ガールズちゃんねる

子供が発達障害の場合、兄弟は?

306コメント2018/05/25(金) 22:54

  • 1. 匿名 2018/05/02(水) 09:31:09 

    5歳の息子が発達障害グレーです。
    2人目がほしいのですが、遺伝が多いと聞き悩んでいます。
    考えてみると、私・姉ともに難関大学を出てはいますが、学生時代はずっと天然扱いされていました。
    現在の社会生活に困り感は全くないですが、素因は私にあるのではと思っています。

    同じような悩みをお持ちの方、お話したいです。



    +117

    -97

  • 2. 匿名 2018/05/02(水) 09:32:13 

    上は定型
    下はボーダー
    家庭によって違います

    +319

    -5

  • 3. 匿名 2018/05/02(水) 09:32:19 

    産んだ子を愛せないようならやめたほうがいいよ。

    +239

    -71

  • 4. 匿名 2018/05/02(水) 09:33:02 

    遺伝は確実に関係あるよ。

    +553

    -6

  • 5. 匿名 2018/05/02(水) 09:33:05 

    子供が発達障害の場合、兄弟は?

    +54

    -21

  • 6. 匿名 2018/05/02(水) 09:33:09 

    >>3
    愛してないとは書いてない

    +450

    -3

  • 7. 匿名 2018/05/02(水) 09:33:14 

    絶対産まない。
    また同じだったらどうするの?
    逆にそうじゃなかったら、結局上の子のお守りが下の子の人生にずっとのしかかってくる。

    +347

    -82

  • 8. 匿名 2018/05/02(水) 09:33:34 

    実際産んでみなきゃ分からないし、子供に発達障害が判明する前に2人目や3人目をもうけてる人だっている。
    リスクを考え受け入れられるかを考えるしかない。

    +437

    -10

  • 9. 匿名 2018/05/02(水) 09:33:38 

    「きょうだい児」って言葉があるからね...。
    やっぱり同じケースは多いんじゃないかなって思うよ。

    自閉症の弟がいる子、就職して、うつになって、初めて自分も発達障害があるって判明したって。
    もちろん、軽度の発達障害だったら気にならず生きていけるかもしれないけど。

    +96

    -98

  • 10. 匿名 2018/05/02(水) 09:33:47 

    こんなところで質問するより、ちゃんとしたところで質問されたら如何ですか?

    +154

    -45

  • 11. 匿名 2018/05/02(水) 09:34:04 

    次も何かあってもちゃんと愛せるならいいんじゃないの

    +57

    -10

  • 12. 匿名 2018/05/02(水) 09:34:19 

    上が発達障害だったけど、まだ指摘される前で下が出来ていた
    発覚されて以降は作っていない

    ちなみに下の子は健常児

    +397

    -7

  • 13. 匿名 2018/05/02(水) 09:34:27 

    >>1
    どんな素因?

    +9

    -12

  • 14. 匿名 2018/05/02(水) 09:34:28 

    こればかりは産んでみないとわからない。2人発達だと大変すぎて苦しいよ。

    +346

    -8

  • 15. 匿名 2018/05/02(水) 09:34:39 

    学力が高ければ励みになるけど、発達障害のグレーは結構大変だよ~
    といっても大きな障害ではないから、兄弟をつくる事には問題ないんじゃないかな

    +270

    -22

  • 16. 匿名 2018/05/02(水) 09:34:40 

    >>8
    健常で生まれても後天的要因で障害を負うこともあるしね

    +262

    -8

  • 17. 匿名 2018/05/02(水) 09:35:05 

    >>1
    天然って言われてた主が私生活で苦労してなかったら大丈夫なんじゃないの?
    これで主が天然が理由で人間関係築けず勉強仕事も出来ず人生苦労してるとか言うなら止めとけばいい。

    +258

    -9

  • 18. 匿名 2018/05/02(水) 09:35:15 

    同じような悩みのある方、って主は言ってるよ

    +106

    -3

  • 19. 匿名 2018/05/02(水) 09:35:58 

    たぶん、下の子も発達障害を遺伝すると思います。兄弟そろって支援学級に通っているお子さんが多いです。

    +186

    -62

  • 20. 匿名 2018/05/02(水) 09:36:46 

    今どきすぐ発達障害認定されるけど、それゆえに成長と共に発達障害じゃなくなるケースも珍しくない
    ソースはうち

    上のお子さんの発達障害度により、経過が変わってくる可能性も

    +262

    -14

  • 21. 匿名 2018/05/02(水) 09:37:05 

    上の子だけでどうしようもなく大変なら2人目は諦めた方がいいと思うけど、サポートがあって大丈夫そうだと思えば頑張ってみてもいいと思う。
    こればっかりは、産んでみないとわからない。
    必ず遺伝するわけではないから。まれに、若いお母さんで兄弟3人ともってこともあるけど、そんなケースはなかなか見ないよ。
    ウチは真ん中だけ。

    +15

    -20

  • 22. 匿名 2018/05/02(水) 09:37:06 

    >>1
    悩むってことは次の子も発達障害とかあったらキツイなーって思うんだよね?
    それならやめといたら。

    +231

    -5

  • 23. 匿名 2018/05/02(水) 09:37:24 

    うちは妹は健常者、私が発達障害だった。
    ついでにいうと両親二人も健常者で叔父2人が発達障害の傾向ありらしかったから叔父さんのが隔世遺伝したんだと思う。周りの発達障害の子に聞いても両親のどちらか、又はおじいちゃんや叔母さんとか親族の誰か一人は発達障害の傾向ありな人がいたって言ってたから遺伝が大いに関係してるのは間違いない。

    +304

    -9

  • 24. 匿名 2018/05/02(水) 09:37:46 

    >>20
    診断が取れる人もいますよね

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2018/05/02(水) 09:37:50 

    子供の知り合いで3人いるけど
    皆兄弟は健常だよ

    +10

    -8

  • 26. 匿名 2018/05/02(水) 09:38:05 

    我が家も発達障害の子がいるけど、兄弟揃って障害児、いることはいるけど割合は少ないよ

    兄弟に1人が多い

    +63

    -39

  • 27. 匿名 2018/05/02(水) 09:38:11 

    発達障害のレベルにもよるよね…
    扱えないレベルも居れば、「ん?ま、気のせいか」程度のレベルもいる

    +281

    -2

  • 28. 匿名 2018/05/02(水) 09:38:23 

    うちは上の子供が定形で、下の子供が知的障害です。
    障害児に手がかかるので、産まれた子供が定形でも、間違いなくその子供にも負担がかかることは忘れないで下さい。

    +179

    -10

  • 29. 匿名 2018/05/02(水) 09:38:42 

    >>18
    でも毎回この話題の時は関係ない人が上から目線でコメするよ
    本当に悩んでるならがるちゃんよりも病院とかが開いてる交流会なんかに参加した方がいい

    +46

    -6

  • 30. 匿名 2018/05/02(水) 09:38:53 

    数年前に別れた元旦那が本当に異常なぐらい理解力がなくて周りも揃っておかしいって言うぐらいだったけど、今思えば旦那の母親が完全に発達障害で、元旦那は3人兄弟だけど元旦那ともう1人もおかしかったから(もう1人の兄弟は普通)、絶対に遺伝するわけではないんだろうけど結構遺伝性は強いのかもと思った。

    +271

    -7

  • 31. 匿名 2018/05/02(水) 09:39:01 

    >>24
    うん、取れたよ
    なぜマイナスついてるかは謎だけど

    +12

    -4

  • 32. 匿名 2018/05/02(水) 09:39:07 

    第一子に障害あった場合は下の子は作らないで下さい。妹や弟がかわいそうです。親以上に一生縛られることになるんですよ。

    +171

    -78

  • 33. 匿名 2018/05/02(水) 09:40:20 

    少し気になるなぁと定型だと思って病院連れて行ったら兄弟共診断されたってケースもあるよ。程度による。加配が必要なくらいなら少し慎重になっても良いのかも。お母さんの覚悟が1番大事かな。

    +109

    -3

  • 34. 匿名 2018/05/02(水) 09:40:54 

    今でこそ発達障害なんて名前つけられて認知されているけど昔から勉強は出来てもちょっとズレてる人はいた。
    いまはいいよね、私発達障害なんですと言えば、あぁそうなんだと流されるようになって。

    +201

    -52

  • 35. 匿名 2018/05/02(水) 09:41:58 

    主は自分のせいかもと悩んでおられるけど、発達障害の、とくに自閉症は父親遺伝が多いんだよね

    気にしすぎないようにね

    +206

    -7

  • 36. 匿名 2018/05/02(水) 09:42:06 

    >>19
    100%みたいな言い方しない方がいいよ!
    遺伝は基本50:50の遺伝子から構築されるから
    遺伝しても程度が軽かったり健常の方が遺伝子が強かったりは当たり前にある

    まぁ両親共に障害があったら確率はかなりのものだけど

    +86

    -4

  • 37. 匿名 2018/05/02(水) 09:42:09 

    >>34
    勉強できない発達障がいの方が多いよ。昔はクラスで勉強できない、暴力的だった子はたくさんいた。

    +191

    -9

  • 38. 匿名 2018/05/02(水) 09:42:15 

    就労支援施設に兄弟で通ってた人いたけど
    子供が二人も発達障害とか親御さん大変だったろうなと思った。健常の親からも発達障害の子が二人も産まれるってことあるのかな?

    +124

    -0

  • 39. 匿名 2018/05/02(水) 09:43:28 

    >>38
    普通にあります

    +121

    -1

  • 40. 匿名 2018/05/02(水) 09:43:38 

    知り合いにいる程度で語られてもね
    今どきグレーなんかクラスに数人いるレベルなんだし。

    やっぱり実際お子さんがいる方にお話聞きたいよね

    +153

    -2

  • 41. 匿名 2018/05/02(水) 09:44:56 

    うちは2歳で発達障害を疑い療育に通わせていますが、兄弟で通ってる子も結構いる。
    上の子の療育に赤ちゃん連れてきて、上の子も赤ちゃんもギャン泣きで呆然としてるお母さんとかもいる。
    正直、上の子にまだまだ手がかかるのになんで2人目産んだの?って思うから、私はしばらく2人目は産まないつもり。

    +117

    -45

  • 42. 匿名 2018/05/02(水) 09:45:46 

    親が作る前から障害児でも育てますぐらいに思えないなら作るの止めていいと思う。
    障害児の子供を見放した犯罪率の高さを知って下さい。

    +26

    -23

  • 43. 匿名 2018/05/02(水) 09:46:48 

    うちの子は大丈夫と学校に相談しないで入れて、先生からお話がありますって言われた友達もいる。軽度ならクラスに2,3人はいるけど、悩むなら産まない方が良いと思う。

    +136

    -1

  • 44. 匿名 2018/05/02(水) 09:47:33 

    >>26
    うちの子の支援学校もそうだな
    兄弟で障害児は、クラスに2、3割かな
    あとは兄弟他の子は健常が多いわ

    +19

    -3

  • 45. 匿名 2018/05/02(水) 09:47:36 

    主はアスペルガーぽいと思っているの?
    社会に出て困り感が無ければ、ただの天然では?
    本当に困っている人はもっと悩んでますよ。

    +25

    -8

  • 46. 匿名 2018/05/02(水) 09:48:04 

    分からないで2人目3人目産んだ人は仕方がないんじゃない?

    +182

    -1

  • 47. 匿名 2018/05/02(水) 09:48:56 

    就学前のグレー児なら山のようにいる。

    +168

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/02(水) 09:49:13 

    悩んでる時点で私なら産まない

    +68

    -2

  • 49. 匿名 2018/05/02(水) 09:49:23 

    そもそも親自信が発達障害の場合もあるからね

    +108

    -4

  • 50. 匿名 2018/05/02(水) 09:49:23 

    >>32
    私、親の立場で考えてたけど
    確かに兄弟としては辛いものがあるよね。
    度合いによっては迷惑でしかないのかもしれない。

    +62

    -2

  • 51. 匿名 2018/05/02(水) 09:50:04 

    >>49 隔世遺伝もありますよ

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2018/05/02(水) 09:50:59 

    >>35
    父親遺伝というか、父親家系よね。
    うちも旦那は普通なのにな、と思ってたけど、叔父に普通じゃない人がいたよ

    +112

    -3

  • 53. 匿名 2018/05/02(水) 09:51:58 

    5歳でグレーだから、上の子の発達具合を見て年齢を空けて2人目はどうなの?

    +19

    -2

  • 54. 匿名 2018/05/02(水) 09:52:28 

    >>49
    これ
    親自身が気づいてないケースがほとんど
    そういう親の子供は大体ぼっちかいなくてもいい子ポジションなのですぐ分かる

    +9

    -33

  • 55. 匿名 2018/05/02(水) 09:53:25 

    >>52
    自閉症やアスペルガーは男性の家系の因子が強いって研究結果出てるよ

    +131

    -4

  • 56. 匿名 2018/05/02(水) 09:56:15 

    >>54
    いなくてもいい子って、、

    表現ひどいですね

    +80

    -5

  • 57. 匿名 2018/05/02(水) 09:57:19 

    発達障害って言っても程度の差はあるもんね。子供のクラスにも5人が発達で支援クラスにも通ってるらしいんだけど、うち3人は私から見たら全然分からない。

    +99

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/02(水) 10:00:40 

    主は、今まで人間関係や仕事で苦労したのかな?
    そうじゃなければ、何回か他人に天然って言われたのを、自分からの遺伝なんじゃ…って結びつけてるだけなんじゃい?

