにこの低金利は厳しいよね。お金を貸してるのに殆ど儲からないんだもの。

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2018/07/31(火) 23:23:02 

    フラットで1%切ってる人多いけど、それって優遇金利適用時の数字?
    うちもはじめの10年は優遇金利で1%切ってるけど、それ超えたら1.4%だわ

    +27

    -3

  • 458. 匿名 2018/07/31(火) 23:23:37 

    報道ステーションでは早けれは明日から金利上がる言ってた

    +34

    -0

  • 459. 匿名 2018/07/31(火) 23:24:51 

    35年ローンで10年固定です!
    庶民なんで10年で完済は無理だけどちょっとずつ繰り上げ返済して負担は軽くする予定。金利が突然8パーセントとかとんでもないことにならなければ乗りきれるはず…

    +23

    -1

  • 460. 匿名 2018/07/31(火) 23:29:44 

    明日、変動からフラットに借り換えとか出来るものなんですか?
    主人任せで、無知ですみません。
    主人出張中で、変動ってことだけはわかってるから、ここ読むと不安になる

    +12

    -6

  • 461. 匿名 2018/07/31(火) 23:31:23 

    >>460
    銀行変えるなら審査があるから、そんな短期間では無理。

    銀行内で変動から固定なら審査ないと思うけど、スピードは銀行による。

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2018/07/31(火) 23:31:35 

    >>446
    なぜですか?!

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2018/07/31(火) 23:32:22 

    10年固定って今は一番金利優遇が大きいんだけど、それを選ぶ人って10年間で完済する予定ですか?
    私は10年後に急に金利が上がったら怖いなと思って、結局35年固定にして、20年弱で返済する予定です。

    +46

    -0

  • 464. 匿名 2018/07/31(火) 23:33:51 

    これから変動から固定に変える人がいるだろうが審査に通らなければ変えられないからね!
    むしろ厳しいかもよ?
    固定の金利が変動より高めなのはそれなりの理由あるから

    だからと言って変動は変動じゃなきゃ借りられない人とは違うからね

    +5

    -1

  • 465. 匿名 2018/07/31(火) 23:34:21 

    皆金持ちね
    35年ローンとか怖くて手が出せない
    これから先大手でも終身雇用廃れていくだろうし

    +3

    -16

  • 466. 匿名 2018/07/31(火) 23:35:02 

    そうだね。旦那の健康状態だって変わるし、簡単にローンの組み換えなんて出来ない。

    +16

    -0

  • 467. 匿名 2018/07/31(火) 23:35:11 

    私も今からローン組む側です。
    頭金も1割くらいしかないから貧乏だし、35年固定にする方が無難なのかなと思ってます。
    変動の金利は魅力的なんだけど、35年目に痛い目見るなら、今のうちから馴らしておきたいと思ってしまう…

    +22

    -2

  • 468. 匿名 2018/07/31(火) 23:36:01 

    >>465
    大体は35年組むが実際はもっと早く終わる人が大半だよ

    +35

    -0

  • 469. 匿名 2018/07/31(火) 23:36:17 

    >>378
    5年間は支払額は変わらないのは分かったけど、
    半年に一回金利見直しあるから、結局5年後はその上がってる金利分は払う事になるよね?

    +10

    -4

  • 470. 匿名 2018/07/31(火) 23:36:30 

    フラット35の20年固定で3年目です。
    住宅ローン減税が終わった時に1円でも多く繰上げ返済を頑張りたい。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2018/07/31(火) 23:37:19 

    契約してから「えっ!?こんなにかかるの?!」って感じですよね。それなりに調べて、頭金いくらか貯めてても、うわ〜家具なんて余裕無いよ、これで良かったのか…?って毎日頭痛と格闘。

    +50

    -4

  • 472. 匿名 2018/07/31(火) 23:37:50 

    5年固定。
    5年後に見直し。

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2018/07/31(火) 23:38:00 

    >>465
    私も35年ローンなんて怖くて借りられないよ。20年でローン組んだけど10年で残債0が理想。

    +2

    -3

  • 474. 匿名 2018/07/31(火) 23:38:34 

    >>394
    うちは今、給料がガンガン上がっているけど5年後、10年後が今みたいには上がるとは思えないから、上がっている今のうちに少しでも利息を減らしていこうと思って元金均等を選んだ
    あなたが言うように、銀行の担当はほとんどの人は元利均等を選ぶと言ってた
    うちには元金均等が合っていると思うけど、年齢と共にお給料が上がる人なら元利均等返済でもいいのかも