    +20

    -1

  • 59. 匿名 2018/05/02(水) 10:00:58 

    うちも就学前は落ち着きがないグレーで幼稚園行きつつ療育通ってた。年長になったら、憑き物がとれたように落ち着いたわ。なんだったんだろう。
    主さんも高齢じゃなければ、もう少し様子をみてみたら?

    +99

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/02(水) 10:01:56 

    >>37数の上ではもちろんそうなんだけどよく天才と馬鹿は紙一重と言って勉強ができてもおかしな行動をする人は一定数いるという意味です。

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2018/05/02(水) 10:03:03 

    >>54
    人格が最低ですね。
    親だとしたら終わってる。
    子供も性格引き継ぎますよ。

    +46

    -5

  • 62. 匿名 2018/05/02(水) 10:05:31 

    >>54 育ちが悪そう

    +31

    -5

  • 63. 匿名 2018/05/02(水) 10:06:41 

    >>54
    障害児でも人気者で目立つ子もいるし(特にADHD系)、健常児でもあなたのいうところの「ぼっちがいなくてもいい子」つまり地味な子?もたくさんいますよ

    +86

    -4

  • 64. 匿名 2018/05/02(水) 10:08:02 

    発達障害の子供は親がきめ細かくサポートしないと無理だよ
    学校に馴染めてる子少ないからさ

    +15

    -8

  • 65. 匿名 2018/05/02(水) 10:09:13 

    ガルちゃんの発達障害トピよりも5ちゃんの発達障害スレの方が役立つと思うけど

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2018/05/02(水) 10:10:33 

    >>1 荒れるだけだから専門家に相談した方が良いと思います。

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2018/05/02(水) 10:11:52 

    2人目作るにしてもちょっと年齢あける。
    2歳差とかはしんどそう

    +40

    -2

  • 68. 匿名 2018/05/02(水) 10:12:27 

    >>9
    こちらのかたは
    「きょうだい児」の意味をわかってない。

    「きょうだい児」は
    自分のきょうだいの中に、障害児がいる健常児のことです。

    親が、手のかかる障害児の方にかかりっきりになることが多く
    健常児のきょうだいに思っている以上に我慢や手伝いを強いるような
    環境で育つようになる。

    また、兄弟に障害児がいることでのいじめを受けたり

    そういう複合的なことで、
    健常児であっても、ケアが必要になるというのを示すために

    「きょうだい児」という言葉があるのです。

    遺伝の話で使われる語句ではないです。
    むしろこの誤解はきょうだい児を苦しめます。

    +161

    -3

  • 69. 匿名 2018/05/02(水) 10:12:44 

    上の子が自閉スペクトラム。
    兄弟はすごく悩みました。

    リスクがあるのになぜ産むのかと他人から責められそう、自分の精神は耐えられるのか。

    けど目の前の上の子のことを考えたら支え合える兄弟がいたらいいんじゃないか、親が死んだ後も信用できる身内がいて欲しいと思いました。

    2人目ももしかしたらというリスクと、健常でも兄弟お互いがコンプレックスになるかもしれないことを受け入れる気で作りました。

    いろんな考えがあって否定的な意見もわかります。
    差別も受けています。
    だけど家族が精神的に豊かに暮らせるように私は頑張ります。

    +41

    -57

  • 70. 匿名 2018/05/02(水) 10:14:41 

    遅れてるだけーってずっと言われてて、1人っ子は何でも遅いからーって心理士さんにも幼稚園の面接でも、保健師さんにもその分野の専門家にも言われて、療育は通ってたけどやっぱり兄弟いた方がいいよねって思ってて、子供が3歳誕生日数週間前に二人目妊娠。そして3歳過ぎて発達障害って診断。

    1人目は妊娠中からトラブルあったし、出産時もトラブルあったし2人目は順調な妊婦生活だから大丈夫かな?と思いつつもやっぱり健常な子も育ててみたいとは思う。1人目もこれ以上ないほど可愛いけど、普通にコミュニケーション取れたらもっと育児が楽なんだろうなとは思う。

    療育通ってるけど、1人っ子の所は少ないよ。親が高齢で初産で療育来てる方は1人っ子傾向にあるけど、ほとんど下の子連れて皆通ってる。
     

    +15

    -34

  • 71. 匿名 2018/05/02(水) 10:14:55 

    就学前に兄弟3人発達だったってお母さんもいるよ。ADHD系3人。わんぱく元気、よく泣く。他害はないから分からなかったらしい。

    +91

    -3

  • 72. 匿名 2018/05/02(水) 10:15:55 

    >>68
    9です。そうだったんですね。ごめんなさい。
    「きょうだい児」って言ってた友人が結局自分もそうだった、っていうケースだったから
    その子の話だけ聞いて勘違いしてました。

    みなさんにお願いです。
    傷つける発言書をいてしまったので、>>9に対してマイナス&通報押しておいてください。

    ご指摘ありがとうございました。

    +88

    -3

  • 73. 匿名 2018/05/02(水) 10:15:59 

    知り合いにいますよ。
    上が多動。下が言葉でない。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/02(水) 10:16:33 

    >>54
    自分自身が気づいてないって、ブーメランかもw

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/02(水) 10:16:52 

    多分、兄弟いる人は分からなくて産んだってケースが多いと多う。分からないくらい軽度ならって捉え方もあるけどね。

    +82

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/02(水) 10:18:52 

    辛辣なコメントは通報してるから大丈夫だよ

    +6

    -5

  • 77. 匿名 2018/05/02(水) 10:19:37 

    うちは3人子どもがいて、真ん中だけ自閉症スペクトラムです。2人の兄弟も心配で真ん中が通う病院の先生に診てもらいましたが大丈夫でしたよ。

    +24

    -1

  • 78. 匿名 2018/05/02(水) 10:19:37 

    娘健常。息子グレー。でもね、健常でも引っ込み思案な姉を、グレーだけどハキハキしてる弟がいつもフォローしてあげてる。逆パターンもあるけどね。テンション上がり過ぎた弟を姉が落ち着かせたり。
    「発達障害者が健常者に迷惑をかける」って構図だけではないと思うけどな。

    +174

    -12

  • 79. 匿名 2018/05/02(水) 10:19:45 

    >>69
    障害児を持つ親の葛藤って、計り知れないですよね

    お互いがんばりましょうね

    +77

    -2

  • 80. 匿名 2018/05/02(水) 10:20:49 

    主人の兄が自閉の傾向あるんですけど、息子にも遺伝している可能性あるんですかね?義父母は気づいておらず、ケアすることなくに義兄は大人になって引きこもりになったりしてました。

    +39

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/02(水) 10:21:16 

    遺伝はあると思う。主さんと同じようなケースの人が身近にいる。兄弟ともに学生の頃は成績優秀だったけど社会では生きづらくて卒業した学校に釣り合う職場では働けない。生まれた子供はダウン症と自閉症。
    無理に下を産んでも苦労するだけかも。

    +33

    -4

  • 82. 匿名 2018/05/02(水) 10:22:35 

    >>78
    そうそう!うちも発達障害だからって他の兄弟に頼ってばかりでないし、兄弟みんな助けあってます。発達障害の子が兄弟を助け支えたりしてますよ。

    +16

    -14

  • 83. 匿名 2018/05/02(水) 10:23:18 

    私も長男の発達障害に気づかず2人目を出産。
    長男は高機能自閉症。
    次男は今のところ指摘ないけどまだ分からないよね。夫が長男とすごく似てるので、高機能自閉、アスペルガーとかは遺伝あるかもと思ってる。

    +65

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/02(水) 10:24:15 

    グレーの親御さんは
    都合にあわせて、ノーマル寄りにあつかったり 逆に 障害がわの、あつかいに したり
    こちらは、大変です あつかうに。
    注意して見ていた方がいいのか、そのままにしていいのか。
    必ず 逆の意見になる。なら、預けないで 学校終わったら、自分で みていただきたいです。

    +15

    -22

  • 85. 匿名 2018/05/02(水) 10:25:22 

    ボーダーは精神病の手前の脳みその病気で、遺伝だよ。祖先に血が近い人同士がいると確率がすごく上がる。そういう家系の人は発症しなくても生きづらい人が多い。
    私だったら産まないかな。

    +17

    -18

  • 86. 匿名 2018/05/02(水) 10:26:35 

    クラスに5.6人はいるよね

    +46

    -3

  • 87. 匿名 2018/05/02(水) 10:27:09 

    上の子が発達障害で下の子がもうすぐ産まれる時に診断貰った。
    下の子も上の子と似てたから検査したら発達障害って診断貰ったよ。
    どっちかが発達障害でもどっちかが健常ってこともあるしね。

    +32

    -1

  • 88. 匿名 2018/05/02(水) 10:27:34 

    5歳でグレーなら下の子作ってもいいと思うよ
    重度なら3歳で確定する

    または就学時に診断着くと思うので、それを待つ
    支援級なら辞めた方がいいかも

    原級に身を起き、支援級にも通うなら、下を作ってもいいかもしれません

    +13

    -10

  • 89. 匿名 2018/05/02(水) 10:28:39 

    発達障害を否定してきたお母さんの子がADHDだったよ。自分の子も分からないから。ましてやここで辛辣なコメントしてる人は自分を疑った方が良いよ。

    +100

    -3

  • 90. 匿名 2018/05/02(水) 10:30:45 

    空気読めない、歯に絹着せぬ発言、人に指摘してばかり、食ってかかることが多い大人はアスペルガーの可能性高いよ。大人の発達外来もあるから早めに療育した方が良いと思います。

    +51

    -6

  • 91. 匿名 2018/05/02(水) 10:33:51 

    私も同じこと悩んでる
    2歳の息子が発達障害
    この子の成長具合で判断したいけど、私もどんどん歳をとるわけで、高齢になればなるほどリスクが高くなるし…
    実母なんかはこの子別に普通だと思うけどなーとか言って理解がないから余計にしんどい
    私が子供の成長の遅さを待てない母、ひとり神経質でヒステリックになってると思われてる

    +69

    -2

  • 92. 匿名 2018/05/02(水) 10:34:28 

    私の親戚、四人男兄弟で全員発達障害。
    大変なんて言葉で言えないくらいの、大変さらしい。

    +107

    -1

  • 93. 匿名 2018/05/02(水) 10:34:41 

    遺伝っていうのは医学の世界では常識だよね。
    私も医療従事者なんだけど、学生の時、普通に先生が黒板に遺伝性って書いてた。
    産むか産まないかはホントに難しい問題だよね。
    もし私だったら、お金にかなり余裕があったら、産む…かなあ?

    +48

    -6

  • 94. 匿名 2018/05/02(水) 10:36:36 

    2歳で療育通ってるけど、下の子は同伴不可。
    核家族で周りに親戚もいないから預けられないし、専業主婦だから保育園は無理。
    0歳は一時保育も無理だし、毎日のことだからシッターは金銭的に無理。
    下を生める環境ではないので、産むとしても幼稚園入園以降かな。。

    +25

    -1

  • 95. 匿名 2018/05/02(水) 10:38:45 

    主さんは勉強は出来るけど、それ以外は少し抜けてるって感じでしょうか?5歳のお子さんも主さんのようなタイプですか?
    確かに遺伝はあるけれど、次のお子さんも発達障害とは限りません。
    ただ、物凄く育てにくいタイプの発達障害の子が生まれる場合もあります。それは遺伝だけでなく健常な親からも生まれるので、今が辛いのなら2人目を望まない方がいいかもしれません。

    +16

    -3

  • 96. 匿名 2018/05/02(水) 10:43:29 

    二人子供がいます。
    上の子は発達障害。
    私、兄弟、親も発達障害でそれぞれいろんな特性あるので、もし二人目が発達障害でもその子の特性に合わせた接し方をして長所を伸ばしていけば大丈夫だと思って。
    下の子は自己肯定感が高すぎ、少しADHDが入ってるな?と。善悪をしっかり教え込まないといじめっ子になりそうなので気を付けています。

    三人目は作る気なし。
    私がアスペでいろいろ不器用、旦那が亭主関白のADHDで大変だから気力・体力がもうない。
    私が精神的に強くないので、「産めば何とかなる」は当てはまらないと思うから。

    +75

    -2

  • 97. 匿名 2018/05/02(水) 10:48:51 

    置かれた環境で大きな違いがありますよ。
    ご主人や身内、周囲の人に理解があるのなら、発達障害の子が二人だろうが育てられる。

    うちは息子が発達障害で一人っ子ですが、主人すら理解していないし、学校でも理解されていない。今まで何回息子の生育歴を周囲に話したかわかりません。でも理解されないんです。表に出にくい発達障害で、本人はとても困っているんです。外で辛い分、家で暴れます。
    色んな発達障害がありますから、生まれて来るまでわかりません。

    +74

    -1

  • 98. 匿名 2018/05/02(水) 10:52:29 

    うちも2歳半の自閉症疑いの子がいます。
    療育通ってます。
    医者にはまだ確定はしないと言われたけど、確実に自閉症です。知的障害もありそうな気がします。
    元々子供は3人欲しいと思ってたけど1人目が本当に大変すぎて3人なんて無理ですが、やはりもう1人は欲しい。
    でも2人目も障害があったら…と考えると正直ためらってしまいます。
    でもきっとどんな子が生まれても可愛くてたまらないと思う。
    1人目がそうだから!
    息子が4歳になったら2人目考える予定です。

    +35

    -18

  • 99. 匿名 2018/05/02(水) 11:03:09 

    地域にもよるでしょうが、発達障害を取り巻く環境は厳しいです。
    うちの子も発達障害ですが、見た目が普通で外ではたまにキレる。という感じなので、育て方が悪い。で片付けられています。家の中では本当に大変で、朝起きて夜寝るまでの身の回りの事が身に付く日は来ないのでは?と泣けて来ます。
    人それぞれですが、主さんの性格によるんじゃないかな?

    +45

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/02(水) 11:07:27 

    >>88
    成長するにつれて濃くなる場合もあるからね。

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2018/05/02(水) 11:10:53 

    障害あるのに兄弟作ってるお母さん見ると
    予備なのかなとか親に何かあった時あわよくば任せようとしてんだろうなと思う
    もちろん口や書き込みでは違うって言い張るけどそうなんだろうな
    表面上はかわいい我が子を~って言ってさ
    障害があるって知ったその子本人は兄弟との違いを感じながら虚しく人生過ごす事になるし
    兄弟に障害がある子は何かあったら自分に回ってくるんだろうなとか
    お前の兄弟変なやつだなっていじめられるし

    産みたかったろうけどさ本当迷惑だから産まないでまじで

    +36

    -45

  • 102. 匿名 2018/05/02(水) 11:18:31 

    長男 自閉症 16才 支援級
    次男 自閉症 13才 支援学校
    長女 自閉症 10才 支援学校
    我が家の隣のお宅の子どもさんたち。

    +57

    -26

  • 103. 匿名 2018/05/02(水) 11:22:17 

    療育の仲間を見ていると、やはり男兄弟だと遺伝が多い気がします。

    +62

    -3

  • 104. 匿名 2018/05/02(水) 11:22:21 

    発達障害って何回説明読んでもよく分からないんだよね。入学式にこんな症状があれば相談をってプリント貰ったんだけど、片付けができないとか注意力がないとか、、当てはまるっちゃー当てはまるけど子供なんだから普通の事にも思えるし。

    +106

    -1

  • 105. 匿名 2018/05/02(水) 11:26:23 

    >>101
    ヒドイ

    +16

    -8

  • 106. 匿名 2018/05/02(水) 11:28:03 

    否定する人多いけど、実際遺伝じゃ無いかと思わざるをえない症例が多々ある。
    発達障害の子どもが揉め事やって親に連絡しても親も全然理解出来ないとかザラ。
    ああ…てのがよくある。

    +93

    -3

  • 107. 匿名 2018/05/02(水) 11:29:00 

    >>104
    だからグレーが増えてるんだと思うよ
    個人的には割合は昔から変わってないんだろうと思う
    だけどここ30年くらい?振り分けの目の細さが変化したんだと思う

    今でいったらのび太もジャイアンも障害児、もしくはグレー児だもんね
    しんちゃんだってそうだと思う

    +117

    -3

  • 108. 匿名 2018/05/02(水) 11:31:24 

    >>5
    ちびまる子の山田ってこのトピでは発達障害認定なの?
    リアルタイムで番組観てたけど、ただの底抜けに明るいおバカな子だとしか
    思ってなかった・・・・

    +8

    -14

  • 109. 匿名 2018/05/02(水) 11:32:16 

    >>108
    認定じゃないから半分マイナスついてるんじゃない?

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2018/05/02(水) 11:33:01 

    上の子が発達障害で、下の子が健常という方、またはその逆の方、お子様の性別は同じですか?違いますか?

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/02(水) 11:33:24 

    割合的に男の子の発達障害が多くて女の子にあまり見かけないのはなぜなんだろう?
    クラスでいうと男3-5人に対し女1人くらい?

    +59

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/02(水) 11:41:18 

    難しい問題だよね。
    正直な話、健常児育ててみたいって思うもん。
    でも2人目が健常児かなんてわからないし、健常で生まれて来た子はやっぱり少なからずでも兄弟の負担を背負うだろうし…
    でも子供を望んではいけないみたいな風潮は嫌い。

    +47

    -17

  • 113. 匿名 2018/05/02(水) 11:42:46 

    >>110
    うちは両方男だよ

    +18

    -1

  • 114. 匿名 2018/05/02(水) 11:43:27 

    4人産んでまともな子1人とかなると本当悲惨。
    たまにいるよね、なんでそんなに産んじゃった?って家族。案の定シンママでそのママもまともじゃない

    +69

    -6

  • 115. 匿名 2018/05/02(水) 11:45:06 

    療育でも男の子が多いわ!

    +91

    -2

  • 116. 匿名 2018/05/02(水) 11:51:07 

    >>111
    なんでかわからないけど、男児率は高いらしいよ。医学的にも不明みたい。
    うちの子男児でLD。小1でひらがな全然読めなかったから、診察に行って判明した。でも、毎日ノートに1ページづつ私とひらがなしりとりして読めるようになったよ。中1でアルファベットが判別できずに苦労したけど、2人でまた毎日コツコツ勉強して何とか人並みになった。
    今、中3だけど、成績はオール3。
    毎日コツコツ、みなさん頑張ってください。

    +106

    -1

  • 117. 匿名 2018/05/02(水) 11:52:11 

    確かにうちの学校でも男の子が多いわ、、っと、調べてみた

    男女大きな差はないんだけど、女の子は気づかれにくいみたいだよ

    >>近年の研究では、実際のところ、発達障害の発現にはっきりとした男女の差は見られないという説があります。ですが、あらわれる症状や特性が男の子より目立たないことがあり、今まで「女の子」の発達障害についてはあまり指摘されてこなかったのではないか、とも言われています。

    女の子の発達障害、男の子とどう違う?その特徴とは?女の子特有の悩みへのサポートまとめ【LITALICO発達ナビ】
    女の子の発達障害、男の子とどう違う?その特徴とは?女の子特有の悩みへのサポートまとめ【LITALICO発達ナビ】h-navi.jp

    女の子の発達障害は、男の子と比べて特性の偏りによる目立った問題行動が少なく、気づかれにくいという特徴があります。また、女の子は身だしなみのマナー、女の子特有の人間関係、異性との付き合い方など、成長とともに、さまざまな困りごと・生きづらさに直面する...

    +39

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/02(水) 11:55:55 

    一体、世間でどれ程の子供が、裕福な家庭で穏やかな賢く健康な両親で、育てられ、
    両方の祖父母も良い人で、恵まれたまま、大人になれるんだろう。
    まるっきり、健康体で病気もなく、そんな人間いるんだろうか。
    すぐ、発達障害とか、アスペルガーとか息苦しい世の中だ。
    総中流社会は既に崩壊しているが、もっと気楽に生きていきたい。

    +98

    -5

  • 119. 匿名 2018/05/02(水) 12:03:08 

    >>101
    あなたは叩きに来ただけなの?
    酷いこと言うね

    +15

    -12

  • 120. 匿名 2018/05/02(水) 12:13:30 

    兄弟が結婚できなくなるよ

    +61

    -5

  • 121. 匿名 2018/05/02(水) 12:20:48 

    >>110
    うちも両方男です。
    支援センターに来てる子達
    男の子が多いですね。

    +54

    -1

  • 122. 匿名 2018/05/02(水) 12:22:52 

    >>101本人では無いけど、本音というか家の中の話と言うか。
    反発してるコメがチラホラあるけど綺麗事言っても本当はそうじゃん。
    実際問題、産んでしまって悩んでる人多いからね。

    +32

    -10

  • 123. 匿名 2018/05/02(水) 12:31:57 

    小学校の同級生。
    今思えば、授業中にしょっちゅうパニックおこして暴れてた。
    親に引きずられてまで登校したり、しょっちゅう道路に飛び出して交通事故にあっていた。
    自分も幼かったから、ちょっと変わった子だな…って印象だったけど仲は良かった。
    当時は発達障害なんて言葉無かったからね。

    今、アラフォーだけど彼女は引きこもり。
    たまに家を訪ねて、少しだけどお茶しながら話す。
    でも外には出たく無いらしい。
    会うたびに切ない。

    +83

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/02(水) 12:39:11 

    うちは兄弟共に発達障害です
    上の子診断前に下の子産んでます
    やっぱり大変だから、上の子の発達障害が早くわかってたら一人っ子にしたと思います
    3人目は考えてません

    +75

    -1

  • 125. 匿名 2018/05/02(水) 12:42:01 

    子供の同級生が年子三兄弟みんな発達。
    知的も伴う。
    でも、そこのママ自身も本人は気付いてるのか?無いのか?発達だと皆言ってる。
    家族揃っていい人達だけど遺伝は確かにあるかも。

    +51

    -1

  • 126. 匿名 2018/05/02(水) 12:57:30 

    我が家は上の子は健常、下の子がダウンです。
    将来、私たち親が死んだあとに上の子へ負担がいくかなと思い、3人目を考えました。
    でも、次の子も何かしら障がいがあると、余計に上の子への負担がかかると悩み二の足を踏んでいました。私の親は出生前診断をうけたらどうかとも言ってくれましたが、診断結果で陽性が出たからと簡単におろすと言える自信もなく、かなり悩んでいると、旦那が「上にしても下にしても、負担ばかり考える3人目なら作らない。普通に兄弟は3人ほしいと思ってるなら話は別だけど。兄弟は助け合うのが当たり前と上にそう教えていけばいい。小さいうちから負担の事ばかり考えず、この子の可能性を信じるのが親だから、一人でも必要最低限の生活ができるよう一緒に頑張っていけばいい」と言ってくれ気持ちが変わりました。
    きれい事かもしれませんが、うちは3人目を望まず、2人の子ども達と向き合い、しっかり育てていく決心をしました。

    +29

    -31

  • 127. 匿名 2018/05/02(水) 13:02:15 

    何かあっても他兄弟に最低限金銭面を頼る事無く
    生涯が終わる状態を作るなら
    問題無いと思う。
    頼らないと無理なら今居るお子さんの人生を大事にして。

    +52

    -1

  • 128. 匿名 2018/05/02(水) 13:12:45 

    親が納得して覚悟して産んでも当事者の子どもはかわいそうだわ
    誰もサポートしてあげられないかもだし
    親は先に死ぬんだし兄弟のサポートを受けても
    孤独な人生苦労する人生を生きていかなきゃならない
    私の息子も発達障害です
    苦労してる彼を見ると申し訳ない気持ちになる
    本人も絶対結婚しないって言ってる

    +34

    -4

  • 129. 匿名 2018/05/02(水) 13:14:11 

    うちは長男発達障害グレー、わかるまえに娘がうまれました。娘は健常。本当は3人欲しいんだけど、悩んでます。正直、もし、息子の発達障害がかなり重かったら、3人目って考えなかったと思うけど、相談いってから、どんどん色々なことが出来るようになってきてます。
    たぶん私もグレーなんだろうけど、普通に大学行って資格とって就職してる。
    たぶん私の父がそうだろうけど、国立大学受かって、働いてからは役職とかついてた。
    今後、発達障害でも通いやすい、就職しやすい場がもっと増えたら、もっと欲しくなるのかもしれない。

    +41

    -4

  • 130. 匿名 2018/05/02(水) 13:16:22 

    簡単にすすめてる人がいてびっくりしてる
    障害を持ち苦労するのは子供自身なのに
    両親とも天然で発達濃厚なのに

    +61

    -7

  • 131. 匿名 2018/05/02(水) 13:19:31 

    上に障害があるのに下を産む人の気がしれない

    +50

    -17

  • 132. 匿名 2018/05/02(水) 13:23:34 

    下の子がもっとひどい場合もあるからね。受け入れられるなら産めばいいと思うけど、自信がないならやめましょう。

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/02(水) 13:51:52 

    >>126
    上の子の負担が減るかも、と3人目を考えてた…?
    もし3人目産んでたら、3番目の子はそう言う理由で生まれてきた事をどう思うのか考えることはなかったの?
    しかも結局は1番目と3番目が世話係なんだね。