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2018/07/31(火) 23:38:57 

    大丈夫だって
    みんな焦りすぎ

    +51

    -2

  • 476. 匿名 2018/07/31(火) 23:40:24 

    ここで質問してる人は住宅ローンを組む前に専門の本(優しいのも沢山出てる)を読むと良いよ。
    ライフプランや予算によっても状況が違うから、正解とかは無いけれど、知らないのが一番損だよ。

    +11

    -0

  • 477. 匿名 2018/07/31(火) 23:41:28 

    長期固定金利が0.2ぐらい上がるの?
    変動は?

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2018/07/31(火) 23:41:32 

    日銀は、黒田総裁による「黒田バズーカ」と呼ばれる異次元の金融緩和を続けていますが、銀行では貸し出す金利の低下で収益が悪化するなど副作用も出ています。こうしたなか、30日からの会議で日銀が政策を修正するとの見方があります。結果によっては住宅ローンの金利が上昇する可能性もあります。
    住宅ローン金利上昇も 日銀“黒田バズーカ”修正か(18/07/30) - YouTube
    住宅ローン金利上昇も 日銀“黒田バズーカ”修正か(18/07/30) - YouTubewww.youtube.com

    日銀は、黒田総裁による「黒田バズーカ」と呼ばれる異次元の金融緩和を続けていますが、銀行では貸し出す金利の低下で収益が悪化するなど副作用も出ています。こうしたなか、30日からの会議で日銀が政策を修正するとの見方があります。結果によっては住宅ローンの金...


    +8

    -0

  • 479. 匿名 2018/07/31(火) 23:44:54 

    慌てるほど上がるわけじゃないし、焦らなくても良い。急いで切り替える事はない。

    +12

    -1

  • 480. 匿名 2018/07/31(火) 23:45:57 

    銀行が勧めるから変動にしたって人、一生に一度の買い物なんだから少しは頭使ったほうがいいよ。
    銀行は、銀行側のリスクを減らす為にも変動を勧めるに決まってる。
    普段から金利変動を気にして、対策(借り換え)をパパッとできる人ならいいよ。
    それでも借り換えって手数料かなりかかるしみーんな駆け込んでくるから「順番に対応します」とか言われて時間も手間もかかる。1ヶ月待たされてる間にガンガン金利上がる。

    少なくとも、普段から新聞読んでなかったり、日経平均株価?なにそれ?状態の人は変動には手を出さない方がいい。

    +19

    -16

  • 481. 匿名 2018/07/31(火) 23:46:31 

    銀行としても少しは上げるけどいきなりとんでもないことはしないよ。
    あくまで銀行は貸した分+金利をきちんと返して貰うほうがいい。とりあえず様子見でしょ。

    +12

    -3

  • 482. 匿名 2018/07/31(火) 23:49:21 

    ちなみに5年固定とか10年固定、そのあとは変動とか選んでる人は一番アホだよ。
    固定も変動もどっちも美味しいとこ逃してる。

    +73

    -2

  • 483. 匿名 2018/07/31(火) 23:51:24 

    いきなりは上がらない、安いとこに駆け込まれるから。今一番安いとこ(楽天銀行あたりかな?)が反応するかどうかだね

    +10

    -0

  • 484. 匿名 2018/07/31(火) 23:52:23 

    >>449です。

    みなさんありがとうございます!
    とっても助かりました。
    子供もいないので私の給料を全て貯金して頑張って貯めてます。
    旦那とも相談して住宅ローン減税が終わったら手元に何かあった時のために300万を残して繰上げ返済にあてていきたいと思います。
    今まで繰上げ返済の手数料も勿体ないかと迷っていましたが確かにその手数料を払ってでも繰上げ返済する方がお得だと思いました!