    こう言う考えの人がいるから悪いイメージ持たれるんだよ…。

    ご主人が冷静な方みたいでなにより。

    +77

    -5

  • 134. 匿名 2018/05/02(水) 14:03:04 

    >>89
    >>90
    そうかな?きれいごとも、結局は回りを巻き込み 自分も つかれてく。

    +1

    -3

  • 135. 匿名 2018/05/02(水) 14:38:10 

    こういうのも含めて、もっと社会で支えていける仕組みを作らないとダメだね

    税金の使い道をちゃんと支援のために使って欲しい。

    +31

    -2

  • 136. 匿名 2018/05/02(水) 14:41:22 

    障害がある子をお荷物みたいに考えてる人が沢山いて悲しいです。

    +15

    -20

  • 137. 匿名 2018/05/02(水) 14:58:02 

    大人しいタイプの障害の出方ならいいけどその時々の気分で暴れたり他人に危害を加えるタイプの障害持ちの人を家族に持つ人は大変なんじゃないかな。
    ずっと小さいままではないから親が亡くなった後を考えたら不安だよ。

    +61

    -2

  • 138. 匿名 2018/05/02(水) 15:13:56 

    1-3歳児と関わる仕事をしているけど確かに男の子に多いですね。女の子はほとんどない。

    +10

    -4

  • 139. 匿名 2018/05/02(水) 15:17:53 

    確か自閉症スペクトラムだと、兄弟共に発症する確率は20%くらいじゃなかったかな。
    一卵性双生児だと70~80%近かったかと。
    逆に言うと同じ遺伝子なのに100%ではないんですよね。

    ちょっと前の論文で、妊娠時の母親の腸内環境"も"影響してるってのがありました。
    あと、父親が同じ兄弟より母親が同じ兄弟の方が発症する確率が少しだけ高かったので、
    母親側からの方が影響受けやすいのかな…
    これは遺伝だけじゃなくて、上記のような母体の影響もあるからってことなのかもしれませんが。

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/02(水) 15:23:31 

    >>138
    元々普通の男女の性差でも、女性の方が周りの状況をよく見ていたり、
    いくつかのことを同時進行できるとかがあるから(女性脳、男性脳的な)、
    女児の発達障害は気づかれにくいってのもあるらしいですけどね。
    例えば、男性脳+発達障害と女性脳+発達障害だと、
    前記の方が飛び抜けて現れるというか、周りにわかりやすいというか。

    +37

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/02(水) 15:26:07 

    うちの場合は、どちらも自閉症スペクトラム障害です。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/02(水) 15:30:16 

    7歳男児一人っ子、知的なし自閉症スペクトラムの診断が3歳の時に出ていて現在支援級に在籍しています。
    私も息子の診断がおりる前は楽観視していて兄弟もいつか欲しいと思っていましたが、発達障害について勉強をしていく内に現実が見えてきて、他の方も言われている「きょうだ児」の件だったり、下の子も健常では無い可能性等も考えると選択一人っ子しか家はありえませんでした。
    しかし、人はそれぞれ環境や考え方が違うので、近くにサポートしてくれる親や兄弟がいて金銭的にも問題なければありなのかもしれませんね。
    私の周りの発達障害や知的障害があるお子さんは半分以上が兄弟がいる家庭が多いです。

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2018/05/02(水) 16:14:15 

    上の子が障害ありでも軽度だった場合2人目って考える人が多いんじゃないかな?
    うちもグレーの子いるけど2人目望んでます。

    うちは旦那も私も4人兄弟で育ったから兄弟は作ってあげたい派です。

    +7

    -18

  • 144. 匿名 2018/05/02(水) 16:48:47 

    >>139
     母親の大腸菌の影響だって書いてあったね

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/02(水) 16:57:39 

    >>55
    えっ。そんなんですか?
    調べたんですが、出てこない…

    それどころか…がるちゃんでは
    親の遺伝とか、兄弟にも遺伝するとか…色々書いてるけど、調べてもそれもまだ医学的にはっきり分かってないみたいな記事しか出てこないのですが。。。???

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/02(水) 17:03:41 

    主です。コメントが遅くなり申し訳ありません。
    皆さんのご意見、とても参考になりありがたいです。

    私自身が発達障害を指摘されたことはなく、困ったこともありませんでした。
    しかし、振り返ってみるとこれまでの人生姉妹揃って天然扱いだったので、個性の範囲とはいえ傾向ありと思っています。
    ちなみに、夫は普通でコミュニケーション力も高い方です。

    息子は療育の成果か大分落ち着いていて、普通級で問題なさそうだと言われています。
    特性とはいえ、素直で良い子です。
    前は遺伝のことや下の子の人生も考えると2人目なんてありえないと思っていたんですが、もしかして個性の範囲でいけるかも、と思うと欲が出てきてしまいました。
    でも、もっと障害が重い子が生まれる可能性もあるはわけで、そうなったときに笑って子育てできるのか、一人前に育て上げられるのか考えると不安です。

    +34

    -5

  • 147. 匿名 2018/05/02(水) 17:16:42 

    >>136
    でもさ…実際問題、障害者も社会で暮らしやすく〜となると使われるのは税金。
    学校では専用の先生がつく場合もあるけど大体は健常者の同級生が世話させられる。
    お荷物までは思わないけど尻拭いは健常者だと思ってしまう。

    +24

    -11

  • 148. 匿名 2018/05/02(水) 17:29:34 

    学校とかの狭い社会では何とでもなるけど
    社会に出たらそういうわけにはいかない
    運が良ければ何事もなく一生終われるけど
    そういう人は数少ない
    療育してもなにをどう頑張っても
    本人のせいじゃないことで社会には非難される
    頑張りようがないことを思い知らされる

    +41

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/02(水) 17:34:53 

    >>145
    逆に、お兄ちゃんは何も無いけど妹が自閉症、な場合もある。そこはお母さんがそっち系。

    お姉ちゃん、弟、共に自閉症。ここもお母さんがそっち系。

    男子が多い感じするけど私の周りはそうとも言い切れない。

    +9

    -2

  • 150. 匿名 2018/05/02(水) 17:55:15 

    主は余計な情報入れ過ぎちゃうん?
    本音は子供のグレーを打ち消したいだけでしょ。

    +6

    -10

  • 151. 匿名 2018/05/02(水) 18:02:10 

    やっぱり遺伝だよね・・・・
    療育通いしてたけど、兄弟や双子の発達障害は本当に多かった。うちは2人目作らなかった。2人目も。って考えると後悔しそうだったから。

    +49

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/02(水) 18:03:31 

    >>102
    これは遺伝を否定出来ないね。
    クラスメイトにもいたけど、このレベルだと親も健常ではなかった。

    +33

    -0

  • 153. 匿名 2018/05/02(水) 18:07:09 

    また次の子も発達障害で、自分が苦労することより、次の子が健常児で将来的に上の子が下の子の負担になること考えたらとてもじゃないけど産めないと思う。
    どれくらいの症状かわからないけど社会生活をちゃんと送れない。仕事に支障があるレベルだと兄弟に迷惑がかかるよ。

    +31

    -2

  • 154. 匿名 2018/05/02(水) 18:07:45 

    >>143位の軽い気持ちでいられる人は兄弟作ってもいいよね。
    私は自分が精神的に参ったので、作れなかったけど。

    +13

    -1

  • 155. 匿名 2018/05/02(水) 18:10:52 

    兄弟いる方に質問。やはり兄弟で何らかの障害の特長はありますか?

    はい+
    いいえ全く健常−

    +7

    -8

  • 156. 匿名 2018/05/02(水) 18:18:04 

    知的なしで普通級の方、子供の勉強フォローしている方は+お願いします。

    +18

    -1

  • 157. 匿名 2018/05/02(水) 18:24:35 

    >>139
    兄弟の確率は、データでよく見るんだけど、
    親がそうだった場合子供が遺伝する確率の統計データってないものかね

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2018/05/02(水) 18:29:11 

    発達児の子育てにつまずいてメンタルクリニックのお世話になった事がある方、+お願いします。ちなみに私は+で2人目は諦めました。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2018/05/02(水) 18:31:34 

    うちはふたり目は諦めました。
    一人目は結婚することもないだろうし、毎日を何も考えないように淡々と過ごしてる。

    +28

    -1

  • 160. 匿名 2018/05/02(水) 18:51:33 

    将来どうなってしまうんだろう・・・・。うちは一人っ子だけど、結婚は厳しいだろうし、正社員で働くのも無理そう。孫の顔見ずに、ずっと実家暮らしされるのも何だかなぁ。

    +27

    -8

  • 161. 匿名 2018/05/02(水) 18:56:55 

    >>150
    既に受容されている方に不快な思いをさせてすみません。
    私も、子供のグレーを打ち消したいとかそういう時期はとうに過ぎました。

    しかし、2人目についてはデリケートな話題なので現実にはなかなか本音で相談し難いこともあり、より具体的な意見やアドバイスが欲しいと思い、詳しく書いてしまいました。

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/02(水) 18:59:36 

    >>161
    は主です。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2018/05/02(水) 19:00:35 

    >>106
    お母さんからの遺伝だとわかりやすいよね。
    基本、アスペルガーかADHA。

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2018/05/02(水) 19:14:02 

    >>111
    目立たないんだよ。
    よく言われるのが男児はガサガサして見た目でわかるから小さいころから療育とかに行く。
    支援クラスに入れる。

    女児は頭の中がガサガサしてる。
    見た目でわからない。
    大人になり生きづらくなり判明する場合も。
    後、女児の親は支援クラスには入れたがらない。
    嫁に行くのに障るから。

    男児の親はニートになってほしくないと何とかしたいから制度を利用する。(良いことです)

    +57

    -1

  • 165. 匿名 2018/05/02(水) 19:28:53 

    アスペもさ、メンタルの病気も遺伝しないって言われて子供を産んだんだよね。

    そしたら、テストしたらアスペは私より軽いけどある。

    フォローしてます。

    頭のいい発達障害や、仕事のできる発達障害もいるから、なんとも言えないんだけど。

    私は親もアスペで、意味不明なことを言ってくるので悪化するから縁切りました。

    メンタルもめちゃ遺伝。。。

    まあ、メンタルに問題ない家系が羨ましいけど、選べないからねぇ。

    まあ。まともなお母さんのお子さんががっつりアスペだったこともあるから、考えすぎもよくないと思う。

    +15

    -1

  • 166. 匿名 2018/05/02(水) 19:31:46 

    我が家は、長男(小学校1年生。支援学校)が自閉症。次男が健常者(4歳)。
    長男は小学校1年生にして未だ話す事が出来ないです。
    他の方々とは考え方は異なりますが、私は次男を産んで良かったです。後悔は全くしていないです。
    長男が折り紙や工作が得意だから、次男も一緒に長男の真似をして折り紙やお絵かき等上手に行います。




    +11

    -21

  • 167. 匿名 2018/05/02(水) 19:37:20 

    >>166
    貴女は下のお子さんが健常だから、後悔する理由なんてないと思う。
    不安から2人目を諦めた人も多々いる事実を忘れないでね。

    +9

    -7

  • 168. 匿名 2018/05/02(水) 19:42:53 

    ぶっちゃけ、健常児の育児がどのようなものか経験してみたかった。ガルちゃんのトピの中で我が子が愛おしくてたまらない。自分の命と引き換えにでも守りたい宝物。とよく書いてあるけど、こういう気持ちも経験してみたかった。

    +62

    -11

  • 169. 匿名 2018/05/02(水) 19:51:35 

    >>167

    「案ずるより産むが易し」

    長男が「自閉症スペクトラム」と診断が出た後に、次男の妊娠がわかりました。
    次産まれてくる子供も発達障害かもしれない…。と思い眠れない日々をずっと過ごしました。
    中絶した方がいいのかも…。と思うこともありました。
    妊娠中、次男が何度もお腹を蹴飛ばすのを体験し覚悟を決めて次男を出産する事決めました。





    +7

    -20

  • 170. 匿名 2018/05/02(水) 19:53:06 

    そりゃ産んでから後悔なんて言えねーだろ
    そう言い聞かせなきゃやってらんないだろうね

    +40

    -2

  • 171. 匿名 2018/05/02(水) 19:53:10 

    >>101
    何か迷惑かけられた事があったのですか?
    参考にしたいので教えて頂きたいです

    +0

    -10

  • 172. 匿名 2018/05/02(水) 20:01:44 

    >>168

    自閉症児と健常者の子供をそれぞれ育てていますが、個人的な見解でそんなにかわらないです。

    2人とも、やんちゃすぎます。沢山イタズラもします。長男は、会話はできませんが健常者と同じ生活をしています。公立の保育園に3年間通い加配の先生をつけてもらいました。
    今は、支援学校小学部に通っています。


    +8

    -5

  • 173. 匿名 2018/05/02(水) 20:12:23 

    まさに自分が今1番考えてる事
    男の子で発達障害
    落ち着きないし意思疎通できない
    正直1人見るだけで大変で、赤ちゃん見ながら上の子連れて外歩くなんて無理だと思ってる
    年齢的に産みたい気持ちがあるけど、二人目も同じような気がして作れない
    今は大変でもまだ小さいから可愛いで済むけど、これから体も声もさらに大きくなって、行動ももっと大胆になる、小学校中学校での生活・・・将来的な仕事
    一生この子の事で悩んで生きて行くと思うと、安易に二人目は作れない
    だけどやっぱり、この子が普通の子なら二人目欲しかった
    「そろそろ二人目!」と思えるお母さん達が羨ましいなぁ

    +48

    -1

  • 174. 匿名 2018/05/02(水) 20:22:45 

    5歳でグレーなら兄弟考えなきゃいけないほどじゃないでしょ。自閉とかダウンとかなら絶対諦めてほしいけど。

    +0

    -19

  • 175. 匿名 2018/05/02(水) 20:23:59 

    間開けるから悩むんだよ。
    2歳差とかなら発達かも分からぬ前に作るわけでしょ??

    +11

    -4

  • 176. 匿名 2018/05/02(水) 20:46:47 

    療育10人1クラスだけど、女の子はどのクラスも1、2人しかいない。
    しかも女の子って、軽度が少ないよね。
    何でだろう。

    +27

    -0

  • 177. 匿名 2018/05/02(水) 20:50:15 

    絶対諦めて欲しいとか何様?

    +9

    -11

  • 178. 匿名 2018/05/02(水) 20:51:30 

    遺伝はあるらしい
    母または父のどちらかに発達障害であれば、2分の1というか50パーセントの比率で子に遺伝すると精神科医から聞いた。

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2018/05/02(水) 20:54:25 

    >>173
    自分やパートナーがそうじゃないなら大丈夫では?ただ、祖父母またはご自身やパートナーの祖父母までに発達障害ぽいのが居たら確実に遺伝しやすいけど

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2018/05/02(水) 20:57:58 

    >>173

    気持ち痛い程、わかります。

    何度もコメントしている、長男が自閉症で次男が健常者の母親です。

    家族でよく外出しますが、私1人では子供2人連れて外出する事ができません。
    食品の買い物も、1人だけ連れていくのが精一杯です。
    旦那が一緒の時に、お互い協力しあって子供2人と過ごしています。

    私1人で子供2人連れて行動するのは、せいぜいかかりつけの病院の通院か行きつけの公園で遊ぶぐらいです(笑)。
    その時は、必ず自家用車で移動してます。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2018/05/02(水) 21:00:03 

    >>106
    わかる、私の知人の女性がそれ。
    兄がカナータイプの知的障害ある自閉症スペクトラムで妹である彼女も軽度知的ありそうなぶっ飛び天然で空気読めないし、理解力もない。
    そして彼女の息子さんも…

    かなり強烈に遺伝はすると思ってしまったよ

    +24

    -2

  • 182. 匿名 2018/05/02(水) 21:04:32 

    2人目諦めろとか、2人目望む人の気がしれないって普通にひどいよ。

    1人目が健常児でも2人目障害ありの子が生まれる可能性だってあるのに、自分は障害ある子生まないなんて保証はないのに…
    なんでそんな言い方できるんだろう。

    +25

    -19

  • 183. 匿名 2018/05/02(水) 21:09:14 

    分かります!
    今日は療育に娘と息子連れてっててんやわんや
    お風呂も1人で2人いれるのてんやわんや
    でもそのてんやわんやも楽しかったりする!
    上の娘自閉症スペクトラム7歳
    下の弟今の所何もない0歳
    上は3歳で障害分かって、悩んで悩んで悩んで悩んで出来た2人目。
    両親死んだら将来は娘は施設に入れるよう貯金してるところ。
    社会に出ていけるよう、今のうちから、分からないなりにも色々教えてる。
    弟とはたまーに会うくらいでいいと思ってる。
    上が健常児だって下が障害児になるかもしれないし、健常児兄弟だったとしてもまともな大人にならないかもしれないし。
    健常児だって税金に助けられる事あるのに、こういう時に税金がー税金がーって騒ぐのみっともないですよねー

    +12

    -12

  • 184. 匿名 2018/05/02(水) 21:13:19 

    発達障害って親がどうこうよりも、子供本人が一番苦しんでるんだよ。
    うちの子は知的障害ありの自閉症だけど障害になったのを自分のせいだと思い込んで後悔ばかりしてる。
    だから、障害があっても受け入れられるなら二人目作るとか、それは違うと思う。
    そんなの親のエゴ。

    +39

    -3

  • 185. 匿名 2018/05/02(水) 21:17:03 

    きっとそういう人がイジメや差別するんだろな…
    何も知らないからね…

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2018/05/02(水) 21:25:55 

    なーんでも遺伝だからね。
    人間ドック行ったら両親の内臓や持病の疾患聞かれるし
    精神科行ったら、家族の通院歴聞かれる。

    +45

    -0

  • 187. 匿名 2018/05/02(水) 21:35:07 

    さすがに上の子障害なのに次は罪深すぎる
    悪いけど諦めてよ
    馴れてきたとかどーたらこーたらじゃないんだよ
    健常児育てたかったろうけどさ

    +19

    -10

  • 188. 匿名 2018/05/02(水) 21:39:01 

    うちは子供の事で、精神科医に遺伝が関係しているか問いただしたけど、ハッキリ分からないと言われたよ。けど、このトピ読んだら改めて遺伝は否定出来ないと感じた。身内に障害者はいないし、私も夫も健常のつもりで生きてきたけど、何か人と違うのか色々考えさせられてしまう。

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2018/05/02(水) 21:40:51 

    >>184
    知的ありの自閉症で、自分のせいだとか理解した上での感情って分かるの?

    +10

    -5

  • 190. 匿名 2018/05/02(水) 21:58:39 

    勤め先にいた自閉症の人の兄さんは家から出られないくらいの重度らしい。
    彼が問題を起こした時、親が呼ばれた。
    彼らにボーダーな印象を受けた。

    だんだん濃くなるのかも。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2018/05/02(水) 22:00:09 

    親がきちんと責任とるならともかく、下の子にお世話やお手伝いを少しでも期待するならやめた方がいいよ?
    兄が発達なんだけど、母のアシスタントを3歳で任されて、あらゆる暴力や理不尽に疲れ果て、私は実家を捨てた。
    発達も色々だけど、どんなに第一子の発達が重くて二次障害が酷くても第二子を守る意志と能力がなければ、あなたのためにも第二子のためにもやめた方がいい。

    +50

    -1

  • 192. 匿名 2018/05/02(水) 22:04:41 

    申し訳ないけど綺麗事抜きで、>>190と同じ立場に自分が置かれたら我が子を産んで良かったと思える自信がない。

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2018/05/02(水) 22:07:23 

    >>189
    分かるよ。知的障害の程度にもよると思うけど。
    それに、一般的なイメージだと自閉症って自分の感情が無いように思われてるけど、健常の方と同じようにあるよ。

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2018/05/02(水) 22:11:39 

    遺伝はあるようですね。
    でも、あまり悩まれても仕方ないと思います。今まで、家族にも障害はなかったとしても、生まれてくる可能性はありますし。逆に自分が障害あっても、子は健常、もあるわけで。
    障害だけが人生のリスクや悩みでもないわけで。

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2018/05/02(水) 22:23:49 

    二人目含めとりあえず一旦すべて諦めた。
    家を買っても意味ないし。
    療育は必要かもしれないけど正直お勉強は意味ないかな。
    死ぬまで心を無にして旦那とがんばろ。

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2018/05/02(水) 22:25:38 

    絶対やめて!!友人の子が明らかに発達障害の子にいじめられてるんだけど、そいつの親は自分の子が発達障害なんてありえないと信じてるタイプのクソ親。教員達は見てみぬふり。私立の幼稚園。私自身も職場で知的障害の男につけまわされて禿げた経験がある。
    あなたは自分中心に悩んでるけど、被害を受けるのは他人だよ。まず自分と旦那が診断に行ったら?

    +8

    -20

  • 197. 匿名 2018/05/02(水) 22:31:11 

    3人兄妹の真ん中次男が自閉症。
    次男の診断が出た時(2歳)には末っ子の娘すでに産まれてた。
    二学年差で3人欲しくて産んだけど
    次男のことが先に分かってたら3人目考えなかったかも。
    乳児期は大変だったけど、やっぱり3人ともかけがえない存在。

    +15

    -1

  • 198. 匿名 2018/05/02(水) 22:35:59 

    >>177
    何様?とか何目線?
    学校でお宅の子供さんがクラスメートを叩いてて、とか先生に注意されてるけど私の可愛い子がそんな事するはずない!って逆ギレしてる親目線?

    +11

    -5

  • 199. 匿名 2018/05/02(水) 22:50:33 

    私の母方がADHD、アスぺ家系で、弟が引き継いでる。
    私自身も天然といわれたり、生きずらさを感じながらもやっと結婚して家庭を築いたけど、いつ弟に壊されるかそれが怖い。
    弟は一応ものすごいコミュ障ながら就職してるけど、変な女の人に騙されたり、ローンで家を買わされたり、障害の程度が軽くて半端にプライドもあるから縛り付けてもおけないし、自由にさせるしかないんだけど…。
    親の死後は兄弟に何かトラブル起こされて足を引っ張られそうで怖い。
    これが女だったら、いくら説得しても風俗とか
    借金とか繰り返してるパターンだと思う。
    兄弟って選べないよ…本当に。

    +37

    -0

  • 200. 匿名 2018/05/02(水) 22:57:05 

    発達気味の人は発達同士で惹かれることが多いんだって。
    だから濃くなったり、更なる要素が加わってくるのかもね。

    +17

    -1

  • 201. 匿名 2018/05/02(水) 23:02:16 

    このトピ立ててくれた主さん、ありがとう。私もずっと同じことで悩んでいたけど、誰かに聞く勇気がありませんでした。賛否両論あるけど、とても参考になりました。

    +30

    -0

  • 202. 匿名 2018/05/02(水) 23:09:10 

    長男発達グレーで支援級だけど勉強には強い、反面情緒面が弱い。
    未就学児の次男は自閉症スペクトラムで人の話を聞くことが難しく我が道をいく、でも人見知り知らずで誰にでも向かって仲良くなる。
    発達障害の程度はあるけれど、悪い面もあれば能力の高い良い面もある。
    確かに大変です。健常児なら普通に通る課程を療育や支援級、支援学校、放課後等デイサービス等の利用をしなければならない。
    でも逆を言えば、今ある能力を可能な限り伸ばしつつ足りていない部分を伸ばして行く場ができるので私は然程ネガティブには捉えてません。
    でもやっぱり大変は大変ですが(^^;
    ただ、そう思えるのはまだ子供達が軽度の部類の発達障害だからなのもあるのかな。

    発達障害の男の子二人をもつ私だけど、発達の遺伝ってので凄く凄ーーーく悩むけど
    女の子欲しいな…

    +17

    -11

  • 203. 匿名 2018/05/02(水) 23:23:07 

    2人姉妹で下の子が発達障害です。
    私はうつ病なので自分のせいかもと思っています。

    +5

    -8

  • 204. 匿名 2018/05/02(水) 23:29:35 

    マイナス覚悟で…本当の事を書きます。
    うちは三人兄弟、下2人が発達障害児です。
    長男は前の夫との子で健常児。
    下2人は今の夫との子です。
    発達障害はほぼ遺伝が関係していると実感しました。

    発達障害児を育てあげるのは本当に壮絶です。
    健常児の子育てとは比べ物にならないくらい大小様々な壁にぶつかり、比例するようにトラブルも多くあります。

    とにかく気苦労が絶えず、人に謝ってばかりで私自身ノイローゼ、鬱気味になりました。
    発達障害児が二人は…めちゃくちゃ厳しいですよ。

    次の子は健常児だったらいいなという気持ちや、健常児が産まれるはずだと期待する気持ちがあるのでしたら、諦めた方がいいかもしれません。
    遺伝しますよ…

    健常児を期待せずに次の子が発達障害でも構わないし、しっかりと育てあげる覚悟があるのでしたら、産んでも大丈夫だと思います。
    兄弟の存在で成長する事も多いので…

    ただ、本当に本当に大変です。





    +76

    -0

  • 205. 匿名 2018/05/02(水) 23:29:36 

    >>202
    三人目の女の子も障害あったら、遺伝確実だよね。
    私なら落ち込むし作る勇気ない。

    +12

    -2

  • 206. 匿名 2018/05/02(水) 23:32:30 

    ごめんね、191なんだけど。
    主さんの経済力は大丈夫かな?
    健常児の子育てでもお金は大切だけど、発達はじめ障害児を育てるには一にも二にもお金が物を言うよ。
    状態にもよるけど、発達の子の療育は健常児以上に手間暇がかかるし、両親だけじゃどうしても手が回らない部分が成長に伴って増えてくるよ。
    そこはお金で解決するしかない。
    第二子が生まれて例え健常児だとしても、発達の子にかかるお金と第二子にかかるお金、用立てられる?
    親がなくなった後も発達の子が就労して自分の人生を自力で歩んでいければいいけれど、そうでなければ第二子が程度の差はあれサポートせざるを得なくなる。
    そのサポートを解決できる程度にはお金を残さないと、第二子の人生も壊されるよ。