    +6

    -1

  • 485. 匿名 2018/07/31(火) 23:54:55 

    >>483
    足並みを揃えて上げてくるだろうね
    メガバンは今すぐにでも本当は上げたいだろうなぁ

    +23

    -0

  • 486. 匿名 2018/07/31(火) 23:55:36 

    5年固定はほんと無意味

    +36

    -0

  • 487. 匿名 2018/08/01(水) 00:00:39 


    住宅ローン返済はなぜ行きづまる?
    住宅ローンで老後破産の注意ポイントは?

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2018/08/01(水) 00:02:13 

    全然理解できない(´・ω・`)
    去年変動で組んで金利0.065%
    5年は金利変わらない、その後も年に最大0.2%しかあげれない仕組みだったら暫くは大丈夫?
    因みに固定になったら変動には戻れません。

    +0

    -24

  • 489. 匿名 2018/08/01(水) 00:03:09 

    >>482
    何かで見たけど、住宅ローンを組んだ人で、今一番多いのが変動で4割位
    次が10年固定で全期間固定は1割位だったよ

    +17

    -0

  • 490. 匿名 2018/08/01(水) 00:04:14 

    >>457 優遇金利ではなくて1%切ってる時がちょうど2年前にありました。優遇だと(フラット35S)もっと安いと思う。

    +5

    -1

  • 491. 匿名 2018/08/01(水) 00:11:28 

    >>482
    じゃあ35年固定が一番いいの?

    +22

    -2

  • 492. 匿名 2018/08/01(水) 00:13:44 

    変動で借りてる人多いいね。
    変動の金利の安さに釣られ借りる人って上がったときのこと考えてるのかなー
    私は固定で良かったと思う。

    +10

    -16

  • 493. 匿名 2018/08/01(水) 00:20:55 

    >>452 さん
    ありがとうございます!ホント嬉しいです
    返済額の通知見るの結構好きでした

    実は一昨年、既に外壁の塗り替えで130万かかっています
    その時は、ローンも終わってないのにリフォーム代かぁ…と思いましたよ

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2018/08/01(水) 00:24:49 

    >>488
    >>264さんのコメントをご参考に。

    5年間変わらないのは返済額。
    その5年の間に金利は半年ごとに改定され、返済額のうちの元金・利息の比率はどんどん変わる可能性ありだそうですよ。
    つまり、返済額は変わらないけど、金利が上昇することで、返済額における利息の額が大きくなり、一向に元金が減っていかないという現象は起こりうるそうです。
    元金が減らない、つまり借金が減っていかないということ。

    +27

    -1

  • 495. 匿名 2018/08/01(水) 00:27:22 

    とりあえず8月のフラット35の金利は7月と変わらないみたいです。銀行によるかもしれないけど。
    今ちょうど本審査中で8月に融資実行するので良かった。
    ニュースみてから8月の金利発表までのこの数時間ドギマギしたわ…

    +19

    -1

  • 496. 匿名 2018/08/01(水) 00:28:54 

    8月のフラットの金利はもう発行条件決まってるから大丈夫。
    上がるとしたら来月からだね

    +25

    -0

  • 497. 匿名 2018/08/01(水) 00:35:33 

    固定、変動ばっかり考えないで、固定同士で銀行を渡り歩く、借り換えって誰も考えないですか?
    うちは固定で借り換え繰り返しで、金利上昇なしで10年短縮できましたよ!
    ずーっと支払い金額は変えてないですが、銀行渡り歩く感じて、期間短縮できましたよ!

    +13

    -0

  • 498. 匿名 2018/08/01(水) 00:40:30 

    2年前、35年変動で5000万で組みました。
    (土地の登録の関係でその時は変動しか組めず)
    臨時収入などで繰り上げ返済もして今は4000万ちょっとになりました。今後の繰り上げ返済の予定は今のところありません。
    そのうち変動から固定に変えようと思っていたのですが今日のニュース聞いて焦りました。
    変動が急に上がることはないとのことですが、どうしたものか…
    銀行には後日旦那と相談に行く予定ですが、それまで不安です。

    今までのコメント読む限り、繰り上げ返済の予定もないからやはり固定にしたほうが良いんでしょうか?

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2018/08/01(水) 00:50:13 

    >>497
    借り換え手数料は少なからずかかりますよね?
    手数料差っ引いてもトータルでお得な感じですか?
    だとしたらすごい
    時間も労力もかかりますよね

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2018/08/01(水) 00:50:53 

    >>794
    借り換え手数料による

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。