    厳しいようだけど、経済力だけはきちんと計算して計画を立てることをお勧めします。
    あなたとご家族の人生をより良くするために。

    +20

    -2

  • 207. 匿名 2018/05/02(水) 23:38:57 

    >>204
    幼少期から薬を服用して訓練しておけば大きくなったとき普通の人と変わらないまともに育つそうです
    今が堪え時なのかもしれません、大人になって発覚した発達障害の方も大変と聞きますしめげずに頑張ってください

    +5

    -11

  • 208. 匿名 2018/05/02(水) 23:43:07 

    みんな違ってみんないい…

    +8

    -15

  • 209. 匿名 2018/05/02(水) 23:45:44 

    学生時代天然と言われてた
    さりげなく周りもわかってたんじゃないかな?
    本人は生活に問題ないって思っていても周りが困ってる場合多い。本人が気づいてないだけ

    +18

    -3

  • 210. 匿名 2018/05/02(水) 23:50:28 

    わたしは弟が自閉症スペクトラム、妹が知的障害ありの自閉症です。わたしと両親はどちらも健常です。
    兄弟のことは大切に思っていますが、これまで障害のある兄弟がいるということで大変なことや我慢をしないといけないことはたくさんありました。今でも普通の兄弟がいたらなと思うことはあります。
    わたし自身も、遺伝のことを考えると結婚や子供は諦めたほうがいいのかなという気持ちもあります。
    「きょうだい児」としての一意見でした。

    +48

    -2

  • 211. 匿名 2018/05/02(水) 23:51:09 

    親や、本人が全く気がつかないで暮らしてるアスペもいるよ。まさか自分が子供が、と思ってる。
    これは重度なのか軽度なのか

    +9

    -3

  • 212. 匿名 2018/05/02(水) 23:54:21 

    遺伝性があると分かってると悩む問題ですね。
    ご近所さんに家族中発達障害の結果受けてても、深い意味が分からない人たちが住んでます。ゴミ屋敷です

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2018/05/02(水) 23:55:43  ID:uPJqkzFvCH 

    親がごまかさず、現実を受け止め大事に育ててあげればと思います。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2018/05/02(水) 23:56:39 

    >>207
    204です。
    ありがとうございます。
    処方された薬を服薬させていましたが、少量の薬でも薬が効きやすい体質のようで、頻繁に眼球が上転したり、死んだ魚の様に目の光がなくなったり、足がムズムズしたり様々な副作用が出てしまいなかなか合う薬を見つけられず…
    本人の生きづらさを理解して何とかしてあげたいと療育やSSTなどのトレーニングに足しげく通い、色々と試してきたのですが、年齢を重ねる度に乗り越えられたと思った壁の向こうにはもっと高く頑丈な壁がそびえ立っている状態です
    先が見えず、ずっとずっともがいてます(;_;)

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2018/05/03(木) 00:12:37 

    主です。
    >>191
    >>206さん
    ありがとうございます。

    息子は、 知的な遅れはなく身辺自立しているので下の子にお世話を手伝わせる気は全くないです。
    しかし、どんな形でも健常の兄を持ったケースに比べて悲しい思いをさせることが多いのですよね。
    想像はしていましたが、実際に抱えてこられた方のアドバイスが本当にありがたいです。
    経済面は大丈夫だと思います。詳しく教えてくださってありがとうございます。

    +13

    -1

  • 216. 匿名 2018/05/03(木) 00:14:27 

    次の子も何か障害があったら…とか、健常であっても上の子のことが負担になるだろうな…と考えると産めない
    でも完全には割り切れなくてベビー用品捨てられない
    何人かおっしゃってる方がいますが、健常の子育てもしてみたかった
    自閉症の何がつらいって、母親として求められないことだよ
    普通のお母さんは幼少期に子供から無条件で求められる記憶があるから、その先の反抗期とかも乗り越えたりできるんだってね
    うちの子はまだはっきり診断ついてないけど、おそらく軽度〜中度かな?
    これから愛着持ってもらえるように頑張ろう

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2018/05/03(木) 00:21:05 

    主です。
    >>209
    子供がグレーと知って、自分もネットでテストを受けてみたのですが、数値は低かったです。
    でもコミュニケーション面は正確には測れませんよね。
    本人が気がついていないだけ…。確かにそうなのかもしれません。
    笑って仲良くしてくれる友人達に感謝したいと思います。

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2018/05/03(木) 00:22:39 

    勉強が出来ると頑なに認めない親いるよね。知的障害と区別がついてない親世代多すぎ。こんなに頭が良い子が病気なわけない、昔はそんなのなかった、個人が強いから友達が出来にくいだけ等。周りも正直迷惑だからどうにかして欲しい。1番苦労するのは本人だけど。

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2018/05/03(木) 00:35:23 

    弟が発達障害のアラサーですが
    まだ発達障害が広く知られていない時代だったのだ
    療育も受けられず通常学級でもアルバイトでも馴染めなかった弟は見事にニートに成長しました
    コメント読んでいると発達障害の兄弟の支えに、と言ってる人もいますが、きょうだい児の一人としては大変迷惑です
    もちろん、家族なので大切には思います。その一方で、兄弟の存在により望むように結婚が出来なかったり、親の代わりに弟の生活の面倒を見させられたりします
    もうそんな生活はまっぴらです
    わたしはわたしの為に生きたいのです

    +49

    -0

  • 220. 匿名 2018/05/03(木) 00:43:08 

    発達障害は軽度も含めると10人に1人いるといわれています。
    ここで、心ないコメントをしている人は相手の気持ちを考えずに発言してしまう自閉症スペクトラムか、「人を傷つけたい」っていう衝動を抑えきれないADHDの可能性もあるんだよ。

    +28

    -3

  • 221. 匿名 2018/05/03(木) 00:57:24 

    >>14
    あなたのところはそうなんですか?
    何故わかるのですか?

    +1

    -5

  • 222. 匿名 2018/05/03(木) 01:21:00 

    >>120
    結婚しても子供は望まなかったりね

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2018/05/03(木) 01:33:44 

    >>182
    前提が違いすぎる

    +3

    -2

  • 224. 匿名 2018/05/03(木) 01:49:16 

    私は旦那と地元が同じだからどっちの親親戚も近くにいるんだよね。
    カミングアウしたら旦那の家族は距離を置いた付き合いになるだろうし、うちの両親は毒だからバカにしたようにまわりに触れ回るだろうな。
    夫婦仲はいいけど離婚して遠くへ行って子供と頑張ろうかなって最近思い始めた。


    +2

    -0

  • 225. 匿名 2018/05/03(木) 01:59:09 

    >>26
    そんなことないでしょ
    療育で一緒だった人、身バレするから詳しく書けないけど、超子沢山で全員発達障害、そのうち1人以外はみんな普通級に行けてなかったよ

    ブログとか見てみなよ、兄弟で発達障害の家庭ゴロゴロいるよ。

    発達障害は遺伝要素が強いと言われてるけど、まだ発生のメカニズム自体はハッキリはしてない。
    ただ、そのジャンルの医師の間での感覚値だと、兄弟が発達障害だと30パー位でその子も発達障害とかも迷信のように良く言われている事だよ

    +25

    -2

  • 226. 匿名 2018/05/03(木) 02:04:47 

    発達障害って勘違いしてるけど結構いるよ。
    その度合いが違うだけでマイナス補正が殆どなくて、社会が利用できる能力が高いと健常者認定されてる人もいるしね。
    たとえ兄弟もそうだとしても育て方と早期の治療で改善するし、20代後半にもなればアスペの傾向がかなり強くなきゃ苦手な部分がちょっとあるけど脳の成長が追いついて殆ど健常者になるよ。

    私は発達障害持ちだけど弟達は運動がちょっと苦手くらいで頭はいいし、私は注意欠陥抜けやすい性格だけど健常者よりずっと物覚えが凄くいい特徴があるので生きていける。
    発達障害に特殊な能力って必ずしもあるわけじゃないしプレッシャーとか与えてほしくないけど、
    苦手なところを補って生きれば余程じゃない限りそんなに絶望する必要ないよ1さん。
    遺伝の自覚があるならきちんと向き合っていけばいいんですよ。

    +14

    -3

  • 227. 匿名 2018/05/03(木) 02:06:41 

    私は諦めた
    夫はもっと子供が欲しかったってのもあり、うまくいかなくなりました、長年別居してます。
    子供にも全然会いに来ない

    生活すごく苦しいです。もう1人産んで障害児だったらもう辛すぎて無理

    +22

    -0

  • 228. 匿名 2018/05/03(木) 02:26:06 

    >>220 →>>221

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2018/05/03(木) 03:14:50 

    年子で子供がほしかったので
    年子で子供を3人産みました。
    一番上が2歳半ごろはによく動く子だなと
    4歳ごろに発達の検査をと言われて検査をしました。
    グレーと言われましたが、ほぼ発達障害でしょうとのこでした。
    その後数年で3人とも発達障害の診断をもらいました。
    ちなみに私も子供たちと一緒に検査した結果発達障害でした。
    遺伝はあると思います。
    ちなみに私は3人とも何とも思わずに育ててますが、周りからはなぜか3人とも賢い子だねと言われます。
    私も小さい頃は賢い子だねと言われ育ってきました。
    それは多分なにも自分の感情を言わないからだと思います。
    実際私自身あまり周りには興味がありません。
    子供たちも無いようで、1人の世界を持っており、お友達とも遊べますが1人の方が良いみたいです。
    発達障害にも種類があるようなので、それによっては育てやすさなどは全然違うんじゃないかなと思います。

    +9

    -2

  • 230. 匿名 2018/05/03(木) 03:18:12 

    主さんの追加コメントを見ると、下の子は健常なのが前提な気がするんだけど…。
    健常の兄を持ったケースより苦労させてしまうとか、上の子の面倒見させるつもりないとか。

    私の知ってる人だと兄弟は下の子の方が重度までいかなくても、結構発達重いパターンが多かったよ。
    発達は発達でも、親や上の子とは違った出方をしていたり。

    上の子は周りには迷惑かけない自己完結タイプだけど、下の子は常に周りにちょっかいかけたり喧嘩が多くて学校でお母さんいつも謝ってたり手を焼いてるっていうおうちも知ってる。
    そうなると下の子に上の子のせいで苦労かけてしまうっていうより、下の子自体で苦労してしまうと思うんだけど…。

    +20

    -2

  • 231. 匿名 2018/05/03(木) 03:53:13 

    私の従兄弟が発達障害のある妹のお世話を手伝わせる為に休みもずっと一緒、就職先も親が選んだ妹のために融通の利くところで大変そう。
    もしどうしてももう1人欲しいとかなら、きょうだい児の子たちには将来自分を犠牲にしてまで面倒を見る必要はないよと言ってあげて欲しい。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2018/05/03(木) 05:02:34 

    >>198
    177じゃないけど、そういうあなたは?
    うちの子は健常児だからいじめなんてしません!するわけない!健常児だから叩いたりしない!って言い切れるの?健常児の親目線?どっちかっていうと絶対やめてって言ってる方が勝手にキレてない??

    +6

    -2

  • 233. 匿名 2018/05/03(木) 05:40:29 

    >>230
    主です。
    健常の子前提というか、その答えは下の子に発達障害の兄の面倒は見させないで欲しいという経験者の方に対するレスです。
    周囲には兄弟で療育通いの子が本当に多く、実際に言われている割合以上に上が発達障害で下が健常ってあまり見ない気がしてしまいます。
    下の子は自閉症だけどお兄ちゃんは健常なの!と言っているお母様も、いやそれお兄ちゃんADHDでしょ!とつっこみたくなるパターンもあり…。本当に多いですよね。

    やはりこのトピを読んでいると、子供自身のためにも2人目は諦めようとあらためて思います。
    でも、兄弟で楽しく遊んでいる姿が見たかったなぁ。

    +24

    -3

  • 234. 匿名 2018/05/03(木) 06:17:09 

    知人の話になりますが、お姉さんが知的障がいで知人の3人の子は下2人が知的障がいです。
    逞しく育てていますが、もし私の兄弟に障がいがあったら子供は産みません。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2018/05/03(木) 06:56:41 

    うちは兄妹ともに軽度自閉症。
    陽気なので気が合うらしく楽しく過ごしています。
    兄1人だと暗くなってたかも。

    +5

    -3

  • 236. 匿名 2018/05/03(木) 07:01:45 

    下の子も発達障害の可能性。
    下の子が健常でも、きょうだい児として苦労する可能性。

    それを、考えたら二人目なんて考えられないよ。

    +13

    -2

  • 237. 匿名 2018/05/03(木) 07:15:39 

    2人目欲しかったけど諦めなきゃいけないんだね…

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2018/05/03(木) 07:45:02 

    自分が障害児しか産めないなんて認めたくない。

    健常児も育ててみたい。

    親に何かがあった場合助け合って生きて欲しい。

    健常児は福祉系の仕事を選んで欲しい。実際に福祉系に進む子は多いから。

    子供の縁談に支障がでるかもしれないけど、そんな差別主義者はこちらから御断り。

    健常児は結婚しても実家の側に住んでヘルプして欲しい。

    +4

    -26

  • 239. 匿名 2018/05/03(木) 07:58:58 

    >>233
    だからそういう幻想抱くのやめなって
    両方発達だったら穏やかに遊べねーから
    遊んでる姿なら友達とで見られるでしょ?
    自分の子に拘るなっての
    遊ぶ姿見てるだけじゃ子育てできないよ

    +11

    -10

  • 240. 匿名 2018/05/03(木) 08:41:35 

    >>239
    いやいや、主はもう諦めるって言ってんだからそこをさらに追い立てないでいいでしょ
    子供を多く欲しいって夢を持ってた人が兄弟で遊ぶ姿が見たかったなあっていう気持ちを言うことさえ許さないの?

    +17

    -2

  • 241. 匿名 2018/05/03(木) 08:46:38 

    私の周りがとか友達がーって言ってる人の意見は参考にならない。
    当事者や経験者に聞きたいよ。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2018/05/03(木) 09:23:46 

    >>241
    同意ですね。
    なんで他人の第三者の経験や実情を又聞きしなきゃならないんだと思います。
    自分の事じゃなければ軽く考え、軽く口にして情報拡散する人ってありえない。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2018/05/03(木) 09:25:34 

    >>211
    うちの子人懐っこいんですぅって嬉しそうに語るお母さんとかね
    なんともいえなくなる

    +14

    -2

  • 244. 匿名 2018/05/03(木) 09:29:00 

    >>242
    私の友達が〜とか喋ったり書いたりしそうな人には何も喋らないから基本その人の妄想だよね


    +5

    -0

  • 245. 匿名 2018/05/03(木) 09:30:14 

    上の子で大変な思いをしてるのなら産まない方がいいと思うけど、大変でも楽しんで子育てできてるならいいんじゃないでしょうか?
    発達でもそうじゃなくても社会でやってけるくらいに責任持って育てれるか、かな。
    うちの子は下の子がそうです。
    上は定型ですが、2人とも育てるのが大変で、若かったこともあり、3人目は?とよく聞かれたのですが結局作りませんでした。

    +6

    -2

  • 246. 匿名 2018/05/03(木) 09:30:41 

    >>176
    男の子の確率が高いらしいね。
    女の子に出るのは稀だけど出た場合は重度だって。
    本で読んだよ。
    確かに周りでも男の子が多い。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2018/05/03(木) 09:32:33 

    >>205
    それは「貴方は」の話でしょ?
    考えて、悩んで、決めるのは202でしょ。
    なんで決めつけてかかるの?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2018/05/03(木) 09:37:45 

    >>244
    情報通、博識ぶりたかったりの人ですね。
    要は相手を下に見てるって風にしか受け取れない。

    まぁそんな人の情報って確実に曖昧だし、んなこたぁ知ってるわ な情報多し(笑)

    +1

    -5

  • 249. 匿名 2018/05/03(木) 10:01:26 

    ねぇ、自分がきょうだい児の立場だったら?って考えないの?イチかバチかで、産むってやめなよ。障害だけじゃなく、病気もあるからね。
    主さんも、不安ならやめときなよ。

    +13

    -2

  • 250. 匿名 2018/05/03(木) 10:24:36 

    >>218
    どんなにアホでもヤンキーはコミュ力あって、先輩後輩の関係があったりコミュ力がものをいう。マイルドヤンキーとか。
    学力が高くて発達障害だと気付かず、大学から入っていざと就活でドロップアウトする人もいるからね。
    アホでもコミュ力あれば生きていける。

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2018/05/03(木) 10:42:39 

    うちの子は知的と自閉症で数値は療育のお陰でボーダー域にまでなったけど、二人目なんて考えてない。
    妊娠時は普通に二人欲しいと考えてたけどね。
    4歳の今は落ちついてるけど、この落ちつきだってずっと続くとも限らない。よく聞く、小学校や中学校入ってから上手くいかなくて特性の悪化や二次障害になる可能性だってある。
    脳の病気なんだから特性が緩和されるだけで治ることなんてないんだよ。

    療育先であまりにも周りに一人目障害あっても二人目作ってる人が多いから私の二人目作らないという考え方は良くないのか?兄弟の刺激って大きいのか?と分からなくなって療育で心理の先生に相談したら、「きょうだいを作ってる人は二人目も障害あったらとか健常の子が生まれた場合に兄弟にしわ寄せがとか症状の度合いが重かったらとかそこまで深く考えてないと思うよ。欲しい!まぁ一人目障害あるけど、なんとかなるだろう。大丈夫だろう。兄弟はもう一人絶対欲しいから!とかの気持ちの人が多いと思う」と言われたよ。

    +10

    -5

  • 252. 匿名 2018/05/03(木) 10:47:37 

    上が健常だと下は障害または健常どちらの可能性も同じくらいらしいけど、上が障害あると次の子も障害ある確率は前者より上がるよ。
    そして上が障害あると下の子が障害持って生まれてきた場合、上より障害が重くなる可能性も上がると言われてるよ。
    だから私は無理

    +8

    -2

  • 253. 匿名 2018/05/03(木) 10:54:30 

    上が自閉スペクトラムで下が定型。下が女の子だから出にくかったのかな?発達障害は男の子に多いからね。
    うちは夫がアスペルガーだけど受動型だから逆に定型よりシンプルで頭いいし営業マンでお金もかなり稼ぐから特に困ってない。上の子も変わってはいるけど、やっぱり受動型だからか大人しいけど手がかかる子じゃないし、もう1人欲しいなと思ってるよ。
    主が苦労したり辛くないのなら主の親御さんが主をしっかりと理解して育ててくれただろうし、だから主も子にもケアをしてあげれるし、余り深く考えなくてもいいいと思う。
    発達障害=手がかる。大変。大人になって鬱。パニック。。。みたいなイメージがあるけど、そんなに大変じゃない型もあるし、程度もあるし、主が育てる自信があればもう1人望んでもいいと思うし、今いる子が多動やパニックがあるなら、落ちつく年齢まで待つのもいいかも。
    遺伝の影響は無視できないけど、定型と定型から発達障害が出てくる事も沢山あるし、発達と発達から定型が生まれる事も普通によくあると療育センターで言われたよ。
    だから、医学的にはまだ要因はあると言われてるだけで遺伝とは断定されてないんだって。

    +10

    -8

  • 254. 匿名 2018/05/03(木) 10:58:33 

    グレーならそこまで気にしなくていいのでは?グレーと診断されてなくても、グレーな子なんて沢山いるよ。親がみとめて無いだけの子も沢山いるし。
    知的やパニックがあるなら次は悩むけど、グレーの子はパニックとかもないしね。

    +4

    -8

  • 255. 匿名 2018/05/03(木) 11:01:48 

    遺伝的知的はないんでしょ?
    しかもグレーならそこまで気にしなくていいと思う。

    +3

    -7

  • 256. 匿名 2018/05/03(木) 11:06:08 

    私が小学校の時、クラスに多動の子がいていつも椅子に縛られてた。当時は発達障害なんて懸念もなかったから落ちつきない子のあつかい。今では3児の父、三人とも定型で高校生と中学生と6年生。会社を興し、それなりに成功してる。発達障害だから不幸になるのかな?何故不幸話ししか出て来ないんだろ?幸せな人も沢山いるのに。

    +13

    -12

  • 257. 匿名 2018/05/03(木) 11:06:28 

    上が健常で、下が重度の知的自閉で支援校です。
    支援校の知り合いの感じだと、3割近く兄弟で知的がいる気がします。
    あくまでも私の勝手な印象ですが、上が軽度で下が中度とか、上が中度で下が重度とか、下のほうが重いケースのほうが多い。
    なんとも辛いけど、みんな頑張ってる。
    ちなみに、私も甥・姪にアスペルがいます。


    +9

    -0

  • 258. 匿名 2018/05/03(木) 11:08:33 

    >>254
    楽観視し過ぎない方がいいよ。
    小学校入学時はグレー、その後成長して薄くなること子もいれば、はっきりしてくる子もいる。
    うちの子は後者の方。
    成長に連れて、友達は少なくなったし、人間関係のつまづいたり、雑音に対して過敏で勉強に集中できないとか自分の困り感を自覚してしてくるからね。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2018/05/03(木) 11:21:52 

    10人に1人は発達障害が生まれるんだし、実際、障害とはついてるけど知的と違って病気じゃないんだから深く気にしなくていいと医者に言われた。
    ちなみに、医師や弁護士や研究職には幼少期発達障害枠に入る子だったであろう人が多いと医者本人が言ってた。
    ある意味、発達障害が居ないと人類は困るんだそうな。

    +15

    -6

  • 260. 匿名 2018/05/03(木) 11:22:30 

    グレーでも親の対応差で子供にも差が出てくるよ。
    頑なに認めたくない、我が子がまさか…って人の子が小学校中学年頃に色々と問題が出て来て親が困り果てて支援級に入るのは本当に多い。
    園児の時点や入学の時点で子供の特性を認めてる人・受け止めている人に上記の母親が「凄いね」なんて言う時あるけど、何が凄いのかと正直思う。
    それは誉め言葉でも何でもない。

    +7

    -2

  • 261. 匿名 2018/05/03(木) 11:24:58 

    遺伝だと思うけど、うちみたいに主人と息子で複数アスペでも、とっても幸せというパターンもあるからなぁ。
    でも兄弟姉妹で療育は結構いるので、産むのはバクチかな。

    うちの主人は息子の診断があった時に「よし、俺の遺伝だ。」と言ったわ。
    「よし」じゃねぇよw

    +24

    -1

  • 262. 匿名 2018/05/03(木) 11:27:13 

    私の周りにも発達障害の子はグレーも含め沢山居ますが、皆さんご兄妹もいらっしゃいますよ。知的クラスの子達と違って、情緒クラスの子は高学年や中学生になる頃には定型の子達と普通に向き合っている子が多いですし、主さんの年齢にもよりますが、現在いらっしゃるお子さんが手がからない年齢になるまで様子を見てから決めてはどうでしょう。

    +8

    -2

  • 263. 匿名 2018/05/03(木) 11:34:19 

    発達障害ってなんだかんだ小学生にならないと分からない子も沢山いるよね。うちの子はLD。算数は完璧。漢字が全く書けないから授業はタブレット使用。ただ、他は全く定型と一緒だから育てるのに苦労はしなかったし、むしろ育てやすかったな。ちなみに、下に2人居ますが、定型でした。この子達の方が言い訳ばかりで育てにくい笑。
    発達障害って一括りで語るのは難しいよ。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2018/05/03(木) 11:34:58 

    >>256
    そんなレアケース持ち出されても

    +6

    -2

  • 265. 匿名 2018/05/03(木) 11:38:08 

    思うんだけど、発達障害に生まれるか定型に生まれるかより、親の育て方が重要な気がして来た。
    発達障害でもきちんと教育を受けて特性を生かせば成功するし、定型でも親が教育に無関心なら低収入になる。結局は、親次第だな。

    +19

    -1

  • 266. 匿名 2018/05/03(木) 11:43:21 

    >>264
    自営業に発達障害は多いよ。
    私は仕事柄、中小企業の社長の知り合いが多いけど、話しの噛み合わなさや、変わっているなーと感じる所や、小さい頃の思い出話聞いたら、あぁ、今で言う発達障害枠だな。て人が多い。
    多分、能力が高いけど人に使われるのが苦手だから自営業は合ってるのかもね。
    それに社長業は孤独な仕事とはよく言ったもので、それに耐えられるのも発達障害だからなのかな?なんて思ったりする。

    +12

    -1

  • 267. 匿名 2018/05/03(木) 11:43:47 

    きょうだい児の人って福祉関係の仕事をする人が多い感じ。
    あれって親が洗脳するのかな?
    「将来はあなたが助けてあげるのよ」
    「福祉の仕事があなたには向いているわ」
    ってね。

    +3

    -8

  • 268. 匿名 2018/05/03(木) 11:46:32 

    親は半生、きょうだいは一生

    +21

    -1

  • 269. 匿名 2018/05/03(木) 11:51:30 

    >>258
    自覚出来るようになると対処出来るようになって、皆と足並み揃えられるようになるよ!聴覚過敏の息子は、イヤーマフを使うようになって授業にも集中出来るようになったし、辛さも半減したらしい。発達障害って、全部にケアがいると言うより。凹のケアをして凸を伸ばせばいいから、定型のフラットな子より、私はわかりやすいけどな。本人も言葉で説明出来ないから私も理解出来なかったから幼児期は大変だったけど。

    +2

    -5

  • 270. 匿名 2018/05/03(木) 12:07:29 

    >>256発達障害の人の幸せ話しに必ずマイナス付ける人がいるけど発達障害が幸せだと許せないんだろうか?人生に失敗したタイプの人の妬み?

    +6

    -7

  • 271. 匿名 2018/05/03(木) 12:35:25 

    >>270
    許せないとかじゃなくて、みんながみんなそういう流れになる子ばかりじゃないよってことでマイナス推してる人がいるんだと思うよ。
    正直、軽度やグレーとかならこういう流れになるかもだけど発達障害でも中度や重度持ちだとハッキリ言ってそんなの夢物語だよ。

    発達障害者は医師に多いとか確かに聞くけど、それは勉強なども出来る高機能タイプとかであって、全部が凹なタイプの子には別世界の話だよ

    +13

    -0

  • 272. 匿名 2018/05/03(木) 12:42:19 

    >>259
    興味のある知識の突き詰め方が半端ないからね。
    他の人が思いつかないような所まで突き詰めるから発明が生まれたりする。
    だけど、これは一部の特別な人達。
    大体の人が、社会に馴染めず苦労している。

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2018/05/03(木) 12:44:45 

    >>271だから発達障害をひとくくりには語れないのだ。ここでのマイナスもプラスも意味はない。その子の程度や型や傾向や知的のある無いで全然意見が合わない。知的に近い発達障害を持つ親からは幸せ話しは耳が痛いし、グレー程度や才能も持ち合わせている発達障害の親からは幸せ話しは希望になる。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2018/05/03(木) 12:46:31 

    夢物語を信じてもね。
    子供の現実を見て必要な療育を施す事が、今1番できる事だよ。

    +12

    -1

  • 275. 匿名 2018/05/03(木) 12:49:54 

    >>272
    自分が発達障害と気付かず上手く生きてる人も沢山いるよ。大体の人というのは違う。子供が発達障害と知って調べたら親もって事があるけど、無自覚で特に困る事なく生きて来た人も沢山いる。あと、精神疾患患者が自分は発達障害と勘違いして語る人もいるからなんだかごちゃ混ぜになってる感じはあるよね。医学的にキチンといろいろ分けた方がいいと思う。

    +0

    -4

  • 276. 匿名 2018/05/03(木) 12:51:01 

    >>274希望を持てない親は定型の親でも子を立派には出来ない。子を信じる気持ちは大切だよ。

    +3

    -3

  • 277. 匿名 2018/05/03(木) 12:56:11 

    >>271主の子はグレーだからグレー向けに幸せ話しが出てもいいのでは?たしかに、同じ自閉でもカナータイプやカナーに近ければ、障害者手帳も発行されるだろうし、2人作る事もかなり慎重になるけど、グレー判定なら基本確定されても軽度が多いから社会に出れる話しが出てくるのは普通だと思う。

    +2

    -4

  • 278. 匿名 2018/05/03(木) 12:59:12 

    >>275基本的に困ってる人の話ししかテレビなどにはには出てこないですもんね。困っていない(自分の不手を克服または上手く付き合えてる)成人の発達障害者も沢山いるけどそういう人は話題に上げる必要がないですし。

    +0

    -2

  • 279. 匿名 2018/05/03(木) 13:03:58 

    >>259
    Googleやゲーム業界は、今、自閉スペクトラムのプログラマーを進んで雇用してるよ!

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2018/05/03(木) 13:36:32 

    >>279
    ITドカタの事な。
    人材不足だから、鬱になる確率高いよ。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2018/05/03(木) 13:38:36 

    親が現実を受け入れる事が何よりも大事。

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2018/05/03(木) 13:39:23 

    >>278
    そういう人は健常者と変わらないからだよ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2018/05/03(木) 13:40:52 

    親が奥山タイプだと子供がかわいそう。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2018/05/03(木) 14:09:24 

    うちも悩んでいたら、旦那が「で、二人どうするの?」なんて言ってきて
    「発達障害だからって二人目に踏み切れない私が悪い」みたいな言い方された
    下が生まれても、上の子の存在を無かったことにはできないし
    下ができたことで上の子が良くなったとしても、発達障害であることは一生消えない
    兄弟揃ってそれを抱えて生きて行く

    旦那は結局、子供の発達障害をどこか他人事で認めてない感じがした
    次産む子は絶対大丈夫だと思ってる
    兄弟への遺伝の可能性も調べもせず、軽はずみに言える神経がわからない
    ただ、オスとして自分の子孫を少しでも多くの残したいだけ
    結局子供のことは、母親がずーっと悩み続けなれけばならない
    それがわかってるから簡単には産めないよ

    +22

    -0

  • 285. 匿名 2018/05/03(木) 14:30:35 

    >>282そういう人も沢山いるって事だ

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2018/05/03(木) 14:40:28 

    我が家は三人居て、1人自閉スペクトラムです。情緒クラスに入っています。やっぱり定型の子より独特ですね。勉強に遅れはないけど、見る視点考える視点が変わってると言うか。
    2人目に関しては出産はそもそも賭けなので…神様に任せたらどうでしょう?すぐに2人目が出来るとも限らないし、グレーのお子さんの程度も分からないし。何歳で指摘されたかは分かりませんが、2歳でグレーを指摘されたお子さんの90%は定型、もしくは軽度だそうです。重度だとこの頃から強く出てる子の方が多いんだそうですよ。

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2018/05/03(木) 15:30:14 

    きょうだい児問題。
    親が頑張って障害のある子を施設に入れても
    お盆や正月は実家に帰ってくるんだよね。
    親が存命中はいいけど、亡くなったらきょうだい児の家庭で引き取るの?
    それが、できるの?
    一切迷惑かけない位財産を残せる人ってどれぐらいいるんだろう。

    +5

    -3

  • 288. 匿名 2018/05/03(木) 16:07:09 

    軽度でも生きづらさは中度や重度とそう変わらないそうですよ。
    むしろグレーを含めた軽度発達障害者は健常者の中で生きなければならず、二次障害を発症する可能性は極めて高いと息子の主治医は言っていました。
    我が家にも積極奇異型の高機能自閉症児がいますが、成績は良くてもコミュニケーションに難ありで言葉のチョイスや使い方、独特な言い回しがなんとも奇妙で、幼少期から人間関係にずっとつまずいています。誤解される事も多いです。
    納税者にするという目標を持って育てていますが、トラブルが絶えずしんどく思う事は多々あります。
    本人が一番大変なのば重々承知していますが…

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2018/05/03(木) 16:35:33 

    >>259
    発達障害というのは社会的生活に困難をきたすから障害ってつけるんでしょう
    困ってなかったら同じ症状でも障害扱いされないと思う

    +8

    -1

  • 290. 匿名 2018/05/03(木) 17:01:54 

    3人目の妊娠が分かった月に、
    長男次男の中度知的障害+自閉症スペクトラムと私のADHDが分かりました(苦笑)
    長男が3歳、次男が1歳でした。
    我が家の場合は私からの遺伝だろうと言われました、ADHDは家族性があるので…

    3人目も今年発達検査します

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2018/05/03(木) 17:14:47 

    >>276
    立派な人になるより、人並みに生活できる人になって欲しい。
    その普通に近付けようと日々頑張ってる。
    その中で特別優れたものがあれば伸ばすようにしたいね。
    同じ障害者の親でも障害の程度によって考えも違うし価値観が違うからね。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2018/05/03(木) 17:23:25 

    立派な人間てなんだろうね
    頑張って希望をもってても社会に出ればその希望や自信は木っ端みじんに壊される
    社会はそんなに優しいもんじゃない

    +6

    -3

  • 293. 匿名 2018/05/03(木) 17:31:27 

    >>149
    私の周りも。
    お母さんとしか接する機会がないのですが、子供さんにその傾向があるなと思ったらお母さんもということが多いです。
    そして子供の発達に疎いのか、三人産んでて全員に障害が出てたりがザラです。
    そういうお母さんは先生から指摘があってもイマイチ理解出来ていない様子です。
    逆に言うと発達の疑いを感じて療育を受けさせているお母さんはとてもまともなしっかりしたな方ばかり。
    子供は親のコピーです。発達障害はダウン症と違いかなりの確率で遺伝すると思います。

    +1

    -4

  • 294. 匿名 2018/05/03(木) 17:35:32 

    上は4歳自閉症、下は0歳ですが健常でした!ってコメントしてる人が嫌味ではなく、本気で謎過ぎる…。
    0歳って余程じゃないと診断つかないと思うんだけど。
    あとまだ3、4歳なのに、健常でした、もなんか違うと思ってしまう。
    健常か否かにこだわりをもってるのはそのお母さん自身なんだろうな、と思う。じゃなきゃそうそう言い切れないでしょ。
    本当に健常の子持ちでも、3、4歳なら「まぁ今のところは特に」としか言い切れないのに。
    言い切ってしまうお母さん自身もグレーなのかな。

    +23

    -0

  • 295. 匿名 2018/05/03(木) 17:47:17 

    自閉症は母親の年齢も関係しますか?

    +1

    -8

  • 296. 匿名 2018/05/03(木) 17:50:45 

    >>292
    大人に近付けは近づくほど、理想の現実の差に苛まれることもある。親もそう。
    あれだけ努力して頑張ったのにどうしても健常者との能力の差でダメになる事もある。
    見ていて胸がつぶれる思い。
    ポジティブって時には毒にもなる。

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2018/05/03(木) 18:02:20 

    とにかく障害ある子には兄弟は作るなってことなんだね、このトピ見てると辛くなる。

    +8

    -6

  • 298. 匿名 2018/05/03(木) 18:05:27 

    >>297
    それは自分の判断でしょう。

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2018/05/03(木) 19:49:17 

    >>276
    皆、初めはもしかしたら!って希望を持つんだよ。
    けど、年齢が上がってくることに症状や度合いが軽い子と重い子でも差が出てくる。
    健常となんてもっと出来ること出来ないことや差が出てきて、障害という現実が打ち付けられるんだよ。
    分からないかもしれないけど、早々に希望なんて打ち消されてしまうんだよ。

    +3

    -5

  • 300. 匿名 2018/05/03(木) 19:58:48 

    なんて言うか…。ガルちゃん、は極端な人が多いでしょ。韓国物でも発達障害に関しても他人の不倫問題でも。そして前半はいいとして後半は基本的にマイナスな意見や考えが多いから、余り深く受け止めない方がいいと思う。
    些細な雑談するにはよい場所だと思うけど。
    こういう大切な問題はもっと療育センターや、自分の身近な周りの人、たとえば旦那さんや両親に相談した方がいいんじゃないかな?って思う。お子さんの年齢やグレー度合いも他人じゃ分からないしね。

    +12

    -3

  • 301. 匿名 2018/05/03(木) 20:03:06 

    >>299親が希望を打ち消されてたら子供も可哀想だね。小さな希望を常に持って、その子のペースでやればいいんだよ。希望の大小は問うてないんだし、目的の大小も問うてない。周りと比べる必要なんてない。

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2018/05/04(金) 05:14:21 

    旦那が私の家族が発達障害だから
    遺伝したって、うちの一家を
    勝手に障害者認定するけど

    あんたの親、母、父も相当な発達障害に
    みえるよ!?そもそも
    親戚づきあいがなくて
    父親の兄弟は絶縁してるって

    そうとう異常だからね!?
    しかも、あんたの怒り方も
    自閉症っぽいよ!?

    親の家族が仲が悪い人
    親戚づきあいがない人と
    結婚してはダメっていうのは
    本当だったわ

    100パーセント旦那の血筋だと思う

    +4

    -10

  • 303. 匿名 2018/05/04(金) 07:05:38 

    うちも親戚づきあいほとんどないですよ…
    でも発達障害ありそうな人はたふんいないですけどね。

    それはその人、その家族の問題では?


    +7

    -4

  • 304. 匿名 2018/05/06(日) 15:05:11 

    私も障がいがあり、兄弟姉妹にも傾向あり
    従兄弟の子はグレー

    子どもいらないけど結婚したかった
    でも無理だった

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2018/05/19(土) 22:44:16 

    上の子 5歳女の子 健常児
    下の子 3歳男の子 自閉症 知的あり
    もうすぐ4歳言葉を発しません。
    3人目 旦那 義母期待されてますが
    毎日意思疎通がとれない息子と過ごし
    疲れ果てている私に3人目を産んで育てる余裕なんてどこにもなくピル服用してます。
    私しか知りません。

    主さんや旦那さんが覚悟ができていて
    育てる余裕があるなら作っても良いのでは?
    毎日お子さんと一緒の時間を過ごし育てるのは
    主さんですから!

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2018/05/25(金) 22:54:35 

    息子が自閉症で今年から療育に通ってます。
    最初は子供2人は欲しかったです。
    ですが、息子が2歳くらいまではいつか2人目を〜と考えていましたが、3歳になって自閉症と診断、それにつらなって親の負担が結構あって今現在しんどい。
    なので2人目をもうないと諦めました。

    遺伝要素もあるかないか分かりません。
    運良く何の障害なく定型発達だったらラッキーだと思う。
    ですが、今息子を育てながら下の子の世話をするとなると確実に潰れてしまう。
    息子1人を夫婦2人で1人で生きていけるように、息子自身が幸せな人生をいけるように全力でサポートするから1人がベストとなってます。


    人それぞれですけど、主さんもよく考えてください

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード